2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 15

1 :ナイコンさん :2017/12/02(土) 16:21:07.55 ID:OSesGIUx0.net
ワッチョイのスレッドになります。

FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part 14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1444215437/l50

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM TOWNS 18代目【FUJITSU】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1492333258/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

224 :ナイコンさん :2018/09/01(土) 13:15:25.70 ID:z6em7q710.net
そうですか、残念ながら逆です。問題があると確認できたことになります。
倍速側に固定されているものとして読んでみた結果が 222ですので。

まずWindows上の音声編集ソフトで波形を確認してみました
1のシンボル 約2000Hz相当1波
0のシンボル 約4000Hz相当1波
これらは倍速基板によって高速化された場合の波形によく合致します
1のシンボル 1200Hz * (2.016/1.2288) = 1968.75Hz
0のシンボル 2400Hz * (2.016/1.2288) = 3937.5Hz
呼び名が簡単なので倍速基板と言ってきましたが、メインCPU側の高速化の
度合いは正確には 2.016MHz/1.2288MHz = 約1.6倍です。

データの確認は実機ではなく、FM-7エミュレータであるXM7上で行いました。
手順は以下の通りです。
1. wavファイルを WAV2T77.exe に喰わせてT77ファイルに変換する
2. BASIC ROMの内容を裏RAMに転送し、BIOSの2MHz/1.2MHz判定をしている
  部分を裏RAM上で書き換え、186さんのFM-8を疑似的に再現
3. T77ファイルを読む

…これでサンプルのプログラムが読めると思ったのですが、元の波形が相当
なまっているせいか、無反応になるか、良くて "DEVICE I/O ERROR"でした。
仕方ないので、以下のステップを追加
4. 波形が反転している気がしたので、波形編集ソフト上で反転。1.を再実行
5. BIOSのカセット1バイト読み出しを延々と回し、読んだデータをメモリ上に
  ベタ書き
6. メモリ上のデータをダンプしてSAVEされた内容を推測

ここまでやってみた結果が222です。
データの読み落としがあるようで、BASICのLOADコマンドではチェックサムエラー
で落ちるようでした。

225 :ナイコンさん :2018/09/01(土) 14:32:26.06 ID:/oc5ixq10.net
なんで手間までかけて話をややこしくするんだ?

226 :ナイコンさん :2018/09/01(土) 14:37:47.79 ID:/oc5ixq10.net
聞いてみた。通常よりも再生が速くて音が高い。
高速モードでSAVEしていると思われ。

227 :ナイコンさん :2018/09/01(土) 15:43:42.18 ID:/oc5ixq10.net
うちのFM-8はこれみて高速化した。
https://ia801306.us.archive.org/BookReader/BookReaderImages.php?zip=/16/items/Io19843/IO_198403_jp2.zip&file=IO_198403_jp2/IO_198403_0287.jp2&scale=4&rotate=0
目次に載ってなくて探すのに苦労したわい。

228 :ナイコンさん :2018/09/01(土) 17:47:45.05 ID:8gqQZRcp0.net
>>224
乙。

解析結果から本来の「MOTOR ON」の機能が働いてないことが判明したのかと。

>データの確認は実機ではなく、FM-7エミュレータであるXM7上で行いました。
なるほど。実機に拘るにしても実機の支援としてエミュの有用性を認識した。

229 :ナイコンさん :2018/09/01(土) 18:22:25.30 ID:8gqQZRcp0.net
「MOTOR ON」の機能が働いてないとしてもセーブしたFM-8では
他に不具合を生じる原因がなければロードできないとことはないと考えるから
原因としては>>224氏の解析結果から↓かなと。
1)位相が反転してる
2)ピーガーという音をノイズと判定しフィルターのように除去してる

230 :186 :2018/09/02(日) 13:34:47.42 ID:Ao1Ie8RJ0.net
>>224
>>226
確認ありがとうございました!
しかし思ったより症状は重い感じですか…
MOTOR ONで通常速度に復帰しないから、常に倍速モードだったわけですね
おまけに記録信号が異常なので、ロードができなかったと

>>229
位相については、テープデッキの位相スイッチをリバース側に切り替えたときにエラーが出たような記憶があります
信号を記録する部分を修理する必要がありそうですね

231 :ナイコンさん :2018/09/02(日) 20:55:09.77 ID:7FmlBJ6v0.net
ここまで動いているものです、恐らく何かが壊れているとかは無いんじゃないかと
思いますよ。あくまで私見ですが、赤のクリップの接続先が本来の場所と違うので
はないかと、私は疑っています。

以前の画像を見た際、倍速基板上にLS30かLS00か判別しづらいTTLがあり、
これがLS00なら$FD00の基板上でのフルデコードは無いなと思ったのですが、
LS30ということなら何らかのデコードを行っている可能性も出てきて、正直回路
を推定しづらくなりました。
リレーのON/OFFをラッチしているFFはFM-8基板上に当然あり、普通にICクリップ
で取り出せますから、赤のクリップはそれを拾ってきているものだと最初は思って
いたのです。(場所も近いですし)
が、そうでも無さそうだとなると、回路も判らずに迂闊なことは出来なくなります。

白のクリップは16MHzを拾っている物で、黒のリード線はサブCPUのクロックを
供給しているものですから必然性を理解できますが、赤のクリップが何の信号を
拾おうとしたものなのか(あるいは出力しようとしたものなのか)、これが相変わらず
不明なのです。

ツクモの倍速基板ユーザーさんが、「あれ?うちのと繋ぎが違うよ」とか、一言
あれば即解決すると思いますが、最悪、回路を図面に書き起こして動作を理解し、
そこから打開策を探るしか無いかもしれません。

232 :186 :2018/09/02(日) 23:52:17.24 ID:Ao1Ie8RJ0.net
>>227
倍速化の情報ありがとうございます
ちょっと文字が小さかったのでこちらのページで確認しました
ttps://archive.org/stream/Io19843/IO_198403#page/n287

2MHzと1.2MHzのクロックを、追加のTTLで振り分けてCPUに供給しているようですね
そのセレクタに&hFD00が使われていて、ここはI/Oポートということは理解できたのですが
値の意味が分かりませんでした

>>231
簡単に外れてしまうクリップですし、接続先が変わっているかもしれませんね
赤クリップ周辺の画像を撮影しましたので、基板の大きな画像と合わせてアップします
ttps://www.axfc.net/u/3934038

基板から回路図を書き起こすには、テスタでしらみつぶしに接続を確かめればいけそうですか?
面白そうなのでチャレンジしてみようと思ってます

233 :ナイコンさん :2018/09/03(月) 03:32:45.43 ID:/lOf2VgVM.net
82年のI/OにHERO-09の回路図が載ってるんで参考にして下さい。表紙のインデックスの一番下が、FM-8の高速化、とかになってる号です。

九十九基板の回路も似てるはず。LS74のQがmotorコマンドで変化するならクリップかクロック切替のゲート、変化しないなら74自身かアドレスラッチのどこかに、不良がありそうです。
クリップが一番怪しいと思いますが、TTLが死ぬことも、半田不良の可能性もあります。

高速モードで書いたものが高速モードで読めるとは限らんのでは?
カセットインターフェースの故障を疑うのは、クロック切替が正常になったあとで良いと思います。

トラブルシューティング、楽しんで下さい。

234 :ナイコンさん :2018/09/03(月) 22:57:11.09 ID:3JU0c+M50.net
>>232
結線情報に漏れがあると、回路の動作を理解するにあたって大変な障害と
なることがあるので、なるべく正しい回路図が必要になろうかと思います。
テスターでしらみつぶしで出来ないことも無いと思いますが、やはり時間は
かかると思います。68B09へも何本も結線されていると思うので案外調べる
べきピン数は多いと思いますよ。

その上で、こういう非同期回路は設計者のくせのようなものが色濃く出やすい
ものですから理解に時間がかかるかもしれません。
また、私はTTLを並べて職人技を競うような時代が終わるあたりからの人間
なので、超絶技巧とかがあるとさらに理解に時間がかかるかもしれません。
それでもよろしければ協力しますよ。

>>233
HERO-09 の回路見てみました。これはこれで独特ですね。
自分ならどう構成するか、クロック切り替え部分だけ一応書いてみました。
結果D-FFが10個とその他ゲート。回路の組み方、考え方がまるで違うw
この時代の回路を読むには苦労しそうですw

235 :ナイコンさん :2018/09/03(月) 23:59:34.45 ID:/lOf2VgVM.net
楽しみ方は人それぞれなので、頑張ってください。

236 :ナイコンさん :2018/09/04(火) 00:07:11.63 ID:SnepXxMXM.net
>>234
あなたの書き込み、ちょっと心配です。ミスリードを誘っていませんか?

237 :ナイコンさん :2018/09/04(火) 20:41:14.56 ID:62exWBxS0.net
89です。
プリンタポートにシリアルフラッシュメモリを接続して
DISK BASICを使えるようにする話ですが、台風で会社が
休みだったので、ブレッドボードで動かしていたのを
ユニバーサル基板に作り直しました。
これは焼いたブートROMだけ入手できれば低難易度で
DISK BASIC環境を構築できますので回路図も書いて
ブログに載せました。興味のある方は探してみてください。

238 :186 :2018/09/04(火) 22:38:11.26 ID:/Za6g16/0.net
>>237
ブログ拝見しました
非常に興味があるので続報をお待ちしてます

>>233
>>234
アドバイスありがとうございます
82年10月号が手元にありましたので、しっかり読んでみようと思います

あれから回路図を起こしてみたのですが、それによると>>231さんの指摘のように赤の配線は入力で、クロックの切り替えに関係がありそうです
それで試しに赤をGNDに落としてみたところ、通常クロックに変更できました!
ttps://www.axfc.net/u/3934438.pdf

時間ができたら次はセーブとロードをテストしてみます

239 :ナイコンさん :2018/09/05(水) 00:50:50.72 ID:Hn0G8OHi0.net
>>238
仕事が早いですね、驚きましたw
赤のクリップに関しては思った通りでした。リレーON/OFFの信号を拾うものですね。
ならば、本来の接続先は M42(LS04)の8番ピンだと思われます。

メインCPUに供給するクロックを16MHzでクロッキングして、クロック切り替えの際に
短いパルスを出さないようにしているんですね…でもこれ、高速側はいいですが、
低速側では4.9152MHzを16.128MHzでクロッキングするのでデューティー比やクロック
周期もバラつきますね。そして何より問題はIC3Bがメタステーブルを起こさないのか…
この辺に前オーナーが「高速側固定」にしてしまった理由がありそうです。

サブCPUのクロック切り替えは「あ、なるほど」な感じです。が、CLR入力とクロック
の立下りがあらゆる位相関係で来たとき、これが大丈夫なのか、ちょっと気になる
ところですね…
(そんなこと言ったらFPGAなんかで全体の非同期リセットどーすんだよって話ですが)

最後にLS30、なるほど、$FC00より上の領域にウェイトを掛けるためのデコーダだった
のですね。I/Oやアクセスタイムの遅いBOOT ROMは「エイヤッ」かと思っていましたが、
これで対策していたんですね…が、しかし、この回路だとDRAMリフレッシュ時にまで
無駄なウェイトがかかって、MPUの処理速度を数%余計に低下させちゃうんですよね。
FM-7と同じ症状です、FM-7では4%程度でしたが。
まぁこれでメイン側のBOOT ROMはケアされるわけですが、実はサブ側にもMB8516を
使ったキャラROMが存在していますので、そっちに関しては「エイヤッ」状態のままです
ね…

そうそう、回路図用のCADは何を使っています?手ごろな物が何かないか、探して
いまして…

240 :ナイコンさん :2018/09/05(水) 20:26:01.26 ID:DjxZMvmX0.net
>>239
解析ありがとうございます
FM-8のクロックアップは、調べると結構複雑ですね
素人なりに回路を追ってみたのですが、REDとHALT#がともにHで倍速モードになり、WHITEが2分周されたクロックがメインCPUに供給される
一方の通常モードでは、EXTALをWHITEの立ち上がりでラッチしたものが供給される、と
このあたりの処理を疑問視されてるわけですね

回路図の作成にはEagleを使用しました
フリー版では作成できる基板のサイズに制限があります
もうひとつ愛用しているのはKiCadで、これはサイズ制限なしに作れます
気楽に回路図を書きたいときは、Eagleがおすすめです

241 :ナイコンさん :2018/09/05(水) 21:54:43.18 ID:LwRrxtLb0.net
>>240
EagleとKiCadの両方使えるとは凄い。

8ビットのFMはお初でも他のメーカや電子回路では熟練してると言うことですか。
御聞きしたいのはEagleを先に習得し次にKiCadを習得する時に留意点があれば。

>>239
Eagleも 80mm × 100mmまで(と言うより81000mm平米?と言う話も)非商用で無料です。
基本は独学でも数週間程で習得可能かと。ただ仕事を抱えてると大変と感じるようです。
自分は書籍を購入せず、↓を見ながら作成したい回路図が出来上がりました。
http://akiracing.com/2017/05/27/eagle_schematic/

ただ回路図を作成する時に使う部品をライブラリーとして用意しておく必要があり
その有無で製作の工数も変わってきますが類似した部品を手直しすると比較的容易です。
この辺りは既存のものを流用するソフトウエアの開発と共通してるかもしれません。

242 :186 :2018/09/06(木) 22:03:56.45 ID:qwO0Ykf/0.net
いろいろとお騒がせしておりましたが、倍速ボードのセーブとロードが無事成功しました!
赤のクリップを>>239さんに教えていただいた接続先につないだ所、Foundの文字が表示されてロードが完了しました。
不躾な質問に対して暖かくアドバイスして下さったみなさんのおかげです。どうもありがとうございました!
今回のトラブルで、今まで遠い存在だったFM-8のハードや6809について興味が湧いてきたので、もう少し勉強してみようと思います。

>>241
使用歴は数ヶ月程なのですが、最初に気がついた違いは、KiCadではコンポーネントにフットプリントが紐づけされていないので、
回路図作成時に別途指定する必要があるということです。
また、KiCadではネットリストを仲介にして回路図作成とPCBレイアウトを行うため、常にこのリストの更新を念頭に入れて作業することになります。
回路図作成時にネットリストの更新を忘れたり、読み込み時の設定を間違うと、回路図を変更したのにPCBレイアウトに反映しないとか、
削除したはずの部品が残ってしまうといった問題が起こるので注意して下さい。
それと地味ですが大事なTipsとして、マウスホイールをクリックすると画面がセンタリングしますよ。

243 :ナイコンさん :2018/09/07(金) 20:11:48.10 ID:xY9gzj+Z0.net
>>242
何はともあれオメでした。

>最初に気がついた違いは
ご説明トンです、何となく判りました。
回路図はEagleでは厳格なので配線図にする時に見落としがほとんどない。
それに対しKiCadは自由度が高いけど設計者が気を付けなければ配線ミスが生じ易い感じでしょうか。

あと訂正です
×)Eagleも 80mm × 100mmまで(と言うより81000mm平米?と言う話も)非商用で無料です。
○)Eagleも 80mm × 100mmまで(と言うより8000mm平米?と言う話も)非商用で無料です。

244 :ナイコンさん :2018/09/07(金) 22:50:12.09 ID:FdrdjrDR0.net
>>242
カセットへのSAVE/LOAD の成功、おめでとうございます。
これでメデタシメデタシとしたいところではありますが、やはりツクモの倍速基板の回路では問題
がありますので追加の検証結果をお知らせします。
メインCPUに与える標準速(低速側)のクロック信号に問題が出そうだと思ったので、手持ち部品を
漁って似たような環境をブレッドボード上に再現し、波形観測してみました。

ttps://www.axfc.net/u/3934976?key=LS174
クロッキングされる波形 4.0MHz方形波 / DFFのクロック 21.6582MHz /DFF 74LS174(6回路入り)

波形は上からDFFのD入力に接続した4.0MHz、それをクロッキングする21.6582MHz、Q1はDFFの
Q出力、Q2はQ1を同じパッケージ内の別のDFFでクロッキングした出力です。

赤丸で囲ったQ1の波形に奇妙な落ち込みが見られます。これが教科書でよく言われるメタステー
ブルです。LS174のセットアップタイムは20nsですが、4MHzの方形波を縁もゆかりも無い21MHz
でクロッキングしているので、セットアップタイム違反となる状況は頻繁に発生します。
フリップフロップでそのようなタイミング違反を犯したとき、本当に運が悪いとメタステーブルを起こし、
Q出力の変化点が通常よりも遅れたり、HかLに一度行ったかに見えて戻ってきたり、中間値をフラ
フラしたり、発振したりなどの問題現象に見舞われます。
この場合は一度Lになったかに見えてHに戻るという様子が捉えられています。

そもそも、この回路の場合Q1出力には1/21.6582MHz≒46ns未満のH期間やL期間は生じない
ということを期待させるものですが、赤丸の中では10ns程度のL期間が生じています。
もしも、Q1出力を立下りエッジで動く回路のクロックとして突っ込んだりすれば、想定外の高クロック
となるのは明らかです。
実機とは入力される周波数も使用しているDFFも違いますが、同じような不具合は恐らく生じている
ものと思われます。

件の倍速基板を装着したFM-8で大きめのプログラムを組むのであれば、カセットへのSAVE中(低速
駆動中)にメインCPUが最悪暴走する危険性があることを頭の隅に置いておいて下さい。
ただ…一度でもそんな目に遭えば、きっと高速側に固定するでしょうね…私ならそうします。
恐らく、前オーナーも…

245 :ナイコンさん :2018/09/08(土) 23:52:21.98 ID:B9GtaFmB0.net
>>244
検証ありがとうございます。
波形を可視化することで、問題がとても理解しやすくなりました。
メタステーブルってこういうことだったんですね。

確かに、以前のオーナーが何らかの不具合を経験したとして、それがセーブ中に頻発するとすれば
速度切替の回路が怪しいと判断してクリップを動かしたと想像できます。
先日から短いBASICプログラムを打ち込んでいて、幸いセーブでトラブルは起きてはいませんが
今回の検証結果にかなりビビってます…(汗
同型の倍速ボードを使っていた方がいらっしゃれば、是非レポートをお聞かせ願いたいです。

せっかくなので、実機でも波形を測定してみましょうか。
丁度オシロを手に入れようと思ってたところですし、いい実験材料ができました。
あれこれ調べて、いまのところDS1054Zがいいかなと思ってます。

246 :ナイコンさん :2018/09/09(日) 03:04:36.57 ID:S/T4eDxy0.net
>>245
ツクモの倍速基板の場合標準速側で問題が出ると思われますので、その頻度はどの程度か、
以下の様なプログラムを走らせてみれば傾向を掴めるかと思います。

10 MOTOR ON
20 TIME$="00:00:00"
30 T$=TIME$
40 IF T$<>TIME$ THEN PRINT TIME$:GOTO 30 ELSE GOTO 40

ブレッドボードに4MHz/21MHzのオシレータとLS174を並べた実験ではメタステーブルの間隔
は6秒程度だったり1分間空いてみたり、本当にまちまちでした。
またメタステーブルが起きても即CPU暴走とならない可能性もあり、目に見える不具合として
把握できる頻度はさらに低いかもしれません。
が…私の場合マーフィーの法則ですとか、ハインリッヒの法則ですとか、そういうものを超越
できた試しが無いので、少しでも心当たりがあるなら避ける方策を考えたいです。

あと、メタステーブルをオシロで確認する件は特殊なトリガ条件の設定が出来るものでないと
多分難しいです。今回の実験では1/21.6582MHz≒46ns なので、45ns未満のパルス幅を
持つHパルスの検出という条件で始めました。
まぁそれでもトリガ出来たのですが、オシロが旧型のせいか、80ns未満のHパルス検出と
した方がトリガの頻度は上がりました。元々4MHzのクロックをクロッキングしていますから、
H期間は125nsあり、21.6582MHzだと最低でも2クロック、92ns程度はQ出力のH期間が
継続するはずなので、この設定でも異常状態を検出できます。
パルス幅が設定値未満、設定値超過、設定した範囲内、設定した範囲外…ウチのオシロ
ではこれだけ設定できたので今回何とかなりました。

247 :ナイコンさん :2018/09/14(金) 21:02:29.21 ID:abRgmmKS0.net
77AV40EXが高騰したな
元箱もダメージ少なさそうだったし、付属品も全部ありそうで、純正モニタもあったし、OS-9やその他おまけも落札者と要相談。
さすがに15万超えると躊躇するわ。

248 :ナイコンさん :2018/09/15(土) 21:54:45.72 ID:yToFCtdI0.net
77AV40EXが販売されてた時は学生で買えなかったが今は買える身分になったと言うことなのかな。
確かに8ビット機が終焉しても、しばらくは40EXに執着があったけどいつの間にか消えてしまった。
AV性能は当時の8ビット機の中では抜き出てた印象があるけど今やスキャナもデジタイザーも日常的で。
とは言え偶に執着心が甦る時があった、4年か5年前に「40SX」がオクに6千円で出品された時は迷った。

現状で6809機の思いはハード・ソフトを自作できることなので自分はFM-7(77)で堪能して行く。

249 :ナイコンさん :2018/09/16(日) 10:03:32.82 ID:lF4wZD070.net
      ハ_ハ
     (゚∀゚*)   あつくてしにそうだよ!
   ハ_ハ/ , , ヽ二
  (゚∀゚*)⌒(,/ )三  ジュップ
  と ヽ と,ノ、(,/_つ

250 :ナイコンさん :2018/09/24(月) 13:43:00.40 ID:FHtvETjJ0.net
AV系が欲しいが、なかなか手頃なのが出てこない。

251 :ナイコンさん :2018/09/24(月) 15:08:11.76 ID:tzQ+cY5q0.net
77AVSXでFM-8のソフトは動かせるのだろうか

252 :ナイコンさん :2018/09/24(月) 16:41:15.28 ID:N0ghmdXCM.net
FM-8のソフトをどうにかして3.5"に載せることができればあるいは

253 :ナイコンさん :2018/09/24(月) 23:05:17.74 ID:r4AWy/wW0.net
FM-8のカセットのソフトを77AVSXにSAVEする方法は何通りかはあるだろう。
例えばrs-232cでクロスするとか、FM-8がなくてもFM-77にロードすれば3.5"にセーブはできる。

問題はFM-8のソフトの部分でBIOSとサブシステムのファームの違いに、どう対応するかだろ。

254 :ナイコンさん :2018/09/25(火) 11:13:05.56 ID:cofMxaLw0.net
FM77AV-2一式と純正感熱紙漢字プリンタがある。
純正モニタは生きてるけど、毎回V2消すのが面倒なのでPC-TV455を使ってる。

255 :ナイコンさん :2018/09/25(火) 22:41:28.60 ID:QdsPiGrt0.net
FT245RLを使ったFM-7用データ転送ハードの製作を製作してる者だけど
基板を送料込みで500円で領布します。原則サポートはありませんので
回路図とソフトを理解出来る方で、更に2週間以内に半田付けして動作
確認する方2名限定です。希望者は9月末までに捨アドをアドレス欄に
書いてください。その後先着2名の方に当方より連絡します。
ソフト面で協力して下さる方が有り難いですが条件には含めません。
因みに自分以外にも動作を確認をしてくれた方は1名いますが、このスレで
千円以内で領布すると言った約束の履行です。希望者が2名に満たなくても
9月末までしか受け付けません。

最低限のデータ転送はできていますけどスマートさには欠けてる状況です。
現在の自分の使い方はFM-7用のプログラムをロードした後にLinux側に
吸い上げていたプログラム(CDOS7に同梱してたEXMON)をLinux側から
FM-7用に送り動作を確かめてます。残念ながらBASICソフトの送受信は
成功してません。なおFM-7用のプログラムは256バイト毎のポジション・
インディベンドに改良しました。詳細は下を参照して下さい。
https://blogs.yahoo.co.jp/shuji_akita2001/35390321.html

256 :ナイコンさん :2018/09/25(火) 23:09:34.26 ID:QdsPiGrt0.net
レスにも「FT245RLを使ったFM-7用データ転送の基板を希望」と書いてください。

257 :ナイコンさん :2018/09/26(水) 07:15:04.71 ID:Oe00x0qG0.net
欲しいな
オレンジピコかスイッチサイエンスでSBC6809みたいにルーズキットで出してくれた方がうれしいな
ついでにガーバーは強欲かな

258 :ナイコンさん :2018/09/27(木) 10:49:14.78 ID:cAoqHUpG0.net
気になるけど77AVは実家に置いてあるので無理だな…

259 :ナイコンさん :2018/09/27(木) 22:22:40.95 ID:F36CQCQZ0.net
FM-7用データ転送の製作・基板に感心を示して頂き嬉しく思います。

>>257
ガーバーデータについては公開すると最悪、自分の関与しない状況で基板が出回り
サポートの義務はないとしても何らかの対応が発生し、最悪ブログの炎上等を
懸念しますので、公開は申し訳ないですができません。

代理店委託販売によるルーズキットでの配布は検討しますが確約はできません。
問題点は(1)そもそも、この基盤程度で取り扱って貰えるのか
(2)まとまった数量に下限があるのか(自分が用意できる数量は一回に25セット程)
(3)販売手数料がかかるので価格も上がると思います。それにCADがEagleのフリー版
なので営利が絡むと最低一ヶ月のライセンス料の支払義務が生じコスト増の要因になります。
ライセンス料は100円程/一枚 なので、そう気にかけることもないかも知れませんけど。
それらを勘案し何とか価格が千円以内に収まり、他の条件が折り合えば検討はします。

今回は基板が無料ではないけど利益もないので非営利ではと、かってに独自解釈してます。
商用ではなくスレ住人の中での基板の動作確認と言う位置付けなので動作確認が必要なのです。

260 :ナイコンさん :2018/09/27(木) 22:28:53.19 ID:F36CQCQZ0.net
>>258
運良くルーズキットでの配布が可能になった時に折り合えば是非、製作してみてください。

他の部品の価格も書いておきます。これに送料が別々にかかるので結構痛いです。
32ピンコネクタ:350〜、ソケット:200ほど。74LSシリーズ5個セット:350〜
ジャンパピン、コンデンサ:〜100、FT245RL:980

それとBASICソフトの読み書きは取り敢えずできるようになりました。
ただし耐久試験が足りません。

261 :ナイコンさん :2018/09/28(金) 11:17:12.21 ID:jhihh5DD0.net
>>260
良く考えたら手持ち部品とユニバーサル基板で作れそうな気がしてきたので
余裕が出来たらやってみます。

262 :ナイコンさん :2018/10/01(月) 21:21:27.68 ID:DPRNd/Ih0.net
関心を示してくれた方はいましけど条件で折り合わなかったことが要因か、このスレでは
今回の「FT245RLを使ったFM-7用データ転送ハード」の希望者はいなかったことを確認しました。

折りを見て2枚の基板は手始めにオクに流してみようと思います。それを参考に委託販売を考えてみます。

263 :ナイコンさん :2018/10/02(火) 20:06:02.22 ID:tmSK25lu0.net
>>262
FMもってない部外者で申し訳ないが、twitterで流した方が反応あるかもよ?

2chが廃れて「ここに行けば誰かがいる」って場所が減ったな。
技術系SNSでどこかいいとこないかなぁ。

264 :ナイコンさん :2018/10/02(火) 21:15:24.56 ID:OIDEEv8d0.net
FM-7用の自作ブートROMを書いてるんだけど、
ROMを次々焼いてテストに限界を感じて、ROMエミュレータを作ろうとして
6809のリセットピンにアクセスする必要があるので完全にばらしてみたんだけど
ケミコンは普通に半分くらい液漏れして乾ききってました。
状況を観察して思ったのは、ケミコンの数が少ないのと、漏れるところに
致命的な信号線がなさそうだなあということ。生きてるFM-7が多い理由が
なんとなくわかりました。

265 :ナイコンさん :2018/10/03(水) 05:15:26.32 ID:J9dB4HaY0.net
やっぱそうなるか。
うちのも開けてみるかな。

266 :ナイコンさん :2018/10/03(水) 06:51:20.15 ID:A9t6ceQj0.net
コンデンサの故障モードを想定した設計がメーカによって違うのが面白い
初期のNECはタンタルを多用していて、故障モードがショートなので結構危険

267 :ナイコンさん :2018/10/03(水) 11:32:07.60 ID:plFx7yJA0.net
>>264
ROMエミュレータ…電池付きSRAMじゃだめかな。
FM77AVが冬になると起動が怪しいので一旦中見てみるか…

268 :ナイコンさん :2018/10/03(水) 21:29:07.06 ID:oYn0erxH0.net
>>263
このスレを「PSG」で検索すると自分の>>3で「PSG基板」を参考にして
パラレルの入出力を製作してみようかと言うレスを見つけれると思いますが
決して今回のハードは独力で製作できた訳でもないと考えていす。
例えば>>32氏の情報から秀和の書籍に載ってる回路図と実際の基板が違うことを知りました。
回路図の設計も他の板で質問して端的な回答があったお陰で、ここまで来た思いがあります。

そう言う経緯から、アドバイスは有り難いですけど先ずはこのスレで感謝を込めて希望者には原価で、
おすそ分けしますと言うのが目的なので、今は売ると言うことを重点に考えていません。
既に書きましたけど利益が絡むとライセンス料等の問題が発生するので、とりあえずは先延ばしです。

FMユーザでなくても6809が動く環境があるなら「FT245RLを使った転送ハード」を作ってみませんか?
回路図は公開してるので、機種に合わせたアドレス・デコードを変更するだけコードは利用できます。
因みに、このハードで多くの部分は「PSG基板」の流用なので「PSG」が小基板だったことも幸運でした。

269 :ナイコンさん :2018/10/03(水) 22:06:29.75 ID:oYn0erxH0.net
改めて>>45氏のレスを見直してますけど今でも半分は難しくて判らないことが書かれてます。
結局その時は突き進むしか選択肢がありませんでした。そして最後の一行に重要なことが書かれてます。

>FT245の電源はFM-7側からの給電が楽ですかねぇ。
と言うより、電源はFM-7側からの給電でなければ誤動作して、しばらく原因が判りませんでした。
試行錯誤してデバッグに半月かけ気付きましたが素人にハードは無理かと諦めかけたこともありました。
電気特性等を考慮せず回路図が正確なら動く(誤動作はしますが動きます)ハズと勘違いしてました。

270 :Artane. :2018/10/04(木) 02:11:49.92 ID:yECShxpa0.net
>>269
本体のロジックレベルがTTLで5Vなのと、USB側がドライブ出来る電流が小さいので、不安定になりやすいのではないかと思います。
74LSの替わりに74HCTとかACTが使えればかなり楽になりそうですね。
町田などのサトー電気と秋葉原の若松が在庫豊富っぽい。
もしくは思い切って、外部ACアダプターなりUSB3.xコネクターから大電流流せるケーブルで給電するか。

271 :ナイコンさん :2018/10/04(木) 23:19:55.82 ID:YkJWh1IP0.net
>>270
レスどうもです。Artane.さん程の方も関心を持ってくれたことに驚いています。

それで先に結論を書くとFT245RLへの電源給電をFM-7側からにしてからは安定して動作してます。
FT245RLの電源給電をUSBからにしてた時も他のICはFM-7側からの電源給電にしてましたので
USBからの電流が小さいと言うより、一つの基板上でICへの電源給電が別電源で二系統にしてたことが
誤動作を引き起こす原因だったのはないかと結論づけてます、GNDを共通にしてない初心者の無知です。

現在の基板はFM-7側からの単一電源給電にもできます(ジャンパピンでショートさせる)けど
オプションとしてFT245RLへの電源給電をUSBからにして誤動作を再現できる仕様にしてます。
(実はFM-7側からの電源給電の方が半田数が多くなり、オプション的ですけど)
FT245RLへの電源給電をUSBからにした時は、蛍光灯の点灯時等では74LS74の9ピンがlowにも関わらず、
FT245RLのTXE#がHiと認識するようです。
もっとも自分にはロジアナ使う知識もなければ機材もないので推測の域を出ませんけど・・・。

話は変わりますけど>>60氏が「FM-Xをつないだ状態を再現できるエミュ」を夢見てるようですので
実機のFM-7とエミュのFM-7(FM-X)をこのハードで繋いでPSGの6重和音とかの企画は如何がですか?
取り組み気と時間的な余裕をお持ちなら部品は提供します。ただしFT245RLだけは秋月でご購入下さい。

272 :ナイコンさん :2018/10/05(金) 01:56:43.77 ID:/mj8wYwL0.net
60ですけどw老眼激しく電子工作は諦めてます...
ああ、高校生の頃だったらどんだけ心躍ったことかsigh

273 :ナイコンさん :2018/10/05(金) 09:40:24.08 ID:oQ87iZbR0.net
あきらめたらそこで試合終了ですよ…?

274 :ナイコンさん :2018/10/05(金) 13:27:12.35 ID:negwV75C0.net
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1538706566/l50

275 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 17:31:56.22 ID:Ggkd0UGw0.net
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r274716739

出た、お手製漢字ROMボードw
漢字ROMがEPROMじゃないのは立派。

そしてもう一方のFM-8はソケットからICというICが全部抜かれているw
電源も外されている?w
バブルホルダーは付いているみたいだけどまさにドンガラw

276 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 22:39:59.32 ID:cLLf9fe10.net
自作漢字ROMカード、デコーダ類のチップは少ないけど、
それでも漢字ROMが4個もあるので気分が悪くなるような
配線量になってますね。そこまでして自作して、定価の半額ぐらいの
費用だったら工数が合わない気がします。最近CPLDと1MBit EPROMで
比較的楽して作りましたがそれでもそれなりの工数でした。

277 :ナイコンさん :2018/10/08(月) 11:12:25.42 ID:vy6qZ4gG0.net
>>275
お手製漢字ROMボードの姿を見たいと思いますが、貼られたリンク先では
「富士通 FM-7 MB25010+FM-8 MB25020 本体 2台セット」が見えるだけです。

278 :ナイコンさん :2018/10/08(月) 12:31:03.82 ID:RqqQ6Dca0.net
先日実家に戻ったら、77AV +ソフト処分されてた・・・

77AV用のゼビウスの個人移植すごいね。ぜひ、実機で動かしたい。
あぁ、本体、もうないんだった・・・

279 :ナイコンさん :2018/10/08(月) 14:46:01.00 ID:vy6qZ4gG0.net
お手製漢字ROMボードの姿はリンク先URLの下の方で見つけました。

半田付が上手い人の製作ですね。古い基板ですけど当時はそれなりの価格だったのでは。
とは言え今更、基板も本体も汚いし、欲しくはなりませんけど半田付の腕前は羨ましい。
更にはバブルホルダーがありますけど肝心のバブルメモリがないと唯の装飾品ですしね。

280 :ナイコンさん :2018/10/08(月) 22:03:32.11 ID:okfZTeKN0.net
例の漢字ROMカードですが、当時パーツとして売られていた
マスクROMの漢字ROMを使用して作成されていますが、
あのころの漢字ROMってそれだけでわりとお高かった気がしますが
いくらぐらいだったのだろう。

281 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 00:55:39.84 ID:JlVtSLmE0.net
当時のトラ技の広告でもあれば見つかったかもしれないけど、残っている
トラ技を見ても広告部分を切り離して糊付けし直したものだから…

製作時期がいつなのか、そこが判らないので推測するしかないけれど

富士通純正漢字ROMボード MB22405 \35,000
シスペック取り扱い互換漢字ROMボード ADA-7017
86/6頃発売 定価 \19,800
87/5頃特価    \8,800

これらの金額から、サンハヤトの蛇の目基板代 \2,100を引いて、それよりも
ROM代が安ければ自作のメリットがありますね。
当時、学生なら1000円違えばあの程度の配線、きっと自作するでしょうね。

282 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 15:18:14.93 ID:e6WtGruh0.net
85年にFM77AVが発売されて86年に在庫処分でFDD、漢字ROM付きのFM-77が8万円前後で
販売されるようになったので86年には漢字ROMボードは1万円超えては売れなっかったのではと。

当時は某販売店が在庫の漢字ROMボードを捌こうとして「君のFM-7はまだまだやれる」と言う
キャッチコピーで「Oh!FM」に広告を載せていた。ただFDDが4万円して更に漢字ROMが1万円なら
FM-7にFDDと漢字ROMを追加するより素直にFM-77を買う。漢字ROMの立場は在庫処分の最上位ではと。
実際、某販売店には、しばらく漢字ROMボードの在庫が残っていた。因みに現在、手元にも2枚ある。

>>281
>当時、学生なら1000円違えばあの程度の配線、きっと自作するでしょうね。
87年当時、回路図が判らなくて74シリーズを3個使う基板を業者に見積出したら2万円と言われた。
その程度ならと頼もうとしたら5万円に跳ね上がった。1万円で、あの水準なら大喜びで頼んだな。

283 :ナイコンさん :2018/10/17(水) 11:33:00.14 ID:ER5816Fp0.net
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。


284 :ナイコンさん :2018/10/17(水) 15:00:02.55 ID:ppr4LPWB0.net
わたしたちは國民ではなく国民なのでお間違えなきよう。

285 :ナイコンさん :2018/10/20(土) 19:20:17.09 ID:IOjjpmlX0.net
下記動画の13分30秒ごろから私のFM-7と自作拡張カードが動いてるところが
チラッと出てる。動いてるソフトはカセットからコンバートしたブルーフォックスと
当時手入力したホバーアタック。
ttps://www.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=dnYCUKm7fhM&app=desktop

286 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 00:56:43.41 ID:MMh5EumB0.net
ホバーアタック楽しかったなぁ。
マップエディタ作ろうとしてデータ展開までで挫けた思い出。

287 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 07:41:26.71 ID:s01oG2cz0.net
FM-7版ホバーアタックは雑誌掲載だけで市販ソフト化はされなかった
結構出来がよかったけど時期が遅かったからな

288 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 09:23:21.15 ID:rW2Q9qgC0.net
>>285
この拡張カードは何するものなんですか?

289 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 09:50:28.63 ID:D/neC/ni0.net
FM-7版ホバーアタックで動作してる言語はマシン語だったのかBASICだったのか、
少し興味を持ちました。

最近は、ネットで公開されてるテキスト形式のBASICユーティリティ(ソフト)を
FM-7の中間言語に変換する方法があれば、便利だなと考えています。
恐らくエミュレーターにも、その手の機能は搭載されてると推測してるけどソースとしては
どの辺りを調べると効率的かヒントがあれば。もちろんFM-7単独で動くソフトでも有り難いし。
因みに1行ならアスキー形式から中間言語に翻訳するルーチンはFM-7の$C288以降にあるので
使い方を調べながらコツコツ作る気持ちもあるけど既存のソフトがあるなら利用したいです。

290 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 12:11:54.05 ID:ATqpS2wUd.net
>>289
多分機械語だと思う。
いくら挑戦してもすぐにコテンパンにされるので
アタッカーとキャリアーの数を書き換えて最終エリアに挑んだよ。

291 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 13:23:51.03 ID:MMh5EumB0.net
>>289
何がしたいんですか?
あおりとかじゃなくて、マジで目的がわからないっす。

292 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 13:59:30.26 ID:MMh5EumB0.net
あ、ホバーアタックは、ローダから操作説明画面までがBASICで、本体はマシン語です。
FMなのに色数落とさずにスムーズに動いていてすごかったなぁ。

293 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 15:27:27.91 ID:2vZ4ci5Y0.net
>>288
何スレか前に話題に出してたFDCエミュカードです。
他に自作漢字romカードとプリンタボートにシリアルフラッシュメモリ
つないでブートする仕組みも持っていって、プリンタポートにシリアル
フラッシュメモリつなぐ仕組みは実際にデモってきたよ。
ブートROMのしょうもないバグが取りきれてないのでファーム公開
できてないんだけど。

294 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 17:03:14.94 ID:D/neC/ni0.net
>>290>>292
レスどうもです。

>>291
書いたことの繰り返しになりますけど、ネットで公開されたBASICソース(テキスト)を
使ってるパソコンで取り込んで、それを実機のFM-7に送信して動かしたいからです。

中間言語に変換する仕組みと取り込む手順は下のどちらでも構いません。
1)BASICソース(アスキー形式)を中間言語に変換したからFM-7に送信する。
2)FM-7にアスキー形式で送信してから中間言語に変換する。

295 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 17:28:16.99 ID:2vZ4ci5Y0.net
>>289
RS232Cカードを飼うなり作るなりしてFT232等USBシリアルでつなぐのが一番簡単そう。
デバイスを拡張してやるのが面白そうですが、資料を読み込むのがなかなか厳しいでしょう。

296 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 18:59:03.28 ID:cI9czI6xM.net
>>292
昔はローダだけbasicて形式多かったよね。
ブラックオニキスとかもそうだった。

297 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 19:23:30.08 ID:MMh5EumB0.net
>>294
あー、ネットで公開されてるテキスト形式のBASICって、そういう意味ですか。
1をわざわざ作るよりは、2のほうが無駄が少ないと思います。

他にも、テキストをd77やt77に変換するツールがあったような気がするけど。
それと、試してないんだけど、XM7 TypeRならテキストをペーストできたりするんじゃなかったでしたっけ。

298 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 20:32:14.90 ID:D/neC/ni0.net
>>295
RS232Cカードは持ってますがテキスト(アスキー形式)を中間言語に変換する仕組を
自在に使えるサブルーチンとして手元にあればと考えてます。

>>297
既存コードの再利用を望みますが条件が許さないのであれば別な切り口で検討します。
なので自分が作るとしたら(2)になると思います。

299 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 21:28:57.92 ID:bd6KiYD10.net
F-BASICの中間コード形式と、ASCII形式の相互変換をするツールとしては
XM7とそのサポートツール D77 disk Image Viewer(D77VIEW.EXE)が使えます。

適当なD77ファイルを用意して、そこにWindows上で用意したBASICのテキスト
ファイルをドラッグ&ドロップし、属性を 「BASIC Source - Ascii - Sequential」
とすればXM7上でLOAD コマンドにて読みこむ事が出来るようになります。
中間コードファイルへはXM7上で普通にSAVE(俗に言うバイナリセーブ)で変換
します。

中間コードからASCIIはXM7でASCIIセーブでもいいですが、D77VIEW.exe
上でバイナリセーブされたBASICプログラムのファイルイメージを右クリックし、
「エクスポート」とするだけでASCII変換されたテキストファイルを得ることが
できます。

中間コードのままファイルを取り出したいなら、ファイルイメージの属性を
「Machine Language - Binary - Sequential」と変更し、「エクスポート」すれば
バイナリセーブされたファイルをそのまま取り出すことができます。

300 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 21:49:52.05 ID:hb1re95O0.net
300

301 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 22:02:44.59 ID:+fmq/3580.net
>>289
>>最近は、ネットで公開されてるテキスト形式のBASICユーティリティ(ソフト)を
例えばどんなものがあるのですか?

302 :Artane. :2018/10/22(月) 01:14:21.07 ID:h0dqoqSE0.net
>>289
本体はマシン語だけど、ローダーがBASICで、色々パラメーター設定してからマシン語呼び出す格好だったと思います。
たまに思い出したようにやるんですが、今や難しい…

303 :ナイコンさん :2018/10/22(月) 01:28:06.03 ID:Tl6CAHXJ0.net
操作説明画面にキャラを表示するためにマシン語をコールしてます。
確かに今となっては難しいです。操作は指が覚えてるんですが。

304 :ナイコンさん :2018/10/22(月) 06:20:11.83 ID:E/V3m7ar0.net
>>289
>>FM-7版ホバーアタックで動作してる言語はマシン語だったのかBASICだったのか、
ホバーアタックはBASICで作るのは無理だよ
FM-7版ホバーアタックってdisk basicでセーブすると
実行後に微妙にdisk basicの領域を壊してたような

305 :ナイコンさん :2018/10/22(月) 12:25:04.22 ID:OTuCJTYv0.net
秘密

306 :ナイコンさん :2018/10/22(月) 12:38:03.61 ID:OTuCJTYv0.net
>>294
PCからテープイメージに変換して実機にカセットインターフェースを使って
イメージをロードさせる事で実機に持っていくソフトが転がってるんで
頑張って探してください

307 :ナイコンさん :2018/10/22(月) 14:27:47.04 ID:7MV5eabY0.net
https://m-fetishism.com/vr/

308 :ナイコンさん :2018/10/22(月) 19:20:32.49 ID:WmrdDyzF0.net
皆様の多方面からの案内に感謝します。

>>299
詳細な説明ありがとうございます。

サポートツール「D77」で検索したら折良く「エミュレータ」のソースが
作者の好意で公開されていたのでダウンロードしました。
「エミュレータ」と併せて「D77」の使い方を習得したいと考えてます。

>>301
具体的には控えたいですが誌面上で発表されたマシン語も含め、諸々の
BASICコードをスキャンしOCRして取り込む時にも応用可能と考えます。

>>306
どちらの意味なのか判りません。
1)PCからFM-7実機に転送して実機で稼働させたいソフトを多数持ってる
2)PCから実機に転送するユーティリティ(仕組み)は探せばいくらでもある。

309 :301 :2018/10/22(月) 19:44:40.63 ID:FPluWgWz0.net
>>308
よく話が見えていなかったのだけど

>>289
>>最近は、ネットで公開されてるテキスト形式のBASICユーティリティ(ソフト)を
自分はこれを
BASIC製の汎用的なユーティリティソフトを誰かがフリーソフトとして公開していてそれをFM-7に取り込みたい
って事なのかなと思っていたのだけど、そういう事ではなかったって事かな

ネットに裏公開されている、かつての雑誌のFM-7用のユーティリティ
これらのテキストファイルがある
これをどうにかエミュや実機に取り入れたい、
って事でいいのかな?

エミュに取り入れるならテキストファイルを擬似的にキー入力に変換するソフトを使うとかどうかねぇ
グラフィック文字などの特殊文字は対応できないだろうけど

310 :ナイコンさん :2018/10/22(月) 21:24:29.10 ID:WmrdDyzF0.net
>>309
趣旨は「ネットに裏公開されている」以外を除けば、ほぼ両方です。
1)ネットで公開されているBASIC製の汎用的なユーティリティソフトをFM-7に取り込みたい
2)保有してる雑誌等に掲載されてるFM-7用のユーティリティをタイプせず、効率良く実機に取り入れたい

質問の切っ掛けはBASIC製コードで「FM-7 ROM 抜き取り」でググれば上位に出てくる
コードがありました。ただし、ほぼ同じユーティリティソフトが、かって技術評論社が出版した
「初めての内部解析入門」と言う書籍のP246にも収録されていたので、その因果関係・背景等を探る
可能性を回避したかったことと、たとえ上記の書籍の複写だとしても是非のコメントがつくような
状況にしたくなかったので、具体的な事例は控えました。書籍の著作者の可能性もありますし。

>エミュに取り入れるならテキストファイルを擬似的にキー入力に変換するソフトを使うとかどうかねぇ
もし、その手のフリーソフトがあるならリンク貼りを、お願いしたいです。

311 :ナイコンさん :2018/10/22(月) 22:04:49.65 ID:OTuCJTYv0.net
>>308
PCのライン出力とFM-7のCMTをつないで実機のFDDにプログラムを転送してくれるソフトの事です。

312 :ナイコンさん :2018/10/23(火) 19:39:37.08 ID:OCwJJ5pe0.net
>>310
あなたの説明はなんだか回りくどくてわかりづらい

313 :ナイコンさん :2018/10/23(火) 23:38:32.78 ID:FKBhtWHO0.net
というかここで質問する前に自分で試せよ

314 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 08:45:58.45 ID:mesyIu7i0.net
単純に、テキストデータとして持ってるBASICコードを実機で実行したい、って質問だったと思うんだけど、なんで著作権とか面倒な話しはじめるの?

315 :スレ痴です :2018/10/24(水) 13:57:57.67 ID:nCOvNPs/0.net
性能100倍に、スパコン「ポスト京」製造了承

内閣府の総合科学技術・イノベーション会議の専門部会は23日、
文部科学省や理化学研究所が開発中の次世代スーパーコンピューター
(通称・ポスト京)について、本格的な製造に入ることを了承した。
2021年の稼働を目指す。

ポスト京はスパコン「京」の後継機で、同じ神戸市に設置される。
高性能の中央演算処理装置(CPU)で京の100倍の計算性能を実現することに加え、
省エネ性や様々なソフトが使える汎用はんよう性を備えることなどが開発目標とされた。

専門部会では、試作機の性能が目標を達成したことや、高度な人工知能(AI)、
ビッグデータ解析にも対応する機能を加えたこと、産業界でも広く使える設計にした
ことなどが評価された。

総事業費は約1300億円で、うち1100億円を国が負担する。
文科省は来年度予算で206億円を要求している。

https://www.yomiuri.co.jp/science/20181024-OYT1T50010.html

316 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 00:00:14.71 ID:FWjj1zVW0.net
今日、帰りに日本橋によったついでに千石に行ったら、
スパ2が処分されてるのに気がついたので買ってみた。
これは5V直結できるので便利なはず。

317 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 06:09:19.45 ID:1K6CMpr/0.net
>>314
要点だけなら1行で書ける質問って事か

318 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 22:30:10.52 ID:h593L3/E0.net
>>316
E無し?
それとコンフィグはどうします?

319 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 23:52:26.93 ID:FWjj1zVW0.net
>>318
xc2s100 144ピンのやつです。コンフィグはマイコンから流し込んでもいいけど、
千石にふつうにxcf01やxcf02が売れ残ってるのでそのあたりが使えたんじゃないかと

320 :ナイコンさん :2018/10/26(金) 21:25:49.64 ID:fXUcYJrq0.net
>>319
0.18μmプロセスか…速そうで良さげ。
ただXCF01って千石だといまだ1000円位しそう。FPGAより高いと微妙…

321 :ナイコンさん :2018/11/02(金) 21:14:01.19 ID:8BszHr4Z0.net
駿河屋からレトロPC関連のものが一気になくなってびっくりした。

322 :ナイコンさん :2018/11/02(金) 22:06:07.72 ID:1fYcr3650.net
>>321
ただのエラー
個別にブックマークしてる商品は売れてない
表から入るとリンクが切れてるだけ

323 :ナイコンさん :2018/11/04(日) 19:02:29.68 ID:ylzqw6/m0.net
FM-8活用研究に掲載されているFM-8の回路図見ていて思ったんだけどさ、
SUB側のデコードを簡略化し過ぎだろ。
お陰でROM領域(SUBモニタとキャラROM両方とも)に書き込み動作を行うと
BUSバッファとROMが出力同士でガッチャンコするんだが…
YAMAUCHIコマンドを解析される前ならSUBモニタがBUGらなければって問題
だったけど、広く知られた後はSUB ROMとBUSバッファに対するストレステスト
プログラムとか出回る危険性があったんじゃ…ヘタするとどっちか壊れるよ…

ついでにメイン側のBOOT ROMでもBUSバッファとガッチャンコ出来るように
見てとれるけど、これはさすがに工学社のCAD入力ミスっぽい。

324 :ナイコンさん :2018/11/04(日) 20:42:20.11 ID:1cqtgKD90.net
科学忍者隊ガッチャンコマン

総レス数 1002
426 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200