2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part22

1 :ナイコンさん:2016/08/17(水) 01:13:56.21 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載 
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの 
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など 
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。 
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC) 

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。 
あの頃は夢のV2モードだった。 

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい 

前スレ 
PC-8801mkII SR以降 Part21 
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462025187/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:----: EXT was configured

659 :ナイコンさん:2016/10/31(月) 21:54:06.03 .net
>>658
間をとった

660 :ナイコンさん:2016/10/31(月) 22:38:15.47 .net
昨日20年ぶりに出してきたけど
起動が早いw
ゲームもディスク読み込みだしてすぐ始まるし
今のPCの起動の遅さはなんだw

661 :ナイコンさん:2016/10/31(月) 22:48:42.94 .net
OS起動する必要ないからな
そんなの比べるもんと違うだろよ

662 :ナイコンさん:2016/10/31(月) 22:54:00.85 .net
ファミコンの速さにはかなわないな

663 :ナイコンさん:2016/10/31(月) 22:56:14.55 .net
今のPCだって休止からの復帰ならあっという間だよw

664 :ナイコンさん:2016/10/31(月) 23:12:05.37 .net
ところでファミコン互換機は何がいい?
レトロフリーク以外で

665 :ナイコンさん:2016/10/31(月) 23:16:06.44 .net
スレチ

666 :ナイコンさん:2016/10/31(月) 23:21:38.20 .net
>>655
>>656の指摘のとおり走査線回帰のタイミングで映像出力を合わせているのがある
音源のタイミングはタイマー割り込みで合わせれば変動しないけど映像は出力周波数に引きずられて画面切り替えが早くなっちゃう
具体的に言うと98のハーレムブレイドのデモで31kHz出力にしているとOP曲の音声が終わる前に画像の演出が先に終わってしまう
STG 等でも垂直同期で画像切り替えしているのは多いと思うから88だと15kHz出力前提で作っているのとかあるのかなぁ?と疑問に
思ったわけ

667 :ナイコンさん:2016/10/31(月) 23:32:52.41 .net
>>656、666
そうなのか、、、
教えてくれてサンクス

668 :ナイコンさん:2016/10/31(月) 23:48:34.38 .net
>>658
恐らくPC-8001の解像度設定を延々と引きずって88の規格が決められたせいだと思うね
8001テキスト表示機構を利用したセミグラが1文字分2x4ドットが最大80桁25行ゆえに160x100表示、これを出力する仕様として15kHzね
多分テレビへの映像出力仕様を利用したんじゃないかな?
で、縦方向の解像度にはまだ余裕があったのと後方互換性を取ってそれぞれ整数倍の解像度の640x200と拡張されたんだろう
ただ、この解像度だと漢字の縦16ドットのキャラクタを表示すると縦2倍角になって文字がたくさん表示できない
キャラクタが縦に倍のドット必要とするのなら解像度も縦に倍にすれば以前のCNK と同じように80桁25行表示できるし
640x200を縦に二つ並べれば使えるということで基本的な仕様変更もなく拡張するだけで対応できる
出力の適切な走査線数は詳しくないから憶測だけど640x400を出力するに十分な周波数が24kHzだったんじゃないかねぇ?

669 :ナイコンさん:2016/10/31(月) 23:50:40.62 .net
V2モード15KHz専用って取説に書いてあるの結構あった気がする

670 :ナイコンさん:2016/10/31(月) 23:52:44.67 .net
まぁ、
640x400で24kHz
640x480で31kHz
なら
640x200で15kHzのほうがおかしいというかテレビ基準だから
観点が違うと理解するしかないよな

671 :ナイコンさん:2016/10/31(月) 23:57:59.17 .net
オク眺めていると本体はまぁそこそこで手に入りそうだけど、やっぱキーボードだよ
88SR世代で妥協するのならあまり問題にならないけどxH以降の機種用のはキーボードたっけぇ
本体組み合わせのはさらにタッケェ、本体とバラ出品多いから98と違って88は今更おいそれと手を出しにくいよ
でモニターも15kHz対応可ものを用意するとなるとね〜
今更ブラウン管モニターは邪魔すぎる

672 :ナイコンさん:2016/10/31(月) 23:58:40.11 .net
>>669
あ、やっぱり

673 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 00:02:32.19 .net
88はぶっちゃけエミュの最限度が音も含めて非常に高いので
実機は思い入れが無いとなかなか維持するのも手を出すのも
しんどいよね。
5インチメディアの保存性が悪いのも結構しんどい。

674 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 00:11:00.54 .net
>>669
そんな指定されてるソフトあったのか
マルチスキャンモニタが普及するのは88末期以降だから
15kHzモード指定されても対応できない人多数だったと思うけど

>>657
15kHzは垂直62Hzで24kHzは55Hzだから15kHzモードのつもりで垂直同期で合せると
24kHzは少し遅くなっちゃうね

675 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 00:12:03.13 .net
キーボードはUSB変換のがあるし、モニターはまだセンチュリーのが手に入るけどな
FDとFDDだけは壊れたらちょっとどうしようもない

676 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 00:25:00.96 .net
今はHxCとかで代用するんでねえの?

677 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 00:27:58.36 .net
そうだっけ?
PC-TV151とか153があったけどSRの頃には出荷されてなかったっけ?
廉価品モニターは15kHz専用、高価格品は24kHzと両対応だったような記憶が

678 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 00:39:47.69 .net
>>675
その代替機である変換機のほうが中古純正よりも安く手に入るなんて本末転倒気味
変換機自体けっこう高い代物だなという印象があったのに
それと88は当時のPC業界ではかなり出荷された製品だったから起動失敗するのを含めブツ自体は未だにそれなりにあるんじゃないかい?
そこからサルベージしてリストアできるのであればまだ何とか対処できそうな気がするけど
しっかし、なんでキーボードだけはあんなにプレミアつくほど希少性高まってしまったんだろうね

679 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 00:56:53.09 .net
HxCは俺にはちょっとハードルが高いな、、、
みんなはもうSD化してるの?

680 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 00:58:04.38 .net
>>677
SR/FR頃のは周波数切り替えできなかったと思う
X68000が1987年でその前にX1もあったから自分の思ってたよりは普及は早かったのかな?

681 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 01:24:06.31 .net
エミュでもMSX2に負ける88(笑)

682 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 05:45:49.44 .net
24KHzじゃなくて31KHzだったらCRTでもLCDでも苦労しないですんだのにと思う今日この頃

683 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 05:48:44.29 .net
>>しっかし
>>たっけぇ
>>タッケェ
ぶっちゃけ、うるっせぇ

684 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 07:14:25.09 .net
専用高解像度モニタって24kHzしか対応できなかったと思う
88本体の方で、走査線の隙間を埋めるモードが設定できたような・・

エミュのFM音源は単体で聞くといい感じだけど、実機と並べるとやはり違うんだよなー

685 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 08:49:17.78 .net
うんこ味のカレーとカレー味のうんこみたいなもんだろ

686 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 09:38:48.95 .net
実は部品単価のせい
いまでこそ31kとか言えるが、当時の量産半導体や水晶振動子は高周波回路に向いてない
家電の売上が伸び悩んでいたNECにとって、
どれだけ売れるかわからんPCに高価な部品と高価な本体価格は選択肢になかった

687 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 10:24:27.19 .net
キーボードだけでも高く売れるのか?w
20年ぶりに出してきたの
全く問題なく動くんだけど
キーボードは綺麗だしw

688 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 10:53:43.62 .net
88好きにはこれがいいよw
http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/

689 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 11:39:03.04 .net
PC-8801mk2 model20と一緒に購入したCRTは、PC-KD852だった。
SR、MHと長らく使ったけど、1年近く使ったPC-88VAを売却した時に一緒に引き取ってもらった。
兄が、9801U2とKD854を使ってたかな。
当時は、KD862とかいろいろと出てたよね。

690 :689:2016/11/01(火) 11:47:28.52 .net
もしかしたら記憶違いかもしれん・・・PC-8801mk2ってRGB8pinだったような。
専用CRTだった様なきがするけど、なに買ったんだろ・・・KD852はSRの時か

691 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 11:50:27.86 .net
15年ぶりに出した88FRだが
フロッピーがうまく読み込まない
IO/ERRORって出る
50回位リセットして読み込むときもある
なんだろうか?

最初フロッピーのデータが消えたと思ってたけど
読み込むときもあるのでドライブのヘッド絡みですかね?
クリーナーとかググっても無いっすねw
3.5インチはかろうじて販売してるが、5インチは壊滅

メンテの方法あるかな?

692 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 11:54:26.61 .net
ttp://www.eonet.ne.jp/~taknet21/natsukashipc/nec/pc8801.html
ここの仕様表でSRには
アナログRGB出力(75Ωアナログインタフェース、カラー)
ってのがあるけど無印、mkIIには無いからD-SUB15ピン出力は無かったんだろうなぁ。

693 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 12:01:11.51 .net
回転台付きのPC-KD851ならRGB入力はデジタル8ピンもアナログ15ピンもあるけど(他はTV351か?)、SRと同時発売なので本体がmkIIだと謎だわ

694 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 12:01:42.40 .net
mkIIはデジタル8pinだよ。アナログ出力は無いので、デジタル8色表示
しかできませんでした。
当時はアナログディスプレイがまだ高かったから、SR以降の人でも
デジタルディスプレイを使っていた人も多かったと思う。
デジタル端子が廃止になるのはMA/FAからで、MH/FHまではまだ付いてる。

695 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 12:12:24.94 .net
なんせ、かなり昔の記憶なので何ともいえんけど、
調べたらPC-KD551等のデジタル8pinCRTあったから、そのあたりなんだろうな。
確か2列Dsub15pinじゃない幅の厚いコネクタを挿してた記憶がある。
名残なのか、押入れからPC-8801-11ボードが出てきた時はびっくりしたけどw

現在は、PC-88VAの中古を10年くらい前に再度購入して保管してる。
モニタはバッファローの15インチのクスエア液晶だけど、ワイドモニタでも横長になるけど映像は問題ないレベル。
相変わらずソーサリアン88は黒帯出るけど。

696 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 12:22:07.03 .net
>>695
黒帯出るけどが黒幕出るけどに空目して厨二展開な話を想像してしまった

697 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 12:52:25.52 .net
PC-8801MK2/30とPC-KD551を
当時セットで購入した私もいる。
SRが出て泣いた。

698 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 14:37:41.51 .net
>>697
中古に出して買い換えればいいじゃんw

699 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 14:39:31.11 .net
MSX2買った時は88に対する圧勝感だったな〜w

700 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 14:45:32.75 .net
MSXはコモドールの防波堤として利用されたんだよw

701 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 14:47:19.74 .net
それ考えるとMSXがなかったら、88はコモドールに食い散らかされて終わった訳か…

702 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 14:48:15.85 .net
中身がHAL研のPCだからね

703 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 20:36:59.34 .net
>>690,692
MK2はモノクロDINとデジタルDINでいまのVGAケーブルではモニターと繋げられない
アナログとは信号形式も違うから、コネクタを合わせても変換機構噛まさないと映せないはず
>>691
I/Oエラーは十中八九コンデンサが逝ってる
通電があれば内容物質の活性化もあって長持ちするけど長期の放置は電解液の揮発とかもあって静電容量の低下が疑われるよ
メンテナンスはドライブを開腹してコンデンサ交換と無水エタノール等でのヘッド清掃とかとか
多少手先の器用な人ならきちんとした安物じゃない半田ごて用意すればコンデンサの張替はそう難しくないよ

704 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 20:54:13.86 .net
>>697
高校進学ということで88MK2model10+廉価カラーモニタ+データレコーダーの組み合わせで買ってもらった
ソフトはカセット式のジェルダとボールパニカーを同時購入
けど、買ったソフトはそこそこに後はPC関連誌読んで知識蓄積するぐらいしか活用できなかった
キーボードやPCへの馴れ初めができたというところで良しと納得している
SRのテグザーは店舗でのデモや雑誌掲載の画面SSみて凄いなという憧れは感じてた(買ってもらった手前自分では眺めるしかなかった)

705 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 20:58:29.37 .net
>>698
当時のPCへの感覚としては10万越えのものは高級品みたいな印象あったんだぜ
ましてや当時はオークとかセカンドショップなんてものは無かったから簡単に中古出しとかできないよ
98とかなるとほんと山の上の超高級品的な代物だった

706 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:03:07.91 .net
>>705
んじゃ詰んだ訳だなw

707 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:04:17.30 .net
その頃、売れ残ったMSX1が5000円でワゴンセールしてたなw

708 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:06:11.21 .net
ブランド志向が強かった時代だったなw

709 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:07:28.75 .net
決して >>703 に喧嘩売ってる訳ではないのだがコンデンサ交換して直った人が何人いるだろう
このスレ何かとコンデンサが出て来るのでちょっと気になってた
前にも書いたけど88はコンデンサよりICの方が何倍も壊れやすいんだ(ケチってアジア産を使ったせい)

タイプは違うが以前ここでタンタルがよく壊れるってレスがあって笑った事がある
基盤が燃えても抵抗とタンタルは元気なのにね

710 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:09:15.35 .net
>>707
いい時代だったな〜w

711 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:12:14.08 .net
PCが5000円で買えちゃっていいの?って思ってもその場で買っちゃったなw

712 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:14:16.72 .net
× 基盤
○ 基板

713 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:15:54.28 .net
http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/

714 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:17:07.02 .net
>>711
5000円だと置き物みたく丁寧に扱う必要はないからなw
ラフに使えて気軽だったなw

715 :片山博文88 ◆T6xkBnTXz7B0 :2016/11/01(火) 21:20:22.26 .net
RS-232Cでデータ転送したことある人居る? プログラムを教えて欲しいんだけど。

716 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:21:15.32 .net
>>714
すぐに元が取れて気分よかったよ〜w

717 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:22:08.18 .net
クククwww

718 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:23:48.44 .net
「今日も画面が波打ちスクロールしてるね!」w

719 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:29:45.24 .net
あげ

720 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:33:30.55 .net
ワロタw

721 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:35:45.67 .net
>>715
言語と通信先の相手ぐらい書かないと誰も答えられないゾ

722 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:39:56.34 .net
>>714
安物が88に勝っちゃ不味いっしょw

723 :片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 :2016/11/01(火) 21:41:41.16 .net
>>721
言語はN88-BASIC。相手先も8801という前提です。

724 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:41:59.36 .net
あの頃MSXは、PC業界からもゲーム業界からも仇敵視されてたからねw

725 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:43:21.44 .net
んだねw
で、88が自爆シーケンス動作に入って98に統合しちゃってあぼーんw

726 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:44:56.62 .net
>>724
わざわざ任天堂の社長がTVに出て、「MSX?!あれは ダ メ です!」って言い放ったからねw
対抗心ムキ出しw

727 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:47:51.57 .net
>>726
ほんとさ、MSXっていうメジャーどころに移ってきて、いきなり袋叩きに遭った格好で納得行かなかったなw
早速MSX普及活動に奔走したねw

728 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:49:32.02 .net
>>727
PC業界とゲーム業界の挟み撃ちに遭って大丈夫だったの?

729 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:49:50.61 .net
>>709
ただ一般人レベルの技能でレストアできる範疇ってコンデンサの張替ぐらいまでなんだよねぇ
チップがトンでるのであれば専門知識ないと解析できないしドライブのヘッドの調整ともなると業者じゃないと無理でしょう
とりあえず出来るところは試してみる、だめなら諦めるでいいんじゃない?

730 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:51:52.43 .net
>>728
MSXユーザーは既に88ユーザーの数を超えてたから、撃破は難しくなかったねw
しかしファミがうざくて悩まされた感じだったw

打倒88!打倒ファミ!wwwwwwwwwwwww

731 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:52:13.34 .net
>>723
クロスのケーブルで互いを繋いで、COMポートをオープン
ぐぐればすぐ見つかる

732 :片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 :2016/11/01(火) 21:52:44.11 .net
まず、RS-232CをOPEN文でファイルとして開くんだよね?
通信内容はバイナリーと見なしてもいいのかな?

733 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:53:17.73 .net
エネルギーの使い方間違ってるよwwwwwww

734 :片山博文88 ◆T6xkBnTXz7B0 :2016/11/01(火) 21:55:11.06 .net
>>731
有難う御座います。

735 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:56:28.65 .net
>>730
いいノリだね〜

736 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:57:15.81 .net
>>727
>早速MSX普及活動に奔走したねw

ワロタw

737 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:58:08.63 .net
>>715
昔のことなので違ったらすまん
pc98 から pc88 にファイルを送る場合

2台をクロスケーブルでつなぐ
送る側と受け取る側の設定を同じにする(ボーレート、パリティー、フローなど)

88で受け取る
bload "com:"

98でファイル送る
A:>copy xxxx aux

98でCTRL+C で終了

みたいな手順だとおもった(コード体系の違いとかあるけど)

738 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:58:25.89 .net
我が家MSXw

739 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 21:58:59.12 .net
>>732
送りたい内容によるけど、制御コードが含まれてるならそれでおk
ボーレートとかの設定を受信側と同じにすればだいたいいけるはず

740 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 22:00:12.83 .net
MSXはスーファミ辺りの時代までなら対抗できたかと思うけどPS出てからは時代遅れになったね
ゲーム用途ならば88じゃなくてもいいや感はあったけどPCゲームが98主流になってからは替えのきかない棲み分けはされていたと思う
MSXはどこまで行ってもゲーム機止まりだったしMSX-DOS等で高機能化を模索していたけど、やっぱりPCとしてはおもちゃレベルに
留まってた

741 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 22:02:25.32 .net
88と違ってMSXはすぐ2だの+だのがでて買い時がさっぱりわからんかったから様子見で終わったわ

742 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 22:04:28.23 .net
>>732
open で開く場合はファイル番号がrs-232cになって
print #1,xxx
input #1,xxx
みたいにやった
基本バイナリで考えて、送る側と受け取る側のコード体系が同じで
内容も決まっているならテキストでもいける

743 :片山博文88 ◆T6xkBnTXz7B0 :2016/11/01(火) 22:06:04.01 .net
>>737
通信にBLOADが使えるなんて初めて知った。有難う。

744 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 22:06:20.09 .net
ゲームには必要十分な解像度であっても、新規ビデオチップ開発の遅れによる高解像度化に失敗したのがPCとしての命運が決まった要因だろう

745 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 22:07:25.45 .net
バイナリの送受信はput/getじゃないっけ?

746 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 22:09:49.84 .net
>>745
そういやそうだ 

747 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 22:10:07.15 .net
シリアルポートでsave/loadしても終わりが検出できないから抜けられないんだよな。
送信側でsave終わった後"beep"と送ってやらないと。

748 :片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 :2016/11/01(火) 22:13:48.92 .net
よし、目処が付いた。USB RS-232Cを買っちゃうぞ。

749 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 22:14:31.13 .net
送る側でポート閉じれば終わんないかな?

750 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 22:17:50.51 .net
ハイパーターミナルとかBBSやってた頃がなつかしい

751 :ナイコンさん:2016/11/01(火) 22:20:21.88 .net
もしかして、エミュの88で通信する話だったのか?
USB経由でうまくできるのか?

752 :片山博文88 ◆T6xkBnTXz7B0 :2016/11/01(火) 22:53:00.49 .net
>>751
いや、通信部分を作らないといけないんだ

753 :ナイコンさん:2016/11/02(水) 00:00:08.52 .net
>>704
俺の知り合いにもそういう奴がいたなあ。
88mkIIなのになぜかテープベースのmodel10で
あとからFDDユニットを増設したクチ。
件のゲームも遊ばせてもらったが
ジェルダは特定のキーを押すと、V-SINCを無視する
所謂「高速書き込みモード」になるのが不思議だった。
ボールパニカーは「役」のスロットマシンがなかなか停止しなくて
とてもじれったかった。
N88-BASICは"CLS 2"のトロさに辟易したものだ。

754 :ナイコンさん:2016/11/02(水) 00:20:53.15 .net
mkIIまではモデル10とか20が結構出てたんだろな
オクでも違うメーカーのドライブを増設したやつとかよく見る

755 :ナイコンさん:2016/11/02(水) 02:21:23.00 .net
当時FDドライブ一基メーカー定価6万円だったから実売価格は知らないけど、本体買うのにあっぷあっぷしていたところに
追加で数万は厳しかったな
さらに対応BASICで1万超でしょ

756 :ナイコンさん:2016/11/02(水) 02:46:12.00 .net
>>754
ショップ自体が10にドライブ組み込んで売ってた
有名どころだと99とか

757 :ナイコンさん:2016/11/02(水) 07:06:01.94 .net
白い本体に黒いドライブとかよく見たわ

758 :ナイコンさん:2016/11/02(水) 07:25:09.86 .net
当時黒ドライブって安かったんかね?

759 :ナイコンさん:2016/11/02(水) 07:56:29.06 .net
ドライブ単体は黒しか流通してなかったからでは?純正より安かったよ
どちらもTEAC製だろうけど

総レス数 1000
169 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200