2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part23

123 :ナイコンさん:2017/08/09(水) 20:37:57.71 .net
シリアル接続デバイスなら普通なんだろうけどなぁ。

124 :ナイコンさん:2017/08/09(水) 21:38:52.55 .net
>>123
X1「ん、何だって?」

125 :ナイコンさん:2017/08/09(水) 23:25:56.09 .net
「とんでもね、あたしゃ神様だよ」

126 :ナイコンさん:2017/08/10(木) 00:11:22.90 .net
テンキーの5を押さないとキャラクターが止まらないってのはちょっと…

127 :ナイコンさん:2017/08/10(木) 00:15:06.96 .net
弾の発射はBREAKキーでえらく遠かったw

128 :ナイコンさん:2017/08/10(木) 06:42:26.21 .net
>>126
便宜上「5」だっただけで、実際にはBreakキー以外のいずれのキーでも良かった
チャタリングの関係で「8246」を使えないマシンの人は
「5213」を使っていた。

129 :ナイコンさん:2017/08/10(木) 07:15:37.41 .net
富士通のキートップは独特の形状で良かったんだけどな

130 :ナイコンさん:2017/08/10(木) 08:44:18.68 .net
凸ってたな

131 :ナイコンさん:2017/08/10(木) 10:11:59.09 .net
凸が好きじゃなかった

132 :ナイコンさん:2017/08/10(木) 20:22:22.93 .net
>>123
うろ覚えだが、88のキーボードもFH/MHからシリアル接続方式に変わったんじゃなかったっけ?
ソフトウェアは変更不要だったはずだが…

133 :ナイコンさん:2017/08/11(金) 00:49:44.85 .net
mkIIの頃は超太かったけど、MAに買い換えたら受話器の線くらいに細くなってた。

134 :ナイコンさん:2017/08/11(金) 02:25:56.18 .net
FM77AVは、もろモジュラージャックだじぇ

135 :ナイコンさん:2017/08/11(金) 07:58:29.98 .net
あのカールコードは何のためにあったんだ

136 :ナイコンさん:2017/08/11(金) 09:01:02.97 .net
指に巻いてモジモジするため

137 :ナイコンさん:2017/08/11(金) 10:03:33.01 .net
>>136
それは電話で告白する時

138 :ナイコンさん:2017/08/11(金) 20:53:38.44 .net
>>134
キーボード側もジャックになっていたので
カールコードが断線しても電話機←→受話器のコードで代用できて便利だったな。

139 :ナイコンさん:2017/08/11(金) 21:18:32.86 .net
断線することなんて、まずないけどね。

140 :ナイコンさん:2017/08/11(金) 22:14:52.98 .net
電話用カールコードと部品の共通化なんでしょう。設計者に当然課されるコストダウンの一回答。

141 :ナイコンさん:2017/08/11(金) 22:25:27.45 .net
>>139
モジュラーの爪が折れることはよくあったなあ。

142 :ナイコンさん:2017/08/12(土) 00:09:20.63 .net
何しろ富士通は日の丸電電公社に交換機と電話機の納入で成り立ってた企業だもんな

143 :ナイコンさん:2017/08/12(土) 02:51:43.04 .net
FM77AVは4極4芯、AV20/40は6極6芯

AV20/40EXと40SXはS端子相当のもの

なんで細かく変える必要があったのだろうか

144 :ナイコンさん:2017/08/12(土) 05:05:09.89 .net
ワイヤレスなのは初代AVだけだったか

145 :ナイコンさん:2017/08/12(土) 10:19:27.65 .net
>>142
NEC「マジかよ富士通最低だな

146 :ナイコンさん:2017/08/12(土) 10:30:08.95 .net
富士通の通は通信の通

147 :ナイコンさん:2017/08/12(土) 13:15:03.19 .net
だから小売網が欲しくなってゼネラル買ったんだよな

148 :ナイコンさん:2017/08/12(土) 15:54:45.39 .net
富士マニアじゃないのか・・・

149 :ナイコンさん:2017/08/12(土) 16:36:15.94 .net
>>146
富は古河のふ
士はシーメンスのシ
通は通信の通

150 :ナイコンさん:2017/08/12(土) 17:00:21.74 .net
工藤静香を思い出した

151 :ナイコンさん:2017/08/13(日) 00:00:23.46 .net
その点、日電は当時から新日本電気(→NEC HE)が家電やってて販売網を持ってたからな

152 :ナイコンさん:2017/08/13(日) 00:47:19.99 .net
>>150
木村拓海の奥さんだっけ?

153 :ナイコンさん:2017/08/13(日) 19:25:27.93 .net
富士通と言えばいつもFM-TOWNSを思い出すけど
専用モニターってトリニトロン管(ダイヤモンドトロン?)だっけ?

154 :ナイコンさん:2017/08/13(日) 23:09:34.01 .net
トリニトロンだったよ
妙なところに拘るのが不治痛

155 :ナイコンさん:2017/08/13(日) 23:45:20.09 .net
あのダンパー線の陰が嫌だった。
構造上避けては通れないんだろうけど。

156 :ナイコンさん:2017/08/14(月) 23:22:18.44 .net
球面・長残光のブラウン管が貧乏臭くて最高だったね

157 :ナイコンさん:2017/08/15(火) 00:20:15.13 .net
最初にPC-8801と一緒に買ったのがグリーンディスプレイだった
COLOR1で文字表示すると全く見えなかった

158 :ナイコンさん:2017/08/15(火) 08:55:10.46 .net
color 1はシークレットだから見えなくて当たり前

159 :ナイコンさん:2017/08/15(火) 10:27:29.12 .net
>>154-155
トリニトロンって当時なんであんなに高級感があって高画質に見えたんだろう
というか逆にシャドウマスクブラウン管がとても貧乏臭く見えた
俺はあの線はそんなに気にならなかったけど
昔ナナオのFlexScan54TというCRTを昔持ってた
あれTって書いてあるけどダイヤモンドトロンなんだってね

160 :ナイコンさん:2017/08/15(火) 10:42:03.60 .net
サイズは忘れたが後期ダイヤモンドトロンの生産設備はsoyからのおさがりのはず

161 :ナイコンさん:2017/08/15(火) 11:09:42.86 .net
豆…

162 :ナイコンさん:2017/08/15(火) 12:52:05.56 .net
大豆・・・

163 :ナイコンさん:2017/08/15(火) 18:00:13.45 .net
>>159
トリニトロン管は表示面の開口部が線状で一般のモニターのものより開口率が高く明るくて鮮やかな映像を出せた
また方形の穴型だったからドット表示との相性も良かった
一般のモニターのシャドーマスクは網目状に点在するように穴が開いていてドットピッチが低い廉価品だと
あまりくっきりした表示は苦手だった

164 :ナイコンさん:2017/08/15(火) 18:04:29.22 .net
それとトリニトロン管は横方向に湾曲した形状だったから縦方向のゆがみがないので高級感を
醸し出すのに役立ったのでは?

165 :ナイコンさん:2017/08/15(火) 18:21:16.38 .net
>>159
54T使ってたけど、ナナオに直接聞いたら三菱のダイヤモンドトロンだって言われた

166 :ナイコンさん:2017/08/15(火) 18:41:10.18 .net
貧乏だったオイラん家はRFコンバーターでテレビに繋いでたよ。
微妙に色滲みしてたっけ。

167 :ナイコンさん:2017/08/15(火) 20:54:31.97 .net
CONSOLE 0,25,1,1

168 :ナイコンさん:2017/08/16(水) 11:00:06.27 .net
俺は高校生の頃PC-88FA持ってた その一年後にはX68000ACEを買ったんだけど
FAはサウンドボードUが装備されてたからザ・スキームとかセイレーンとか音良かったな

169 :ナイコンさん:2017/08/16(水) 11:08:44.40 .net
>>168
PC-88にはFAは無いだろう。

170 :ナイコンさん:2017/08/16(水) 11:36:14.09 .net
PC-8801mk2FAね

171 :ナイコンさん:2017/08/16(水) 11:56:56.24 .net
FH/MH以降はmkIIは付かないから、
PC-8801FAだな。

172 :ナイコンさん:2017/08/16(水) 12:15:04.38 .net
実はPC-88VAなんじゃない?

173 :ナイコンさん:2017/08/16(水) 16:33:17.37 .net
>>168
いいなー。
オレは社会人になってからボーナスでX68XVIをやっと手に入れたよ。
今では押入れの中で、初代88の上に鎮座してるけど。

174 :ナイコンさん:2017/08/16(水) 20:38:44.17 .net
高校の頃はX1turboと8801FHとX68000の3台が自分の部屋にあったな

175 :ナイコンさん:2017/08/17(木) 08:57:25.56 .net
>>72
88VA は俺の高校の時の同級生が持ってた
なんか普通のmk2SR以降のアーキテクチャとちょっと違うって言ってたけど
一応V2モードは互換があったんだよね
VAはモニターに表示される文字フォントがちょっと違ってた

176 :ナイコンさん:2017/08/17(木) 08:58:46.67 .net
アンカーミスった
>>72 間違い
正しくは>>172

177 :ナイコンさん:2017/08/17(木) 09:57:32.31 .net
>>175

その友達、なんでVAなんて買ってしまったの?

178 :ナイコンさん:2017/08/17(木) 10:17:47.40 .net
>>177
俺も理由はよく分からないけど
88のフラッグシップ的なパソコンが欲しかったらしい
その友達はお父さんが学校の校長先生か何かで結構裕福な家だったんだよね
神羅万象が遊びたかったとか?

179 :ナイコンさん:2017/08/17(木) 11:34:30.81 .net
88とPCE的要素と一部98、68的な楽しみもできるVA
いいじゃないか
16bitとしてはちょっと安っぽい感じもあるが

180 :ナイコンさん:2017/08/17(木) 22:20:20.49 .net
DIRESがやりたかったんだろう
気持ちはわかる

181 :ナイコンさん:2017/08/17(木) 23:08:59.83 .net
シャドウマスクのドットって結構きれいで好きだったけどな
くっきりできないのではなく、明るくできなかったのではないか?
トリニトロンはマスク部分の面積が少なく明るいが、細かい表示は逆に苦手のような・・

182 :ナイコンさん:2017/08/18(金) 15:58:56.85 .net
HDMIの付いてる最近の液晶テレビに表示させる方法あるかな?
D端子も付いてます

183 :ナイコンさん:2017/08/18(金) 16:26:19.54 .net
>>182
RGB15ピンをDサブVGAに変換してから
VGA→HDMI変換をかます。

184 :ナイコンさん:2017/08/18(金) 16:31:01.81 .net
フレームマイスター

185 :ナイコンさん:2017/08/18(金) 16:34:49.17 .net
ああ、フレマイ単体じゃダメだスマン

186 :ナイコンさん:2017/08/18(金) 16:39:13.52 .net
でもVSYNC24KHzか15KHzに対応していないといけないな。
後期の機種ならともかく、24KHzで200ライン表示に対応していない初期の機種は
色々面倒なことになりそう。

187 :ナイコンさん:2017/08/18(金) 16:47:48.80 .net
使うならフレマイでなく、XPC-4の方だった
XPC-4ならD端子出力対応してるしHDMIは
DVI-D→HDMIに変換コネクタとか変換ケーブル使えば問題ない

188 :ナイコンさん:2017/08/18(金) 16:51:34.58 .net
XPC-4のd-sub15ピンの入力は
垂直同期:56Hz〜85Hz、水平同期:15kHz〜75kHz
出力はコンポジット、S端子、D端子、DVI-D対応

PC-88を今時のモニタに繋ぐならベストバイかと

189 :ナイコンさん:2017/08/18(金) 17:14:46.47 .net
因みにDVI出力はDVI-I対応だから古めのVGAモニタにも出力可能
値段が新品で3.5万〜と値が張るのが唯一の悩みどころだけど
今時のモニタに簡単に繋げられるからレトロPCのの動態保存にはもってこいだ

190 :ナイコンさん:2017/08/18(金) 18:51:07.55 .net
ありがとう
私もフレマイ買うところだった

191 :ナイコンさん:2017/08/18(金) 20:29:42.29 .net
長年の疑問なんだが、手元にあるイース2のパッケージには、FR(TRも)が記載されていない。
いわゆるSR以降という書き方ではなく、SR,MR,FH,MH,FA,MA,VAと書いてある。

スキームも同じように記載がされており、こちらは実際FRで動かないのが確認されている。
さて、イース2はFRで動いたのだろうか。
プロテクトを外せば動くというオチだろうか。

動かないとしたら、このFRだけFDDが特殊なのだろうか。
当方はSR,MAユーザだったので確認できていない。

192 :ナイコンさん:2017/08/18(金) 20:45:37.90 .net
イースは1・2・3ともFRで問題なく動くよ
単なる表記漏れじゃないかね

193 :ナイコンさん:2017/08/18(金) 20:50:32.70 .net
FRの頃はmodel10にNational製ドライブ積んで販売とか多かったからな
たとえばツクモ

まぁ、それで変な症状に出くわしたことなかったけど

194 :ナイコンさん:2017/08/18(金) 21:06:39.87 .net
因みに、TRはさすがにわからん
動くかどうか以前に広告の写真以外で実機を見たことがない…

195 :187-189:2017/08/18(金) 22:05:55.02 .net
XPC-4の話題引っ張って申し訳ないが
ちょっと訂正

>>189
×DVI出力はDVI-I対応
○DVI入力はDVI-I対応
そしてd-sub15ピンの出力端子はDVIの出力とは別に単独である

あとXPC-4には価格改定前(43800円外税)と改定後(41790円税込)の
2パッケージがあって同梱物に違いがある(本体仕様は同一)

価格改定前のロットにはPC-98(88)用のd-sub15ピン変換(2列→3列)コネクタが
同梱されておらず改定後のロットから同梱されるようになった

なので中古で入手する場合は同梱版かどうか要確認

196 :ナイコンさん:2017/08/18(金) 22:20:46.29 .net
また間違えてた…改定前が41790円(税込)で改定後が43800(税抜)表記だ…

まだ間違ってるかもだけどもう黙ります
お騒がせしました

197 :ナイコンさん:2017/08/18(金) 23:36:42.72 .net
どっちかというとSR/TRだけが特殊よね
レバーが左についててランプは丸型、あれはTEACなのかな

198 :ナイコンさん:2017/08/19(土) 09:10:19.13 .net
イース2は単に記載漏れだとしても、なんでスキームはFRで動かないんだろう

199 :ナイコンさん:2017/08/19(土) 11:21:22.15 .net
>>197
バッキャッロ、●LEDが萌ポイントなんだって

200 :ナイコンさん:2017/08/19(土) 16:02:13.48 .net
>>198
俺は昔スキームを昔FRの実機とMA2の実機で正常に遊べた記憶がある。
パッケージは金属製で、取扱説明書には全マップの白地図が全体の上半分だけ載ってたはず。
(ただしマップの一マスは一画面全体に相当)
また、フロッピーディスク2枚組だが、どっちのディスクをどっちのドライブに入れてもOKだったはず。

201 :ナイコンさん:2017/08/19(土) 16:53:32.80 .net
>>200
なるほど、スキームが動いた実例もあるんですね。
正確にはスキームが動かないFRが存在するという事ではないかと思います。
どこかで非互換性が見つかって、修正したのかもしれません。

>>197
確かにSRとTRだけ丸LEDですよね。
丸形LEDは松下製で、NECだとPC-100の一部に使われていたと記憶しています。
憶測ですが、SRが出た当時に、ヘットロードしないタイプのFDDがTEACに無かったのではないかと思います。

ちなみに手持ちの2台のmk2を見たら、ロット違いどころかジャンパーの数まで異なる別基板でした。
こんなの比べてみないとわからないです。

202 :sage:2017/08/19(土) 19:17:28.70 .net
>>201
SRはTEACのFD-53B-02-Uが純正で、
松下JA-551-075は、モデル10にショップが増設して売ってたようで。
だからは201の憶測は間違い。

203 :ナイコンさん:2017/08/20(日) 01:56:59.89 .net
個人的な想像だけど、
SRは、mkIIからの電源配置の見直しなどで縦置きの方向が反対になり、
縦置き時にレバーが操作しやすい上の方に来るよう、レバー左のタイプを選んだんじゃないかな
ヘッドロードなんて部品取っ払ってしまえば簡単に無しにできるし
80SR用として出た80S31Kでは同じTEACながら80S31からヘッドロードを削除したものだ

JA-551は、mkIIでもよく見たけど、ほんとに外部で増設されたものかな
これも時代的にPC-100と同時期なので、純正で搭載されていた可能性もあると思ってる。

204 :ナイコンさん:2017/08/20(日) 02:21:27.60 .net
>>203
ヘッドロードが無くなったのは、試作機PC-80S31URの影響。

205 :ナイコンさん:2017/08/20(日) 02:38:53.83 .net
こんなところあったのか( ・`ω・´) 今でもFHとモニタ持ってる ゲームが有るからね

206 :ナイコンさん:2017/08/20(日) 08:50:26.16 .net
>>203
JA-551を搭載したmkIIはわりと見かけた。
カタログでは全部TEACなので、パチモンと断定されがちではあるけれど、
確かに証拠はない。

当時はFDDの機種変更は普通に行われていたので、純正品の可能性もあるね。
NEC関係会社の改造の可能性もある。もちろん純正品扱い。

余談だけど、当時でもツクモの黒色ドライブはないと思ったw
当時わりと中古でも見かけたので、結構な数出てるんじゃないかな。
同じツートンでもFM11はかっこよかったのに。

207 :ナイコンさん:2017/08/20(日) 12:16:13.60 .net
旧88時代は純正ドライブじゃないと動かないソフトがあって困ったな

208 :ナイコンさん:2017/08/20(日) 20:43:07.08 .net
互換FDDは工人舎のKD-280、EPSONのTF-10やTF-20、
他にどこのメーカーから出てたかな。

あと、黒いFDDのmk2はこんなんだったね。
YE-DATAのYD-580だったのか。
ttps://electrelic.com/electrelic/node/321

209 :ナイコンさん:2017/08/20(日) 22:01:00.71 .net
( ´,_ゝ`)プッ

210 :ナイコンさん:2017/08/20(日) 23:01:30.91 .net
>>207
コピーツールでのンプロ化したらoK

211 :ナイコンさん:2017/08/20(日) 23:26:45.70 .net
ww

212 :ナイコンさん:2017/08/21(月) 00:10:46.93 .net
シビアすぎるチェッカーばかりで困ったよ。
まあチェッカー殺しができるようになって楽にはなったけど。

213 :ナイコンさん:2017/08/21(月) 01:04:34.58 .net
手元にあるシルフィードのフロッピーをケースから取り出したら
経年劣化の影響かケースの爪が当たってた左上部分が砕けたorz

すこしでもたわませたら全体がバキッと折損しそうな勢いでまいった…
エンベローブの劣化や破損ってどうやって修復したらいいのかまるでわからん…

プロテクト外せばイメージ化は出来るし別の生ディスクに書き変えれば動かすことは出来るけど
オリジナルメディアが朽ちていくのが止められないのは悲しい

214 :ナイコンさん:2017/08/21(月) 01:12:50.32 .net
>>207
俺は初代+TF-20だったけど、純正ドライブじゃないと書けないトラックを使ってるやつとかは
ゲームは(読み込みは)出来てもコピーはできなかった

215 :ナイコンさん:2017/08/21(月) 01:21:25.22 .net
ここの冒頭に書いてあるw
http://hsdl.blog.jp/archives/50898764.html

216 :ナイコンさん:2017/08/21(月) 06:10:45.94 .net
オーバートラックは初期の頃ちらほら使われてたな

217 :ナイコンさん:2017/08/21(月) 18:34:36.57 .net
>>215
レベル低い
読みかけて損したw

218 :ナイコンさん:2017/08/21(月) 18:41:19.44 .net
おやおや上級者気取りですか 勘弁してください

219 :ナイコンさん:2017/08/21(月) 23:38:32.89 .net
自分でまとめた資料が提示できるでもなし、
後出しでそんなの俺知ってたって言うことほど情けないのもはない

220 :ナイコンさん:2017/08/21(月) 23:58:47.89 .net
>>217
レベル高いやつ
書いたらURL教えてね

221 :ナイコンさん:2017/08/22(火) 00:55:27.04 .net
どっかのメーカーのエンベロープは、経年劣化で割れやすいという話があったな

222 :ナイコンさん:2017/08/22(火) 02:51:41.34 .net
割れたのは未だ見ないがData Lifeのは当時ですぐにヘロヘロになった

223 :ナイコンさん:2017/08/22(火) 04:09:33.25 .net
レベル高い系

224 :ナイコンさん:2017/08/22(火) 06:33:44.77 .net
TF-10だとwizでデュプリケイトディスク作れなくて詰んだ

225 :ナイコンさん:2017/08/22(火) 07:19:27.68 .net
5インチのドライブで熱を持つのは見たことないが、
ソニーの3.5インチはドライブの下に電源があるのか、熱々になるやつがあった
MSXの外付けとか、SMC-777とか
あんなんだとすぐにダメになるような気がする

226 :ナイコンさん:2017/08/22(火) 07:38:02.54 .net
有名なのはFM-77かな。
フロッピーが熱で変形すると言われてた。
友人が実機を持ってたけど、実際痛むのもはやかったそうですよ。

227 :ナイコンさん:2017/08/24(木) 09:10:40.15 .net
すまん、つい愚痴っぽく書いてしまった
素人のサイトに俺が満足できる情報などあるはず無いのにな

228 :ナイコンさん:2017/08/24(木) 14:45:16.64 .net
玄人のサイトなんてある?
もう古の情報だし

229 :ナイコンさん:2017/08/28(月) 01:46:46.91 .net
玄人志向

230 :ナイコンさん:2017/08/28(月) 03:36:14.85 .net
mkII世代のキーボードでPC-8801とPC-8801mkIIと表記された
2種類があるようなんだけど違いってあるの?

231 :ナイコンさん:2017/08/28(月) 19:54:32.14 .net
確かキーコードの送り方が違ったような

232 :ナイコンさん:2017/08/28(月) 21:39:22.03 .net
キーボードの刻印は機種によって違うよ。

PC-8801mkII→PC-8801mkII
PC-8801mkIISR→PC-8801mkIISR
PC-8801mkIITR→PC-8801
PC-8801mkIIFR→PC-8801
PC-8801mkIIMR→PC-8801

mkIIだけ粗悪品というか、ひっかかる様な感触が最悪。
後期ロットで変わったという噂は聞いたが、実際お目にかかったことは無い。

SR以降は真っ当なメカニカルキーボード。
チャタリングや取りこぼし防止策も追加されていたはず。

233 :ナイコンさん:2017/08/28(月) 22:22:29.93 .net
mk2のキーは使ってて何個か取れた(折れた)な
ホントに最悪のキーボードだったよ

234 :ナイコンさん:2017/08/28(月) 23:13:32.00 .net
やっぱり元祖88のキーボードですね。

235 :ナイコンさん:2017/08/29(火) 00:04:48.46 .net
初代88の、ごっつくて重たいけど「コツコツ」としたキータッチは悪くなかった。
mkIIの、薄くて軽くなったけど「カチカチ」と音のするキーボードは嫌いだった。

236 :ナイコンさん:2017/08/29(火) 00:31:34.37 .net
>>233
買って一日で取れた。
交換後は大丈夫だったけど

237 :ナイコンさん:2017/08/29(火) 00:37:36.92 .net
VAのKBDは、ストローク軽すぎて、いまいちだったなあ。

238 :ナイコンさん:2017/08/29(火) 01:11:17.20 .net
SR/TR/FR/MA、FH/MH、FA/MA、VA/VA2/3までスイッチは一緒のアルプス青軸
MA2はアルプス白軸、あとはゴム椀

239 :ナイコンさん:2017/08/29(火) 22:26:46.52 .net
mkIIはカチッカチッと引っ掛かりのあるようなキータッチ
MH/MA辺りはきちんとしたメカニカルキーボードだったけど、98に比べるとタッチが重かった

240 :ナイコンさん:2017/08/29(火) 22:42:15.29 .net
最高に使いやすいと思ったのは98VXのキーボード
スレチだけども

241 :ナイコンさん:2017/08/30(水) 00:30:43.72 .net
98のスカスカはあまり好きでなかった
MA2のタクタイルのやつが最強

242 :ナイコンさん:2017/08/31(木) 00:48:52.94 .net
昔はキーボードもそれなりに金かけてたんだな

243 :ナイコンさん:2017/08/31(木) 08:26:11.95 .net
チクレットやメンブレン、ゴム椀が諸悪の根源だな。
すぐ劣化する素材で作られる製品にはロクなものがない。

244 :ナイコンさん:2017/09/06(水) 21:45:41.34 .net
SRのカチカチしたキーボードは好きだったな。
反力がちょうどよかった。
その後、仕事で使った98RAのキーボードは疲れにくくてさらによかった。

245 :ナイコンさん:2017/09/09(土) 14:25:07.99 .net
88SRで、マシン語ダンプをテンキーで打つのがブームだった記憶

246 :ナイコンさん:2017/09/09(土) 15:45:40.73 .net
機械語プログラムをソースコードで載せることってあまりなかったな。
(ユーティリティプログラムとかではあったけど)
もっぱらチェックサム付きの16進ダンプを延々と入れていく苦行。

247 :ナイコンさん:2017/09/09(土) 15:53:12.47 .net
翌月号の「デバグのコーナー」は継続して本を買わせる技なのな

248 :ナイコンさん:2017/09/09(土) 16:54:09.97 .net
所詮人間の目でチェックするものだからなあ。
プリンタがない(あるいは物理的に接続できない)機種のリストを掲載するのに
写植まがいのことをやっていたらしいけど
多かれ少なかれ人為的ミスは発生する。

249 :ナイコンさん:2017/09/09(土) 19:49:38.45 .net
ベーマガのプログラム打ち込むのさえだるかったのにI/Oのダンプリストの入力なんて…orz

250 :ナイコンさん:2017/09/09(土) 20:08:50.47 .net
16審のダンプリストを一日1ページをノルマにして一週間ぐらい頑張って入力した


しかし動かなかった

251 :ナイコンさん:2017/09/09(土) 20:15:00.57 .net
チェックサムないのかよw

252 :ナイコンさん:2017/09/09(土) 20:16:13.13 .net
BASICでチェックサム確認しながら入力できるプログラムを作ったな。256バイト3分くらいだったか。

253 :ナイコンさん:2017/09/09(土) 20:18:41.90 .net
ビッグフォーサイトのダンプリストにはチェックサムが無かった

254 :ナイコンさん:2017/09/09(土) 20:22:24.83 .net
テンキー入力ツールで16バイト=32キーストローク13秒か?
3分=180秒を切るなら早い方だよな

255 :ナイコンさん:2017/09/09(土) 20:22:50.76 .net
印刷が悪いとBと8は間違えやすい

256 :ナイコンさん:2017/09/09(土) 20:31:29.31 .net
>>254
0〜9 をテンキー、A〜Fをフルキーで入力してた。両手使えるぶんテンキーツールより速かったかも

257 :ナイコンさん:2017/09/09(土) 20:35:52.66 .net
片手入力の方が速かった気がするな
左手は本のリストを追うのに使ってたし

258 :ナイコンさん:2017/09/09(土) 21:01:33.34 .net
16進ダンプを確実に追うための、ゲージ付き半円ルーペが必須だった。
負担を軽減するために、人海戦術で分割入力する輩もいたなあ。

259 :ナイコンさん:2017/09/09(土) 21:06:29.43 .net
物差しの代わりにティッシュペーパーを使ってた。ページが曲がっていてもピッタリ沿ってくれた。

260 :ナイコンさん:2017/09/09(土) 23:06:11.95 .net
PC-8801MA などの「辞書ROM(512KB)」のマッピング方法というか
マッピング先のアドレスを教えてください。吸い出しに使います。

261 :ナイコンさん:2017/09/10(日) 00:25:23.72 .net
そういう犯罪がらみはスレ的にご法度
NECに著作権があるのでNECから文面で回答を頂いてからの話

262 :ナイコンさん:2017/09/10(日) 00:47:17.36 .net
NECも「もう好きにして」 って言いそうw

263 :ナイコンさん:2017/09/10(日) 01:32:09.09 .net
TransDisk(XDISK2)で吸い出せたはず。
詳細はVAの資料を探した方が早いかな。

C000H-FFFFH 32bank

264 :ナイコンさん:2017/09/10(日) 06:04:03.95 .net
当時はバイナリに著作権はなかったのではないか。

265 :ナイコンさん:2017/09/10(日) 06:39:48.25 .net
16個しかキー使わないダンプリストはBASICより打ち込み楽な印象だったな。チェックサムでデバッグもやりやすかったし。

266 :ナイコンさん:2017/09/10(日) 06:42:48.23 .net
今じゃGooglePlayとかで無料ゲームが簡単にダウンロード。無駄に青春を過ごしたなぁ。

267 :ナイコンさん:2017/09/10(日) 06:50:45.95 .net
いや、苦労して入力したゲームの価値は無料ダウンロードゲームと同じじゃないよ

268 :ナイコンさん:2017/09/10(日) 10:05:18.46 .net
アメリカの心理学のテストでは苦労して得た物は
楽し得てた物より価値があると感じるとの研究結果が(ry

269 :ナイコンさん:2017/09/10(日) 10:11:52.22 .net
ROM吸いで違法?ま、エミュで遊びたいだけならm88 toolとか使うのが楽
つーか使ってる市販ソフトはほぼ無いから、中身00のjisyo.romを用意すれば十分
中身は文豪の辞書と同じだからZ80時代のワープロにしては良く出来てたな。VAもVA2以降で同じのを搭載したはず。

270 :ナイコンさん:2017/09/10(日) 18:10:24.50 .net
苦労がいやですぐゲームを解析してデータ改造してしまいました。

271 :ナイコンさん:2017/09/10(日) 20:12:59.77 .net
>>265
88の内臓モニタは使いづらいからヤダ

272 :ナイコンさん:2017/09/10(日) 21:17:16.03 .net
× 内臓
○ 内蔵

273 :ナイコンさん:2017/09/11(月) 11:15:06.55 .net
88本体からモニターがせり上がって来るのかと。

274 :ナイコンさん:2017/09/11(月) 13:47:57.52 .net
>>271
俺は当時マシン語プログラムを入力する際、そのmonコマンドで起動するマシン語モニタを使う事が一番多かったよ。

275 :ナイコンさん:2017/09/11(月) 18:08:04.67 .net
メモリテスト機能や、インテルニモニックの1ラインアセンブラ・逆アセンブラとか
あの当時としては凝ってたモニタだったな。

276 :ナイコンさん:2017/09/11(月) 22:29:16.48 .net
CP/MのDDTを基にした大変強力なモニタだと「PC-8801 マシン語入門」で紹介されてたっけ。

277 :ナイコンさん:2017/09/11(月) 23:09:16.04 .net
モニタがROMで提供されてるとされてないとではえらい違い。
Z80ニーモニックじゃないのが残念なところ。

278 :ナイコンさん:2017/09/11(月) 23:18:54.59 .net
Z80ニモニックとシングルステップ機能があれば完璧だったのにね

279 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 00:00:53.60 .net
一度入力間違えたら全てパーじゃん

280 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 05:36:20.63 .net
実行前のセーブは必須

281 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 07:56:15.21 .net
ROM-BASICからMONしたからDISKにアクセスできない!!!

282 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 08:33:53.13 .net
テープに落とせば?又はRS-232C

283 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 08:45:11.23 .net
FAにはCMT端子がなかった。

284 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 08:58:17.77 .net
内蔵モニタは相対ジャンプだけはJRNCとかの独自ニーモニックでサポートされてたね

285 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 10:05:32.19 .net
CMT-I/Fは切ってもRS-232Cを標準装備してたのは大したものだ。
88FEにもRS-232Cあったっけ?

286 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 10:24:00.94 .net
88にはRS-232C付いてたけど実際それが使われた個体はほとんどなかったのでは

287 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 10:59:11.12 .net
当時、パケット通信してたんだけど、その232cか不安定で時々死ぬんだよ。
ケーブル買い換えたりしても治らない。気付いたのが232cが使えなくなるときはサウンドも鳴らなくなるんだよな。

288 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 11:04:07.40 .net
パソコン通信するまでは眠ってた

289 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 11:05:09.03 .net
88って何か目立った不具合あったんだろか?
あまり不具合の印象ないけど

290 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 11:09:09.87 .net
カコンって鳴るとFDに傷がつく時が何度かあった。
おれのだけでなく友達の88FAも同じ現象出てた。

291 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 11:13:32.21 .net
パーソナルユースでRS-232Cを使ってたソフトは
Jastサウンド対応ゲームくらいしか思いつかないけど
TRのカプラってRS-232C使ってたんかな

TRは実機見たこと無いからわからん

292 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 11:38:30.17 .net
>>286
はぁ?

293 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 11:52:43.52 .net
ひぃ?

294 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 12:01:43.89 .net
88に1200bpsのモデム繋いでC-DOS IIでパソ通してたよ。
くいくいさん、お元気かなぁ・・・

295 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 12:36:13.27 .net
「ほとんど」とは何%からですか?

296 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 14:24:47.33 .net
not「ほとんど」とは何%?

297 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 16:16:59.17 .net
ほとんどは、百分率ではなく、事象に対しての確率測度を表す用語

298 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 16:18:30.17 .net
PC88 って、プリンタも繋いでいるか怪しい。。。

299 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 19:41:00.02 .net
>>291
TRって電話機ついてただけの?

300 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 21:45:47.51 .net
モデム、シリアルマウス、スキャナー、その他の制御装置…
うん、ほとんどのユーザーは使ったことなさそうだな。

自分はROMと.D88イメージ吸出しに…。

301 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 22:00:10.01 .net
ちゃんとモデム付いてるぞ、v.21 300bps だけど・・・

シャープのページにカ当時のタログがあるな。
http://galapagosstore.com/web/catalog/nec/top

302 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 22:30:57.27 .net
サーマルプリンターは使ったことある
というか未だに押し入れの中に転がってる

末期はインクカートリッジも見つからなくなって
FAXの感熱ロール紙で白黒印刷してたけど
感熱紙は劣化が早いからそのうち使わなくなった

303 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 23:22:22.07 .net
うちは熱転写のPC-PR406だったよ
カラーだとリボン馬鹿食いしたっけ

304 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 00:48:42.01 .net
うちもPR406持ってたけど
・専用キャプチャボードを積んだがデジタルRGB入力でしかもPC側を15kHzモードにしないと印刷が乱れる代物だった(=PC-KD851などの24kHz専用高解像度ディスプレイとは共存不可)
・上記キャプチャボード利用時含めカラー出力時はインクリボン馬鹿食いでひどいときは数ページ印刷したら終了

305 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 07:08:46.09 .net
熱転写はいかにももったいなかったな
試し印刷用に、使い終わったリボン巻き戻して2回目使ったりしてた
文字だけならそこそこ印刷できた

306 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 07:25:56.53 .net
88はターミナルモードがデフォで付いてるから、232Cは切っちゃだめだよね

307 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 07:41:26.13 .net
モニタネタに乗り遅れた
BEST MONITORっての使ってたな
http://www.geocities.jp/upd780c1/n80/list1/io/index_8x01.html

このサイトもっとがんばってほしい

308 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 09:00:18.02 .net
>>306
逆にターミナルモードがないパソコンを知りたい。
RS-232CがオプションなのにターミナルモードがあるFM-7や
日立レベル3MARK5みたいなのもあるし。

309 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 09:31:41.19 .net
FM7ってシリアルポートなかったのか

310 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 11:12:33.39 .net
>>309
FM-8時代はシリアル他てんこ盛り付いてたけど7でコストダウンとしてオプションになった

311 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 11:27:14.73 .net
>308
X1はどうだろ?
クリーンコンピュータだし無い様な気がする。

間違ってたらスマソ。

312 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 12:54:53.86 .net
MZを忘れておるぞ
ターミナルモードの記憶はない

313 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 17:09:24.04 .net
特に初期のMZは何でもかんでも別売りで、何か付けようと思うと拡張ボックス買って、インターフェイス買って、ケーブル買って・・・
って感じだった。

314 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 19:08:16.00 .net
>>313
それを「拡張のための拡張」と言う。
オールインワンで全部ありと思わせておいて
その実拡張機器を装着するための拡張で金を取るセコいやり方。
拡張スロットぐらい付けとけっての。

315 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 19:09:20.16 .net
ビジュアル系PCの走りだったX1も初代はグラフィック用ビデオメモリ別売りだったりしたな

316 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 19:28:26.99 .net
というかシャープだけそういうセコい戦略

317 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 19:33:06.65 .net
>>315
その反省からか後継のX1Cではビデオメモリ標準装備で安くなったではないか。
同時にX1Dなんてキワモノ(3インチFDD内蔵)出して迷走してたけど。

318 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 20:01:00.14 .net
MZ2200になってようやく拡張インターフェイスが内蔵になったね。

319 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 21:23:52.99 .net
>>318
構造的にあれは内蔵ではなく標準添付では

おかげでmz-80系なんて今から何かしようとしてもほぼ絶望的
FM-7も近いものがあるけど
NEC、なかでもPC-8801mk2以降を買った人が賢いわ

320 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 21:44:55.64 .net
>>318
MZ80Kの拡張ボックスってバスバッファがついてる程度のもんじゃないの?
DMAやらなんやらが入ってたりする豪華なものなのかな。

321 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 22:18:47.98 .net
>>320
http://www.sharpmz.org/mz-80k/download/mz80io_im.pdf

322 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 23:08:33.78 .net
>>321
ありがとう
中身はバスバッファだけですね。
この内容だったら、当時のわかってる人は一枚つなぐだけだったら
コネクタの変換だけして直結とかしてたんじゃないかな

323 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 23:33:26.64 .net
ターミナルモードは、コンピュータ屋さんのパソコンには付いてて、
家電屋さんのには付いてないって感じかな。

324 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 23:44:18.10 .net
>>317
X1CになってGRAMは内蔵になったけど、分解すると、あとから差せる様な構造の別基板というのがわかる。
結果的に内蔵になったけど、代わりに拡張スロットが内蔵できないというMZ700そっくりの構造に。

325 :ナイコンさん:2017/09/14(木) 01:44:47.46 .net
>>323
家電屋だけどT-BASIC7にはあったぞ。
電卓屋のC82-BASICにも。
MS系か非MS系かどうかで違ってると思うのだが。

326 :ナイコンさん:2017/09/14(木) 09:24:19.27 .net
>>322
コレ知っていてオクでむちゃくちゃな値段で落ちていくのを見ていると哀れに思うわ

>>325
>MS系か非MS系かどうかで
たぶんコレだろうね、初期にテレタイプ等を使っていた名残かも

327 :ナイコンさん:2017/09/14(木) 09:38:13.48 .net
>>324
プロッタ用スペースが邪魔なのでは?
GRAM基板はレコーダーとキーボードの間みたいだけど

328 :ナイコンさん:2017/09/16(土) 20:48:55.30 .net
ターミナルモードって余り使えなかったな
漢字は前後にESC KとESC Hが付くNEC漢字コードだけだし
無手順アップロード、ダウンロードもできないし、
エスケープシーケンスもANSI互換じゃなかったし

329 :ナイコンさん:2017/09/16(土) 20:49:30.64 .net
あ、ターミナルモードで漢字が使えたのは98か

330 :ナイコンさん:2017/09/16(土) 23:10:19.22 .net
88のターミナルモードはエスケープシーケンスでBASICコマンドが実行できたから
termcapにcolor文埋め込んで遊んだりしてた

331 :ナイコンさん:2017/09/17(日) 08:23:14.63 .net
接続先はNECのメインフレーム、ミニコンあたりを想定してるからしゃーない。
PC-6001にも、別売りだけどターミナルカートリッジなんて出てるのね。

332 :ナイコンさん:2017/09/18(月) 07:19:44.94 .net
この連休中にフロッピーの箱を整理していたら、30年前に遊んだレフティマウスが出てきたから
xdiskwinでイメージ化してM88で遊んでいるんだ
イメージ化する時にTrack79でCRCエラーが出たけど、これって何なの?

333 :ナイコンさん:2017/09/18(月) 07:43:10.72 .net
お気の毒ですが

334 :ナイコンさん:2017/09/18(月) 17:39:32.14 .net
CRCエラー出たらおしまいだね

335 :ナイコンさん:2017/09/18(月) 18:07:11.61 .net
プロテクトじゃないの?

336 :ナイコンさん:2017/09/19(火) 22:06:00.31 .net
88のパソコン通信といえばスーパー春望でコンプBBSとかPC-VANに繋いでたな
いや懐かし

337 :ナイコンさん:2017/09/19(火) 22:12:46.41 .net
JETターミナル様々だった。
C-DOSのMS-DOSライクな操作性で、CP/Mもどきなことも出来たし。

338 :ナイコンさん:2017/09/19(火) 23:18:43.34 .net
惜しいのはキャリーラボが倒産してしまったこと
C-DOSが欲しくても入手できない人多数
後にフリーウェア化されたものの、今度はPD-DOSなる敵が出てきた

339 :ナイコンさん:2017/09/19(火) 23:44:17.42 .net
NewPcDos
NS-DOS
P-DOS
S-DOS

340 :ナイコンさん:2017/09/20(水) 08:25:00.78 .net
>>337
C-DOS2じゃね?

341 :ナイコンさん:2017/09/20(水) 09:26:49.53 .net
  ∧_∧
  (´・ω・) いやDOS
  ハ∨/~ヽ
  ノ[三ノ |
 (L|く_ノ
  |* |
  ハ、__|
""~""""""~""~""~""

342 :ナイコンさん:2017/09/20(水) 10:37:57.09 .net
>>336

スーパー春望って確かほかのワープロソフトのデータをパクったとかなんとか有ったよね。

343 :ナイコンさん:2017/09/20(水) 10:53:30.51 .net
これか
ttps://mechaag.tumblr.com/post/116258060827/春望辞書盗用事件

344 :ナイコンさん:2017/09/20(水) 11:06:12.45 .net
スーパー春望は何度でも再変換できたのが便利だった

345 :ナイコンさん:2017/09/20(水) 12:55:43.19 .net
>>342
辞書だけが話題になったけどソフト自体も酷似してたような。

346 :ナイコンさん:2017/09/20(水) 23:18:25.35 .net
C-DOS IIが唯一CP/Mに負けた点・・・HDDサポートがないこと

347 :ナイコンさん:2017/09/21(木) 07:48:38.79 .net
>>346
あと、mkUSRユーザーとしては、2DのC-DOS2だと
外付けDMAタイプ8インチFDD(5インチ2HD、3.5インチ2HD)も
対応してないしてないのが残念。
これが出来ればMS-DOSと直接やり取りできたのに。
2DのDOSフォーマットはPC側から読み取りだけは可能だが。

DISK-BASICは8インチも対応してるだけに。

348 :ナイコンさん:2017/09/21(木) 19:22:50.66 .net
そういえば外付けFDDも未対応だったね。
C-DOS付属の多くのコマンドはBドライブまでにしか対応しておらず、
RAMディスク導入時のCドライブ以降に対応するためのパッチが紹介されてたっけ。

349 :ナイコンさん:2017/09/22(金) 00:19:13.99 .net
Mシリーズの2HDに対応したOSはあるのだろうか。

350 :ナイコンさん:2017/09/22(金) 10:16:21.87 .net
98でCDOS2のファイル読み書きしてたよ
2Dニカキ.comとか使えば書き込みも出来た

351 :ナイコンさん:2017/09/22(金) 12:19:52.18 .net
>>349
C-DOSは対応してた

352 :ナイコンさん:2017/09/22(金) 12:32:44.09 .net
それくらい知ってるよカス

353 :ナイコンさん:2017/09/22(金) 18:39:28.76 .net
>>352
じゃ、何が知りたいんだ

354 :ナイコンさん:2017/09/22(金) 18:42:18.96 .net
この世の真実

355 :ナイコンさん:2017/09/22(金) 18:55:26.82 .net
おまえらの斉藤由貴が大変だぞ

356 :ナイコンさん:2017/09/22(金) 19:05:55.62 .net
知るか

357 :ナイコンさん:2017/09/22(金) 19:28:58.57 .net
88ユーザーじゃないな、少なくともFHでない

358 :ナイコンさん:2017/09/22(金) 20:41:48.46 .net
真実の画像
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%9C%9F%E5%AE%9F+mami&hl=ja&rlz=1T4GGNI_jaJP547JP547&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwiZg7372rjWAhUFVbwKHew5DbMQsAQIKw&biw=1001&bih=610

359 :ナイコンさん:2017/09/23(土) 04:28:13.99 .net
斉藤由貴=日電

360 :ナイコンさん:2017/09/23(土) 04:42:19.56 .net
>>351
キャリーのC-DOS2?
フォーマットユーティリティは2DDまでしか対応してなかったような。

361 :ナイコンさん:2017/09/23(土) 07:05:15.16 .net
C-DOS2の2HD起動パッチがほしい

362 :ナイコンさん:2017/09/23(土) 08:56:29.14 .net
>>360
ver1.2は2HD(1024バイト8セクタ)も対応してたよ

363 :ナイコンさん:2017/09/23(土) 08:59:58.61 .net
>>360
MAの2HDでC-DOS2使って記憶・・・・

364 :ナイコンさん:2017/09/23(土) 17:14:51.63 .net
>>362
>>363
手持ちのc-dosの起動画面を見たら、V1.0だった。残念
フリー版のv1.2があるみたいなので作ってみます。

365 :ナイコンさん:2017/09/23(土) 21:05:48.61 .net
>>364
どう作るかレポよろしゅう。
マスターディスクが死んでるので参考にしたいです。

366 :ナイコンさん:2017/09/28(木) 17:17:07.01 .net
うそぴょん

367 :ナイコンさん:2017/09/29(金) 22:24:22.76 .net
C-DOSのフリー版はFEPがなかったんだっけ確か

368 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 07:20:57.65 .net
>>203
遅レスだが、JA-551を搭載したmkIIでモデル30っぽいのを発見
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k257658777

369 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 08:17:48.63 .net
2台ともわざわざ社外品に交換されたとも考えにくいから、
やっぱりJA551搭載モデルもあったのだろうな

個人的な調査の結果だと、mkIIは84年12月〜84年10月まで生産されていて、
うち84年4月だけシリアル番号が5万番台の特殊な附番がされているものがある(通常は0)
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d249335782

TEACの生産が間に合わなかったか、止まったか、何らかの原因で一時的に松下に
切り替えた可能性あるかな

ちなみに、この手の特殊な附番は、FHの88ブラックが8万番台、
MHやFE2で一時期5万番台があるが、これはその月の全てがそうなっている
生産ラインが違うのかな

370 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 10:33:43.59 .net
正しいかどうかはともかく、えらくマニアックな奴だな
シリアルまで気にしているのは多分お前だけ

371 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 10:56:59.17 .net
そんな関連性どうやって調べたのよ?
気にしたこと無かったわ。

372 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 18:09:23.16 .net
そのドライブってツクモがmodel10に増設して売ってたやつだな
まぁ、>>368のmodel30っぽいのが気にかかるが、そのPC-8801MK2-30と書いてあるシールが
何のシールなんだかな
不具合で交換とか二個一とか、後からツクモでドライブ買って増設とか

373 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 19:47:17.27 .net
>>364
フリー版のv1.2で2HDのレポ期待してます

374 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 22:09:32.88 .net
>>373
c-dos2フリー版は、88に232cで転送して作る方法と、98上で作る方法と、
エミュレータ上でごにょごにょする面倒な方法があって、
一番簡単な98上で作ろうとしたら、
大事にとっておいたpc-486NASの液晶が死んでる…ぐはっ
液晶画面がなんか溶けてるし、いやなにおいもするし、散々です。

手持ちの9821ノートはFD付いてないし、他の方法を考え中です。
ごめんね。

375 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 22:28:20.64 .net
FR/MRくらいまではこのシール貼ってあったはずだよ

376 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 22:38:19.26 .net
Emuでやるのが一番楽だと思うが、書き戻しは手間かな?

377 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 09:58:06.96 .net
>>372
手持ちのMK2で確認したけど、背面の本体型番とシリアル番号にはモデル表記がありません。
このシールは底面に張ってあって、唯一出荷時のモデルがわかるシールとなっています。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j436661899
こちらはPC-8801MK2/30のシールあり。
ちょっと表記が違うけど、文字フォントやバーコードの位置は同じです。

JA551搭載モデルがあったという方が正しいかと。

378 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 10:01:41.99 .net
>>377
でも、モデル30を純正から2台とも交換したか、わからないのか。

379 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 11:15:01.04 .net
ビンテージPCを修理されてる方のブログで、
88のディスクの書き戻しソフトで、FHのテープIC破壊とか物騒な記事を見たのですが、
これは避けたいので、詳細知ってる方は教えてプリーズ

380 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 11:39:23.70 .net
>>374
作らなくてもここにあるよ
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~oyadi/cdos2/cdosfree.zip

381 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 12:27:21.86 .net
>>380
これ2HDが使えるの?

382 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 15:28:37.61 .net
>>381
M88だとUTYコマンドで2HDが出てきた…が、フォーマットは失敗する
実機はわかんない

383 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 19:49:28.53 .net
5chテステス

384 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 19:53:02.25 .net
PC8801HD-16K

385 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 20:59:28.43 .net
88の思い出はいよいよ尽きた

386 :ナイコンさん:2017/10/02(月) 12:22:30.86 .net
思い出は無限ループ

387 :ナイコンさん:2017/10/02(月) 12:59:42.77 .net
88の歌を作って

388 :ナイコンさん:2017/10/02(月) 13:11:52.97 .net
http://www.uta-net.com/song/66240/

389 :ナイコンさん:2017/10/02(月) 13:16:13.57 .net
ハチハチハチ、デコッパチ〜♪

390 :ナイコンさん:2017/10/03(火) 12:20:42.86 .net
M88上でcdosfree版でHD formatかけると、
サーフェイス片側しかformatされてないように見える。

けど、DiskBasicのHD版を作るとキチンとフォーマットされて動作する。

cdosは、VAかVA2の頃 subsystemに与えるdiskmodeのパラメータに
問題があって、ユーザがpatch出してた気がするのだが、free版はその辺
どうなってるのか?

因みに、wizardとかでHD modeで、Read Dianogsticとかが取れないので
M88にも何か問題がありそう。

391 :ナイコンさん:2017/10/04(水) 15:18:52.59 .net
もうエミュレータでさえ起動する気になれない

392 :ナイコンさん:2017/10/04(水) 22:00:03.19 .net
>>372
オイラもmodel10で、後からツクモでドライブ買ったクチだよ。
純正のと違って、パタパタ音がしない静かなドライブだったな。

393 :ナイコンさん:2017/10/05(木) 02:19:06.17 .net
>>392
音が全然しないよね
数あるPCの中でもアクセス音の静かなX68000のドライブと同等かそれより静かかもね

394 :ナイコンさん:2017/10/05(木) 02:43:56.11 .net
>>392
システムディスクは純正が付いてた?
mk2の頃だと、そろそろ店頭コピーにも厳しい時期だと思うけど。

395 :ナイコンさん:2017/10/05(木) 03:19:43.31 .net
FR model10もそうだけどコピーだよ
ツクモのソフトのコピーも付いてくる(自社製だけど)

396 :392:2017/10/05(木) 07:45:31.96 .net
そうそう。
システムディスクはコピーだったよ。
オリジナルなのかはわからないけど、ゲームディスクもオマケで付けてくれてたね。

397 :ナイコンさん:2017/10/06(金) 01:40:58.92 .net
松下のドライブ付いたモデル20か、それ相当って見ないな

398 :ナイコンさん:2017/10/06(金) 19:45:28.12 .net
>>390
スレチだけどCDOS2で2HDデータディスク作れるM88
ttp://spoiler.shiteyattari.com/M88x2.7z

399 :ナイコンさん:2017/10/06(金) 23:45:38.60 .net
>>398
M88xの作者様ですか?
おかげで長年の悲願だったCDOS-IIフリー版のシステムディスク2HD版が作れました
本当にありがとうございました

400 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 00:30:29.81 .net
>>398
formatは無事完了、ありがとう。
fdc系は2dも含めてダメだったのは残念。

401 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 01:01:33.70 .net
cdosfreeで2HDのシステムディスクってどう作るん?
UTYのソースみたらBASE80()

402 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 01:10:25.07 .net
2HDのブランクディスクをドライブBに入れて、utyコマンドからバックアップを実行

403 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 01:20:40.60 .net
thx
2HDからは立ち上がらないのね

404 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 07:16:50.74 .net
2HDから起動できるOSって無いのかな?

405 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 07:24:30.38 .net
>>395
>>396
いまさらだけど、当時のパソコンショップの事務処理ってどうしてたんだろうね。

さすがに違法なものをレジに通すわけにはいかないので、
当時は、客がブランクディスクを買って、店頭コピーが横行してたんだけど、
ツクモは手間で用意してたのか。

NECもよく訴えなかったな。PC売ってくれるからか。
そこらへんも含めて、なあなあな時代だろうけど。

406 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 08:09:05.60 .net
mk2買ったとき、FD買えば中身入れてくれると言われ一箱買ったよ。10枚で9800円もして当時としても高かったが、会計上は単にFDの売上げだけでしょ

407 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 09:27:03.36 .net
いやだからそれが店頭コピー

408 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 09:38:15.59 .net
>>406
ブランクディスクを客が用意するパターンだね。
その場でコピーして証拠は残さないパターン。
店によってはコピーゲームも大量につけてくれるという。

でも、コピーディスクを、事前にコピーして準備してた場合、
客が買う前にブランクディスクを開封するので、
会計はどうしてたのかな?と思った次第。

409 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 15:19:12.50 .net
単に販売価格に組み込んでんじゃないの?
オプション扱いで追加料金にするか、
作業込みで販売価格に組み込むか
表記はサービスとなっている
ツクモ製FD(TS-2D)もサービス品となっている
TS-2Dは3枚で定価5100円

同時期の他店の様子を見てみた

日本マイコン流通センター
 FM-77AV1+FMTV-151 169,800
 PC-8801mk2FR 30+PC-KD852 216,000
 X1turbo2+CZ-855D 229,000

ウエムラオーディオ
 PC-8801mk2FR30+カラーCRT+FD*10、クリーニングFD 203,000

410 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 15:19:53.06 .net
AVCフタバ
 PC-8001mk2FR30;PC-KD852 223,000
 FM-NEW7+MB27343 108,000


ワールドインアオヤマ
 FM-77AV1+PC-TV151 167,000
 X1F10+CZ-811D+ザナドゥ 130,000
 X1F20+CZ811D+ザナドゥ 170,000
 PC-8801mk2FR30+CU-14A2 212,000

ツクモ
 FM-77L2+CU-14F1+α77(JOYST i/F)+ゲームパック(12種) 124,800
 FM-77AV2+FM-TV151+ツクモ製FD3枚+ゲームパック(12種) 189,800
 X1F10+CZ-811D+ジョイスティック+オリジナルソフト3本 129,800
 PC-8801mk2FR10+JA-551+CU-14F1+α88+ツクモ製FD3枚+ディスケットケース+ゲームパック(11種) 129,800
 *ドライブ1台24,800なので2ドライブだと24800+ケーブル2000追加

いかにツクモのFR10がお買い得モデルかがわかる

411 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 15:56:50.88 .net
ああ、やっぱりツクモは、堂々と会社ぐるみなんだね。
売り場の勝手な判断という逃げ道もなく売ってたわけだ。

潔いというか、よくNECから訴えられなかったもんだ。

確かにツクモのFR10は安いんだけど、うーん。
FHでデザインを変えたのも案外この影響があったりして。

412 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 16:46:32.85 .net
システムディスクはNECが目くじら立てるかもしれないけど
PC-8801の普及には貢献してるからな
NEC的には88の売り上げのほうが肝心でしょ
で、だいたいNEC系特約店だってシステム、ワープロ、ゲームとかコピー品をおまけに付けてたんだから

413 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 16:52:39.91 .net
NEC特約店で98を買うと
テラ(ワープロ)、何かの表計算がついてきたり
ゲーム(信長やムーンボール、フラッピーなど)のコピー品などが付いてくる
昔出回ってたFD1枚に数本のソフトとか入ったパッケージは大体そういう系だと思う

414 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 18:08:54.37 .net
>>405
普通にレジは通してたんじゃないの?
当事はPOSどころかバーコードレジも普及してないし
帳簿で「ソフト売上」とだけ書いてあってもコピーか正規か見分けもつかないだろうし

415 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 18:16:52.49 .net
市販ソフトでもシステムディスク使ってるやつあった覚えが
OS部分だけなのでセーフだったのだろうか
T&EみたくOSは自分で用意してねというのもあったが

416 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 19:43:43.39 .net
うちは秋葉のbit-innで買ったけど、何のおまけもくれなかったな。
下のフロアのどこかの店でFD10枚組買ったらプラスチックのケースくれたくらい。
あ、金がなかったのでとりあえずFDD1台のmodel20ね。

その後1カ月もしないでSRショックを食らったわけだが(笑)
仕方ないから増設FDD買った。純正品PC-8801mkII-FD1

417 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 20:00:24.29 .net
くやしさいっぱいのPC8801/mkIIユーザーは
FM-8が7になった時みたいにPSG増設とかしたんだろうか?

418 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 20:05:12.82 .net
思えばゲームソフトメーカーも十分mkIIユーザーには配慮してくれたね
SRが出て音源強化の時代になってもmkII向けやSR兼用でソフトを出してくれて
音の違いはあれプレイ環境で置いてけぼりにはならなかった

419 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 20:25:11.66 .net
>>417

さすがに元祖88の発売から88SRまでは、かなりの間があるからなんとも思わないでしょ。

420 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 20:37:21.48 .net
くやしさいっぱいのPC8801mkIIユーザーの頃

FDD増設パンダ仕様
第2水準漢字ROM+RAM増設 マルチボードAだっけ
アインシュタイン接続

421 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 20:50:57.86 .net
>>417
SR発売後もしばらくはV1対応ソフトが結構あったんよ。
SRの象徴であるテグザーも出て、少々遅いが、ちゃんと動く。
旧機種で無理やりV2ソフトを動かす記事やパッチも出回ってた。

ゲーム市場がV2モード必須になった頃には、FRとかSRの中古が安くで買えたので、
モデル10にmk2のFDを載せかえて安価に移行できたよ。

422 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 20:58:54.05 .net
>>379
それはデマ。修理するときにDIP-SW設定を変えてしまっただけ。
ALPHOSのやつでしょ。

423 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 21:58:22.64 .net
>>422
そう、ここの記事
これデマなん?

ttp://hanihanisayoko.seesaa.net/article/433195884.html

テープIC破壊の原因は、「例の書き戻しプログラム」としか書いてない
拡散防止のため詳細は伏せてるとか、ソフトがある場所も不明だそうな

424 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 22:10:40.16 .net
>>412
テープ版の市販ゲームが入ったFDで、起動時に「Bit-Innなんとか店presents」
みたいなテキストを表示するのがあったなあ。
そういう用途だったのか。

425 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 23:09:28.86 .net
>>415
その辺の感覚はいまとはだいぶ違うからな。
MS-DOSだって2.11までは製品に同梱してもOKだったわけだし。

426 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 23:11:32.30 .net
言葉足らずになった。

88のシステムディスク、なんてそういうのがOKだったころのさらに以前の話だし。

427 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 23:16:51.28 .net
大戦略88も実はmkIIで動きますってマニュアルに書いてたな
ただあまりにも遅いからパッケージには載せてなかったけど

428 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 23:31:18.66 .net
システムソフト内包なんて簡単でしょ
NECへの許可と多少の金でできるのだから

429 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 23:46:48.95 .net
初期のMS-DOSにはEDLINとかMASMとかついてて
知識さえあればとりあえず何かが組める仕組みになってたな。
そのうちバージョンが上がるとバンドルソフトが減って
オプションで色々買わないとまともに使えなくなった。

430 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 23:53:32.28 .net
>>427
実際に走らせてみたけど超遅かった
ブラスティーもmkIIで走ったね。しかもサウンドボードもサポート

431 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 00:06:29.98 .net
>>432
ソフトでICが破壊されるはずがない
くだらなすぎ。dipは関係ないと思うが。

432 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 00:07:14.62 .net
>>423
あまりにも下らんので間違えたw

433 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 01:24:15.45 .net
88のRS-232Cはテープと関係してたと記憶がある
クロスケーブル使わなかったからテープ周りが変になるという事も無くは無いかもしれんが
単にRS-232Cの設定して元に戻してないとかの影響とかそんなんでは
88に工場出荷時の状態に戻す機能あったっけ?

434 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 06:57:25.13 .net
>>431
「PC/ATの頃」(今は知らんけど)は回路設計の不備で特定の操作((ソフトウエアで)を行うと回路がショートするバグがあると聞いたことがあるぞ
それを利用したウイルスもあったと聞いたことがある
伝聞な

435 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 08:02:15.09 .net
ICでは無いが、テープのリレーは高速O/OFFで破壊可能だよね。
店頭で破壊(無反応化)された8001を見たことあり。

436 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 08:12:26.84 .net
10 motor 1: motor 0:goto 10
とかやるだけだもんなあ

437 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 08:17:29.99 .net
>>436
ブラクラ注意

438 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 09:00:07.18 .net
>>436
テスタメントをやりすぎるとリレーが死ぬ

439 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 09:00:28.33 .net
motor 1:motor 0はゲームでも効果音に使われたりしてたよ恐ろしい
テスタメントとか

440 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 09:15:07.29 .net
232cの設定はdip sw
dipでテープロードのパリティやストップビットが変わるならテープは最初から読めず、途中で文字化けはしない
ってこんな当たり前のこと知らずに修理屋やってんのかよ、と思った次第。挙句にIC全交換とか、久々にチェンジニアという単語を思い出した。

441 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 09:16:43.24 .net
>>436
年刊AhSKI!に8インチのヘッドロードを利用した音楽があった気がする

442 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 09:21:00.40 .net
FHならPCキーで設定変更?

443 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 12:57:00.78 .net
88の初代回路図追ったけど(多少間違ってる回路図だったけど)、
アナログのアンプ類の受動部品が壊れてないなら、壊れそうな所はリレーぐらいしか無いな。
RS232C/SIOはI/Oで8251に設定され、8251の手前のLS153で、8251の出力を受けて切替される形。

IC入れ換えで動くというなら8251が死んでる可能性が高いのだけど、
入出力両方にバッファやセレクタがあって、これでバッファやセレクタが死なないで8251が死ぬとは思えない。

大方、8251が空になってるのを確認してから、設定してやらないとキチンと初期化できないので
その辺の初期化が甘いかDIPの初期設定が間違ってるだけと思われ。

444 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 23:08:57.29 .net
8251の初期化って面倒だったよな
ダミーコマンド何度か送って複数回リセットする必要があるんだっけ確か。

445 :ナイコンさん:2017/10/10(火) 00:36:23.79 .net
FHはディップスイッチはハードスイッチになってないよな
「どこが悪いかピンポイントでわかってるけど」「例の書き戻しプログラム」なんて書き方がアレな

446 :ナイコンさん:2017/10/10(火) 12:40:06.78 .net
ピンポイントで分かってて全交換とか、アホすぎて話にならない

447 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 06:09:46.13 .net
まぁ、全斗煥はアホだわな

448 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 08:46:37.94 .net
FHってさあ、
古くても張り切っている
の略だよね、紀さん。

449 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 09:07:42.84 .net
結局テープic破壊はデマって事で消息かな

450 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 09:11:23.44 .net
ところで、一番使い勝手のよい88はどれだろう。
スペックだけならMCかDo+だけど、
N-BASICのテープソフトまで遡ると、FH+サウンドボード2が最強なのだろうか。
またはMA+テープインタフェースボードか。

451 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 10:07:34.21 .net
>>450
俺は高校生のときPC-88FAを持ってたけど同級生の友達は88VAを持ってた
VAってどういうところがアドバンテージなんだろうか未だによく分からない
VA買うお金があるならPC-98シリーズとかの方が良かったのでないかと思うけど
あとVAって他の88と文字のフォントが違うよね
アーキテクチャの違いか?

452 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 12:34:50.97 .net
>>451
PC-9800シリーズに対するPC-98XA/98-XL/H98みたいなもん?
流通するアプリケーションからすればさほどのアドバンテージにもならぬと言うか。

453 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 12:39:03.95 .net
88ユーザーを16ビット機に誘導しようとして失敗したハードじゃね?
同様にDO/DO+でも失敗したと。

454 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 13:31:36.33 .net
Do使ってたげと便利だった。
88FA+DOの二台体制になるとゲームのセーブ、解析改造、ロードが再起動しなくていい。
時代はどんどんDOSオンリー、98ゲームばかりになっていったし無駄もなかった。

455 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 14:13:11.58 .net
ハードとしては面白かったけど、88ユーザーをNEC16bit機に導けれたかというと微妙?

なんかの雑誌で「88ユーザーはセガサターンに流れた」とか言う記事があったけど根拠は何も書かれてなかった。

456 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 14:33:50.68 .net
VA用のCDD I/Fは出なかったな
98DOの拡張スロットは88じゃなくて98互換なんだっけ?

457 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 15:18:49.39 .net
>DO
88部分はおまけ。
ジョイスティックポートが88で使えないらしいね。

458 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 15:30:06.84 .net
88ユーザーが98買わずにX68kやFMTownsに移行した奴を探すほうが難しいだろう。

459 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 15:55:27.42 .net
Townsは難しいけどX68kユーザーの多くは元88ユーザーだぞ

460 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 16:43:13.02 .net
88ユーザーだったが68買ったよ、98も買ったけど

461 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 18:03:36.36 .net
X1ユーザはx68k買わずに98買ったのか?

462 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 18:09:47.01 .net
X1ユーザーももちろん68に流れた人もいるけどX1ユーザー自体が88ユーザーに比べて少ないというのはある
FMもモトローラが…という理由でX68に行った人もいる

463 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 18:57:44.36 .net
VAの拡張スロットって98と同じだったんだよな

464 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 19:05:30.46 .net
88ユーザーの典型的な16bit機以降パターン

エロゲやシミュレーションゲーをやりたい→98
プログラミングやアクションゲーをやりたい→X68k

465 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 19:44:43.14 .net
NECも最初はホビー用に98があんなに売れるとは思ってなかったみたいだね。

466 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 19:48:45.87 .net
88(FA)持ってて98を数ヶ月使ったけど
何をするにも拡張ボードを差さないと出来ない98に辟易して
すぐMacに走ったよ。
ビデオカードもSCSI-I/Fもサウンドボードも不要になって楽チンだった。

467 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 22:09:06.26 .net
それって98と拡張ボードを合わせた値段以上を本体に支払っただけじゃないの

468 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 22:14:44.98 .net
そっとしておいてあげな

469 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 22:15:31.91 .net
Macが個人でも買えるようになったのはPerformaシリーズが出た辺りかな

470 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 23:54:24.71 .net
>>467
俺がMacを買った時は本体(PC-9801BX2)と拡張ボード3枚
(グラフィックアクセラレータとSCSIと86音源)
それに外付けHDDと増設メモリとマウスを合わせた値段以下で買えたので。
コストパフォーマンスは高かった。
ちなみにMacは増設メモリ以外は全部ついていた。

471 :ナイコンさん:2017/10/12(木) 00:05:32.19 .net
Macのどの機種よ
LCシリーズとQuadraシリーズじゃ値段も全然違うだろ

472 :ナイコンさん:2017/10/12(木) 00:27:20.95 .net
>>471
LCIII(68030/25MHz)
98BXはi486SX/20MHz
はっきり言って勝負にならんかった。

473 :ナイコンさん:2017/10/12(木) 05:23:09.03 .net
469と472は違う人って事でいいのか?

LCIIIはPerformaシリーズよりももっと前だし

474 :466:2017/10/12(木) 07:52:10.29 .net
>>470 および >>472 も俺だ。
時期的に1993年頃で、Perfomaはまだ影も形もなかった。
OSはSystem7(漢字Talk7)で、Adobe Photoshopとか使ってた。
同じことを各種ボードを組み込んだ98BXのWin95でやろうとしても
カクカクで使い物にならなかった。

475 :ナイコンさん:2017/10/12(木) 08:24:09.88 .net
まあどっちにせよスレ違いだ消えろ>>466

476 :ナイコンさん:2017/10/12(木) 09:01:43.24 .net
030ってそんなに速かったのか

477 :ナイコンさん:2017/10/12(木) 09:07:23.40 .net
93年頃ならもう互換機に乗り換えてたな
P100で20万くらいだったし

478 :ナイコンさん:2017/10/12(木) 09:35:27.40 .net
>>476
030なんかSystem7で使おうと思ったら劇重で使い物にならかったぞ
System6までのマシンだろあんなの
まともにグラフィックやろうと思ったらV-RAMを交換するかPDSにグラフィックカード乗せないとショボかったし

479 :ナイコンさん:2017/10/12(木) 09:55:13.88 .net
>>466
俺もサウンドボードUの付いたFA使ってたけど
ソフトの名前は忘れちゃったけど作曲ソフトを持ってた
あれもサウンドボードU対応で学校の音楽の教科書に載ってるような
簡単な曲なら音符を入力すればそのまま再生できた あの時は楽しかったなぁ
今のシーケンサーとかもっと複雑な入力するのが難しいような曲でも
再生できるんだろうなあ

480 :ナイコンさん:2017/10/12(木) 11:11:14.12 .net
PCのシーケンサソフトの歴史の中でピアノロールエディット画面の発明をいつ誰がしたのか知らないけど
あのシンプルで強力な考え方がもっと早く生まれて普及してたら80年代のPCのDTMももっと
楽しいものになってたんじゃ?って思うことがある
テキスト画面だけでもできるし五線譜入力よりはるかにPCに親和性の高い表現だと言える

481 :ナイコンさん:2017/10/12(木) 11:52:40.52 .net
>>478
それってバス幅16ビットのなんちゃって030マシンでないかい?
8ビットSIMM4枚単位でないと増設できないやつ。

482 :ナイコンさん:2017/10/12(木) 12:15:24.55 .net
TMネートワークの話ですか?

483 :ナイコンさん:2017/10/12(木) 12:54:30.41 .net
少なくともあの頃、サクサクのマックなんて見たことが無い

484 :ナイコンさん:2017/10/12(木) 13:10:16.40 .net
CPU変えてエミュレーション実行デフォにしたのがひどかったしな

485 :ナイコンさん:2017/10/12(木) 15:08:20.68 .net
>>484
あれはネイティブなアプリケーションが揃うまでの暫定措置だ。
Rosettaもまた然り。
WinXPの互換モードも同様。

486 :479:2017/10/12(木) 16:56:01.34 .net
音楽ソフトの名前思い出した 「ミュージアム2」だった
あれは確かサウンドボードU対応だったと思った

487 :ナイコンさん:2017/10/12(木) 19:29:01.90 .net
ミュージアム2持ってたな
コピー対策でFDCを独自コントロールしてるようでFDDが独特の音を立ててアクセスしてたっけ

488 :ナイコンさん:2017/10/12(木) 20:11:59.57 .net
MUSIUM2は元々FM77用のソフトでなかった?
88のサウンドボードUにも対応してたのか
自分がお世話になった音楽ソフトはMusical PlanのMusic pro68kだった

489 :ナイコンさん:2017/10/13(金) 00:19:55.88 .net
1993年でBXでWindows95?

490 :ナイコンさん:2017/10/13(金) 02:55:10.51 .net
>>489
買った当初はまだWin3.1の時代だったが、2年後にWin95を導入した。

491 :ナイコンさん:2017/10/13(金) 06:10:47.34 .net
そりゃ486sxなんかでwin95は無理があるだろよ

492 :ナイコンさん:2017/10/13(金) 08:56:24.90 .net
486ならSXであろうとDXであろうとメモリを大量に積んでればほとんど同じ。
当時FPU使うソフトなんてわずかだったし

493 :ナイコンさん:2017/10/13(金) 10:22:18.77 .net
セカンドキャッシュの有無も大きい

494 :ナイコンさん:2017/10/13(金) 11:31:04.40 .net
ここでPentium(バグ有り)登場!

495 :ナイコンさん:2017/10/13(金) 21:27:09.83 .net
>>486
サウンドボードIIに対応してるのは「ミュージアム2」ではなく
「ミュージアム・サウンドボードII」。
「ミュージアム」→「ミュージアム2」→「ミュージアム3」→
「ミュージアム・サウンドボードII」というバージョン歴だったはず。

496 :ナイコンさん:2017/10/13(金) 21:58:35.06 .net
486DX-33MHz 14.6MB で Windows95 はそれなりに動いたよ。IE4とか入ってない状態なら。

497 :ナイコンさん:2017/10/13(金) 22:00:31.13 .net
486DX-33MHzに14MBをRAMDISKにしたDOSの速度に比べたら月とスッポン。

498 :ナイコンさん:2017/10/14(土) 12:57:41.49 .net
当時の店舗チラシ見てるだけで楽しかったな

地元北浦和のラオックスは、1Fと2Fにレジがあったんだけど、精算は1Fでしか
できないみたいで、2Fからわざわざカプセルに伝票と料金をカプセルに入れて、
真空パイプ(?)みたいので1Fまで送ってやりとりしてた

>>451
VAのフォントはPC-100のを流用している
事業所が違うから98のは使えなかったみたいね

499 :ナイコンさん:2017/10/14(土) 13:05:26.02 .net
縦割りの弊害みたいなもんか
同じ看板背負ってるのに事業部が異なってるという理由だけで
資産を使わせないなんてセコ過ぎる。

500 :ナイコンさん:2017/10/14(土) 20:40:15.09 .net
シャープなんか同じ会社なのに…

501 :ナイコンさん:2017/10/14(土) 22:48:00.69 .net
でもクリーンコンピュータの思想は共通してた

502 :ナイコンさん:2017/10/15(日) 10:36:16.31 .net
今更だが88用のcp/m起動したら、8インチはもちろん、5MBや10MBのHDDまで対応していて
さすがNEC製だなと感心してしまった。

503 :ナイコンさん:2017/10/15(日) 10:44:43.74 .net
>>498
PC-100って俺が子供の頃あったパソコンだけど
非常に高性能で大人の感じのするコンピューターだと思ったよ(実際はどうか知らないけど)
家電店の店頭でPC-100がデモってたとき凄く高精細なグラフィックスだなあと思った

504 :ナイコンさん:2017/10/15(日) 11:53:12.44 .net
>>503
世が世なら和製Macになってたかも知れないが
いかんせんPC-9800シリーズが強過ぎた。
同一会社の別部門同士でパイを食い合うことは許されなかったんだろうな。

505 :ナイコンさん:2017/10/15(日) 23:01:13.35 .net
PC-9801Fと同時発表だからそれ以前の段階では98が強すぎるというほど強すぎたわけじゃないと思うな
「だからこそ牙を抜かれた」ということかもしれないけどさ
#「パソコン創世記」によればPC-100は98Fより開発は先行していたけど同時発表にさせられたらしい

とはいえOS・システム側にちゃんとしたGUI環境を用意できなかったわけで
どちらにせよPC-100が和製Macになれる目はあまりなかったと思う
720×512ドット512色中16色(最大)ってことでCAD・グラフィック業務向けとして生き延びようとしたけど
それもPC-98XAで止めを刺しに来られた感じ

506 :ナイコンさん:2017/10/15(日) 23:08:56.99 .net
X68kは和製Macと言える出来じゃねーの?

507 :ナイコンさん:2017/10/16(月) 00:35:04.31 .net
Amigaじゃないの?

508 :ナイコンさん:2017/10/16(月) 00:49:07.66 .net
MacでありAmigaでありCPシステムであり

509 :ナイコンさん:2017/10/16(月) 20:24:46.52 .net
>>506
68k系が同じというだけで、開発陣が目指したところはともかく、できたもの自体の方向性は違う感じがする。

510 :ナイコンさん:2017/10/16(月) 21:12:43.82 .net
PC-88VAをPC-100mk2として売れば良かったのに

511 :ナイコンさん:2017/10/17(火) 00:38:00.00 .net
これ以上死んだハードに恥をかかせないでください

512 :ナイコンさん:2017/10/17(火) 05:01:07.89 .net
まぁ、386以上をネイティブモードで使うか68000系のCPUじゃないと無理だろうな

513 :ナイコンさん:2017/10/17(火) 09:09:10.37 .net
>>511
格闘ゲーム(特に鉄拳)における死体蹴りみたいなもんだなw

514 :ナイコンさん:2017/10/18(水) 07:47:21.67 .net
じゃぁこの鯖は廃止だな。

515 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 16:10:04.11 .net
ツイッターに、これを入れると、ハイドライド3がオンメモリで遊べるとあったが、
本当だろうか?起動後はディスクいらずだとかなり軽快だな。
         ↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k276538955

エメドラみたいに、マップだけだとディスクの傷みが気になる。

516 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 16:17:28.07 .net
>>515

出品者御自らの宣伝、大儀でございます。

517 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 16:44:39.40 .net
>>516
よきに計らえ。

褒美をとらすぞ。ワトソン君。

518 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 17:19:49.90 .net
俺が持ってた88VA2だかそのあたりの88では○○○KB RAMボードに対応しますって起動時に出たけど
それと同じだとしたらオンメモリというほどディスクいらずにはならなかったと思うけど
だいたいハイドライド3はマップ読み込みとコピープロテクトが一体化されてるんじゃなかったっけ

519 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 17:52:02.93 .net
2DDを640KBとしたら1MBだと2枚分あるね。

520 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 20:07:33.68 .net
1MRAM持ってた
T&Eとかマイクロキャビンも対応してたかな

521 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 20:10:12.74 .net
マップが広大すげーと思うのは小学生までだよね。
トンデモバランスのレベル上げのゲームが多すぎ。

522 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 20:15:08.38 .net
自分も最初はメフィウスの砂漠広大でスゲーって思ったよ。 
最初だけねw

523 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 21:24:18.12 .net
手持ちタイトルで増設RAMに対応してたゲームタイトルは他にはこの辺かな
・SUPER大戦略
・Master of Monsters
・Star Cruiser
ディスクアクセス減って快適だった
というかない環境でのディスクアクセスの多さに閉口した
ちなみにSR+マルチボードA(PC-8801-20)

524 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 21:36:13.22 .net
ハイドライド3は音楽は途切れず鳴ってたし、次のマップデータまでは先読みしてたから
ディスクアクセスもきになるほど遅くはなかったな

まあT&Tに比べればなんだって…

525 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 22:01:46.82 .net
FDの異常なアクセスで気になったのはWizardryぐらい。
面倒なのはFDの入れ替えが多いソフト。

526 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 22:14:32.64 .net
ハイドライド3は、1/2メガバイト増設RAMボードに対応すると
ベーマガ別冊AVG&RPG W p109にありました。
"以後のディスクアクセスがデータのセーブロード時以外まったくしなくなる。"
とのこと。

527 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 22:59:09.74 .net
1MB増設RAM対応のゲームは珍しいけど、Mシリーズの123KBメモリ対応って結構あるよね

528 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 23:22:23.03 .net
C-DOS2やPD-DOSは1MB対応してた

529 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 00:27:11.11 .net
増設RAMはMx系では標準搭載になったからプログラム的には使いやすいオプションとしてあれば利用するという形になったんだろうね
(プログラム的にメイン64kと同じように使えたのかは知らん)
ただ128KBより大きいサイズにどこまで対応させるかの差が違いになった感じ?

530 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 01:04:56.35 .net
バンク切り替えのバンクが増えるだけでしょ

531 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 02:19:28.40 .net
そんな頑張らなくてもV30速いで

532 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 07:17:03.99 .net
アホみたいに高いな。1000円ぐらいなら分かるが、、、
スタクルは8MHzでも描画自体が遅くて辛い。ハイドライド3はディスクアクセスは気にならんだろ

533 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 11:50:01.74 .net
王子ビンビン物語のディスクアクセスがだなぁ

534 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 12:17:27.75 .net
頻繁なディスクアクセスで嫌になったのはPHANTASYシリーズかな。
先頭が終わるたびに「いま パーティーは たいれつを ととのえている」と出て
しばらくアクセスしたままになる。

535 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 12:36:16.05 .net
M&Mよりディスクアクセスが酷かったゲームを知らない

536 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 14:34:15.68 .net
MRとかの増設RAMがある機種で、ソフト側が「増設RAMを使います宣言」しなければ
自動的にディスクキャッシュに使うモードとかを搭載してくれたら便利だったかもしれない

537 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 22:05:33.01 .net
ワープロソフトでは増設RAMや1メガバイトのディスクは結構役に立ってたみたい
64kでプログラムも文書データも全部賄うのは大変だからな

538 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 22:33:57.24 .net
ユーカラartだったかな、間違えて1MB RAM専用版を買っちゃって、
仕方ないから後から1MB買い足した。
それ以外使い道なくて寝てたことが多いけど、C-DOS2で再び出番が回ってきた。

539 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 22:47:25.88 .net
PASS88と自作コマンド組み合わせて使ってた。
自作RAMディスクあると、大きいプログラム作りやすかった。

540 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 23:16:30.02 .net
1MB増税RAMなんてあったっけ? 128kbか256kbだった気がするんだけど。
いくらぐらいしたん?

541 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 23:20:57.19 .net
I-Oから出てた。俺が買ったときは1MBで32,000円

542 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 23:30:02.71 .net
>>540
俺のは、初期モデルで5万以上した。

543 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 23:33:08.92 .net
>>540
2MBのも出てたはず。そっちは、もっと高い。

544 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 23:45:49.25 .net
>>543
2MBだと、88SRだと3枚入れられるから6MBだぞ。スゲー

なんに使うんだか? カリグラフでアニメやったら結構長いの出来そう。

545 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 00:04:34.36 .net
今なら大容量SRAMで簡単に自作できそう。
自作用ボードもう手に入らないかな。

546 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 00:07:47.29 .net
>>538
C-DOS2は、ベクターとかにあったりするのか?

547 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 00:33:01.81 .net
>>545
サンハヤトが作ってたんじゃなかったっけ。会社が潰れてなけりゃ、有志で依頼すれば作ってもらえんるんじゃ? 500枚ぐらいの需要があればだが・・・

548 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 00:45:12.94 .net
これ、サンハヤトのページ検索しても出ないので生産はとっくに終わってる。(価格は、消費税なし?)
 ↓
MK-80A (ユニバーサル基板タイプ) スルーホールあり 4,100円/なし 2,800円
MK-80B (電源/GND 配線済みタイプ) スルーホールあり 4,100円

549 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 09:08:21.89 .net
ユニバーサル基板は、ごくたまに田舎のパーツ屋で当時のものをみかけたりする。
80とか98用とか。
ちなみにmsx用はbeepで売ってるよ。

550 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 09:44:00.92 .net
ユニバーサル基板って中身なくてどうぞご自由にデザインして下さいってこと?

551 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 10:15:31.75 .net
>>546
C-DOS2の割り込みベクタも割り込みルーチンもb000-bfffhに配置されてるから
バンク切り替えもGVRAM切り替えも自由自在。
ちなみにベクタはb100-b10fhにある。

552 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 10:17:01.85 .net
おっと、勘違い。ダウンロードのvector.co.jpのことね(笑)

553 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 10:27:19.38 .net
>>552
フリー版ならこのスレを探せば出てくるよ

554 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 10:32:19.46 .net
>>550
そう、回路も何もない基板。穴だけ開いてる。
本当に全くなにもない基板や、電源/GNDラインだけ引き回して使い勝手をよくしたものがある。

S-RAMボードみたいな場合は、電源を引いたものの方が便利だね。

555 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 10:57:38.68 .net
なんでPC-8001mkIIのスレがこんなに伸びるんだ(´・ω・`)

556 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 13:29:04.26 .net
SR以降だお

557 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 14:08:20.98 .net
8801だし

558 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 14:47:15.35 .net
>>539
それを公開してくれますか?
おねげだー。

559 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 14:48:57.58 .net
PASS88は、ディスク版のDISK版 Oh!PCの持ってるから準備はOKだお。

560 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 15:03:05.59 .net
これか?懐かしい。

https://blog-imgs-56.fc2.com/b/l/g/blgid1974/PASS88.jpg

561 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 15:12:54.10 .net

趣味で買うには、高いな。CP/MのMACRO-80と比べて使い勝手はどうだっだ?

562 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 15:29:26.92 .net
559じゃないけど高性能エディタアセンブラが1万円で入手できるなら、当時の感覚としてはそんなに高い買い物じゃなかったと思うけど

563 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 15:40:43.33 .net
俺は、ソフトバンク派では無かったんで、COMPACのEDAS使ってた(PC-8001用)。こっちは、安かったしパッチあてて裏RAM?使えて大きいプログラム書けた。

564 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 15:40:53.93 .net
>>560
1万円では当時の俺には手を出せず、ハンドアセンブルをチマチマやるので精一杯だった。
その点、日高徹が手掛けた後発のHIT-88は手頃な値段で性能や使い勝手に満足できた。

565 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 15:44:05.21 .net
http://img02.aucfan.com/item_data/image/20131029/yahoo/b/b152541471.1.jpg

566 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 15:46:21.14 .net
>>HIT-88
ムック?パッケージどっちで出てた?

567 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 15:47:26.41 .net
俺もHIT-88ユーザーだったけど、ver.1.1には結構不具合があったみたいだな

『燃える闘魂マシン語伝説III』P144より

@I,Rで始まるラベルが「LD A,xx」のxxにくるとエラーになる。
Aディレクトリのゴミ・ファイルを復活してしまうことがある(同書P86,107)。
 DISK-BASICによるファイルのセーブ
 ディレクトリの1つのセクタの最後にセーブされたとき、次のセクタにはゴミのように同じファイルがセーブされる。
 そのセクタの先頭はFFH(未使用)なのでDISK-BASICでは無効だが、HIT-88 ver.1.1ではこのファイルがダブってしまう。
BDUPが255個までしか確保されない。
Cその他、細かなミス。

568 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 16:59:16.16 .net
うちはアスキーの「PC-8801マシン語入門」に載ってたMF-ASM使ってた。
BASICのREM文としてソース作るやつね。同社のDUAD-88Dと互換性があった。

569 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 17:06:10.15 .net
DUAD知ってる。俺は、X1用の買った。88はゲーム専用マシンだったのでアセンブラは買ってない。

570 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 17:07:56.23 .net
http://mumrik.air-nifty.com/photos/uncategorized/2007/10/05/book_smalltalk_ascii.jpg

571 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 17:08:46.35 .net
http://mumrik.air-nifty.com/photos/uncategorized/2007/10/05/book_list_mfasm.jpg

572 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 17:46:51.65 .net
PASS88はIFやRPTが便利だった
OR A
IF Z
LD B, 2
FI
RPT
ADD HL, HL
RPTE DJNZ

573 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 18:11:09.04 .net
アセンブラいろいろあるんですね。BASICしかできない自分は全く知らなかった。
でも、dB-BASICコンパイラ持ってた。

574 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 18:13:46.18 .net
ゲーム作るのに、アセンブラは必要。冒険浪漫とか、ハンドアセンブルじゃ、100年たっても完成しないだろ。

575 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 19:04:28.57 .net
そこで
XINAですよ

576 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 19:13:21.37 .net
キサナーッ

577 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 19:47:41.08 .net
このスレ、活発だな。

578 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 20:38:19.81 .net
MAが出た頃は、98上でPROASM-II使って、書き戻してたなあ。

579 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 21:41:35.32 .net
PASS88はOh!PCにダンプリストが載ってたのをひたすら入力したのに動かなかった
何が悪かったのかわからないがとっても悲しかった小学生

580 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 21:52:47.80 .net
テープ版のソフトを2HDに入れる方法ないかな
N88BASICはフリーエリアが少なくてうまくいかない
SUPER88とかT-DOSの2HD版があればいいのに

581 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 23:47:28.50 .net
テープ版のソフトをディスクに入れるのを2HDに拘る理由が解らん
2Dで十分だと思うけど

582 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 23:51:36.61 .net
>>581
もってるハードが88M*だからじゃないの?

583 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:23:57.37 .net
ディスクアクセスといえばブラスティかな
RPGなだけにつらい
アニメーションOFFにしたらもったいないし

584 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:29:45.87 .net
>>581
2HDはまだ新品が入手できるけど、2Dはさすがに中古くらいしかないのです

585 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:41:49.33 .net
>>582
そう、MA持ちです
初代88の頃に作ったテープソフト集のバックアップがとりたいんだけど、2Dの在庫がもう無くて
98用の2HDブランクはまだ在庫があるのです

586 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 09:26:00.81 .net
>>580
当時ならTUKUMOのC-DOSの出番だったかも。

ttp://anison.info/article/retrogame/PC-8801/c-dos/

587 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 10:19:53.23 .net
バイナリデータだけをオートで読み込んで実行するだけのミニマムなローダは無いかしゃん?

588 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 10:34:41.80 .net
昔過ぎて覚えてないけど、
コピーツールとか 販売してたメーカーが
tape -> FD 移行期に そんなツールも販売してなかったっけ。
雑誌に ダンプリスト掲載とか・・・。

589 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 13:15:23.10 .net
PC-8001mkIIのネタもここでいいの?(´・ω・`)

590 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 13:28:40.86 .net
>>589
PC-8001mk2は、
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1317402409/
です。

591 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 16:20:25.56 .net
>>588
2D用は便利なツールやOSが結構あったんだけど、MR登場後の2HDで起動できるのは無くて
2HDメディアから起動できるのは、N88DISKBASICと、C-DOS2と、CP/Mくらい?

592 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 19:09:19.92 .net
PD-DOSも可能。
ただしPD-DOS自体には2HDフォーマット機能がないので、C-DOSでやってくれと書いてある。
まぁ、当時ならPC-98フロッピー買ってくればいいわけだが。

593 :ナイコンさん:2017/10/22(日) 22:57:24.27 .net
テープのバックアップならFDじゃなくてwavで保存しとくのが正解
FDの方が先に逝っちゃうし流通や互換性からも困難になっちゃうで〜

594 :ナイコンさん:2017/10/23(月) 02:02:00.42 .net
テープ媒体は今ならPCM録音可能なICレコーダーでバックアップが便利だな
実際にデータレコーダー代わりに使ってる人も居るし

595 :ナイコンさん:2017/10/23(月) 19:28:55.95 .net
スレちならすいません
随分昔にSWEET88というDOSにテープのゲームを詰め込んだのですが
これを起動時にオートロードにするにはどうすればよいでしょうか?
ベーシックの物は楽なのですが、マシン語がいつくものある物は毎回起動が大変なので・・

596 :ナイコンさん:2017/10/23(月) 20:38:15.46 .net
SWEET88の起動時にBASICのオートロードなんてできたっけ?

597 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 03:20:28.83 .net
SR専用のテープ媒体のゲームなんてあったっけ?

598 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 07:02:28.38 .net
>>597
電波、ハドソン、ニデコムなど

599 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 12:53:44.12 .net
SR以降なんてほとんどCMTインタフェースついてないだろ。

600 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 15:58:55.65 .net
FHまでは付いてるぞ

601 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 16:05:37.80 .net
model10用にSR以降のゲームがテープで売ってたとしても実際テープのゲームなんて全く売れてないだろ。
なんで持ってんだよ。

602 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 16:16:55.19 .net


603 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 17:54:41.33 .net
MODEL10機ディスってんのか!!







ディスるよな・・・。

604 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 17:59:00.70 .net
店員か流通関係者しかわからんな。

605 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 20:10:40.18 .net
モデル10は8001の後継機
ダセー

606 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 20:40:51.07 .net
N-BASICが最後まであった事実。

607 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 20:42:15.14 .net
テープバカにするとX1C原理主義ユーザーがテロ起こすぞ!

608 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 20:47:44.28 .net
X1Turboのモデル10みたいに、FDD以外の部分も削られているいらない子みたいなのは無いよね?
88シリーズには。

609 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 20:47:44.97 .net
当時から全く人として進歩しない >605 ダセー

610 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 21:06:49.59 .net
田舎だったせいかFHのmodel10や20の姿は拝んだことがないが純正品以外のFDDを増設しようとしたらドライブ前面のパネルのデザインが不細工になったんだろうね

611 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 21:12:28.54 .net
>>608
ないです
mk2なんか、ほとんど使われてなかった80S32の増設端子まで付いています
まさに8801+80S31

612 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 21:52:29.44 .net
しかし純正ドライブと非純正ドライブの格差はとてつもなくでかいのであった

613 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 21:52:39.75 .net
>>606
仕様上160x100ドットの粗いグラフィックもPC-98の時代まで引きずってた。

614 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 21:54:42.06 .net
>>612
世が世なら後の音楽用CCCDみたいに糾弾されても仕方ない「格差」だ。

615 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 22:06:41.81 .net
ゲームの説明書でEPSONドライブだと動作しないとか見かけたが
コピープロテクトの問題だというのは分かるんだが原因が何故なのかは未だに理解してない

616 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 22:17:33.60 .net
>>595
複数のマシン語をロードするように
起動用のベーシックプログラム、或いはIDセクタに書けばいいじゃない

複数のゲームが入ってるなら、起動用のランチャープログラムをベーシックで書けばいい

617 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 22:25:26.33 .net
>>615
オーバートラック。 純正は規格以上の外周にトラックを書き込む事が出来た。

618 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 22:48:08.92 .net
オーバートラックに泣いたTF-10,20
当時は有名?だったな

619 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 22:56:46.30 .net
でも、そのプロテクト使ったゲームはそんなになかったような

620 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 23:06:52.48 .net
>>601
そんなことない、SR/10を買ってもらったが2年ぐらいはドライブが買えなくて
テープのソフトがだったぞ。3SR/30買えたのは金持ちだけ。

621 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 23:07:47.72 .net
文字抜けた

テープのソフトがだったぞ。3SR/30買えたのは金持ちだけ。
   ↓
テープのソフトがメインだったぞ。3SR/30買えたのは金持ちだけ。

622 :ナイコンさん:2017/10/25(水) 02:11:29.68 .net
で、なんでテープ使うのはSR専用ってことになってんだ?

623 :ナイコンさん:2017/10/25(水) 02:45:04.08 .net
あと10ヶ月我慢すればSRmodel10の値段に+1万円するだけでFRmodel30が買えたのに。

624 :ナイコンさん:2017/10/25(水) 06:18:46.00 .net
値段なんかガンガン下がるのに定価で比較してどーする
10カ月も待てるかよ。欲しいときに買うのが吉

625 :ナイコンさん:2017/10/25(水) 07:02:38.13 .net
>>617
内周な
もともとFDは外周から書き込む

626 :ナイコンさん:2017/10/25(水) 17:12:57.81 .net
>>625
きっとCDの規格とゴッチャになってるんだよ。

627 :ナイコンさん:2017/10/25(水) 23:47:26.80 .net
N88-DISKの解析してて、FATみたいな管理領域?が先頭トラックとか、最終トラックとかじゃなくて、真ん中に配置されてて、何でこんな中途半端な位置?
とか思ってたんだけど、アレはヘッドシークを最小限に抑えるためだったんだね。

628 :ナイコンさん:2017/10/26(木) 00:43:48.86 .net
>>619
プロテクト以前にディスクアクセスが止まってしまうのよ
wizでデュプリケイトディスク作るときにフォーマットの段階で止まってしまってねえ…

629 :ナイコンさん:2017/10/26(木) 00:47:27.89 .net
???

630 :ナイコンさん:2017/10/26(木) 03:18:26.49 .net
!!!

631 :ナイコンさん:2017/10/26(木) 07:03:57.96 .net
>>627
ブラオニはその管理領域をちょっとだけずらしてたな

632 :ナイコンさん:2017/10/26(木) 19:11:48.58 .net
ブラックオニキスはディレクトリはN88と同じで1つめのファイルのFAT情報を重複させてエラー出す様になってた

633 :ナイコンさん:2017/10/26(木) 22:24:26.33 .net
files
B.P.S...
Bad allocation table
Ok


634 :ナイコンさん:2017/10/26(木) 22:31:56.43 .net
>>627
ファイルも真ん中から作られていく。

635 :ナイコンさん:2017/10/26(木) 22:32:23.11 .net
コピーに失敗するとBASICのロード画面で止まるという
あの当時によく考えたものだ

636 :ナイコンさん:2017/10/27(金) 08:48:42.55 .net
コピー失敗と言えばイシター

637 :ナイコンさん:2017/10/27(金) 09:29:20.91 .net
NEWTYPE
アイン
RATS
じゃとれねーよ
ファイラー作んじゃねーぞ!!


と煽ったために実際にファイラーを作られて涙目になったゲームもあったなw

638 :ナイコンさん:2017/10/27(金) 09:41:12.26 .net
たしか同人ソフトでそんなのがあった記憶

639 :ナイコンさん:2017/10/27(金) 10:28:12.59 .net
リボルターとかかな

640 :ナイコンさん:2017/10/27(金) 11:00:00.56 .net
リボルターってあのコピープロテクトが異常に硬いやつだっけ?
ヴァクソルってスペハリ似のゲームもあったけどあれもコピープロテクトが異常に硬く凄く難しいソフトだった

641 :ナイコンさん:2017/10/27(金) 12:26:09.60 .net
ニュートロンのプロテクトは面白かったな
「そんな方法では」「FM-7では」「いいところまで」とか段階で色々変って表示された

642 :ナイコンさん:2017/10/27(金) 12:52:28.28 .net
NEWTYPEのフロッピィが出てきたけどSDIユニットが行方不明な件

643 :ナイコンさん:2017/10/27(金) 13:22:59.78 .net
>>641
ニュートロンは友達がテープ版もってたんだけど
ダブルカセットデッキで俺はテープをコピーしたっけw

644 :ナイコンさん:2017/10/27(金) 17:03:46.43 .net
>>637
かたいの・・・

645 :ナイコンさん:2017/10/27(金) 21:04:57.38 .net
>>644
絵も見たい

646 :ナイコンさん:2017/10/27(金) 22:34:33.07 .net
>>645
つ ttp://livedoor.4.blogimg.jp/ossan8801/imgs/d/1/d180d65f.gif

647 :ナイコンさん:2017/10/27(金) 23:22:21.40 .net
>>646
グロ注意

648 :ナイコンさん:2017/10/28(土) 06:23:39.33 .net
>>646
ちなみに どんなプロテクトだったんだろ??

649 :ナイコンさん:2017/10/28(土) 07:08:53.13 .net
リボルターはプロテクト見たくて買ったが、チェッカーが大したことなくてガッカリした記憶あり。
EPSONは内蔵romが純正と違うのが互換性の最大の問題。外付けFDDはそれ単体でZ80とromをもつPCだからね

650 :ナイコンさん:2017/10/28(土) 07:12:59.81 .net
>>591
ttp://www.geocities.jp/submarine600/html/p8/dos.html

ここのudostool.exeおw使って2HDイメージからの起動に成功
オールRAMモードで1ファイル起動なので、ファイナルウェポンに近い感じ
あと、テキストウィンドウを利用しているソフトは動きません。

しかも、実メディアに書き戻せないらしい?
最近のWindows上で動く書き戻しツールならできるかしら

2HD一枚につきソフト1本ってのもちょっと悲しいが、
テープソフトの似非2HD版を作るのは楽しい
嘘インデックスラベルでも作って楽しみますか

651 :ナイコンさん:2017/10/28(土) 14:03:54.53 .net
書き戻しは単密で書く必要があるから、そこらのツールだと上手くいかない
書き込み自体は可能だよ、実際にやったことあるし。
88のROMを書き換えて、倍密で起動するようにしておく方が便利だと思うけど。って倍密でも起動したような?

652 :ナイコンさん:2017/10/28(土) 19:55:58.06 .net
リボルターはオーバートラックにトップシフトとGAP3データだったかな
NEW TYPEで取れたと思ったけど

653 :ナイコンさん:2017/10/28(土) 22:36:38.15 .net
リボルターのネームエントリーがないバージョン(ver1.00)ではオーバートラックは使われてないですぞ

654 :ナイコンさん:2017/10/28(土) 23:55:27.52 .net
リボルタープロテクト情報
https://togetter.com/li/1010298

655 :ナイコンさん:2017/10/29(日) 10:04:09.44 .net
>>654
アイン88でもスピコン使って書き継ぎ点をずらす(POINT A・B)すればイケる
気がするけど、やっぱダメなのかな

656 :ナイコンさん:2017/10/29(日) 21:12:05.62 .net
model10ってサブシステム関係(FDCやRAM/ROM)は内蔵されてないの?

657 :ナイコンさん:2017/10/29(日) 21:36:13.61 .net
I/Fはマザー側に載ってる。

658 :ナイコンさん:2017/10/29(日) 21:52:32.35 .net
カタログではサブ側CPUやROM/RAMも載ってるみたい
テープでもサブCPU駆使したもの作れたんか

659 :ナイコンさん:2017/10/29(日) 22:59:49.14 .net
model10であとからFDD増設した場合
DiskBASICも別売り?

660 :ナイコンさん:2017/10/29(日) 23:14:30.59 .net
>>659
原則新規購入だな。
FDDユニットにバンドリングされてたという話は聞かないし。

661 :ナイコンさん:2017/10/30(月) 00:01:33.89 .net
>>658
作れるけど、それやると初代で動かない

662 :ナイコンさん:2017/10/30(月) 09:11:49.66 .net
そうだね。だからテープ版のビクトリアスナインはSRでも88/mk2と同じプログラムでFM音無し
ディスク版は機種判別してSR以降とmk2以前でプログラムが違う。こいつはFD側に音声データを置いてるからね
FM-7だとテープでもBGMあり、音声はディスクのみ

663 :ナイコンさん:2017/10/30(月) 17:26:09.75 .net
うちはモデル20が欲しかったんだけど品切れだったのでモデル10+FDDで購入、後からもう1台足した。
システムディスクはオマケしてくれた。
増設FDDは1台目も2代目も同じだったので、サブシステムは本体側にあるのが分かる。

664 :ナイコンさん:2017/10/30(月) 20:00:41.16 .net
サブシステムの有無を巧く判定できたらFDD増設している初代でもテープ版で行けたかも?

665 :ナイコンさん:2017/10/31(火) 17:44:53.97 .net
ただでさえ長いテープロードを音声のために更に長時間化するのは耐えられないだろ

666 :ナイコンさん:2017/10/31(火) 18:00:15.64 .net
計算させてその結果や速度みればサブシステムの有無は判定できるんじゃないか
どこのI/Oポート弄るのか知らないけど

667 :ナイコンさん:2017/10/31(火) 18:42:03.32 .net
I/Oはメイン側もサブ側もfc-ffhだよ。

668 :ナイコンさん:2017/10/31(火) 18:56:30.65 .net
88って機種、モデルごとのシリアルナンバーの刻印みたいなのはなかったのかな

669 :ナイコンさん:2017/10/31(火) 20:43:56.62 .net
ROMのBASICバージョンやportでv1/v2/4M/8M調べてたな

670 :ナイコンさん:2017/10/31(火) 23:25:49.60 .net
FDDにはCPUがあってメモリがあってコントローラがあって
これはもう一つの独立したコンピュータじゃん

671 :ナイコンさん:2017/10/31(火) 23:48:19.92 .net
RAM容量は少ないけれどFDDにアクセスできるからもっと何か出来そうな気はする

サブシステム側からFM音源とまでは言わずともビープ音くらい鳴らせられたら
もっと面白かったのかなと最近思う

672 :ナイコンさん:2017/11/01(水) 00:14:45.15 .net
>>670
MZ-80K/C用のカラーディスプレイ(MZ-80DU)とか
FM-8や7のグラフィック関連とかも似たようなもんだよ

673 :ナイコンさん:2017/11/01(水) 09:11:54.57 .net
PC-6001ですらキー入力等はサブCPUの担当

674 :ナイコンさん:2017/11/01(水) 09:17:23.49 .net
88のFDDじゃないけど
3.5インチFDDドライブでステッピングモーターを制御して
音楽演奏するっていう動画はあるね
30台とか制御してると圧巻w

675 :ナイコンさん:2017/11/01(水) 12:10:22.60 .net
>>674
「30台とか」の「とか」は、「30台」以外の何?

676 :ナイコンさん:2017/11/01(水) 12:21:50.35 .net
無粋な奴

677 :ナイコンさん:2017/11/01(水) 17:32:35.09 .net
とか言ってみるテスト

678 :ナイコンさん:2017/11/01(水) 18:19:03.90 .net
いやこの「とか」は、だいたい、概ね、約といった意味だろ。

679 :ナイコンさん:2017/11/01(水) 19:20:37.26 .net
>>678
だったら、最初からそう書けば良い。

680 :ナイコンさん:2017/11/01(水) 19:44:52.28 .net
この略は
30台とか(それ以外にも)の意味でなく
30台とか(それほどまでに)の感嘆に近い意味だろう
時々見受けられる「相手の言葉尻間違いを指摘してるつもり」のドヤも
読み取り能力が低いゆえに自分が間違ってるのは超かっこわるい、…いやすまんが

681 :ナイコンさん:2017/11/01(水) 20:21:59.72 .net
かまうな

682 :ナイコンさん:2017/11/01(水) 22:48:19.95 .net
基地外はスルーでお願いします。

683 :ナイコンさん:2017/11/01(水) 23:23:32.27 .net
>>680
それ、日本語の使い方じゃない
俺様ルールを押し付ける方が・・・

684 :ナイコンさん:2017/11/01(水) 23:30:28.88 .net
しつけえやつに何だがみんなが恥さんの方がおかしい感じてるんやでぇ
もうねろ

685 :ナイコンさん:2017/11/02(木) 00:17:42.96 .net
当時のドライブはステッピングモーターの音が大きいのは少なかった気がする
MSX用のとかでやたらうるさいのはあったけど

686 :ナイコンさん:2017/11/02(木) 06:55:44.91 .net
夢幻戦士ヴァリス・・・だったかな?
FA/MAのPCMサンプリング用RAM(256kだっけ?)にデータ読み込ませてRAMディスクみたいに使ってたの。
FDの入れ替えが減ってプレイアビリティが向上してたよな。

687 :ナイコンさん:2017/11/02(木) 07:02:53.95 .net
>>686
エメラルドドラゴンもPCMのRAMにデータ置いてたよ

688 :ナイコンさん:2017/11/02(木) 09:16:11.64 .net
SB2のRAMはセクタ単位のアクセスなんだよな。
32btyes x 8192セクタだったかな。

689 :ナイコンさん:2017/11/02(木) 09:34:22.68 .net
FDDサブシステムはZ80搭載で自由にプログラム動作させられるから、P6のサブcpuとは次元が違うよ
Seenaや大戦略が2CPUを駆使しているのは過去スレで何度も出てるし。
データ置き場として使ってるのは上のビクトリアスナインやマッピーなど。実機使ってると一度止まったFDDが動き出すからすぐ分かる

690 :ナイコンさん:2017/11/02(木) 09:37:22.03 .net
そういえば九玉伝はサブ側に圧縮したマップデータ持たせてたな。
88であの多彩で広大なマップには感心したが肝心のゲーム自体が、、、

691 :ナイコンさん:2017/11/02(木) 12:23:26.71 .net
ラストハルマゲドンが一歩歩くたびにFDランプ点滅してた気がする。
FD側から1歩毎にマップデータ転送してたのかな?

692 :ナイコンさん:2017/11/02(木) 12:35:42.19 .net
九玉伝はMRユーザーの友達から借りたら

2HDドライブで使用されている云々…

って表記が出て遊べなかった思い出が(´・ω・`)

693 :ナイコンさん:2017/11/02(木) 12:43:18.44 .net
ウルティマIVは敵種類が多いと戦闘中のキャラアニメパターンを戦闘が終わるまでずーーーーーーっと読み続けるのに驚いた。
よくこんなので発売したなと感心した

694 :ナイコンさん:2017/11/02(木) 15:49:36.93 .net
俺も九玉伝でMRでやってFRで動かなくなった思い出が・・・

695 :ナイコンさん:2017/11/02(木) 17:58:45.59 .net
2HDドライブでは動作しない場合がありますと明記されたゲームもあったような気がす

696 :ナイコンさん:2017/11/02(木) 20:53:36.23 .net
読み込みだけならいいんだろうけど
一度でもナローヘッドで書いてしまうと正しく読めないくらい
シビアな動作をしていると推測。

697 :ナイコンさん:2017/11/02(木) 23:07:48.43 .net
ウルティマIIIが2HDドライブだと不安定だった。
立ち上げ時にいきなりユーザーディスクのフォーマットが始まったりとか(笑)

698 :ナイコンさん:2017/11/02(木) 23:11:12.56 .net
98Doのマニュアルにも書いてあったはず

699 :ナイコンさん:2017/11/03(金) 17:57:04.97 .net
すいませんここしか聞けそうな場所がないので…
手動でMONからGD002と入力するのを
LISTで書く場合はどのようにすればよいのでしょうか?
TEST D000-D32F:D002
というマシン語のファイルがあるのですがこれをbloadで呼び出して自動で実行したいのです

700 :ナイコンさん:2017/11/03(金) 18:08:12.77 .net
bloadが使えるならusr関数かcall関数使えば?
DEF USR=&HD002:A=USR(0)
A=&HD002:call a

701 :ナイコンさん:2017/11/03(金) 19:09:34.12 .net
>>700
ありがとうございます
これを機会にもっと勉強しようと思います

702 :ナイコンさん:2017/11/03(金) 20:32:02.27 .net
call命令でよく変数名間違えて暴走させたっけ(笑)

703 :ナイコンさん:2017/11/03(金) 22:07:55.74 .net
bload ってRオプション使えなかったっけ?

704 :ナイコンさん:2017/11/03(金) 22:47:53.17 .net
ロードD000で開始D002ってのがあるのが
poke &hcffe,&h18:poke &hcfff,&h02して
bsave "test",&hcffe,&h331とすれば
bload "test",rでいけるかな

705 :ナイコンさん:2017/11/03(金) 22:51:56.40 .net
でもMONでGD002って事はFFで終了前提にしてる場合
C9前提のUSRやCALLだと問題でそう
良くテープ版のソフトに出てたキーバッファにMON GD002書き込んで実行するような方法が良いかもね

706 :ナイコンさん:2017/11/03(金) 23:06:27.63 .net
>>699
そんなのBASICのマニュアル見れば誰でもわかるだろ
そもそも88ユーザーなら誰でも知ってるはずだが

707 :ナイコンさん:2017/11/04(土) 09:23:34.67 .net
まだ捨ててないのか。

708 :ナイコンさん:2017/11/04(土) 11:22:23.03 .net
マニュアルPDFとかで有ればなあ。

緑電話帳どこかで無くした。orz

709 :ナイコンさん:2017/11/04(土) 11:52:46.60 .net
//archive.org/details/NECPC8801mkIIMRUSERSGUIDE1986

710 :ナイコンさん:2017/11/04(土) 12:36:37.97 .net
いかにも事務用品の取り説って感じだったmkIIの頃から随分変わってるんだな。

711 :ナイコンさん:2017/11/04(土) 19:23:02.22 .net
SRのあの小さめサイズのマニュアルが良かった
何度も読んでたなー

712 :ナイコンさん:2017/11/04(土) 23:29:59.24 .net
ありがとう
久しぶりMRユーザーズガイド見たよ

713 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 08:54:11.12 .net
もう必要はないと思うけど出ているな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t538832719
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s553198196
マニュアルは高騰していくなぁ

714 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 09:06:03.33 .net
日本は家が狭いから保管する場所がもったいないから捨てちゃうんだよね。

715 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 09:14:05.18 .net
ほんまスキャンってありがたい
HDDの場所さえあればいいのだから

716 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 09:28:04.07 .net
今更、電子版で復刻して欲しいw

717 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 10:44:42.93 .net
ファミマがとか昔のままで再販とかしたんだっけ

718 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 11:47:36.99 .net
>>717
「ファミマがとか」の「とか」は、「ファミマが」以外の何?

「再販とか」の「とか」は、「再販」以外の何?

719 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 12:00:54.23 .net
少しは自分で調べろよ

720 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 16:25:43.02 .net
Web翻訳で、「とか」の部分でクラッシュしてるんだろ

721 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 18:16:43.11 .net
言葉いじりオッサンまだやってたのか
こだわり執着する部分の小さいこと

722 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 19:08:45.74 .net
マニュアルは丈夫だよねぇ 結構読み込んだつもりだけどまだ割と綺麗
本体の方が劣化進んで酷い状態だ・・・

723 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 19:48:42.39 .net
俺もだ。
マニュアルとかTechknowとかまだキレイ。
初代88と工人舎のドライブがあるんだけど、電源入れるのが怖い。

724 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 20:54:24.89 .net
>>723
初代88の頃のNECのPCや周辺機器は、開けて基板を見て、
青色のコンデンサが使われてたら、電源を入れずに、電解コンデンサに取り替えた方が吉
タンタルコンデンサは故障モードがショートの超問題児です

725 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 21:37:34.68 .net
>>724
静電容量が同一でも特性(直流等価抵抗)とか違ったりしないの?

726 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 22:56:34.55 .net
>>725
確かに同じ特性のタンタルに交換するのが望ましいのですが、
また故障モードになって基板にダメージを与えたり、
最悪火災でも起きたら大変なので、自分は電解に交換するようにしています。

厳密に言うと特性は異なっていますが、動作に問題は起きていないようです。

ちなみにPC-6001関係の電源が入らない故障は、ほぼタンタルコンデンサが原因です。
あと、PC-8031にも入ってたような。こちらも電解に全交換した記憶があります。

727 :ナイコンさん:2017/11/06(月) 00:02:08.81 .net
>>726
そうか、その辺りは結構アバウトなんだな。
まあショートするよりは安全策と言えようか。

728 :ナイコンさん:2017/11/06(月) 00:11:00.14 .net
ギチギチの、遊びのない特性に依存するような作りだと、
現役時代でもちょっとしたことで故障頻発して、サポート部隊が死んでしまうからね。

729 :ナイコンさん:2017/11/06(月) 10:23:21.04 .net
またコンデンサの話を持ってきたか

730 :ナイコンさん:2017/11/06(月) 12:31:14.87 .net
自分のPC-8031は片方のドライブが回らなくなってしまって
モーターがダメになったのか、という感じなんですが

モーター自体の交換って現実的じゃないですよね?

動くドライブをオクで入手するしかないと思ったものの
この前落とし損ねてしまったし

731 :ナイコンさん:2017/11/06(月) 13:12:11.34 .net
ヘッドの制御に関わるステッピングモータ類には一切触らず
スピンドルモーターを同型と交換だけなら何とか出来るかも知れんけど
それ以前に、その故障は本当にモーターの故障なのかどうかが問題じゃね

もし制御基板側の故障だとしたらモーター変えても直らんし
同型の基板を移植したとしてもヘッドの調整とか全部やり直しだから
現実的じゃないし、そんなのやるくらいなら生きてるドライブまるごと交換すればいい

そういうのに明るくて自分で対処できる自信がないなら止めといたほうがいいと思うけど
どうせ壊れてるんだから破壊覚悟でヤると言うなら止めない

732 :ナイコンさん:2017/11/06(月) 14:37:03.33 .net
まわらないの原因は幾つもあるので、開けて見てみないとわからないけど、
ドライブベルトや、スピンドルの交換は不可能の類いでは無いよ。

733 :ナイコンさん:2017/11/06(月) 16:28:33.34 .net
>>731
「ヘッドの調整とか」の「とか」は、「ヘッドの調整」以外の何?

734 :ナイコンさん:2017/11/06(月) 18:20:23.92 .net
一通り巡ってみたが、この「とかキチ」はこのスレ専門みたいだ
よほど88が嫌いらしい (あれ?なんかデジャヴ)

735 :ナイコンさん:2017/11/06(月) 18:40:13.18 .net
人生でそれしかやることないんだろうw

736 :ナイコンさん:2017/11/07(火) 04:34:13.16 .net
禿はヘッドにこだわる

737 :ナイコンさん:2017/11/07(火) 06:52:00.40 .net
8001mk2SRスレでも見た事あるぞこのとかキチガイは

738 :ナイコンさん:2017/11/07(火) 16:53:39.53 .net
ボケが始まると頭の柔軟性無くなって変な所で偏屈になるそうな

739 :723:2017/11/07(火) 22:53:01.50 .net
色々情報サンキュー。
年末の時間がある時にでも掃除がてらバラしてコンデンサ確認してみるよ。

740 :ナイコンさん:2017/11/08(水) 02:20:13.06 .net
充電池は特に様注意。液漏れするとレジスト浸食し、マザーのパターンをダメにしてしまう。
一度も交換してないなら、開けたら真っ先に交換したい部品。

741 :ナイコンさん:2017/11/09(木) 22:22:56.96 .net
すいませんまた質問させてください
C-DOSの中に \ABC というマシン語のファイルと
DEF というBASICのファイルがあるのですが
これを
bload"\ABC" と入力して呼び出すと普通に読み込んでOKと帰ってくるのですが
10 bload"\ABC":bload"DEF"と入力してこれを実行すると読み込んだ後そのまま止まってしまいます…
どうも\ABCを呼び出しに行ってそのまま止まっているようです
こういった場合はどういう書式で書けばよいのでしょうか?

742 :ナイコンさん:2017/11/09(木) 22:41:33.50 .net
C-DOSのファイルなら、まずBASIC形式のファイルに書き出さないと駄目じゃね?

743 :ナイコンさん:2017/11/09(木) 23:04:26.78 .net
BASICをbloadしたら駄目じゃね

744 :ナイコンさん:2017/11/09(木) 23:18:48.21 .net
loadはBASICプログラムしか読み込まないが、
bloadは機械語だろうがテキストファイルだろうが何でも読み込んでしまう悪魔のコマンド

745 :ナイコンさん:2017/11/09(木) 23:29:13.20 .net
自分もあまり詳しくないのですがC-DOSのLOADはテープロード専用のようです
ですのでBASICもマシン語も両方bloadで読み込むようです
bload"\ABC"
bload"DEF"
と一行ずつ入力してRUNすれば普通に実行できるのですが
これをローダーに組み込もうと
10 bload"\ABC":bload"DEF"として実行すると\ABCの読み込みで止まってしまうのです…

746 :ナイコンさん:2017/11/10(金) 00:30:24.02 .net
clear ,xxxxが必要か
bload "DEF",r
じゃね

747 :ナイコンさん:2017/11/10(金) 00:32:31.42 .net
C-DOSよく知らないから的外れだったらスマンが
単純にbloadコマンドは1行の中にコロンで区切って複数書けない仕様って事はないのかな

例えば、10 bload"\ABC":bload"DEF"のコロンの後に別の任意のコマンドを挟んでみて
そのコマンドが反応するか、反応したらその後のDEFの読み込みを実行してくれるのか等
実験してみて動きを検証してみては

748 :ナイコンさん:2017/11/10(金) 07:09:48.85 .net
10 bload"ABC"
20 bload"DEF"
30 run
だとどうかな…

749 :ナイコンさん:2017/11/10(金) 07:46:56.63 .net
C-DOSってツクモの奴? 
それならM88で見たら自動起動でloaderってのが入ってたわ
中身は
https://i.imgur.com/aVu3PDR.jpg
参考になるかな?

750 :ナイコンさん:2017/11/10(金) 09:07:45.21 .net
九十九のC-DOSもv1とv2で結構違うし。つーかv1の方は結構マイナーだぞ

751 :ナイコンさん:2017/11/10(金) 15:33:51.86 .net
少なくとも、bload "DEF"を実行した時点でBASICのプログラムが"DEF"の内容に
置き換わるから、その後にRUN命令を置いても無駄じゃないかな。

bload"\ABC"の後にBASICプログラムに制御が戻ってくるのであれば、"\ABC"ファイル
の冒頭にbload "DEF"を追加しみては?

752 :ナイコンさん:2017/11/10(金) 19:03:28.41 .net
10 bload"\ABC":bload"DEF",r

753 :ナイコンさん:2017/11/10(金) 23:13:14.08 .net
沢山のレスありがとうございます。
皆さんのご指導を全て試してみましたが、残念ながら解決に至りませんでした。
他のファイルになるのですが
同じように一行づつ入力して読み込むしかないファイルのローダーに以下のようなものがありました
何か解決の手段にならないでしょうか?

1010 FOR I=&HE000 TO &HE016:READ A$:POKE I,VAL("&H"+A$):NEXT
1020 CONSOLE 0,25,0,1:WIDTH 80,25:COLOR 7:PRINT"Loading...":PRINT:COLOR 0
1030 PRINT"bload "+CHR$(34)+"\TEST":PRINT
1040 PRINT"bload "+CHR$(34)+"TEST":PRINT
1050 PRINT"def usr=&HE400:u=usr(0)":PRINT
1060 A$=STRING$(3,13):V=VARPTR(A$):POKE &HF003,PEEK(V+1):POKE &HF004,PEEK(V+2)
1070 POKE &HE6CE,1
1080 LOCATE 0,1:END

754 :ナイコンさん:2017/11/10(金) 23:22:34.22 .net
f003、04に文字列のポインタを書き込んでってのはいわゆるソフトファンクションキーってやつか。

755 :ナイコンさん:2017/11/10(金) 23:43:59.49 .net
>>753
いろいろ試して解決に至らなかったという事は
つまりbloadコマンドはコロンで1行にまとめて記述は
出来なかったって結論でいいのかな

そうすると解決の手段と言われてもそれが仕様という事ではなかろうか

756 :ナイコンさん:2017/11/11(土) 00:10:08.21 .net
キーバッファにコマンドをpokeする方法は如何?

10 RT$=CHR$(&HD):DQ$=CHR$(&H22)
20 CL$="BLOAD"+DQ$+"\ABC"+DQ$+RT$+"BLOAD"+DQ$+"DEF"+DQ$+",r"+RT$
30 LN=LEN(CL$)
40 FOR I=1 TO LN
50 POKE &HEFD8+I,ASC(MID$(CL$,I,1))
60 NEXT
70 POKE &HEFCD,LN-1:POKE &HEFCE,31

757 :ナイコンさん:2017/11/11(土) 08:53:56.81 .net
>>756
うわあああ
いけました!!
ローダーに組み込んだところそのまま通りました
ありがとうございます

>>755
おっしゃる通りだと思います
C-DOSという特殊な環境でのそういう仕様なのだと思います

皆様ありがとうございました

758 :ナイコンさん:2017/11/11(土) 10:20:17.85 .net
そういえば、C-DOSからDISKBASICに相互変換するツールって提供されてましたっけ?

759 :ナイコンさん:2017/11/11(土) 19:52:48.80 .net
普通にテープ版ソフトのローダーってそんな感じじゃなかった?

760 :ナイコンさん:2017/11/12(日) 01:32:19.01 .net
勢いでPC-8801mk2SR30を奥で落札してしまった…
これで動作する8bit機は
・PC-8001mk2
・MZ-721
・X1urbmoZIII
に続いて4台目。
ジジィなジブンには8bitレヴェルの機械が隅々まで把握しやすくて丁度いい。楽しいなぁ。(マジ?

761 :ナイコンさん:2017/11/12(日) 08:40:24.72 .net
>>760
ここにはどれで繋いでるんだw

762 :ナイコンさん:2017/11/12(日) 09:52:08.66 .net
>>759
無いですか。残念
C-DOSはテープtoディスク化ツールとして使って、
バイナリは他のOSで解析した方が便利なのになと、当時から思ってました

763 :ナイコンさん:2017/11/12(日) 17:34:09.20 .net
・X1urbmoZIII

764 :ナイコンさん:2017/11/13(月) 00:41:44.81 .net
そこは、ZUで。

765 :ナイコンさん:2017/11/13(月) 10:11:40.91 .net
X68000の登場で霞んでしまった悲劇の機種だな

766 :ナイコンさん:2017/11/13(月) 11:34:59.20 .net
カセットから読み込んでDISKにセーブじゃダメなのか?
マシン語は保存可能エリア全部セーブで。

767 :ナイコンさん:2017/11/13(月) 11:47:12.19 .net
ソーサリアンの追加シナリオだったか「BIOS」がどうのって字が出来てきた当時は何のことか理解できなかった
今はある程度分かる気がする

768 :ナイコンさん:2017/11/13(月) 18:32:15.91 .net
>>766
ディスクのアクセスをつかさどる、メインメモリ上のディスクコードが
テープから読み込んだデータで潰されたらどうなる?
一筋縄ではいかんぞ。

769 :ナイコンさん:2017/11/14(火) 21:38:10.59 .net
ええ値段
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b280094306

770 :ナイコンさん:2017/11/16(木) 07:31:23.88 .net
88はGRAM領域があるから64K全部使ってても余裕でディスクに入れられる
市販ソフトでもそういうローダーあるし
FDはサブシステムからアクセスだしね

771 :ナイコンさん:2017/11/17(金) 16:42:29.40 .net
>>769
1枚売れたあとも、また同じ物を出品してるね。
何枚かあるようだ。
8255と8253のパターンがあるようだが、何かの教育用だったのかな。

772 :ナイコンさん:2017/11/18(土) 08:31:40.49 .net
>>771
こんなの落とすよりプリント基板の作成サービスに出した方が安くないか?

773 :ナイコンさん:2017/11/18(土) 08:41:34.32 .net
いくらで作ってくれるの?

774 :ナイコンさん:2017/11/18(土) 10:08:01.76 .net
データは作って渡さないといけないけど一万程度くらいからだったと思う
電子工作やっている人で利用している人結構いるよ
ググればP板とかいっぱい出てくるし

775 :ナイコンさん:2017/11/18(土) 15:17:16.69 .net
安くないじゃん

776 :ナイコンさん:2017/11/18(土) 17:45:05.84 .net
出来てくるのは一枚じゃないはずだから
落とすようなのは物欲の塊だから複数枚欲しがるんでないのかい
枚数増やせば安くなるし、場合によっては売る奴も出てくるんでないかな

777 :ナイコンさん:2017/11/18(土) 17:46:38.86 .net
そんな妄想どうでもええわ 

778 :ナイコンさん:2017/11/18(土) 19:55:02.61 .net
こう言っちゃなんだが、ちょっとばかり古い人間なんで
どうしても手作りが先に来てしまうんだよね。
ただ、基板製作サービスでも作ってみたいと思ってるんで
調べ始めてる。

で、88のスロットに挿せるようなエッジコネクタ付きの基板も
WEBサイトで個人向け注文受けるような会社でやってくれるよね?

エッジコネクタて昔の話で最近はないから、どうかねえ。

779 :ナイコンさん:2017/11/19(日) 21:29:51.56 .net
プリント基板業者発注質問スレ 6枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1498044887/

780 :ナイコンさん:2017/11/20(月) 18:45:08.14 .net
>>778
↓に拡張カードの規格が載っているし、基板屋へ自作カード発注しているのが色々出てきているから出来るんじゃないなおかな?
http://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/pc88/expslot.html

781 :ナイコンさん:2017/11/20(月) 18:58:28.89 .net
日本語で

782 :ナイコンさん:2017/11/22(水) 23:19:57.35 .net
キーボードについて質問さしてください
8801mkIIと8801mkIISRのキーボードは相互に互換性があるんでしょうか?

コネクタは同じに見えるんですが、ググって調べると互換性はないような
記述も見受けられました

783 :ナイコンさん:2017/11/22(水) 23:53:55.90 .net
>>782
信号の互換性はあるけど、mk2のキーボードをSRで使うのはお勧めしない。
あと、コネクタの向きが逆だったような。

784 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 10:18:10.13 .net
>>783
回答ありがとうございます

>信号の互換性はあるけど

信号レベルでは互換性はあるけどコネクタのピン配置は異なると言う事でしょうか?
であれば物理的な互換性は無いというネットの情報も納得しました

>mk2のキーボードをSRで使うのはお勧めしない。

こちらもよろしければ理由をご教示頂きたく。
そもそもコネクタのピン配置が異なるのはうまく変換ケーブルでも作るとして、
その上でmkIIのキーボードをSRに繋ぐのはやらない方がいいでしょうか?
mkIIのキーボードはSRの物に比べて遅いような記述も見かけた気がします。
もしそうならゲーム等をプレイする際にキー取りこぼしがおきそうですね

785 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 11:30:19.57 .net
>>784

mkIIとmkIISRの違いは以下
なお、信号、コネクタは全く同じものです。

1)13PINコネクタの向きが逆

mk2 向かって左側にケーブル出る
SR 向かって右側にケーブルが出る

両方とも楯置き可能だが、立てる方向が違うのでケーブルが逆になっている

2)SRにmkIIのキーボードを繋ぐと、取りこぼしが起きる(らしい)

試してみたけど、自分の環境では起きてない。
というか、以下の理由で確認できない。

3)mkIIのキーボードは粗悪品

とにかく、これにつきる。
高速タイピングに全く向いていない。
押してから戻りが遅い、ひっかかる、軸が折れそうになる。
これはリアルタイムで使ってた人には最悪だったと思う。

というわけで、物理的理由でお勧めしません。
ストレスが一気に溜まりますよ。

786 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 14:52:37.88 .net
>>785
PC-8801mkII とPC-8801mkII SRのキーボードに、
そこまでの違いがあったとは知らなかった。

PC-8801mkII SRのカーソルキーの並びが気にくわなかったが、
基本的には使い勝手が良かったな。

現在、PS/2発祥の109や112キーボードの配置が標準となったが、
「=」や「,(カンマ)」がテンキーにあったのが、
物凄く便利だったと思うのは俺だけか?

787 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 15:28:14.40 .net
SRにmk2のキーボードを付けるとこんな感じ。
コネクタが逆なのがわかるかな。

ttp://www.eximradar.jp/wordpress/?m=201401

ちなみに、このページにある、mkIIのキーボードがALPSというのは間違い。
mkIIはFUTABAキーです。

SRはALPS青軸の高級品です。
カーソルキーも慣れれば問題なしでした。

788 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 19:31:00.95 .net
>>785
ありがとうございます!
電気的、信号的には互換なんですね

下手すると本体より貴重かも知れないキーボードをさらに減らすような行為で
気が引けるんですが、88のキーボードをUSB変換してWindowsで使うための
アダプタを作っていて、SRキーボード用のアダプタはmkIIのキーボードでも
使えるのかなぁ、と思ったので。

789 :ナイコンさん:2017/11/24(金) 12:59:26.27 .net
>>786
数字を入力するのにカンマが無いのは欠陥だろうな
ピリオドより必要かもしれん
日本語入力もクソだし何でこうなったんだろうな

790 :ナイコンさん:2017/11/24(金) 22:02:59.29 .net
数字入力にコンマも入力が必要なほうが糞システムだと思うが。
桁区切りのほうではなく複数データの入力時のデータ区切りだとしてもやはり古典的な入力方法だ。

791 :ナイコンさん:2017/11/24(金) 22:18:07.50 .net
カンマ区切りは今でも頻繁に使うよ
プログラミングでは
テンキーに,と=があるとかなり楽になるのにと良く思う

792 :ナイコンさん:2017/11/24(金) 23:16:21.45 .net
テンキーをフルに使うゲームで、
現在のキーボードでEGGで遊ぼうとすると、
あれ、=キーがないと慌てたりしたっけ
(例:ファンタジアン)

793 :ナイコンさん:2017/11/24(金) 23:43:17.68 .net
>>788
自分、88mk2の筐体をWindows化してるので、キーボードをUSBで繋げられればまんま88mk2なので、すごく興味あります!

794 :ナイコンさん:2017/11/25(土) 00:45:55.44 .net
その88mkIIの筐体に入ってるWindowsマシンが見たい

795 :ナイコンさん:2017/11/25(土) 19:29:14.59 .net
ノートパソコンにがばっと

796 :ナイコンさん:2017/11/26(日) 14:25:41.48 .net
8801ma2のジャンク入手。
砂ぼこり掃除して漏れた電池を除去。動くが画面が途中で消えたりする。
もっと整備したいんだが、
フレキシブルFDケーブルってどうやって抜けばいいんだろう。無理やり引っ張れば抜けるのかな。

797 :ナイコンさん:2017/11/26(日) 19:06:52.00 .net
確か普通に刺さってるだけなんで、慎重に引っ張って抜けばよかったはず。
あと、充電池以外に電源ユニットとサウンドボードのコンデンサーも液漏れしてる可能性が高いと思う。

798 :ナイコンさん:2017/11/26(日) 20:51:52.49 .net
88のノートはなぜ発売されなかったのか

799 :ナイコンさん:2017/11/26(日) 21:03:37.28 .net
技術の壁?

800 :ナイコンさん:2017/11/26(日) 21:18:23.19 .net
持ち歩けるPC-8801がPC-8201でしょ

801 :ナイコンさん:2017/11/26(日) 21:20:39.57 .net
時代的にはPC-8201、液晶画面2色で40x8、バッテリーもNi-Cadや乾電池で精一杯の頃。

15inch台の液晶が台頭は2000年超えてから。その頃はとっくにWindowsの時代。

802 :ナイコンさん:2017/11/26(日) 21:24:31.71 .net
無理無理
ビジネス用扱いだった98ですら超高価なプラズマディスプレイ(SRと同期のPC-9801U用)とか液晶もラップトップの98LTや9801LVそしてノートの9801Nでようやくモノクロだというのに
片や8801FEで家のテレビに繋ぐためのビデオ端子付ける始末だから持ち運びなんてどこの世界?

803 :ナイコンさん:2017/11/26(日) 21:34:05.22 .net
98LTは割りと名機だった

モノでも8色階調表現できたらもしや……

804 :ナイコンさん:2017/11/26(日) 23:50:38.41 .net
>>798
当時は、エプソンのPC-286Lというラップトップで
小型化が精一杯だった時代だよ。

また、PC-9801nは、PC-9801U→PC-9801UVと
少しずつ3.5インチFDのソフトが増えていたから需要があった。

しかし、PC-8801シリーズは5.25インチFDなので、
3.5インチFDDを採用して豊富なソフト資産が全く使えないか、
5.25インチFDDを採用して、
そもそもノートと言えないサイズになるかのいずれかでは?

更に、 >>802 が指摘するように、
カラー画面まで追求するなら、それはもはやデスクトップでしかないよ。

805 :ナイコンさん:2017/11/27(月) 07:50:12.61 .net
>789
5インチFDD2台搭載したノートですか?

806 :ナイコンさん:2017/12/02(土) 15:14:50.39 .net
>>794
すまん、画像の貼り方がよくわからんもんで。

中身くり抜いて、MicroATX入れてる。
N88-BASICのLEDをディスクアクセスランプにしてる。
グラボは、高さがないのでロープロ対応品のみだね。
問題は電源で、最初は150Wのちっちゃいのがなんとか収まってたんだけど、最近の300Wクラスは流石に無理だね。
いまは、カッコ悪いけど、電源だけ外に出てるよ。

807 :ナイコンさん:2017/12/02(土) 18:44:39.88 .net
旧ハードのリサイクルケースは
昔はいかにマザボとHDDをねじ込むかが面白かったけど
今は小型PCやスティックPCとかあるから作ったよってだけだと「あっそ」で終わっちゃうんだよね。

10年以上前、まだハードオフで88や98が売られてた頃にATXマザボ入れられないかとバラして
そのまま放置&破棄したのが懐かしい・・・。

808 :ナイコンさん:2017/12/02(土) 19:10:44.61 .net
画像の貼り方が分からないって一体・・・
斧でも使えばいいんじゃねーの?
ttp://www.axfc.net/u/

809 :ナイコンさん:2017/12/02(土) 19:14:37.93 .net
X68000のケースにねじ込むってやつが雑誌に載ってたな、昔。

810 :ナイコンさん:2017/12/03(日) 10:13:51.67 .net
Windows等はhttp://imgs.link/
スマホ勢ならばイムガとかでいいんじゃない?
88mkIIの筐体は88としてはコンパクトな代物だけど今では普通のMicroATXケースクラスだね
5インチベイが2基あるのも案外いいかも

811 :ナイコンさん:2017/12/03(日) 10:52:40.41 .net
>>810
mk2は、できればFDD2台の見た目は変えてほしくない。
FDDはもったいないけど、分解してフロントの部分だけでも活かしてほしい。

812 :ナイコンさん:2017/12/03(日) 12:15:36.91 .net
MCの筐体に埋め込んでCDも使えるようにするような猛者はおらんのか

813 :ナイコンさん:2017/12/03(日) 12:36:15.04 .net
たまにやってる人いるけどレトロPCにPCをぶちこんでも台無しになるだけやろ

814 :ナイコンさん:2017/12/03(日) 12:58:55.03 .net
昔の筐体に入れてるのネットで見るけどムカッとする

815 :ナイコンさん:2017/12/03(日) 13:04:52.60 .net
>>814
なんで?wwwww

816 :ナイコンさん:2017/12/03(日) 13:30:23.08 .net
まぁ、壊れた機体の中を入れ替えたのなら愛を感じるが、まだ動く機体をって話だと残念な気持ちにはなるな

817 :ナイコンさん:2017/12/03(日) 13:48:09.52 .net
動体を生贄にするのは勘弁してと思う

動かなくなったのはいいと思うけど、それでも外観を変えたら台無しだな

818 :ナイコンさん:2017/12/03(日) 20:45:49.10 .net
キーボードを生贄にするのもやめてほしいわ
USB化改造ならまだしも、内部のスイッチをはぎ取るやつ止めてくれ

819 :ナイコンさん:2017/12/03(日) 20:59:19.71 .net
そんなの手に入れたやつの自由だろ

820 :ナイコンさん:2017/12/03(日) 21:08:40.79 .net
>>819
その通りなんだけど、わざわざ公表することはないでしょ
反感かわれるのくらいは覚悟しないと

821 :ナイコンさん:2017/12/03(日) 22:25:16.39 .net
戦艦大和の外殻を使って
宇宙戦艦ヤマト作るとか
伝統なんだよw

822 :806:2017/12/04(月) 18:01:47.28 .net
なんかゴメン。
もちろん動く筐体じゃなくて、オクでジャンク品を1,000円で入手した物を使ったよ。
思い入れがあるマシンなので、常に使うPCとして置いておきたかったんだ。
気分を害したなら謝るよ。

823 :ナイコンさん:2017/12/04(月) 19:19:04.95 .net
写真マダーチンチン

824 :ナイコンさん:2017/12/04(月) 21:44:28.23 .net
ええんやで
末永く使ったりーな
俺も壊れたらラズパイ入れて、88のエミュとかにしようと思ってたけど問題はフロッピー

825 :ナイコンさん:2017/12/04(月) 23:56:13.07 .net
>>797
固かったけど抜けた。サンクス。
どうせ壊れてるので動かなくなってもいいやと、コンデンサ交換というのをやってみた。
道具とコンデンサを調達し、マザーボード上のを全部交換。
初めてなので、抜くのもはんだ付けするのも難しい…
結果は、画面も乱れないし、サウンドボード2も鳴って、完全動作するようになった。ドライブも生きている。
中は砂だらけで、電池は腐食し、背面はサビ、しかし洗ってみると意外に色白で、おそらく長い間、倉庫かなにかに放置されていたのだろう。
なんか捨て犬を拾ったみたいな気分になった。
俺が生きている間は、もう手放さないと思う。

826 :ナイコンさん:2017/12/09(土) 12:05:12.85 .net
ぽまえらは88何台持ってるの?
他にもレトロなPCとかまだ持ってるん?

827 :ナイコンさん:2017/12/09(土) 12:14:52.14 .net
88は最初の一台、レトロはいくつか持ってたけどほとんど手放した
一台残ってるのはずっと記念に持っておくかな

828 :ナイコンさん:2017/12/09(土) 12:31:54.70 .net
レトロパソってどこまでを指すの?
ウィンド3.1が動くマシンはレトロ?レトロじゃないならタウンズや98の
後期モデルは除外?
なんか今となってはレトロパソの定義自体がよくわからへん

あ、8ビート機は88含めて15代くらいあります

829 :ナイコンさん:2017/12/09(土) 12:52:51.17 .net
8ビートwww

830 :ナイコンさん:2017/12/09(土) 16:16:05.37 .net
>>826
聞かぬ方が身のためだぞ

831 :ナイコンさん:2017/12/09(土) 16:25:13.71 .net
今ならJR-100,FP-1100,MULTI8,L3MARK5辺りが欲しい。。

832 :ナイコンさん:2017/12/09(土) 17:58:23.46 .net
>>828
今となっては、って、じゃあ昔はわかってたの?
昔も今も、明確な定義なぞそもそもないよ

だがこの板の範疇には大まかな定義はある

【話題のボーダーライン】
 ・PC/AT互換機については、だいたい1995年ぐらいまでが限度とお考えください。
 ・Macについては、PowerPC搭載機以降は旧・mac板でお願いします。
 ・Windows関連の話題はWin3.1までとします。PC-UNIXの話題はUNIX板でお願いします。

833 :ナイコンさん:2017/12/09(土) 22:57:10.98 .net
うん、こんな感じだ

834 :ナイコンさん:2017/12/10(日) 07:12:12.07 .net
Windows95で、
ハードのためにそれをサポートするOSを作り、ハードで選ぶ時代から
OSに合わせるがための統一仕様のハードが作られる時代
コマンド+2Dベースの時代
GUI+ハードウェア3Dサポートの時代
の違いだな

835 :ナイコンさん:2017/12/10(日) 18:16:08.70 .net
Windows98の頃のMSの策定したPC98仕様でコモディティ化して統一仕様のPCに収束したという感じ
PCメーカーの主導からMS及びインテル主導への移行が進むとPCに個性がなくなったな
道具としての有用性は非常に高まったけどね

んで、個人的にレトロパソコンの定義とは固有種もしくは類するシリーズで直に専用プログラム動作した時代までのパソコンとしたいね
そう考えるとWindows3.1はちょっと微妙

836 :ナイコンさん:2017/12/10(日) 20:17:38.93 .net
win3.1はretroPCとwin95の繋ぎ的な物として範疇に入ってるんだろうなぁ

837 :ナイコンさん:2017/12/10(日) 20:21:51.66 .net
>>831
FP1100/1000は両方とも所有しているが、
キーボードと本体が分離しない(コネクタで外れるようになっていない)ので、保管場所に気を遣うよ。
しかも、重いからね。

838 :ナイコンさん:2017/12/10(日) 20:26:51.40 .net
キーボード一体型は愛おしいが、FPみたいなのは困るなぁ
いざとなったら中間コネクタを作れば良いのだろうけど

839 :ナイコンさん:2017/12/10(日) 21:59:33.58 .net
FPはゲーム少なかったな
計算に関するBASICは強力だったけども、もっさりなのはその関係かしら

840 :ナイコンさん:2017/12/10(日) 22:39:46.19 .net
ビデオ関連が低速なサブcpu側(2Mhz)に占有されてから、いろいろともっさり。

BASICも強力というより、浮動小数点演算では無く、
BCD演算だったので桁落が少ないというのが売り。

841 :ナイコンさん:2017/12/10(日) 22:50:36.56 .net
>>839
初めて買ったパソコンがFPだわ。w
とにかくゲームが少なくて、最初は本体と一緒に買ったT&Eスペシャルとカシオのキャンペーン品の新春お年玉スペシャルのザ麻雀でひたすら遊んでた。
あと遊んだのはハドソンのベジタブルクラッシュ、アタックシーモンスター、キヤノンボールと雑誌かなんかに載ってて打ち込んだ日本復活、Pioに載ってたザ・ファーマーあたりかな。

842 :ナイコンさん:2017/12/11(月) 17:59:05.56 .net
>>841
> 最初は本体と一緒に買ったT&Eスペシャル

副社長の好みだったんだろう、かと思う

843 :ナイコンさん:2017/12/13(水) 05:04:02.68 .net
>>835
コンシューマ機も同等に区切りがあるけど
それならコンシューマには成り立たなくなるな
Win3.1なんかはその機種専用モード使っていたわけだろうし640x400 16色とか

844 :ナイコンさん:2017/12/16(土) 22:36:47.77 .net
50万のアレすごいな
欲しい

845 :ナイコンさん:2017/12/18(月) 22:07:32.94 .net
80年代パソコンってほとんどCPUはZ80系なのに何で
値段に差があるのかねー、MSXなんて19800円からあるしPC-8801mk2SRは
最低でも168000円するし。

846 :ナイコンさん:2017/12/18(月) 22:16:02.33 .net
if800はZ80なのに148万円だっけ確か

847 :ナイコンさん:2017/12/18(月) 23:28:44.88 .net
CPUだけで値段が決まるわけじゃないだろ。

848 :ナイコンさん:2017/12/19(火) 07:42:56.47 .net
ピュアなオーディオマニアに聞いてくれ。

849 :ナイコンさん:2017/12/19(火) 09:03:39.53 .net
19800のMSXはメモリ8Kのあれだろ?
スロット一個でキーボードが消しゴムみたいでFDDもついていない
MSX1だから画面しょぼいし
MSXにRS232Cが標準でついているのは数種類の機種しかない

850 :ナイコンさん:2017/12/19(火) 11:51:42.43 .net
MSXはオープンソースで仕様が公開されてて
おおまかにはデザインと形だけ考えればいいだけだから
設計の手間が省けて安いんでしょ?

ソースというよりアーキテクチャか

851 :ナイコンさん:2017/12/19(火) 13:31:34.34 .net
8KBは29800のPV-7
19800はMX-10とか16KB

852 :ナイコンさん:2017/12/19(火) 15:18:48.36 .net
大ヒットしたのはPV-7の方でしょ
MSXとはいえ当時は5万円くらいしてたからね。

853 :ナイコンさん:2017/12/19(火) 15:25:25.03 .net
♪きーんぐこーんぐ♪

854 :ナイコンさん:2017/12/19(火) 18:07:02.77 .net
ファミコン持ってない俺のダチが
ホムセン9800円で買ってもらったMSX
キーボがゴムで引っ掛かり「aaaaaaaaaaaa.....」なってだなあ

855 :ナイコンさん:2017/12/19(火) 18:18:25.45 .net
メモリチップが高いからじゃないか
初期のZ80マシンのメモリ64kBフル実装で大容量とか謳われていた時代だぜ
さらには実装ROMの容量さえもカタログ性能の指標に使っていたくらいだしな

856 :ナイコンさん:2017/12/19(火) 23:24:50.26 .net
8001の頃は16kビットDRAMが主流だったから64kB載せるにはちと辛い。
88の時代になると64kビットが増えたので8個で64kBと、最初からフル装備がやりやすくなった。

857 :ナイコンさん:2017/12/20(水) 15:22:48.54 .net
今日はソーサリアンの30歳の誕生日だな

858 :ナイコンさん:2017/12/20(水) 16:19:44.64 .net
マジかよwww戦国までクリアしてピラミッド途中で放置したままだわwww

859 :ナイコンさん:2017/12/20(水) 18:01:32.17 .net
オレなんか消えた王様の杖すらクリアしてないぞ

860 :ナイコンさん:2017/12/20(水) 21:13:12.43 .net
コピーしたままどっか行っちゃったぜ

861 :ナイコンさん:2017/12/20(水) 23:18:04.99 .net
ザナドゥシナリオIIまではやったけど、ソーサリアンはやらなかった。mkIIはここで完全に見捨てられた(涙)

862 :ナイコンさん:2017/12/21(木) 03:33:50.65 .net
まぁ苦痛

863 :ナイコンさん:2017/12/21(木) 10:18:50.02 .net
ソーサリアンは不老不死とドラゴンモードやって終了
面会ゲームを連続でやるのはキツイ

864 :ナイコンさん:2017/12/21(木) 10:49:57.17 .net
Ysは沢山新作が出るのに、ソーサリアンは新作殆ど出ないなぁ。

865 :ナイコンさん:2017/12/21(木) 13:10:36.12 .net
何が面白いからさっぱり分からない。
そもそもあの汚い横スクロールでひいた。

866 :ナイコンさん:2017/12/21(木) 17:12:03.15 .net
>>864
そもそも、解像度の仕様が家庭用ゲーム向けじゃない。
DSにしろ、PS,Wiiと解像度低い機種に移植は無理だったのが原因。
現在は、PS4など解像度高いものがあるが、ゲームそのものが古くなってるから無理。

867 :ナイコンさん:2017/12/21(木) 17:22:34.73 .net
HARAKIRIならやってくれる・・

868 :ナイコンさん:2017/12/21(木) 17:46:08.69 .net
解像度よりカクカクスクロールが苦痛

869 :ナイコンさん:2017/12/21(木) 18:06:43.15 .net
メガドラのソーサリアンは意外と良かったな

870 :ナイコンさん:2017/12/21(木) 18:47:35.42 .net
ソーサリアンはドラゴンスレイヤー5でしょ
わざわざ別シリーズに切り離す程のものでもなかっただけ

871 :ナイコンさん:2017/12/21(木) 19:34:18.50 .net
4MHz機だときつかったね、ソーサリアン

872 :ナイコンさん:2017/12/21(木) 19:59:42.31 .net
ハイドライド3はMHだと快適

873 :ナイコンさん:2017/12/21(木) 23:27:50.30 .net
アルフォスは8MHzだと激ムズ

874 :ナイコンさん:2017/12/22(金) 00:19:10.86 .net
プラジェーターは8MHz機専用なのにクソ

875 :ナイコンさん:2017/12/22(金) 00:27:02.53 .net
>>874
FE2の8MHzのHIGHモードで遊ぶのが吉。       

876 :ナイコンさん:2017/12/22(金) 02:28:48.40 .net
ソーサリアンには、ソーサリアン・オンラインというMOが…

877 :ナイコンさん:2017/12/22(金) 03:03:39.55 .net
ロマンシアだってゲーム性があったかいえば、ない。

878 :ナイコンさん:2017/12/22(金) 03:07:23.73 .net
解像度の問題ってことはねえわ
それを言うんならイースだって本来は同じ解像度なわけで

879 :ナイコンさん:2017/12/22(金) 05:24:21.96 .net
ソーサリアンはドリキャスで3D化してコケたんだよ

880 :ナイコンさん:2017/12/22(金) 05:51:20.52 .net
>>873
8Mでも速度はかわらないぞ

881 :ナイコンさん:2017/12/22(金) 08:31:19.73 .net
Capsロックで移動速度アップ

882 :ナイコンさん:2017/12/22(金) 09:02:23.59 .net
vsync割り込みで時間計ってるソフトは8MHzでも速度は同じ。
どのゲームだったか忘れたが、何だちっとも早くならないじゃんとがっかりした覚えが。

883 :ナイコンさん:2017/12/22(金) 09:28:53.66 .net
イースはボス戦のときに4MHzに落とさないとクリアは不可能。

884 :ナイコンさん:2017/12/22(金) 19:27:06.45 .net
んなこたーない。
8MHzでもクリアできる。

885 :ナイコンさん:2017/12/22(金) 21:35:25.23 .net
88世代的にはジョイパッドよりテンキーの方が得意かもしれないな

886 :ナイコンさん:2017/12/23(土) 17:21:59.33 .net
ソーサリアンは音楽は素晴らしかったけど
肝心のゲームシステムがイマイチ洗練されてなかったから…

887 :ナイコンさん:2017/12/23(土) 18:01:30.21 .net
追加シナリオで結構な数出てるしな
Ysはアーカイブものの1,2を買おうかと思ったけど流石に今更やらないだろうと思ってやめた

888 :ナイコンさん:2017/12/24(日) 06:56:39.31 .net
ソーサリアンもYK-2だっけ?
騙されて権利全部取られたんだっけ?

889 :ナイコンさん:2017/12/25(月) 21:26:20.50 .net
YK-2の実名がゆきのぶだと思ってたら全然違っていた罠

890 :ナイコンさん:2017/12/26(火) 04:12:38.01 .net
ワシジャナイ! ワシハ、ヤッテイナイ!

891 :ナイコンさん:2017/12/26(火) 11:58:21.15 .net
ソレダケダ、ホントダ・・・

892 :ナイコンさん:2017/12/26(火) 12:26:33.85 .net
>>889
俺は本名の方から先に覚えた

893 :ナイコンさん:2017/12/30(土) 13:20:41.97 .net
最低落札価格に達していません。

894 :ナイコンさん:2018/01/09(火) 20:04:34.48 .net
てすてす

895 :ナイコンさん:2018/01/11(木) 11:38:05.02 .net
>>620
SR/30買ったけど必死になってバイトしながらローン組んで買ったんだぞ
買って貰った方が金持ちだわ

896 :ナイコンさん:2018/01/11(木) 12:01:40.66 .net
シングルドライブのモデル20で我慢して
後で苦しいながらもドライブ1基増設して
頑張った人だっているんだぞ。

897 :ナイコンさん:2018/01/11(木) 12:07:07.88 .net
俺なんか無印88+TF-20だぞ ディスプレイは東映w

898 :ナイコンさん:2018/01/11(木) 12:10:41.49 .net
東映ディスプレイ懐かしい
あれなんだったんだろな

899 :ナイコンさん:2018/01/11(木) 12:51:46.80 .net
フロッピードライブ持ってただけましと思え

900 :ナイコンさん:2018/01/11(木) 20:47:53.18 .net
>>897
やめてTFの話はやめてもう嫌

901 :ナイコンさん:2018/01/11(木) 21:25:35.95 .net
TF-20はまだいい。
I/Fとっかえて他機種に使えたから。
10だと該当機種専用でつぶしが効かない。

902 :ナイコンさん:2018/01/11(木) 21:26:29.76 .net
東映の会社見学行ったな
モニターと秋葉原のパソコンショップは関連があるそうだ

903 :ナイコンさん:2018/01/11(木) 21:51:21.79 .net
映像・映画会社ということでOEMで出してたんだろうな
どこ製かな ニデコムとか

904 :ナイコンさん:2018/01/12(金) 06:29:03.08 .net
>>900
最近、韓国がTF、TF、TF、TF言ってるぞ

905 :ナイコンさん:2018/01/12(金) 18:34:25.45 .net
ディスプレイはNECのディスプレイテレビ買ったな
型番忘れたけど定価138000ぐらいするやつ
SR/30と合わせて40万ぐらいしたのは覚えてる

906 :ナイコンさん:2018/01/12(金) 18:47:45.88 .net
SRと同時期だとPC-TV351だな
同級生がこれ持ちだったので多分自分の部屋で親に煩わされずにPC&TV三昧な生活送ったんだろうと思ってる

907 :ナイコンさん:2018/01/12(金) 19:18:01.04 .net
私はPC-8801mk2/30だったから
PC-KD551をセットで購入した。
今でも両方押し入れに眠っているよ。

908 :ナイコンさん:2018/01/12(金) 21:09:12.00 .net
みんな昔のパソコンちゃんと保管してるんだな
俺なんか新しいの買う資金に売ってしまうのに

909 :ナイコンさん:2018/01/12(金) 22:28:50.83 .net
88が自分のメインPCだった当時は地方住まいだったから売り先なかったしな

910 :ナイコンさん:2018/01/13(土) 00:57:31.20 .net
>>904

気違いは無視だ。

911 :ナイコンさん:2018/01/14(日) 03:00:46.97 .net
そういう時は雑誌の売ります買います交換しますだろ?

912 :ナイコンさん:2018/01/14(日) 03:03:13.51 .net
個人売買は高額な物の取引は怖くて無理だったろ

913 :ナイコンさん:2018/01/14(日) 12:35:33.45 .net
当時は普通にやってたよ>個人売買
偶然同じ市内の人が譲ります出してて、x68kをタダで貰えたことも

914 :ナイコンさん:2018/01/14(日) 13:24:23.78 .net
それはたまたま近所で直接会える距離にいたからだろ

915 :ナイコンさん:2018/01/14(日) 16:56:01.71 .net
だから個人売買もしてたし、タダでもらえたこと「も」あったと言ってるんだが

916 :ナイコンさん:2018/01/14(日) 17:33:14.29 .net
そもそも交換とか売り買い以前に壊れちゃったからな…ディスプレイテレビは普通にテレビとして使ってたけど突然煙出てお亡くなりになったわ

917 :ナイコンさん:2018/01/14(日) 23:55:58.76 .net
個人売買で、お金を送ったら音信不通ってのがあったな

918 :ナイコンさん:2018/01/15(月) 00:45:17.34 .net
そういうのがあるから怖いんだが、>915の馬鹿は分かってないみたいね

919 :ナイコンさん:2018/01/15(月) 07:51:01.32 .net
「とにかく俺の意見が正しい!!」

920 :ナイコンさん:2018/01/22(月) 08:52:35.43 .net
日電のドットピッチ0.31mmのモニタはめちゃくちゃ高かったっけ

921 :ナイコンさん:2018/01/22(月) 23:57:41.00 .net
SR用のPC-KD851かその前のPC-8853Nとかかね
851は回転台付きでかっこよかった
アナログデジタル両RGB対応で過渡期だったね

922 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 00:17:48.01 .net
「軽井沢誘拐案内」がやりたくて8801FRを買ったのがオイラのPCデビューだった。

923 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 00:27:11.77 .net
共通で使えるはずなのに、98用はNなんちゃらって型番の出してたよね

924 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 01:20:19.60 .net
カタログや宣伝でVM以降の上に乗ってたやつがN5913って型番ね

925 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 10:32:04.22 .net
>922

私も同じくPC-8801FRでした もちろん 「軽井沢誘拐案内」もプレイしました

926 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 14:59:57.22 .net
SRからFRの値下げって、FDDのコストダウンが大きいのかな?

927 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 20:15:18.36 .net
SRとFRの背面写真見たけどマザーボードが圧縮されてる?
SRだと端子類が本体の幅一杯にあるけどFRだと右に寄せられてる
(本体スピーカーのボリューム回すのが前面からだと大変そう)

928 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 20:17:00.20 .net
>>923
>>924
もしかしてN5200シリーズの周辺機器がらみなのか?

929 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 21:21:36.88 .net
>>928
そうでしょ、たぶん事業部が違うので型名も違う

でもその時期もPC型番でディスプレイは出していたのに、
なぜわざわざN型番のディスプレイを組み合わせたんだろうか

930 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 21:49:15.36 .net
>>929
なぜって…自分が答え書いてるやん

931 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 21:54:37.23 .net
8インチ外部ドライブでの無駄な商品展開
https://i.imgur.com/BFnWJlv.jpg
設置位置を右にするか左にするかでガワ変えなくても良いじゃんかと
今では思うんだが、只でさえ高価な代物をより安く提供しようという
発想が薄かったんだろうな

932 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 22:55:01.23 .net
>>929
オフコン部隊は自前のN型番で売りたかったんじゃないか?
でも売れてる98にあやかる形で、自分とこのプリンターもPC-PR201系にしちゃってるし
節操もなにもあったもんじゃない。

933 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 23:15:19.37 .net
>>931
そのマニュアルのシステム構成例で、ビジネス向けと称して8インチFDD4台ってのが無駄に笑えた。

934 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 05:42:54.16 .net
>>933
4台と言えば4MB(!)の外部記憶だ。
当時の環境とソフトウェアならお釣りがくるほどの大容量だぞ。

935 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 08:15:27.01 .net
>>931
横に排熱孔つけないといけないから右用左用に別れてんじゃない?

936 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 11:58:19.26 .net
当時のN88-BASICはHDDをサポートしてなかったのでFDDを増やすしかない

937 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 20:04:44.18 .net
PC-98H31ってCP/Mだけだっけか?
N88BASで動いてた記憶が…

938 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 20:32:53.88 .net
88でもCP/Mあったよね。
フォートランコンパイラで勉強したなー。
年末の大掃除で、押入れの奥からフォートラン用コーディングシートが出てきたよ。

939 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 22:35:58.51 .net
SR以降のN88BASIC v2.xはHDDにも対応してたと思う。

940 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 00:45:07.70 .net
>>926
>>927
基板は小さくなってるね、他にもサブ基板が廃止されてメインと一緒になってたり
主にメモリー関係のチップが高集積化されて基板縮小に貢献しているのだと思う
FDDは機械部品だからそんなに製造コストは下がらないんじゃないかな?

941 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 01:20:33.30 .net
SRはmk2でメインボード上にあった漢字ROMが変なところにあったり、
筐体も大きくなったりで、機能拡大最優先って感じですね。
FR以降はカスタムチップ化が急速に進み、FE2の基板写真を見るともう笑っちゃうくらい部品が少ないです。
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/com/8bitpc/fe.htm

942 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 07:30:59.06 .net
FEあたりまで来るともう、FDDが邪魔になるくらいだからなー
もし3.5インチだったら、MSXみたいな一体型になっただろうに

943 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 09:15:09.84 .net
>>940
85年3月16日付の日経産業新聞に
東京三洋電機が5インチFDDの値崩れで生産から撤退という報道があるので、
製造コストはともかく出荷価格は競争激化で下がっていた時期っぽい

944 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 09:56:28.80 .net
俺のFRのドライブ2が死んだ。
どこかに売ってる?
ヤフオクでもう一台買うしかないか?

945 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 11:08:00.70 .net
SRで片方のFDD死んで、ゲーム中にドライブを入れ替えながらプレーしたわ。
たまにショート起こしてリセットかかったりした。

946 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 21:40:21.02 .net
>>931
8インチって「標準」フロッピーだったんですねー
だから5インチは「ミニ」フロッピーかー

947 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 21:41:37.20 .net
>>938
88のCP/M普及しなかったな
8ビットのゲーム機にOSは不要か

948 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 21:50:55.64 .net
一番普及してたのはX1かなあ
シャープ販売で力を入れてたなあ

949 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 22:33:51.15 .net
88でCP/Mは、CDOS2上でのエミュレータとして使ってたくらい

950 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 23:33:32.81 .net
MSX-DOSもあったけど完全にバンドル用だった

951 :ナイコンさん:2018/01/26(金) 00:07:31.27 .net
うろ覚えだけど、モデル10や20からの追加ドライブの値段が
mkIIでは7万、SRで4.5万、FRで3万くらいになった気がする
構造的にはSRのが一番簡素な感じなんだけどね

952 :ナイコンさん:2018/01/26(金) 01:56:11.68 .net
SRのドライブはイジェクト機能無かったけど他はどうだったのかな?

953 :ナイコンさん:2018/01/26(金) 07:32:19.58 .net
SR(TR)以外は全部あったよ
デザイン(縦置き)だけのために左レバーを採用したか
mk2とは逆に置く形になるからね

954 :ナイコンさん:2018/01/26(金) 08:46:29.79 .net
どなたか8801MCのマザーボード裏面のチップ抵抗の文字がわかる写真をアップいただけませんでしょうか?
中古で手に入れたら音が小さいので分解したら、チップ抵抗5個くらいが半田でボロボロになってて交換しようとしたけど文字も消えてる状態でした。
以前の持ち主さんが修理しようとしてかえって悪くしたのかもしれません。
お手数ですがよろしくお願いいたします

955 :ナイコンさん:2018/01/26(金) 09:57:34.92 .net
抵抗ならテスターで計れるべと思ったけど、チップの裏には強力な接着剤があるからなぁ
半田を山盛りにしてチップ全体を温めれば取れるけどコツがいる。下手すりゃパターンが浮く

>>半田でボロボロになってて
たぶんホムセンあたりの100Wでも使ったか
とりあえず半田吸い取り線でキレイにしてから半田追加して様子見たらどうだろう

956 :ナイコンさん:2018/01/27(土) 07:29:30.12 .net
>>955
返信ありがとうございます。
時間を見つけてゆっくりやってみることにします、、

957 :ナイコンさん:2018/02/05(月) 10:21:36.97 .net
>>931
手持ちの写真で見る限り右置き用も左置き用も放熱孔の位置は同じだけど
電源を98本体から取る9881には放熱孔がないから電源のためなのかな
(9881Kには左右にあるが9881nには少なくとも左側には無い)

958 :ナイコンさん:2018/02/05(月) 13:51:03.13 .net
>>957
フロッピーディスクを出し入れする時にラベルが操作者の側に向くだけのことじゃね?

959 :ナイコンさん:2018/02/06(火) 11:14:36.11 .net
>>958
ガワって上からカパって嵌めるカバーじゃないのか?
2台ついているドライブ自体を180度回転させるって意味だったのか

960 :ナイコンさん:2018/02/06(火) 19:47:27.40 .net
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/pc/pc88811a.jpg

うん、なんてことない
ドライブユニットを上下逆さまに筐体に突っ込んでいるだけの差異でしかない
実際にカタログを見てみるとガワというか筐体は各品番で同一ですね
>>931で振ったネタがここまで尾を引くとは思わなかった

他にも他の品番のカタログも掲載されていたので興味ある人はこのインデックスページから覗いてみては?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/pc/cat_nec.htm
つか前世紀の古のページなのに残っているもんだなぁ

961 :ナイコンさん:2018/02/06(火) 23:58:03.88 .net
5インチとか3.5の場合、縦置きの方向ってだいたい決まってるよな
88SRとかPC-286みたいに反対方向なのは異端児

962 :ナイコンさん:2018/02/07(水) 11:56:09.96 .net
>>961
ディスケットをクランプする機構(通称:フタ)にもよりけりだが。

963 :ナイコンさん:2018/02/08(木) 00:12:40.63 .net
NECのカタログは当時からセンスいいよね

964 :ナイコンさん:2018/02/09(金) 18:48:56.41 .net
>>944
無理やり3.5に換装するページ昔見たが3.5がそもそもなあ

965 :ナイコンさん:2018/02/10(土) 21:34:33.33 .net
8インチFDDはサブシステム方式じゃなくてDMA転送だったようだけど、
リードライト中はCPU止まったの?
8インチで供給されたゲームは少ないだろうけど。

966 :ナイコンさん:2018/02/11(日) 14:50:09.21 .net
>>965
98だとその互換扱いだった5インチ2HDで
BGM鳴らしながら読み込んでたな

967 :ナイコンさん:2018/02/11(日) 15:35:33.70 .net
DMA転送だからこそ、CPUを開放して音楽が鳴らせるのでは。
DMAの無い機種や、88みたいにサブCPUにFDDを任せられる機種以外では、音楽が止まってたよ。

968 :ナイコンさん:2018/02/11(日) 19:26:02.27 .net
>>967
夢幻戦士ヴァリスのエンディング
ディスクをある程度まとめて読み込んでからBGMを鳴らすFM77AV版に対し
BGMを鳴らしつつ画像データを読み込んで表示するPC-88mkIISRの動きに
目を見張ったものだ。

969 :ナイコンさん:2018/02/11(日) 21:08:30.54 .net
DMAがあっても転送中は止まるんじゃね? テキスト画面みたいに。

970 :ナイコンさん:2018/02/12(月) 01:30:43.03 .net
98UVのデモは最強だったなぁ

971 :ナイコンさん:2018/02/12(月) 05:55:54.20 .net
98系のデモはつまんない

972 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 18:01:43.96 .net
mkIIのデモが好きでした。
ミコとアケミのジャングルアドベンチャーのサブセット版、
あれサブシステムもフル活用した結構凄いプログラムだったんだよな

973 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 19:54:11.47 .net
初代、mk2、FH
デモだとこれらが好き

974 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 21:25:08.25 .net
FRとMRのクリスマスバージョン

975 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 21:41:03.67 .net
SRのデモも評判良かったよね。

976 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 23:20:11.44 .net
>>972
ディスクから読みだした圧縮画像をサブシステムのRAMに置き、一気にグラフィックVRAMへ展開だっけ。

977 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 08:34:37.19 .net
あんまり圧縮できそうに無い画像だったが、してるのかな?
サブはRAM容量少ないから、展開データを直接転送してるなら賢いね
当時、ランレングス以上の圧縮なんてしてるのか分からんが。

978 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 10:16:03.21 .net
mkIIテクノウに出てたね。
独自ディスク制御プログラムを作って対応したって。
画像を16kB以下に圧縮してサブシステムのRAMに置き、それをGVRAMに展開させると
2〜3秒で表示されたように見えると。

979 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 12:08:37.00 .net
あの時代は線を引いては塗りつぶしが当たり前のように使われてたからね。
オールマシン語超高速ペイントルーチンなんてのが宣伝文句になったっけ。

980 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 12:24:54.62 .net
ファルコムのデーモンズリングとか瞬間表示みたいな感じで売りにしてたよね。
それに比べてカムイの剣とか描画が酷かったなぁ…

981 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 12:32:32.31 .net
カオスエンジェルズ思い出した。

982 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 13:39:38.58 .net
>>980
確かに雑誌の広告でもそれを売りにしてたな

カリグラは3プレーンをうまく使って転送、描画、消去やってたな

983 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 14:07:32.12 .net
テキストで隠して描画して、テキスト消去で瞬間表示!

984 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 15:12:45.22 .net
テクノポリスが座標指定描画方式CGのデータ規格を統一して
当時の主要機種間でCG表示の互換性をもたせようとした
GRACEというCGツールも開発したけど結局流行らなくて廃れたっけ

商用ゲームに採用されたという話は聞かなかったから
あんまり効率的じゃなかったのかな

985 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 15:15:55.13 .net
CGツールのダ・ビンチってCGデーターは他機種間で読み込めたの?
大学の部室の88のところにFM-7だかX1だかって書かれたダ・ビンチデータのFDが置いてあったの思い出しだ。

986 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 18:23:15.87 .net
>>985
それがウリなんじゃないの?
たしかタケルでもデータを売ってた気がする(記憶が曖昧)

987 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 19:33:59.67 .net
CGRACEのテープサービスもやってて申し込んだな
TAKERUでダビンチのCG売ってた何枚か絵描いたことを思い出した
サブシステムと言えばF7HポートにOUTしているプログラムがあるのだがコレ何だろう

988 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 20:57:18.43 .net
こういうのはパソコン通信が一般的になって
QLDとかMAGが出る時代にならないと。
JET-TERMのCDOS上で画像表示やってたよ。

989 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 21:14:00.85 .net
夢幻の心臓をどノーマルでやるとたいへんなことになるから、線画モードがw

990 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 21:19:49.09 .net
>>989
V2モードでやった人いる?

991 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 22:27:49.47 .net
>>987
初代8001の名残。
ポートf7hは8001の場合プリンタポートも兼ねてるから、ステータスを保存する必要があった
とテクノウにある。

992 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 22:54:35.75 .net
そうだったんだありがとう
サブ側置いといただけでメインに転送して使うタイプやったんやろか

993 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 23:25:17.14 .net
GRACEというホンダ車も発売したけど結局流行らなくて廃れたっけ

994 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 23:50:46.99 .net
>>990
一部の旧88時代のゲームをV2モードでやると画面が青っぽくなったな
なんだろあれ

995 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 23:56:56.73 .net
SR出て一年近くになる頃(85年11月前後?)に出たザナドゥがV2モード版とV1モード版分けて出したのに対してハイドライド2は真っ青V2モード画面&FM音源非対応でがっくりきたわ

996 :ナイコンさん:2018/02/16(金) 00:51:04.48 .net
>>993
テクポリのGRACEは何らかの商標と被ってると発覚して
C-GRACEと変更した経緯あり
なんだったかな思い出せない

997 :ナイコンさん:2018/02/16(金) 01:28:38.86 .net
>>989
だな。
エンカウントの度に敵キャラの線描いて色塗ってって感じだもんな。
それでも当時は楽しかった。

998 :ナイコンさん:2018/02/16(金) 08:25:11.38 .net
Computer-GRAphics Control Establishment

999 :ナイコンさん:2018/02/16(金) 08:43:36.24 .net
>994
V1は起動時デジタル8色モード
V2は起動時アナログモード
パレットカラーの設定方法が違うためにそういう現象が起きる。

1000 :ナイコンさん:2018/02/16(金) 09:06:39.87 .net
C-GRACEもPF-Xも普及せず内輪で終わったな
ついでにこのスレも1000でおしまい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
195 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200