2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 15

299 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 21:28:57.92 ID:bd6KiYD10.net
F-BASICの中間コード形式と、ASCII形式の相互変換をするツールとしては
XM7とそのサポートツール D77 disk Image Viewer(D77VIEW.EXE)が使えます。

適当なD77ファイルを用意して、そこにWindows上で用意したBASICのテキスト
ファイルをドラッグ&ドロップし、属性を 「BASIC Source - Ascii - Sequential」
とすればXM7上でLOAD コマンドにて読みこむ事が出来るようになります。
中間コードファイルへはXM7上で普通にSAVE(俗に言うバイナリセーブ)で変換
します。

中間コードからASCIIはXM7でASCIIセーブでもいいですが、D77VIEW.exe
上でバイナリセーブされたBASICプログラムのファイルイメージを右クリックし、
「エクスポート」とするだけでASCII変換されたテキストファイルを得ることが
できます。

中間コードのままファイルを取り出したいなら、ファイルイメージの属性を
「Machine Language - Binary - Sequential」と変更し、「エクスポート」すれば
バイナリセーブされたファイルをそのまま取り出すことができます。

300 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 21:49:52.05 ID:hb1re95O0.net
300

301 :ナイコンさん :2018/10/21(日) 22:02:44.59 ID:+fmq/3580.net
>>289
>>最近は、ネットで公開されてるテキスト形式のBASICユーティリティ(ソフト)を
例えばどんなものがあるのですか?

302 :Artane. :2018/10/22(月) 01:14:21.07 ID:h0dqoqSE0.net
>>289
本体はマシン語だけど、ローダーがBASICで、色々パラメーター設定してからマシン語呼び出す格好だったと思います。
たまに思い出したようにやるんですが、今や難しい…

303 :ナイコンさん :2018/10/22(月) 01:28:06.03 ID:Tl6CAHXJ0.net
操作説明画面にキャラを表示するためにマシン語をコールしてます。
確かに今となっては難しいです。操作は指が覚えてるんですが。

304 :ナイコンさん :2018/10/22(月) 06:20:11.83 ID:E/V3m7ar0.net
>>289
>>FM-7版ホバーアタックで動作してる言語はマシン語だったのかBASICだったのか、
ホバーアタックはBASICで作るのは無理だよ
FM-7版ホバーアタックってdisk basicでセーブすると
実行後に微妙にdisk basicの領域を壊してたような

305 :ナイコンさん :2018/10/22(月) 12:25:04.22 ID:OTuCJTYv0.net
秘密

306 :ナイコンさん :2018/10/22(月) 12:38:03.61 ID:OTuCJTYv0.net
>>294
PCからテープイメージに変換して実機にカセットインターフェースを使って
イメージをロードさせる事で実機に持っていくソフトが転がってるんで
頑張って探してください

307 :ナイコンさん :2018/10/22(月) 14:27:47.04 ID:7MV5eabY0.net
https://m-fetishism.com/vr/

308 :ナイコンさん :2018/10/22(月) 19:20:32.49 ID:WmrdDyzF0.net
皆様の多方面からの案内に感謝します。

>>299
詳細な説明ありがとうございます。

サポートツール「D77」で検索したら折良く「エミュレータ」のソースが
作者の好意で公開されていたのでダウンロードしました。
「エミュレータ」と併せて「D77」の使い方を習得したいと考えてます。

>>301
具体的には控えたいですが誌面上で発表されたマシン語も含め、諸々の
BASICコードをスキャンしOCRして取り込む時にも応用可能と考えます。

>>306
どちらの意味なのか判りません。
1)PCからFM-7実機に転送して実機で稼働させたいソフトを多数持ってる
2)PCから実機に転送するユーティリティ(仕組み)は探せばいくらでもある。

309 :301 :2018/10/22(月) 19:44:40.63 ID:FPluWgWz0.net
>>308
よく話が見えていなかったのだけど

>>289
>>最近は、ネットで公開されてるテキスト形式のBASICユーティリティ(ソフト)を
自分はこれを
BASIC製の汎用的なユーティリティソフトを誰かがフリーソフトとして公開していてそれをFM-7に取り込みたい
って事なのかなと思っていたのだけど、そういう事ではなかったって事かな

ネットに裏公開されている、かつての雑誌のFM-7用のユーティリティ
これらのテキストファイルがある
これをどうにかエミュや実機に取り入れたい、
って事でいいのかな?

エミュに取り入れるならテキストファイルを擬似的にキー入力に変換するソフトを使うとかどうかねぇ
グラフィック文字などの特殊文字は対応できないだろうけど

310 :ナイコンさん :2018/10/22(月) 21:24:29.10 ID:WmrdDyzF0.net
>>309
趣旨は「ネットに裏公開されている」以外を除けば、ほぼ両方です。
1)ネットで公開されているBASIC製の汎用的なユーティリティソフトをFM-7に取り込みたい
2)保有してる雑誌等に掲載されてるFM-7用のユーティリティをタイプせず、効率良く実機に取り入れたい

質問の切っ掛けはBASIC製コードで「FM-7 ROM 抜き取り」でググれば上位に出てくる
コードがありました。ただし、ほぼ同じユーティリティソフトが、かって技術評論社が出版した
「初めての内部解析入門」と言う書籍のP246にも収録されていたので、その因果関係・背景等を探る
可能性を回避したかったことと、たとえ上記の書籍の複写だとしても是非のコメントがつくような
状況にしたくなかったので、具体的な事例は控えました。書籍の著作者の可能性もありますし。

>エミュに取り入れるならテキストファイルを擬似的にキー入力に変換するソフトを使うとかどうかねぇ
もし、その手のフリーソフトがあるならリンク貼りを、お願いしたいです。

311 :ナイコンさん :2018/10/22(月) 22:04:49.65 ID:OTuCJTYv0.net
>>308
PCのライン出力とFM-7のCMTをつないで実機のFDDにプログラムを転送してくれるソフトの事です。

312 :ナイコンさん :2018/10/23(火) 19:39:37.08 ID:OCwJJ5pe0.net
>>310
あなたの説明はなんだか回りくどくてわかりづらい

313 :ナイコンさん :2018/10/23(火) 23:38:32.78 ID:FKBhtWHO0.net
というかここで質問する前に自分で試せよ

314 :ナイコンさん :2018/10/24(水) 08:45:58.45 ID:mesyIu7i0.net
単純に、テキストデータとして持ってるBASICコードを実機で実行したい、って質問だったと思うんだけど、なんで著作権とか面倒な話しはじめるの?

315 :スレ痴です :2018/10/24(水) 13:57:57.67 ID:nCOvNPs/0.net
性能100倍に、スパコン「ポスト京」製造了承

内閣府の総合科学技術・イノベーション会議の専門部会は23日、
文部科学省や理化学研究所が開発中の次世代スーパーコンピューター
(通称・ポスト京)について、本格的な製造に入ることを了承した。
2021年の稼働を目指す。

ポスト京はスパコン「京」の後継機で、同じ神戸市に設置される。
高性能の中央演算処理装置(CPU)で京の100倍の計算性能を実現することに加え、
省エネ性や様々なソフトが使える汎用はんよう性を備えることなどが開発目標とされた。

専門部会では、試作機の性能が目標を達成したことや、高度な人工知能(AI)、
ビッグデータ解析にも対応する機能を加えたこと、産業界でも広く使える設計にした
ことなどが評価された。

総事業費は約1300億円で、うち1100億円を国が負担する。
文科省は来年度予算で206億円を要求している。

https://www.yomiuri.co.jp/science/20181024-OYT1T50010.html

316 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 00:00:14.71 ID:FWjj1zVW0.net
今日、帰りに日本橋によったついでに千石に行ったら、
スパ2が処分されてるのに気がついたので買ってみた。
これは5V直結できるので便利なはず。

317 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 06:09:19.45 ID:1K6CMpr/0.net
>>314
要点だけなら1行で書ける質問って事か

318 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 22:30:10.52 ID:h593L3/E0.net
>>316
E無し?
それとコンフィグはどうします?

319 :ナイコンさん :2018/10/25(木) 23:52:26.93 ID:FWjj1zVW0.net
>>318
xc2s100 144ピンのやつです。コンフィグはマイコンから流し込んでもいいけど、
千石にふつうにxcf01やxcf02が売れ残ってるのでそのあたりが使えたんじゃないかと

320 :ナイコンさん :2018/10/26(金) 21:25:49.64 ID:fXUcYJrq0.net
>>319
0.18μmプロセスか…速そうで良さげ。
ただXCF01って千石だといまだ1000円位しそう。FPGAより高いと微妙…

321 :ナイコンさん :2018/11/02(金) 21:14:01.19 ID:8BszHr4Z0.net
駿河屋からレトロPC関連のものが一気になくなってびっくりした。

322 :ナイコンさん :2018/11/02(金) 22:06:07.72 ID:1fYcr3650.net
>>321
ただのエラー
個別にブックマークしてる商品は売れてない
表から入るとリンクが切れてるだけ

323 :ナイコンさん :2018/11/04(日) 19:02:29.68 ID:ylzqw6/m0.net
FM-8活用研究に掲載されているFM-8の回路図見ていて思ったんだけどさ、
SUB側のデコードを簡略化し過ぎだろ。
お陰でROM領域(SUBモニタとキャラROM両方とも)に書き込み動作を行うと
BUSバッファとROMが出力同士でガッチャンコするんだが…
YAMAUCHIコマンドを解析される前ならSUBモニタがBUGらなければって問題
だったけど、広く知られた後はSUB ROMとBUSバッファに対するストレステスト
プログラムとか出回る危険性があったんじゃ…ヘタするとどっちか壊れるよ…

ついでにメイン側のBOOT ROMでもBUSバッファとガッチャンコ出来るように
見てとれるけど、これはさすがに工学社のCAD入力ミスっぽい。

324 :ナイコンさん :2018/11/04(日) 20:42:20.11 ID:1cqtgKD90.net
科学忍者隊ガッチャンコマン

325 :ナイコンさん :2018/11/06(火) 20:54:05.61 ID:vkiMl2cp0.net
あ…FM-7のSUBモニタのROMも書き込み動作でぶつけられるわ…
キャラROMはそうならないようにしてきたのに、何でSUBモニタROMには
対策が漏れるんだ…雑なことしてるなぁ

326 :ナイコンさん :2018/11/06(火) 23:09:52.20 ID:68GEVgTx0.net
>>325
サブのプログラムは用心しないといけないのですね。
今年はいろいろな事実が明らかになってほんとに助かります。

327 :ナイコンさん :2018/11/08(木) 15:45:15.18 ID:B6t6CY770.net
>>310
TOWNSのSCSI CD-ROMの事ツイートした人がいたんで
これもすぐ知れ渡るかな
富士通FM-7シリーズ実機再稼働支援ユーティリティ
あなたの目的はこれで達成されるのでは

328 :ナイコンさん :2018/11/08(木) 16:45:43.92 ID:2mktBC2E0.net
☆☆☆放射能はダークマターで危険なので原発は廃止してください!



★★★今、日本の総人口が急減しています!

329 :ナイコンさん :2018/11/08(木) 17:47:12.14 ID:wi9TpqQR0.net
光学的に観測できるからダークマターではないな。
人口が減ってるのは貧しくなってるから。
とはいえ原発の熱効率は惨憺たるもので海水沸かしてるようなもんだから
停まってていいと思うよ。

330 :元FJSC関連 :2018/11/09(金) 11:01:39.86 ID:2UWsbWSx0.net
高論卓説】無人レジの米ベンチャーが日本進出
 低導入コスト売りにシェア1位狙う

https://www.sankeibiz.jp/business/news/181109/bsg1811090500002-n1.htm

>日本では既にGUやイオン、
JR東日本などが独自で「無人レジ」の開発導入を進めているほか、
経済産業省がサプライチェーン(供給網)の透明化を目指して進める
ICタグを活用した「無人レジ」の開発にローソンが力を入れている。



富士通のレジはイオンからだいぶ前に消えたね
でも線だけ残ってたのは見た

331 :スレ痴で新しいパソコンです :2018/11/09(金) 11:15:12.70 ID:2UWsbWSx0.net
世界初 新4K衛星放送チューナー内蔵デスクトップパソコンを新発売
世界初となる新4K衛星放送チューナー内蔵の27型デスクトップパソコン
「ESPRIMO(エスプリモ) FH-X/C3」を発表します。

http://www.fmworld.net/fmv/fh/1811/spec/
http://www.fujitsu.com/jp/group/fccl/resources/press-releases/2018/1106.html

332 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 08:50:37.17 ID:nteN+jmk0.net
少し前にネタになっていたFM-7用自作漢字ROMボードが単体でオークションに出ているw
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u237210321

どうも不具合が出ているみたいだね、判り易くw
原因はLS244とコネクタのD7を結ぶ配線が取れてるっぽいな。

333 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 16:20:41.34 ID:V/XC1YgU0.net
オークションやってる人は高いから手をださないんだろうけど、
駿河屋の壊れているというFM-7とFM-NEW7のうち、FM-7の方を
買ってみて、さっき届いたよ。画面でないって書いてあったので
どんな壊れ方してるのか修理を楽しむつもりで買ったんだけど
普通に動いたよ。拍子抜け。

334 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 16:51:06.00 ID:4Vq3L10u0.net
FM-77のパラレル接続のキーボードのピン配置とか信号の流れとか判る人居ませんか?
押入れから77を引っ張り出して復活させたいんだけど、キーボードだけ見つからない…

335 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 18:27:58.07 ID:V/XC1YgU0.net
>>334
はせりんさんのページの「番外編(その7:FM-8/7/77/77AVシリーズの
微妙な非互換性)を覗いてみる」で概要がわかります。pinoutは
FM-7/11活用研究[第2集']でわかります。これはI/Oの再録だと思うので
昭和60年3月初版のようだからarchives.orgのI/Oを85年春ごろまで
探したらみつかるかも。

336 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 19:16:37.92 ID:uBaJmHWRM.net
77以降の回路図はI/Oにはなかったような

337 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 19:35:35.20 ID:V/XC1YgU0.net
335です。
買い物からもどったのでi/oを確認しましたが
77の回路図見つからないですね。どこかに載ってます?
一応回路図から読み取れる内容を書きます。
FM-77のキーボードコネクタは24ピンなんですね。
1 2 3 4ピンに信号を出力して、6 7 8 9 10 11 12から
1 2 3 4ピンの内容に応じたキーデータを読み取るようです。
13ピンがbreakキー。16がINS LEDで17と18はなんでしょうね
17はMB88401の34ピンとリセットスイッチの信号をLS08を通した
信号で18ピンはMB88401の35ピン。
19 20は5Vで14 15 23 24 21 22はGND

338 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 20:37:41.90 ID:4Vq3L10u0.net
>>337
情報ありがとうございます!
ちなみにポイント頂いた、はりせんさんとこの番外編その7だけが見つかりません。

FM-7ユーザーズマニュアル システム仕様をarchive.orgにて見つけました!
ブロック図を見ると確かに、R8〜11の4bitを出力してR0〜7で受ける、みたいな記載あります。
あとはキーマトリクスの内容が判れば何とかなる様な気がしてきました。
でもそのマトリクスの内容はこの仕様書には記載がないみたいですね。。。

339 :ナイコンさん :2018/11/10(土) 20:42:28.19 ID:4Vq3L10u0.net
連投すみません、334,338です。
番外編その7見つけました(汗

340 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 10:02:38.96 ID:QujYqSuX0.net
FM-77のキーマトリクスですが、実はFM new 7のキーマトリクスと同じかもしれません。
というのも、使用している4bitのキーボード用マイコンが同じものだからです。
同じというのは内部マスクROMのプログラムまで含めて同じという意味です。
どちらの機種もキースキャン用に MB88401-709M を使用しています。
最後の709Mが内蔵プログラムの管理番号で、漢字ROM MB83256-019の 019部分が
プログラム内容を識別しているのと同じ意味合いです。

はせりんさんのページではFM-7/new7ではセンス入力8本に対してFM-77は7本とあり
ますが、実はFM-7ではセンスライン7本分にしかキーが実装されておらず、1本は空きと
なっています。そのため同じキーマトリクスをFM-77で使っても何ら問題は生じません。

肝心のキーマトリクスはF-BASIC解析マニュアルフェーズ1 基礎編のp285にあります。
私のFM-7にはMB88401-704M(これが噂のチャタリングバージョン?)が使われており、
MB88401-709Mではないためさらに推測が一段挟まりますが、FM-7 → FM new 7間で
キーボードマトリクスに変更がなされていないならば、F-BASIC解析マニュアルが参考
になると思います。

341 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 11:22:07.51 ID:0MOEZdZo0.net
とりあえずここまで情報があれば、あとはマイコンつないで
データ流し込むのがはやそう。

342 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 21:57:29.20 ID:p3J3aqW+0.net
技術評論社から出版された「68000システムの製作全科(下)」に
FM-7のキーボードをFM-77のキーボード互換にすると言う記事があり
P121-P122に対応表等がある。

343 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 22:38:06.76 ID:f+Ype5a90.net
みなさま、貴重な情報を重ね重ねありがとうございます。
ただ残念ながらポイントいただいた文献にアクセス出来ず、見れていません。

本日アンフェノール24ピンコネクタを入手しました。
うまくいけば明日以降、マイコン等繋いで実際に信号を流し込んでみて解析出来るかも知れません。
キーマトリクスは地道にコツコツと調べるしか無いかもですが、とにかく文字入力出来ないこと
には手も足も出ないので先ずはやってみようかと思います。

344 :ナイコンさん :2018/11/11(日) 23:33:29.78 ID:0MOEZdZo0.net
まあいまだと大学の図書館とか国会図書館に行かないと
閲覧できないような資料に載ってるって情報もらっても
あまり意味はないなあ。けどNew7と77のマイコンのファームが
同じ(キーボードのマトリクスも同じ)ではないかという指摘は
さすがにマニアの人はレベル高いなあと思いました。

345 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 09:07:52.32 ID:zjtEPPrt0.net
自分は利用はしてませんけど国立国会図書館にはコピーサービスがあります。
68000システムの製作全科 下 (68000マシンの設計から製作まで) 千葉憲昭 著
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001946712-00

FM関連のサイトで、このサービスを利用してると言う情報を見たことがあります。
利用するには登録が必要ですけど登録は無料とのこと。複写料金はA4/1枚で24円前後。
それに郵送料が加算でしょうか。
http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/copy/fee.html

68000システムの製作全科 (下)(初版)はA5サイズでキーボードの記事はP116-126です。
77のキーボードがないのであれば、どこかで調達するか製作するかなので情報の入手は吉かと。
もちろん、この方法を強いる意志はないのであとは>>343氏が、どの方法を選択するかです。

346 :ナイコンさん :2018/11/12(月) 10:27:27.16 ID:rSoB06tRd.net
343です。
皆さま本当にご丁寧にありがとうございます。
何となく適当な入力ピンをGNDに落としてみるだけでコンソールに文字がドドーッと入力される
ような気がしてます。

現在手持ちに8255を搭載したz80の環境があるので、先ずはこれで4bit出力の信号を読んでみる
ところから始めてみようかと思ってます。
このz80環境はPS/2インタフェースも持ってるので、うまく行けばこれをキーボード
エミュレータのように仕立てられるかも?

最初はキーボードなのにパラレルインタフェースってマジかよと思いましたが、あれから
冷静に考えてみると、パラレルだから解析も(シリアルよりは)容易そうだし運が良かったなと。
何となく、キーボード一体型の機種から急ごしらえでキーボードだけ分離した感がありますね。
ちょうど他社も一体型から分離型に変わった時期だったのもあり面白いですね。

まずは解析してみて、やはり手も足も出なかったらコピーサービスを検討してみます。

347 :ナイコンさん :2018/11/13(火) 21:52:26.38 ID:k3flGelK0.net
>>346
F-BASIC解析マニュアルとFM-7/11活用研究 第2集と68000システムの製作全科(下)から
必要そうな情報を集約してみました。

ttps://www.axfc.net/u/3945391?key=MB25250KBD

F-BASIC解析マニュアルの回路図と68000システムの製作全科ではキーボードマトリクスの情報が
一部食い違っています。
F-BASIC解析マニュアル掲載の回路図に記載された方が正しそうなので、ここではそちらを採用
しています。
違いはセンスライン4と6がSHIFT/カナを除いて入れ替わっている点です。

68000システムの製作全科ではジャンクのFM-7キーボードを取り出してFM-77のキーボードと
互換性のあるものを製作しています。
何のことは無い、スキャンラインをデコードする4to16デコーダをキーボードユニット側に追加する
だけのことでした。FM-77側から出てくる SC[3..0]のバイナリコードをLS159などの負論理出力
(OCが望ましい)デコーダでデコードして、SCAN[15..0]に繋げばそれまでの様です。
FM-7ではこのデコーダが本体基板上にあって、フラットケーブルが34芯になっていましたが、
これをバイナリのままケーブルに出力することでFM-77では24芯のカールコードになったという
だけのようですね。

「あれ?マイコンのマスクの管理コードが一緒だぞ」って気付いたのは私の場合つい最近でしたが、
千葉先生はそれを昭和の時代にとっくに知っていて、現物を作って本まで出しているとか…
どこまでも凄いお人です。

348 :ナイコンさん :2018/11/13(火) 23:08:51.01 ID:Xopqpsiv0.net
>>347
はせりんさんのページで77のキーマトリクスが
16SCAN出力になってるのに対して信号は1 2 3 4ピンと
なっているのが通常のマトリクススキャンとは違うなと
感じてたのですがそういうことでしたか。
わかりやすい解説ありがとうございます。
New7や77の情報はネットではほとんどないので
ほんとうにありがとうございます。

349 :ナイコンさん :2018/11/13(火) 23:17:30.02 ID:iXvkrRfp0.net
GJ! >>347

350 :ナイコンさん :2018/11/13(火) 23:36:02.88 ID:3M1BbnfV0.net
>>347
346です。
これは凄い! ほんとにありがとうございます!

実は本日進展がありました。
キーボード入力の仕組みがやっとで確立したのです。
オシロも駆使して信号タイミング見たところ、10ms毎にキースキャンしており、4bit 0〜15を
70us毎に送り出して7bit入力してる事が判りました。
あとはそのタイミングに合わせてビットパターンを送り出せば良いという事です。

数字とアルファベットは何とか試行錯誤の末、入力可能となりました。
ただその他のカーソルキーやシフトキーなど、画面に文字が出ないタイプのキーが手詰まりでした。

これから、頂いた表を見て完成度高めていきます!

351 :ナイコンさん :2018/11/13(火) 23:37:19.37 ID:k3flGelK0.net
>>346
キーボードの変換アダプタの件ですが、実は案外面倒なものがあります。

かくいう私も最近キーボード無しPC-8801SRを落札したのでアダプタを作ろうと色々考えた
のですが、88SRのキーボードもマトリクス「だけ」がケーブルの先にあるというタイプなのです。
それのどこが面倒かというと、88SRではI/Oの00H〜0BHにマトリクスが丸見えになっています。
これを IN A,(07H) などという感じで00H〜OBHまでソフトウェアでスキャンするわけです。
問題はスキャンするラインの番号がIN命令の中でI/Oアドレスとして与えられるため、マトリクス
にスキャンラインが伝えられて、センスラインが読まれるまで4MzのZ80だと750ns位しか時間が
無いのです。
そのため、スキャンラインの値を監視して、それが変化したら指定されたスキャンラインのデータを
センスラインに乗せるという単純なことでも、安いマイコンでは追いつかないと思われるのです。
そりゃ、100MHzクラスのマイコンならPS/2キーボードとI/Fしつつ、どうにかイケる気もしますが…

FM-77(やFM-7)のキースキャンマイコンでこの辺のタイミング関係がどうなっているのか、それは
想像するしかありませんが、程度問題はあれ、4MHzのZ80でも厳しいのではないかと想像します。

ではどう解決するか?
一つはキーマトリクスを本当に再現して、キーSWの代わりにアナログSWでも配置してPC本体に
スキャンさせる方法がありますが、基板上に手配線とか考えると滅入るばかりです。
もう一つはスキャンコードをアドレス、センスラインをデータと見立てたメモリを作り、PC本体には
それをアクセスしてもらうという方法があります。ただし、PC本体側からのアクセスと、アダプタ
内マイコンからのアクセスが同時に可能なデュアルポート構成である必要があります。

私は後者のデュアルポートメモリ構成で行くことにしました。こう書くと大げさに聞こえますが、
88SRなら 12x8bit で済むのでFPGAの中に作り込めばそれまでです。手持ちに20年物の
FLEX10Kなどが転がっていますので、死蔵コレクションの解消にもってこいです。
なんぼ遅いと言ってもアクセスタイム 750nsという要求には応えられるはずですから。

352 :ナイコンさん :2018/11/13(火) 23:41:31.48 ID:k3flGelK0.net
>>350
おや、すでにそんな進展が!
>>351 は杞憂でしたか。
まぁ、私の場合、やはりデュアルポートメモリ作戦で行くことになりますが…

何はともあれ、乙であります。

353 :ナイコンさん :2018/11/14(水) 00:04:19.09 ID:UJeLFsGw0.net
>>352
FM77の場合は前述の通り10ms毎にスキャンが走るだけだったので、その10msの間にPS/2
キーデータを読んで、77のマトリクスデータに変換、スキャンが来た時点でそのデータを
送り出すという方式が可能でした。スキャンも70us×16回ですのでz80の処理スピードでも
問題ありませんでした。

PC-88の方はなにやら相当キツそうですね。ちょっとそっちは自分のスキルでは無理そうですw
安直なコメントですが頑張ってください。
77がパラレルインタフェースで本当に良かったですw

ただ今気づいたのですが自分で調べたマトリクスに間違いがあり。でも動作は正常。
まだ少し、バグがある予感。。。

354 :ナイコンさん :2018/11/14(水) 00:43:57.34 ID:4MH9wfb10.net
>>350
オートリピートしてるときはね

355 :ナイコンさん :2018/11/14(水) 01:44:38.77 ID:3Le0Pq150.net
>>353
げ、打ち間違えたところがあるかも…
それでは逆に迷惑をかけてしまうので、FM-7のキーマトリクスをテスターで当たりました。
結果、34ピンフラットケーブルから見た接続に誤りはありませんでした。

また、テスターで当たって確認できたこともあったので追記します。
/BREAKとあるBREAKキーですが、キーSWの一端がGNDに繋がっており、もう一端が
フラットケーブルに出ています。本体基板上には 3.3KΩのプルアップ抵抗が配置されて
おり、+5Vにプルアップされます。
このため、/BREAKラインはキーを押すと0V、離すと5Vとなります。

次にCAP/カナ/INS各LEDのアノードはキーボードの基板上で+5Vに繋がっており、カソード
側がそのままフラットケーブルに接続されています。(いわゆるアノードコモン接続)
これを点灯させるためには、本体基板上に電流制限抵抗を設け、それを経由してOCでGND
に落とす形になります。

最後に、BREAKキーを除く全キーSWには逆流防止ダイオードが直列に配置されているようです。
…となると、キーが押されてセンスラインが”L"レベルになったとき、OCの飽和電圧+ダイオード
のVFで約0.8Vになるんだけど…これってTTLのVIL(MAX)にほぼ等しいけど、大丈夫か?
キースキャンマイコンの入力がTTLレベルの場合、ヘタすると”L"と認識されないんだが…
FM-7/new7ではマイコン直、FM-77ではマイコンの手前にTC40H244が挟み込まれている…
TC40H244のVIL(MAX)は1.0Vだそうで…これって、”L"レベル問題の対策のために入れられた
わけじゃないよね…また嫌な物を見たとは思いたくない…静電気対策だと思いたい…

356 :ナイコンさん :2018/11/14(水) 10:36:47.44 ID:RmPmbVX8d.net
>>355
あの表には間違いが無いと確信してますよ、マトリクス調べてた時は気づきませんでしたが
アレ、キーボードの配列まんまですからね。
自分が調べたのは全体的にズレてる感じでして、今はまだタマタマ上手くいってるレベルですw

あと、この現象はもしかしたらタイミングが絡んでる可能性はあります。PC88よりはユルそう
ですが、マトリクス情報の送り出しタイミングが間に合わないのでズレてる可能性も大いに
考えられます。

電気的な整合について、情報ありがとうございます。
今は各ピン共に8255に直結してます。
今のところ、条件はどうあれ8255は正常にドライブ出来てるように見えます。
また帰宅後、正しいマトリクスデータでバグ取り兼動作確認してみます。

そうそう、つかぬ事をお聞きしますが、FM7系はテンキーとフルキーの区別ってソフトウェア的に
可能なんでしょうか?

357 :ナイコンさん :2018/11/14(水) 12:43:36.79 ID:EnNT9Lnj0.net
区別つかないような。

358 :ナイコンさん :2018/11/14(水) 19:57:22.81 ID:s586Mpfa0.net
>>356
77AV以降のリアルタイムスキャンモードは区別出きるけど、それ以外は出来ない。
16β互換モードは出来たかどうか自信ない。

359 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 13:20:09.30 ID:YJ4DVs7s0.net
>>358
16βモードでも区別できません。

360 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 19:20:44.88 ID:ilQMdR0n0.net
356です。
ほぼほぼ完成しましたw (まだ少しBUGあり)

おかげ様で、ほぼ全てのキーが入力可能となり、ちょっとしたBASICプログラムを
書いてRUNしてBREAKして、程度の流れがうまくいくようになりました。

やっぱり、>>347の情報がキラー情報で、これなくしてはなかなか厳しかったと思います、
カーソルキーやDUPみたいなキーが絶望的でした。改めて >>347 には感謝致します。

最後に残った問題は、ESC, 1, Q, Aが入力不可能な事。
なぜかやっぱマトリクスが「ズレてる」のです。 >>347で言う所の SENSEが 0, 1, 2, 3の箇所だけ、
すべて SCANがずれるのです。この原因が分からない。

具体的には PF1, 2, W, Sがそれぞれ SCAN0で検知されます。
では、ESC, 1, Q, Aはどこへ? それがどこにも無さそうなんですね。。。

これはもうバグとかじゃなくて、きっと情報の送り出し方に間違いがあるに違いありません。
オシロスコープで通信状態をより詳細にみていく必要がありそうです。。。
見る限り、SCANは正論理で 0〜15。SENSEは負論理、該当のキー部分のみ GND に落とせば
キー入力となるとは思っているのですが。。。

361 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 20:14:05.27 ID:LCx3l5eL0.net
>>360
5番ピン忘れてないか
24本のうち1〜5が4ビット出力だと思うが

362 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 20:33:39.99 ID:ilQMdR0n0.net
そういえば書き忘れました。

SENSE4,5,6,7については正常に動作しているんですよね。。。
そこがまた分からない。
なので、zやTabは正常に認識するのでした。

ということで、単純な配線ミスとかではなさそうと思ってます。

363 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 21:26:05.98 ID:CXLaSXZG0.net
>>361
FM-77のキーボードコネクタの5番ピンは単純に4番ピンの信号を反転しているだけです。
キーボードユニット内のデコードにLS145(4to10デコーダ)を2個使いしており、それぞれの
下位8本分の出力を使うことで2つ合わせて 4to16のデコーダとしているために必要な
信号です。
上位担当のLS145と下位担当のLS145でMSBのみ反転したSCAN[3..0]を与えるとうまく
振り分けられるため、本体基板上で反転してコネクタの5番ピンに出力しているものです。
キーボードユニット内にLS04をわざわざ乗せなくても、本体基板上にはLS04の空きゲート
が沢山あるためこうしたのでしょう。

LS145の2個使いでなく、LS159の1個使いで行くような場合は5番ピンの信号は不要です。
今回のように今現在のSCANラインの番号を知るという目的でも5番ピンの情報は不要に
なります。

364 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 21:52:03.95 ID:CXLaSXZG0.net
>>360
こういうプログラムを走らせて、"0"のキーと"A"のキーを交互に押していくとヒントが掴めると思います。

10 PRINT HEX$(PEEK(&HFD01)):GOTO 10

大抵 30 と 41 が表示されてダーっと流れて行きますが、キーを押し替えた瞬間に時々 31 とか 40と
表示が混じると思います。
そう、キーボードマイコンは4bitなのです。なので、スキャン出力は内部で上位4bitをセット→下位4bit
をセットという風に処理されていると思われます。

これは出力に限った事では無いと思われ、SENSE[7..0]も内部では SENSE[0..3]を読み込む、続いて
SENSE[4..7]を読むみたいな形になっている可能性があります。
そのため、SCAN=0の検出前に他のスキャンラインと違う処理が入っていると、下位4bitだけマイコンの
SENSEライン読み出しに間に合わないという状況なのかもしれません。

365 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 22:41:50.21 ID:LCx3l5eL0.net
>>361
5番ピンはどうやらCSかもしれない

366 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 23:05:20.27 ID:ilQMdR0n0.net
>>364
ちょっと判った気がします。やはり、そのFM-77側の読出しタイミングが大いに関係しそうです。
元々、SCAN=0 を待つループ処理を CALL 呼出ししていた箇所を、直接実行に置き換えたところ(若干の高速化)、
変化が見られました。
なんと、SCAN=0 で 1 が入力可能となったのです。

ただし、これには尾ひれがあって、1/3くらいの確率でしか入力できません。稀に追いつくって事です。
逆に一言でいえば、やっぱり追いついてないんですね。
CALL & RET の極々微小なオーバーヘッドがなくなっただけでちょっと変化があった訳ですが、
しかし、さすがにこれ以上は速く出来るところがありません。

現状は Z80@6MHz ノーウェイト。どうやらこの程度では追いつかないって事が判ってきました、残念。。。

ご指摘通り、FM-77側のマイコンはきっと、下位4bit→上位4bit、という風に読みだしてるんでしょうね。
それで、下位4bitが関係ない SCAN=4以降が正常なんでしょうね。

367 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 17:51:26.41 ID:HV3NIDyj0.net
>>366
よく状況がつかめていませんが、SCAN=0のみ間に合っていないという
ことならば、対症療法的な対処法があります。

SCAN=15のデータを設定し、キーボードマイコンが読みこんだと思われる
充分な時間が経過した後に、SCAN=0のデータを先行してSENSEラインに
出力しておくのです。

というか、全ラインこの先行出力方式でいいんじゃないでしょうか。

現状:
SCANラインの変化を待つ → SCAN出力に応じたSENSEデータを出力

変更後:
SENSEデータnを出力 → SCAN=nになるのを待つ
 → マイコンが読み込んだと思われる時間までウェイト
 → SENSEデータ n+1を出力 → SCAN=n+1になるのを待つ

この繰り返しではいかがでしょうか。

368 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 18:41:19.81 ID:89LCLg9m0.net
>>367
コメントありがとうございます。
んー、すみません。なかなか手短に正確に伝えるってのは難しいものですね。
書いた本人も改めて読み返してみると、実際よく分かりませんw

今は、ESC, 1, Q, Aにさえ目をつぶれば、他は大丈夫なので何とか使える状態です。
実は「10 PRINT HEX$(PEEK(&HFD01)):GOTO 10」の入力も苦労したんですよw
行番号は20とかに置き変えれば良いとして、このアドレスです。
1 が含まれているので入力できず、&hFD03-2 みたいなヘンテコな書き方で凌いだという話ですw


その、ご教示いただいた方式、名付けるなら先行送り出し式ですか。
確かに試してみる価値はありますね。(どうせダメだし...)
さきほど帰宅しましたのでこれから作りこんで試してみたいと思います!

369 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 19:25:51.46 ID:89LCLg9m0.net
368です。
先行送り出し式、ただいま正常動作を確認しました!
いやーこれは気づかなかったです、大変すばらしいです、ありがとうございます。

これでやっとで、FM-77を気兼ねなく使えるようになりそうです!
スピード問題も解決できたので、他Z80マシンへの移植も可能そうです。
(この成功したプログラムも、今後はMSX Z80 3.58MHzに移植するつもりです)

最後に少しだけ自分語りですが、実は自分は元々はMSXユーザで、FM-77自体は90年代に知人より
超安価で譲り受けたものでした。でも結局大して77に触れることなく他機種に移行したりして現在に
至ります。(なのでFM-7を全くと言っていいほど知りません)
ただ最近趣味で MSXを復活させて楽しく 8bitライフを満喫していたところ、ずっと頭の片隅にあった
FM-77を引っ張すに至りましたが今回のような惨状でした。
6809にも、あの有名な YAMAUCHIコマンドにも興味がありますので、まずはF-BASICからコツコツと
使い込んでみようかと思っております。

発端は、ピン配置をお尋ねしたことからのスタートでしたが皆さま大変ありがとうございました。
もしご要望あれば、拙いソース(Z80アセンブラ)ですが、ご提供も考えますのでコメントいただければ。
(誰も要らないかな...)

370 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 19:46:10.67 ID:HV3NIDyj0.net
>>369
仕事が速いですね。
うまくいきましたか、それは何よりです。
お役に立てたのなら嬉しく思います。

371 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 20:26:56.58 ID:oDY64ESH0.net
FM系を初めて触ったときの、スクリーンエディタの衝撃は今も忘れないw
MSXを使ってたならなおさらじゃないかな

372 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 00:38:32.78 ID:+z/qdPd10.net
FM-7から入門したので、88とか使ったときの、直したのになぜか戻ってる?
というのに恐怖を感じたよ。

373 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 06:28:20.44 ID:OmkbVAzI0.net
NEC機からFM-7に行った
何行か書き換えてRETURNを押すとカーソルがいきなり最後の行へ飛ぶので
変更をした行にカーソルを移動させてまたRETURNを押して、というのを何回も繰り返してた

374 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 12:40:09.29 ID:jvs+IesS0.net
キーボードが使えるようになり、早速カセットインタフェースを使ったプログラムのセーブを試してみたら、
全体的にピリピリ…って感じのノイズが出てて、実際に保存すべき音声信号が全く出てきません。。。
アナログ部分がやられているのかな、コンデンサがパンクでもしてるのか?、なんてこった orz

最終的にはプリンタポートを使って 1,200bpsくらいでデータ転送すればいいかと考えてましたが、
そのデータ受信プログラムはセットテープに保存してロードすれば良いかと思ってました。
でもこれじゃーダメですなぁ。。。


そうそう、スクリーンエディタ、まだちょっと判りません。
LIST出して更新→RETURNしたら何故カーソルが最終行に飛んでいくのか?
ダイレクトコマンド実行した後、再度カーソルを移動してRETURNしても無反応なのもまだ良く判らないですねw
まさかBASICの操作系で混乱するとは思っていませんでしたw もうちょっと使い込みが必要そうです。

375 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 14:01:59.00 ID:rCXYH1IE0.net
>>374
やっぱり他の機種を触ってると、スクリーンエディタでびっくりするよねw

F-BASICは、リターンキーを押すと、全ての行にリターンキーを押したことになります(だったっけ)

複数の行を一度に書き換えて、一回リターンキーを押せば全部修正されるのですが、
うっかりダイレクトにnewなんて打ち込んでいたら、大変な事にw

376 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 14:20:35.54 ID:jvs+IesS0.net
>>375
えー、まじ!? もしかしてRETURN無しで満遍なく書き換えてRETURNすると全部書き換わるですか!
なるほど、それは独特ですね、でも慣れるとそれが便利なのかも。

ちなみにカセットインタフェースは接触が悪かっただけみたいで、少し太めの針金を何度も抜き差しして
磨いてみたら復活しました。v(^^)v
セーブする時の音声パターンも独特なものでした、MSXとは全然違う。

377 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 15:11:56.79 ID:rCXYH1IE0.net
>>376
おそらくですが、富士通の解釈では、リターンキー=実行キーなのだと思います。
汎用機とかワープロ寄りでしょうか。
後の機種では、リターンと実行が明確に別になりますしね。

378 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 15:12:59.75 ID:Ps5aQf5a0.net
正確にはユーザーが画面上で変更した文字を含む全行が再入力される形です。
ユーザーによる書き換えというビットがアトリビュートにあるので、リターンキーが
押された際にそのビットを頼りに書き換えられた行をピックアップ可能なのです。

逆に、書き換えられた文字が無ければ、カーソルがあった行でも再入力されません。
なので、画面上に前回入力した LIST というコマンドが残っていても、そこにカーソル
を持って行ってリターンとしただけではリスト表示されません。
(1文字でも上書きで入力すれば書き換えありなのでコマンドを受け付けます)

他に独特だろうと思われるのはカーソルの動きでしょうか。
カーソルを最下行から下に動かすと上から出現し、行頭から左に動かすと右から
出現します。球面上にあるような動きになります。
また、SHIFT+カーソルキーで単語の先頭文字に飛ぶような動きをします。

最後、カセットI/FはFM-77からカスタムチップになったので修理はちょっと骨です。
信号経路にあるコンデンサは全てメタライズドフィルムコンデンサなのでドライアップ
などもありません…
壊れたらFM-7のI/Fを参考にディスクリートで置き換えるしかないでしょうね。

379 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 17:45:03.63 ID:OmkbVAzI0.net
>>376
>>えー、まじ!? もしかしてRETURN無しで満遍なく書き換えてRETURNすると全部書き換わるですか!
全くその通りです

>>なるほど、それは独特ですね、でも慣れるとそれが便利なのかも。
慣れると便利なのも、全くその通りです

>>377
ダム端末的な動作ですよね

380 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 21:54:00.48 ID:jvs+IesS0.net
FM-77のプリンタポートを調べてます。
FM-7ユーザーズマニュアルシステム仕様によると、プリンタポートは34pinとあります。
でも、FM-77を見るとプリンタポートは36ピンのアンフェノール。
36ピンなのでいわゆるセントロ配列かと思いきや、しかしながら どうも違うようで。

結局、下記のような疑問が生じております。

・$FD02 を連続 PEEKして調べたところ、#12ピンをGNDに落とすと$FF→$F7が得られました。
 これは、PEがLOWになったと判断できる。
 (メモリマップドI/Oはちょっと新鮮です、Z80脳だとワークエリアだとしか思えないw)

・#12でPEが変化するようなので、やはり FM-7と同様のピン配置なのではないかと予想。

・半面、#14(BUSY)をGNDに落としてみても無反応、上記との違いは気になる。
 (セントロでは #14は GNDだったような)

・FM-7→FM-77で #35, #36 が増えてるはずだが、これはいったい何がアサインされているのか?

・ピン番号とその役割はFM-7と全く同等なのか?

余談ですけど、当時のFM-77ユーザーはセントロ仕様のプリンタをつなぐ時には一体
どうしていたのかな?とちょっと疑問を抱きましたね。36→36の独自結線のケーブルが販売
されていたのでしょうか?


本日、Mac上にて asm6809という 6809アセンブラを準備しました。
あとは、Mac上で作成した 6809バイナリデータをFM-77に転送できる環境を整えれば、
クロス開発環境が出来上がります。
現状、プリンタポートの PEを通してデータをFM-77にシリアル転送しようかと思ってます。
このPE信号を外部から適切なタイミングでON/OFFし、それをシリアルデータと見做して
FM-77側で受け特定のアドレスに配置しようかなと思ってます。

381 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 22:28:15.89 ID:vNAxkdhr0.net
77ユーザーでしたがプリンタポートには電波新聞社のジョイスティックしか繋げたことがありませんすみません

382 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 23:09:37.30 ID:jvs+IesS0.net
いちおう、プリンタポートの事を聞いておいて何なんですが、先ほどあるアイデアを思いつきました。
せっかく、キー情報を FM-77に流し込めるようになっているので、ファイルの内容をそのまま、
FM-77に自動的にキー入力する方法でも良いじゃない、と思い至ったのです。

BASICプログラムをあたかもキー入力したかのような形で FM-77に自動的にキー送信するのです。
DATA文として記述した 6809バイナリを READ & POKE して、最後は EXECするような
BASICプログラムを流し込む方法でやってみようかと思いました。

一旦はこの方法でやってみます。
まだ FM-77側には不慣れなので、シリアル受信は困難な事も予想されるので、この方法で
6809アセンブラを少し勉強&練習して、慣れてきたらいろいろ構築しようかと思いました。

383 :ナイコンさん :2018/11/18(日) 03:04:16.31 ID:0m7u0j8A0.net
>>382
エミュレータで実装された貼り付け機能の実機版みたいな感じですね。
一気に送り込むと取りこぼしが発生してしまうので、
基本的に入力間隔は20ms、ただしRETURNキー入力後のみ200ms(変更可能)
という仕様で実装されているようなので、参考にされてみては。

384 :ナイコンさん :2018/11/18(日) 13:50:15.31 ID:YYRzrUmH0.net
>>380
ピン配列はFM-7とFM-77で違うよ。
有効な信号線は増えてないので、GNDが増えただけじゃね?

385 :ナイコンさん :2018/11/18(日) 13:55:49.22 ID:DF40yV1l0.net
>>383
情報ありがとうございます。
ちょっと今回は、既存のプログラムに「コマンドモード」とか色々つけ足して、ファイル読込みなど
盛り沢山に作り込んだのでちょっと時間が掛かってしまいましたが、何とかファイルの内容(ASCII)を
FM-77に送り付けるのに成功しました。

1回のキースキャンだけのキー送り出しでは FM-77側で捨てられてしまい(たぶんチャタリング処理に
引っかかるのかな)、この辺の調整に苦労しました。
結局、キースキャン 5回分の長さだけキーデータを送り続け、そして次の 5回はキーを離して、みたいな
感じのループを 1文字づつ回してやっとで認識してくれるようになりました。

これでやっとで本筋の FM-7向けの開発環境が整いました。
ゆくゆくはシリアル接続で高速転送したいですが、まずはこの辺で手を打ちたいと思います。

386 :ナイコンさん :2018/11/18(日) 13:58:01.94 ID:DF40yV1l0.net
>>384
や、やっぱり違いますか....
FM-7系、なかなか厄介ですねぇ...

FM-7の情報は少ないながらも多少は見つかりますが、FM-77になると更に厳しいですね。
ちょっと地道に調べる必要ありそうです。

387 :ナイコンさん :2018/11/19(月) 05:11:07.35 ID:OroaHXF90.net
>>386
FM77AVのプリンタ回路はFM-77と同じ。こっちは回路図晒されてる。

388 :ナイコンさん :2018/11/19(月) 11:59:39.82 ID:uBX8chmg0.net
>>387
ありがとうございます。FM-77AVと同等ですか。
77AVの回路図、探したら見つかりました。これを参考に調べてみます。

そうそう、なんと FM-7版のフラッピー(TAPE)を押し入れより発掘しました。
キーボードが使えるようになったので早速プレイしてみたのですが、FM-7ユーザには耳タコかと思いますが、
5を押さないと止まらないあの独特な操作感も相まって1面から手も足も出ません。

ので、常時5送り出し&2,4,6,8→カーソルキー変換モードを追加して、快適に遊べるようにしてみましたw
でも、それでもいきなり1面からクリアできません、エビーラほんとムカつくわ。。。

389 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 00:23:40.65 ID:U+CXFY7e0.net
FM-7版の1面は、
他機種と比べても難易度的に充分高いだろうと思います。

390 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 06:45:35.43 ID:Vw8aTQwYM.net
だよねー他機種は簡単だったのに
そんとき小学生だったが、結局コンティニューパスワード出る5面を超えれなかった
そのあとファミコンで発売されて、ファミコン版クリアした奴連れてきても無理だった
ブラックオニキスといい、FM7版は何かしら罠があるな

391 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 11:52:51.13 ID:DZkbcSog0.net
>>380
77AVですがEPSONの汎用のドットプリンタを接続して印刷したことがあります。
なので、普通にセントロなのではないかと…。
同じケーブルで富士通感熱紙漢字プリンタも接続していました。

392 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 22:38:43.93 ID:IvFofCPX0.net
>>391
プリンタの件、情報ありがとうございます。

あれから色々試行し、$FD01にライトしても無反応で、原因分からず時間掛かりましたが、
出力系のピンはオープンコレクタと気づきました。なのでプルアップする事にしました。

ここ数日で 6809にも慣れてきたのでシリアル送信部を作成してみました。
そして1200bpsでのデータ送信に成功です。
次はメインROM, サブROMのデータを抜いてみようかと思ってます。
データ受信まではまだもう少し掛かりそうですが、もう時間の問題かな。


因みに、フラッピーは何とか1面クリアできました!
でも 2面でもキッチリ難しく。
こんなのが200面も続くのかと思ったらもうウンザリですw

393 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 23:21:19.43 ID:QhrGkgGe0.net
>>392
おお凄い。
6809の機械語始めてすぐにYAMAUCHIコマンドにまで手を広げるとは。

しかし、FM-77のプリンタポート、出力はオープンコレクタ(オープンドレイン)でしたか。
FM-7はLS273のQ出力直なのでトーテムポール出力です。思わぬところが違うもの
ですね。

394 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 23:34:30.12 ID:l4bu5xvu0.net
メインROMを抜くことは簡単。あとは今時のPCにデータを送るだけ。
サブROMのデータを抜くには一工夫必要。詳しくは「FM-7 メンテナンスコマンド」で検索。

最近BASICでも下の機能ができると気付いた口だけど中々味わい深いコードだと実感してる。
昔初めて見た時はPEEK(&HFD05)AND &H80)<>0 なら ループして ループを抜けたら
&HFD05に&H80を設定する意味が判らなかった。今も持ってる「初めての内部解析入門」って本に収録されてる。
メモリマップドI/O で読みと書きでレジスタ(IC)が違うからと、最近になってハードに多少触れて理解できた。
因みにサブROMのデータをメインRAMに持って来る時に下のコードが重宝するかと。

990 '*** SUB HALT
1000 IF (PEEK(&HFD05)AND &H80)<>0 THEN 1000 'BUSY CHECK
1010 POKE &HFD05,&H80 'HALT
1020 IF (PEEK(&HFD05)AND &H80)=0 THEN 1020 'READY CHECK
1030 RETURN

395 :ナイコンさん :2018/11/22(木) 09:31:15.35 ID:z5lbDie5d.net
サブROM情報有難うございます。
何となく先入観でマシン語じゃないと無理かなと思ってたらBASICレベルでもイケるんですね。

因みにサブROMは抜いてメインメモリに転送までは試せました。(フォントパターン込み)
あとはメインROM含めプリンタポート通してシリアル転送です。
今は全体的にやっつけで作ってるので、ちょっと一旦整理して整える感じですかね。。。

ついでにとBIOS使ってみようと思ってBIOSレベルでライン描画命令をサブROMに転送して
みたら何と動かないw なんか他におまじないが必要なのか、その辺りがよく分かりません。
BIOS使わない方が成功する(サブROM転送)ってのも皮肉なものですw

396 :ナイコンさん :2018/11/22(木) 15:58:27.99 ID:jfMXmOeE0.net
週刊「MICRO 7を造る」みたいになってきた。

397 :ナイコンさん :2018/11/22(木) 18:37:02.42 ID:y9BVOz3N0.net
何その最終号まで購読しないと完成しない的なの

398 :ナイコンさん :2018/11/22(木) 18:48:41.39 ID:gcnY3P5T0.net
結構買ってみたいぞ、それ

399 :ナイコンさん :2018/11/22(木) 20:13:27.34 ID:jfMXmOeE0.net
創刊号は”L”キーとテンキーの”6”
特別価格990円

400 :ナイコンさん :2018/11/22(木) 23:10:56.47 ID:V8ZC3gB90.net
400

401 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 00:09:25.14 ID:wPbg2DmO0.net
BIOSのSUBOUT($10)を使ってSUBにコマンドを投げる場合、実行したいSUBコマンド
がLINE($15)なら

SUBCMD: FCB $15,…,…

としがちですが、

SUBCMD: FCB $00,$00,$15,…,…

という風にする必要がありますね。
大抵共有メモリに直書きするので、知らなくても全然問題ありませんが。

402 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 02:21:26.91 ID:l0k+LdqI0.net
>>399
テンキー5の号だけどこ行っても売り切れってパティーン?

403 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 07:12:07.40 ID:mwNjy1Pm0.net
breakキーもね

404 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 10:53:20.30 ID:ei4oXRRS0.net
>>399
創刊号は豪華というのがお約束。
なので創刊号特典は「CRTディスプレイ」あたりじゃないかな

405 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 12:20:56.20 ID:l0k+LdqI0.net
グリーンディスプレイかな

406 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 14:29:56.97 ID:xDN0T+hs0.net
>グリーンディスプレイかな
次の授業では黒板に描かれた白のチョークがピンク色に見えてたぜw

407 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 15:09:51.37 ID:FEMHeKlf0.net
> 週刊「MICRO 7を造る」みたいになってきた。

ワロタw

そういう風な流れにした張本人が私ですw
色々教えてもらいましたが、教えてもらいっぱなしでは申し訳ないのでせめて結果だけでもと
書かせてもらった結果です。突き詰めれば単なる自分事なので、ある意味少し申し訳ないです。m(_ _)m
キーデータを送り出すプログラムはそれ相応の規模と考えてたのに、シリアル転送とか色々
てんこ盛りにしたら、なんかどんどん肥大化して、かなり立派なツールに成長してきましたw

SUBROM呼出しを少し研究して感じましたが、誤解を恐れずにいうと FM-7は CPUが 6809な MSXと感じます。
その心は、MSXでは SUB-CPU相当の V9938 VDPがVRAMを管理しており、CPUから VDPへコマンドを送る
方法でしか描画等が行えない為です。
SUB-CPUを VDPと見做せば、これはまさに MSXだ、とw (FMはまだSUBROM乗っ取りという裏技はあるが)


一旦これで区切って最後にしたいと思います。
週刊「MICRO 7を造る」の創刊号は、個人的にはキーボードにして欲しいですw

408 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 15:58:10.14 ID:HWCH2/SK0.net
なぜかMSXの人はなんでもMSXにしてしまうな。
メインのMPUのまわりにサブシステムがぶらさがるというのは
非常に普通の構成だと思うのだけど。

409 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 16:27:06.53 ID:9PwP2H/G0.net
>>407
富士通の設計思想が昔からそうだからですよ。
汎用機メーカの癖だと思いますが、
富士通の製品はBIOSやサブルーチンを介して周辺を動かすという設計思想があります。
MSXの真似ではないです。というか、こっちが先w

これはメモリマップやI/Oマップにとらわれず、周辺装置やCPUすら変わっても、
互換性を確保するためです。
YAMAUCHIコマンドはむしろそれを阻害してしまったと、個人的には思っています。

MSXでもBIOSを通さずにFDDをアクセスして他機種で動かないSONYイースとかありましたよね。
あれが標準になったら困るのです。

もちろんTOWNSにも受け継がれていました。
守らないメーカーが一部いましたが。

410 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 18:40:15.35 ID:FEMHeKlf0.net
> MSXの真似ではないです。というか、こっちが先w

んー、そうですね、そこは自分も存じてますよw FM系は最初のFM-8の時代まで遡りますしね。

MSXとは言え前述の話は1985年以降の MSX2の話でもあります。(MSX1にはVDPコマンドが無かった)
単に、当時の8bitの機種の中ではメインメモリに直接VRAMがぶら下がるタイプとそうでないタイプがあり。
(特にMSXでは)低速なVDPの処理を待ち合わせて即座にコマンド投げて…の繰り返しが多く、PC-88等が
羨ましかったんですよね。

FM系はどうしても「ツインCPU」という印象が強かったものですから、そのつもりで触ってみたら、
当たり前ですけどWORKING→READYのタイミングを待つのはそういえば同じなんだな、と改めて思ったのです。
でもコンピュータのI/Oなんて大体そうですね確かに。だいぶ「ツインCPU」に頭が振られていたようです。

すみません、自分から言い出して何なんですけど MSXの話はスレ違いとも思いますのでこの辺で、
ご容赦ください。m(_ _)m

411 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 23:40:43.22 ID:d0iidk080.net
F-BASICのBIOSも、もっと汎用性のあるコマンド・・・例えば
ビットマップの移動とか、HVスクロールとかあれば良かったのに。

412 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 11:32:45.13 ID:O9JEetgc0.net
無茶言うなよ

413 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 12:43:42.46 ID:x7loGeNI0.net
FMシリーズにはFM-Xもあるので、案外スレ違いでは無いのですが

さて、FM-7とFM-Xの合体は、とても興味深いものでした
できれば、FM-Xの後に、FM-Xの機能だけ抽出して(キーボードは不要)、
Z80カードとして使えたり、画面を合成可能にした拡張BOXなんか出れば
もっと面白かったのにと思います

414 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 13:19:42.81 ID:bvgHI1uPH.net
そいやp6mk2はbasicでスクロール命令があって、すげーうらやましかったわ

415 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 16:34:50.84 ID:V16ZxcLmd.net
Sord M5だとスプライト移動命令やスプライト接触時割り込みとかあって羨ましかった。

416 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 18:07:37.76 ID:Gf67GhXW0.net
>>414
んん?そんなのあったかな?
P6でもSRならスクロール命令があったと思うけど
SRより前のp6mk2にはなかったのでは

417 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 22:11:00.53 ID:8dpp4pHq0.net
ああSRだったかな。ごめん記憶怪しい。
てことは結構8BIT末期か。こういった機能はなかなか実装されなかったのね。

418 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 09:41:00.17 ID:t0mnzXSI0.net
F-BASICにもROLLっていうスクロール命令あったんだけど、
テキストVRAMとグラフィックVRAMが分離した環境のみで用意された命令だったので
FM-11環境と、FM-77のF-BASIC V3.5環境のみだった。

419 :ナイコンさん :2018/11/26(月) 07:50:27.74 ID:Cvh5NwjZp.net
FMからMSXやった私も同じことは感じました。
9918は81年の石ですし、CPUでやるか専用ICでやるかの違いでしょう。

420 :ナイコンさん :2018/11/26(月) 20:21:48.18 ID:XJkro1jA0.net
駿河屋の不動品FM-NEW7がちょっと安くなってたので
(オークションと比べると何倍とかの値段だろうけど)
買ってみたけど、不動品のFM-7と同様程度は悪いけど
普通に動作確認OKだったよ。
程度が悪いというのはキーボードがギシギシいうのと
PSGが最初の発声までノイズまじりというのと音が
かなり小さいというのでどちらも整備できそうでした。

421 :ナイコンさん :2018/12/01(土) 16:47:19.17 ID:azKx0pOR0.net
>>332
亀レスになりますけど 3,100円(税0円)で落札されてるので出品者としては御の字ではと。

富士通 FM 7 用 漢字ROM基盤のみ ( 自作品? ) 難有り 表示不良 故障&現状ジャンク品
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u237210321

それにしても今更、漢字ROMと自作的な基板を手に入れて何をするのかと、その辺りは興味津々。

その他、下の動向を考えるとFM-7シリーズは静かなブームかなと。

FM音源が付いてると高くなる? ★Junk★だと言うけど多分動きそうって感じか。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q253600192
現在価格 7,400円(税 0 円)

であればFM-77L2も狙い目とは考えるけどFM音源が抜かれてることはないのか。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c697744329
現在価格 1,840円(税 0 円)

422 :ナイコンさん :2018/12/02(日) 18:55:12.36 ID:+IJbomo70.net
>>421
話題も途切れたので、ま、脱線もいいかな…

最近の出品で謎だったのはコレですかね
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d326488171

せいぜいフロッピーI/Fとプリンタケーブルが付いているくらいしか見どころの無い
new7なのに、10人が入り乱れての争奪戦…確かにキレイではあるけれど…

また、漢字ROM狙いなら格安で放置されている FM-16βなんかは案外アリでしょう。
JIS第二水準まで載ってます。当時ものに拘るならROM8個で雰囲気が出ますw
が、そんな懐古趣味でもなければ、既成品なら↓こういう感じでいきますかね。
ttps://www.switch-science.com/catalog/2272/
やはりJIS第二水準まで対応の様です。

423 :ナイコンさん :2018/12/02(日) 21:31:53.33 ID:QknQPS9R0.net
>最近の出品で謎だったのはコレですかね
確かに落札額が 32,500円(税0円)とは驚きです。
皆さん、セレブなのでしょうか

>FM-16βなんかは案外アリでしょう。
自分はJIS第二水準はともかく一時OS-9/68K的な面で憧れてました。
ただ1990年代の後半にUNIXやLinuxに触れていつしか思いが薄れました。

却って77AV40EXが美品で数万円で手に入りそうな状況なら自分も熱くなるのかなと。
PC98で使っていたブラウン管モニタが残ってますが接続できるのでしょうか。

424 :ナイコンさん :2018/12/02(日) 22:13:16.37 ID:wz4zODT70.net
>>422
> 最近の出品で謎だったのはコレですかね

TL11-12 狙いかもね。

425 :ナイコンさん :2018/12/03(月) 13:42:53.28 ID:5mz3QKY/0.net
>>423
PC-TV系なら水平15/24/31kHz対応なので接続可能。
PC-98用のモニタは殆ど24k専用なので、400ラインモードしか映らないでしょう。

426 :ナイコンさん :2018/12/03(月) 18:55:22.59 ID:TKs1MSZn0.net
>>424
BOOT ROM? そんなバカなw
そんな需要があるのなら、互換ROMをクリーンルーム開発して
オークションで売りたくなるよw

427 :ナイコンさん :2018/12/03(月) 20:27:31.80 ID:1Kk5mVlT0.net
BOOT ROMにそんな需要があるんなら、このスレッドを事実上4〜5人で
まわすような状態にはなってないって(笑)
ところで、大阪ですが一月末にちょっと動きがありますよ(謎)

428 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 08:24:31.71 ID:+1MXGkvO0.net
>>425
レスどうもです。

一時オクにキーボード無しの77AV40SXが即決で6000円で
出た記憶がありますが、見送ったことに未練が一瞬甦りました。

>>427
>大阪ですが一月末にちょっと動きがありますよ(謎)
気になることを書いてくれましたね。続報を持ってます。

429 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 14:16:05.82 ID:9qDk52Xh0.net
>>428
6000円は安いですね。
FM77AVを実家から運んでこようか悩ましいところ…
>>427
大阪なのでチェックしておきます。

430 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 16:35:05.61 ID:p04JjVl+0.net
何年か前に77AV40SXが安く大量に出ていた時期があったけどね
次から次に出品されていた
たぶん何処かのボーリング場が閉鎖になったか設備の入れ換えだろうね
お陰で数台手に入れれたよ

431 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 20:34:54.77 ID:rnNKk4FS0.net
以前大量に出てたFM77AV40SXすべてに256KB増設メモリ載ってたけど安く落札されてたな
気付いていたのかいないのか

432 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 22:31:58.34 ID:hInozKFE0.net
777 THE女学生 道草編
検索したらすごい画像出てきてビビった。

433 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 22:41:02.60 ID:7C9F5cFr0.net
>>432
どんなすごい画像?

434 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 02:05:36.29 ID:jpXtesDy0.net
I/Oが40周年(だった)そうで、PDFで目次を40年分公開している。
OCRイメージのようで、残念ながら検索は出来ない。

ttp://io40th.kohgakusha.co.jp/2017/09/3440io40.html

けど、見てると今でもなんかわくわくしちゃう。

435 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 08:20:50.52 ID:pl7NAOqn0.net
>>434
2006-2がリンク切れみたいだな

436 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 20:47:36.20 ID:xmD/KJKS0.net
>>433
これかな
ロリコン物か
ttps://www.dmm.co.jp/dc/doujin/-/detail/=/cid=d_076672/

437 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 20:52:57.37 ID:jpXtesDy0.net
眠くて言ってることが滅茶苦茶w

× OCRイメージ
○ OCR掛けてない、ただのイメージ

試しに Googleドキュメントに食わせてみたけど…簡単にはいきそうもないね

>>435
気付かなかった。
個人的には〜1990あたりまでしか興味が無かったので。

438 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 21:55:55.42 ID:VNfdxnhS0.net
>>434
なんと、I/Oってまだ生き残ってたのか・・・

439 :ナイコンさん :2018/12/07(金) 12:52:52.95 ID:k39vtsWeM.net
そっちのほうがビックリよね
ベーマガの最期はニュースにもなったが、殆どひっそりと消えてくもんね
テクノポリスとかポプコムとか月間マイコンとか、最期どうだったんだろね

440 :ナイコンさん :2018/12/09(日) 15:00:23.28 ID:U8XY9jpm0.net
突然ですが識者の方、教えてください。
SubCPUを使ったVRAM書換えをしたいのですが以下のような状態で手詰まりになってしまいました。
これって何故なんでしょうか?
・$0000〜$3FFF (B) は書換えが出来る
・$4000〜$7FFF (R), $8000〜$BFFF (G) が書き換わらない

VRAMの書換えは、SubCPUに$3Fコマンド($93:サブルーチンコール)を送って行っており、
そのサブルーチン内で該当のアドレスを書き換えてます、以下のような感じ。
1. $D409 を Read
2. VRAM領域を書換え
3. $D409 を Write

$FD37が関係しているのかと思い、MainCPU側で $FD37 に $00 をストアしてみても変化が
ないような感じです。。。

441 :Artane. :2018/12/09(日) 17:47:24.74 ID:ojO6N08Va.net
>>440
機種と画面モードはなんでしょうか?
200ライン8色ですかね?
後、サブ側のプログラムは確実に動いてますか?haltしてコマンド送った後に、halt解除出来てますか?
もしくは、haltを確実に確認してないとか。

442 :ナイコンさん :2018/12/09(日) 18:22:26.88 ID:U8XY9jpm0.net
>>441
反応ありがとうございます。
機種ですけど FM-77 です。(ので画面モードは普通の200ライン8色ですかね)
WIDTH 40状態のコンソールが表示されてる状態で動かしています。
$0000〜$3FFFの書換え(クリア)に成功した時は、表示されてる文字が全て
黄色に変化し、R成分とG成分が残っている事が判ります。(正常)
しかしながら、$4000〜$7FFFを書換え(クリア)しても、文字が白のままで、全く
クリアされていないように見えるのです。(失敗)

一応、 >>440 にもある通り、$0000〜$3FFFでは書換えに成功してるので、
HALT→READYの流れは正常かと考えてます。(READY後は再び BUSY 待ち)

何か、追加で I/Oアクセスが必要とか何か必要なのかなと勘ぐってるのですが。。。

443 :ナイコンさん :2018/12/09(日) 19:39:52.35 ID:vVtB2BOa0.net
>>440
FM-77 なら、1 と 3 は不要。

>>442
YAMAUCHI使う簡単なプログラム書いてみたけど、
問題なく $0000〜、$4000〜、$8000〜
書き換えできたよ。
特に設定不要。

444 :ナイコンさん :2018/12/09(日) 20:24:13.81 ID:U8XY9jpm0.net
>>443
コメントありがとうございます。

$D409のアクセスって、FM-77だと要らないんですか...
とりあえず、他にも何も必要なしという事で、わかりました。
やっぱり自分のプログラムのBUGか...

445 :Artane. :2018/12/09(日) 22:19:01.03 ID:9HSt9yzz0.net
>>442
パレットは初期値のままですか?
後は書き込みアドレス示してるレジスタなり実効アドレスなりの上位ビットがマスクされてるような設定方法だとか…。

446 :ナイコンさん :2018/12/09(日) 22:39:49.61 ID:Ktmq/h0J0.net
$0000〜$3FFFの上限判定を $7FFFに変えて画面表示が緑に変わるのであれば、
ハードウェア設定的にヘンテコなことになってはいないと思います。

何年かぶりに6809をプログラムするとき、自分がやりがちなのは LDX #$4000
とやるべきところを LDX $4000とやってしまったりですかね。
前者は Xレジスタに $4000を代入しますが、後者は$4000:$4001に書いてある
2バイトをXレジスタに読み込みます。
YAMAUCHIコマンドを使いこなす人には見当違いかとは思いますが。

ああ、それと、FM-77では大丈夫だと思いますが、上で書いた通り、FM-7/8で
誤ってROM領域への書き込み動作をするとBUS衝突の危険があります。
$00の書き込みはまだ救われる可能性がありますが、$FFの書き込みはより危険
です。

447 :ナイコンさん :2018/12/09(日) 23:45:51.46 ID:DBoy//pe0.net
>>446
後学のために教えて下さい。
バス衝突があると何が起こるのですか?

448 :ナイコンさん :2018/12/10(月) 00:41:09.93 ID:dAfec1s50.net
平たく言えば壊れます。

SUB側のデコーダがR/W信号を見ていないのが問題で起こすことができます。
MAIN側についてはさすがに大丈夫の様です。

衝突を起こす際の当事者はSUB CPUのBUS buffer(LS245)とSUBモニタROM、もしくは
キャラクタROMになります。
この頃のEPROM/マスクROMはnMOSプロセスなので、Hiサイドのドライブは単なる抵抗
負荷(のようなもの)の可能性があり、その場合は"H"を出力しているROMをLS245が"L"
に落とすという状況なら安全です。
が、nMOSプロセスの中にはダブルレールという回路構成をしたものもあり、この場合は
"H"を出力するnMOSFETとLS245のLoサイドのトランジスタがまともに貫通電流を流し
あうことになるので、そうなれば当然発熱し、どちらかが限界を越えれば壊れます。
LS245が"H"を出力し、ROMが"L"を出力する場合、ROMがどんな回路構成でもLoサイド
は普通のnMOSFETですから確率的に救われる事は無く、それぞれのソース・シンク能力
の限りを尽くして貫通電流を流しあうので、やはり限界を越えれば壊れます。

究極的には、ROMに$00と書かれているアドレスに対してMPUが$FFを書きに行けば
8bit全てで貫通電流が流れるので、一番キツイ状況が作り出されます。
ソフトのプロテクトの関連で、コピー失敗の際のペナルティとしてこんなことをされたり
したら、本当に壊れる個体も発生したかも知れませんね。

449 :ナイコンさん :2018/12/10(月) 10:45:27.73 ID:wrc7+pNCd.net
ようするにアレですよね、バスデコードが不完全なので、バスに同時に複数デバイスが
繋がった状態になり、そのデバイスがかたや+5V、もう片方がGNDとなれば、+5VとGNDを
直結した状態になる。
これは乾電池のプラスとマイナスを繋いだようなもので、電池なら線が発熱、線が焼ける。
バス衝突の場合はICが焼ける、って感じですよね。

450 :ナイコンさん :2018/12/10(月) 20:03:25.85 ID:QbN+q1Pm0.net
>>446
444です。
ちょっと原因不明なんですが、皆さんのご指摘通り、普通に$0000〜$BFFFまで、
特に何もせずとも書換えできるようになりました。(^^;;;

どこが間違っていたのか?
もしかしたら本当に、LDX #nnnnと LDX nnnn の違いかも知れませんし、それとも
LDUにでもなっていたのかも知れません...。
何はともあれお騒がせしました。

SubCPU周りはそのバスの話もあって本当に要注意ですね。気をつけます。

451 :ナイコンさん :2018/12/10(月) 22:21:43.88 ID:dAfec1s50.net
>>449
そんな感じです。
まぁ死ぬにしても、焼けたり、弾けたりとかいう派手な死に方ではなく静かにご臨終
という形でしょうが。
修理は結構骨です。4層基板なのでLS245の交換はVCC/GNDの半田が溶けないし、
ROMの場合はデータを書き込んだものを用意しないといけないのでROMライタが要り
ますし、元データもあらかじめ抜いておく必要があります。

>>450
FM-77でROM周りのBUS衝突は恐らく大丈夫です。といってもゲートアレイ化されて
いるので信号名からの推測ですが。
FM-new7も同じゲートアレイを使っているので、同じ理由で大丈夫だと思われます。
ただ、はせりんさんのページによるとnew7には前期型と後期型があり、ウチにある
のは後期型で、前期型が大丈夫かは判りませんが。

452 :ナイコンさん :2018/12/10(月) 22:27:36.99 ID:Z6YO/2Pm0.net
しかしもう30年以上経過しゲートアレイはいつ吹っ飛んでもおかしくない
いまのうちに解析しとかないと

453 :ナイコンさん :2018/12/10(月) 22:45:48.02 ID:dAfec1s50.net
>>452
ゲートアレイって普通飛びます?
タイミング設計が悪くてBUSがぶつかる瞬間があるとかいうなら、いつかは死ぬでしょうけど…
そうでないなら、指で触って、触り続けられる温度だったら大抵大丈夫な気がしてますけど。

半導体で寿命といったら、まずはUVEPROMやGALなんかのフローティングゲート構造がある
ものなんじゃないかと…寿命といってもチャージされたデータの保持期間ですが。

454 :ナイコンさん :2018/12/11(火) 07:50:06.01 ID:BhV/L+nN0.net
>>451
mew7の前期型って、ブートROMがFDDのステップレート変更に対応してるやつですか?
プロテクトがらみで問題になった話を聞いた事があります。

455 :ナイコンさん :2018/12/11(火) 19:54:28.56 ID:rWIgDV8+0.net
>>454
詳しくは「番外編その5:FM-7,8シリーズのROM一覧」を検索してください。

BOOT ROMのステップレート変更可能版は良く知られた話ですがMAIN側の話になります。
上記ページを見るとSUB側が
CG:     MBM2732A-20(TM11-13)
SUBモニタ: MB8364-042
の初期版と
CG/SUBモニタ統合ROM:MB83256-167
の後期版の2種類が存在することになります。これらは基板からして違うはずです。
>>451のBUS衝突の話題に関してはSUB側の回路構成が違うかもしれないということを問題視
しています。
またBOOT ROMのバージョンの話とSUB側のROM構成の話は独立した全く別個の案件なので、
これらの切り替えが同時に行われたのかどうか、私は知りません。
なにせ、はせりんさんのページで初めて知ったことですし。

また、改めて表を見ていると、FM-7のCGROMに貼ってあるシールの表記「TM11-12」とFM-new7
初期版のCGROM「TM11-13」が違うのも興味深いです。
キャラジェネなんかに何か変更があったんでしょうかね?

456 :ナイコンさん :2018/12/11(火) 22:41:26.47 ID:CdWi/u4U0.net
標準ロジックが壊れたという話はわりと聞くようになりました。
ゲートアレイはもしかすると壊れにくいということがあるのかもしれませんが
そのあたりが壊れるとほぼ壊滅なわけで、今のうちに機能の解明とか
しておくにこしたことはないと思います。

457 :ナイコンさん :2018/12/12(水) 12:27:37.32 ID:t5ZKkIUf0.net
保管してた古いカタログを漁ってたら、FMPenNote model G5ってのが出てきた。
386SX 25MHz
メモリ4MB(max12MB)
ストレージはPCカード形状のHDDかフラッシュメモリ。
今でいう、ペンタブレット端末みたいでOSは、
Windows for Pen(Win3.0?)
PenDOS(DOS5)

カタログ持って帰ったもののペン端末に興味なくてよく読んで無く、当時の富士通だからFM-Rの亜種だと思ってたけど、PenDOSのベースがMS-DOS 5.0/Vって書いてあってPC/AT互換機だった。
FMVか、と思ったけど1993年1月のカタログで、1993年末発売だったFMVとは別もの。

富士通が日本向けPC/AT互換機を、FMV以前にも売ってたんだと驚いた。
(NECなどと同じで海外向けに互換機を製造していたのは知ってましたが)

FMPenNoteはその後もシリーズとしては続いたようで、でもFMVは名乗らなかったみたい。
VではないFMシリーズなのかなと、コチラで。

458 :ナイコンさん :2018/12/12(水) 13:07:33.47 ID:L6oPz9Hr0.net
>>457
時代的にAmityVP等と競合するジャンルの機種でしょう。
このスレッドはFM TOWNSより前の機種用のスレなので、
DOS/V機についてはFMVスレかマイナー機種救済スレでお願いします。

459 :ナイコンさん :2018/12/12(水) 19:55:34.48 ID:NubKFXZu0.net
>>456
標準ロジックが?
…入力のオーバーシュートやアンダーシュートが原因かな?
そういうことならゲートアレイの方が耐久性はあることになるけど…

けれども、ゲートアレイの等価回路を知っているとして、仮にそれが死んだとき、
一体どうするんですか?

460 :ナイコンさん :2018/12/12(水) 22:02:59.30 ID:+2YoY9IT0.net
ロジックがわかればふつうにCPLDやFPGAで
修理できるようになりますよ。
キーパーツがとんだらおしまいという状況は
なんとか避けたいです。

461 :ナイコンさん :2018/12/13(木) 10:34:14.94 ID:7bZy9gL/0.net
そこまでいってしまうと、ワンチップNEW7にした方がはやいやって話にもなってしまいそうで。

462 :ナイコンさん :2018/12/13(木) 12:40:40.20 ID:fe58OH5uM.net
やっぱ絵ミュでいいじゃん

463 :ナイコンさん :2018/12/13(木) 12:53:23.18 ID:7bZy9gL/0.net
RTLにおいて等価なのとソフトウェアによるエミュレーションは全然別物だからなぁ…
それでいい人にとってはそれでいいんでしょ、としか言えない。

464 :ナイコンさん :2018/12/13(木) 12:54:24.67 ID:Hw/UnoZVM.net
まあロマンの方向かと

465 :ナイコンさん :2018/12/13(木) 12:58:48.71 ID:SO13NuMT0.net
ハードの仕様書から完璧なエミュレーター作ってくれるAIまだぁ

466 :ナイコンさん :2018/12/13(木) 14:52:11.59 ID:0MPeLsP9r.net
前に趣味でアーケード基板の修理やってたけど、80年代中頃の基板は故障原因が富士通製の汎用ロジックの故障ってケースがやたら多かった。
同じ基板上の他メーカーのものは大丈夫なのに、何故か富士通製のみほぼ全滅みたいなケースも。
なもんで、修理するときはまず基板見て、富士通製の汎用ロジック探してチェックすることから始めてたけど、あれは何だったんだろ?

467 :ナイコンさん :2018/12/13(木) 15:18:55.78 ID:7bZy9gL/0.net
ICの封止材に含まれるリンが…ってそれは富士通のハードディスクか。

468 :ナイコンさん :2018/12/13(木) 20:57:29.34 ID:Hw/UnoZVM.net
40ギガのやつだっけ
持ってて見事にやられたよ

469 :ナイコンさん :2018/12/13(木) 21:55:22.11 ID:dvK1cc/r0.net
CPLD/FPGAで代替ですか…ゲートアレイを外して、代替小基板を作成して装着…
あまりそこまでは考えたくないですねぇ…
回路を追う際には「あれ?」っていうところを何個か見つけると思いますが、寛容な
心を持って、生温かく見てあげて下さい。

>>466
手持ちのFM-7の汎用ロジック(74シリーズTTL/4000番CMOS)を数えてみたところ、
PSG小基板抜きで106個でした。内、富士通製が94個、残り12個はTI製。
MPU以外、富士通製じゃないICを見つけるのが困難なくらい内製半導体で固まって
います。
…汎用ロジックがまず怪しいとなると面倒ですね…修理は比較的簡単でも、こう数が
多いと…立ち上がらない故障ともなれば、原因が特定できるかどうか…

ああ、富士通のHDD事件については、富士通は気の毒な感じです。
ttp://www.shippai.org/fkd/cf/CA0000624.html
これがもとでHDD撤退みたいになったし、こうやって語り草になったし。

470 :ナイコンさん :2018/12/14(金) 23:00:35.85 ID:CmUdi8ZY0.net
デルフィスのクリア動画が見たい

471 :ナイコンさん :2018/12/15(土) 00:49:40.38 ID:79YNh+pm0.net
クリアってあったっけ?

472 :ナイコンさん :2018/12/15(土) 00:52:13.10 ID:0PS5hJrC0.net
じゃあループに入るまで!

473 :ナイコンさん :2018/12/15(土) 09:34:24.04 ID:62EpI5fN0.net
スレ違いだけど、富士通の40GB(だっけ?) HDDのはなし
当時ピンに電流流して復旧という、捨てる前の最後にやってみるか的な
方法のウェブページがあったんだけど、じっさいに手元の数台で試したら
復活できたのもあったよ。なつかしいね

474 :ナイコンさん :2018/12/16(日) 20:31:40.54 ID:nimZTGYq0.net
>>469
FM-7が発売された当時の汎用ロジック(74シリーズTTL等)の耐用年数はどのくらいでしょうかね。
汎用ロジックにはまだ耐用年数があったとしても基板に半田のクラックが生じてメンテが必要ですか。

>PSG小基板抜きで106個でした。
10個程度ならコンデンサも含めて半田の付け直しで頑張りも検討するけど100個超とか無理ゲー。
更には趣味の基板なら故障した後に、どうするか思案もできるけど実用で稼働してたらどうするのかと。
そう言えば何年か前にFM-77をNCに使っていて拡張ラムが故障したと言って相談してた方がいました。

475 :ナイコンさん :2018/12/16(日) 21:44:08.47 ID:RHO5tbyj0.net
仕事だと嫌だけど、趣味で100個なら頑張れる。
実用で8bit機でしかもFMシリーズなんて、まだあるんだね。

476 :ナイコンさん :2018/12/17(月) 12:41:04.21 ID:10yCpWHQM.net
>>475
パターン剥がしそう

477 :ナイコンさん :2018/12/18(火) 01:57:11.68 ID:P549zjqA0.net
100個っていっても、回路図があるわけだから、そこまで全面的に
張替えする必要はないでしょう

478 :ナイコンさん :2018/12/19(水) 00:24:06.08 ID:h/6lsLc60.net
>>474
MOS のICならホットキャリアだとか寿命に関する話題もありますが、TTLの場合は聞いたことが無い
ですねぇ…
>>466 の人のケースは富士通の特殊事情みたいなので、一般的なものの見方ではなんとも捉えよう
がありませんし。

半田クラックの要注意か所は以下の様なところでしょうか
1.縦置き基板上の重量部品
2.放熱版付きになるくらいの発熱部品
3.コネクタのような、外力が加わる部品

FM-7ではほとんど該当しません。絵や音が出ないときにコネクタを見る程度でしょう。あとは基板の
半田を見てちょっと薄い部分があるなと思ったら、そのあたりで発生する可能性はありますが。

それにしても、修理する・しないは置いておくとして、もしも立ち上がらない状態の故障を起こした場合、
故障個所の特定ってどうやります?
多分ロジアナあたりが欲しくなると思いますが持ってるんでしょうか?
ウチはデジタルオシロのみなので、MPUの代わりにBUSを駆動する治具でも作らないとダメな気がし
ます。

479 :ナイコンさん :2018/12/19(水) 23:55:51.82 ID:xlPVUaiS0.net
FM77AV2出てるけど
載ってるカードがシスペックのADA-7021 RAM,ROMボード(512KB RAMDISK)
説明書とRAMディスクソフトがないようで使えないな
シスペックのカード自体が珍しいが、こんなのあったとは
興味ないからチェックしてなかった
シスペックはFM-7の互換品のカードを出してたとこ
FM77AV互換漢字ROMカードなんてものも出してた

480 :ナイコンさん :2018/12/19(水) 23:58:33.60 ID:he0/syNS0.net
FMシリーズの修理経験はないけど、ロジックICの故障はSとかCとかが多いような。
入手困難なんで仕方なくLSで置き換えて、動くからまあ良しとしてる。

481 :ナイコンさん :2018/12/20(木) 00:20:59.33 ID:ul3yypj80.net
駿河屋に77AVが入荷してるけど、なぜだか馬鹿みたいな
値段になってるので完全に購入候補からは外れたな
ちょっと前までは一万円そこそこだつたののに
どうしてこうなった

482 :ナイコンさん :2018/12/21(金) 20:24:25.30 ID:YlkwQxkH0.net
>>478
>TTLの場合は聞いたことが無い ですねぇ…
TTLを劣悪な環境で使うとか、数十日間連続で使うとか酷使しなければ
半永久的な耐用年数があると解釈して構いませんか?

>故障個所の特定ってどうやります?
ビデオの部分ならビデオが正常に映らないとかで判断しますけど
修理できるかと言われると、できない可能性大が正直な回答です。
メインの部分なら入力データに対し出力データに異常があるかないか。
修理の件はビデオの時と同じで、できません。異常だとは判っても
どこの部品に原因があるのかを特定するのは難易度が高いです。

>ウチはデジタルオシロのみなので、MPUの代わりにBUSを駆動する治具
デジタルオシロさえ持ってなくて知識・技術がそこまで達してません。
多分、今後も下手の横好きのまま行くと思ってます。

483 :ナイコンさん :2018/12/21(金) 20:27:58.29 ID:YlkwQxkH0.net
>>480
Sを改良してLSを開発したって本で読みましたけど
初めて8ビットPCを目にした時にはLSが主流になっていた記憶があります。

>入手困難なんで仕方なく
と言うか、74シリーズTTLでさえも徐々に入手が難しくなると予測してます。
http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/general/advertorial/sp25_idp_logic.page

そう言えば住んでる築27年のマンションのエレベーターの部品(電子基板等)供給も
あと5年程度と言われてます。ただせめてあと5年確実に部品が供給されれば
停電時に最寄の階まで昇降できるバッテリのオプションが無駄なく設置できるのですけど。

484 :ナイコンさん :2018/12/21(金) 21:08:29.58 ID:GE6mcdr70.net
MB26001出てる
レア

485 :ナイコンさん :2018/12/21(金) 21:38:59.35 ID:TgXKdTtS0.net
うん、そうだね

486 :ナイコンさん :2018/12/22(土) 17:49:34.93 ID:xF7X2hJg0.net
上の方で話題になったツクモの倍速基板も出品がありますね。
ウォッチされている数が25とか、結構注目されているかも。

で、以前の再現実験で問題が出るかもと危惧していたメタステーブルですが、実は
標準的な対処法があるのです。
この様な非同期信号を受けるときは2つ以上のD-F/Fを直列につないでクロッキング
する、という手法が定石になっています。
詳しくは「メタステーブル 対処法」と検索すればいくらでも出てきます。

ツクモの倍速基板の回路なら、EXTAL端子とLS125の入力を繋いでいるラインを
カットし、そこにLS74を1個追加してD-F/F2個を直列にして挟み込み、クロックは
後段のLS74と同じ16.128MHzを接続という形がいいんじゃないかと思います。

問題があるのか、無いのか、反応を待ってからと思っていたのですが、尻切れ
トンボになってしまっていましたので。

487 :ナイコンさん :2018/12/23(日) 07:13:46.59 ID:4KQKeAS80.net
>>486
入札数ならわかるがウォッチ数がなぜわかる?
貴殿は出品者なのか?

488 :ナイコンさん :2018/12/23(日) 09:28:22.86 ID:cb/V+cwO0.net
おっさん、やっちまったな

489 :ナイコンさん :2018/12/23(日) 09:32:10.34 ID:m7yTAep30.net
スマホのヤフオクアプリで見たらウォッチ数が分かるよ

490 :ナイコンさん :2018/12/23(日) 10:44:05.42 ID:aqfnCJrw0.net
スマホ向けヤフオクアプリは設定いじらなくても素でウォッチ数が見える作りだけども、PCのブラウザからでもウォッチ数を確認する方法ありませんでしたっけ?
昔から見える数字だったという認識なんだけど。

491 :ナイコンさん :2018/12/23(日) 11:07:47.39 ID:221mbTj90.net
>>481
確かに最近77AV系の中古価格が一時より高いですね。
77AV系の興味は「Oh!FM誌 1988年9月号」に掲載された「3Dグラフィックス」だけですので
現行のPCでもUSB(FT232等)を使えば同様のことを実現できるのではと夢見ています。
因みに「1988年9月号」だけは切り抜きをしてません。77AVがない身では悔しかった記憶アリ。

>>486
>上の方で話題になったツクモの倍速基板
ウォッチされている数が25でも入札件数ゼロなので外観の興味だけではと。
しかも動作未確認で開始価格が6,000円なら入手の検討はFM-7になる感じです。
FM-8用の8088CPUボードを送料のみで譲った自分の尺度では価値は数百円が妥当と考えます。

次も自分の感想で恐縮しますが「I/Oカセット・ライブラリ☆PSG用サウンド・エディタ」なら
関心があります。ただ、こちらも動作未確認で販売価格より高いので入札の心境には至りません。
せめて1000円以内であれば運だめしの入札は考えます。

492 :ナイコンさん :2018/12/23(日) 11:47:46.86 ID:ZqxLvUMs0.net
オークションのウォッチ数はご指摘通り、スマートフォンで見た数字です。
ただし、最近の検索結果からの「おすすめ」に表示された場合しか見えないので
常時見えてもいいのにとは思っていました。

>>490
そうなんだ…と思ってソースを見たら…書いてありますねw
ツクモの倍速基板、今でもウォッチ数25でした。

493 :ナイコンさん :2018/12/23(日) 12:53:59.29 ID:MbfHJd3M0.net
へえ、今時はウォッチ数が出品者以外でも見る事ができるのか
いい事なのか悪い事なのか

494 :ナイコンさん :2018/12/23(日) 16:58:06.75 ID:NmzwfBgb0.net
>>492
それは失敬
ガラケー派なのでスマホを保有していても使っていないため
通常使用しているPCからではウォッチ数の表示がないのでね

495 :ナイコンさん :2018/12/23(日) 21:32:00.22 ID:221mbTj90.net
ウォッチ数の話題がホットなのでアンドロイドで見てましたが一瞬表示しただけでした。
意識して見る方法あれば便利と思い探しましたが見つからないので程々で止めました。
因みにウォッチ数は1時間程前で24でした。

496 :ナイコンさん :2018/12/24(月) 10:16:57.53 ID:c6JwRxkm0.net
Oh!FMの記事で、
画像をキャプチャ→3D処理を使って振り向きアニメを作るって記事が
あったと思うのだが、あれっていつの記事だろう?
サンプルで某魔法少女が振り向いてたので77AVの記事だと思うのだけど…。

497 :ナイコンさん :2018/12/24(月) 23:41:54.58 ID:EQACHDBh0.net
ちょっとズレますが、以下の会社のFA用各製品のマニュアルページの前書きが
一般的なことではなく、おそらくマニュアル書いた人の思いがこもってて面白いです。
どこか有名なページにリンクが載ってたんだと思いますがどこだったか忘れました。
ttp://accelmpc.co.jp/

以下のPDFとゲーム基板上の標準ロジックが壊れてることがあるという記事を
何箇所かで見たのでFM-7もカスタムICの内容を把握しておくことは
必要なんじゃないかと思いました。
ttp://accelmpc.co.jp/japanese/product/manuals/04-684-0.pdf

498 :ナイコンさん :2018/12/25(火) 08:41:26.64 ID:dqHiqfXx0.net
>>497
面白いね。マニュアルの冒頭にいきなり「いつの時代にも狂信者という人が居る」なんて出てくるとは
普通思わないわ

499 :ナイコンさん :2018/12/25(火) 13:17:43.80 ID:x/57qhhX0.net
故障特定で意外と使えるのがサーモグラフィ。
おかしくなったICは異常発熱してたり、完全に死んでると冷たくなってたりするので、
サーモで観ながら電源投入して温度変化で見極めるという方法がある。

500 :ナイコンさん :2018/12/25(火) 14:16:16.04 ID:UKKWiMU6d.net
>>497
これは凄い
なかなか考えさせられる内容で、思わず全部の「はじめに」を読んでしまった
FA業界というのはよく知らなかったけど、ハードとソフトあるとこってホントそうだよね、と
改めて考えさせられた

501 :ナイコンさん :2018/12/27(木) 18:29:35.43 ID:zbUqYe9W0.net
>>495
スマホじゃなくても
FM-8 TURBOでPCからヤフーの検索すると
FM-8 TURBOのヤフオク!検索結果として25人が注目って出るけど

502 :ナイコンさん :2018/12/27(木) 21:50:53.89 ID:21sDq+Wv0.net
>>501
ウォッチ数の話題は>>486氏のレスから出てるけどPCからからも
ウォッチ数を確認できると明言してるのは君だけなので
PCからからウォッチ数を確認する方法を明示してくれれば便利と思います。
自分はPCでは未だウォッチ数を確認できてません。

503 :ナイコンさん :2018/12/28(金) 10:30:58.01 ID:BC0XwuD50.net
>>502
ヤフオク内で検索掛けても出ないよ

Yahoo!JAPANで普通に検索かけると
検索結果の中にヤフオクもあるから
そこをただ見れば下の方に26人が注目と出てる
クリックして中に入らず、検索結果が並んでる画面のヤフオク部分を良く見るだけ

504 :ナイコンさん :2018/12/28(金) 11:15:04.74 ID:LTBSKv+K0.net
>>503
レスTHX

「FM-8」で見つけました、かなり便利です。
入札0件/残り2日、26人が注目となってますけど盲点でした。

505 :ナイコンさん :2018/12/31(月) 03:03:32.28 ID:M4BwOokr0.net
>>481
オクの相場や売れ具合でハードもソフトも価格が上下するからな。

テープ版のあるソフトは今年の前半二千幾らだったんで複数買ったが、
この前見たら七千円を超えてたような(現在は売り切れ)。

506 :ナイコンさん :2018/12/31(月) 14:53:17.58 ID:8FSAT1RG0.net
>>505
ソフトの名称は特定されるから聞かないけど複数買った理由は転売するためですか?
現在はFM系の8ビットならエミュがあるので複数購入する理由が判らない。

因みに自分が複数買ったテープ版ソフトは九十九の「RAM DISK」とか。
8ビットが終演になろうとしてた時に定価2500円が500円だった事が理由。
プロテクトがかかっていても万が一破損して時は予備があるから良いかって感じで。

FM-7は簡単にアクセスできたから当時は裏ラムを利用するユーティリティが多かった記憶。

507 :ナイコンさん :2018/12/31(月) 15:01:54.78 ID:drah09jN0.net
複数

508 :ナイコンさん :2019/01/01(火) 00:07:16.49 ID:hLloGxLj0.net
あけおめ

509 :ナイコンさん :2019/01/01(火) 01:55:00.91 ID:rd6QXiH60.net
おめでとうございます。
年末休みも何日か過ぎてようやくエンジンがかかってきて
EPROM焼いてデバッグしてたら年が明けてました。

510 :ナイコンさん :2019/01/01(火) 08:04:54.80 ID:1huPPIs50.net
明けましてあめでとうございます、今年も宜しく。

511 :ナイコンさん :2019/01/02(水) 14:08:55.17 ID:ILlKx+yY0.net
夏くらいに、プリンタポートにSPIシリアルフラッシュメモリつないで、
ついでにそれ用のブートROMも書いて、ディスクBASICを起動するというのを
作って、例によってバグがとれなくて放置してたのを正月休みでリトライ。
いったんROM BASICで起動してディップスイッチを切り替えて
exec-512しないと起動しないというよくわからない状態で、
起動後と電源オンやリセットは状態がどう違うのか延々デバッグして、
ようやくROM BASICを介せず一発で起動するようになってきた。
これでなんとか一月末に向けて格好がついてきました。

512 :ナイコンさん :2019/01/02(水) 15:25:58.59 ID:CelucdTo0.net
>>511
お疲れ様、ブログは見ています。

誤動作の原因と起動方法をまとめて頂ければ拝見しに行きます。
プリンタポートに接続したSPIフラッシュメモリで各種ユーティリティが保存できれば面白そうです。
因みにブートROMの試行錯誤なら、ご存知かも知れませんがFM-77のブートROMと同じアドレスに
ブートRAMがマッピングされてるので書き替えたROMに替えなくてもシミュレートできるのではと考えます。

513 :ナイコンさん :2019/01/04(金) 00:11:10.45 ID:ZrUJDjrp0.net
>>512
511です。
電源オンやリセットでイチから起動するときのみ動作しなくて、
嫌になってほってました。
今日はROMと空のSPIシリアルメモリだけ入手した人がアダプタを
作成したとして、どのように環境構築できるか実際にやってみました。
XM-7上の環境からsavemでDISK BASICをt77に落として、
t772wavでwavに変換して実機でloadmしてSPIシリアルフラッシュに
DISK BASICを書き込んでからの電源オンでDISK BASICの起動まで
詳しくない人でも出来るだろうということが確認できました。
ブートROMのバイナリとソースを公開しましたが、DISK BASICの
コンバート用のツールも間をおかず公開予定です。

514 :ナイコンさん :2019/01/04(金) 01:22:36.10 ID:rj0eaP7c0.net
>>506
予備にというのもあるけど
ダブり品は他のコレクターとの交換材料に使えるので
安いと既に手元にあっても複数買いしちゃうなぁ。

515 :ナイコンさん :2019/01/05(土) 02:41:12.25 ID:hmfeQiHl0.net
ということでDISK BASICをカセットに保存する簡易ツールを公開しました。
ところでレトロゲーム界隈の知り合いのすすめでOSC2019大阪にサークル参加
します。FM-7のSPIフラッシュメモリアダプタの展示の展示他用意していますので
大阪の人はきていただけるとよろこびます。

516 :ナイコンさん :2019/01/05(土) 11:19:05.89 ID:ER0tWzr80.net
>>514
なるほどね。子どもの頃なら貸し借りが多かったですが近くに同じ趣味の方がいるとは限らず、
同じジャンルで気持ちを共有する感じは判ります。このスレの状況がそうですから。

>>515
お疲れ様。
北のかなり遠方なので見には行けませんけど開催風景の写真などがあればと思います。
西日本の方を一括りにすると叱られそうですけど情熱が何時迄もと言う感じ裏山ですね。

517 :ナイコンさん :2019/01/07(月) 15:57:59.33 ID:8Y3tjpuN0.net
ROMライタある、UVEPROM何個かある、SPI FlashもBIOS焼き用のが余ってたはず…
OSC大阪楽しみにしてます。

518 :ナイコンさん :2019/01/18(金) 22:49:38.99 ID:ioY4A+lU0.net
工学社(I/O)掲載のダンプリストの、あの縦横チェックサムが
掲載されている号を探しているんですが サクっとわかる人いますか?

519 :ナイコンさん :2019/01/18(金) 23:26:22.42 ID:TVhHnWCL0.net
>>518
Pio誌には毎号載ってたが。

520 :ナイコンさん :2019/01/19(土) 02:27:27.81 ID:HtmAnZYr0.net
BASICでサクッと作ればいいんじゃね?こんなところで答えを待つくらいなら。

521 :ナイコンさん :2019/01/19(土) 09:20:34.06 ID:KYkDpXqe0.net
>>519
PiOはまったく見ていなかったので知らなかった。
ありがとう、入手してみるわ

522 :ナイコンさん :2019/01/19(土) 12:53:46.91 ID:zvs+fpida.net
>>520
サクッと作れる人ばかりじないんだよ。
ちなみに私も作れないw

523 :ナイコンさん :2019/01/19(土) 12:55:00.67 ID:zvs+fpida.net
>>522
訂正

サクッと作れる人ばかりじゃないんだよ。
ちなみに私も作れないw

524 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 12:36:10.01 ID:rRAugUdx0.net
Macbook Air(2018)でもキーボード不具合か
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/424/424487/

もうチャタリングという言葉は死語なのか?
初代FM-7はLキーがチャタってくれたな

525 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 16:07:03.01 ID:wRCSHeR+0.net
>>524
テンキーの”6”もね。
移動キーを8246から8123に置き換えてたゲーム作者が少なからずいた。

526 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 20:03:36.54 ID:wPnNGqK00.net
"L." って入力したら "LL." ってなってて、BREAKキー押しに行くときのテンションといったら…
テンキーの6にも泣いたなぁ、雑誌のダンプリスト入力してて、誌面からモニタに視線を移すと
いつの間にか4bit分ずれているという…
6が連続したらBEEPを鳴らすっていうダンプリスト入力プログラムをBASICで嫌々書いたっけ…

527 :ナイコンさん :2019/01/24(木) 23:00:46.25 ID:/0IKwi5Z0.net
OSC2019大阪も次の土曜となりました。
公開イベントに出展側で参加するのは初めてなので
配布物等かなりがんばりましたので
できるだけ午前中に見に来てスレを見てとか
実機稼動予定だとか声をかけていたたけると
かなり喜びますのでよろしくおねがいします。

528 :ナイコンさん :2019/01/27(日) 13:41:12.11 ID:7sg+M5my0.net
OSC2019大阪行ってきました。
年配の方にはわりと受けがよかったですが、
とまどいながらこれは何なのかというふうに
声をかけていただける方もいました。
なんとなく予想はしていましたが、7・77系を
手元に残している方は思っているよりも
多かったですが、当時ディスクドライブの
都合で7系は処分して77系を手元に
残した感じの方が多かったような印象です。

529 :ナイコンさん :2019/01/27(日) 16:01:37.05 ID:2kiAkl6Z0.net
報告乙です。

流石に西の大都市、35年以上前のPCを懐かしみ集る人がいるとは羨ましい。
年配の方が手元に残してると言うことは思いが残ってると言うことですね。
自分もその一人で、ハード&ソフトの製作熱が未だホンノリ残ってます。

530 :ナイコンさん :2019/02/01(金) 12:43:52.31 ID:JzTFmXKh0.net
FM-7のエミュレータですが、watch式でブレークかけられるものは
ないでしょうか? もしもありましたら紹介していただけないでしょうか。

531 :ナイコンさん :2019/02/11(月) 22:52:30.41 ID:9OeNMtDb0.net
XM7の公開が終了してしまったんだが、何かあったのかな?

532 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 00:13:18.45 ID:O6cJccWP0.net
>>531
DASHの出来が悪すぎてデバッグに疲れたんじゃね?

533 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 10:13:45.57 ID:3oGuVnAE0.net
ZIPはアーカイバにも無いな

534 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 10:18:50.83 ID:Vf4qMWPT0.net
あんなキャラなんだから何やっても不思議じゃないから

535 :ナイコンさん :2019/02/15(金) 21:31:59.42 ID:aM1eAUEC0.net
6809 クロスKコンパイラ
Windows上で動作する6809 クロスKコンパイラ
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se515895.html

Asm09win
Windows上で動作するモトローラ6809/インテル8080/ザイログZ80対応のクロスアセンブラ
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se513339.html

D77Manager
富士通FM-7のエミュレータで採用されているD77形式のFDイメージファイル管理ツール
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se513427.html

536 :ナイコンさん :2019/02/15(金) 21:34:39.64 ID:m5y22Clm0.net
作者乙

537 :535 :2019/02/15(金) 23:21:48.38 ID:aM1eAUEC0.net

作者じゃないし。

538 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 00:20:03.74 ID:rZwj3nME0.net
>>535
報告乙

自分もブログでクロスアセンブラの紹介をしてるけど、時間ができた時に比較する。
何かとヤボ用があって趣味の時間が取れない。6809ではもう少し遊びたいと考えてる。

539 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 12:32:22.11 ID:yoC+usODa.net
凄いなKあったのか
嬉しくなった

540 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 17:01:32.63 ID:rZwj3nME0.net
クロスアセンブラとしては↓も使ってる方を結構見受ける
https://www.6809.org.uk/asm6809/

Linux上でソースからコンパイルして端末の中で使ってる。
ヘルプは下で判るけど
[root@localhost Linux]# ./asm6809 --help

使い方は下のようにしてる。因みに -B は省略できるかも知れない。
./asm6809 -B -8 -o [output to binary file(default)] [ソース]

541 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 18:00:05.89 ID:rDFK0Vvi0.net
6809 マイコン・システム設計作法 鶴見恵一 (Japanese).pdf
http://www.colorcomputerarchive.com/coco/Documents/Books/Japanese/

542 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 20:29:09.45 ID:2J1NBAk20.net
いつのまにかFM77AV専用ゼビウスが完成していたんだな
これで晴れて8ビット御三家筆頭となったな
ttps://www.youtube.com/watch?v=EPC5zZ1pU4M

543 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 08:23:40.05 ID:2WPB/YLQ0.net
製作した人は凄いと思うし性能が8ビットの中で飛び抜けていたことは言うまでもないけど
30年前に実証できなかったことが残念。他のPCユーザーには今更のことなので。

544 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 18:25:48.55 ID:zqs25Hkt0.net
FM77AVといえば、電波新聞社がファンタジーゾーンを発売予定があったのに、結局中止

X68000版しか出なかった

545 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 18:37:33.07 ID:fBLAXHJ70.net
>>542
こういうの見ると…
FM-7と77AVの間には深くて暗い河があるな…

546 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 18:42:45.85 ID:6/oL+AE40.net
AVからゼネラル製だし。テレビ売らないといけないし

547 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 19:38:26.34 ID:5uJn6zdy0.net
>>545
そう思うかもしれないけど、7を切った貼ったしていって
77AVに近づけていくことを考えていって、これは難易度高すぎるなというのは
直線補完LSIとビデオデジタイズぐらいじゃない?
MMR・多色化・リアルタイムキースキャンに関しては
こつこつやっていけば実現できる気がする。

548 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 19:42:05.50 ID:D/rBOyLh0.net
>>547
V-RAMをメインCPUからもアクセスできることについてはどうお考えですか

549 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 20:04:46.23 ID:5uJn6zdy0.net
>>548
V-RAMをメインからアクセスできるというのはソフトウェアを作る側からは
大きな違いですがハードウェアを考えるとV-RAMをMMR経由でアクセスできるように
するだけなので、サブCPUの停止が前提でもありますし、ものすごいロジックに
はねかえる話でもないように考えています。

550 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 21:17:06.87 ID:D/rBOyLh0.net
ソフト開発開発側からはかなり楽になる
ハード開発側から見ればこんなの簡単じゃん
って解釈でいいですか

551 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 21:31:36.31 ID:70+kaWFp0.net
>>550
OkadaさんのXevious、サブ止めてないよ。
ちゃんと働かせてる。

552 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 21:45:11.09 ID:D/rBOyLh0.net
>>551
想像ですがきっとできる事はフル活用されているのでしょう

553 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 21:56:03.76 ID:5uJn6zdy0.net
あのゼビウスはサブもメインもきっちり使っているようですばらしいですね。
メインからVRAMを触れるようになるとプログラムは簡潔になるのでしょうが
6809 2MHzの制限からは逃れられないですからメインとサブで協調動作して
効率が上がるようにしているのですが、これはほんとに難しいですよね。

554 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 22:03:27.18 ID:5uJn6zdy0.net
>>550
簡単な話とはいいませんが、ハードウェアをある程度理解していたら
MMRがついた時点でそんなふうに拡張していけるというのは想像が
ついたという感じでしょうか。
当時は拡張の難易度についてまったく理解できていませんでしたが、
最近電子工作をするようになって、想像が及ぶようになったような感じです。

555 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 23:28:03.64 ID:tnavgK4N0.net
VRAMをメインからアクセスというのは「やってできないことは無い」けれども
色々妥協を強いられるのでハードウェアの開発側から見ると忸怩たるものが
あったでしょうね。

FM-77以降のSUB側はCRTCアクセスとの完全なサイクルスチールで動くこと
になったので、SUB CPUは2MHzキッチリ(実際は2.016MHzですが)で動き、
完全ノーウェイトとなっています。
一方MAIN CPUはEXより前ではMMRイネーブルで約1.6MHzですから、VRAM
アクセスに当たってはほぼ毎回SUBのタイミングと待ち合わせが発生すること
になるわけです。
EX以降にしたところで、MAIN側DRAMのリフレッシュで2MHzノーウェイトとは
いかなかったでしょうし、MAIN側I/Oアクセス時のウェイト挿入もあり、定期的に
SUBとの同期外れが起きて待ち合わせが必要だったと思われます。

MAIN側からVRAMへのアクセスに関しては、このタイミング合わせのための
機構が必要で、しかも動作速度をスポイルする方向の検討ですから、進んで
取り組みたいネタでは無かったと想像します。
何しろ、源振の16.128MHzで最悪7CLKウェイト、E CLKサイクルが最悪930ns
に伸びるような検討ですからねぇ…意地悪な言い方をすれば最悪1.075MHz化
への検討になります。

556 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 00:27:49.17 ID:Q1Ra6W3T0.net
ビデオデジタイズについては、多色のビデオ出力が出来るのであれば同程度の
システム設計で実現できますよ。

4096色モードでは992nsかけて各色8dot分のデータをVRAMから読み出し、それを
16.128MHzの1/2のドットクロックでパラシリ変換し、パレット→D/Aへと送るという
ことを繰り返しています。
この流れをほぼ逆にしたのがビデオデジタイズです(A/D→シリパラ→VRAM)。

AVの場合、16KB(16kx4bit 2個使い)のVRAMを使っている関係上、4096色モード時の
1プレーン8KBとの関係で同じDRAMチップを2回読み出すという少々複雑なことをして
いますが、個人でやるなら16KBx6という構成ではなく、16KBx12という具合に必要な
プレーン数だけDRAMを並べ、それを1回の同時読み出しで済ますという手抜きも可能
です(並べたDRAMの半分の容量は使われずに放置となりますが)。
こうすればビデオデジタイズの回路も同様に簡素化されます。

また、直線補間もやることは非常に簡単です。
ブレゼンハムのアルゴリズム
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%A0%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0#%E7%9B%B4%E7%B7%9A%E3%81%AE%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
学生のHDL実習の課題にちょうどいい程度かと思います。
まぁ、こうやって導出された直線上のドット座標の値を元に実際に点を打つという
論理演算ICの回路まで実装して、実機で動くようにするまでには結構地道な作業が
続くでしょうが。

557 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 01:08:12.79 ID:Rj41qX780.net
上級の人が来られましたね。
多色が出来るのと、多色が入力できるのはアナログ的にだいぶ
難易度が違ってくるでしょう。(4096色程度の出力であれば、
単に抵抗を並べればいいですが入力は・・・)
直線補完LSIについては書かれている通りですが
チップの仕様にあわせこむのがかなりしんどいのでは
ないかと思います。
あと、誤解させてしまったかもしれませんが私の発言は
現時点で使える高速SRAM・高速ロジック・デュアルポートRAM(これは
わりと値段がかかるが)等をふまえて7を強化していくというものなので、
当時は難しかったんだろうないう気はします。
(MMRと400ラインはチャレンジしたい)

558 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 02:17:14.27 ID:Q1Ra6W3T0.net
A/Dのアナログ周りなんて大したことないです。
使用するA/Dのダイナミックレンジに合わせてビデオ信号を増幅して
オフセットを付ける、たったそれだけです。
本来的には標本化定理による折り返し等、対策しなければならない
ことはありますが、77AV程度のデジタイザなら無くても全然OKです。
純正ボードにも入力のフィルターなぞ入っていませんし。

いまさらなものですが、NTSCのカラーバーが出る信号発生器があれば
それだけで「それなり」なものをデッチあげることが可能です。
A/D周りではノイズが出ると少々面倒ですが77AV程度なら教科書通り
の対策を入れるだけで恐らく「それなり」になります。

ただ、純正ディスプレイを使わずビデオ信号を直に受けられるようNTSCの
デコーダも積むとなると、さすがにそれは面倒です。使う石にもよりますが、
多分そこそこに調整も要ることでしょう。

直線補完についても、LSIごと完全再現などする必要は無いと思いますよ。
実機、もしくはエミュレータがあるなら、それらが引いたラインと実装予定の
アルゴリズムで引いたラインを比較して、一致するならそれを使えばいい
ですし、後はプログラムからのI/Fさえ実機に合わせれば「論理互換」で
OKでしょう。

それと、実は400ラインは案外難物です。
640x200のドットクロックは 16.128MHzで、これを基準にSUB CPUは完全な
サイクルスチールをしますが、640x400では 21.0526MHzで、単純にサイクル
スチールすることが出来ません。
実機がどういうタイミングでMPUと共存させたのか、私も興味があります。
(実機と論理互換なら倍の32.256MHzでいいのかもしれませんが)

559 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 03:18:12.37 ID:Rj41qX780.net
400ラインですが、当時の技術だとハードルが高いのはその通りですが
現在だとスキャンコンバートのついでで実現できるので
三十年の時の流れは大きいんだなあという感じです。
このあたりは当時の技術で再現という制約で楽しむか、
現在利用できる技術でハードルを下げて楽しむか
人によってわかれるんでしょうね。

560 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 18:34:30.77 ID:CGiMWER40.net
純正TVが一番難しいのではなかろうか...

561 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 18:40:37.15 ID:4t6SPTGz0.net
>>555
>EX以降にしたところで、MAIN側DRAMのリフレッシュで2MHzノーウェイトとは
>いかなかったでしょうし、

1点だけ。
EXはMAIN側はDRAM使ってないので、リフレッシュは実は不要。過去機種互換のため
無駄にリフレッシュサイクル入れている。それをオフにもできるので、2.016MHz動作は可能。
(I/OやブートROMのWAITを除く)

それ以外の件は、同意です。

562 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 19:37:57.16 ID:eeqFtZML0.net
>>544
電波じゃなくてアスキーでしょ。

563 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 20:46:48.90 ID:oGt1GZru0.net
AV以降のビデオデジタイズ機能は、純正モニター(TV151/152とか)内の
内部回路に負うところが大きい。
ゼネラルの力は偉大なり。

564 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 23:44:04.86 ID:Q1Ra6W3T0.net
おお、EXではMAIN側でDRAM不使用ですか。
ということは1Mbit SRAMを…うん?192KBとかキリの悪い容量は
1Mbitx1+256kbitx2 などという構成なのでしょうか。
拡張メモリボードもすべてSRAMですか?

と、EXのスペックを検索していたらXM7の配布ページ復活を目撃。
「2018年12月30日のTPP発効に伴い…」だそうで、色々気苦労が
多いようです。
何にせよ復活万歳!これからもお世話になります。

565 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 04:41:52.53 ID:wWheg7PN0.net
おお、復活おめ

566 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 12:12:50.19 ID:RFsyMhXu0.net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1058/919/html/pcm13.jpg.html
懐かしいな

567 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 16:37:45.22 ID:wWheg7PN0.net
ん〜、三機種とも実機を持っているからいらないというか
持っている自分がオバカというか

568 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 16:40:00.32 ID:kMV6KbRt0.net
その記事が懐かしい

569 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 17:05:43.23 ID:3ALe8I4J0.net
歴史をなぞるという点では正しいのかもしれないけれど、
一発目がMZ-80なのは失敗だったのでは。

売れなければ次の展開は難しいのだから、ハードの性能も、
ソフトの楽しさも他2つと段違いなFMを第一弾にすべきだった。

570 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 17:20:08.78 ID:oP5szM4L0.net
結局のところ、ROM利用の許諾を得られないのであれば
ガワ以外はありがた迷惑だなあ。
他の二機種がいまだに出てないということは結局ROMの
交渉をまったくしてないか交渉にならなかったということ
なんだろうなあ

571 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 18:09:09.04 ID:B3giUYFS0.net
まあびっくりするほど売れなかったんでしょう
高いし

いまどきのNES/SNES/PS (segaはどうでしたっけ?)の
ソフト20-30本入りで6800-9800円ぐらいじゃねえの

572 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 18:10:29.54 ID:B3giUYFS0.net
すまんNES/SNES/PS のclassicみたいに、という意味
別にファミコンエミュ入れろって話ではないっす

573 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 21:00:48.03 ID:VXTRbIcX0.net
>>567
オバカではないと思うけどな。ただ趣味が古いPCと言うのは、
流石に自分も含めて風変わりは認めない訳にはいかない。

>>572
補足しなくても意図は伝わってる。自分などはゲームはゲーム機で
古くてもPCでは、それなりにソフトなりハードなりを製作したいと考えてる。
実はソフトもハードも8ビットPCでしか作れないと言う事情もあるけど。

574 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 00:51:15.21 ID:biefoY9F0.net
古いTVドラマなんかもそうらしいけど、現代でちゃんと発売しようとすると
権利関係で全部にOKとらないとだめで、連絡先がわかんないとかあるらしい。

たとえば、I/Oだのベーマガだので、昔のプログラムデータ全部入れたCDなり
オンライン販売なりしたいと思っても、当時あいまいだった権利の調整から何から大変そうではある。

昔のPC板だし、懐古趣味良いじゃないの。
古い車メンテして乗ってる人とか古い着物を大事に着てるとかいうのと同じだと思うけど。

575 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 15:15:42.78 ID:F6aEQqpn0.net
メガドライブは権利切れてるらしい

だから、レトロフリークというものが発売されている

576 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 16:40:12.09 ID:biefoY9F0.net
んー

  ハードの特許は20年、BIOSなどのソフトは50年の保護

だそうですね。
ソフトがなあ・・・

577 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 22:52:56.71 ID:L8C6kwpV0.net
米国のフェアユースの考え方がほんとにうらやましいね。

578 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 03:26:32.80 ID:H4fED4vm0.net
日本には「公」という概念がないらしいからなあ

579 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 04:42:41.90 ID:5Qgfd4360.net
一時流行ったPDS
特に初期のFMシリーズユーザー

580 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 05:30:51.66 ID:Ihd0LcKp0.net
PDS文化あったなー

再販おっけー
改変おっけー
だって public domain だもの

いやそこは free ware で著作権は手放さないヨ 言うて廃れたw

581 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 08:17:42.95 ID:6TzzOSbI0.net
パブリックドメインといえば古い映画や音楽。
JASRACで古い楽曲を検索すると作曲・作詞者の欄に”PD”と出てくる。
8bit時代のソフトウェアも50年後にはPDになるんだろうか。

582 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 08:24:38.73 ID:noP+pBaA0.net
よく考えるとFM-7は35年越えなわけだから、50年ってもうすぐだな。
当時中高生だった人はまだ生きてることが多そう。

583 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 17:03:55.76 ID:SDjcj4920.net
映画は50年で権利が切れるらしいですが
ディズニーが圧力をかけて、70年に延長されたんだっけ

584 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 18:39:34.43 ID:gJNtgbXT0.net
アレは露骨
ディズニーがある限り著作権の権利が切れるようなことは無いだろうな

585 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 18:41:55.93 ID:6TzzOSbI0.net
パックマン裁判の判例に従うとすれば
ソフトウェアも映画扱いで70年か。
面倒なもんだな。

586 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 18:46:59.77 ID:6TzzOSbI0.net
でもアクション系のソフトウェアでなければ
映画の基本たる”motion”が認められないので公開後70年という事にはならないようだ。
ならば主たる作者の死後50年か・・・
これも面倒な話だ。

587 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 19:48:20.24 ID:epdLjp6j0.net
ファミコンミニとか、50年たったら自由に配布してOKとかにならないかな

588 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 20:09:23.26 ID:+g/y2gUz0.net
入札価格が下がったと思ったら別人でした 現在価格 4,300円 さて落札額はと。
【絶版書籍】FM‐7 F‐BASIC 解析マニュアル (フェーズ 1) 中村 英都 秀和システム
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t634252111

589 :ナイコンさん :2019/03/06(水) 09:55:31.02 ID:TqHo+5mT0.net
昨年末に日本での著作権の保護期間は全部70年になったので
ゲームが映画に相当するとかしないとかは一切関係なくなったよ

590 :ナイコンさん :2019/03/06(水) 11:35:39.18 ID:JUwFPG630.net
8bit時代のソフトウェアの著作権の保護期間は35年程でも良いのでは考えていた。
このスレでたまに話題になるC-DOS7の(テープベースで使える)サブセットを
手数料程度で提供してあげたい思いは叶わなくなった。一時5千円だったのに1万円超える訳だ。

591 :ナイコンさん :2019/03/06(水) 12:10:17.74 ID:u/+OYfgC0.net
100年でも200年でもいいけど、信頼できるNPOあたりに移管してくれないものだろうか、と思う

592 :ナイコンさん :2019/03/06(水) 17:58:08.71 ID:qQa72Xhe0.net
著作権的にアレだとは分かった上で、持ってるブツを archive.org とかに放り投げちゃうと
実質的に出回る、みたいなグレー(というか真っ黒)な手段もなきにしもあr

593 :ナイコンさん :2019/03/06(水) 18:27:38.56 ID:EG7SXj6N0.net
なんというか著作権の期限については大多数が得しない制度になってしまったな

594 :ナイコンさん :2019/03/06(水) 19:22:09.55 ID:r6l4IULV0.net
権利行使はともかく
フェアユースを認めてもらいたいものだ。

595 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 18:50:07.21 ID:gpscWpCy0.net
FM77AVでは複数のキーを同時に押しても、5を押さなくてもリアルタイムキースキャンができるんだね。
伯父さんはこの隠しコマンドをよく実行させて悦に浸っていたよ
https://goo.gl/FfjmgG.info
https://twitter.com/fm7mei/status/1104625040442707968
(deleted an unsolicited ad)

596 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 20:37:27.12 ID:tmBJxzoB0.net
>>595
ハナせばわかるのだ。
どのキーが押されたか、タイミングがわかり
どのキーが離されたか、そのタイミングもわかる。
特に後者は他社製パソコンでは見られなかった機能。

597 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 20:37:29.53 ID:ujZt4elH0.net
この隠しコマンド自体はOh!FMで見た気がするけど、
他の隠しコマンドは何があったんだろ。
キーボードコントローラのROM内容がわかる
神様はいませんか?

598 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 21:02:40.64 ID:smvb/UzU0.net
FM-7、77までは最後に押したキーがそのままいつまでも残る
例えば6を押して右に移動すると、いつまでたっても右に動くので5を押さないと止まらないという
ゲームでは致命的な欠陥があった
普通のゲームならば、指で5を押せばなんとかなることも多いが
面クリアして次の面が始まると、いきなり右や左に移動して即死ということもあった

あるゲームでは、この最後に押されたキーの情報を削除して、何かキーを押さないと
自キャラが移動しないということが出来たはずだが

599 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 22:05:03.34 ID:gpscWpCy0.net
パックマンや、ロードランナーみたいになるんだよねw

600 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 22:43:58.02 ID:cAZ1Nrjb0.net
600

601 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 07:22:39.71 ID:sBN0tvkcM.net
ハイドライドみたいなゲームは逆に楽だったけどな
今思うとキーボードでゲームってどうなんだろ
アタリなジョイスティックポート標準装備するか、電波のパラレルポートのジョイスティックみたいなのを富士通のオプションで売ってくれてたら世界変わってたかも

602 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 08:31:24.86 ID:VHl34tLg0.net
FM音源ボード

603 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 11:42:04.25 ID:f90O4OHm0.net
FM-8にはコントローラ用ポートがついてたけど
ほとんど使われなかったみたいだからな。

82-84年までのゲーム事情で考えれば、
なくてもそんなに困らなかったじゃないかなぁと。
困るのはアクションRPGが流行り始める85年くらいからだけど
それに関してはFM音源ボードや77L2音源ボード標準搭載、
そしてFM-77AVでポート二つ標準装備で対応してる。

604 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 12:52:34.42 ID:6IzaN0R80.net
FM-8のあれはオーディオマニアがオシロスコープにしていた事例もあるらしいね。

605 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 19:50:18.34 ID:FQ1onthx0.net
FM-8はGP-IB経由で計測機器として使われる用途もあったからなあ。
FM-7以降ではそう言う需要はみんなオミットされたので
仕方なくプリンターI/Fにジョイスティックやフリッパーボタン・アームロボ等を
繋ぐしかなかった。

606 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 19:57:05.50 ID:v+qofoKo0.net
>>604
アナログポートはむしろそっちのデータ収集が主目的
なんじゃないの? ゲームを意図してたものならFM-7で
外されてないよ

607 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 20:43:30.20 ID:nizbDi/M0.net
ジョイスティックはいろいろあったが
電波新聞社がX1の「ゼビウス」をジョイスティック付きで発売して
いわゆる「アタリ規格」というものが一気に普及した

FM-7/77でも、FM音源ボードに「アタリ規格のジョイスティック」ポートが付けられた付けられた
FM77AVでは、はじめからそれが付いている

608 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 21:29:42.85 ID:S6wVyeg/0.net
アタリ規格ジョイスティックが普及したのってP6、X1、MSあたりXが契機じゃね

609 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 21:32:48.83 ID:VHl34tLg0.net
Wikipeな感じでした

610 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 22:05:54.20 ID:wtQJecgY0.net
PC-6001規格(AY-3-8910)のI/Oを、まんまMSXが引き継いだため、
数の多さでPC-6001規格が日本では普及していった

PC6001ピンアサイン
(1)上 (2)下 (3)左 (4)右 (5)Vcc
(6)トリガ1 I/O (7)トリガ2 I/O (8)common (9)GND

PC-6001純正スティックは1ボタン仕様だったので、
2ボタンが普及しはじめたのは、確かにX1セビウスの頃からかな

なお、純正アタリ規格は結構ピンアサインが異なるので、
VCSにMSXのパッドとか繋げたら最悪壊れます
特に7番ピンにVccがあるのが超危険

611 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 22:46:37.50 ID:Ti6w9R3U0.net
アタリ規格といえば随分前にAV40/20用のマウスがオクに出てたねぇ
アレをFM-Xに繋いで悦に浸ってた人とかおるんだろうか

612 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 23:09:21.05 ID:FQ1onthx0.net
電波新聞社謹製・P6/MSX仕様の連射ユニット”XO-1”を
セガマークIII仕様に改造して遊んでた俺が来ましたよ。

613 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 23:22:50.06 ID:v+qofoKo0.net
みんな知ってるとおもうけどktj dragonさんのジョイスティックの記事
よくまとめたもんだと思います。
http://www.ktjdragon.com/ktj/ktjs-blog/3044308f3086308b300catari30e730a430b930c630a330c330af30fc30c8300d306e59099077306b306430443066307e306830813066307f308b

614 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 03:28:51.03 ID:HWoh6+mG0.net
>>613
PC-6001に関する記述で、双方向通信について言及されていたが
筆者はNEC純正ハードたるタッチパネル(PC-6051)の存在を知らないと見える。

615 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 08:09:23.71 ID:x9v8Ih+W0.net
ysflight.comの人がDemosplashのレトロPC部門にFM-7で参加してたんですね知らなかった

616 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 22:04:39.47 ID:y/Qrlnkr0.net
>>608
ジョイスティックは6、7千円と高かったので、
我慢してもう一本ソフトを買った方が・・・・的な人が多かったと思うけど。

やっぱりファミコンのジョイパッドの登場が大きかったんじゃないかな。
耐久度や操作性などは練り込まれている一方で、仕組みは簡単なため2千円程で提供できたため
PCでも類似品があっという間に普及した。

ATARIポートはOSが窓になって
サウンドブラスターのゲームポートが普及するまで
長く使われ続けることに。

617 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 23:19:54.86 ID:HWoh6+mG0.net
>>616
ハドソンのジョイカード持ってたよ。
連射機能もついてて便利だった。

618 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 23:46:50.53 ID:aXS7tlcs0.net
ジョイパッドは、ファミコンより先の、ぴゅう太にもついてたけど

619 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 06:29:42.55 ID:tB0FFEzT0.net
>>618
でも遊びづらかったし追従する模倣製品など出なかった

ファミコンのジョイパッドは
・全体のサイズ、形などが持ちやすい
・操作しやすい十字キー
・ボタンの位置、サイズ、感触
などよくできているからね

620 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 07:09:23.89 ID:XmmJMdxp0.net
>>619
円形パッドは操作性はイマイチなんだけど、
採用したゲーム機多数の、当時のスタンダードよ

時代的にはこう
オデッセイ2のスティック型 → インテリビジョンの円形パッド → ファミコンの十時キー

621 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 12:58:11.96 ID:mhy5JILCp.net
そういえばヒロセムセンが出してたG-STICK 7はスティックとボタンの配置が左右逆でえらく使いづらかった。
左利きの人が企画したのかね?

622 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 13:14:38.34 ID:e8b1cj8f0.net
横井軍平みたいに「右利きだからこそ右に十字キー配置すべきだった」とかいうてる人もおるしね

623 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 18:35:23.44 ID:dUSF8omw0.net
>>621
電波新聞社の初代XE-1もそうだったな。
裏側に左右を逆転するスイッチがついてたけど。

624 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 18:44:09.98 ID:drcqSFPy0.net
昔のジョイスティックって
戦闘機の操縦桿みたいに、片手で握って親指でボタンを押したらミサイル発射、
みたいなイメージだった

ゼビウスみたいなシューティングゲームが流行ると、左手でレバーを押して、右手で2つのボタンを操作、
というものが主流になった
レバーは、「上から手のひらに包み込む派」と、「ワイングラスのように下から指の間にはさんでつまむ派」の2つに分かれた

その後は、ファミコンのコントローラのように、十字キーのほうが上下左右にまっすぐ移動しやすいということで、
これが普及した

625 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 20:09:48.70 ID:Xxnkui9Q0.net
キーボードの場合は 左手=発射ボタン 右手=方向 なんだけど
ジョイスティックになると 左手=方向 右手=発射ボタン と逆なんだけど
それそれその方はやりやすいんだよな
何故なんだろうな

>>621
たぶんキーボードにあわせた配置にしたのでは?

自分は左利きだけど
キーボード 左手=発射ボタン 右手=方向
ジョイスティック 左手=方向 右手=発射ボタン
このままの方はやりやすい
何故なんだろうな

626 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 20:10:59.71 ID:Xxnkui9Q0.net
酔っ払って書いたんで助詞が変な日本語なんだけど意味はわかるよね・・

627 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 21:09:34.06 ID:dUSF8omw0.net
>>625
左指2本+右指4本と
左親指+右親指のみという操作の違いもあると思う。

628 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 21:13:19.65 ID:dUSF8omw0.net
>>624
FM音源カード付属の純正ジョイスティックがそうだったな。
レバーの持ち方は、いわゆるアーケードのテーブル筐体での操作に慣れた人と
そうでない人とで分かれたと思う。

629 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 21:47:47.33 ID:6IIBDXxI0.net
>>625
それは単なる慣れかとw
テンキーがみぎにあってI/Oとかのゲームはみんなそれ方向に使ってたからかな

洋ゲーだと asdwだったり(昔は知らん
初期アップルがテンキーなかったからか?

630 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 21:53:58.70 ID:RXAsm79g0.net
MSXパソコンなんかだと、テンキーがなくて4方向の矢印キーだけでゲーム出来た

FM-7/77は2468のキーを押して上下左右に移動・・・
だけではなくて、5を押して止まる必要があったんだよなあ

ジョイスティックだと、手を離すと直立するから止まるけど

631 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 22:02:18.08 ID:e8b1cj8f0.net
マウスを左手でFPSやる人はいないのにオモロイよね。
釣り竿のリールなんかにもいえるけど(初期は右巻で竿は左持ちになる。わざわざ投げる時に右に持ちかえるのが主流)

632 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 23:14:00.10 ID:XmmJMdxp0.net
左レバー右ボタンをスタンダードにしたのはインベーダーだよ。
模倣したメーカーも超多数なのでスタンダードと言っていい。

だがしかし、ナムコはスタンダードに習わず。
ギャラクシアン、ギャラガ、ギャプラスは左レバーだったのに、
ワープ&ワープ、ラリーXやボスコニアンは右レバー。
スーパーパックマン、ディグダグ、マッピー、ゼビウスは中央レバーに左右にボタン。
汎用筐体が主流になってくるとようやく左レバーに落ち着く。

当時ボスコニアンにはまってたので、現代で左レバーで遊ぶのはなんか気持ち悪いw

633 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 00:27:03.44 ID:eqi8jyQ30.net
>>629
日本のパソコンでも、テンキーやアローキーのない機種
(もしくはアローキーが一列に並んでる機種)では
アルファベットのIJKMを多用してた記憶がある。

634 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 07:18:39.61 ID:yyx7EzUTM.net
バンダイのRX78とか、一部のMSXとか矢印キー横並びだったような

635 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 08:28:34.30 ID:WbB3utrv0.net
矢印キー横並びって、なかなかのアホ設計だよな
詰め込めばいいってもんじゃない

しかしFM話が無いなw えーと
いとうまい子 (旧伊藤麻衣子)とか好き?

636 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 09:50:29.03 ID:XLoTjrMDd.net
>>635
PC-8801/mkII/SR「(´・ω・`)ショボーン 」

637 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 12:59:54.85 ID:yyx7EzUTM.net
max machineなんて横並びどころか2個押しだし。コモドール64とかも変じゃなかったかな?
linuxのviエディタもカーソルのショートカットは昔は(今も?)hjkl横並びだし、慣れたら使いやすいのかも。

えーと南野陽子好き?

638 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 14:15:28.10 ID:/tj4tHnt0.net
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/152004006000
FM-7用のジョイスティックっていうとこれ思い出すな。

本体をばらしてキーボードとメインボードを繋ぐ配線の間にネクターを挟んで接続するんだが
スティック側のスイッチをONにすると内部処理で5キーが押しっぱなしになる。
アドベンチャーゲームを遊んでるときにスイッチを入れると
55555555555555555555
と無限に5が入力されまくるw

639 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 14:25:36.79 ID:glXCM23B0.net
 ↑
←↓→

みたいな配置がベストだろ

640 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 20:09:13.58 ID:A4DutNU90.net
>>635
>>矢印キー横並びって、なかなかのアホ設計だよな
8001なんか横並び+シフトキー併用だもんな
カーソルキーを上下左右に並べた最初の機種って何だろう?
PC-6001?

641 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 20:14:40.41 ID:CM9B9Oo70.net
FM-7を入手したのですがテレビのHDMI端子に繋いで画面を出す方法ありますか?

642 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 20:23:47.60 ID:X1c4O0E80.net
PC/AT系の凸状配置もなかなかアレだと思うけど

643 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 20:39:31.27 ID:bFtiXTsa0.net
>>641
デジタルRGBをアナログRGBに変換した上で
HDMI出力やDVI出力のあるスキャンコンバーターを通せば映るよ。
HDMIの規格が新しいものでもそれで映るのかはわからないけど。

644 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 21:07:15.32 ID:CM9B9Oo70.net
ありがとう。

デジタルーアナログ変換はRGBに150Ωぐらいの抵抗を直列に入れておけばいいのかなw

あとはサンコーのコンバータ経由でHDMIにするかな。

http://www.x1center.org/x1crt/x1_drgb.pdf

645 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 21:35:13.84 ID:CM9B9Oo70.net
こっちがいいかな。8ピン側はRGBのGND直付けでいいかな、

http://www.retropc.net/mm/x1/rgb21/index.html

646 :ナイコンさん :2019/03/15(金) 00:54:03.56 ID:1bjLEkhU0.net
こんなarchiveあるのね グレーかな

富士通 FM-7 ユーザーズマニュアル システム解説
https://archive.org/details/FM7SYSMN

647 :ナイコンさん :2019/03/15(金) 06:30:07.49 ID:3FoVSgKq0.net
https://archive.org/details/FM7MC6809ASM

648 :ナイコンさん :2019/03/15(金) 06:34:00.02 ID:wDcPTvzf0.net
グレーのわけねぇだろ
真っ黒だよ
自分の都合いいようになんでもかんでもグレーグレーグレーグレー面白がって言うな

649 :ナイコンさん :2019/03/15(金) 06:51:35.93 ID:1bjLEkhU0.net
>>648
じゃあ富士通に連絡して消してもらうべし

650 :ナイコンさん :2019/03/15(金) 20:15:56.77 ID:HRq4KDgM0.net
>>649
知るか!
お前がやれ!

651 :ナイコンさん :2019/03/16(土) 01:06:37.32 ID:cCCXQLKy0.net
放置ならグレーでいいじゃん

652 :ナイコンさん :2019/03/16(土) 03:04:50.99 ID:XZbO4AN30.net
時に愛は二人を試してるねえ

653 :ナイコンさん :2019/03/16(土) 13:35:36.36 ID:4yBTeEvw0.net
oh!FM Readers' area にあった
return of the STARTREK が
最終回の号を紛失してしまって
最終的なプログラムがわからん

いくつかバグ修正とエンディングが
追加されてた気がするのだが…。

654 :ナイコンさん :2019/03/17(日) 10:59:14.46 ID:MqrB0c5k0.net
どの号だよ

655 :ナイコンさん :2019/03/17(日) 11:09:38.13 ID:M735ghCn0.net
調べたらすぐわかるし
独り言だし

656 :ナイコンさん :2019/03/17(日) 15:26:47.38 ID:6xx/c0XP0.net
独り言なんかチラシの裏に書けよ...

657 :ナイコンさん :2019/03/17(日) 22:12:08.78 ID:YcV2PEh10.net
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前のチラシの裏だ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  独り言でも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /

658 :ナイコンさん :2019/03/19(火) 22:41:52.83 ID:MrFBB1MC0.net
ふっと思いついたんですが、横16縦8で可読性のよいビットマップフォント
どこかに落ちてないでしょうか? 漢字ROMとして焼いてやればF-BASIC3.0
レベルγやεの実用性が上がるんじゃないかと思うのですが。

659 :ナイコンさん :2019/03/20(水) 17:42:13.64 ID:XfSPLHzM0.net
昔のゲームだと
漢字ROMを無理やり横16縦8ドットで表示しているのがあったな
読みにくいったらありゃしない

660 :ナイコンさん :2019/03/20(水) 22:30:55.37 ID:5ezuownT0.net
16x16のフォントを単にORとってるだけでしょうからねえ。
もともと16x8のフォントを用意したらどの程度実用度があがるか
試して見たいのだけど、縦が8という極端なのは見つからないなあ。
どこかに落ちてないですか?

661 :ナイコンさん :2019/03/21(木) 14:52:11.29 ID:NAEqCHZH0.net
信長の野望とかは、ちゃんと16*16ドットで縦長で表示してた

当時は98がうらやましかったよ

662 :ナイコンさん :2019/03/22(金) 02:17:24.91 ID:Rnlsgnhw0.net
FM-7の環境を再構築してるんだけどoh!fmに載ってたseってエディタは
小さいけ機能豊富でよいですね。7のF-BASIC環境だと
DOH-CとseにEDAS31でほぼベストな気がします。
拡張RAMがあればRAMディスク前提でDRACO-Cもいいんだろうけど
7だとなかなかきびしいね

663 :ナイコンさん :2019/03/22(金) 21:17:57.57 ID:QHCQIupZ0.net
>>662
自分は、以前ココで教えてもらったURA-DOSをちまちまと手入力しているんだけど
ダンプリストの「8とB」、「0とD」の区別がつかなくて全然進まない。

仕方がないのでチェックサムプログラムを改造して
1ライン(16バイト)づつ入力しては横サムを表示して確認するよう使ってる

664 :ナイコンさん :2019/03/22(金) 22:49:15.45 ID:Rnlsgnhw0.net
urra-dos、edas3.1、K(iodos9)あたりはarchives.orgにあるね。
カセットテープからコンバートしたようなゲームのフロッピーに
ひっそり入ってたりする。

665 :ナイコンさん :2019/04/03(水) 23:00:04.09 ID:oR0g8lT60.net
DOH-Cをわりと本気で使おうとしてます。
今は当時そこまで思い至らなかった割り込みハンドラが書けるかどうか
見てるんですが、最初にcode文でpshsして、最後にpulsとrtiを入れとけば
動くような気がする。
週末なんとか実際に動かせれば

666 :ナイコンさん :2019/04/05(金) 12:48:25.61 ID:T4oAPEwXr.net
ツウィンカム

667 :ナイコンさん :2019/04/06(土) 16:53:55.50 ID:QSo8L5uS0.net
まだハードを入手しようとする人はニューフェイスか、あるいは数台目の予備か?

動作品 富士通 FM-77 D2 MB25250 本体+キーボード FUJITSU 箱説付
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q282577859

668 :ナイコンさん :2019/04/06(土) 23:03:06.00 ID:C2FoicI50.net
665です。
DOH-Cで割り込み記述ですが、特に問題ありませんでした。
firqのときはレジスタを保存しとくとか、割り込み処理の最後を
RTIで終わらすためにcode文で3bを置いとくとか、
その程度でした。一般的なアプリケーションのかなりの部分が
DOH-Cだけで書けそうな気がしてきました。

669 :ナイコンさん :2019/04/09(火) 15:28:59.46 ID:0+XtwD030.net
https://youtu.be/A50o6B76W-U

670 :ナイコンさん :2019/04/09(火) 16:48:01.96 ID:LHdruiGi0.net
ウィリアム・テル序曲が聞けないのは寂しいなあ

671 :ナイコンさん :2019/04/09(火) 22:13:05.56 ID:G/uuzWPC0.net
>>667
結局、落札価格は9,200円になったから狙っていた人は迷惑だったかなと。

おまけとして動作未チェックのFM音源カードとジョイスティックが付いていて
FM音源カードにハンダされた跡があると言うことは例の2枚挿しで使っていたと。

672 :ナイコンさん :2019/04/10(水) 22:05:06.36 ID:gbTmsCV20.net
何年かぶりにトラ技にマイコン基板が付録についたので2冊買ってきました。
マイコンはPSOC4なんだけど、これはCPLD的な機能ブロックがあるので、
アドレスデコーダ組んで7のバスに直結できる周辺機器がつくれるんじゃない?

673 :ナイコンさん :2019/04/10(水) 22:51:30.63 ID:Q4TUE8zH0.net
大なり小なりの困難を克服してCPLD的な技術を習得されたとは推測しますが
その方面の技術・知識がない自分(習得する能力等がない)にはサイトで紹介してくれ時に
「ヘーこんな利用法があるんだ」と面白い読み物にはなるのですけど・・・

あぁでも久し振りの書店に行って見てみようかな。できそうなら購入するかも知れないど
先ずは、CPLDの技術・知識が前提条件なら即座にあきらめそうでもあるし。

674 :ナイコンさん :2019/04/13(土) 00:13:38.30 ID:SABbpZBx0.net
書店(ツタヤ)に行ったけどトラ技はなかった。住んでる地域では需要が無い感じ。

更に技術情報誌として5年か6年前まではPC関連があったけどスマホに変わった印象。

675 :ナイコンさん :2019/04/13(土) 02:47:09.23 ID:kDn1U7wQ0.net
まあそういう書店は死滅したのだろう

ネットで買うしか

676 :ナイコンさん :2019/04/13(土) 07:54:11.41 ID:teNDQXaq0.net
今はトラ技とかのCQの雑誌は昔ながらのかつそこそこの規模の書店でしか
扱ってないんでしょうね。うちの近所のスーパの書籍コーナーには
入ってるけど。

677 :ナイコンさん :2019/04/13(土) 14:59:06.36 ID:HpzXYKLq0.net
駅前の書店なんてものにさえ荒廃の足音がひたひた来てるしね…

トラ技はAIだなんだとか明後日の方向に突っ走った号が多過ぎて、
手にとって中身を確認しないと買えなくなった。ちょっと離れたショッ
ピングセンターの大きめな書店まで行けば置いてあるけど、もはや
そこまでする価値を感じないんだよなぁ。

678 :ナイコンさん :2019/04/13(土) 20:49:44.96 ID:SABbpZBx0.net
>>677
>駅前の書店なんてものにさえ荒廃の足音がひたひた来てるしね…
そうなんですか、寂しいけど時代の趨勢で仕方ないのかなと。
昨年は子どもの資格取得の試験の為に近所の書店で1万円前後は使いましたけど
購入せず書店に貢献してないのに書店の存続だけを期待するのは身勝手ですから。

>手にとって中身を確認しないと買えなくなった。
雑誌全てに、その習慣を持ってしまいました。読む価値がなければゴミですので。
昔は情報誌がないと使いこなせなかったハードが扱い易くなったことも要因かなと。
その他ネットの普及もあり、知りたいことをググれば入手できる環境になったこと。

技術情報誌への期待は読む価値のある出版を願うけど既に手遅れかも知れません。
6809関連で浅くない方の随想で編集長になられた方から暗にリベートを要求されたとか。
技術情報誌としては老舗でしたけど名前だけで何時迄も売れると言う勘違いが痛いです。

679 :ナイコンさん :2019/04/13(土) 23:04:15.30 ID:HpzXYKLq0.net
どこに行くにも車で出かけるようになってウン十年、実家に帰省したとき、ふと懐かしく
なって I/O や Oh!FM を高校生時代に毎月取り置きしてもらっていた駅前の本屋に
行ってみたら…シャッターが降りてたよ。
仕方ないので、そこから2分くらいのところにもう一軒書店があるのを思い出して、
そこと隣の喫茶店で往時の記憶に浸ろうと行ってみると…一階に入居していた地銀
は移転してるわ、目的の二階は生保だなんだの事務所に変わっているわで、結局
思い出の場所は何も残っていなかった。

出版不況が叫ばれてもう随分経つし、その下流にある書店が不況の波に飲まれない
などあるわけもなく…Amazon,Yahoo Shopping などはポイントバックな上に送料無料
だし…太刀打ちできるわけが無いわなぁ…
今の住居は某県の県庁所在地で政令指定都市だけど、それでも去年、駅近にあった
書店が撤退した…

こんな状況で中身を確認する機会が減り、国内電子産業があのていたらくときたら、
トラ技の未来も限りなく暗いと言うほかは…

680 :ナイコンさん :2019/04/16(火) 19:21:26.57 ID:NbeVaRhrd.net
変な質問なのは重々承知の上だけど、FM-77でシステムディスクが無い状態で(ROM BASIC環境で)
何とかFDDをフォーマットする方法ってありませんか?

DSKINI相当のプログラムがあれば出来そうな気がするのだが…
ディスクBASICのFDが入手出来ない…

681 :ナイコンさん :2019/04/16(火) 19:23:25.49 ID:NbeVaRhrd.net
ちなみに、BIOSの8,9,10辺りをコールしてみたら、ヘッドのシークは出来たみたいけど、やはり
書込みは出来なかった(フォーマットしてないから当たり前だろうけど…)

682 :ナイコンさん :2019/04/16(火) 19:42:48.90 ID:lHp080v/0.net
>>680
バックアップツールのメインディスクとかあれば・・・
あるいは九十九のなんかんとか、単体で起動するユーティリティの類。

683 :ナイコンさん :2019/04/16(火) 21:38:30.77 ID:9kTyslSO0.net
>>680
実物のフロッピーディスクに対して物理フォーマットがしたいの?
DSKINIは論理フォーマットするだけじゃない?
sysdskだっけ? システムディスク上のフォーマットプログラムが
自分自身でfdcにwrite trackコマンド発行して物理フォーマットして
その後disk basicコードとidセクタを書き換えて起動できる
disk basicのフロッピーディスクができる流れだよ。

684 :ナイコンさん :2019/04/16(火) 22:03:57.87 ID:UuI4mrEw0.net
>>683
そう、物理フォーマット。
今はとにかく、システムディスクが無くてフォーマットすら出来なくて。
理屈では、$FD18からあるFDCレジスタ辺りをうまくコントロールすれば良いのだろうけど、
何か参考にできるものはないかな、と…

何とかセクターライトだけでも出来るようになったらディスクイメージとか書き込んで使えるように
なるかなと思って。
今はFM-77の2ドライブ仕様をカセットテープベースでちまちま使ってるw

685 :ナイコンさん :2019/04/16(火) 22:59:20.38 ID:sLri2+pE0.net
ゼビウス FM77AV専用版【2018年個人制作】
ttps://www.youtube.com/watch?v=EPC5zZ1pU4M

686 :ナイコンさん :2019/04/16(火) 23:01:56.53 ID:AFj+N6xh0.net
>>542

687 :ナイコンさん :2019/04/16(火) 23:24:55.76 ID:9kTyslSO0.net
>>684
そういえばysflight.comさんのDISK2TAPE.EXEってd77をカセット(wav)経由で
書き戻しするときに物理フォーマットしてくれるんじゃなかったっけ?

688 :ナイコンさん :2019/04/17(水) 00:02:38.10 ID:eqMr62V50.net
物理フォーマットだけなら以下で出来ないかな?
MB8876/8877ではIBMフォーマットとしてFDに書き込むフォーマットデータをあらかじめ
メモリ上に展開・用意する。セクタID部分を例示すればこんな感じ
00…12バイト… A1 A1 A1 FE 01 01 02 01 CRC2バイト (CHNR 01 01 02 01の例)
ただし、この$A1はミッシングクロックを含む特別なデータなので普通にA1と書いても
FDCが認識しないため、以下のコードが特別な意味を持たされている。
$F5 ミッシングクロックのある$A1を書く
$F6 ミッシングクロックのある$C2を書く
$F7 自動計算されたCRC2バイトを書く
なので、上のセクタID部用のフォーマットデータは以下の様に変換したものとなる
00…12バイト… F5 F5 F5 FE 01 01 02 01 F7

フォーマットデータを用意したなら以下のプログラムでWrite trackできるんじゃないかな?
 LDA #$FD
 TFR A,DP
 LDA #$D4 ; FORCE INTERRUPT(INDEX HOLE DETECTION)
 STA <$18
LP1: LDA <$1F
 LSLA
 BPL LP1
 LDA #$F4 ; WRITE TRACK
 STA <$18
LP4: LDB ,X+
LP2: LDA <$1F
 BPL LP3
 STB <$1B
 BRA LP4
LP3: LSLA
 BPL LP2
XレジスタにWrite trackするデータの先頭アドレスを入れて実行すればイケるんじゃ?
IBMフォーマットの詳細はググって探してくれ。
30年以上も前にやってたことなんで、間違ってたらゴメン

689 :Artane. :2019/04/17(水) 00:12:58.87 ID:6nSKe7Gc0.net
>>680
FDC叩ければ…
1.領域確保
2.大体6キロバイト弱の領域に、プリギャップーIDフィールドーギャップーセクター…繰り返してトラックデータを作成しとく
3.モーターON→シーク+ヘッド選択→トラックライトの順番でトラックデータを書く
4.2.と3.を40トラック×2面分繰り返す。
後は、FAT初期化でセクタライトしたり、トラック0、サイド0にIPL書き込んだり。

2.では、F5〜F7が同期ワードやCRC値に変換されることに注意。
3.でマシン語必要なのは、実はトラックライトとセクタライトだけだったりします。
シークとかヘッド選択は、BASICでも速度足りるけど、ライトコマンドは速度が足りないので、
わりこみ禁止してDRQ見ながらループでデータレジスタに書くような、比較的シンプルなマシン語サブルーチンが必要になります。

690 :Artane. :2019/04/17(水) 00:33:42.58 ID:6nSKe7Gc0.net
データ形式はコレ。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~izushi/OTN/tn2/index.html
GAPは大抵0xaaとか0xe5、Syncは必ず0x00、IDやセクタのIAMはF5F5F5FEに、DAMはふつうはF5F5F5FBに。
CRCは必ず?F7 1バイトにするようにしておき、セクタ内のデータは、大抵は0xE5にする。
セクタ内のデータはトラックライトでそのまま書かれるとは限らないので(特にF5F6F7は必ず置き換えられるし、他のデータも希に乱れる)注意ね(´・ω・`)

691 :684 :2019/04/17(水) 12:13:22.27 ID:C1du87/ud.net
684です。
皆さん、情報ありがとうございます。
想像してた通り少し難しそうだけど、ちょっとやってみる!
でも、まずは一番手軽そうなDISK2SAVEから当たってみようかなと。

692 :ナイコンさん :2019/04/17(水) 14:42:31.34 ID:e+EmZSOP0.net
>>680
Ysflightさんが公開してるユーティリティ
D77ToRS232Cなど使えばディスクイメージの書き戻し可能ですよ
RS232C、CMT I/Fのどちらからでも可能です

693 :684 :2019/04/17(水) 17:56:39.15 ID:C1du87/ud.net
>>692
情報サンクス。
FDフォーマット部分だけでも動かせるか試してみる!

因みに一度、d77toWAVは試してみたことがあって、送り出し側がMacだからかFM-77の
テープインタフェースが読み取りエラー連発でダメだったんだよね。
RS232Cカードも持ってないのでどうしようかといったところ。

プリンタインタフェース使ってデータをFM-77に転送するプログラムは独自で作ったので、あとは
FDをフォーマットさえ出来れば、後は色々と何とかなるんだけど。。。

694 :680,684 :2019/04/17(水) 21:14:18.19 ID:5NbLVr5K0.net
Ysflightさん、ソースを公開してくれているようなので、下記のURLよりソースを取り出して、
少し改造して asm6809 でアセンブル→FM-77実機で動かしてみました。
https://github.com/captainys/public/tree/master/src/FM7/util/fm7code

ソースを見るに、これまで皆さんが説明してくれた情報が FORMAT_DISK @ formatm.asm に
ちゃんとコーディングされているようでしたので、これを何とか動かしてみました。
(トラックデータを内部で作成してそれをドライブにライトしてるように見える)

TRACK#0〜#39まで動作するところまで来ましたが、フォーマット完了後に BIOSコールで
SectorRead, Writeを試してみたら相変わらずエラーコード 12 が返る始末。
フォーマットが正常にされてないのか、それともそもそもドライブが死んでるのか、よく
判らない状態です。。。
それとも、適当な2HD 3.5インチ媒体ではダメなんでしょうか?

695 :ナイコンさん :2019/04/17(水) 23:19:07.06 ID:R+LiWwXy0.net
>適当な2HD 3.5インチ媒体ではダメ
メディアを正面にして窓を上にして向かって右下を(場合によっては黒く塗って)
テープで塞げば代用が利くと思えるのですけど・・・。(2HDは穴が二つ)

あと手元にFM-LOGOV2(の原版)があるので(他もありますけど未だ手放したくない)
クリップポストを使い無料で差し上げます。ただ30年以上使ってないのでメディアで
生きていてフォーマットができるかも不明です。運良くメディアが生きていれば
FDDの状態が判る可能性はあります。この条件で良ければ捨てメルアドを貼って下さい。
因みに自分もFM-77は持ってますけどスペースがなく何十年も保管状態です。

いづれにしても金銭的な負担は貴方に発生することないです。
恐らく貴方と推定してますが他スレでasm6809の実行形式を作成する時に
教えて頂いた時の御礼と捉えてください。ただし、どれ程お役に立てるか・・・。

696 :680,684 :2019/04/17(水) 23:55:39.46 ID:5NbLVr5K0.net
>>695
FM-LogoV2のご提案、本当に有難うございます。m(_ _)m

で、とうとうやりましたw
問題解決です、フォーマット出来た事が確認されました。プログラムにBUGは無かったようです。
まさかと思ってフロッピーディスクのクリーニングをやってみたら、何と普通にアクセス出来る
ようになってしまいましたw
元々ゲーム類には興味がなく、6809セルフプログラミング環境を整えるのが目的ですので、
FDドライブを今後活用していきます。

改めて、皆さんありがとうございました。
Ysflightさんの情報も、FDCに関する情報も、基本的なフォーマットデータの情報、判りやすく
情報いただいたが故の成功です!


> 恐らく貴方と推定してますが他スレでasm6809の実行形式を作成する時に
> 教えて頂いた時の御礼と捉えてください。

おお、ものすごい洞察力... ハイ。ご明察です、確かにそれはワタクシでございます。
今回のご提案は本当に有難いなと思いました。でも前述の通り何とかうまくいきましたので、
その貴重なFDは辞退させていただきたく。そして、またの機会にその「お礼」をお願いします。:-)

697 :ナイコンさん :2019/04/18(木) 00:15:31.57 ID:MkojAjtI0.net
一連の流れ とてもいい話

爽やかな集合知の風が吹いたようです

698 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 20:50:16.68 ID:5cn36kvz0.net
>>696
>問題解決です
それは何よりでした。

>またの機会にその「お礼」をお願いします。
またの機会がいつになるか決まってまってませんので使う可能性があるなら
「USB端子とFM-77(7)間でデータ転送」する機能を持つ基板を送料当方負担で差し上げます。
https://www.fusionpcb.jp/gerber-view.html?sn=1e396637626511e999d9026a86b9cae7

対応ソフトはLinuxとwinでは動作確認済みですがUSB端子がMACの時は動作確認できてません。
興味があるならこのスレ100番の最初に出て来る「ブログ」のリンク先にメールアドレスがありますので
「合言葉的な文言」を添えてご連絡下さい。その後このスレに「合言葉的な文言」が書き込まれれば
本人と判断し返信メールをします。他の部品は送料は別として2000円程で調達して下さい。

699 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 21:05:17.93 ID:5cn36kvz0.net
×)スレ100番の最初に出て来る「ブログ」
○)スレ100番台の最初に出て来る「ブログ」

700 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 21:55:25.68 ID:5cn36kvz0.net
再度の補足です
FM-7用データ転送ハードの製作7にメールアドレスがあります。

701 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 23:29:51.12 ID:GJ67L41F0.net
私には知識や経験が全く足りないので、内容は殆ど理解できませんが、ここしばらくの流はホッコリ嬉しく読ませて頂いてます。
以前半分スタッフみたいに関わっていたNIFTYのようで懐かしいです。

702 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 23:30:29.25 ID:Stmcoolg0.net
モッコリ?!

703 :ナイコンさん :2019/04/22(月) 00:25:38.92 ID:k6AY/+EG0.net
電解コンデンサか

704 :680,684 :2019/04/22(月) 18:30:30.87 ID:wjD7yKp10.net
FM-77でFDのフォーマットが出来たという事で。
FM-77のプリンタポート経由のシリアル転送でFDイメージ(*.D77)を送り込み、
システムディスクを作る事に成功しました。送り出し側とFM-77間でのハンドシェイクに
少し苦労しましたけど、もう機能として完璧に作り込んだので大丈夫www
OS-0も初めて使いましたが、セルフ開発環境としてはCP/Mライクなコレしかない!と
いう感じで気に入りました。暫くはFM-77でのセルフ開発はOS-0だな、と。

> ○)スレ100番台の最初に出て来る「ブログ」

貴方でしたか! 過去に少し、そのブログを見た事がありました。
ちなみに私は、過去にFM-77のキーボード端子についてココで質問し、その後FM-77の
キーボードエンコーダプログラムを作ってココに報告させてもらった者でもあります。
あの時は、どなたかからキーボードのマトリクス表を貰って大変助かった記憶です。
今でもそのプログラムはFM-77共々元気に稼働し、日々機能追加を繰り返してます。
(そして今でもFM-77のキーボードがありません、ここまできたら意地ですね)

> またの機会がいつになるか決まってまってませんので使う可能性があるなら
> 「USB端子とFM-77(7)間でデータ転送」する機能を持つ基板を送料当方負担で差し上げます。

いやー正直言ってかなり魅力的なお申し出。そのお話には是非とも乗りたいと思いましたw
元MSXユーザー(今でもだけど)なのでMSX向けのハードウェアは作った経験がありますが、
FM系(6809系)は全くの門外ですので、ぜひ試してみたいとも思い...

という事で、最後に「合言葉的な文言」ですけど。以下です。
「The Crusaders - So far away は最高である」

705 :ナイコンさん :2019/04/22(月) 22:42:51.54 ID:Xp8xqA6f0.net
>>704
メールで「合言葉的な文言」を確認しました。以降はメールで。

なお、キーボードマトリクス表の件は>>347氏が総括してくれました。
終始深い造詣に基ずいたレスが続いてますので最近では多分あの方ではと。

706 :ナイコンさん :2019/05/01(水) 18:46:38.27 ID:MUry9xqh0.net
お前らは昭和平成令和になってもFM-7FM-7か・・・・・・・・・・・・・

707 :ナイコンさん :2019/05/01(水) 18:47:17.26 ID:MTj/VNoA0.net
ここはそう言う所

708 :ナイコンさん :2019/05/01(水) 19:17:51.75 ID:ca5SSfGu0.net
>>706
令和になったけど君は心変わりするのかと。しないなら今後も宜しく。

709 :ナイコンさん :2019/05/01(水) 23:18:37.73 ID:7c1mqdDn0.net
ゲームのフロッピー貰ったけど3.5インチ2Dなんてどうすりゃいいのさ
プロテクトも掛かってるだろうし

710 :ナイコンさん :2019/05/01(水) 23:29:55.96 ID:v00cZJVT0.net
とりあえずイメージ化しておけばいいと思うよ。
イメージ化しておけばそこからパッチあてする道が
ひらかれるかもしれない。

711 :ナイコンさん :2019/05/01(水) 23:31:19.62 ID:wfcvD6j60.net
どうやってイメージ化するのかって話じゃないのか?

712 :ナイコンさん :2019/05/01(水) 23:45:35.13 ID:njffLalk0.net
>>709
要らないんならヤフオクに放流したら。
捨てる神あれば拾う神あり。

713 :ナイコンさん :2019/05/02(木) 00:04:30.48 ID:Xst8p9YG0.net
この令和の時代に、昭和のプロテクトをもう一度外して楽しみたいなぁ。
OZAWAチェッカーなんて、懐かしくて涙出るだろうなぁ(遠い目)

714 :ナイコンさん :2019/05/02(木) 00:46:02.44 ID:nTIAbOK80.net
フロッピーディスクのイメージ化は9801(実際にはPC486SEや
486GR)でやってるんだけど、みなさんどのような環境で
行われてますか?

715 :ナイコンさん :2019/05/02(木) 16:07:18.68 ID:nTIAbOK80.net
気がついてなかったのですが、はせりんさんのサイトが
移転して復活したんですね。重要な情報源なので
復活してよかったです。

716 :ナイコンさん :2019/05/02(木) 19:03:58.10 ID:nTIAbOK80.net
「そうだ、FM-7でいこう」がほぼ一年ぶりに更新されていますね。
これはうれしい

717 :ナイコンさん :2019/05/02(木) 20:27:20.02 ID:5ZN7tVO/0.net
3.5インチ2Dのイメージ化が分かりません。
対応ドライブやらツールやらググっても見つからず

718 :ナイコンさん :2019/05/02(木) 20:29:36.72 ID:5ZN7tVO/0.net
ちなみにAV版のアンジェラスもらいました
箱は捨てたからオークションには出せないかな

719 :ナイコンさん :2019/05/02(木) 23:21:31.67 ID:nTIAbOK80.net
PC9801系の機械が残ってたら、ぶるー牧場でmake_hd.exeをもらってきて
動かすのが一番簡単なような気がします。
できればコピーツールのファイラーでコピーしてからやったほうがいいんでしょうけど

720 :ナイコンさん :2019/05/03(金) 19:34:22.31 ID:y00cMwpg0.net
>>685
またマイコンソフトがナムコとの間に入って製品化してくれないかな?

721 :ナイコンさん :2019/05/04(土) 01:36:56.96 ID:ye3CUGcc0.net
>>717

winMEまでのマシンがあれば、内臓FDがあるPCで比較的簡単に出来たけど。
(プロテクトの関係で、エミュで動くかどうかはともかく)

NT系のWindowsだとハードルが上がるね。
ソフト名は忘れたが、Win7に対応しているイメージ作成ソフトはあったけど、
USB接続の外付けFDDには対応していなかったな。

過去、自分がwinMEで作成したイメージと動作状況

77AVデモ 動作 〇
スペハリ       〇
ドラバス       〇
イース2       〇
WILL    オープニングは起動するも、そこから動かず。

722 :ナイコンさん :2019/05/04(土) 05:56:01.69 ID:iw7RdCBx0.net
>>717
今はたぶんNDittっていうツールが一番便利だと思う。
PC6001エミュレータ用に開発されたツールだけどツール自体の汎用性は高く
MS-Windows x86-64上でも動く点がメリット。
「nditt」もしくは「PC6001V」でググって「ぱぴこんのこころ」ってサイトにある。

723 :ナイコンさん :2019/05/04(土) 06:13:35.05 ID:OIIQkSxFM.net
>>716
読み応えあるサイトだね
教えてくれてありがとう

724 :Artane. :2019/05/06(月) 23:05:13.00 ID:A2CwB0Qh0.net
>>709
中古のフロッピードライブ(USB接続の物はダメ!)と、
多少古めの(フロッピーコネクターのある)マザーボードが入手出来れば、大半のソフトはどうにかできますよ。
Kyrofluxが入手できればフロッピードライブだけで行けるはずだけど、今も売ってるかどうか。

725 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 13:05:16.86 ID:7APiAKZK0.net
L-KIT8 のシステムで、80万とか180万とかの
モノがオクに挙がっているけど、強欲もイイ
とこだよな。
時系列的に見てもそんなに「価値」が有るとは
思えないんだけど。

726 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 13:20:49.40 ID:BgwFGXCO0.net
一桁違えば落とす奴もいるだろうけど

727 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 15:40:06.47 ID:HOhSdfjkd.net
>>725
誰もその値段で要らないなら売れないんだから放っておけばいいんじゃないw
たぶん少しづつ価格を下げていくことになるだろう

728 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 16:31:53.62 ID:Rm/oPqwc0.net
売る気がない

単なる自慢

稀に、稀に、稀に、博物館とかのお声がかかるかも知れないが

729 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 20:58:16.03 ID:L9R7PBK+M.net
いやらしいっていえば、FM-8のセットを出品しているヤツもいやらしい。
入札開始価格は1000円で注目を集めるものの、最低落札価格が3万円越え?
もう3周か4周回転寿司状態を繰り返している。
こんなの嫌われるだけだろうに

730 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 20:59:19.93 ID:ixu5pifq0.net
他スレに貼られたけど下ですか。サブシステムを開発した山内氏も関わったとか。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w310664386

>>728
出品者ご本人ですか。貴方の意図は判りましたけど思いは他機種なので・・・。

731 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 21:18:17.28 ID:ixu5pifq0.net
>>729
今更FM-7もFM-8も五十歩百歩だろうけどFM-8を捨てた身にすれば
1000円でも欲くはならない。動くFM-77が3000円なら予備にとは思う。

732 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 22:03:13.78 ID:7APiAKZK0.net
>>サブシステムを開発した山内氏も関わったとか。
そんなに価値が有るとは思えないですね。

幻の「68K版のFM-16β」とかだったら、1000万円でも
価値が有る気がしますが。

733 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 22:17:58.49 ID:L9bUPoRw0.net
>幻の「68K版のFM-16β」

そんなのがあったのか。。。

734 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 22:23:55.19 ID:mO9CAyU30.net
幻の開発機といっても、単に68000カードが
ささってるだけですよね。そんなに違わないのでは

735 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 22:35:02.36 ID:7APiAKZK0.net
>>733
「FM-11」の後継機種は、68000系CPUの使用前提で開発云々という話が
チラホラと散見されるので。
68Kが搭載されている開発中途の基盤が、何処かに燻っているかもという
ただの邪推です。

736 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 23:48:03.11 ID:XT8UKHE10.net
G140と混同されてたりして

737 :ナイコンさん :2019/05/10(金) 01:25:28.25 ID:MozUnk5j0.net
その昔、FM16βでPC98を完全エミュレーションするソフトを開発していた北大生が居たなぁ。途中までは出来てたが、彼はその後ホニャララ教に捕らわれてしまって完成しなかった。

738 :ナイコンさん :2019/05/10(金) 07:45:41.78 ID:cv9CXwqE0.net
>>734
POWELLですな。残ってはいないと思うけど

739 :ナイコンさん :2019/05/10(金) 16:00:34.12 ID:yqTDmkFD0.net
X68000が発売されて、富士通も68000マシンを発売するという噂もあった

でも結局、FMRもFMTOWNSも、MS-DOSベースの80386マシンになってしまったんだね

740 :いまさらだけど :2019/05/10(金) 18:18:23.10 ID:7pHYxaRh0.net
FM-11 → 16β(ベティ) → 16s → s2000
半導体事業部: FM-11改(プリント版試作のみ)
半導体事業部: マルチCPUカード・タワー型(キャシィ)
---------- PC事業移管 --------
旧端末機メンバ: FM-R(ローレンツ)
旧半導体メンバ: FM77AVシリーズ
→ 実験室レベル: 16β + 16bitcolorサブシステム, 16β + 386ボード
→ 実験室レベル: OS-9/68000AVマシン(パウエル)
..........
→ FM-TOWNS(タウンズ)

741 :ナイコンさん :2019/05/10(金) 20:01:15.71 ID:VrkphMtT0.net
NECはオフコンN5200の仕様を一部変更した初代PC-9801が登場したタイミングでグループ内のPC事業の再編を行い、
ビジネス機PC-9801をNECのPC事業の主役として販路開拓からサードパーティ支援まで全方位で攻勢をかけたが、
富士通は11,16βの頃は全社を挙げてPCを社会に売り込むぞって意気は感じられなかったな。

742 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 05:26:51.71 ID:NikyihSk0.net
16βの頃までだったら、サーバーで使うには力不足だし
端末で使うにも値段が高すぎで、居場所が定まらなかったのでは

743 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 08:46:53.61 ID:H185Nnl90.net
>>740
中の人かな。興味深いです

744 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 08:52:11.95 ID:Awy3K9QN0.net
16βからのぐだぐだで98にボロ負けの展開は
Webでも色々書かれてるからね
FMRの仕様からインテルホピーPC予想するとか
分かる人には分かる流れだったんだろうな

745 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 09:01:23.76 ID:59AErGBL0.net
>>742
16βの時代だと、そもそもPCサーバというカテゴリがないでそ
それと、あの時代98と価格差ほぼなかったんでは?
富士通は16βを赤字で売っている的な記事を当時目にしたような気がする。
というか98よりは安く買えたんじゃない?
ソフトの入手性の差がついてしまったので一般ユーザには
まったく売れなかったと思うけど。

746 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 15:17:51.31 ID:equ28An80.net
FMRではなく、FM286βという新機種を出せばよかった

80286のプロテクトモードを使っています
640KBの壁なんか無くて16MBまでリニアに扱えます!とか
売り物にして

747 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 16:18:08.61 ID:MASZ3Alp0.net
それいいな。
98の弱いところを充実させたパソコンに仕上げれば、
特定の分野ではシェアを奪えたかも。

MZ-2861は二兎を追って微妙なモノになってしまった
のが惜しいかったなぁ。

748 :Artane. :2019/05/11(土) 21:58:34.39 ID:g1hggVjC0.net
MC68000やPDPなどを使ったEWSや卓上ミニコンとかが売られてた時代なんで、そこらへんと需要もお値段も被るのではないですかね。
で、その手の物は端末何台かぶら下げるのが当たり前なんで、
i286だとマルチタスク対応微妙だし、結局i386乗っけた方が良くないか?と言う話にどうしてもなる気が。

749 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 22:15:27.22 ID:q7psHjwo0.net
PC98で一太郎を使うにしても
640KBのメインメモリに
1MBのEMSをつけるとか苦労してたからな

750 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 07:25:59.95 ID:6va+o3C+0.net
>>747
MZ-2861の問題点は、2500のモードも中途半端だった事かな。
テープ装置はどうしようもないけど、それ以外の2500(2000,80B)の機能全部入りで、
かつ16ビットだったら、買い換えとして欲しいかも

751 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 17:38:43.35 ID:FmmhhU1G0.net
当時はワープロ一太郎を使えないといけなかったからな

MZ-2861はエミュで一太郎が動作したんだけど、遅くて使い物にならなかった
逆に、エプソンのPC-286ではちゃんと動作した

752 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 17:43:21.17 ID:dwLU6Zxd0.net
逆に ってなんだ?

753 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 17:52:05.72 ID:s2VCgk+n0.net
>>752
互換機としての資質よ。
シャープ2861は歯牙にもかけなかったが、PC-286/366には陰険なエプソンチェックを仕掛けた。

754 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 18:23:24.50 ID:dwLU6Zxd0.net
俺の国語力じゃまったくわからんかった
せっかく答えてもらったのにすまんな

755 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 18:36:42.85 ID:6va+o3C+0.net
>>753
正確には98互換機ではなく、一太郎と花子とロータスを動かすためだけの、エミュレータ搭載機だしね。
むしろ他のソフトがどれくらい動いたのか、とても興味ある。

756 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 18:52:47.04 ID:s2VCgk+n0.net
>>755
変なこと(ハード直叩きなど)をやってるソフトは動かないということか。
「行儀のいい」ソフトだけ動くみたいな。

757 :ナイコンさん :2019/05/13(月) 01:17:32.06 ID:RRbAW6TK0.net
>>753
エプソンチェックと俗に言われているけど
実際にはBASICのROMにNECの著作権表記があることをチェックしているので
MZ-2861でも引っかかると思うんだけどな

>>755
確か拡張スロットがある程度98互換じゃなかったっけ

758 :ナイコンさん :2019/05/13(月) 08:36:00.76 ID:OVoKqus50.net
オムロンのLUNAはスロットが98互換なマシン
でもCPUはモトローラ

759 :ナイコンさん :2019/05/13(月) 12:15:29.16 ID:GTTxM51kd.net
>>757
まあ”NECY”とか”NECITSU”とかさせる日本電気の事だからな。

760 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 00:13:02.72 ID:D4S1pQoga.net
アメリカントラック、ボロカスに書かれてるけど当時はすげえ遊んだな

761 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 00:42:08.95 ID:DBYvYnvr0.net
https://youtu.be/pvvnuoAeh2I
FM-7
描画遅いですね

762 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 00:43:29.49 ID:rFpRJ7uoa.net
>>746
FM16βFDII/HDIIじゃだめなのか?
CPU=i80286 が載ってるし、メモリも16MB使えるよ。当時フル実装してた人は見たことないが。
ちなみに、XENIX 286 がちゃんと動いてたので、プロテクトモードも実績あり。
これをリニアに扱える、と言っていいかは別として。
てか MS-DOS V3.1 でも HIMEM は RAM DISK として使えたような気がする。
あと、FMのMS-DOSは768KBの壁だったね。

763 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 01:06:28.12 ID:rFpRJ7uoa.net
>>740
ちょっと違う。
FM-16s → FM-16sx → FM-16β
(S2000 の中味はFM-16sx)
FM-11とFM-16は丸きり別ラインと考えるべき。

FM-11改というか後継機だね。FM-Nancy
FM-11AD2+ の BOOT ROM にその形跡が残っているのみ。

> FM-11 → 16β(ベティ) → 16s → s2000
> 半導体事業部: FM-11改(プリント版試作のみ)

これ↓は VMEバスのやつのことかな?

> 半導体事業部: マルチCPUカード・タワー型(キャシィ)

こっち↓の多色版16βを Cathy と呼んでた気もする。

> → 実験室レベル: 16β + 16bitcolorサブシステム, 16β + 386ボード

386ボードは見た事ないな〜。386SX に置き換えでしょうか。
ならば Cyrix 486SLC にしたいところですね。

> 旧半導体メンバ: FM77AVシリーズ

FM77AV は DAISY ね。

764 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 17:10:14.29 ID:xI4bsFyU0.net
>>763
現物では無いにしても、資料くらいは見たい。
特に「16bitcolorサブシステム, 16β + 386ボード 」など。

765 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 17:16:25.64 ID:WXHmZENA0.net
https://youtu.be/ZB9JYbA2dRk
FM-7
画面汚いなあ

766 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 22:39:58.36 ID:xqdOIuIl0.net
https://youtu.be/dhRKlTju48o
リグラス FM7 通しプレイ (1985 ランダムハウス)

これは綺麗

767 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 23:12:48.22 ID:hV+iIads0.net
>>766
ゲーム中に禁忌の事をしてしまったが為に周りのキャラから
ボコボコにされた思い出が蘇った。

768 :ナイコンさん :2019/05/18(土) 21:08:32.65 ID:wHA1XMlr0.net
>>766
これ、今見てもよくできてるよね。10分ぐらいぼーっと見入ってしまった。

769 :ナイコンさん :2019/05/18(土) 21:14:06.06 ID:3u/bpWpM0.net
初めては誰がやるかと競い合っていた
フルカラー横スクロール
やっぱり森田さんかよ という歴史

770 :ナイコンさん :2019/05/18(土) 21:23:44.57 ID:nT75bPXM0.net
「リグラス」は素晴らしかったよ
さすが森田和郎さん

もっともそのあと、日本ファルコムの「イース」が発売されて、もっと素晴らしかったですけどね

771 :ナイコンさん :2019/05/18(土) 22:22:42.30 ID:quielDNA0.net
「リグラス」は面白かった。
月刊マイコンで多部田 俊雄氏が森田 和郎氏にインタビューしてたね。
PC-8801mkII SRのスクロールが自慢で、
PUSH命令とPOP命令によるスタックポインタを利用していたと言っていた。
FM-7については、どうだったんだろうね?

772 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 06:51:34.15 ID:QBnSGacU0.net
オクに出てた7,8,11
同じ人物が落札したけど
総額15万こえたね

773 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 08:04:52.68 ID:4vybpq4R0.net
11の出品と同じ人が出していた、8インチFDDが
50,000円超えたのが衝撃だった。

774 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 09:03:03.18 ID:sCGsu8xw0.net
>>772
この人の入札きたらあきらめるだけ
レアなアイテムは全部持っていくなこの人

775 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 10:08:19.56 ID:5ygC3a0Id.net
>>771
テグザーにせよヴァリスにせよ
まるっきりアーキテクチャーやハード構成が異なるマシンに移植するプログラマーの
技量はいかばかりか。
最初にこしらえた人はすごいけど、それをそっくり移植する人は
もっとすごいと思う。

776 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 14:37:38.92 ID:6G3noTH10.net
>>774
ホント凄いよね、ちょっとビックリした。
いくらまで出すんだろう?と驚愕する。。。

777 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 18:02:33.26 ID:edZusi960.net
777

778 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 19:29:30.39 ID:R0FyLtPC0.net
>>775
テグザー、懐かしい!
これをやるためにFM音源カード+ジョイスティックを買ったな。

779 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 19:42:38.56 ID:63KPn3/30.net
>>777 せつ子それはソニーや

780 :ナイコンさん :2019/05/20(月) 21:23:47.30 ID:nvpLzmET0.net
例の人が、「FM-11 OS/9-68000のマニュアルとディスク」に
入札している。
へたしたらソフトだけで5万行くのかな。
68Kカードは付いてないんだよな。

781 :ナイコンさん :2019/05/21(火) 00:18:10.57 ID:1/TLALVP0.net
>>780
なんでそんなもの今更欲しいんだろうね。
コレクションなのかなぁ。
ソフトよりむしろ、当時のマニュアル類がレアなんだろうし、揃うと格好は良いけどね。
でもそれだけなんだよなぁ〜www

782 :ナイコンさん :2019/05/21(火) 00:37:48.63 ID:P+lilSEQ0.net
FM-11の8088カードも持っていくと思うな
箱説OS全部が揃ってるのレア

783 :ナイコンさん :2019/05/21(火) 00:56:49.36 ID:ZRA3XkQ70.net
コレクションに理由なんかないのだ
ただ欲しいだけ!

784 :ナイコンさん :2019/05/21(火) 12:55:38.14 ID:4F0TvBK/0.net
>>782
3万超えたね

785 :ナイコンさん :2019/05/25(土) 20:38:32.03 ID:+hqQje0r0.net
自作しない方には関係ないけど2年前までRSコンポーネントツで売っていた
FCN360コネクタがなくなり以前もFM-7(77)で拡張端子数不足が言われていたけど
下のような方法があるのか、と思い知った感じ。要は昔Oh!FM誌で公開されたり
ツクモ電気等で販売された拡張端子からコードで延長してコネクタ数を増やす方法。
温故知新とでも言うべきでしょうか。それにしても半田が上手過ぎの水準です。
SBC6809ルーズキットが拡張端子を装備した
https://sbc738827564.wordpress.com/2018/06/30/sbc6809ルーズキットが拡張端子を装備した

因みに自分は半田が下手で知り合った方に代行製作して頂てます。サイト等で公開してる方は上手いです。
自分の半田面を飲食中に見たら吹き出しが必定でテロに認定されそう。時間をかけて同水準を目指したいです。

786 :ナイコンさん :2019/05/28(火) 12:38:40.92 ID:B/OwlCrX0.net
駿河屋のFMPR-201買いました。
状態もよく元箱までついててラッキーでした。
ファックス用のロール紙買ってテスト印字
してみたけど、A4の感熱紙ってもう
売ってないのかな?

787 :ナイコンさん :2019/05/28(火) 16:18:14.94 ID:CoFAgLLr0.net
>>786
FAX用が流用できるのでは。
(たぶん、今はFAX用途が殆んどかな)

788 :ナイコンさん :2019/05/28(火) 16:36:28.03 ID:EUyLWmnFr.net
ワープロ用として、ロールじゃないタイプも普通に売ってる。

789 :ナイコンさん :2019/05/28(火) 21:22:48.40 ID:B/OwlCrX0.net
カットした感熱紙もまだ売ってるんですか。
大きな店で探してみます。ありがとう。
FMPR-201はFMPR系の初代? すごく重くてがっちりしてる

790 :ナイコンさん :2019/05/28(火) 22:20:22.36 ID:T4gUtB/20.net
純正プリンターは高くて手がでなかったな。なのでエプソンの対応機(確か406とか)を使ってた。

791 :ナイコンさん :2019/05/28(火) 22:50:59.55 ID:L3R1Uh4q0.net
>>789
アマゾンなんかでも買えるよ。
ttps://www.askul.co.jp/p/1054679/

792 :ナイコンさん :2019/05/29(水) 00:17:55.06 ID:lsC1eUyw0.net
まだ売っていたんだ。
今でも動くサーマルプリンタを持っているなら、感熱紙の出番もまだあるわけか。

793 :ナイコンさん :2019/05/29(水) 22:51:04.18 ID:GIzKPW6z0.net
ところで、FMPR-201って、比較的最近のWindowsで使えるドライバって
どこかに落ちてますか? テストプリント見てたらモノクロ印刷なら
これでもいいような気がしてきました。ESC/Pなんかはわりと
最近までドライバあるみたいだけど、FMPRはどうなんでしょ?

794 :ナイコンさん :2019/06/01(土) 23:09:51.82 ID:oj3T2anb0.net
FT245RLを用いてFM-7用データ転送ハードの製作をしてた者だけど
最近、何点か状況が変わり新規にブログ(yahooブログは12月を持って終了)に
内容を投稿しました。このハードを使って「BUBエミュ」を実装した方が現れました。
https://github.com/odaman68000/FM7_FT245RL_TOOLS

合わせて「FM-7用データ転送ハードの製作21」も、お読み下さればと。
https://blogs.yahoo.co.jp/shuji_akita2001/35575151.html

795 :ナイコンさん :2019/06/02(日) 21:45:51.89 ID:2Qs1ykoW0.net
FM-7用パラレルポート接続SPIフラッシュメモリアダプタに
ぽちぽちゲームを移していってるんですが、サンダーフォースを
動かせました。サンダーフォースはn=2のセクタと1-16以外の
セクタがあって、かつ一部fdcを直接叩いている部分があって
移行作業がなかなか楽しめました。
もうちょっとスキルを積んで直接fdc叩いて読み書きしてるソフトの
移行ができるようになりたいな

796 :ナイコンさん :2019/06/02(日) 21:50:26.18 ID:eR0lsc8l0.net
>>795
こういうメディアに入れておくと、起動がサクサクになるんですか?

797 :ナイコンさん :2019/06/02(日) 23:06:06.09 ID:2Qs1ykoW0.net
>>796
6809でパラレルポートをパタパタするだけの簡易なものなので
FDDよりはだいぶ遅いですよ(2キロバイト/秒)。
ただ、ほぽspiフラッシュシリアルメモリ直結な構成で
ディスクのソフトがなんとか動かせるのはすごいんじゃないかと
おもってます。
母艦ありでいいのならysflight.comさんのrs232c経由で
d77を認識させるソフトがなかなかよさそうですが
わたしはスタンドアローンにこだわっているので

798 :ナイコンさん :2019/06/09(日) 00:14:05.45 ID:WLGGklCt0.net
http://fm-7.com/museum/softhouse/nipponcolumbia/410100900.html

799 :ナイコンさん :2019/06/09(日) 15:52:32.56 ID:XzqCooJn0.net
下で公開された「BUBエミュ」を使った結果報告をプログに書きました。
https://github.com/odaman68000/FM7_FT245RL_TOOLS

「FM-7用データ転送ハードの製作23」です。
https://blogs.yahoo.co.jp/shuji_akita2001/35578050.html

800 :ナイコンさん :2019/06/09(日) 15:55:03.04 ID:XzqCooJn0.net
×)プログに書きました
○)ブログに書きました

801 :ナイコンさん :2019/06/10(月) 01:12:58.57 ID:IobcUbHr0.net
シングルボードコンピュータ SBCシリーズのように下記のショップで扱ってもらうことは出来ないものですかね
また、FM-7側のプログラムはWAV形式他で配布できないものでしょうか?

https://store.shopping.yahoo.co.jp/orangepicoshop/
https://www.switch-science.com/catalog/list/25/

スイッチサイエンスの基盤作成サービス終了がつらい

802 :ナイコンさん :2019/06/10(月) 09:12:57.86 ID:IobcUbHr0.net
FCNコネクタがハンダ型だけどモノタロウやミスミに有る
https://dotup.org/uploda/dotup.org1868638.zip.html

803 :ナイコンさん :2019/06/10(月) 12:04:32.34 ID:jVOGC8+b0.net
>>801
情報ありがとうございます。当方の意向を汲み取ってくれてると感じました。
FM-7側のプログラムのWAV形式での配布については、まずは試してみます。
この手当が容易ならgithubで公開して頂いてるソフトのDLだけ済みますので。

以前にも委託販売を希望されたことがありますが、販売を優先としてる訳ではなく
趣味上の「お裾分け」との位置づけですので趣味や野暮用に時間を費やしていました。

FM-7の拡張カードで使う32ピンコネクタは「FCN-365P(ライトアングル)」だと考えてます。
https://www.fujitsu.com/downloads/MICRO/fcl/connectors/fcn-360.pdf

モノタロウにある32ピンコネクタはハンダ型で下の FCN-361P032-AU と思いますので
FM-7の拡張カードでの利用は難しいとかと。
https://www.monotaro.com/g/00368390/

ミスミも見ました。FCN-360C032-B ですので利用は難しいとかと。

804 :ナイコンさん :2019/06/10(月) 22:49:25.25 ID:jVOGC8+b0.net
FM-7側のプログラムのWAV形式での配布については自分のブログに回答と考えを書きました。

805 :ナイコンさん :2019/06/10(月) 22:53:34.96 ID:IhAuy7sc0.net
>>803
ライトアングルじゃなくても使えるような基板にすればよいだけなんじゃ?
そもそもFCN360コネクタでなくて単なる2.54mm2列のピンヘッダでも
それなりに使えると思うよ。
まあ、16ピン2列のピンヘッダ使うのなら50ピンポートにつなぐほうが
お勧めだけど

806 :ナイコンさん :2019/06/11(火) 08:18:44.04 ID:87VaErIK0.net
>>805
ご提案ありがとうございます。

>そもそもFCN360コネクタでなくて単なる2.54mm2列のピンヘッダでも
>それなりに使えると思うよ。
(基板の)パターンを変更する予定はありませんが、この代用が利くのであれば検討します。
ライトアングルになってる「通常2.54mm2列のピンヘッダ」でも代用は利くと言うことですね。
イメージとしては下のような感じになるのかと想像してます。
https://sbc738827564.wordpress.com/2018/06/30/sbc6809ルーズキットが拡張端子を装備した

それで条件があります。クリックポストでパターン基板を2枚送りますのでサイトに「ほぼ大丈夫」の
コメントを添え「通常2.54mm2列のピンヘッダ」を装着した時の画像を上げてください。また装着した
基板の1枚を自分に返却して下さい。自分でも確認してみます。その際、「2.54mm2列のピンヘッダ」
の費用と返却時の送料を手元に残る基板1枚分と相殺してくれると助かります。

なお貴方が誰であるかは判っていますが念の為に確認のメールを下さい。

807 :ナイコンさん :2019/06/11(火) 11:31:26.83 ID:RraEeytSM.net
なんかよくわからんけど、おつかれ

808 :ナイコンさん :2019/06/12(水) 01:45:38.89 ID:Q0UUqcek0.net
>>805 >>806
いやいや、現物でちょっと確認しましょうよ。

ttps://www.axfc.net/u/3985552?key=FCN-365P032

FM-new7の拡張コネクタに2列のピンヘッダーを実際に突っ込んでみましたよ。

FCN364J032,jpgとあるのがFM-7系の拡張コネクタで本体基板側の方です。
メス側にあたり、拡張基板側のオスの電極を(画像上)上下方向から挟み込む
ような形でコンタクトします。
拡張基板側はFCN-365P032がこれに対応し、電極形状は画像で言うと横方向
に長い平べったい板状をしており、嵌合させると十字の形になります。

PIN_HEADER.jpgで手持ちのピンヘッダーと合わせてみた様子を示します。
ピンヘッダーは一般的な 0.64mmsqの2列のもの。本体側コネクタの電極とハウ
ジングの隙間に入ってしまっています。ハウジングによるガイドが無いので、こう
いう形で刺さる事になるでしょう。接触するような、しないような。
本体のキーボードを打つと振動で接触したり・しなかったりとなる気がします。

最後に 比較,jpg でFCN-365P032と2列のピンヘッダーを比較してみます。
FM-7本体側のコネクタは画像の上下方向でコンタクトしてくるので、その厚み
を比較したかったのですが…画像だと判りにくいですね。
現物を見る限り、ピンヘッダーの方がかなり上下方向の厚みがあります。
そのため、上で示したような挿し方でなく、きちんと電極が嵌合するように挿し
込むとメス側の電極が広がる危険性があります。
そうなると正規の FCN-365P032とは接触不良を起こすことになると思いますので、
ハッキリ言って「挿したらダメ」です。

以上クドクドと述べましたが、若松通商でも売ってるものなので、普通に適合品を
買いましょうよ。32pinも40pinも売ってます。-AUなので長期保存も安心な金メッキ
品です。ただ、ラジ館に在庫しているかどうかは判りません。通販で取り扱いアリ
です。

809 :802 :2019/06/12(水) 08:29:15.38 ID:/G/QDIGV0.net
若松通商を失念していた

商品コード: 25150035
FCN365P032-AU
販売価格(税込.): 483円-
在庫数 ○

豊富にありますね

810 :801 :2019/06/12(水) 10:31:52.76 ID:/G/QDIGV0.net
>>803
すぐ作らなくても申し込んでいい物かどうか

ココを見ていない人でもショップのカタログに載れば興味も持つ人もいるであろうし
気が向いた時に出来ればなぁというのもあり
「オレンジピコ」「switch-science」を提案させて頂きました

811 :ナイコンさん :2019/06/12(水) 11:45:41.53 ID:HNhqnBOJ0.net
>>809
報告、乙です。

>>810
今回はすぐ作る予定が無くても申し込み可能です。4箇所半田が増えますが
回路は同一の基板(FM-77用ではなくどちらかと言うとFM-7用)がありますので、
その分の部品を同梱します。今なら確実に入手できますので、お早めに申込み下さい。

812 :ナイコンさん :2019/06/12(水) 11:46:49.88 ID:HNhqnBOJ0.net
>>808
貴重な検証報告痛みいります。「通常2.54mm2列のピンヘッダ」で
安易に妥協する意志はなかったですけど危い可能性もありました。

自分の懸念も払拭しましたし、ここまで皆さんが手間・時間を費やしてくれましたので
スイッチサイエンス(orangepicoshop)に委託販売の話を持ちかけてみます。
ただし今回予定していた5枚(600円を予定)のみですので、お見逃しなさらないように
お願いします。交渉の結果はこのスレに再度、報告させて頂きます。

またパターン基板でも150箇所前後の半田の必要がありますので、この作業に心して臨めば
バイナリーの50バイト程の入力が大変とも思えません。FM-7用のプログラムの転送はハードを
完成させれば50バイトの入力で済みますので。(自分もド下手ながら初版では半田をしました)

また>>808様には御礼に代えてと言っては語弊があるかも知れませんけど
送料を当方負担で今回の基板を1枚(TTLとソケットも)進呈したいと思いました。
支障がなければ「合言葉的な文言」を添えて下に明記してるメルアドに連絡下さい。
https://blogs.yahoo.co.jp/shuji_akita2001/35578174.html

813 :801 :2019/06/12(水) 13:02:36.13 ID:/G/QDIGV0.net
>>811
いま出先なので家に帰ったらメールさせて頂きます
古い奴ですけどFCN365P032が2ヶほど保有しているので
(シリアルでも作ろうと思って昔買っておいた死蔵品)
コネクタは無くても構いません
あ、出来ればカセットテープ希望です

814 :ナイコンさん :2019/06/12(水) 23:20:44.53 ID:c/AiwuJ00.net
>>808
丁寧な確認どうもありがとうございます。
実際何年か前にユニバーサル基板にCPLDぶら下げて
コネクタにピンヘッダ使ってある程度実装したんだけど、
本体側コネクタを痛めそうだったので実際動くところまでは
見てませんでした。
ピンヘッダが使えるはずだというのは私のコメントが
浅はかなものだったということで゛取り下げます。

>>806
> なお貴方が誰であるかは判っていますが念の為に確認のメールを下さい。
それはわかってますが、それでどうされるんですか?

815 :808 :2019/06/13(木) 01:24:57.61 ID:rXxZ5CWW0.net
>>812
ご厚意ありがとうございます。
が、私自身「しょーもない方式」でのPC⇔FM-7インターフェースを考えていますので、
ありがたいお申し出ではありますが、謹んで辞退させていただこうと思います。
数量限定での領布を計画されているようですので、有効に活用されるであろう、他の
方の手に渡ることを希望します。

>>814
そういう閃きがときには必要です。特にこういうコミュニティでは「ウケ」も重要な要素
です。
「ウソだろ…」っていう発想は私も大好物なので、思いつきを今後も大事にしましょう。
が、根が突っ込み体質なので、今後も突っ込むと思われます。できればナマ温かく
受けて下さいw

816 :ナイコンさん :2019/06/13(木) 11:20:05.05 ID:mB8bt+3p0.net
>>813
shuji_akita2001です。メール連絡確認しました。
今日中には通常使用してるメールで返信します。

817 :ナイコンさん :2019/06/13(木) 11:23:42.25 ID:mB8bt+3p0.net
>>814
>それでどうされるんですか?
「通常2.54mm2列のピンヘッダ」が有効な代替案として実証されることになるから
御礼として「FT245RL」を使うパターン基板を進呈する趣旨でした。既に1年前に
初版の基板を名刺代わりに貴方に送料は自分の負担で進呈してますし実証する際に
TTLを含めセットと言う条件がつくならFCN-365Pを除き他の部品も同梱しました。

ただし自分は貴方のハードにも関心をもってますので、お裾分けを頼んだでしょう。
この際なので申し添えると何年か前に最初に貴方のサイトに書き込みしたのは、
数千円の負担・支払で貴方のFDDエミュを譲って貰えるならと考えたからです。
ただ貴方にも都合があり完成を急かす訳にも行かず、譲渡を強要する訳にも行かず、
かと言って自分も何時迄も待てない気持があって今回のハードを製作した経緯があります。

818 :ナイコンさん :2019/06/13(木) 11:38:21.96 ID:mB8bt+3p0.net
>>815
数量限定での理由は「原則サポート無し」とは明記してますが、対応できる範囲で
サポートする気持ちあるからです。更に金額から判断して貰えば判ると思いますが
利益はなく売れば売るほど手間だけが発生します。小さな善意なので数量限定なのです。

>他の方の手に渡ることを希望します。
githubでodaman68000氏が公開してくれてる配線図とは異なる基板(回路は同一)も
ありますので、どうぞ遠慮なさらず。githubに掲載された配線図の基板が5枚と言うだけです。
拙い文章ですけど自分のブログを読んで頂ければ「FT245RL」への供給電源で
USBからの電源と外部電源とで、苦労した話しがありますけど、この供給電源の方法を
選択可能なパターン基板です。誤動作を引き起す「「しょーもない」パターンを残した目的は
誤動作の原因を電気特性的に確認してくれる方の存在を待っているからです。

自分としては誤動作の原因をTTLとFT245RLの供給電源のGNDを共通にしてなかったからと
現在は判断してます。(ハードは若葉マークなので、決してソフトが得意と言う訳でもないし)

>PC⇔FM-7インターフェースを考えていますので、
目処が立てば是非インターネットで方式・回路等を公開して下さい。拝見させて頂きます。

819 :ナイコンさん :2019/06/13(木) 12:30:49.30 ID:W7RQ7G3ad.net
実は自分は、とっくの昔にFM-77にピンヘッダ、挿さらないか確認したことあります。
結論から言うと、挿してもグラグラで、ちゃんと接触しません。

見た目からして幅広の薄い板じゃないとダメそう。
挿しても、ピンを拡げるどころか横に逃げて
しまって終わり、意味なかったです。

ピンヘッダを研ぐとか削るとかして薄くしてみようかとも考えた事ありますが、そもそも幅広
じゃないとすぐにズレて接触しなくなります。

820 :812 :2019/06/15(土) 09:34:18.81 ID:od1mzijr0.net
既にブログには書いてますがスイッチサイエンスに委託販売の話を持ちかけるために
ガイドラインを読んでみました。結果としてパターン基板5枚程では条件があいません。
ブログには、その他の理由も明記してます。

利益は考えていませんが結構な赤字を覚悟して数量を確保し広く社会に貢献する意志は
現在の所はありませんし、あくまでも多少の持ち出しがあっても趣味の延長である、
お裾分けと言う狭い範囲の小さな善意と言うのが企画の動機です。

それで若松通商でFCN365P032を適価で購入できるなら自分の憂いも
払拭しましたので基板だけの申し込みなら支払は基板到着後で構いません。
残りのパターン基板は4枚です。

>>819
報告ありがとうございます。

そう言えば30年以上前に自分も同様なことをしたかも知れません。
なにせ、30年以上前のことなので記憶が朧になってます

821 :812 :2019/06/15(土) 09:36:48.50 ID:od1mzijr0.net
すみません。
名前を書くと言う慣れないことをしたので上てしまいした。

822 :ナイコンさん :2019/06/15(土) 15:24:05.26 ID:mywfw0Tu0.net
>>813
https://github.com/odaman68000/FM7_FT245RL_TOOLS の中の人です。
自分としては中の人としての書込みは控えていたんですけど一応。

> あ、出来ればカセットテープ希望です

FT245TRNは高々100バイトではありますが、100バイトたりともダンプ入力は堪らん!と
いう向きには、BASICによる転送も可能です。
一応、README.mdに追記してその辺も判るようにしておいたのでご参考まで。

では消えます! (^^)ノシ

823 :801 :2019/06/15(土) 17:24:26.52 ID:FdVacYXA0.net
>>822
github確認しました
有り難うございます

返信は届きましたでしょうか?

824 :ナイコンさん :2019/06/15(土) 20:26:38.96 ID:EF5HG+Uy0.net
>>823
githubで公開・管理してる方とパターン基板を頒布する人間は違いますが
FCN-365P032を除き、プリント基板を希望する言うメールは受け取っています。
残る作業はクリックポストに登録し発送するだけで来週になります、
この二日程はTTLとソフトを入念に確認してました。それで万全と言えないことが辛いですけど。

入金は基板が届いてからで構わないので届き次第メールを下さい、折り返し指定口座を知らせます。

825 :ナイコンさん :2019/06/17(月) 14:48:38.82 ID:ra/tZk2z0.net
すげーな
まあ母艦使うならいっそエミュで、って話だな

826 :ナイコンさん :2019/06/20(木) 11:04:37.48 ID:44HSSVp40.net
実家にFM77AV資産があるのでAV40をオクで落札してみました。
まずはRGB21Pから同期分離アダプタに入力するケーブルを作らないと…

827 :ナイコンさん :2019/06/20(木) 16:41:20.32 ID:TU1KXgVz0.net
下も6月16日16時の時点では1万円台(18,000円)なのに落札額はご覧のとおり。
みなさん、最初は気のない素振りをしてるのに最終局面では熾烈な争い的で。
AV40が1/10ならAV40SXに拘らない選択肢はありかと。機能的な違いは何でしたか。

PCコレクター放出■08■富士通 FM-77 AV40SX(^00QED
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t653019779
最高額入札者 57,000 円 1 6月 16日 22時 22分

828 :ナイコンさん :2019/06/20(木) 16:43:06.74 ID:8tftz9tK0.net
カセット

829 :ナイコンさん :2019/06/20(木) 17:03:31.55 ID:VbNWLzSp0.net
>>827
其のFM-77 AV40SXは程度が大変良いのでは。

830 :ナイコンさん :2019/06/21(金) 19:40:51.39 ID:QVDlgwQi0.net
>>828
カセット機能が削除されてなくて安いなら申し分ないでしょう。

>>829
なるほどね。
このスレにボーリング場放出のAV40SXを数台確保した人がいましたね。

831 :ナイコンさん :2019/06/21(金) 22:28:50.99 ID:V3zqeo3+0.net
>>830
>AV40SXを数台確保した人

キーボードはどうしたんだろうかな

832 :ナイコンさん :2019/06/22(土) 07:44:40.48 ID:CUfjVWU80.net
その点は自分も知りたい。
キーボードが5千円前後であてがあれば自分もあの時にAV40SXを1台は確保したと思う。
ただAV40SXを確保しても、やることはFM-7(77)と大した変わりなかったと思う。
FM-7に対して付加されたAV機能は現在のPCで間に合うので独自の使い方が思い付かない。

833 :ナイコンさん :2019/06/22(土) 15:22:33.48 ID:5IyWjBsd0.net
>>831
キーボードより
256KB拡張RAMカードがすべてのAV40SXに載ってた方が重要なんだが
ラッキーだった多くの人が気付いてないようだったから
6000円くらいで落札できた

834 :ナイコンさん :2019/06/22(土) 19:59:28.44 ID:l0e3zgtl0.net
こんなんがあったのね。
ttps://core.ac.uk/download/pdf/15916943.pdf

835 :ナイコンさん :2019/06/23(日) 10:49:35.41 ID:lylXICPP0.net
>>833
256KB拡張RAMカードの搭載は魅力的ですけどキーボードに代わる入力装置が
ないと使い難いことも事実。もちろんキーボードがあれば申し分がないです。

キーボードがない状況で、どのように使ってるのか興味を持ちました。

836 :ナイコンさん :2019/06/23(日) 10:56:58.45 ID:ZbvEj+nU0.net
キーボード情報なんて山ほどあるんじゃ
今から入手するような人なら何も問題ないと思うが?

837 :ナイコンさん :2019/06/23(日) 11:59:13.59 ID:lylXICPP0.net
なるほど。

838 :ナイコンさん :2019/06/23(日) 13:33:09.66 ID:WcjuRoVO0.net
>>835
クラシックPC研究会からUSBキーボードコンバーター出てるから
AV40SXのキーボードはUSBキーボードが使える。
256KB拡張RAMカードはAV40/40EXでも使えるのでAV40に載せ変えた。

839 :ナイコンさん :2019/06/23(日) 16:34:25.88 ID:lylXICPP0.net
>>838
キーボードの入手方法は判りましたが256KB拡張RAMカードをAV40に載せて、
どのように使ってるのですか? 差し支えなければ知りたいです。

その他、クラシックPC研究会のキーボードコンバーターは高いです。
趣味なのでケースは必要はなく基板セットだけで安価が望ましいです。
なので下辺りがで過熱するのかと考えます。

動作品 FM77AVキーボード N860-2794-T001 06B 富士通 FUJITSU【20
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/391034616
落札価格:5,500円(税込5,940円)

840 :ナイコンさん :2019/06/23(日) 21:03:53.95 ID:fi//ag4q0.net
RAMだから、何にでも便利に使えるわけだけど、
ボーリング場のシステムを入手できた人はいるのかな?
業務用システムだからOS上で構築されてるんじゃないかと
思うけどOS-9だったのかなあ。

841 :ナイコンさん :2019/06/23(日) 21:23:01.24 ID:lylXICPP0.net
OS-9で運用されてたと誰かがこのスレで言ってた記憶はあります。

842 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 00:11:58.33 ID:Efe0+Znpp.net
リアルタイムOSのOS-9を使わないなら、わざわざFMを使う理由は無いと思う。

843 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 08:23:34.00 ID:kxRFZeL50.net
>>842
上げてるしスレの内容が住人の大半に挑戦的だろう、と考えたけど好奇心が強いので
あえて質問してみます。質問に回答がないなら「単なる煽り」だったと解釈します。

ズバリ、リアルタイムOSのOS-9を使って、どのようなシステムを運用してたのでしょうか?

844 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 08:48:04.75 ID:kxRFZeL50.net
×)スレの内容が
○)レスの内容が

845 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 09:06:47.11 ID:CR081irC0.net
>>839
googleで検索していたらUSBの赤外ユニットを使ってWindowsマシンをキーボードにするってサイトを見ましたよ
各方面からの協力の下、赤外で運用出来ているようです
その人は他にも興味を引く物を載せていましたよ

846 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 10:22:00.38 ID:/zlyrMW00.net
>>845
USBの赤外ユニットはレコーダのHDD換装とかにも使えるので汎用性高いですよね。
それはさておき、赤外線キーボードが使えるのはAVとAV40だけだったような

847 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 15:26:18.41 ID:CF39CDFXM.net
>>843
横から失礼。もしそれ作ってたのが俺の知ってる会社であれば、普通にF BASICで動いていたと思うよ。それにOS-9の知識持ってる人いなかったし。

848 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 17:09:28.18 ID:zZEQXa3c0.net
>>842
まぁ、なんでFMかってのは確かに謎。
F系の息でも掛かってたのかなぁ。
例えば社内システムがFで構築されてたとか。

849 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 18:41:44.72 ID:Efe0+Znpp.net
>>847
ん〜、それなら256KB増設する意味があまり分からん。ボーリングでそんなデカイBASIC組むか?あ、RAMディスクならあるかな。
センサーと組んで、OS-9のオンメモリでボーリングのスコアを自動化したのかと思ったが。

850 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 19:45:44.30 ID:kxRFZeL50.net
>>842
>リアルタイムOSのOS-9を使わないなら、わざわざFMを使う理由は無いと思う。
これは一般論ではなくて、256KB増設してるボーリング場のシステムのことね。
そうなら自分もそう考える。キーボードなしで運用してたと聞いてたからOS-9で
運用されてたと聞くと素直に納得してた。当時OS-9(レベル二)は高かったから
個人では手が届かないけど業務システムで使う分には営業的に存在した可能性も。

RAMディスクで使うならサードパーティ製もあったけど黙って純正で進めすまか。

851 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 21:29:04.61 ID:UvcLwIGK0.net
>>850
数十万円のマシンでマルチタスク出来るOSが殆どなかった時代だし、
ボーリングのスコア管理などだと、MSX2クラスの安い端末沢山ぶら下げて中央で管理した方がお得だと判断したからでは。
ソフト自体とハードウェアをパッケージにして、数百万とかで売り出したりとか。

852 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 22:48:32.37 ID:z2Iipzuu0.net
ボーリング場のシステムがbasicだったというのなら
ramディスク組んでブートしたら一切ディスクアクセス無しに
して、超寿命化を狙ってたのかな。

853 :ナイコンさん :2019/06/25(火) 00:05:55.15 ID:4AM43qfX0.net
F-BASICに限らず、OS-9もメモリモジュールという概念があって
必要なモジュールのみオンメモリにすることはできたけど
どっちにしてもディスクアクセス軽減のためオンメモリ運用していた可能性はあるね

実物は見たことないけど、Oh!FM記事の77AV+HDD製駅案内システムを思い出した
HDDの大容量+高速アクセスで多色表示を活かして写真バンバン使って案内していたとか
キーボードは純正で、入力用のテンキー部分だけ露出させてフルキー部分はカバーされていたな
HDDが使われていたからあれもOS-9ベースだったのかな?

854 :ナイコンさん :2019/06/25(火) 02:10:50.32 ID:6XXCu4W+0.net
>>849
847です。俺の知ってる会社ではないのかな?でも77AV使うって日本の会社だろし、日本の会社でこの系ってあそこしかない気が。
どちらにしろ8bitの旧機種は詳しく知らないんだ。完全に更新止まってたし。
サーバPCは画面遷移ごとにchain文?merge文?で.bas読み出してたような。だからRAMディスクは合ってるかも?
ちなみにクライアントPCはマルチタスクは不要。各レーンを管理してるマイコンにポーリングして、フレーム数とスコア取ってくるだけだから。

855 :ナイコンさん :2019/06/25(火) 19:43:49.77 ID:E16lbmHk0.net
キーボードに関してちょっと検索してみたけど、「6809 / 6800とFLEX」さんが
そのうちに基板データとファームのソースを公開してくれるのかも。
PS/2変換ですが、77AV系に付属キーボードのキーボードより
上質なものがたくさんあるのでよさそうです。

856 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 01:11:13.21 ID:gEgt42bT0.net
流れぶった切って空気読まず投下
こんなこと書くと「出品者乙」って言われるんだろうが、今ヤフオクでLFD-550FMが安値放置になってる。
誰か、救ってやってはくれまいか。
かく言う俺は元々工房の頃にLFD-550を買って持っているのでダブってまではちょっと。
最近本体が高騰してもFDDは安値放置で正直悲しい…

ついでに手持ちのFDDをばらして判ったことを書いておくんで、興味があったら是非

メーカー     型番      FDC     データセパレータ                  FDD
exa        LFD-550 FM MB8876A  FDC9216B/LS123/MB418等ディスクリート  TEAC FD-55B-01-U
Logitec      K-305FM   MB8876A  SED9420C                      TEAC FD-55B-01-U
湘南電送機器 CF-80 FM8  MB8866   LS221等ディスクリート               TEAC FD-55B-01-U

857 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 02:50:31.58 ID:zlBIy+Nt0.net
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x624879221

これか?これNEC向けだろ?FM向けも550PCって表示か?

858 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 06:29:57.30 ID:gEgt42bT0.net
うわ、出品タイトルと一枚目の写真しか見てなかったわ…
自分のLFD-550見てみたけど、しっかり "FM" って書いてあったよ orz

工房のとき何カ月かバイトしてやっと買ったFDDだったから「この金額はちょっとなぁ」
って思ったんだが…みんな、よく見てるな。

859 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 08:13:09.87 ID:zlBIy+Nt0.net
>>858
入札しているのは知っていて入れていると思うわ

860 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 18:11:19.66 ID:34hWoisq0.net
OS-9にはBASIC09というBASICが付いてますよ
BASIC09はパラメータ付きの関数も宣言できるBASICとしては優れもの

861 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 18:13:27.98 ID:34hWoisq0.net
OS-9のスレでTRS80 Color Computerのエミュレータで
OS-9互換のNitros-9というフリーのOSを使う方法が載ってます
BASIC09も試せますよ

862 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 18:26:28.00 ID:34hWoisq0.net
BASIC09 Programming Language Reference Manual
https://nitros9.sourceforge.io/wiki/index.php/BASIC09_Programming_Language_Reference_Manual#9.6.2._PARAM_Statement
PDF
http://www.colorcomputerarchive.com/coco/Documents/Manuals/Programming/BASIC09%20Programming%20Language%20Reference%20Manual%20-%20Revision%20H%20(Microware%20System%20Corp).pdf

863 :ナイコンさん :2019/06/27(木) 01:32:00.20 ID:7svOLc1e0.net
>>860
× OS-9にはBASIC09というBASICが付いてますよ
○ BASIC09にはOS-9というOSが付いてますよ

864 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 12:57:03.09 ID:+ThbNjof0.net
FM-7 RS-232C でググったら幸せになれたわ
いい時代だ

865 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 16:57:17.84 ID:wpvIO7Ak0.net
DOS/V機からDITTで2Dイメージを書き戻してFM77AVに入れたりはできたので、
言われているほど陸の孤島ではなかったりする。

866 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 22:22:39.12 ID:tnzYE3ZG0.net
このスレにいるような人たちはレガシーな環境を
維持しているでしょうけど、今日突然本体を
動かしたくなった人はかなり厳しくて、
そこに難易度低めな逃げ道を一つ作ってくれたんですよね。
ありがたいことです。

867 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 09:44:59.21 ID:3epMeMP90.net
まず、RS-232Cボードを用意します←ここの難易度が高そう。
最初からAV40以降を手に入れればいいのかもしれないけれど。

868 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 10:20:47.03 ID:t7ciqK4r0.net
>>867
だから FM-7とRS-232Cでググれって書いたじゃん
あとはガーバーデータを送るだけだぞ

869 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 11:47:19.25 ID:3epMeMP90.net
>>868
だけじゃないぞ。
部品買ってきて実装しておそるおそる挿して動作確認しなきゃならん。

870 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 21:24:49.18 ID:1Q7SKPS+0.net
面倒だよね
やっぱエミュでいいや

871 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 22:21:19.34 ID:2hUQ5VQR0.net
まあ実機いじりたい人と、エミュでソフトだけ動けば
それでいい人は別れるよね。人の価値観だからそれは仕方ない。

872 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 22:30:28.79 ID:2hUQ5VQR0.net
>>868
基板発注するのなら一口のらせてください。
8251他のパーツは全部手持ちあるけど、
配線がめんどくさくてカード作ってなかったので

873 :rs232c :2019/07/03(水) 18:16:22.32 ID:iHyWM2tB0.net
https://www.axfc.net/u/3990124

ガーバーデータにしてみたけどコレでいけるかな
だいたい125x80のボードサイズだけど安くいけるところは何所だろ

874 :ナイコンさん :2019/07/03(水) 18:51:27.63 ID:6yTWCGou0.net
一辺は10cm以下だと安いよ
Escrowとか

875 :ナイコンさん :2019/07/03(水) 19:08:43.54 ID:ceU/8vBF0.net
Elecrow?

876 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 09:18:19.19 ID:h+bjNPXx0.net
https://www.fusionpcb.jp/
https://www.elecrow.com/pcb-manufacturing.html

877 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 09:38:28.72 ID:LvhfS59e0.net
>>873
ZIPのパスワードが合わなくて確認できない…

878 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 11:30:55.23 ID:h+bjNPXx0.net
rs232c のデータは fm7 用
KICAD4.0.7からガーバーデータとして吐き出したまんま
基盤メーカごとにファイル名調整必要

879 :ナイコンさん :2019/07/06(土) 19:47:58.08 ID:vHApWmNLp.net
77AVEXのDMACの型番は何だか分かるかた教えていただけますか?

880 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 21:08:37.71 ID:lorEngxi0.net
実機を持っていないので外している可能性がありますが、工学社の「6809活用研究」によると
FM77AV40にはHD46504-2(MC68B44コンパチ)を載せているとあります。
シリーズで妙に互換性を気にしているフシがあるので、EXもこれかな?と推測しています。

881 :ナイコンさん :2019/07/08(月) 03:57:12.54 ID:2BwIW6kI0.net
やっぱり日立の石なのか?

882 :ナイコンさん :2019/07/08(月) 07:57:14.61 ID:PlGSERzqp.net
>>880
ありがとうございます。
46504じゃなければ何だろうとずっと思ってました。

883 :ナイコンさん :2019/07/10(水) 18:38:37.05 ID:mlH71mN70.net
基板通関手続き中
週末に届くかな

884 :ナイコンさん :2019/07/11(木) 01:51:54.20 ID:82e/44kr0.net
HD46504(HD6844)をMC6844のコンパチと書いたのは逆でしたね。
オリジナルは日立でした。MC6844の方がコンパチ品。

日立オリジナルで後にモトローラもラインナップしたものには以下のデバイスが
あるようです。
HD46503 → MC6843 FDC
HD46504 → MC6844 DMAC
HD46505 → MC6845 CRTC

他にHD46502 CMTコントローラなんていうものもあったようですが、これは
モトローラが採用しなかったようです。

日立のHD46504(HD6844) DMACのデータシートを見るとHD46503(HD6843)
FDCとの接続例が掲載されており、非常に簡単に繋がるようではあるのですが、
残念ながらこのFDCは単密(FM)対応のみ、倍密(MFM)には非対応でセクタサイズ
128バイト固定ということだったみたいですね。普及のしようがありません。

FM-11ではFDCにMB8877A、DMACにMC68B44を使用となっていますが、
MB8877/8876はDMA時に使用する信号がほとんど出ていないため、FM-11では
ゲートアレイ2個を使用し、それでも足りずに汎用TTLで結構な周辺回路を構成
しています。苦労していますね。
これがAV40でどのくらい改善されたのか判りませんが、お金をかけて搭載した
割には、F-BASIC V3.4のBIOSでFD R/WにおいてDMA非対応とか、一体何を
したかったのかよく判りません。

885 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 10:42:20.66 ID:m5DQMN1O0.net
https://imgur.com/Y0NNu2n.jpg
来たぞ
232が10枚で40ドル未満SOUNDが5枚で30ドル未満
余る数枚程度オクで放流すると怒られるのだろうか?

886 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 12:00:34.51 ID:uP6rSB8RM.net

余剰品処分だから別に良いんじゃね?

あ、5千円スタートとかにしたら炎上できるぞ

887 :ナイコンさん :2019/07/14(日) 17:07:46.82 ID:ULRiD/Oy0.net
パーツを揃えるとかなり掛かるな

888 :ナイコンさん :2019/07/14(日) 21:16:28.15 ID:Aor0+bfk0.net
>887
パーツをイチから通販かなんかで集めたら、そりゃそれなりの
値段になるけど、ありふれたパーツばかりだから
RS232CカードにしてもFM音源カードにしても
実はパーツ一式手元にあったりしませんか?
手持ちが全くないのなら標準ロジックの部分は
CPLDで作り直した方がたぶん安くつくかな。

889 :Artane. :2019/07/14(日) 21:51:30.63 ID:Z90ym4310.net
>>887
コネクター以外は、町田などのサトー電気(通販もしてる)で入手出来そうですけどね。
後、RS-Onlineも。
後、74LSは74HCTかACTで代用出来るかも、できないかも。

890 :ナイコンさん :2019/07/14(日) 22:16:59.17 ID:MxB+zRDl0.net
あんまり調べもせずに言うんだけど、今どき75188とか75189みたいなRS-232Cレベル
バッファって売ってるものなんかな?
5V単一電源の内部昇圧バッファに置き換わって久しいから、最悪それに置き換え?

891 :ナイコンさん :2019/07/14(日) 22:22:06.64 ID:Aor0+bfk0.net
>>890
そのあたりは基板どおりに実装せずに
FT232等USBシリアル変換ICをつなぐのがいいと思います。

892 :ナイコンさん :2019/07/25(木) 18:24:00.69 ID:2U7yMpvQr.net
その辺のパーツなら個人で持っている人もいるけどね

俺みたいに

893 :ナイコンさん :2019/07/25(木) 21:01:39.78 ID:69g0CYBJ0.net
NECパーソナルコンピュータ(NEC PC)は、PC-8001誕生40周年記念記者会見を8月5日に行なう。
同発表会では、「世界にまだ個人がコンピュータを所有するという概念すらなかった時代に、
どのようにしてPC-8001が誕生したかを振り返り、PC-8001へのオマージュを込めた特別モデルを発表」する。

特別モデルの詳細はまだ不明だが、BASICプログラムが動作し、レトロゲームを動かす予定があるとしている。
発表会にはNEC PC代表のデビット・ベネット氏のほか、特別ゲストとして、西和彦氏、元日本電気支配人
PC事業立ち上げリーダーの渡辺和也氏、元日本電気PC-8001開発者の後藤富雄氏も出席する。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1198036.html

おい、富士通も負けるんじゃないぞ
FM77AVクラシックミニを発売するんだ!

894 :ナイコンさん :2019/07/25(木) 23:16:58.85 ID:s3U5mDh90.net
というわけで、一月の大阪に引き続き
OSC京都8/3(土)に参加します。
ひまな方はみにきていただけたら喜びます。
出し物は前回とたいしてかわりはないんですが、
FM-7を2台もっていきますので、一台はおきまりの
富士通のFM-7デモ、もう一台で当時のゲームでも
デモするつもりです。
あと、FM-7を動かせる状態の方にはサプライズも用意しております。

895 :ナイコンさん :2019/07/26(金) 17:13:57.73 ID:L1ZLgbRU0.net
>>893
ハル研究所のパソコンミニがMZ-80Cで止まった理由かも
ハル研究所が関わってるのかなこのプロジェクト

896 :ナイコンさん :2019/07/27(土) 18:10:41.91 ID:AQeP+Rc40.net
>>895
権利に近いところが自分でやる気になったのなら
ハル研が必要とされるような部分はないんじゃないかな。
当時のレアなデータを蓄積しているわけでもなし、
小ロット生産に深いノウハウがあるわけでもない。
けどまあ、発表の内容はエミュレータとある程度の
ソフトをプリインストールした記念のノートパソコンが
出るだけな気がする。
もしもファミコンミニ的なものがでてくるのなら
大喜びだけど。

897 :ナイコンさん :2019/08/05(月) 19:34:35.52 ID:PAeiw8pf0.net
>>895
PC-8001生誕40周年を記念したモデルLAVIE Pro Mobile PM750/NAAのバンドル品ということで
やはり関わってましたね
単品でも販売してほしいが仕様が違ったりするかもという不安も
FM-7については、こちらも40周年狙い?富士通さん

898 :ナイコンさん :2019/08/05(月) 19:59:26.66 ID:l0TL3zD+0.net
NECはよみがえる伝説シリーズの本とか出してたし
シャープはMZ,X1じゃないけどX68はオープンにしたりだけ
富士通はそういうのないって事はやる気さそうな気がする

899 :ナイコンさん :2019/08/05(月) 23:01:47.68 ID:ZsnucytP0.net
パソコンミニだったのですね。
MZ80Cのパソコンミニがどうしようもない仕様だったので
ハル研への期待値が下がってましたが、今回はいい仕事を
してくれたようですね。ちゃんとROMを積んでくれてて
文句のいいようもないよいものを仕上げてくれたようで
うれしいです。
MSの許諾も問題なくとれているようで、どちらかというと
国内側での細かい問題をクリアするのが難しいんでしょうね。

>>898
アスキーの蘇るpc8001&pc6001は、あれはromは積んでないじゃ
ないですか? rom有りでbasicとしては使わせないみたいな
感じのものだったのかな?

900 :ナイコンさん :2019/08/06(火) 01:20:49.82 ID:ME1sXO070.net
900

901 :ナイコンさん :2019/08/08(木) 23:10:32.25 ID:7bVY3eGW0.net
FM-7にMMRによるRAMの拡張がしたいと
Oh!FM誌の記事をずっと眺めていたのだけど、
よく考えるとZ80カードスロット用の6809カードを
作って、その上にMMRとRAMを載せれば本体無改造で
RAMを拡張できるような気がしてきました。
63C09カードで実現している$FD05の魔法機能とカード上の
ローカルRAMプラスアルファ程度でできる気がするん
ですが、この認識で正しいでしょうか?

902 :ナイコンさん :2019/08/09(金) 22:30:45.87 ID:x+XdyTNO0.net
本体無改造、63C09カード方式にはリスクがあるのでそれだけ。

63C09カードがリセット後にも本体の制御権を握り続けている方法ですが、リセット後、
本体主導で動き出したすぐ後に本体側のBus buffer(LS244やLS245)の出力と63C09
カード上のbuffer(F244)の出力をぶつけて論理を強制的に変えるという大胆な方法が
採られているので、あまり真似をしない方がいいです。
本体がLS-TTL経由でR/WにHを出力しているタイミングでF-TTLのLをぶつけて、
そのドライブ能力の強弱を利用してスレッショルドレベルよりも下の電位に引き下げ、
本体基板内の$FD05レジスタを強制書き換えしている箇所があります。
この間両bufferは通常想定されるよりも大きな電流が流れ、発熱しています。
RESET後の1CLK期間程度なので大多数の方は問題無く動いているようですが、
中には壊れたと書き込む人もいるようです(mixiのコミュニティで見ました)
6809のHALT pinって40番ピン、つまり角のピンでICクリップで掴むことが簡単ですし、
しかも$FD05からの制御はオープンコレクタ経由ですから、拡張カード側からLに落とす
ことで本体の制御をイージーに奪えばいいと思います。

これであとは拡張カード側の設計に専念…とはなりません、残念ながら。
何が問題かといえば、$FD05への書き込みタイミングが実はいやらしいことになります。
FM-7の回路図上、*WFD05とある信号がありますが、これの立ち上がりエッジで$FD05
へ書き込みがなされます。
拡張CPUカードへの切り替えはさっきどうするか決めたから問題ないよね?と言いたい
ところですが、$FD05にはSUB HALT/SUB CANCELのbitも同居しているので、これらが
まじめに動かないことにはコンソール機能が壊滅します。
なぜ*WFD05が問題になるかというと、EとNANDを取って作成されている点が如何とも
しがたい可能性があります。実はここで言うEとは本体基板上のメインCPU、68B09のE
CLK出力が直で接続されているものなのです。
メインCPUのE出力はHALT中でも継続して出力されていて、HALT中もMRDYを受け付ける
ので拡張カード上の6809のEとは非同期な関係とならざるをえません。

903 :ナイコンさん :2019/08/09(金) 22:33:54.51 ID:x+XdyTNO0.net
ならば拡張カード上には68B09Eを用い、E/Qを本体からもらえば…と思っても、本体上の
メインCPUをHALTしたら本体上のE/QはHi-Zとなり、40pinコネクタのE/QもHi-Zとなって
しまいますから供給を受けることは出来ません。

この辺は63C09カードも同じ状況なので、あのカードがどう解決しているのか、それを
真似できれば解決できるかもしれません。
普通にはメインCPUを引っこ抜いてソケットに信号を突っ込む、またBASIC ROMも引っこ
抜いて拡張カード上に引っ越す…ってあたりが簡単なんじゃないでしょうか。

904 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 01:45:22.35 ID:KeKB2Nrp0.net
ROMまで引っ越すのだったら拡張カードの意味が...w

905 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 09:39:05.37 ID:PMsRZ9iA0.net
FM-7とX1は
キーを離したことを検知できないので
ゼビウスなどのシューティングゲームでは
テンキーの2468で自機を動かすけど
自機を停めるには指を離すだけではなく
真ん中の5キーを押す必要があった
なぜ富士通とシャープは
そんな設計にしたのだろう
PC-88がシェアをとったのは
そこが最大のポイントだったのでは
と30年経った今でも悔しい

906 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 10:15:40.51 ID:6Y5rfZGV0.net
FM-8から分かってたのに、直す気は無かったのも変

907 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 11:11:15.82 ID:bEWW2pUk0.net
8にはジョイスティック端子があったから
7でオミットしたのが運の尽き

908 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 13:07:42.29 ID:FT8gH0810.net
アナログポートが残っていれば
FM-7にはコマンド残っているんだからさぁ

909 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 16:28:56.99 ID:9y5fyAbi0.net
ジョイスティックがつながればOKなんてもんでもないけどな。
普段使ってるキーボードから持ち替えるのは死ぬほどだるい

910 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 19:43:33.88 ID:u50fBueRd.net
こんなキーボード絶対主義者が
コンシューマーゲーム機でもジョイパッド等にアレルギーを持って
自作テンキーでゲームするんだろうな。

911 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 19:49:52.63 ID:bEWW2pUk0.net
8ビットPCのカクカク移動ゲームは、キーボードの方が楽な場合もあるが…両方できて損はあるまい

912 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 06:09:40.56 ID:78HLIbK50.net
>>905
X1はキーを離したことを検知できるよ
X1で真ん中の5キーを押すゲームなんてないよ

913 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 07:13:23.13 ID:VBTF/2xqd.net
でも2個以上のキーの同時押しが判定できず
ジョイスティック端子はあるが連射用電源がカットされてる謎仕様。

914 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 08:09:50.85 ID:Pb7nmITV0.net
ジョイスティック端子の仕様に関してはPC-6001が一番優れていた。実質日本のスタンダードに

915 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 10:45:10.23 ID:ezx9yT900.net
あれATARI仕様準拠じゃなかったっけ? >P6

916 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 11:04:46.62 ID:ssL4h2tc0.net
P6仕様→MSX仕様→TOWNS仕様でアタリ規格完成

917 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 11:08:30.09 ID:YiyQ35IH0.net
FM77ですぐジョイスティックポート復活したし、
FM77AVでリアルタイムキースキャン実装したんで、
キー入力は全然気にならなかったけど、
なんでもっとはやくASCIIマウスが出なかったのかと。
ン万円もするマウス買わずに済んだのに…。

918 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 18:15:27.02 ID:Pb7nmITV0.net
>>915
本家アタリとP6は、端子の形が同じってくらいで、アサインは結構違うよ

所謂1から数えて、上、下、左、右、5V、トリガ1、トリガ2、コモン、GNDになったのはP6から
これをそっくりMSXが採用して、日本のPC系アタリ端子のスタンダードになった

本家アタリ規格の方は、セガ系が引き継いで拡張していく…

919 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 21:08:46.86 ID:XfgNovSw0.net
KTJ DRAGON氏のページにも書かれていますがPSGのポート2本を
そのままジョイスティック0と1につながずに入出力ができるように
考えられてるのはすごい凝ったしくみですよね。

920 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 08:32:34.74 ID:jXwepUPh0.net
>>918
P6/FM-7系/MSX用連射アダプターを
中のピンアサイン変更してセガマークIIIに繋いで使ってたなあ。
セガマークIIIはトリガー周りのピンアサインがかなり違ってたけど
端子に+5Vがちゃんと来ていたのが何よりだった。

921 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 09:47:32.87 ID:wdl68ILi0.net
>>920
マーク3が9番をトリガに使ってるのはATARI純正系統ですね
SG-1000やSC-3000が5番、7番ピンをNCにしてるのは、ATARI系に差しても危険の無いようにでしょう
双方向で使える工夫がしてあります
マーク3から5Vを追加したために、ATARIパッドはマーク3では使えなくなりました
さすがにそういう時代ではないと判断したのでしょう

922 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 09:53:16.04 ID:wdl68ILi0.net
>>919
双方向通信はPC-6001のタッチパネルなどで使われてました
タッチパネルは、入力解像度は荒いですが、2万円程度の価格で当時としては画期的なものでした
I/Oという雑誌に、PC-6051(型番)を○○に繋ぐという記事が延々と載ってたのを覚えています

923 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 14:02:57.26 ID:xUZPCoRN0.net
>>899
P8&P6本のPC-8001部を担当した元関係者です。
あの本の付録CD-ROMに収録されているPC-8001用ソフト2本に関しては
正式に許諾を得て実機ROM(ただしPC-8801FEのもの)を搭載しています。

プロジェクトEGGのPC-8801版「オホーツクに消ゆ」で特定の操作をすると
N-BASICに落ちるというバグがあり(元バグ)、こちら側で修正したので
各機種ともBASIC単体として使わせない契約にはなっていたと思います。

924 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 14:10:19.97 ID:NzsNzYTs0.net
いけ からのリセットのやつか

925 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 18:39:30.43 ID:s2bYazo10.net
>>923
899です。貴重な情報ありがとうございます。
ユーザが触れるようにはなっていないけど
romは積んでるんですね。
本を引っ張り出してみてみましたが、
8001のソフトって2本しか収録されていないんですね。
そういえば当事収録されているソフトの機種のバランスが
なんかおかしいなとおもったことを思い出しました。

926 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 23:00:05.53 ID:hDA8dFlC0.net
ディスってんのかよ

927 :ナイコンさん:2019/08/13(火) 22:07:53.67 ID:QGXjxgm6p
PCにとってゲームアプリがとても大事であると…
判ってなかったなぁ FM8 開発時
そしてゲームには ユーザー操作 の検知が重要ですよねぇ
ごめんなさい m(__)m

Yコマンドの や です

928 :ナイコンさん :2019/08/14(水) 11:05:10.33 ID:vA5nYFF90.net
P-COMPILERは売れたん?

929 :ナイコンさん :2019/08/14(水) 19:33:45.14 ID:CRzki9a10.net
>>928
なりそこなってDOH-Cに・・・

930 :ナイコンさん :2019/08/14(水) 22:25:45.75 ID:VP4xj+jK0.net
>>929
なにになりそこなったん?

931 :ナイコンさん :2019/08/14(水) 23:32:08.97 ID:VP4xj+jK0.net
ちょっと気づくのが遅かったのですが
6809とFLEX様がPS/2->FM77AVキーボードコンバータの
資料公開と基板配布のアナウンスをされていますね。
ソースをみさせていただきましたが、ps/2キーボードの
クロックで割り込みを発生させてキーデータを取り込む
簡潔なソースで他のマイクロコントローラへも簡単に
移植できそうなソースでした。
基板だけでなくと書き込み済みマイコンとセットでの配布も
されるようなので、ここまでそろっていればパーツを何個か
入手してちょっと半田付けするだけですので皆様応募されては
いかがでしょうか。

932 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 05:30:48.72 ID:QSri+WFN0.net
>>928
月間マイコンだったかが、えらい推してたね
ベーマガに1席設けてくれたらもう少し売れたかも

933 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 06:29:33.40 ID:JPOor/eh0.net
>>930
“K”(工学社)を世に送り出した作者が
構造化を取り入れた次世代のコンパイラをあれこれ模索していたが
いわゆる”K&R”準拠のコンパイラを作るはずだったのに
当人いわく「変なコンパイラ」と称された”P”(電波新聞社)が出来てしまった。
後に仕切り直しで”DOH-C”(技術評論社)を出すことになった。

934 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 20:24:27.33 ID:PylmqJqw0.net
>>932
>>933
PはCを作るつもりがCっぽい何かなってしまったという話なのですね。なるほど。
ザ・ベーシックの記事や、後年のはせりんさんのまとめを見る限りはPはほとんど
フォローらしいフォローがなかったのかと思っていたのですが、マイコンでは
それなりに押してたんですか。どんな感じでしたか?

935 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 20:49:48.79 ID:tXw13m4C0.net
>>884

> これがAV40でどのくらい改善されたのか判りませんが、お金をかけて搭載した
> 割には、F-BASIC V3.4のBIOSでFD R/WにおいてDMA非対応とか、一体何を
> したかったのかよく判りません。

F-BASIC V3.4 L20以降ではDMAC対応している。

> MB8877/8876はDMA時に使用する信号がほとんど出ていないため、FM-11では
> ゲートアレイ2個を使用し、それでも足りずに汎用TTLで結構な周辺回路を構成
> しています。苦労していますね。

DRQ以外に必要な信号ってあるのか?

936 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 21:42:35.90 ID:QSri+WFN0.net
931です
>>934
Pコンパイラを作った人が登場して、ゲームプログラムのせてたり、チュートリアルのような連載があったはずです。半年は続いたかな?

Pコンパイラってエディターはついてなくて、ソースの先頭にアポストロフィを付けてBASICでコーディングしていく仕組みで、つまりはBASIC上は全行コメント行として認識するが、コンパイラからはソースとして認識してマシン語にしてくれる仕組みだった。

937 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 23:05:03.48 ID:JPOor/eh0.net
>>936
仕組みとしてはKと同じ(まあ同じ作者ですが)

938 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 00:11:12.51 ID:zOncRQfw0.net
>>935
FM-7ミュージアムで確認してきましたが、確かにL20で対応したようです。
しかし、L10が出てからL10A,L10B,L10Cと3回も改版されたのに実装されず、
リリース年をまたいで翌年にようやくサポートとか、やる気が感じられません。
その間にI/Oで記事が発表されるまでただ電力を無駄に消費していただけです
からねぇ…

HD46504(MC6844)って確かシングルアドレスモードしか対応しないDMACでした
よね?
HD68450のようにデュアルアドレスモードも対応するDMACならMPUからアクセス
できるなら特に付加回路を設けずにDMAできますが、シングルアドレスモードしか
持っていない場合、I/OデバイスのデータレジスタをR/Wする回路を付加しないと
いけなくなります。
この点で日立のファミリICの一つであるFDC HD46503(HD6843)はTxAK端子を
持っていてこれによりデータレジスタ直アクセス出来るようになっています。
このため対応する端子同士をほぼ1対1で接続することでDMAを実施できるのに
対して、DRQ/IRQの他にMPUアクセス用の信号しか持たないMB8877/8876は
BUS タイミングの再現回路を周辺に構成する必要があってちょいと面倒です。

最後に、日立のマニュアルを見ていたらHD46508などという6800ファミリも
見つけました。68系BUSに直結できる逐次比較型A/Dコンバータです。
型番が飛んでいるのでHD46506/HD46507なんてファミリICもあったのでしょう。
日立、結構ノリノリだったみたいです。

939 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 01:47:54.24 ID:lcDCbJjm0.net
>>935

> その間にI/Oで記事が発表されるまでただ電力を無駄に消費していただけです
> からねぇ…

AV40用OS-9は最初からDMAC対応してたけどね。
AV40発売から半年後位に出たのかな。

> HD68450のようにデュアルアドレスモードも対応するDMACならMPUからアクセス
> できるなら特に付加回路を設けずにDMAできますが、シングルアドレスモードしか
> 持っていない場合、I/OデバイスのデータレジスタをR/Wする回路を付加しないと
> いけなくなります。

YES.
でもFM-11ではその回路はFDCカードに入ってる。
ゲートアレイなんかじゃなく、TTL 1個。
データレジスタのアドレスは固定なのでこれで十分。
HD46503に入ってる回路って、恐らくこの程度。

ではゲートアレイの方は何なのかというと、6809E をDMA対応にさせる回路と、
DRQ のタイミングを HD46504 に合わせる回路。
前者は 6809であれば内蔵なので不要。
後者はクロックでゲートしてるだけなので大した回路じゃない。

なにも面倒なことないよ。

940 :ナイコンさん :2019/08/18(日) 04:30:37.74 ID:Z+J/yzWJ0.net
>>937
ちょっと調べてみたけど、別言語ソースをBASICにコメントで記述というのは良くある手法みたいね。

なぜ作者はDOH-Cを電波新聞社から出さなかったんだろう。
あの頃、ザベなんて、田舎の本屋にゃ置いてなくて存在自体知らなかったよ。

941 :ナイコンさん :2019/08/18(日) 06:04:24.29 ID:qVTIdKtz0.net
>>940
「月刊マイコン」は置いてあったのかい?

942 :ナイコンさん :2019/08/18(日) 17:33:56.47 ID:z/13ikNI0.net
>>940
よくあるというか、富士通様純正のアブソリュートアセンブラでも採用されている由緒正しき方式だよ

943 :ナイコンさん :2019/08/18(日) 19:40:10.97 ID:qVTIdKtz0.net
BASICの構文チェックや中間言語変換に引っかからない
確実なテキストファイルがREM(もしくはアポストロフィ)による記述なんだな。

944 :ナイコンさん :2019/08/19(月) 00:01:54.05 ID:kYP8j/1q0.net
ちょっとチラシの裏ですが許して
>>941
田舎なので校区内wには小さな本屋しかなかったけど、ベーマガはありました。月間マイコンは頼んで一冊だけ置いてもらいました。月マは98や88が主でFM-7の記事は少なかったです。でもX1よりは多かったかな。
I/O、ポプコム、oh fmなどは置いてないので、家族で外出したら本屋見つけて飛んでいって読んでました。すぐ最新情報入る都会の人が羨ましかったです。

>>942 >>943
なるほどー。そういえば誤って小文字で打っても強制的に大文字になるのに慣れていたので、入力してもソースに小文字だと絵としてコマンドが頭に入ってこなくて、凄く気持ち悪かったです。c言語使うようになってなんとか慣れましたが。

945 :ナイコンさん :2019/08/19(月) 00:09:10.16 ID:7s+WNv3Y0.net
>>944
月刊マイコン、I/Oが置いてないってホントに田舎だな・・
この2誌が置いてないのではアスキーやTHE BASICも当然なかったろうな
自分のとこも田舎だと思ってたけどずっと恵まれていた方だったんだな

946 :ナイコンさん :2019/08/19(月) 07:38:54.62 ID:rlk4vupsM.net
パソコン自体がマイナーな時代に田舎はパソコン雑誌って何?状態でしょう

947 :ナイコンさん :2019/08/19(月) 08:18:06.37 ID:+xygfEYn0.net
取り寄せで買っていたわ
月刊マイコンとASCII
RAMとI/Oは気にいた記事が載っている時に買ったかな
ザベは後発だな

948 :ナイコンさん :2019/08/19(月) 20:38:01.48 ID:NTHYusDx0.net
ざべ、今更BASIC?って思って見てなかったわ

949 :ナイコンさん :2019/08/19(月) 20:43:57.83 ID:sS2Bu/ih0.net
>>948
タイトルはBASICなのに中身はむちゃくちゃマニアックだもんな

950 :ナイコンさん :2019/08/19(月) 22:01:54.19 ID:/oR8xzUT0.net
ベーマガをやたら敵視してたのはなんでだろうね。タイトルが似てるから?

951 :ナイコンさん :2019/08/20(火) 01:55:29.24 ID:kDcKL4Nb0.net
Just testing out my Dragon 32 emulator for the FM7
https://twitter.com/Devilish_Design/status/1147494462731558912

FM-7でドラゴン32のエミュレーター
※ドラゴン32はタンディCOCOの互換機
(deleted an unsolicited ad)

952 :ナイコンさん :2019/08/20(火) 01:56:45.66 ID:kDcKL4Nb0.net
So obvious when you know how! Seriously??
This was the first level!
I can not believe how tricky this game was.
'Flappy' on the Fujitsu FM-7.
https://twitter.com/HereBeDragons3/status/1132788943244677120
(deleted an unsolicited ad)

953 :ナイコンさん :2019/08/27(火) 17:48:29.32 ID:B3dkivqz0.net
>>901
この↑レスの時はメジャーのプロバイダで書き込み禁止だったから亀だけど

FM-7の基板に手を加えるよりはZ80カードスロットを使う案が良いと思う。
今時、自分もFM-7の拡張カードを作ってる身なので相対的立場で言うけど
「奇抜なことを考える人だ、FM-7を何台壊すのかな」って感想だったから。

次の方の案は代替案になるかも知れないけど基板の改造を控える点では共通かと。
ただ既にFM-77が存在してるのに何故FM-7にMMRなのかと言う大きな疑問は残る。

Z80カードスロットを使うならワンボードPCを搭載する試みが面白いかなと。
この方の試みの延長で、SRAMを多くしたARMとメイン6809の切り換える仕様とか。
http://fs-micro.com/post/PostedInMonth/time/1564585200/pnc/c.html

基板の価格が1500円以内なら予約申し込みしたくなる。

954 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 11:37:58.09 ID:iP8hbfiP0.net
先日落札したAV40ですが、AVのキーボードに電池を入れたらキー入力でき、
FDDは両ドライブともファイルを読み込めたので、とりあえず使える環境が整った。

6809とFLEXさんのブログで、DOS/V機用FDDに置き換えたような話が気になっていて、
確かに2DDドライブを2HDドライブに置き換えてもそのまま動きそうなのでやってみようかと。

955 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 15:20:58.47 ID:46CSaZdu0.net
もしかして下ですか? 映像でモニタにどう接続してるか、報告義務が出そうな価格です。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/409308177
開始日時 : 8月 14日(水) 14時 11分
終了日時 : 8月 14日(水) 15時 16分
即決価格 : 10円

>確かに2DDドライブを2HDドライブに置き換え
何かしら手を加えないと2モードFDDが2DD専用FDDになるだけって落ちにならないのかと。

MB8877Aは2HD時では2MHzにして2Dまたは2DD時では1MHzするとなってるけど
その周波数の切替をFDC9216B等(VFO)が担うと言う内容が下記のP160以降に書かれてる。
技術評論社出版の「68000システムの製作全科(下)」
(68000マシンの設計から製作まで) 千葉憲昭 著

956 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 17:22:39.92 ID:iP8hbfiP0.net
>>955
ちがいます。落札はちょっと前で、本体のみで4500円くらいでした。
画面付きで10円は安いですね。しかもキーボードもついてるなんて…

AV40は2D時はステップ信号を二回出すようなので、2Dも読めると思います。
DOS/V機で2Dを読み書きするときと同様ではないかと思います。

957 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 17:26:38.43 ID:iP8hbfiP0.net
ちなみにモニタは同期分離してW241DGという面白みのない構成です。
複合同期で15k専用のモニタ(TVを改造したもの)もあるので、こっちに繋いでもいいんですが。

958 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 19:34:51.92 ID:46CSaZdu0.net
>>956
>2Dも読めると思います。
なるほど。2HDを一時期FM-77の2Dとして使えたらと考えたことはあります。
昔のことを言えばキリがないですがFM-7が発売された時に10万円だったFDDが
最後は千円になりましたから採算はとれないし、SD等が出てきましたし。

>モニタ(TVを改造したもの)もあるので
流石に古いPCを使う方は知識・技術を蓄えてますね。

959 :ナイコンさん :2019/09/01(日) 03:47:40.03 ID:HcFpI9Ch0.net
6809/6800とFLEXさんからRS232Cキットをわけていただいたので
さっそく作ってみたけど、f-basicのファイルディスクリプタに
関する機能は結構中途半端と感じました。
load"COM0:(F8)ができるのとできないのとは全然違うと思うんですが
なんでこうなったのか

960 :ナイコンさん :2019/09/01(日) 06:40:21.88 ID:keP2k6Vj0.net
>>959
このレスと貴方のブログで紹介してる内容とでは伝わり方が結構違う感じ。
https://flexonsbd.blogspot.com/2019/08/fm-777rs232c.html

このスレで欠点だけ指摘しては正確な内容は伝わらないのでは。

あと基板製作者が「F-BASICをほとんど使用したことがないので良く分からないことが多い...」
と言ってるから最初は期待通りに動かななくて仕方ないし該当サイトに質問や希望を書くことが筋では。
https://flexonsbd.blogspot.com/2019/08/fm-777rs232c.html

更には気付いた点や参考資料を提供できれば基板製作者の気持ちは相当違ってくる訳だし。

961 :ナイコンさん :2019/09/01(日) 06:51:26.78 ID:keP2k6Vj0.net
失礼、最初のリンク先は下でした。訂正します。
このレスと貴方のブログで紹介してる内容とでは伝わり方が結構違う感じ。
https://blog.goo.ne.jp/purupoo/e/2b19c3f33cf3637ab541a3d8a3b4e0c7

962 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 13:50:39.36 ID:wybfMA+q0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e377520322
この出品者ってもしかして作者さん?

963 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 18:12:40.71 ID:CCAE/h7C0.net
>>961
RS232Cカードで「LOAD"COM0:」ができなさそうというのは
RS232CカードではなくF-BASICの問題なので、RS232Cカードそのものには
満足しています。やはり基板おこすと見栄えが全然違いますね。
「LOAD"COM0:"」はysさんもできなかったようでRS232Cディスクドライバの
ブートストラップはBASICで4行書くようにされていますがもっと簡潔な
方法があればよいのになあ。

964 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 18:13:08.71 ID:CCAE/h7C0.net
>>953
最初に入手したパソコンがFM-7なので、FM-7でどこまでできるのかというのに
こだわりがあるのですよ。うまくメインメモリを切り離すことができれば、
SRAMとCPLDでMMRつきメインメモリというのはそんなに難易度高くはない気がする。
ただ、やっぱり試行で壊すだろうからとFM-7を買い足して今5台あります(笑)
とりあえず6809カードを作って満足に動かせるかどうかですね。ダメなら本体を
いじる方向にしようと思います。
fs-microさんはふつうにZ80スロット側からサブを止めてコマンド送り込むデモを
動かしていますね。問題ないのだろうか?

965 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 23:08:47.90 ID:M7njfKGj0.net
>>963
>CカードではなくF-BASICの問題
なるほど、納得しました。

>基板おこすと見栄えが全然違いますね。
更にはRS232C電圧変換の仕組みを省いてるのでコンパクトになったと思います。

>>964
動機は判りました。ただFM-7に愛着がある身として壊す前提は傍目でも忍びないです。

>Z80スロット側からサブを止めてコマンド送り込むデモ・・・問題ないのだろうか?
fs-microさんのブログで質問すれば正確なことが判るのではと思います。
更にfs-microさんから基板を譲り受けることができれば実際に試すこともできるのでは。
もしかしてZ80スロット(非Z80CPU)にメイン6809を停止させる機能と再スタートさせる
機能があれば、Z80スロットの仕組みに精通するかも知れません。

966 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 01:43:42.76 ID:psnm7Dqp0.net
>>964

> fs-microさんはふつうにZ80スロット側からサブを止めてコマンド送り込むデモを
> 動かしていますね。問題ないのだろうか?

問題ないよ。

967 :ナイコンさん :2019/09/25(水) 22:22:13.64 ID:dsQA2w8+0.net
それにしても「FM77AV40SX」(だけでもないけど)に拘り過ぎ。
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=FM77AV40SX&va=FM77AV40SX&b=1&n=20&rewrite_category=1

前回は4万円前後、今回は3万弱、皆セレブだね。
FM-7系では現在も自作してる方がいるので自分はその方たちのサイトをタダで楽しんでる。

968 :ナイコンさん :2019/09/26(木) 09:09:35.38 ID:XEuuN0QUM.net
きっとお盆で思い出して欲しくなっちゃったんだよ

969 :ナイコンさん :2019/09/26(木) 13:18:23.70 ID:YfkbmJ620.net
>>965
FM-NEW7は壊すに忍びないけど、FM-7なら壊れたら直せばいいのでは?

970 :ナイコンさん :2019/09/26(木) 15:15:36.36 ID:4o/GZAYr0.net
>>969
ゲートアレイ化で集積率が上がり部品点数が減ったFM-New7よりは
個々の部品の交換を含め修理がやりやすいだろうね。

971 :ナイコンさん :2019/09/27(金) 16:32:38.47 ID:9SiETSg90.net
DOS/V用3.5インチFDDをAVシリーズで使う件、まとめると下記のようになりました。

AV20/40以降(2DD/2D対応機)
・34pinにReady信号を出力するドライブが使用可能。(DiskChangeをカットして、Readyを34ピンに繋げば良い。)
・ドライブ0に取り付ける場合は、ドライブ側でDS0を選択するか、ケーブルに細工して本体のDS0がドライブ0のDS1に入るようにする。
・2Dが正常に読み書きできるのは、2Dモード時にFDCがSTEP信号を2回出して、2DD相当2トラック分ヘッドを移動しているため。

AV初代(2D専用)
・上記の方法では不可。(2DDの前半だけ使う形になるので、互換性を気にしないなら自己読み書きは可能)
・1回のSTEP信号を2回に水増しする回路を入れることで正しい動作になる
・逆に、ステップ倍増回路さえ入れてしまえば、ヘッドの幅問題から解放されるという…こと!?

白いドライブを付けるのはカッコ悪いと思い、黒ベゼルのSONY MPF920を二台仕入れてきたので遊んでみようと思います。
AVもAV40も3.5インチベイの高さがドライブより大きくて、スキマが開いてしまうのが難点。

下記ワードで検索するとやってみた方の記事がHitします。大変参考になりました。
「FM77AV20/40以降のFDD修理というか交換」
「FM77AV-2 に PC/AT 用 3.5’’FDD を接続」

972 :ナイコンさん :2019/09/27(金) 22:48:24.05 ID:WpkzuFUJ0.net
レス数の残りが30程になったけど消えて行くのが惜しい内容を散見する、継続して欲しい内容もあるし。

もちろんテキストにして保存したし自分もFM-7で何か新しい試みが成功(失敗も)すればレスするけど。

973 :ナイコンさん :2019/09/28(土) 13:26:48.83 ID:hcEwZYih0.net
早速MPF920を改造してAV40に積んでみました。
問題なくFDから起動しました。
2D/2DDともに300回転なので、98やX68用に使えない2モードのFDDでもReady信号さえ出せれば動きそうです。

974 ::2019/10/13(Sun) 14:41:49 ID:twMcNOBV0.net
>>901
マルチCPUとして「Z80Hカード韋駄天」がMMRを使いRAMの拡張をする上で手掛かりにならないのかと。
http://haserin09.la.coocan.jp/cpucard.html

「韋駄天」は64KバイトのメモリをFM-7のサブシステムのように使うと何かで読んだことがある。
共有128バイトはメインとサブのMPUで調停して使っているのだろうし。対比イメージとしては下。

FM77AV/20/20EX(64Kバイトを共有メモリとして使う)
MMRを使うメイン6809 ←→ サブシステムのZ80カード

FM-7でMMRでメモリの拡張する((64Kバイトを共有メモリとして使うことは同一)
MMRで拡張メモリにアクセスする6809 ←→ 64Kバイトのメモリにアクセスする既存のメイン6809

>>903
>普通にはメインCPUを引っこ抜いてソケットに信号を突っ込む、またBASIC ROMも
>引っこ抜いて拡張カード上に引っ越す…ってあたりが簡単なんじゃないでしょうか。
シンプル イズ ベスト で最も確実的な感じです。
とは言っても内容的には>>902>>902に図解があれば理解が深まるので面白そうです。

975 :ナイコンさん :2019/10/17(木) 06:25:59.89 ID:eP1B/vyF0.net
朝倉真里さんの訃報のツイートが流れてきたがマジか
Oh!FMの表紙絵よかったな

976 :ナイコンさん :2019/10/24(木) 23:04:18.56 ID:5yZn1+qt0.net
人から教えてもらったんだけどFM-7関連の思い出話
http://windows-podcast.com/podcast/archives/1251

あと、どなたかそろそろ次スレたてていただけないでしょうか。
(わっちょいありで)

977 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 16:13:56.80 ID:lXSopfN/0.net
次スレ立てました
FMシリーズを語るスレ Part 16
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1571987422/l50

978 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 22:12:32.92 ID:LcQLU3hq0.net
FMシリーズはソフトラインナップからロリコンPCっぽいイメージがあるのは
なぜだろう なぜかしら

979 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 22:27:52.88 ID:QjQ+cEB80.net
8001と比べて圧倒的な描画速度で
アドベンチャーゲームマシンだったからね

980 :ナイコンさん :2019/11/01(金) 00:00:07.13 ID:VjL6fj5j0.net
どのレスとは言いませんけど図解にしてサイトで残して欲しいと思った内容が訪問サイトにありました。

981 :ナイコンさん :2019/11/01(金) 22:45:58.93 ID:VjL6fj5j0.net
某FM-7のサイトでFDDインターフェースカードにFDCを搭載してる基板を見たけど
FM-7を買った後にFDDインターフェースカードとFDDをセットで買った身にすれば
何故当時はFDCをFDDインターフェースカード側に搭載しなかったのかと疑問が湧いた。
原因はFM-8で50ピン拡張ポートでFDDアダプタにしたことがあるのか知れないけど。
であればFDDアダプタにFDCを搭載してればと言う新たな疑問。何故か1枚の基板に
統合できる機能を分散させて各個で収益をあげようとしたのではと勘繰ってしまう。

FDDインターフェースカードとFDCを搭載したFDDのを組み合わせて買うから
同じじゃないかと言う指摘も出そうだけど、少くてもFDD側にFDCがなければ
増設はしやすかったのではないかと。更にはプライマリーのFDD、増設用FDD
のようにしなくても良いと考える。今更だけど・・・。

982 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 09:01:59.07 ID:b9qyycDm0.net
MZ-80系のFD I/FはI/Fに全て乗っていてドライブ側にはFDDと電源しか入っていない
PC-80/88の2DドライブはFMと似たような構成、実際には8255と数個のTTLが乗っているだけで
ドライブ側にドライブ制御用のPCが一式乗っけている

まぁ,どっちがいいかは何とも言えないけどシャープ方式だとI/Fさえ持って居ればユーザーが適当に
ドライブを調達して好きなことがしやすい
実際に当時3.5インチ2Dドライブが入手出来たので適当なガワを作ってmzに繋いで使って居た
(当時と逝っても3.5インチが出回ってからだからそれなりの時間は経っているよ)

参考
https://blog.goo.ne.jp/tk-80/e/fd42e45f6f2e993327d567582c0df1d0
http://www8.plala.or.jp/ita-sys/S08_PC8031.html
http://retropc.net/ohishi/museum/mz1f07.htm

983 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 11:41:19.16 ID:5t52DQQO0.net
>>982
レスどうもです。FDDに関して(も?)詳しいですね。
特に最初のリンクは「お宝」的情報で面白かったです、ありがとうございます。

・最初のリンク「PC-8033自作」を見て当時は気付かなかったことを再発見したり、
また今ならと言う思いが過りました。
1)FDCを制御するICは違うけどFM-8と同時に発売された(と思う)FDDアダプタは
「PC-8033 FDC I/O PORT」の外観にそっくりでマネでないのかと思いました。

2)今更なのに数万円出して落札する人がいるのか、と驚ききました。確かに今なら
自分でも回路図があれば基板だけは作れそうです。(自分は半田が下手です)

3)しかもリンク先を辿ると知りたかったEPROM情報や取り組みたいSDカード情報
とかありましたので早速、回路図(配線図)等は保存しました。
http://w01.tp1.jp/~a571632211/pc8001/index.html

・次のリンク【30年以上前のパソコン機器を修理!】
特にコメントするこはないです。

・最後のリンク「MZ-1F07、MZ-1E05」について
実は最初に買った(8ビット)パソコンはMZ-700だったのですけど、シャープの
パソコンに関してはネガティブな印象しかないのでコメントは控え目にします。
その後シャープ製の家電等は2010年頃に買った、目に前にあるモニタTVです。
これは「お買い得」を持ってますが日本製で選んだらシャープだけでしたので。

984 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 11:57:04.25 ID:e0AFpfQv0.net
シャープの様にインタフェース側にFDCが載ってると、
サードパーティが勝手に閉じた規格を作っちゃうので互換性が怪しくなるんだよね
98のSCSIカードとかメーカ乱立でひどかったなぁ

985 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 14:00:22.29 ID:5t52DQQO0.net
>>984
I/F側にFDCが載ってるとサードパーティの勝手な規格で互換性に問題が出ると
言うことですが、意味が判りません。I/F側にFDCを搭載する実装は>>982氏も
指摘するようにドライブを自分で調達可能なのでユーザーには有利でないかと。
シャープ方式に不満はないですが、ただ価格を下げても16万円に迫る金額では。
http://retropc.net/ohishi/museum/mz1f07.htm

98のSCSIカードは本家が特定の文字列を返さないと起動しない仕様が問題で
FDDのFDCに相当するSPCをSCSIに搭載することに問題はなかったのでは。

986 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 15:16:55.29 ID:b9qyycDm0.net
EPSONの場合は、FM用にはI/FカードとTF-10/20を発売してたけど
シャープ用にはI/Fはシャープのを使ってねって感じでTF-20/10のドライブだけでI/Fは発売していなかった記憶
シャープのTM3343積んだI/FとTF-20を買って使ってたから
PC-8001も8033互換は見た記憶がないなぁ、他のサードパーティーは出してたけど

987 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 15:24:46.92 ID:b9qyycDm0.net
>>986
× TM3343
○ T3444M

988 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 16:29:57.86 ID:5t52DQQO0.net
>>986
FM-7でEPSONのI/Fカードと富士通純正3.5のMB27631を使って問題ありませんでした。
九十九電気が上のセットにFDD用BASICを付けて10万円程で販売してたので買いました。

他のパソコンでは知りませんがFM-7用で問題になるのはEPSONのTF-10ですね。
詳細は失念しましたけど、TF-10は仕様的に他のFDDとは接続ができなかったと。
当時EPSONのFDDのシェアが増えていたので囲い込みしてFDDではPC-98のように
一社独占態勢になろうとしたのかと、勘繰ってしまいます。

989 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 16:31:41.89 ID:e0AFpfQv0.net
>>986
I/Oで確認してみました

TF-20はシャープMZ80B/2000用はIFセット38,000円とあります
MZ-80K/C用はケーブルのみで5,000円ですね。こっちは純正I/Fを使ってくださいと
MZ-1E05互換品だとは思いますが、MZ700用のROMソケットがあるかは不明です
まあ、TF-20はオーバートラックで死亡という、I/Fとは異なる部分で大問題があるわけですが

EXAのLFD-550、ニデコのNH-200FもMZ専用I/Fカードがセットです
ドライブの単体売りでは無いですね
ユーザが用意した汎用的なFDDが使えるかどうかはわからないですが、まあ、そんなイケズはしてないと思いますけど

990 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 17:12:21.92 ID:e0AFpfQv0.net
>>985
純正FDD I/Oと+サードパーティFDDの組み合わせだけなら問題はないのですが
988で書いたように、I/O カードとセット売りするサードパーティが生まれるわけで
その場合、純正と同じ仕様という保証も無いし、他社のドライブが使えないかもしれない
サードパーティのFDD I/Fが仕様を公開してればまだいいのですが

98のHDDは、だいたいそのメーカのSCSI I/Fとケーブルがセット売りでした
増設するときに大問題で、サードパーティ製品の混在で認識しなかったり、
スピードが落ちたり、不安定になることがありました
特に緑電子とICMが。コネクタも50pinじゃ無かったり

991 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 19:01:37.52 ID:5t52DQQO0.net
>>990
なるほど。サードパーティの独自のI/Fカードと独自のFDDの場合ですか。

ICMのHDDは使ったことがないですけど緑電子の「littleV」がキーボードから
30cmの距離にあって、当初はセットで同梱してたCバスのI/FカードでPC-98用
として使用し、AT互換機のwin95に移行した時はbuffaloのIFC-USPで使い
ましたけど問題はありませんでした。互換性は時期でも違うのではと思います。
もちろん再ファーマットはしました。データ移行はLANを使ったかも知れません。

PC-98用のHDDはスレ違いなので、この辺りで終わりにします。

992 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:11:39 ID:upCfwjhm0.net
2019年新型コロナウイルス、お見舞い申し上げます。

993 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:15:47 ID:upCfwjhm0.net
感染は避けたいし、早く収束して欲しいと願っています。

994 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:16:39 ID:upCfwjhm0.net
万が一、感染したらレムデシビルよりアビガンの早期投与を望みます。

995 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:18:58 ID:upCfwjhm0.net
因みにレムデシビルもアビガンも初期の方が効果的と聞いてます。

996 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:20:41 ID:upCfwjhm0.net
そのためにも症状が出たら間をおかずPCR検査をして欲しい。

997 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:21:20 ID:upCfwjhm0.net
うめ

998 :ナイコンさん (ワッチョイ c7a6-6u72):2020/05/03(日) 12:27:27 ID:hLDDP+1C0.net
しねばいいのに

999 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:37:47 ID:upCfwjhm0.net
BCGを接種してる国は接種してない国より感染率、死亡率が低い
と強い相関関係が報告されてるけど因果関係は立証されてない。

BCG接種に運を祈る。

1000 :ナイコンさん :2020/05/03(日) 13:24:06.98 ID:yETMxwTy0.net
新型コロナウイルスが収束しないと落ち着いて趣味のFM-7に没頭できないです。

1001 :ナイコンさん :2020/05/03(日) 13:27:57.17 ID:yETMxwTy0.net
新型コロナウイルスが収束した暁にはFMシリーズユーザーに幸あれ。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
426 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200