2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part23

1 :ナイコンさん:2017/06/20(火) 06:51:49.15 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part21
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462025187/l50
PC-8801mkII SR以降 Part22c2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1471361057/

えらべ

365 :ナイコンさん:2017/09/23(土) 21:05:48.61 .net
>>364
どう作るかレポよろしゅう。
マスターディスクが死んでるので参考にしたいです。

366 :ナイコンさん:2017/09/28(木) 17:17:07.01 .net
うそぴょん

367 :ナイコンさん:2017/09/29(金) 22:24:22.76 .net
C-DOSのフリー版はFEPがなかったんだっけ確か

368 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 07:20:57.65 .net
>>203
遅レスだが、JA-551を搭載したmkIIでモデル30っぽいのを発見
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k257658777

369 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 08:17:48.63 .net
2台ともわざわざ社外品に交換されたとも考えにくいから、
やっぱりJA551搭載モデルもあったのだろうな

個人的な調査の結果だと、mkIIは84年12月〜84年10月まで生産されていて、
うち84年4月だけシリアル番号が5万番台の特殊な附番がされているものがある(通常は0)
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d249335782

TEACの生産が間に合わなかったか、止まったか、何らかの原因で一時的に松下に
切り替えた可能性あるかな

ちなみに、この手の特殊な附番は、FHの88ブラックが8万番台、
MHやFE2で一時期5万番台があるが、これはその月の全てがそうなっている
生産ラインが違うのかな

370 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 10:33:43.59 .net
正しいかどうかはともかく、えらくマニアックな奴だな
シリアルまで気にしているのは多分お前だけ

371 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 10:56:59.17 .net
そんな関連性どうやって調べたのよ?
気にしたこと無かったわ。

372 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 18:09:23.16 .net
そのドライブってツクモがmodel10に増設して売ってたやつだな
まぁ、>>368のmodel30っぽいのが気にかかるが、そのPC-8801MK2-30と書いてあるシールが
何のシールなんだかな
不具合で交換とか二個一とか、後からツクモでドライブ買って増設とか

373 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 19:47:17.27 .net
>>364
フリー版のv1.2で2HDのレポ期待してます

374 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 22:09:32.88 .net
>>373
c-dos2フリー版は、88に232cで転送して作る方法と、98上で作る方法と、
エミュレータ上でごにょごにょする面倒な方法があって、
一番簡単な98上で作ろうとしたら、
大事にとっておいたpc-486NASの液晶が死んでる…ぐはっ
液晶画面がなんか溶けてるし、いやなにおいもするし、散々です。

手持ちの9821ノートはFD付いてないし、他の方法を考え中です。
ごめんね。

375 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 22:28:20.64 .net
FR/MRくらいまではこのシール貼ってあったはずだよ

376 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 22:38:19.26 .net
Emuでやるのが一番楽だと思うが、書き戻しは手間かな?

377 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 09:58:06.96 .net
>>372
手持ちのMK2で確認したけど、背面の本体型番とシリアル番号にはモデル表記がありません。
このシールは底面に張ってあって、唯一出荷時のモデルがわかるシールとなっています。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j436661899
こちらはPC-8801MK2/30のシールあり。
ちょっと表記が違うけど、文字フォントやバーコードの位置は同じです。

JA551搭載モデルがあったという方が正しいかと。

378 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 10:01:41.99 .net
>>377
でも、モデル30を純正から2台とも交換したか、わからないのか。

379 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 11:15:01.04 .net
ビンテージPCを修理されてる方のブログで、
88のディスクの書き戻しソフトで、FHのテープIC破壊とか物騒な記事を見たのですが、
これは避けたいので、詳細知ってる方は教えてプリーズ

380 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 11:39:23.70 .net
>>374
作らなくてもここにあるよ
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~oyadi/cdos2/cdosfree.zip

381 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 12:27:21.86 .net
>>380
これ2HDが使えるの?

382 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 15:28:37.61 .net
>>381
M88だとUTYコマンドで2HDが出てきた…が、フォーマットは失敗する
実機はわかんない

383 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 19:49:28.53 .net
5chテステス

384 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 19:53:02.25 .net
PC8801HD-16K

385 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 20:59:28.43 .net
88の思い出はいよいよ尽きた

386 :ナイコンさん:2017/10/02(月) 12:22:30.86 .net
思い出は無限ループ

387 :ナイコンさん:2017/10/02(月) 12:59:42.77 .net
88の歌を作って

388 :ナイコンさん:2017/10/02(月) 13:11:52.97 .net
http://www.uta-net.com/song/66240/

389 :ナイコンさん:2017/10/02(月) 13:16:13.57 .net
ハチハチハチ、デコッパチ〜♪

390 :ナイコンさん:2017/10/03(火) 12:20:42.86 .net
M88上でcdosfree版でHD formatかけると、
サーフェイス片側しかformatされてないように見える。

けど、DiskBasicのHD版を作るとキチンとフォーマットされて動作する。

cdosは、VAかVA2の頃 subsystemに与えるdiskmodeのパラメータに
問題があって、ユーザがpatch出してた気がするのだが、free版はその辺
どうなってるのか?

因みに、wizardとかでHD modeで、Read Dianogsticとかが取れないので
M88にも何か問題がありそう。

391 :ナイコンさん:2017/10/04(水) 15:18:52.59 .net
もうエミュレータでさえ起動する気になれない

392 :ナイコンさん:2017/10/04(水) 22:00:03.19 .net
>>372
オイラもmodel10で、後からツクモでドライブ買ったクチだよ。
純正のと違って、パタパタ音がしない静かなドライブだったな。

393 :ナイコンさん:2017/10/05(木) 02:19:06.17 .net
>>392
音が全然しないよね
数あるPCの中でもアクセス音の静かなX68000のドライブと同等かそれより静かかもね

394 :ナイコンさん:2017/10/05(木) 02:43:56.11 .net
>>392
システムディスクは純正が付いてた?
mk2の頃だと、そろそろ店頭コピーにも厳しい時期だと思うけど。

395 :ナイコンさん:2017/10/05(木) 03:19:43.31 .net
FR model10もそうだけどコピーだよ
ツクモのソフトのコピーも付いてくる(自社製だけど)

396 :392:2017/10/05(木) 07:45:31.96 .net
そうそう。
システムディスクはコピーだったよ。
オリジナルなのかはわからないけど、ゲームディスクもオマケで付けてくれてたね。

397 :ナイコンさん:2017/10/06(金) 01:40:58.92 .net
松下のドライブ付いたモデル20か、それ相当って見ないな

398 :ナイコンさん:2017/10/06(金) 19:45:28.12 .net
>>390
スレチだけどCDOS2で2HDデータディスク作れるM88
ttp://spoiler.shiteyattari.com/M88x2.7z

399 :ナイコンさん:2017/10/06(金) 23:45:38.60 .net
>>398
M88xの作者様ですか?
おかげで長年の悲願だったCDOS-IIフリー版のシステムディスク2HD版が作れました
本当にありがとうございました

400 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 00:30:29.81 .net
>>398
formatは無事完了、ありがとう。
fdc系は2dも含めてダメだったのは残念。

401 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 01:01:33.70 .net
cdosfreeで2HDのシステムディスクってどう作るん?
UTYのソースみたらBASE80()

402 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 01:10:25.07 .net
2HDのブランクディスクをドライブBに入れて、utyコマンドからバックアップを実行

403 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 01:20:40.60 .net
thx
2HDからは立ち上がらないのね

404 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 07:16:50.74 .net
2HDから起動できるOSって無いのかな?

405 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 07:24:30.38 .net
>>395
>>396
いまさらだけど、当時のパソコンショップの事務処理ってどうしてたんだろうね。

さすがに違法なものをレジに通すわけにはいかないので、
当時は、客がブランクディスクを買って、店頭コピーが横行してたんだけど、
ツクモは手間で用意してたのか。

NECもよく訴えなかったな。PC売ってくれるからか。
そこらへんも含めて、なあなあな時代だろうけど。

406 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 08:09:05.60 .net
mk2買ったとき、FD買えば中身入れてくれると言われ一箱買ったよ。10枚で9800円もして当時としても高かったが、会計上は単にFDの売上げだけでしょ

407 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 09:27:03.36 .net
いやだからそれが店頭コピー

408 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 09:38:15.59 .net
>>406
ブランクディスクを客が用意するパターンだね。
その場でコピーして証拠は残さないパターン。
店によってはコピーゲームも大量につけてくれるという。

でも、コピーディスクを、事前にコピーして準備してた場合、
客が買う前にブランクディスクを開封するので、
会計はどうしてたのかな?と思った次第。

409 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 15:19:12.50 .net
単に販売価格に組み込んでんじゃないの?
オプション扱いで追加料金にするか、
作業込みで販売価格に組み込むか
表記はサービスとなっている
ツクモ製FD(TS-2D)もサービス品となっている
TS-2Dは3枚で定価5100円

同時期の他店の様子を見てみた

日本マイコン流通センター
 FM-77AV1+FMTV-151 169,800
 PC-8801mk2FR 30+PC-KD852 216,000
 X1turbo2+CZ-855D 229,000

ウエムラオーディオ
 PC-8801mk2FR30+カラーCRT+FD*10、クリーニングFD 203,000

410 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 15:19:53.06 .net
AVCフタバ
 PC-8001mk2FR30;PC-KD852 223,000
 FM-NEW7+MB27343 108,000


ワールドインアオヤマ
 FM-77AV1+PC-TV151 167,000
 X1F10+CZ-811D+ザナドゥ 130,000
 X1F20+CZ811D+ザナドゥ 170,000
 PC-8801mk2FR30+CU-14A2 212,000

ツクモ
 FM-77L2+CU-14F1+α77(JOYST i/F)+ゲームパック(12種) 124,800
 FM-77AV2+FM-TV151+ツクモ製FD3枚+ゲームパック(12種) 189,800
 X1F10+CZ-811D+ジョイスティック+オリジナルソフト3本 129,800
 PC-8801mk2FR10+JA-551+CU-14F1+α88+ツクモ製FD3枚+ディスケットケース+ゲームパック(11種) 129,800
 *ドライブ1台24,800なので2ドライブだと24800+ケーブル2000追加

いかにツクモのFR10がお買い得モデルかがわかる

411 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 15:56:50.88 .net
ああ、やっぱりツクモは、堂々と会社ぐるみなんだね。
売り場の勝手な判断という逃げ道もなく売ってたわけだ。

潔いというか、よくNECから訴えられなかったもんだ。

確かにツクモのFR10は安いんだけど、うーん。
FHでデザインを変えたのも案外この影響があったりして。

412 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 16:46:32.85 .net
システムディスクはNECが目くじら立てるかもしれないけど
PC-8801の普及には貢献してるからな
NEC的には88の売り上げのほうが肝心でしょ
で、だいたいNEC系特約店だってシステム、ワープロ、ゲームとかコピー品をおまけに付けてたんだから

413 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 16:52:39.91 .net
NEC特約店で98を買うと
テラ(ワープロ)、何かの表計算がついてきたり
ゲーム(信長やムーンボール、フラッピーなど)のコピー品などが付いてくる
昔出回ってたFD1枚に数本のソフトとか入ったパッケージは大体そういう系だと思う

414 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 18:08:54.37 .net
>>405
普通にレジは通してたんじゃないの?
当事はPOSどころかバーコードレジも普及してないし
帳簿で「ソフト売上」とだけ書いてあってもコピーか正規か見分けもつかないだろうし

415 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 18:16:52.49 .net
市販ソフトでもシステムディスク使ってるやつあった覚えが
OS部分だけなのでセーフだったのだろうか
T&EみたくOSは自分で用意してねというのもあったが

416 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 19:43:43.39 .net
うちは秋葉のbit-innで買ったけど、何のおまけもくれなかったな。
下のフロアのどこかの店でFD10枚組買ったらプラスチックのケースくれたくらい。
あ、金がなかったのでとりあえずFDD1台のmodel20ね。

その後1カ月もしないでSRショックを食らったわけだが(笑)
仕方ないから増設FDD買った。純正品PC-8801mkII-FD1

417 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 20:00:24.29 .net
くやしさいっぱいのPC8801/mkIIユーザーは
FM-8が7になった時みたいにPSG増設とかしたんだろうか?

418 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 20:05:12.82 .net
思えばゲームソフトメーカーも十分mkIIユーザーには配慮してくれたね
SRが出て音源強化の時代になってもmkII向けやSR兼用でソフトを出してくれて
音の違いはあれプレイ環境で置いてけぼりにはならなかった

419 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 20:25:11.66 .net
>>417

さすがに元祖88の発売から88SRまでは、かなりの間があるからなんとも思わないでしょ。

420 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 20:37:21.48 .net
くやしさいっぱいのPC8801mkIIユーザーの頃

FDD増設パンダ仕様
第2水準漢字ROM+RAM増設 マルチボードAだっけ
アインシュタイン接続

421 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 20:50:57.86 .net
>>417
SR発売後もしばらくはV1対応ソフトが結構あったんよ。
SRの象徴であるテグザーも出て、少々遅いが、ちゃんと動く。
旧機種で無理やりV2ソフトを動かす記事やパッチも出回ってた。

ゲーム市場がV2モード必須になった頃には、FRとかSRの中古が安くで買えたので、
モデル10にmk2のFDを載せかえて安価に移行できたよ。

422 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 20:58:54.05 .net
>>379
それはデマ。修理するときにDIP-SW設定を変えてしまっただけ。
ALPHOSのやつでしょ。

423 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 21:58:22.64 .net
>>422
そう、ここの記事
これデマなん?

ttp://hanihanisayoko.seesaa.net/article/433195884.html

テープIC破壊の原因は、「例の書き戻しプログラム」としか書いてない
拡散防止のため詳細は伏せてるとか、ソフトがある場所も不明だそうな

424 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 22:10:40.16 .net
>>412
テープ版の市販ゲームが入ったFDで、起動時に「Bit-Innなんとか店presents」
みたいなテキストを表示するのがあったなあ。
そういう用途だったのか。

425 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 23:09:28.86 .net
>>415
その辺の感覚はいまとはだいぶ違うからな。
MS-DOSだって2.11までは製品に同梱してもOKだったわけだし。

426 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 23:11:32.30 .net
言葉足らずになった。

88のシステムディスク、なんてそういうのがOKだったころのさらに以前の話だし。

427 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 23:16:51.28 .net
大戦略88も実はmkIIで動きますってマニュアルに書いてたな
ただあまりにも遅いからパッケージには載せてなかったけど

428 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 23:31:18.66 .net
システムソフト内包なんて簡単でしょ
NECへの許可と多少の金でできるのだから

429 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 23:46:48.95 .net
初期のMS-DOSにはEDLINとかMASMとかついてて
知識さえあればとりあえず何かが組める仕組みになってたな。
そのうちバージョンが上がるとバンドルソフトが減って
オプションで色々買わないとまともに使えなくなった。

430 :ナイコンさん:2017/10/07(土) 23:53:32.28 .net
>>427
実際に走らせてみたけど超遅かった
ブラスティーもmkIIで走ったね。しかもサウンドボードもサポート

431 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 00:06:29.98 .net
>>432
ソフトでICが破壊されるはずがない
くだらなすぎ。dipは関係ないと思うが。

432 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 00:07:14.62 .net
>>423
あまりにも下らんので間違えたw

433 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 01:24:15.45 .net
88のRS-232Cはテープと関係してたと記憶がある
クロスケーブル使わなかったからテープ周りが変になるという事も無くは無いかもしれんが
単にRS-232Cの設定して元に戻してないとかの影響とかそんなんでは
88に工場出荷時の状態に戻す機能あったっけ?

434 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 06:57:25.13 .net
>>431
「PC/ATの頃」(今は知らんけど)は回路設計の不備で特定の操作((ソフトウエアで)を行うと回路がショートするバグがあると聞いたことがあるぞ
それを利用したウイルスもあったと聞いたことがある
伝聞な

435 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 08:02:15.09 .net
ICでは無いが、テープのリレーは高速O/OFFで破壊可能だよね。
店頭で破壊(無反応化)された8001を見たことあり。

436 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 08:12:26.84 .net
10 motor 1: motor 0:goto 10
とかやるだけだもんなあ

437 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 08:17:29.99 .net
>>436
ブラクラ注意

438 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 09:00:07.18 .net
>>436
テスタメントをやりすぎるとリレーが死ぬ

439 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 09:00:28.33 .net
motor 1:motor 0はゲームでも効果音に使われたりしてたよ恐ろしい
テスタメントとか

440 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 09:15:07.29 .net
232cの設定はdip sw
dipでテープロードのパリティやストップビットが変わるならテープは最初から読めず、途中で文字化けはしない
ってこんな当たり前のこと知らずに修理屋やってんのかよ、と思った次第。挙句にIC全交換とか、久々にチェンジニアという単語を思い出した。

441 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 09:16:43.24 .net
>>436
年刊AhSKI!に8インチのヘッドロードを利用した音楽があった気がする

442 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 09:21:00.40 .net
FHならPCキーで設定変更?

443 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 12:57:00.78 .net
88の初代回路図追ったけど(多少間違ってる回路図だったけど)、
アナログのアンプ類の受動部品が壊れてないなら、壊れそうな所はリレーぐらいしか無いな。
RS232C/SIOはI/Oで8251に設定され、8251の手前のLS153で、8251の出力を受けて切替される形。

IC入れ換えで動くというなら8251が死んでる可能性が高いのだけど、
入出力両方にバッファやセレクタがあって、これでバッファやセレクタが死なないで8251が死ぬとは思えない。

大方、8251が空になってるのを確認してから、設定してやらないとキチンと初期化できないので
その辺の初期化が甘いかDIPの初期設定が間違ってるだけと思われ。

444 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 23:08:57.29 .net
8251の初期化って面倒だったよな
ダミーコマンド何度か送って複数回リセットする必要があるんだっけ確か。

445 :ナイコンさん:2017/10/10(火) 00:36:23.79 .net
FHはディップスイッチはハードスイッチになってないよな
「どこが悪いかピンポイントでわかってるけど」「例の書き戻しプログラム」なんて書き方がアレな

446 :ナイコンさん:2017/10/10(火) 12:40:06.78 .net
ピンポイントで分かってて全交換とか、アホすぎて話にならない

447 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 06:09:46.13 .net
まぁ、全斗煥はアホだわな

448 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 08:46:37.94 .net
FHってさあ、
古くても張り切っている
の略だよね、紀さん。

449 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 09:07:42.84 .net
結局テープic破壊はデマって事で消息かな

450 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 09:11:23.44 .net
ところで、一番使い勝手のよい88はどれだろう。
スペックだけならMCかDo+だけど、
N-BASICのテープソフトまで遡ると、FH+サウンドボード2が最強なのだろうか。
またはMA+テープインタフェースボードか。

451 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 10:07:34.21 .net
>>450
俺は高校生のときPC-88FAを持ってたけど同級生の友達は88VAを持ってた
VAってどういうところがアドバンテージなんだろうか未だによく分からない
VA買うお金があるならPC-98シリーズとかの方が良かったのでないかと思うけど
あとVAって他の88と文字のフォントが違うよね
アーキテクチャの違いか?

452 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 12:34:50.97 .net
>>451
PC-9800シリーズに対するPC-98XA/98-XL/H98みたいなもん?
流通するアプリケーションからすればさほどのアドバンテージにもならぬと言うか。

453 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 12:39:03.95 .net
88ユーザーを16ビット機に誘導しようとして失敗したハードじゃね?
同様にDO/DO+でも失敗したと。

454 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 13:31:36.33 .net
Do使ってたげと便利だった。
88FA+DOの二台体制になるとゲームのセーブ、解析改造、ロードが再起動しなくていい。
時代はどんどんDOSオンリー、98ゲームばかりになっていったし無駄もなかった。

455 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 14:13:11.58 .net
ハードとしては面白かったけど、88ユーザーをNEC16bit機に導けれたかというと微妙?

なんかの雑誌で「88ユーザーはセガサターンに流れた」とか言う記事があったけど根拠は何も書かれてなかった。

456 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 14:33:50.68 .net
VA用のCDD I/Fは出なかったな
98DOの拡張スロットは88じゃなくて98互換なんだっけ?

457 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 15:18:49.39 .net
>DO
88部分はおまけ。
ジョイスティックポートが88で使えないらしいね。

458 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 15:30:06.84 .net
88ユーザーが98買わずにX68kやFMTownsに移行した奴を探すほうが難しいだろう。

459 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 15:55:27.42 .net
Townsは難しいけどX68kユーザーの多くは元88ユーザーだぞ

460 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 16:43:13.02 .net
88ユーザーだったが68買ったよ、98も買ったけど

461 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 18:03:36.36 .net
X1ユーザはx68k買わずに98買ったのか?

462 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 18:09:47.01 .net
X1ユーザーももちろん68に流れた人もいるけどX1ユーザー自体が88ユーザーに比べて少ないというのはある
FMもモトローラが…という理由でX68に行った人もいる

463 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 18:57:44.36 .net
VAの拡張スロットって98と同じだったんだよな

464 :ナイコンさん:2017/10/11(水) 19:05:30.46 .net
88ユーザーの典型的な16bit機以降パターン

エロゲやシミュレーションゲーをやりたい→98
プログラミングやアクションゲーをやりたい→X68k

総レス数 1001
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200