2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part23

955 :ナイコンさん:2018/01/26(金) 09:57:34.92 .net
抵抗ならテスターで計れるべと思ったけど、チップの裏には強力な接着剤があるからなぁ
半田を山盛りにしてチップ全体を温めれば取れるけどコツがいる。下手すりゃパターンが浮く

>>半田でボロボロになってて
たぶんホムセンあたりの100Wでも使ったか
とりあえず半田吸い取り線でキレイにしてから半田追加して様子見たらどうだろう

956 :ナイコンさん:2018/01/27(土) 07:29:30.12 .net
>>955
返信ありがとうございます。
時間を見つけてゆっくりやってみることにします、、

957 :ナイコンさん:2018/02/05(月) 10:21:36.97 .net
>>931
手持ちの写真で見る限り右置き用も左置き用も放熱孔の位置は同じだけど
電源を98本体から取る9881には放熱孔がないから電源のためなのかな
(9881Kには左右にあるが9881nには少なくとも左側には無い)

958 :ナイコンさん:2018/02/05(月) 13:51:03.13 .net
>>957
フロッピーディスクを出し入れする時にラベルが操作者の側に向くだけのことじゃね?

959 :ナイコンさん:2018/02/06(火) 11:14:36.11 .net
>>958
ガワって上からカパって嵌めるカバーじゃないのか?
2台ついているドライブ自体を180度回転させるって意味だったのか

960 :ナイコンさん:2018/02/06(火) 19:47:27.40 .net
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/pc/pc88811a.jpg

うん、なんてことない
ドライブユニットを上下逆さまに筐体に突っ込んでいるだけの差異でしかない
実際にカタログを見てみるとガワというか筐体は各品番で同一ですね
>>931で振ったネタがここまで尾を引くとは思わなかった

他にも他の品番のカタログも掲載されていたので興味ある人はこのインデックスページから覗いてみては?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/pc/cat_nec.htm
つか前世紀の古のページなのに残っているもんだなぁ

961 :ナイコンさん:2018/02/06(火) 23:58:03.88 .net
5インチとか3.5の場合、縦置きの方向ってだいたい決まってるよな
88SRとかPC-286みたいに反対方向なのは異端児

962 :ナイコンさん:2018/02/07(水) 11:56:09.96 .net
>>961
ディスケットをクランプする機構(通称:フタ)にもよりけりだが。

963 :ナイコンさん:2018/02/08(木) 00:12:40.63 .net
NECのカタログは当時からセンスいいよね

964 :ナイコンさん:2018/02/09(金) 18:48:56.41 .net
>>944
無理やり3.5に換装するページ昔見たが3.5がそもそもなあ

965 :ナイコンさん:2018/02/10(土) 21:34:33.33 .net
8インチFDDはサブシステム方式じゃなくてDMA転送だったようだけど、
リードライト中はCPU止まったの?
8インチで供給されたゲームは少ないだろうけど。

966 :ナイコンさん:2018/02/11(日) 14:50:09.21 .net
>>965
98だとその互換扱いだった5インチ2HDで
BGM鳴らしながら読み込んでたな

967 :ナイコンさん:2018/02/11(日) 15:35:33.70 .net
DMA転送だからこそ、CPUを開放して音楽が鳴らせるのでは。
DMAの無い機種や、88みたいにサブCPUにFDDを任せられる機種以外では、音楽が止まってたよ。

968 :ナイコンさん:2018/02/11(日) 19:26:02.27 .net
>>967
夢幻戦士ヴァリスのエンディング
ディスクをある程度まとめて読み込んでからBGMを鳴らすFM77AV版に対し
BGMを鳴らしつつ画像データを読み込んで表示するPC-88mkIISRの動きに
目を見張ったものだ。

969 :ナイコンさん:2018/02/11(日) 21:08:30.54 .net
DMAがあっても転送中は止まるんじゃね? テキスト画面みたいに。

970 :ナイコンさん:2018/02/12(月) 01:30:43.03 .net
98UVのデモは最強だったなぁ

971 :ナイコンさん:2018/02/12(月) 05:55:54.20 .net
98系のデモはつまんない

972 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 18:01:43.96 .net
mkIIのデモが好きでした。
ミコとアケミのジャングルアドベンチャーのサブセット版、
あれサブシステムもフル活用した結構凄いプログラムだったんだよな

973 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 19:54:11.47 .net
初代、mk2、FH
デモだとこれらが好き

974 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 21:25:08.25 .net
FRとMRのクリスマスバージョン

975 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 21:41:03.67 .net
SRのデモも評判良かったよね。

976 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 23:20:11.44 .net
>>972
ディスクから読みだした圧縮画像をサブシステムのRAMに置き、一気にグラフィックVRAMへ展開だっけ。

977 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 08:34:37.19 .net
あんまり圧縮できそうに無い画像だったが、してるのかな?
サブはRAM容量少ないから、展開データを直接転送してるなら賢いね
当時、ランレングス以上の圧縮なんてしてるのか分からんが。

978 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 10:16:03.21 .net
mkIIテクノウに出てたね。
独自ディスク制御プログラムを作って対応したって。
画像を16kB以下に圧縮してサブシステムのRAMに置き、それをGVRAMに展開させると
2〜3秒で表示されたように見えると。

979 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 12:08:37.00 .net
あの時代は線を引いては塗りつぶしが当たり前のように使われてたからね。
オールマシン語超高速ペイントルーチンなんてのが宣伝文句になったっけ。

980 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 12:24:54.62 .net
ファルコムのデーモンズリングとか瞬間表示みたいな感じで売りにしてたよね。
それに比べてカムイの剣とか描画が酷かったなぁ…

981 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 12:32:32.31 .net
カオスエンジェルズ思い出した。

982 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 13:39:38.58 .net
>>980
確かに雑誌の広告でもそれを売りにしてたな

カリグラは3プレーンをうまく使って転送、描画、消去やってたな

983 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 14:07:32.12 .net
テキストで隠して描画して、テキスト消去で瞬間表示!

984 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 15:12:45.22 .net
テクノポリスが座標指定描画方式CGのデータ規格を統一して
当時の主要機種間でCG表示の互換性をもたせようとした
GRACEというCGツールも開発したけど結局流行らなくて廃れたっけ

商用ゲームに採用されたという話は聞かなかったから
あんまり効率的じゃなかったのかな

985 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 15:15:55.13 .net
CGツールのダ・ビンチってCGデーターは他機種間で読み込めたの?
大学の部室の88のところにFM-7だかX1だかって書かれたダ・ビンチデータのFDが置いてあったの思い出しだ。

986 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 18:23:15.87 .net
>>985
それがウリなんじゃないの?
たしかタケルでもデータを売ってた気がする(記憶が曖昧)

987 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 19:33:59.67 .net
CGRACEのテープサービスもやってて申し込んだな
TAKERUでダビンチのCG売ってた何枚か絵描いたことを思い出した
サブシステムと言えばF7HポートにOUTしているプログラムがあるのだがコレ何だろう

988 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 20:57:18.43 .net
こういうのはパソコン通信が一般的になって
QLDとかMAGが出る時代にならないと。
JET-TERMのCDOS上で画像表示やってたよ。

989 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 21:14:00.85 .net
夢幻の心臓をどノーマルでやるとたいへんなことになるから、線画モードがw

990 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 21:19:49.09 .net
>>989
V2モードでやった人いる?

991 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 22:27:49.47 .net
>>987
初代8001の名残。
ポートf7hは8001の場合プリンタポートも兼ねてるから、ステータスを保存する必要があった
とテクノウにある。

992 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 22:54:35.75 .net
そうだったんだありがとう
サブ側置いといただけでメインに転送して使うタイプやったんやろか

993 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 23:25:17.14 .net
GRACEというホンダ車も発売したけど結局流行らなくて廃れたっけ

994 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 23:50:46.99 .net
>>990
一部の旧88時代のゲームをV2モードでやると画面が青っぽくなったな
なんだろあれ

995 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 23:56:56.73 .net
SR出て一年近くになる頃(85年11月前後?)に出たザナドゥがV2モード版とV1モード版分けて出したのに対してハイドライド2は真っ青V2モード画面&FM音源非対応でがっくりきたわ

996 :ナイコンさん:2018/02/16(金) 00:51:04.48 .net
>>993
テクポリのGRACEは何らかの商標と被ってると発覚して
C-GRACEと変更した経緯あり
なんだったかな思い出せない

997 :ナイコンさん:2018/02/16(金) 01:28:38.86 .net
>>989
だな。
エンカウントの度に敵キャラの線描いて色塗ってって感じだもんな。
それでも当時は楽しかった。

998 :ナイコンさん:2018/02/16(金) 08:25:11.38 .net
Computer-GRAphics Control Establishment

999 :ナイコンさん:2018/02/16(金) 08:43:36.24 .net
>994
V1は起動時デジタル8色モード
V2は起動時アナログモード
パレットカラーの設定方法が違うためにそういう現象が起きる。

1000 :ナイコンさん:2018/02/16(金) 09:06:39.87 .net
C-GRACEもPF-Xも普及せず内輪で終わったな
ついでにこのスレも1000でおしまい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
195 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200