2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part23

1 :ナイコンさん:2017/06/20(火) 06:51:49.15 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part21
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462025187/l50
PC-8801mkII SR以降 Part22c2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1471361057/

えらべ

487 :ナイコンさん:2017/10/12(木) 19:29:01.90 .net
ミュージアム2持ってたな
コピー対策でFDCを独自コントロールしてるようでFDDが独特の音を立ててアクセスしてたっけ

488 :ナイコンさん:2017/10/12(木) 20:11:59.57 .net
MUSIUM2は元々FM77用のソフトでなかった?
88のサウンドボードUにも対応してたのか
自分がお世話になった音楽ソフトはMusical PlanのMusic pro68kだった

489 :ナイコンさん:2017/10/13(金) 00:19:55.88 .net
1993年でBXでWindows95?

490 :ナイコンさん:2017/10/13(金) 02:55:10.51 .net
>>489
買った当初はまだWin3.1の時代だったが、2年後にWin95を導入した。

491 :ナイコンさん:2017/10/13(金) 06:10:47.34 .net
そりゃ486sxなんかでwin95は無理があるだろよ

492 :ナイコンさん:2017/10/13(金) 08:56:24.90 .net
486ならSXであろうとDXであろうとメモリを大量に積んでればほとんど同じ。
当時FPU使うソフトなんてわずかだったし

493 :ナイコンさん:2017/10/13(金) 10:22:18.77 .net
セカンドキャッシュの有無も大きい

494 :ナイコンさん:2017/10/13(金) 11:31:04.40 .net
ここでPentium(バグ有り)登場!

495 :ナイコンさん:2017/10/13(金) 21:27:09.83 .net
>>486
サウンドボードIIに対応してるのは「ミュージアム2」ではなく
「ミュージアム・サウンドボードII」。
「ミュージアム」→「ミュージアム2」→「ミュージアム3」→
「ミュージアム・サウンドボードII」というバージョン歴だったはず。

496 :ナイコンさん:2017/10/13(金) 21:58:35.06 .net
486DX-33MHz 14.6MB で Windows95 はそれなりに動いたよ。IE4とか入ってない状態なら。

497 :ナイコンさん:2017/10/13(金) 22:00:31.13 .net
486DX-33MHzに14MBをRAMDISKにしたDOSの速度に比べたら月とスッポン。

498 :ナイコンさん:2017/10/14(土) 12:57:41.49 .net
当時の店舗チラシ見てるだけで楽しかったな

地元北浦和のラオックスは、1Fと2Fにレジがあったんだけど、精算は1Fでしか
できないみたいで、2Fからわざわざカプセルに伝票と料金をカプセルに入れて、
真空パイプ(?)みたいので1Fまで送ってやりとりしてた

>>451
VAのフォントはPC-100のを流用している
事業所が違うから98のは使えなかったみたいね

499 :ナイコンさん:2017/10/14(土) 13:05:26.02 .net
縦割りの弊害みたいなもんか
同じ看板背負ってるのに事業部が異なってるという理由だけで
資産を使わせないなんてセコ過ぎる。

500 :ナイコンさん:2017/10/14(土) 20:40:15.09 .net
シャープなんか同じ会社なのに…

501 :ナイコンさん:2017/10/14(土) 22:48:00.69 .net
でもクリーンコンピュータの思想は共通してた

502 :ナイコンさん:2017/10/15(日) 10:36:16.31 .net
今更だが88用のcp/m起動したら、8インチはもちろん、5MBや10MBのHDDまで対応していて
さすがNEC製だなと感心してしまった。

503 :ナイコンさん:2017/10/15(日) 10:44:43.74 .net
>>498
PC-100って俺が子供の頃あったパソコンだけど
非常に高性能で大人の感じのするコンピューターだと思ったよ(実際はどうか知らないけど)
家電店の店頭でPC-100がデモってたとき凄く高精細なグラフィックスだなあと思った

504 :ナイコンさん:2017/10/15(日) 11:53:12.44 .net
>>503
世が世なら和製Macになってたかも知れないが
いかんせんPC-9800シリーズが強過ぎた。
同一会社の別部門同士でパイを食い合うことは許されなかったんだろうな。

505 :ナイコンさん:2017/10/15(日) 23:01:13.35 .net
PC-9801Fと同時発表だからそれ以前の段階では98が強すぎるというほど強すぎたわけじゃないと思うな
「だからこそ牙を抜かれた」ということかもしれないけどさ
#「パソコン創世記」によればPC-100は98Fより開発は先行していたけど同時発表にさせられたらしい

とはいえOS・システム側にちゃんとしたGUI環境を用意できなかったわけで
どちらにせよPC-100が和製Macになれる目はあまりなかったと思う
720×512ドット512色中16色(最大)ってことでCAD・グラフィック業務向けとして生き延びようとしたけど
それもPC-98XAで止めを刺しに来られた感じ

506 :ナイコンさん:2017/10/15(日) 23:08:56.99 .net
X68kは和製Macと言える出来じゃねーの?

507 :ナイコンさん:2017/10/16(月) 00:35:04.31 .net
Amigaじゃないの?

508 :ナイコンさん:2017/10/16(月) 00:49:07.66 .net
MacでありAmigaでありCPシステムであり

509 :ナイコンさん:2017/10/16(月) 20:24:46.52 .net
>>506
68k系が同じというだけで、開発陣が目指したところはともかく、できたもの自体の方向性は違う感じがする。

510 :ナイコンさん:2017/10/16(月) 21:12:43.82 .net
PC-88VAをPC-100mk2として売れば良かったのに

511 :ナイコンさん:2017/10/17(火) 00:38:00.00 .net
これ以上死んだハードに恥をかかせないでください

512 :ナイコンさん:2017/10/17(火) 05:01:07.89 .net
まぁ、386以上をネイティブモードで使うか68000系のCPUじゃないと無理だろうな

513 :ナイコンさん:2017/10/17(火) 09:09:10.37 .net
>>511
格闘ゲーム(特に鉄拳)における死体蹴りみたいなもんだなw

514 :ナイコンさん:2017/10/18(水) 07:47:21.67 .net
じゃぁこの鯖は廃止だな。

515 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 16:10:04.11 .net
ツイッターに、これを入れると、ハイドライド3がオンメモリで遊べるとあったが、
本当だろうか?起動後はディスクいらずだとかなり軽快だな。
         ↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k276538955

エメドラみたいに、マップだけだとディスクの傷みが気になる。

516 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 16:17:28.07 .net
>>515

出品者御自らの宣伝、大儀でございます。

517 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 16:44:39.40 .net
>>516
よきに計らえ。

褒美をとらすぞ。ワトソン君。

518 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 17:19:49.90 .net
俺が持ってた88VA2だかそのあたりの88では○○○KB RAMボードに対応しますって起動時に出たけど
それと同じだとしたらオンメモリというほどディスクいらずにはならなかったと思うけど
だいたいハイドライド3はマップ読み込みとコピープロテクトが一体化されてるんじゃなかったっけ

519 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 17:52:02.93 .net
2DDを640KBとしたら1MBだと2枚分あるね。

520 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 20:07:33.68 .net
1MRAM持ってた
T&Eとかマイクロキャビンも対応してたかな

521 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 20:10:12.74 .net
マップが広大すげーと思うのは小学生までだよね。
トンデモバランスのレベル上げのゲームが多すぎ。

522 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 20:15:08.38 .net
自分も最初はメフィウスの砂漠広大でスゲーって思ったよ。 
最初だけねw

523 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 21:24:18.12 .net
手持ちタイトルで増設RAMに対応してたゲームタイトルは他にはこの辺かな
・SUPER大戦略
・Master of Monsters
・Star Cruiser
ディスクアクセス減って快適だった
というかない環境でのディスクアクセスの多さに閉口した
ちなみにSR+マルチボードA(PC-8801-20)

524 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 21:36:13.22 .net
ハイドライド3は音楽は途切れず鳴ってたし、次のマップデータまでは先読みしてたから
ディスクアクセスもきになるほど遅くはなかったな

まあT&Tに比べればなんだって…

525 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 22:01:46.82 .net
FDの異常なアクセスで気になったのはWizardryぐらい。
面倒なのはFDの入れ替えが多いソフト。

526 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 22:14:32.64 .net
ハイドライド3は、1/2メガバイト増設RAMボードに対応すると
ベーマガ別冊AVG&RPG W p109にありました。
"以後のディスクアクセスがデータのセーブロード時以外まったくしなくなる。"
とのこと。

527 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 22:59:09.74 .net
1MB増設RAM対応のゲームは珍しいけど、Mシリーズの123KBメモリ対応って結構あるよね

528 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 23:22:23.03 .net
C-DOS2やPD-DOSは1MB対応してた

529 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 00:27:11.11 .net
増設RAMはMx系では標準搭載になったからプログラム的には使いやすいオプションとしてあれば利用するという形になったんだろうね
(プログラム的にメイン64kと同じように使えたのかは知らん)
ただ128KBより大きいサイズにどこまで対応させるかの差が違いになった感じ?

530 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 01:04:56.35 .net
バンク切り替えのバンクが増えるだけでしょ

531 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 02:19:28.40 .net
そんな頑張らなくてもV30速いで

532 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 07:17:03.99 .net
アホみたいに高いな。1000円ぐらいなら分かるが、、、
スタクルは8MHzでも描画自体が遅くて辛い。ハイドライド3はディスクアクセスは気にならんだろ

533 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 11:50:01.74 .net
王子ビンビン物語のディスクアクセスがだなぁ

534 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 12:17:27.75 .net
頻繁なディスクアクセスで嫌になったのはPHANTASYシリーズかな。
先頭が終わるたびに「いま パーティーは たいれつを ととのえている」と出て
しばらくアクセスしたままになる。

535 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 12:36:16.05 .net
M&Mよりディスクアクセスが酷かったゲームを知らない

536 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 14:34:15.68 .net
MRとかの増設RAMがある機種で、ソフト側が「増設RAMを使います宣言」しなければ
自動的にディスクキャッシュに使うモードとかを搭載してくれたら便利だったかもしれない

537 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 22:05:33.01 .net
ワープロソフトでは増設RAMや1メガバイトのディスクは結構役に立ってたみたい
64kでプログラムも文書データも全部賄うのは大変だからな

538 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 22:33:57.24 .net
ユーカラartだったかな、間違えて1MB RAM専用版を買っちゃって、
仕方ないから後から1MB買い足した。
それ以外使い道なくて寝てたことが多いけど、C-DOS2で再び出番が回ってきた。

539 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 22:47:25.88 .net
PASS88と自作コマンド組み合わせて使ってた。
自作RAMディスクあると、大きいプログラム作りやすかった。

540 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 23:16:30.02 .net
1MB増税RAMなんてあったっけ? 128kbか256kbだった気がするんだけど。
いくらぐらいしたん?

541 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 23:20:57.19 .net
I-Oから出てた。俺が買ったときは1MBで32,000円

542 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 23:30:02.71 .net
>>540
俺のは、初期モデルで5万以上した。

543 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 23:33:08.92 .net
>>540
2MBのも出てたはず。そっちは、もっと高い。

544 :ナイコンさん:2017/10/20(金) 23:45:49.25 .net
>>543
2MBだと、88SRだと3枚入れられるから6MBだぞ。スゲー

なんに使うんだか? カリグラフでアニメやったら結構長いの出来そう。

545 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 00:04:34.36 .net
今なら大容量SRAMで簡単に自作できそう。
自作用ボードもう手に入らないかな。

546 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 00:07:47.29 .net
>>538
C-DOS2は、ベクターとかにあったりするのか?

547 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 00:33:01.81 .net
>>545
サンハヤトが作ってたんじゃなかったっけ。会社が潰れてなけりゃ、有志で依頼すれば作ってもらえんるんじゃ? 500枚ぐらいの需要があればだが・・・

548 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 00:45:12.94 .net
これ、サンハヤトのページ検索しても出ないので生産はとっくに終わってる。(価格は、消費税なし?)
 ↓
MK-80A (ユニバーサル基板タイプ) スルーホールあり 4,100円/なし 2,800円
MK-80B (電源/GND 配線済みタイプ) スルーホールあり 4,100円

549 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 09:08:21.89 .net
ユニバーサル基板は、ごくたまに田舎のパーツ屋で当時のものをみかけたりする。
80とか98用とか。
ちなみにmsx用はbeepで売ってるよ。

550 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 09:44:00.92 .net
ユニバーサル基板って中身なくてどうぞご自由にデザインして下さいってこと?

551 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 10:15:31.75 .net
>>546
C-DOS2の割り込みベクタも割り込みルーチンもb000-bfffhに配置されてるから
バンク切り替えもGVRAM切り替えも自由自在。
ちなみにベクタはb100-b10fhにある。

552 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 10:17:01.85 .net
おっと、勘違い。ダウンロードのvector.co.jpのことね(笑)

553 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 10:27:19.38 .net
>>552
フリー版ならこのスレを探せば出てくるよ

554 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 10:32:19.46 .net
>>550
そう、回路も何もない基板。穴だけ開いてる。
本当に全くなにもない基板や、電源/GNDラインだけ引き回して使い勝手をよくしたものがある。

S-RAMボードみたいな場合は、電源を引いたものの方が便利だね。

555 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 10:57:38.68 .net
なんでPC-8001mkIIのスレがこんなに伸びるんだ(´・ω・`)

556 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 13:29:04.26 .net
SR以降だお

557 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 14:08:20.98 .net
8801だし

558 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 14:47:15.35 .net
>>539
それを公開してくれますか?
おねげだー。

559 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 14:48:57.58 .net
PASS88は、ディスク版のDISK版 Oh!PCの持ってるから準備はOKだお。

560 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 15:03:05.59 .net
これか?懐かしい。

https://blog-imgs-56.fc2.com/b/l/g/blgid1974/PASS88.jpg

561 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 15:12:54.10 .net

趣味で買うには、高いな。CP/MのMACRO-80と比べて使い勝手はどうだっだ?

562 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 15:29:26.92 .net
559じゃないけど高性能エディタアセンブラが1万円で入手できるなら、当時の感覚としてはそんなに高い買い物じゃなかったと思うけど

563 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 15:40:43.33 .net
俺は、ソフトバンク派では無かったんで、COMPACのEDAS使ってた(PC-8001用)。こっちは、安かったしパッチあてて裏RAM?使えて大きいプログラム書けた。

564 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 15:40:53.93 .net
>>560
1万円では当時の俺には手を出せず、ハンドアセンブルをチマチマやるので精一杯だった。
その点、日高徹が手掛けた後発のHIT-88は手頃な値段で性能や使い勝手に満足できた。

565 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 15:44:05.21 .net
http://img02.aucfan.com/item_data/image/20131029/yahoo/b/b152541471.1.jpg

566 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 15:46:21.14 .net
>>HIT-88
ムック?パッケージどっちで出てた?

567 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 15:47:26.41 .net
俺もHIT-88ユーザーだったけど、ver.1.1には結構不具合があったみたいだな

『燃える闘魂マシン語伝説III』P144より

@I,Rで始まるラベルが「LD A,xx」のxxにくるとエラーになる。
Aディレクトリのゴミ・ファイルを復活してしまうことがある(同書P86,107)。
 DISK-BASICによるファイルのセーブ
 ディレクトリの1つのセクタの最後にセーブされたとき、次のセクタにはゴミのように同じファイルがセーブされる。
 そのセクタの先頭はFFH(未使用)なのでDISK-BASICでは無効だが、HIT-88 ver.1.1ではこのファイルがダブってしまう。
BDUPが255個までしか確保されない。
Cその他、細かなミス。

568 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 16:59:16.16 .net
うちはアスキーの「PC-8801マシン語入門」に載ってたMF-ASM使ってた。
BASICのREM文としてソース作るやつね。同社のDUAD-88Dと互換性があった。

569 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 17:06:10.15 .net
DUAD知ってる。俺は、X1用の買った。88はゲーム専用マシンだったのでアセンブラは買ってない。

570 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 17:07:56.23 .net
http://mumrik.air-nifty.com/photos/uncategorized/2007/10/05/book_smalltalk_ascii.jpg

571 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 17:08:46.35 .net
http://mumrik.air-nifty.com/photos/uncategorized/2007/10/05/book_list_mfasm.jpg

572 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 17:46:51.65 .net
PASS88はIFやRPTが便利だった
OR A
IF Z
LD B, 2
FI
RPT
ADD HL, HL
RPTE DJNZ

573 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 18:11:09.04 .net
アセンブラいろいろあるんですね。BASICしかできない自分は全く知らなかった。
でも、dB-BASICコンパイラ持ってた。

574 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 18:13:46.18 .net
ゲーム作るのに、アセンブラは必要。冒険浪漫とか、ハンドアセンブルじゃ、100年たっても完成しないだろ。

575 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 19:04:28.57 .net
そこで
XINAですよ

576 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 19:13:21.37 .net
キサナーッ

577 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 19:47:41.08 .net
このスレ、活発だな。

578 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 20:38:19.81 .net
MAが出た頃は、98上でPROASM-II使って、書き戻してたなあ。

579 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 21:41:35.32 .net
PASS88はOh!PCにダンプリストが載ってたのをひたすら入力したのに動かなかった
何が悪かったのかわからないがとっても悲しかった小学生

580 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 21:52:47.80 .net
テープ版のソフトを2HDに入れる方法ないかな
N88BASICはフリーエリアが少なくてうまくいかない
SUPER88とかT-DOSの2HD版があればいいのに

581 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 23:47:28.50 .net
テープ版のソフトをディスクに入れるのを2HDに拘る理由が解らん
2Dで十分だと思うけど

582 :ナイコンさん:2017/10/21(土) 23:51:36.61 .net
>>581
もってるハードが88M*だからじゃないの?

583 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:23:57.37 .net
ディスクアクセスといえばブラスティかな
RPGなだけにつらい
アニメーションOFFにしたらもったいないし

584 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:29:45.87 .net
>>581
2HDはまだ新品が入手できるけど、2Dはさすがに中古くらいしかないのです

585 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:41:49.33 .net
>>582
そう、MA持ちです
初代88の頃に作ったテープソフト集のバックアップがとりたいんだけど、2Dの在庫がもう無くて
98用の2HDブランクはまだ在庫があるのです

586 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 09:26:00.81 .net
>>580
当時ならTUKUMOのC-DOSの出番だったかも。

ttp://anison.info/article/retrogame/PC-8801/c-dos/

総レス数 1001
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200