2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 15

221 :ナイコンさん :2018/08/31(金) 20:42:51.50 ID:y41ImNUp0.net
186です
何度もすみません

>>213
抵抗のリファレンスナンバーは、やはりわかりませんでした
TTLの型番はご指摘の通りです
それと、手持ちのテスタの周波数カウンタは電源用でした…
今後も必要になりそうなので、手頃なオシロを探してみたいと思います

>>217
初心者には難しい話ですが、面白そうですね
勉強してみます

>>219
なるほど、セーブ時にはMOTOR ONになるので、倍速も同時に無効化されるんですね
よく考えられてますね

あと気がついた点として、サブシステム側には68B09Pが使われていました
この38番ピンに黒の配線がつながっているのですが、ここと74LS163の14番ピンを接続する方法が
サブシステムを倍速化する簡単な方法として、1982年9月号のI/O誌に紹介されていました
ttps://archive.org/stream/Io19829/IO_198209#page/n243
倍速ボードの白の配線と関係がありそうな…?

最後に、BASICプログラムをセーブしたものをアプロダに上げてみました
ttps://www.axfc.net/u/3933493.wav

ICレコーダを使用したPCM無圧縮データです
FM-8をお持ちの方で、ロード可否を試していただける方がいらっしゃれば
その結果を教えて頂けるととても助かります
よろしくお願いします

総レス数 1002
426 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200