2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part23

1 :ナイコンさん:2017/06/20(火) 06:51:49.15 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part21
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462025187/l50
PC-8801mkII SR以降 Part22c2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1471361057/

えらべ

701 :ナイコンさん:2017/11/03(金) 19:09:34.12 .net
>>700
ありがとうございます
これを機会にもっと勉強しようと思います

702 :ナイコンさん:2017/11/03(金) 20:32:02.27 .net
call命令でよく変数名間違えて暴走させたっけ(笑)

703 :ナイコンさん:2017/11/03(金) 22:07:55.74 .net
bload ってRオプション使えなかったっけ?

704 :ナイコンさん:2017/11/03(金) 22:47:53.17 .net
ロードD000で開始D002ってのがあるのが
poke &hcffe,&h18:poke &hcfff,&h02して
bsave "test",&hcffe,&h331とすれば
bload "test",rでいけるかな

705 :ナイコンさん:2017/11/03(金) 22:51:56.40 .net
でもMONでGD002って事はFFで終了前提にしてる場合
C9前提のUSRやCALLだと問題でそう
良くテープ版のソフトに出てたキーバッファにMON GD002書き込んで実行するような方法が良いかもね

706 :ナイコンさん:2017/11/03(金) 23:06:27.63 .net
>>699
そんなのBASICのマニュアル見れば誰でもわかるだろ
そもそも88ユーザーなら誰でも知ってるはずだが

707 :ナイコンさん:2017/11/04(土) 09:23:34.67 .net
まだ捨ててないのか。

708 :ナイコンさん:2017/11/04(土) 11:22:23.03 .net
マニュアルPDFとかで有ればなあ。

緑電話帳どこかで無くした。orz

709 :ナイコンさん:2017/11/04(土) 11:52:46.60 .net
//archive.org/details/NECPC8801mkIIMRUSERSGUIDE1986

710 :ナイコンさん:2017/11/04(土) 12:36:37.97 .net
いかにも事務用品の取り説って感じだったmkIIの頃から随分変わってるんだな。

711 :ナイコンさん:2017/11/04(土) 19:23:02.22 .net
SRのあの小さめサイズのマニュアルが良かった
何度も読んでたなー

712 :ナイコンさん:2017/11/04(土) 23:29:59.24 .net
ありがとう
久しぶりMRユーザーズガイド見たよ

713 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 08:54:11.12 .net
もう必要はないと思うけど出ているな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t538832719
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s553198196
マニュアルは高騰していくなぁ

714 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 09:06:03.33 .net
日本は家が狭いから保管する場所がもったいないから捨てちゃうんだよね。

715 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 09:14:05.18 .net
ほんまスキャンってありがたい
HDDの場所さえあればいいのだから

716 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 09:28:04.07 .net
今更、電子版で復刻して欲しいw

717 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 10:44:42.93 .net
ファミマがとか昔のままで再販とかしたんだっけ

718 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 11:47:36.99 .net
>>717
「ファミマがとか」の「とか」は、「ファミマが」以外の何?

「再販とか」の「とか」は、「再販」以外の何?

719 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 12:00:54.23 .net
少しは自分で調べろよ

720 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 16:25:43.02 .net
Web翻訳で、「とか」の部分でクラッシュしてるんだろ

721 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 18:16:43.11 .net
言葉いじりオッサンまだやってたのか
こだわり執着する部分の小さいこと

722 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 19:08:45.74 .net
マニュアルは丈夫だよねぇ 結構読み込んだつもりだけどまだ割と綺麗
本体の方が劣化進んで酷い状態だ・・・

723 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 19:48:42.39 .net
俺もだ。
マニュアルとかTechknowとかまだキレイ。
初代88と工人舎のドライブがあるんだけど、電源入れるのが怖い。

724 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 20:54:24.89 .net
>>723
初代88の頃のNECのPCや周辺機器は、開けて基板を見て、
青色のコンデンサが使われてたら、電源を入れずに、電解コンデンサに取り替えた方が吉
タンタルコンデンサは故障モードがショートの超問題児です

725 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 21:37:34.68 .net
>>724
静電容量が同一でも特性(直流等価抵抗)とか違ったりしないの?

726 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 22:56:34.55 .net
>>725
確かに同じ特性のタンタルに交換するのが望ましいのですが、
また故障モードになって基板にダメージを与えたり、
最悪火災でも起きたら大変なので、自分は電解に交換するようにしています。

厳密に言うと特性は異なっていますが、動作に問題は起きていないようです。

ちなみにPC-6001関係の電源が入らない故障は、ほぼタンタルコンデンサが原因です。
あと、PC-8031にも入ってたような。こちらも電解に全交換した記憶があります。

727 :ナイコンさん:2017/11/06(月) 00:02:08.81 .net
>>726
そうか、その辺りは結構アバウトなんだな。
まあショートするよりは安全策と言えようか。

728 :ナイコンさん:2017/11/06(月) 00:11:00.14 .net
ギチギチの、遊びのない特性に依存するような作りだと、
現役時代でもちょっとしたことで故障頻発して、サポート部隊が死んでしまうからね。

729 :ナイコンさん:2017/11/06(月) 10:23:21.04 .net
またコンデンサの話を持ってきたか

730 :ナイコンさん:2017/11/06(月) 12:31:14.87 .net
自分のPC-8031は片方のドライブが回らなくなってしまって
モーターがダメになったのか、という感じなんですが

モーター自体の交換って現実的じゃないですよね?

動くドライブをオクで入手するしかないと思ったものの
この前落とし損ねてしまったし

731 :ナイコンさん:2017/11/06(月) 13:12:11.34 .net
ヘッドの制御に関わるステッピングモータ類には一切触らず
スピンドルモーターを同型と交換だけなら何とか出来るかも知れんけど
それ以前に、その故障は本当にモーターの故障なのかどうかが問題じゃね

もし制御基板側の故障だとしたらモーター変えても直らんし
同型の基板を移植したとしてもヘッドの調整とか全部やり直しだから
現実的じゃないし、そんなのやるくらいなら生きてるドライブまるごと交換すればいい

そういうのに明るくて自分で対処できる自信がないなら止めといたほうがいいと思うけど
どうせ壊れてるんだから破壊覚悟でヤると言うなら止めない

732 :ナイコンさん:2017/11/06(月) 14:37:03.33 .net
まわらないの原因は幾つもあるので、開けて見てみないとわからないけど、
ドライブベルトや、スピンドルの交換は不可能の類いでは無いよ。

733 :ナイコンさん:2017/11/06(月) 16:28:33.34 .net
>>731
「ヘッドの調整とか」の「とか」は、「ヘッドの調整」以外の何?

734 :ナイコンさん:2017/11/06(月) 18:20:23.92 .net
一通り巡ってみたが、この「とかキチ」はこのスレ専門みたいだ
よほど88が嫌いらしい (あれ?なんかデジャヴ)

735 :ナイコンさん:2017/11/06(月) 18:40:13.18 .net
人生でそれしかやることないんだろうw

736 :ナイコンさん:2017/11/07(火) 04:34:13.16 .net
禿はヘッドにこだわる

737 :ナイコンさん:2017/11/07(火) 06:52:00.40 .net
8001mk2SRスレでも見た事あるぞこのとかキチガイは

738 :ナイコンさん:2017/11/07(火) 16:53:39.53 .net
ボケが始まると頭の柔軟性無くなって変な所で偏屈になるそうな

739 :723:2017/11/07(火) 22:53:01.50 .net
色々情報サンキュー。
年末の時間がある時にでも掃除がてらバラしてコンデンサ確認してみるよ。

740 :ナイコンさん:2017/11/08(水) 02:20:13.06 .net
充電池は特に様注意。液漏れするとレジスト浸食し、マザーのパターンをダメにしてしまう。
一度も交換してないなら、開けたら真っ先に交換したい部品。

741 :ナイコンさん:2017/11/09(木) 22:22:56.96 .net
すいませんまた質問させてください
C-DOSの中に \ABC というマシン語のファイルと
DEF というBASICのファイルがあるのですが
これを
bload"\ABC" と入力して呼び出すと普通に読み込んでOKと帰ってくるのですが
10 bload"\ABC":bload"DEF"と入力してこれを実行すると読み込んだ後そのまま止まってしまいます…
どうも\ABCを呼び出しに行ってそのまま止まっているようです
こういった場合はどういう書式で書けばよいのでしょうか?

742 :ナイコンさん:2017/11/09(木) 22:41:33.50 .net
C-DOSのファイルなら、まずBASIC形式のファイルに書き出さないと駄目じゃね?

743 :ナイコンさん:2017/11/09(木) 23:04:26.78 .net
BASICをbloadしたら駄目じゃね

744 :ナイコンさん:2017/11/09(木) 23:18:48.21 .net
loadはBASICプログラムしか読み込まないが、
bloadは機械語だろうがテキストファイルだろうが何でも読み込んでしまう悪魔のコマンド

745 :ナイコンさん:2017/11/09(木) 23:29:13.20 .net
自分もあまり詳しくないのですがC-DOSのLOADはテープロード専用のようです
ですのでBASICもマシン語も両方bloadで読み込むようです
bload"\ABC"
bload"DEF"
と一行ずつ入力してRUNすれば普通に実行できるのですが
これをローダーに組み込もうと
10 bload"\ABC":bload"DEF"として実行すると\ABCの読み込みで止まってしまうのです…

746 :ナイコンさん:2017/11/10(金) 00:30:24.02 .net
clear ,xxxxが必要か
bload "DEF",r
じゃね

747 :ナイコンさん:2017/11/10(金) 00:32:31.42 .net
C-DOSよく知らないから的外れだったらスマンが
単純にbloadコマンドは1行の中にコロンで区切って複数書けない仕様って事はないのかな

例えば、10 bload"\ABC":bload"DEF"のコロンの後に別の任意のコマンドを挟んでみて
そのコマンドが反応するか、反応したらその後のDEFの読み込みを実行してくれるのか等
実験してみて動きを検証してみては

748 :ナイコンさん:2017/11/10(金) 07:09:48.85 .net
10 bload"ABC"
20 bload"DEF"
30 run
だとどうかな…

749 :ナイコンさん:2017/11/10(金) 07:46:56.63 .net
C-DOSってツクモの奴? 
それならM88で見たら自動起動でloaderってのが入ってたわ
中身は
https://i.imgur.com/aVu3PDR.jpg
参考になるかな?

750 :ナイコンさん:2017/11/10(金) 09:07:45.21 .net
九十九のC-DOSもv1とv2で結構違うし。つーかv1の方は結構マイナーだぞ

751 :ナイコンさん:2017/11/10(金) 15:33:51.86 .net
少なくとも、bload "DEF"を実行した時点でBASICのプログラムが"DEF"の内容に
置き換わるから、その後にRUN命令を置いても無駄じゃないかな。

bload"\ABC"の後にBASICプログラムに制御が戻ってくるのであれば、"\ABC"ファイル
の冒頭にbload "DEF"を追加しみては?

752 :ナイコンさん:2017/11/10(金) 19:03:28.41 .net
10 bload"\ABC":bload"DEF",r

753 :ナイコンさん:2017/11/10(金) 23:13:14.08 .net
沢山のレスありがとうございます。
皆さんのご指導を全て試してみましたが、残念ながら解決に至りませんでした。
他のファイルになるのですが
同じように一行づつ入力して読み込むしかないファイルのローダーに以下のようなものがありました
何か解決の手段にならないでしょうか?

1010 FOR I=&HE000 TO &HE016:READ A$:POKE I,VAL("&H"+A$):NEXT
1020 CONSOLE 0,25,0,1:WIDTH 80,25:COLOR 7:PRINT"Loading...":PRINT:COLOR 0
1030 PRINT"bload "+CHR$(34)+"\TEST":PRINT
1040 PRINT"bload "+CHR$(34)+"TEST":PRINT
1050 PRINT"def usr=&HE400:u=usr(0)":PRINT
1060 A$=STRING$(3,13):V=VARPTR(A$):POKE &HF003,PEEK(V+1):POKE &HF004,PEEK(V+2)
1070 POKE &HE6CE,1
1080 LOCATE 0,1:END

754 :ナイコンさん:2017/11/10(金) 23:22:34.22 .net
f003、04に文字列のポインタを書き込んでってのはいわゆるソフトファンクションキーってやつか。

755 :ナイコンさん:2017/11/10(金) 23:43:59.49 .net
>>753
いろいろ試して解決に至らなかったという事は
つまりbloadコマンドはコロンで1行にまとめて記述は
出来なかったって結論でいいのかな

そうすると解決の手段と言われてもそれが仕様という事ではなかろうか

756 :ナイコンさん:2017/11/11(土) 00:10:08.21 .net
キーバッファにコマンドをpokeする方法は如何?

10 RT$=CHR$(&HD):DQ$=CHR$(&H22)
20 CL$="BLOAD"+DQ$+"\ABC"+DQ$+RT$+"BLOAD"+DQ$+"DEF"+DQ$+",r"+RT$
30 LN=LEN(CL$)
40 FOR I=1 TO LN
50 POKE &HEFD8+I,ASC(MID$(CL$,I,1))
60 NEXT
70 POKE &HEFCD,LN-1:POKE &HEFCE,31

757 :ナイコンさん:2017/11/11(土) 08:53:56.81 .net
>>756
うわあああ
いけました!!
ローダーに組み込んだところそのまま通りました
ありがとうございます

>>755
おっしゃる通りだと思います
C-DOSという特殊な環境でのそういう仕様なのだと思います

皆様ありがとうございました

758 :ナイコンさん:2017/11/11(土) 10:20:17.85 .net
そういえば、C-DOSからDISKBASICに相互変換するツールって提供されてましたっけ?

759 :ナイコンさん:2017/11/11(土) 19:52:48.80 .net
普通にテープ版ソフトのローダーってそんな感じじゃなかった?

760 :ナイコンさん:2017/11/12(日) 01:32:19.01 .net
勢いでPC-8801mk2SR30を奥で落札してしまった…
これで動作する8bit機は
・PC-8001mk2
・MZ-721
・X1urbmoZIII
に続いて4台目。
ジジィなジブンには8bitレヴェルの機械が隅々まで把握しやすくて丁度いい。楽しいなぁ。(マジ?

761 :ナイコンさん:2017/11/12(日) 08:40:24.72 .net
>>760
ここにはどれで繋いでるんだw

762 :ナイコンさん:2017/11/12(日) 09:52:08.66 .net
>>759
無いですか。残念
C-DOSはテープtoディスク化ツールとして使って、
バイナリは他のOSで解析した方が便利なのになと、当時から思ってました

763 :ナイコンさん:2017/11/12(日) 17:34:09.20 .net
・X1urbmoZIII

764 :ナイコンさん:2017/11/13(月) 00:41:44.81 .net
そこは、ZUで。

765 :ナイコンさん:2017/11/13(月) 10:11:40.91 .net
X68000の登場で霞んでしまった悲劇の機種だな

766 :ナイコンさん:2017/11/13(月) 11:34:59.20 .net
カセットから読み込んでDISKにセーブじゃダメなのか?
マシン語は保存可能エリア全部セーブで。

767 :ナイコンさん:2017/11/13(月) 11:47:12.19 .net
ソーサリアンの追加シナリオだったか「BIOS」がどうのって字が出来てきた当時は何のことか理解できなかった
今はある程度分かる気がする

768 :ナイコンさん:2017/11/13(月) 18:32:15.91 .net
>>766
ディスクのアクセスをつかさどる、メインメモリ上のディスクコードが
テープから読み込んだデータで潰されたらどうなる?
一筋縄ではいかんぞ。

769 :ナイコンさん:2017/11/14(火) 21:38:10.59 .net
ええ値段
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b280094306

770 :ナイコンさん:2017/11/16(木) 07:31:23.88 .net
88はGRAM領域があるから64K全部使ってても余裕でディスクに入れられる
市販ソフトでもそういうローダーあるし
FDはサブシステムからアクセスだしね

771 :ナイコンさん:2017/11/17(金) 16:42:29.40 .net
>>769
1枚売れたあとも、また同じ物を出品してるね。
何枚かあるようだ。
8255と8253のパターンがあるようだが、何かの教育用だったのかな。

772 :ナイコンさん:2017/11/18(土) 08:31:40.49 .net
>>771
こんなの落とすよりプリント基板の作成サービスに出した方が安くないか?

773 :ナイコンさん:2017/11/18(土) 08:41:34.32 .net
いくらで作ってくれるの?

774 :ナイコンさん:2017/11/18(土) 10:08:01.76 .net
データは作って渡さないといけないけど一万程度くらいからだったと思う
電子工作やっている人で利用している人結構いるよ
ググればP板とかいっぱい出てくるし

775 :ナイコンさん:2017/11/18(土) 15:17:16.69 .net
安くないじゃん

776 :ナイコンさん:2017/11/18(土) 17:45:05.84 .net
出来てくるのは一枚じゃないはずだから
落とすようなのは物欲の塊だから複数枚欲しがるんでないのかい
枚数増やせば安くなるし、場合によっては売る奴も出てくるんでないかな

777 :ナイコンさん:2017/11/18(土) 17:46:38.86 .net
そんな妄想どうでもええわ 

778 :ナイコンさん:2017/11/18(土) 19:55:02.61 .net
こう言っちゃなんだが、ちょっとばかり古い人間なんで
どうしても手作りが先に来てしまうんだよね。
ただ、基板製作サービスでも作ってみたいと思ってるんで
調べ始めてる。

で、88のスロットに挿せるようなエッジコネクタ付きの基板も
WEBサイトで個人向け注文受けるような会社でやってくれるよね?

エッジコネクタて昔の話で最近はないから、どうかねえ。

779 :ナイコンさん:2017/11/19(日) 21:29:51.56 .net
プリント基板業者発注質問スレ 6枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1498044887/

780 :ナイコンさん:2017/11/20(月) 18:45:08.14 .net
>>778
↓に拡張カードの規格が載っているし、基板屋へ自作カード発注しているのが色々出てきているから出来るんじゃないなおかな?
http://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/pc88/expslot.html

781 :ナイコンさん:2017/11/20(月) 18:58:28.89 .net
日本語で

782 :ナイコンさん:2017/11/22(水) 23:19:57.35 .net
キーボードについて質問さしてください
8801mkIIと8801mkIISRのキーボードは相互に互換性があるんでしょうか?

コネクタは同じに見えるんですが、ググって調べると互換性はないような
記述も見受けられました

783 :ナイコンさん:2017/11/22(水) 23:53:55.90 .net
>>782
信号の互換性はあるけど、mk2のキーボードをSRで使うのはお勧めしない。
あと、コネクタの向きが逆だったような。

784 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 10:18:10.13 .net
>>783
回答ありがとうございます

>信号の互換性はあるけど

信号レベルでは互換性はあるけどコネクタのピン配置は異なると言う事でしょうか?
であれば物理的な互換性は無いというネットの情報も納得しました

>mk2のキーボードをSRで使うのはお勧めしない。

こちらもよろしければ理由をご教示頂きたく。
そもそもコネクタのピン配置が異なるのはうまく変換ケーブルでも作るとして、
その上でmkIIのキーボードをSRに繋ぐのはやらない方がいいでしょうか?
mkIIのキーボードはSRの物に比べて遅いような記述も見かけた気がします。
もしそうならゲーム等をプレイする際にキー取りこぼしがおきそうですね

785 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 11:30:19.57 .net
>>784

mkIIとmkIISRの違いは以下
なお、信号、コネクタは全く同じものです。

1)13PINコネクタの向きが逆

mk2 向かって左側にケーブル出る
SR 向かって右側にケーブルが出る

両方とも楯置き可能だが、立てる方向が違うのでケーブルが逆になっている

2)SRにmkIIのキーボードを繋ぐと、取りこぼしが起きる(らしい)

試してみたけど、自分の環境では起きてない。
というか、以下の理由で確認できない。

3)mkIIのキーボードは粗悪品

とにかく、これにつきる。
高速タイピングに全く向いていない。
押してから戻りが遅い、ひっかかる、軸が折れそうになる。
これはリアルタイムで使ってた人には最悪だったと思う。

というわけで、物理的理由でお勧めしません。
ストレスが一気に溜まりますよ。

786 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 14:52:37.88 .net
>>785
PC-8801mkII とPC-8801mkII SRのキーボードに、
そこまでの違いがあったとは知らなかった。

PC-8801mkII SRのカーソルキーの並びが気にくわなかったが、
基本的には使い勝手が良かったな。

現在、PS/2発祥の109や112キーボードの配置が標準となったが、
「=」や「,(カンマ)」がテンキーにあったのが、
物凄く便利だったと思うのは俺だけか?

787 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 15:28:14.40 .net
SRにmk2のキーボードを付けるとこんな感じ。
コネクタが逆なのがわかるかな。

ttp://www.eximradar.jp/wordpress/?m=201401

ちなみに、このページにある、mkIIのキーボードがALPSというのは間違い。
mkIIはFUTABAキーです。

SRはALPS青軸の高級品です。
カーソルキーも慣れれば問題なしでした。

788 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 19:31:00.95 .net
>>785
ありがとうございます!
電気的、信号的には互換なんですね

下手すると本体より貴重かも知れないキーボードをさらに減らすような行為で
気が引けるんですが、88のキーボードをUSB変換してWindowsで使うための
アダプタを作っていて、SRキーボード用のアダプタはmkIIのキーボードでも
使えるのかなぁ、と思ったので。

789 :ナイコンさん:2017/11/24(金) 12:59:26.27 .net
>>786
数字を入力するのにカンマが無いのは欠陥だろうな
ピリオドより必要かもしれん
日本語入力もクソだし何でこうなったんだろうな

790 :ナイコンさん:2017/11/24(金) 22:02:59.29 .net
数字入力にコンマも入力が必要なほうが糞システムだと思うが。
桁区切りのほうではなく複数データの入力時のデータ区切りだとしてもやはり古典的な入力方法だ。

791 :ナイコンさん:2017/11/24(金) 22:18:07.50 .net
カンマ区切りは今でも頻繁に使うよ
プログラミングでは
テンキーに,と=があるとかなり楽になるのにと良く思う

792 :ナイコンさん:2017/11/24(金) 23:16:21.45 .net
テンキーをフルに使うゲームで、
現在のキーボードでEGGで遊ぼうとすると、
あれ、=キーがないと慌てたりしたっけ
(例:ファンタジアン)

793 :ナイコンさん:2017/11/24(金) 23:43:17.68 .net
>>788
自分、88mk2の筐体をWindows化してるので、キーボードをUSBで繋げられればまんま88mk2なので、すごく興味あります!

794 :ナイコンさん:2017/11/25(土) 00:45:55.44 .net
その88mkIIの筐体に入ってるWindowsマシンが見たい

795 :ナイコンさん:2017/11/25(土) 19:29:14.59 .net
ノートパソコンにがばっと

796 :ナイコンさん:2017/11/26(日) 14:25:41.48 .net
8801ma2のジャンク入手。
砂ぼこり掃除して漏れた電池を除去。動くが画面が途中で消えたりする。
もっと整備したいんだが、
フレキシブルFDケーブルってどうやって抜けばいいんだろう。無理やり引っ張れば抜けるのかな。

797 :ナイコンさん:2017/11/26(日) 19:06:52.00 .net
確か普通に刺さってるだけなんで、慎重に引っ張って抜けばよかったはず。
あと、充電池以外に電源ユニットとサウンドボードのコンデンサーも液漏れしてる可能性が高いと思う。

798 :ナイコンさん:2017/11/26(日) 20:51:52.49 .net
88のノートはなぜ発売されなかったのか

799 :ナイコンさん:2017/11/26(日) 21:03:37.28 .net
技術の壁?

800 :ナイコンさん:2017/11/26(日) 21:18:23.19 .net
持ち歩けるPC-8801がPC-8201でしょ

総レス数 1001
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200