2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part23

1 :ナイコンさん:2017/06/20(火) 06:51:49.15 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part21
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462025187/l50
PC-8801mkII SR以降 Part22c2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1471361057/

えらべ

884 :ナイコンさん:2017/12/22(金) 19:27:06.45 .net
んなこたーない。
8MHzでもクリアできる。

885 :ナイコンさん:2017/12/22(金) 21:35:25.23 .net
88世代的にはジョイパッドよりテンキーの方が得意かもしれないな

886 :ナイコンさん:2017/12/23(土) 17:21:59.33 .net
ソーサリアンは音楽は素晴らしかったけど
肝心のゲームシステムがイマイチ洗練されてなかったから…

887 :ナイコンさん:2017/12/23(土) 18:01:30.21 .net
追加シナリオで結構な数出てるしな
Ysはアーカイブものの1,2を買おうかと思ったけど流石に今更やらないだろうと思ってやめた

888 :ナイコンさん:2017/12/24(日) 06:56:39.31 .net
ソーサリアンもYK-2だっけ?
騙されて権利全部取られたんだっけ?

889 :ナイコンさん:2017/12/25(月) 21:26:20.50 .net
YK-2の実名がゆきのぶだと思ってたら全然違っていた罠

890 :ナイコンさん:2017/12/26(火) 04:12:38.01 .net
ワシジャナイ! ワシハ、ヤッテイナイ!

891 :ナイコンさん:2017/12/26(火) 11:58:21.15 .net
ソレダケダ、ホントダ・・・

892 :ナイコンさん:2017/12/26(火) 12:26:33.85 .net
>>889
俺は本名の方から先に覚えた

893 :ナイコンさん:2017/12/30(土) 13:20:41.97 .net
最低落札価格に達していません。

894 :ナイコンさん:2018/01/09(火) 20:04:34.48 .net
てすてす

895 :ナイコンさん:2018/01/11(木) 11:38:05.02 .net
>>620
SR/30買ったけど必死になってバイトしながらローン組んで買ったんだぞ
買って貰った方が金持ちだわ

896 :ナイコンさん:2018/01/11(木) 12:01:40.66 .net
シングルドライブのモデル20で我慢して
後で苦しいながらもドライブ1基増設して
頑張った人だっているんだぞ。

897 :ナイコンさん:2018/01/11(木) 12:07:07.88 .net
俺なんか無印88+TF-20だぞ ディスプレイは東映w

898 :ナイコンさん:2018/01/11(木) 12:10:41.49 .net
東映ディスプレイ懐かしい
あれなんだったんだろな

899 :ナイコンさん:2018/01/11(木) 12:51:46.80 .net
フロッピードライブ持ってただけましと思え

900 :ナイコンさん:2018/01/11(木) 20:47:53.18 .net
>>897
やめてTFの話はやめてもう嫌

901 :ナイコンさん:2018/01/11(木) 21:25:35.95 .net
TF-20はまだいい。
I/Fとっかえて他機種に使えたから。
10だと該当機種専用でつぶしが効かない。

902 :ナイコンさん:2018/01/11(木) 21:26:29.76 .net
東映の会社見学行ったな
モニターと秋葉原のパソコンショップは関連があるそうだ

903 :ナイコンさん:2018/01/11(木) 21:51:21.79 .net
映像・映画会社ということでOEMで出してたんだろうな
どこ製かな ニデコムとか

904 :ナイコンさん:2018/01/12(金) 06:29:03.08 .net
>>900
最近、韓国がTF、TF、TF、TF言ってるぞ

905 :ナイコンさん:2018/01/12(金) 18:34:25.45 .net
ディスプレイはNECのディスプレイテレビ買ったな
型番忘れたけど定価138000ぐらいするやつ
SR/30と合わせて40万ぐらいしたのは覚えてる

906 :ナイコンさん:2018/01/12(金) 18:47:45.88 .net
SRと同時期だとPC-TV351だな
同級生がこれ持ちだったので多分自分の部屋で親に煩わされずにPC&TV三昧な生活送ったんだろうと思ってる

907 :ナイコンさん:2018/01/12(金) 19:18:01.04 .net
私はPC-8801mk2/30だったから
PC-KD551をセットで購入した。
今でも両方押し入れに眠っているよ。

908 :ナイコンさん:2018/01/12(金) 21:09:12.00 .net
みんな昔のパソコンちゃんと保管してるんだな
俺なんか新しいの買う資金に売ってしまうのに

909 :ナイコンさん:2018/01/12(金) 22:28:50.83 .net
88が自分のメインPCだった当時は地方住まいだったから売り先なかったしな

910 :ナイコンさん:2018/01/13(土) 00:57:31.20 .net
>>904

気違いは無視だ。

911 :ナイコンさん:2018/01/14(日) 03:00:46.97 .net
そういう時は雑誌の売ります買います交換しますだろ?

912 :ナイコンさん:2018/01/14(日) 03:03:13.51 .net
個人売買は高額な物の取引は怖くて無理だったろ

913 :ナイコンさん:2018/01/14(日) 12:35:33.45 .net
当時は普通にやってたよ>個人売買
偶然同じ市内の人が譲ります出してて、x68kをタダで貰えたことも

914 :ナイコンさん:2018/01/14(日) 13:24:23.78 .net
それはたまたま近所で直接会える距離にいたからだろ

915 :ナイコンさん:2018/01/14(日) 16:56:01.71 .net
だから個人売買もしてたし、タダでもらえたこと「も」あったと言ってるんだが

916 :ナイコンさん:2018/01/14(日) 17:33:14.29 .net
そもそも交換とか売り買い以前に壊れちゃったからな…ディスプレイテレビは普通にテレビとして使ってたけど突然煙出てお亡くなりになったわ

917 :ナイコンさん:2018/01/14(日) 23:55:58.76 .net
個人売買で、お金を送ったら音信不通ってのがあったな

918 :ナイコンさん:2018/01/15(月) 00:45:17.34 .net
そういうのがあるから怖いんだが、>915の馬鹿は分かってないみたいね

919 :ナイコンさん:2018/01/15(月) 07:51:01.32 .net
「とにかく俺の意見が正しい!!」

920 :ナイコンさん:2018/01/22(月) 08:52:35.43 .net
日電のドットピッチ0.31mmのモニタはめちゃくちゃ高かったっけ

921 :ナイコンさん:2018/01/22(月) 23:57:41.00 .net
SR用のPC-KD851かその前のPC-8853Nとかかね
851は回転台付きでかっこよかった
アナログデジタル両RGB対応で過渡期だったね

922 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 00:17:48.01 .net
「軽井沢誘拐案内」がやりたくて8801FRを買ったのがオイラのPCデビューだった。

923 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 00:27:11.77 .net
共通で使えるはずなのに、98用はNなんちゃらって型番の出してたよね

924 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 01:20:19.60 .net
カタログや宣伝でVM以降の上に乗ってたやつがN5913って型番ね

925 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 10:32:04.22 .net
>922

私も同じくPC-8801FRでした もちろん 「軽井沢誘拐案内」もプレイしました

926 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 14:59:57.22 .net
SRからFRの値下げって、FDDのコストダウンが大きいのかな?

927 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 20:15:18.36 .net
SRとFRの背面写真見たけどマザーボードが圧縮されてる?
SRだと端子類が本体の幅一杯にあるけどFRだと右に寄せられてる
(本体スピーカーのボリューム回すのが前面からだと大変そう)

928 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 20:17:00.20 .net
>>923
>>924
もしかしてN5200シリーズの周辺機器がらみなのか?

929 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 21:21:36.88 .net
>>928
そうでしょ、たぶん事業部が違うので型名も違う

でもその時期もPC型番でディスプレイは出していたのに、
なぜわざわざN型番のディスプレイを組み合わせたんだろうか

930 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 21:49:15.36 .net
>>929
なぜって…自分が答え書いてるやん

931 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 21:54:37.23 .net
8インチ外部ドライブでの無駄な商品展開
https://i.imgur.com/BFnWJlv.jpg
設置位置を右にするか左にするかでガワ変えなくても良いじゃんかと
今では思うんだが、只でさえ高価な代物をより安く提供しようという
発想が薄かったんだろうな

932 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 22:55:01.23 .net
>>929
オフコン部隊は自前のN型番で売りたかったんじゃないか?
でも売れてる98にあやかる形で、自分とこのプリンターもPC-PR201系にしちゃってるし
節操もなにもあったもんじゃない。

933 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 23:15:19.37 .net
>>931
そのマニュアルのシステム構成例で、ビジネス向けと称して8インチFDD4台ってのが無駄に笑えた。

934 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 05:42:54.16 .net
>>933
4台と言えば4MB(!)の外部記憶だ。
当時の環境とソフトウェアならお釣りがくるほどの大容量だぞ。

935 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 08:15:27.01 .net
>>931
横に排熱孔つけないといけないから右用左用に別れてんじゃない?

936 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 11:58:19.26 .net
当時のN88-BASICはHDDをサポートしてなかったのでFDDを増やすしかない

937 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 20:04:44.18 .net
PC-98H31ってCP/Mだけだっけか?
N88BASで動いてた記憶が…

938 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 20:32:53.88 .net
88でもCP/Mあったよね。
フォートランコンパイラで勉強したなー。
年末の大掃除で、押入れの奥からフォートラン用コーディングシートが出てきたよ。

939 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 22:35:58.51 .net
SR以降のN88BASIC v2.xはHDDにも対応してたと思う。

940 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 00:45:07.70 .net
>>926
>>927
基板は小さくなってるね、他にもサブ基板が廃止されてメインと一緒になってたり
主にメモリー関係のチップが高集積化されて基板縮小に貢献しているのだと思う
FDDは機械部品だからそんなに製造コストは下がらないんじゃないかな?

941 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 01:20:33.30 .net
SRはmk2でメインボード上にあった漢字ROMが変なところにあったり、
筐体も大きくなったりで、機能拡大最優先って感じですね。
FR以降はカスタムチップ化が急速に進み、FE2の基板写真を見るともう笑っちゃうくらい部品が少ないです。
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/com/8bitpc/fe.htm

942 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 07:30:59.06 .net
FEあたりまで来るともう、FDDが邪魔になるくらいだからなー
もし3.5インチだったら、MSXみたいな一体型になっただろうに

943 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 09:15:09.84 .net
>>940
85年3月16日付の日経産業新聞に
東京三洋電機が5インチFDDの値崩れで生産から撤退という報道があるので、
製造コストはともかく出荷価格は競争激化で下がっていた時期っぽい

944 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 09:56:28.80 .net
俺のFRのドライブ2が死んだ。
どこかに売ってる?
ヤフオクでもう一台買うしかないか?

945 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 11:08:00.70 .net
SRで片方のFDD死んで、ゲーム中にドライブを入れ替えながらプレーしたわ。
たまにショート起こしてリセットかかったりした。

946 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 21:40:21.02 .net
>>931
8インチって「標準」フロッピーだったんですねー
だから5インチは「ミニ」フロッピーかー

947 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 21:41:37.20 .net
>>938
88のCP/M普及しなかったな
8ビットのゲーム機にOSは不要か

948 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 21:50:55.64 .net
一番普及してたのはX1かなあ
シャープ販売で力を入れてたなあ

949 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 22:33:51.15 .net
88でCP/Mは、CDOS2上でのエミュレータとして使ってたくらい

950 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 23:33:32.81 .net
MSX-DOSもあったけど完全にバンドル用だった

951 :ナイコンさん:2018/01/26(金) 00:07:31.27 .net
うろ覚えだけど、モデル10や20からの追加ドライブの値段が
mkIIでは7万、SRで4.5万、FRで3万くらいになった気がする
構造的にはSRのが一番簡素な感じなんだけどね

952 :ナイコンさん:2018/01/26(金) 01:56:11.68 .net
SRのドライブはイジェクト機能無かったけど他はどうだったのかな?

953 :ナイコンさん:2018/01/26(金) 07:32:19.58 .net
SR(TR)以外は全部あったよ
デザイン(縦置き)だけのために左レバーを採用したか
mk2とは逆に置く形になるからね

954 :ナイコンさん:2018/01/26(金) 08:46:29.79 .net
どなたか8801MCのマザーボード裏面のチップ抵抗の文字がわかる写真をアップいただけませんでしょうか?
中古で手に入れたら音が小さいので分解したら、チップ抵抗5個くらいが半田でボロボロになってて交換しようとしたけど文字も消えてる状態でした。
以前の持ち主さんが修理しようとしてかえって悪くしたのかもしれません。
お手数ですがよろしくお願いいたします

955 :ナイコンさん:2018/01/26(金) 09:57:34.92 .net
抵抗ならテスターで計れるべと思ったけど、チップの裏には強力な接着剤があるからなぁ
半田を山盛りにしてチップ全体を温めれば取れるけどコツがいる。下手すりゃパターンが浮く

>>半田でボロボロになってて
たぶんホムセンあたりの100Wでも使ったか
とりあえず半田吸い取り線でキレイにしてから半田追加して様子見たらどうだろう

956 :ナイコンさん:2018/01/27(土) 07:29:30.12 .net
>>955
返信ありがとうございます。
時間を見つけてゆっくりやってみることにします、、

957 :ナイコンさん:2018/02/05(月) 10:21:36.97 .net
>>931
手持ちの写真で見る限り右置き用も左置き用も放熱孔の位置は同じだけど
電源を98本体から取る9881には放熱孔がないから電源のためなのかな
(9881Kには左右にあるが9881nには少なくとも左側には無い)

958 :ナイコンさん:2018/02/05(月) 13:51:03.13 .net
>>957
フロッピーディスクを出し入れする時にラベルが操作者の側に向くだけのことじゃね?

959 :ナイコンさん:2018/02/06(火) 11:14:36.11 .net
>>958
ガワって上からカパって嵌めるカバーじゃないのか?
2台ついているドライブ自体を180度回転させるって意味だったのか

960 :ナイコンさん:2018/02/06(火) 19:47:27.40 .net
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/pc/pc88811a.jpg

うん、なんてことない
ドライブユニットを上下逆さまに筐体に突っ込んでいるだけの差異でしかない
実際にカタログを見てみるとガワというか筐体は各品番で同一ですね
>>931で振ったネタがここまで尾を引くとは思わなかった

他にも他の品番のカタログも掲載されていたので興味ある人はこのインデックスページから覗いてみては?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/pc/cat_nec.htm
つか前世紀の古のページなのに残っているもんだなぁ

961 :ナイコンさん:2018/02/06(火) 23:58:03.88 .net
5インチとか3.5の場合、縦置きの方向ってだいたい決まってるよな
88SRとかPC-286みたいに反対方向なのは異端児

962 :ナイコンさん:2018/02/07(水) 11:56:09.96 .net
>>961
ディスケットをクランプする機構(通称:フタ)にもよりけりだが。

963 :ナイコンさん:2018/02/08(木) 00:12:40.63 .net
NECのカタログは当時からセンスいいよね

964 :ナイコンさん:2018/02/09(金) 18:48:56.41 .net
>>944
無理やり3.5に換装するページ昔見たが3.5がそもそもなあ

965 :ナイコンさん:2018/02/10(土) 21:34:33.33 .net
8インチFDDはサブシステム方式じゃなくてDMA転送だったようだけど、
リードライト中はCPU止まったの?
8インチで供給されたゲームは少ないだろうけど。

966 :ナイコンさん:2018/02/11(日) 14:50:09.21 .net
>>965
98だとその互換扱いだった5インチ2HDで
BGM鳴らしながら読み込んでたな

967 :ナイコンさん:2018/02/11(日) 15:35:33.70 .net
DMA転送だからこそ、CPUを開放して音楽が鳴らせるのでは。
DMAの無い機種や、88みたいにサブCPUにFDDを任せられる機種以外では、音楽が止まってたよ。

968 :ナイコンさん:2018/02/11(日) 19:26:02.27 .net
>>967
夢幻戦士ヴァリスのエンディング
ディスクをある程度まとめて読み込んでからBGMを鳴らすFM77AV版に対し
BGMを鳴らしつつ画像データを読み込んで表示するPC-88mkIISRの動きに
目を見張ったものだ。

969 :ナイコンさん:2018/02/11(日) 21:08:30.54 .net
DMAがあっても転送中は止まるんじゃね? テキスト画面みたいに。

970 :ナイコンさん:2018/02/12(月) 01:30:43.03 .net
98UVのデモは最強だったなぁ

971 :ナイコンさん:2018/02/12(月) 05:55:54.20 .net
98系のデモはつまんない

972 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 18:01:43.96 .net
mkIIのデモが好きでした。
ミコとアケミのジャングルアドベンチャーのサブセット版、
あれサブシステムもフル活用した結構凄いプログラムだったんだよな

973 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 19:54:11.47 .net
初代、mk2、FH
デモだとこれらが好き

974 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 21:25:08.25 .net
FRとMRのクリスマスバージョン

975 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 21:41:03.67 .net
SRのデモも評判良かったよね。

976 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 23:20:11.44 .net
>>972
ディスクから読みだした圧縮画像をサブシステムのRAMに置き、一気にグラフィックVRAMへ展開だっけ。

977 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 08:34:37.19 .net
あんまり圧縮できそうに無い画像だったが、してるのかな?
サブはRAM容量少ないから、展開データを直接転送してるなら賢いね
当時、ランレングス以上の圧縮なんてしてるのか分からんが。

978 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 10:16:03.21 .net
mkIIテクノウに出てたね。
独自ディスク制御プログラムを作って対応したって。
画像を16kB以下に圧縮してサブシステムのRAMに置き、それをGVRAMに展開させると
2〜3秒で表示されたように見えると。

979 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 12:08:37.00 .net
あの時代は線を引いては塗りつぶしが当たり前のように使われてたからね。
オールマシン語超高速ペイントルーチンなんてのが宣伝文句になったっけ。

980 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 12:24:54.62 .net
ファルコムのデーモンズリングとか瞬間表示みたいな感じで売りにしてたよね。
それに比べてカムイの剣とか描画が酷かったなぁ…

981 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 12:32:32.31 .net
カオスエンジェルズ思い出した。

982 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 13:39:38.58 .net
>>980
確かに雑誌の広告でもそれを売りにしてたな

カリグラは3プレーンをうまく使って転送、描画、消去やってたな

983 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 14:07:32.12 .net
テキストで隠して描画して、テキスト消去で瞬間表示!

984 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 15:12:45.22 .net
テクノポリスが座標指定描画方式CGのデータ規格を統一して
当時の主要機種間でCG表示の互換性をもたせようとした
GRACEというCGツールも開発したけど結局流行らなくて廃れたっけ

商用ゲームに採用されたという話は聞かなかったから
あんまり効率的じゃなかったのかな

総レス数 1001
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200