2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 15

35 :ナイコンさん :2017/12/21(木) 23:10:08.96 ID:en9CPmsI0.net
以前にもここに書いているよ。「メイン基板上にAY-3-8913用のパターンがあるのに、
何で小基板対応してまでAY-3-8910使ったんだろう」って。
そのときは AY-3-8913を使った個体もあったってレスが返ってきたので、やっぱり
その時の入手性で選択してたのかなぁって納得してた。

AY-3-8913の載る場所はご指摘通り、メインCPU近傍の空きランドが目立つところ。
M7,M20,M21,M31,R13,C9,C10を未実装として、それらをごっそり小基板に移すと
AY-3-8910使用の構成になると見ている。
ただし、M22,M32,M33は$FD0Fのアドレスデコードも行っているので、これを廃止する
とFULL RAM切り替え(M132でやっている)に必要な信号を作る人が居なくなるので
これらは廃止できずにメイン基板上に残される。
(しかし、このリファレンスナンバーに付く"M"って何の略なんだろう?ICでもUでもなく
Mって…)
一方小基板に渡される信号はZ80カード用に使われていたA15〜0のアドレスBUS
そのものしか無いので、$FD0Dと$FD0Eをフルデコードする回路を改めて用意する
必要がある。そのため小基板にはTTL-ICを7個も載せている。

とはいえ、ここまで言っておいてなんだけど、自分自身 AY-3-8913の載った個体を
一度も見たことが無いので、実はご指摘通りメイン基板のBUGパッチのために
小基板対応になった…という話も完全には否定できない。
実は、8913使用時も小基板対応なんだよ…という脱力系なオチも可能性としては
残るという…

総レス数 1002
426 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200