2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 15

1 :ナイコンさん :2017/12/02(土) 16:21:07.55 ID:OSesGIUx0.net
ワッチョイのスレッドになります。

FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part 14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1444215437/l50

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM TOWNS 18代目【FUJITSU】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1492333258/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

353 :ナイコンさん :2018/11/14(水) 00:04:19.09 ID:UJeLFsGw0.net
>>352
FM77の場合は前述の通り10ms毎にスキャンが走るだけだったので、その10msの間にPS/2
キーデータを読んで、77のマトリクスデータに変換、スキャンが来た時点でそのデータを
送り出すという方式が可能でした。スキャンも70us×16回ですのでz80の処理スピードでも
問題ありませんでした。

PC-88の方はなにやら相当キツそうですね。ちょっとそっちは自分のスキルでは無理そうですw
安直なコメントですが頑張ってください。
77がパラレルインタフェースで本当に良かったですw

ただ今気づいたのですが自分で調べたマトリクスに間違いがあり。でも動作は正常。
まだ少し、バグがある予感。。。

354 :ナイコンさん :2018/11/14(水) 00:43:57.34 ID:4MH9wfb10.net
>>350
オートリピートしてるときはね

355 :ナイコンさん :2018/11/14(水) 01:44:38.77 ID:3Le0Pq150.net
>>353
げ、打ち間違えたところがあるかも…
それでは逆に迷惑をかけてしまうので、FM-7のキーマトリクスをテスターで当たりました。
結果、34ピンフラットケーブルから見た接続に誤りはありませんでした。

また、テスターで当たって確認できたこともあったので追記します。
/BREAKとあるBREAKキーですが、キーSWの一端がGNDに繋がっており、もう一端が
フラットケーブルに出ています。本体基板上には 3.3KΩのプルアップ抵抗が配置されて
おり、+5Vにプルアップされます。
このため、/BREAKラインはキーを押すと0V、離すと5Vとなります。

次にCAP/カナ/INS各LEDのアノードはキーボードの基板上で+5Vに繋がっており、カソード
側がそのままフラットケーブルに接続されています。(いわゆるアノードコモン接続)
これを点灯させるためには、本体基板上に電流制限抵抗を設け、それを経由してOCでGND
に落とす形になります。

最後に、BREAKキーを除く全キーSWには逆流防止ダイオードが直列に配置されているようです。
…となると、キーが押されてセンスラインが”L"レベルになったとき、OCの飽和電圧+ダイオード
のVFで約0.8Vになるんだけど…これってTTLのVIL(MAX)にほぼ等しいけど、大丈夫か?
キースキャンマイコンの入力がTTLレベルの場合、ヘタすると”L"と認識されないんだが…
FM-7/new7ではマイコン直、FM-77ではマイコンの手前にTC40H244が挟み込まれている…
TC40H244のVIL(MAX)は1.0Vだそうで…これって、”L"レベル問題の対策のために入れられた
わけじゃないよね…また嫌な物を見たとは思いたくない…静電気対策だと思いたい…

356 :ナイコンさん :2018/11/14(水) 10:36:47.44 ID:RmPmbVX8d.net
>>355
あの表には間違いが無いと確信してますよ、マトリクス調べてた時は気づきませんでしたが
アレ、キーボードの配列まんまですからね。
自分が調べたのは全体的にズレてる感じでして、今はまだタマタマ上手くいってるレベルですw

あと、この現象はもしかしたらタイミングが絡んでる可能性はあります。PC88よりはユルそう
ですが、マトリクス情報の送り出しタイミングが間に合わないのでズレてる可能性も大いに
考えられます。

電気的な整合について、情報ありがとうございます。
今は各ピン共に8255に直結してます。
今のところ、条件はどうあれ8255は正常にドライブ出来てるように見えます。
また帰宅後、正しいマトリクスデータでバグ取り兼動作確認してみます。

そうそう、つかぬ事をお聞きしますが、FM7系はテンキーとフルキーの区別ってソフトウェア的に
可能なんでしょうか?

357 :ナイコンさん :2018/11/14(水) 12:43:36.79 ID:EnNT9Lnj0.net
区別つかないような。

358 :ナイコンさん :2018/11/14(水) 19:57:22.81 ID:s586Mpfa0.net
>>356
77AV以降のリアルタイムスキャンモードは区別出きるけど、それ以外は出来ない。
16β互換モードは出来たかどうか自信ない。

359 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 13:20:09.30 ID:YJ4DVs7s0.net
>>358
16βモードでも区別できません。

360 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 19:20:44.88 ID:ilQMdR0n0.net
356です。
ほぼほぼ完成しましたw (まだ少しBUGあり)

おかげ様で、ほぼ全てのキーが入力可能となり、ちょっとしたBASICプログラムを
書いてRUNしてBREAKして、程度の流れがうまくいくようになりました。

やっぱり、>>347の情報がキラー情報で、これなくしてはなかなか厳しかったと思います、
カーソルキーやDUPみたいなキーが絶望的でした。改めて >>347 には感謝致します。

最後に残った問題は、ESC, 1, Q, Aが入力不可能な事。
なぜかやっぱマトリクスが「ズレてる」のです。 >>347で言う所の SENSEが 0, 1, 2, 3の箇所だけ、
すべて SCANがずれるのです。この原因が分からない。

具体的には PF1, 2, W, Sがそれぞれ SCAN0で検知されます。
では、ESC, 1, Q, Aはどこへ? それがどこにも無さそうなんですね。。。

これはもうバグとかじゃなくて、きっと情報の送り出し方に間違いがあるに違いありません。
オシロスコープで通信状態をより詳細にみていく必要がありそうです。。。
見る限り、SCANは正論理で 0〜15。SENSEは負論理、該当のキー部分のみ GND に落とせば
キー入力となるとは思っているのですが。。。

361 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 20:14:05.27 ID:LCx3l5eL0.net
>>360
5番ピン忘れてないか
24本のうち1〜5が4ビット出力だと思うが

362 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 20:33:39.99 ID:ilQMdR0n0.net
そういえば書き忘れました。

SENSE4,5,6,7については正常に動作しているんですよね。。。
そこがまた分からない。
なので、zやTabは正常に認識するのでした。

ということで、単純な配線ミスとかではなさそうと思ってます。

363 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 21:26:05.98 ID:CXLaSXZG0.net
>>361
FM-77のキーボードコネクタの5番ピンは単純に4番ピンの信号を反転しているだけです。
キーボードユニット内のデコードにLS145(4to10デコーダ)を2個使いしており、それぞれの
下位8本分の出力を使うことで2つ合わせて 4to16のデコーダとしているために必要な
信号です。
上位担当のLS145と下位担当のLS145でMSBのみ反転したSCAN[3..0]を与えるとうまく
振り分けられるため、本体基板上で反転してコネクタの5番ピンに出力しているものです。
キーボードユニット内にLS04をわざわざ乗せなくても、本体基板上にはLS04の空きゲート
が沢山あるためこうしたのでしょう。

LS145の2個使いでなく、LS159の1個使いで行くような場合は5番ピンの信号は不要です。
今回のように今現在のSCANラインの番号を知るという目的でも5番ピンの情報は不要に
なります。

364 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 21:52:03.95 ID:CXLaSXZG0.net
>>360
こういうプログラムを走らせて、"0"のキーと"A"のキーを交互に押していくとヒントが掴めると思います。

10 PRINT HEX$(PEEK(&HFD01)):GOTO 10

大抵 30 と 41 が表示されてダーっと流れて行きますが、キーを押し替えた瞬間に時々 31 とか 40と
表示が混じると思います。
そう、キーボードマイコンは4bitなのです。なので、スキャン出力は内部で上位4bitをセット→下位4bit
をセットという風に処理されていると思われます。

これは出力に限った事では無いと思われ、SENSE[7..0]も内部では SENSE[0..3]を読み込む、続いて
SENSE[4..7]を読むみたいな形になっている可能性があります。
そのため、SCAN=0の検出前に他のスキャンラインと違う処理が入っていると、下位4bitだけマイコンの
SENSEライン読み出しに間に合わないという状況なのかもしれません。

365 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 22:41:50.21 ID:LCx3l5eL0.net
>>361
5番ピンはどうやらCSかもしれない

366 :ナイコンさん :2018/11/15(木) 23:05:20.27 ID:ilQMdR0n0.net
>>364
ちょっと判った気がします。やはり、そのFM-77側の読出しタイミングが大いに関係しそうです。
元々、SCAN=0 を待つループ処理を CALL 呼出ししていた箇所を、直接実行に置き換えたところ(若干の高速化)、
変化が見られました。
なんと、SCAN=0 で 1 が入力可能となったのです。

ただし、これには尾ひれがあって、1/3くらいの確率でしか入力できません。稀に追いつくって事です。
逆に一言でいえば、やっぱり追いついてないんですね。
CALL & RET の極々微小なオーバーヘッドがなくなっただけでちょっと変化があった訳ですが、
しかし、さすがにこれ以上は速く出来るところがありません。

現状は Z80@6MHz ノーウェイト。どうやらこの程度では追いつかないって事が判ってきました、残念。。。

ご指摘通り、FM-77側のマイコンはきっと、下位4bit→上位4bit、という風に読みだしてるんでしょうね。
それで、下位4bitが関係ない SCAN=4以降が正常なんでしょうね。

367 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 17:51:26.41 ID:HV3NIDyj0.net
>>366
よく状況がつかめていませんが、SCAN=0のみ間に合っていないという
ことならば、対症療法的な対処法があります。

SCAN=15のデータを設定し、キーボードマイコンが読みこんだと思われる
充分な時間が経過した後に、SCAN=0のデータを先行してSENSEラインに
出力しておくのです。

というか、全ラインこの先行出力方式でいいんじゃないでしょうか。

現状:
SCANラインの変化を待つ → SCAN出力に応じたSENSEデータを出力

変更後:
SENSEデータnを出力 → SCAN=nになるのを待つ
 → マイコンが読み込んだと思われる時間までウェイト
 → SENSEデータ n+1を出力 → SCAN=n+1になるのを待つ

この繰り返しではいかがでしょうか。

368 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 18:41:19.81 ID:89LCLg9m0.net
>>367
コメントありがとうございます。
んー、すみません。なかなか手短に正確に伝えるってのは難しいものですね。
書いた本人も改めて読み返してみると、実際よく分かりませんw

今は、ESC, 1, Q, Aにさえ目をつぶれば、他は大丈夫なので何とか使える状態です。
実は「10 PRINT HEX$(PEEK(&HFD01)):GOTO 10」の入力も苦労したんですよw
行番号は20とかに置き変えれば良いとして、このアドレスです。
1 が含まれているので入力できず、&hFD03-2 みたいなヘンテコな書き方で凌いだという話ですw


その、ご教示いただいた方式、名付けるなら先行送り出し式ですか。
確かに試してみる価値はありますね。(どうせダメだし...)
さきほど帰宅しましたのでこれから作りこんで試してみたいと思います!

369 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 19:25:51.46 ID:89LCLg9m0.net
368です。
先行送り出し式、ただいま正常動作を確認しました!
いやーこれは気づかなかったです、大変すばらしいです、ありがとうございます。

これでやっとで、FM-77を気兼ねなく使えるようになりそうです!
スピード問題も解決できたので、他Z80マシンへの移植も可能そうです。
(この成功したプログラムも、今後はMSX Z80 3.58MHzに移植するつもりです)

最後に少しだけ自分語りですが、実は自分は元々はMSXユーザで、FM-77自体は90年代に知人より
超安価で譲り受けたものでした。でも結局大して77に触れることなく他機種に移行したりして現在に
至ります。(なのでFM-7を全くと言っていいほど知りません)
ただ最近趣味で MSXを復活させて楽しく 8bitライフを満喫していたところ、ずっと頭の片隅にあった
FM-77を引っ張すに至りましたが今回のような惨状でした。
6809にも、あの有名な YAMAUCHIコマンドにも興味がありますので、まずはF-BASICからコツコツと
使い込んでみようかと思っております。

発端は、ピン配置をお尋ねしたことからのスタートでしたが皆さま大変ありがとうございました。
もしご要望あれば、拙いソース(Z80アセンブラ)ですが、ご提供も考えますのでコメントいただければ。
(誰も要らないかな...)

370 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 19:46:10.67 ID:HV3NIDyj0.net
>>369
仕事が速いですね。
うまくいきましたか、それは何よりです。
お役に立てたのなら嬉しく思います。

371 :ナイコンさん :2018/11/16(金) 20:26:56.58 ID:oDY64ESH0.net
FM系を初めて触ったときの、スクリーンエディタの衝撃は今も忘れないw
MSXを使ってたならなおさらじゃないかな

372 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 00:38:32.78 ID:+z/qdPd10.net
FM-7から入門したので、88とか使ったときの、直したのになぜか戻ってる?
というのに恐怖を感じたよ。

373 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 06:28:20.44 ID:OmkbVAzI0.net
NEC機からFM-7に行った
何行か書き換えてRETURNを押すとカーソルがいきなり最後の行へ飛ぶので
変更をした行にカーソルを移動させてまたRETURNを押して、というのを何回も繰り返してた

374 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 12:40:09.29 ID:jvs+IesS0.net
キーボードが使えるようになり、早速カセットインタフェースを使ったプログラムのセーブを試してみたら、
全体的にピリピリ…って感じのノイズが出てて、実際に保存すべき音声信号が全く出てきません。。。
アナログ部分がやられているのかな、コンデンサがパンクでもしてるのか?、なんてこった orz

最終的にはプリンタポートを使って 1,200bpsくらいでデータ転送すればいいかと考えてましたが、
そのデータ受信プログラムはセットテープに保存してロードすれば良いかと思ってました。
でもこれじゃーダメですなぁ。。。


そうそう、スクリーンエディタ、まだちょっと判りません。
LIST出して更新→RETURNしたら何故カーソルが最終行に飛んでいくのか?
ダイレクトコマンド実行した後、再度カーソルを移動してRETURNしても無反応なのもまだ良く判らないですねw
まさかBASICの操作系で混乱するとは思っていませんでしたw もうちょっと使い込みが必要そうです。

375 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 14:01:59.00 ID:rCXYH1IE0.net
>>374
やっぱり他の機種を触ってると、スクリーンエディタでびっくりするよねw

F-BASICは、リターンキーを押すと、全ての行にリターンキーを押したことになります(だったっけ)

複数の行を一度に書き換えて、一回リターンキーを押せば全部修正されるのですが、
うっかりダイレクトにnewなんて打ち込んでいたら、大変な事にw

376 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 14:20:35.54 ID:jvs+IesS0.net
>>375
えー、まじ!? もしかしてRETURN無しで満遍なく書き換えてRETURNすると全部書き換わるですか!
なるほど、それは独特ですね、でも慣れるとそれが便利なのかも。

ちなみにカセットインタフェースは接触が悪かっただけみたいで、少し太めの針金を何度も抜き差しして
磨いてみたら復活しました。v(^^)v
セーブする時の音声パターンも独特なものでした、MSXとは全然違う。

377 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 15:11:56.79 ID:rCXYH1IE0.net
>>376
おそらくですが、富士通の解釈では、リターンキー=実行キーなのだと思います。
汎用機とかワープロ寄りでしょうか。
後の機種では、リターンと実行が明確に別になりますしね。

378 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 15:12:59.75 ID:Ps5aQf5a0.net
正確にはユーザーが画面上で変更した文字を含む全行が再入力される形です。
ユーザーによる書き換えというビットがアトリビュートにあるので、リターンキーが
押された際にそのビットを頼りに書き換えられた行をピックアップ可能なのです。

逆に、書き換えられた文字が無ければ、カーソルがあった行でも再入力されません。
なので、画面上に前回入力した LIST というコマンドが残っていても、そこにカーソル
を持って行ってリターンとしただけではリスト表示されません。
(1文字でも上書きで入力すれば書き換えありなのでコマンドを受け付けます)

他に独特だろうと思われるのはカーソルの動きでしょうか。
カーソルを最下行から下に動かすと上から出現し、行頭から左に動かすと右から
出現します。球面上にあるような動きになります。
また、SHIFT+カーソルキーで単語の先頭文字に飛ぶような動きをします。

最後、カセットI/FはFM-77からカスタムチップになったので修理はちょっと骨です。
信号経路にあるコンデンサは全てメタライズドフィルムコンデンサなのでドライアップ
などもありません…
壊れたらFM-7のI/Fを参考にディスクリートで置き換えるしかないでしょうね。

379 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 17:45:03.63 ID:OmkbVAzI0.net
>>376
>>えー、まじ!? もしかしてRETURN無しで満遍なく書き換えてRETURNすると全部書き換わるですか!
全くその通りです

>>なるほど、それは独特ですね、でも慣れるとそれが便利なのかも。
慣れると便利なのも、全くその通りです

>>377
ダム端末的な動作ですよね

380 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 21:54:00.48 ID:jvs+IesS0.net
FM-77のプリンタポートを調べてます。
FM-7ユーザーズマニュアルシステム仕様によると、プリンタポートは34pinとあります。
でも、FM-77を見るとプリンタポートは36ピンのアンフェノール。
36ピンなのでいわゆるセントロ配列かと思いきや、しかしながら どうも違うようで。

結局、下記のような疑問が生じております。

・$FD02 を連続 PEEKして調べたところ、#12ピンをGNDに落とすと$FF→$F7が得られました。
 これは、PEがLOWになったと判断できる。
 (メモリマップドI/Oはちょっと新鮮です、Z80脳だとワークエリアだとしか思えないw)

・#12でPEが変化するようなので、やはり FM-7と同様のピン配置なのではないかと予想。

・半面、#14(BUSY)をGNDに落としてみても無反応、上記との違いは気になる。
 (セントロでは #14は GNDだったような)

・FM-7→FM-77で #35, #36 が増えてるはずだが、これはいったい何がアサインされているのか?

・ピン番号とその役割はFM-7と全く同等なのか?

余談ですけど、当時のFM-77ユーザーはセントロ仕様のプリンタをつなぐ時には一体
どうしていたのかな?とちょっと疑問を抱きましたね。36→36の独自結線のケーブルが販売
されていたのでしょうか?


本日、Mac上にて asm6809という 6809アセンブラを準備しました。
あとは、Mac上で作成した 6809バイナリデータをFM-77に転送できる環境を整えれば、
クロス開発環境が出来上がります。
現状、プリンタポートの PEを通してデータをFM-77にシリアル転送しようかと思ってます。
このPE信号を外部から適切なタイミングでON/OFFし、それをシリアルデータと見做して
FM-77側で受け特定のアドレスに配置しようかなと思ってます。

381 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 22:28:15.89 ID:vNAxkdhr0.net
77ユーザーでしたがプリンタポートには電波新聞社のジョイスティックしか繋げたことがありませんすみません

382 :ナイコンさん :2018/11/17(土) 23:09:37.30 ID:jvs+IesS0.net
いちおう、プリンタポートの事を聞いておいて何なんですが、先ほどあるアイデアを思いつきました。
せっかく、キー情報を FM-77に流し込めるようになっているので、ファイルの内容をそのまま、
FM-77に自動的にキー入力する方法でも良いじゃない、と思い至ったのです。

BASICプログラムをあたかもキー入力したかのような形で FM-77に自動的にキー送信するのです。
DATA文として記述した 6809バイナリを READ & POKE して、最後は EXECするような
BASICプログラムを流し込む方法でやってみようかと思いました。

一旦はこの方法でやってみます。
まだ FM-77側には不慣れなので、シリアル受信は困難な事も予想されるので、この方法で
6809アセンブラを少し勉強&練習して、慣れてきたらいろいろ構築しようかと思いました。

383 :ナイコンさん :2018/11/18(日) 03:04:16.31 ID:0m7u0j8A0.net
>>382
エミュレータで実装された貼り付け機能の実機版みたいな感じですね。
一気に送り込むと取りこぼしが発生してしまうので、
基本的に入力間隔は20ms、ただしRETURNキー入力後のみ200ms(変更可能)
という仕様で実装されているようなので、参考にされてみては。

384 :ナイコンさん :2018/11/18(日) 13:50:15.31 ID:YYRzrUmH0.net
>>380
ピン配列はFM-7とFM-77で違うよ。
有効な信号線は増えてないので、GNDが増えただけじゃね?

385 :ナイコンさん :2018/11/18(日) 13:55:49.22 ID:DF40yV1l0.net
>>383
情報ありがとうございます。
ちょっと今回は、既存のプログラムに「コマンドモード」とか色々つけ足して、ファイル読込みなど
盛り沢山に作り込んだのでちょっと時間が掛かってしまいましたが、何とかファイルの内容(ASCII)を
FM-77に送り付けるのに成功しました。

1回のキースキャンだけのキー送り出しでは FM-77側で捨てられてしまい(たぶんチャタリング処理に
引っかかるのかな)、この辺の調整に苦労しました。
結局、キースキャン 5回分の長さだけキーデータを送り続け、そして次の 5回はキーを離して、みたいな
感じのループを 1文字づつ回してやっとで認識してくれるようになりました。

これでやっとで本筋の FM-7向けの開発環境が整いました。
ゆくゆくはシリアル接続で高速転送したいですが、まずはこの辺で手を打ちたいと思います。

386 :ナイコンさん :2018/11/18(日) 13:58:01.94 ID:DF40yV1l0.net
>>384
や、やっぱり違いますか....
FM-7系、なかなか厄介ですねぇ...

FM-7の情報は少ないながらも多少は見つかりますが、FM-77になると更に厳しいですね。
ちょっと地道に調べる必要ありそうです。

387 :ナイコンさん :2018/11/19(月) 05:11:07.35 ID:OroaHXF90.net
>>386
FM77AVのプリンタ回路はFM-77と同じ。こっちは回路図晒されてる。

388 :ナイコンさん :2018/11/19(月) 11:59:39.82 ID:uBX8chmg0.net
>>387
ありがとうございます。FM-77AVと同等ですか。
77AVの回路図、探したら見つかりました。これを参考に調べてみます。

そうそう、なんと FM-7版のフラッピー(TAPE)を押し入れより発掘しました。
キーボードが使えるようになったので早速プレイしてみたのですが、FM-7ユーザには耳タコかと思いますが、
5を押さないと止まらないあの独特な操作感も相まって1面から手も足も出ません。

ので、常時5送り出し&2,4,6,8→カーソルキー変換モードを追加して、快適に遊べるようにしてみましたw
でも、それでもいきなり1面からクリアできません、エビーラほんとムカつくわ。。。

389 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 00:23:40.65 ID:U+CXFY7e0.net
FM-7版の1面は、
他機種と比べても難易度的に充分高いだろうと思います。

390 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 06:45:35.43 ID:Vw8aTQwYM.net
だよねー他機種は簡単だったのに
そんとき小学生だったが、結局コンティニューパスワード出る5面を超えれなかった
そのあとファミコンで発売されて、ファミコン版クリアした奴連れてきても無理だった
ブラックオニキスといい、FM7版は何かしら罠があるな

391 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 11:52:51.13 ID:DZkbcSog0.net
>>380
77AVですがEPSONの汎用のドットプリンタを接続して印刷したことがあります。
なので、普通にセントロなのではないかと…。
同じケーブルで富士通感熱紙漢字プリンタも接続していました。

392 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 22:38:43.93 ID:IvFofCPX0.net
>>391
プリンタの件、情報ありがとうございます。

あれから色々試行し、$FD01にライトしても無反応で、原因分からず時間掛かりましたが、
出力系のピンはオープンコレクタと気づきました。なのでプルアップする事にしました。

ここ数日で 6809にも慣れてきたのでシリアル送信部を作成してみました。
そして1200bpsでのデータ送信に成功です。
次はメインROM, サブROMのデータを抜いてみようかと思ってます。
データ受信まではまだもう少し掛かりそうですが、もう時間の問題かな。


因みに、フラッピーは何とか1面クリアできました!
でも 2面でもキッチリ難しく。
こんなのが200面も続くのかと思ったらもうウンザリですw

393 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 23:21:19.43 ID:QhrGkgGe0.net
>>392
おお凄い。
6809の機械語始めてすぐにYAMAUCHIコマンドにまで手を広げるとは。

しかし、FM-77のプリンタポート、出力はオープンコレクタ(オープンドレイン)でしたか。
FM-7はLS273のQ出力直なのでトーテムポール出力です。思わぬところが違うもの
ですね。

394 :ナイコンさん :2018/11/21(水) 23:34:30.12 ID:l4bu5xvu0.net
メインROMを抜くことは簡単。あとは今時のPCにデータを送るだけ。
サブROMのデータを抜くには一工夫必要。詳しくは「FM-7 メンテナンスコマンド」で検索。

最近BASICでも下の機能ができると気付いた口だけど中々味わい深いコードだと実感してる。
昔初めて見た時はPEEK(&HFD05)AND &H80)<>0 なら ループして ループを抜けたら
&HFD05に&H80を設定する意味が判らなかった。今も持ってる「初めての内部解析入門」って本に収録されてる。
メモリマップドI/O で読みと書きでレジスタ(IC)が違うからと、最近になってハードに多少触れて理解できた。
因みにサブROMのデータをメインRAMに持って来る時に下のコードが重宝するかと。

990 '*** SUB HALT
1000 IF (PEEK(&HFD05)AND &H80)<>0 THEN 1000 'BUSY CHECK
1010 POKE &HFD05,&H80 'HALT
1020 IF (PEEK(&HFD05)AND &H80)=0 THEN 1020 'READY CHECK
1030 RETURN

395 :ナイコンさん :2018/11/22(木) 09:31:15.35 ID:z5lbDie5d.net
サブROM情報有難うございます。
何となく先入観でマシン語じゃないと無理かなと思ってたらBASICレベルでもイケるんですね。

因みにサブROMは抜いてメインメモリに転送までは試せました。(フォントパターン込み)
あとはメインROM含めプリンタポート通してシリアル転送です。
今は全体的にやっつけで作ってるので、ちょっと一旦整理して整える感じですかね。。。

ついでにとBIOS使ってみようと思ってBIOSレベルでライン描画命令をサブROMに転送して
みたら何と動かないw なんか他におまじないが必要なのか、その辺りがよく分かりません。
BIOS使わない方が成功する(サブROM転送)ってのも皮肉なものですw

396 :ナイコンさん :2018/11/22(木) 15:58:27.99 ID:jfMXmOeE0.net
週刊「MICRO 7を造る」みたいになってきた。

397 :ナイコンさん :2018/11/22(木) 18:37:02.42 ID:y9BVOz3N0.net
何その最終号まで購読しないと完成しない的なの

398 :ナイコンさん :2018/11/22(木) 18:48:41.39 ID:gcnY3P5T0.net
結構買ってみたいぞ、それ

399 :ナイコンさん :2018/11/22(木) 20:13:27.34 ID:jfMXmOeE0.net
創刊号は”L”キーとテンキーの”6”
特別価格990円

400 :ナイコンさん :2018/11/22(木) 23:10:56.47 ID:V8ZC3gB90.net
400

401 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 00:09:25.14 ID:wPbg2DmO0.net
BIOSのSUBOUT($10)を使ってSUBにコマンドを投げる場合、実行したいSUBコマンド
がLINE($15)なら

SUBCMD: FCB $15,…,…

としがちですが、

SUBCMD: FCB $00,$00,$15,…,…

という風にする必要がありますね。
大抵共有メモリに直書きするので、知らなくても全然問題ありませんが。

402 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 02:21:26.91 ID:l0k+LdqI0.net
>>399
テンキー5の号だけどこ行っても売り切れってパティーン?

403 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 07:12:07.40 ID:mwNjy1Pm0.net
breakキーもね

404 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 10:53:20.30 ID:ei4oXRRS0.net
>>399
創刊号は豪華というのがお約束。
なので創刊号特典は「CRTディスプレイ」あたりじゃないかな

405 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 12:20:56.20 ID:l0k+LdqI0.net
グリーンディスプレイかな

406 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 14:29:56.97 ID:xDN0T+hs0.net
>グリーンディスプレイかな
次の授業では黒板に描かれた白のチョークがピンク色に見えてたぜw

407 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 15:09:51.37 ID:FEMHeKlf0.net
> 週刊「MICRO 7を造る」みたいになってきた。

ワロタw

そういう風な流れにした張本人が私ですw
色々教えてもらいましたが、教えてもらいっぱなしでは申し訳ないのでせめて結果だけでもと
書かせてもらった結果です。突き詰めれば単なる自分事なので、ある意味少し申し訳ないです。m(_ _)m
キーデータを送り出すプログラムはそれ相応の規模と考えてたのに、シリアル転送とか色々
てんこ盛りにしたら、なんかどんどん肥大化して、かなり立派なツールに成長してきましたw

SUBROM呼出しを少し研究して感じましたが、誤解を恐れずにいうと FM-7は CPUが 6809な MSXと感じます。
その心は、MSXでは SUB-CPU相当の V9938 VDPがVRAMを管理しており、CPUから VDPへコマンドを送る
方法でしか描画等が行えない為です。
SUB-CPUを VDPと見做せば、これはまさに MSXだ、とw (FMはまだSUBROM乗っ取りという裏技はあるが)


一旦これで区切って最後にしたいと思います。
週刊「MICRO 7を造る」の創刊号は、個人的にはキーボードにして欲しいですw

408 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 15:58:10.14 ID:HWCH2/SK0.net
なぜかMSXの人はなんでもMSXにしてしまうな。
メインのMPUのまわりにサブシステムがぶらさがるというのは
非常に普通の構成だと思うのだけど。

409 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 16:27:06.53 ID:9PwP2H/G0.net
>>407
富士通の設計思想が昔からそうだからですよ。
汎用機メーカの癖だと思いますが、
富士通の製品はBIOSやサブルーチンを介して周辺を動かすという設計思想があります。
MSXの真似ではないです。というか、こっちが先w

これはメモリマップやI/Oマップにとらわれず、周辺装置やCPUすら変わっても、
互換性を確保するためです。
YAMAUCHIコマンドはむしろそれを阻害してしまったと、個人的には思っています。

MSXでもBIOSを通さずにFDDをアクセスして他機種で動かないSONYイースとかありましたよね。
あれが標準になったら困るのです。

もちろんTOWNSにも受け継がれていました。
守らないメーカーが一部いましたが。

410 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 18:40:15.35 ID:FEMHeKlf0.net
> MSXの真似ではないです。というか、こっちが先w

んー、そうですね、そこは自分も存じてますよw FM系は最初のFM-8の時代まで遡りますしね。

MSXとは言え前述の話は1985年以降の MSX2の話でもあります。(MSX1にはVDPコマンドが無かった)
単に、当時の8bitの機種の中ではメインメモリに直接VRAMがぶら下がるタイプとそうでないタイプがあり。
(特にMSXでは)低速なVDPの処理を待ち合わせて即座にコマンド投げて…の繰り返しが多く、PC-88等が
羨ましかったんですよね。

FM系はどうしても「ツインCPU」という印象が強かったものですから、そのつもりで触ってみたら、
当たり前ですけどWORKING→READYのタイミングを待つのはそういえば同じなんだな、と改めて思ったのです。
でもコンピュータのI/Oなんて大体そうですね確かに。だいぶ「ツインCPU」に頭が振られていたようです。

すみません、自分から言い出して何なんですけど MSXの話はスレ違いとも思いますのでこの辺で、
ご容赦ください。m(_ _)m

411 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 23:40:43.22 ID:d0iidk080.net
F-BASICのBIOSも、もっと汎用性のあるコマンド・・・例えば
ビットマップの移動とか、HVスクロールとかあれば良かったのに。

412 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 11:32:45.13 ID:O9JEetgc0.net
無茶言うなよ

413 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 12:43:42.46 ID:x7loGeNI0.net
FMシリーズにはFM-Xもあるので、案外スレ違いでは無いのですが

さて、FM-7とFM-Xの合体は、とても興味深いものでした
できれば、FM-Xの後に、FM-Xの機能だけ抽出して(キーボードは不要)、
Z80カードとして使えたり、画面を合成可能にした拡張BOXなんか出れば
もっと面白かったのにと思います

414 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 13:19:42.81 ID:bvgHI1uPH.net
そいやp6mk2はbasicでスクロール命令があって、すげーうらやましかったわ

415 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 16:34:50.84 ID:V16ZxcLmd.net
Sord M5だとスプライト移動命令やスプライト接触時割り込みとかあって羨ましかった。

416 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 18:07:37.76 ID:Gf67GhXW0.net
>>414
んん?そんなのあったかな?
P6でもSRならスクロール命令があったと思うけど
SRより前のp6mk2にはなかったのでは

417 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 22:11:00.53 ID:8dpp4pHq0.net
ああSRだったかな。ごめん記憶怪しい。
てことは結構8BIT末期か。こういった機能はなかなか実装されなかったのね。

418 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 09:41:00.17 ID:t0mnzXSI0.net
F-BASICにもROLLっていうスクロール命令あったんだけど、
テキストVRAMとグラフィックVRAMが分離した環境のみで用意された命令だったので
FM-11環境と、FM-77のF-BASIC V3.5環境のみだった。

419 :ナイコンさん :2018/11/26(月) 07:50:27.74 ID:Cvh5NwjZp.net
FMからMSXやった私も同じことは感じました。
9918は81年の石ですし、CPUでやるか専用ICでやるかの違いでしょう。

420 :ナイコンさん :2018/11/26(月) 20:21:48.18 ID:XJkro1jA0.net
駿河屋の不動品FM-NEW7がちょっと安くなってたので
(オークションと比べると何倍とかの値段だろうけど)
買ってみたけど、不動品のFM-7と同様程度は悪いけど
普通に動作確認OKだったよ。
程度が悪いというのはキーボードがギシギシいうのと
PSGが最初の発声までノイズまじりというのと音が
かなり小さいというのでどちらも整備できそうでした。

421 :ナイコンさん :2018/12/01(土) 16:47:19.17 ID:azKx0pOR0.net
>>332
亀レスになりますけど 3,100円(税0円)で落札されてるので出品者としては御の字ではと。

富士通 FM 7 用 漢字ROM基盤のみ ( 自作品? ) 難有り 表示不良 故障&現状ジャンク品
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u237210321

それにしても今更、漢字ROMと自作的な基板を手に入れて何をするのかと、その辺りは興味津々。

その他、下の動向を考えるとFM-7シリーズは静かなブームかなと。

FM音源が付いてると高くなる? ★Junk★だと言うけど多分動きそうって感じか。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q253600192
現在価格 7,400円(税 0 円)

であればFM-77L2も狙い目とは考えるけどFM音源が抜かれてることはないのか。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c697744329
現在価格 1,840円(税 0 円)

422 :ナイコンさん :2018/12/02(日) 18:55:12.36 ID:+IJbomo70.net
>>421
話題も途切れたので、ま、脱線もいいかな…

最近の出品で謎だったのはコレですかね
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d326488171

せいぜいフロッピーI/Fとプリンタケーブルが付いているくらいしか見どころの無い
new7なのに、10人が入り乱れての争奪戦…確かにキレイではあるけれど…

また、漢字ROM狙いなら格安で放置されている FM-16βなんかは案外アリでしょう。
JIS第二水準まで載ってます。当時ものに拘るならROM8個で雰囲気が出ますw
が、そんな懐古趣味でもなければ、既成品なら↓こういう感じでいきますかね。
ttps://www.switch-science.com/catalog/2272/
やはりJIS第二水準まで対応の様です。

423 :ナイコンさん :2018/12/02(日) 21:31:53.33 ID:QknQPS9R0.net
>最近の出品で謎だったのはコレですかね
確かに落札額が 32,500円(税0円)とは驚きです。
皆さん、セレブなのでしょうか

>FM-16βなんかは案外アリでしょう。
自分はJIS第二水準はともかく一時OS-9/68K的な面で憧れてました。
ただ1990年代の後半にUNIXやLinuxに触れていつしか思いが薄れました。

却って77AV40EXが美品で数万円で手に入りそうな状況なら自分も熱くなるのかなと。
PC98で使っていたブラウン管モニタが残ってますが接続できるのでしょうか。

424 :ナイコンさん :2018/12/02(日) 22:13:16.37 ID:wz4zODT70.net
>>422
> 最近の出品で謎だったのはコレですかね

TL11-12 狙いかもね。

425 :ナイコンさん :2018/12/03(月) 13:42:53.28 ID:5mz3QKY/0.net
>>423
PC-TV系なら水平15/24/31kHz対応なので接続可能。
PC-98用のモニタは殆ど24k専用なので、400ラインモードしか映らないでしょう。

426 :ナイコンさん :2018/12/03(月) 18:55:22.59 ID:TKs1MSZn0.net
>>424
BOOT ROM? そんなバカなw
そんな需要があるのなら、互換ROMをクリーンルーム開発して
オークションで売りたくなるよw

427 :ナイコンさん :2018/12/03(月) 20:27:31.80 ID:1Kk5mVlT0.net
BOOT ROMにそんな需要があるんなら、このスレッドを事実上4〜5人で
まわすような状態にはなってないって(笑)
ところで、大阪ですが一月末にちょっと動きがありますよ(謎)

428 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 08:24:31.71 ID:+1MXGkvO0.net
>>425
レスどうもです。

一時オクにキーボード無しの77AV40SXが即決で6000円で
出た記憶がありますが、見送ったことに未練が一瞬甦りました。

>>427
>大阪ですが一月末にちょっと動きがありますよ(謎)
気になることを書いてくれましたね。続報を持ってます。

429 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 14:16:05.82 ID:9qDk52Xh0.net
>>428
6000円は安いですね。
FM77AVを実家から運んでこようか悩ましいところ…
>>427
大阪なのでチェックしておきます。

430 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 16:35:05.61 ID:p04JjVl+0.net
何年か前に77AV40SXが安く大量に出ていた時期があったけどね
次から次に出品されていた
たぶん何処かのボーリング場が閉鎖になったか設備の入れ換えだろうね
お陰で数台手に入れれたよ

431 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 20:34:54.77 ID:rnNKk4FS0.net
以前大量に出てたFM77AV40SXすべてに256KB増設メモリ載ってたけど安く落札されてたな
気付いていたのかいないのか

432 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 22:31:58.34 ID:hInozKFE0.net
777 THE女学生 道草編
検索したらすごい画像出てきてビビった。

433 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 22:41:02.60 ID:7C9F5cFr0.net
>>432
どんなすごい画像?

434 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 02:05:36.29 ID:jpXtesDy0.net
I/Oが40周年(だった)そうで、PDFで目次を40年分公開している。
OCRイメージのようで、残念ながら検索は出来ない。

ttp://io40th.kohgakusha.co.jp/2017/09/3440io40.html

けど、見てると今でもなんかわくわくしちゃう。

435 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 08:20:50.52 ID:pl7NAOqn0.net
>>434
2006-2がリンク切れみたいだな

436 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 20:47:36.20 ID:xmD/KJKS0.net
>>433
これかな
ロリコン物か
ttps://www.dmm.co.jp/dc/doujin/-/detail/=/cid=d_076672/

437 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 20:52:57.37 ID:jpXtesDy0.net
眠くて言ってることが滅茶苦茶w

× OCRイメージ
○ OCR掛けてない、ただのイメージ

試しに Googleドキュメントに食わせてみたけど…簡単にはいきそうもないね

>>435
気付かなかった。
個人的には〜1990あたりまでしか興味が無かったので。

438 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 21:55:55.42 ID:VNfdxnhS0.net
>>434
なんと、I/Oってまだ生き残ってたのか・・・

439 :ナイコンさん :2018/12/07(金) 12:52:52.95 ID:k39vtsWeM.net
そっちのほうがビックリよね
ベーマガの最期はニュースにもなったが、殆どひっそりと消えてくもんね
テクノポリスとかポプコムとか月間マイコンとか、最期どうだったんだろね

440 :ナイコンさん :2018/12/09(日) 15:00:23.28 ID:U8XY9jpm0.net
突然ですが識者の方、教えてください。
SubCPUを使ったVRAM書換えをしたいのですが以下のような状態で手詰まりになってしまいました。
これって何故なんでしょうか?
・$0000〜$3FFF (B) は書換えが出来る
・$4000〜$7FFF (R), $8000〜$BFFF (G) が書き換わらない

VRAMの書換えは、SubCPUに$3Fコマンド($93:サブルーチンコール)を送って行っており、
そのサブルーチン内で該当のアドレスを書き換えてます、以下のような感じ。
1. $D409 を Read
2. VRAM領域を書換え
3. $D409 を Write

$FD37が関係しているのかと思い、MainCPU側で $FD37 に $00 をストアしてみても変化が
ないような感じです。。。

441 :Artane. :2018/12/09(日) 17:47:24.74 ID:ojO6N08Va.net
>>440
機種と画面モードはなんでしょうか?
200ライン8色ですかね?
後、サブ側のプログラムは確実に動いてますか?haltしてコマンド送った後に、halt解除出来てますか?
もしくは、haltを確実に確認してないとか。

442 :ナイコンさん :2018/12/09(日) 18:22:26.88 ID:U8XY9jpm0.net
>>441
反応ありがとうございます。
機種ですけど FM-77 です。(ので画面モードは普通の200ライン8色ですかね)
WIDTH 40状態のコンソールが表示されてる状態で動かしています。
$0000〜$3FFFの書換え(クリア)に成功した時は、表示されてる文字が全て
黄色に変化し、R成分とG成分が残っている事が判ります。(正常)
しかしながら、$4000〜$7FFFを書換え(クリア)しても、文字が白のままで、全く
クリアされていないように見えるのです。(失敗)

一応、 >>440 にもある通り、$0000〜$3FFFでは書換えに成功してるので、
HALT→READYの流れは正常かと考えてます。(READY後は再び BUSY 待ち)

何か、追加で I/Oアクセスが必要とか何か必要なのかなと勘ぐってるのですが。。。

443 :ナイコンさん :2018/12/09(日) 19:39:52.35 ID:vVtB2BOa0.net
>>440
FM-77 なら、1 と 3 は不要。

>>442
YAMAUCHI使う簡単なプログラム書いてみたけど、
問題なく $0000〜、$4000〜、$8000〜
書き換えできたよ。
特に設定不要。

444 :ナイコンさん :2018/12/09(日) 20:24:13.81 ID:U8XY9jpm0.net
>>443
コメントありがとうございます。

$D409のアクセスって、FM-77だと要らないんですか...
とりあえず、他にも何も必要なしという事で、わかりました。
やっぱり自分のプログラムのBUGか...

445 :Artane. :2018/12/09(日) 22:19:01.03 ID:9HSt9yzz0.net
>>442
パレットは初期値のままですか?
後は書き込みアドレス示してるレジスタなり実効アドレスなりの上位ビットがマスクされてるような設定方法だとか…。

446 :ナイコンさん :2018/12/09(日) 22:39:49.61 ID:Ktmq/h0J0.net
$0000〜$3FFFの上限判定を $7FFFに変えて画面表示が緑に変わるのであれば、
ハードウェア設定的にヘンテコなことになってはいないと思います。

何年かぶりに6809をプログラムするとき、自分がやりがちなのは LDX #$4000
とやるべきところを LDX $4000とやってしまったりですかね。
前者は Xレジスタに $4000を代入しますが、後者は$4000:$4001に書いてある
2バイトをXレジスタに読み込みます。
YAMAUCHIコマンドを使いこなす人には見当違いかとは思いますが。

ああ、それと、FM-77では大丈夫だと思いますが、上で書いた通り、FM-7/8で
誤ってROM領域への書き込み動作をするとBUS衝突の危険があります。
$00の書き込みはまだ救われる可能性がありますが、$FFの書き込みはより危険
です。

447 :ナイコンさん :2018/12/09(日) 23:45:51.46 ID:DBoy//pe0.net
>>446
後学のために教えて下さい。
バス衝突があると何が起こるのですか?

448 :ナイコンさん :2018/12/10(月) 00:41:09.93 ID:dAfec1s50.net
平たく言えば壊れます。

SUB側のデコーダがR/W信号を見ていないのが問題で起こすことができます。
MAIN側についてはさすがに大丈夫の様です。

衝突を起こす際の当事者はSUB CPUのBUS buffer(LS245)とSUBモニタROM、もしくは
キャラクタROMになります。
この頃のEPROM/マスクROMはnMOSプロセスなので、Hiサイドのドライブは単なる抵抗
負荷(のようなもの)の可能性があり、その場合は"H"を出力しているROMをLS245が"L"
に落とすという状況なら安全です。
が、nMOSプロセスの中にはダブルレールという回路構成をしたものもあり、この場合は
"H"を出力するnMOSFETとLS245のLoサイドのトランジスタがまともに貫通電流を流し
あうことになるので、そうなれば当然発熱し、どちらかが限界を越えれば壊れます。
LS245が"H"を出力し、ROMが"L"を出力する場合、ROMがどんな回路構成でもLoサイド
は普通のnMOSFETですから確率的に救われる事は無く、それぞれのソース・シンク能力
の限りを尽くして貫通電流を流しあうので、やはり限界を越えれば壊れます。

究極的には、ROMに$00と書かれているアドレスに対してMPUが$FFを書きに行けば
8bit全てで貫通電流が流れるので、一番キツイ状況が作り出されます。
ソフトのプロテクトの関連で、コピー失敗の際のペナルティとしてこんなことをされたり
したら、本当に壊れる個体も発生したかも知れませんね。

449 :ナイコンさん :2018/12/10(月) 10:45:27.73 ID:wrc7+pNCd.net
ようするにアレですよね、バスデコードが不完全なので、バスに同時に複数デバイスが
繋がった状態になり、そのデバイスがかたや+5V、もう片方がGNDとなれば、+5VとGNDを
直結した状態になる。
これは乾電池のプラスとマイナスを繋いだようなもので、電池なら線が発熱、線が焼ける。
バス衝突の場合はICが焼ける、って感じですよね。

450 :ナイコンさん :2018/12/10(月) 20:03:25.85 ID:QbN+q1Pm0.net
>>446
444です。
ちょっと原因不明なんですが、皆さんのご指摘通り、普通に$0000〜$BFFFまで、
特に何もせずとも書換えできるようになりました。(^^;;;

どこが間違っていたのか?
もしかしたら本当に、LDX #nnnnと LDX nnnn の違いかも知れませんし、それとも
LDUにでもなっていたのかも知れません...。
何はともあれお騒がせしました。

SubCPU周りはそのバスの話もあって本当に要注意ですね。気をつけます。

451 :ナイコンさん :2018/12/10(月) 22:21:43.88 ID:dAfec1s50.net
>>449
そんな感じです。
まぁ死ぬにしても、焼けたり、弾けたりとかいう派手な死に方ではなく静かにご臨終
という形でしょうが。
修理は結構骨です。4層基板なのでLS245の交換はVCC/GNDの半田が溶けないし、
ROMの場合はデータを書き込んだものを用意しないといけないのでROMライタが要り
ますし、元データもあらかじめ抜いておく必要があります。

>>450
FM-77でROM周りのBUS衝突は恐らく大丈夫です。といってもゲートアレイ化されて
いるので信号名からの推測ですが。
FM-new7も同じゲートアレイを使っているので、同じ理由で大丈夫だと思われます。
ただ、はせりんさんのページによるとnew7には前期型と後期型があり、ウチにある
のは後期型で、前期型が大丈夫かは判りませんが。

452 :ナイコンさん :2018/12/10(月) 22:27:36.99 ID:Z6YO/2Pm0.net
しかしもう30年以上経過しゲートアレイはいつ吹っ飛んでもおかしくない
いまのうちに解析しとかないと

総レス数 1002
426 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200