2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 15

45 :ナイコンさん :2017/12/30(土) 16:30:07.87 ID:K+RAUbVv0.net
改造最小ってことを狙うなら $FD0D の上位空きbitに2つ出力bitを実装して、
それらを RD#,WR に充てるというのが一番お手軽かな。
具体的には小基板上の LS74 に親亀子亀でもう一つLS74を乗せて、で子亀
の各D入力とQ,/Q出力は足を水平に開かせて空中配線をします。

接続例)
FM-7のD2 → 子亀D入力1
子亀Q出力1 → FT245 WR入力
FM-7のD3 → 子亀D入力2
子亀/Q出力2 → FT245 RD#入力

こうすればリセットでディセーブル側から立ち上がるのでいい感じでしょう。
ただし、FT245基板の電源がFM-7より後から立ち上がることがある場合、
特にRD#入力に対するラッチアップ対策が必要になると思われます。
(やるなら普通WRもでしょうけど)

あとはAY-3-8910のI/Oポートにお任せで、
IOA7〜0 データ8bit
IOB1 RXF#
IOB0 TXE#
今度は逆に、FT245よりもFM-7側の電源が後から立ち上がる場合、PSG
側にラッチアップ対策が必要になるかもしれません。
(NMOSだから必要無い?…NMOSのこういう部分は未経験なので実際の
ところはよく判りません)
また、リセット時PSGのI/Oが入力側に初期設定されることも要確認です。
さらにもう一つ注意点があり、先ほどはRD#(とWRも)にラッチアップ対策
と書きましたが、PSGのI/Oを使用する場合はFT245のD7〜0にもラッチ
アップ対策が必要です。これはPSGのI/Oが内部プルアップされている
ためです。
ラッチアップまでは至らなくても、入力の保護ダイオード経由で電流が
流れるでしょうから…色々対策が面倒なので、FT245の電源はFM-7側
からの給電が楽ですかねぇ。

総レス数 1002
426 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200