2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 15

46 :ナイコンさん :2018/01/02(火) 15:00:17.84 ID:PQWNAEx70.net
明けましておめでとうございます、今年も宜しく。

それでFT245RLを使った双方向パラレル通信の件で年末・年始にPSG基板を眺めて
TXE#/RXF#の出力信号監視用のLS244の増設はLS138のQ4につなぐ結論になりました。
これでFD0CはFM-7ではFT245RLの状態を監視する読み込み用のレジスタになります。

このように考えた理由はLS138の出力でQ1、Q2が使われているので3本のA0、A1、A2の入力信号に
http://www.onsemi.com/pub/Collateral/SN74LS138-D.PDF
この順に夫々、FM-7のアドレスのA0、A1、とR/(オーバーバー)Wを繋げてると予測しました。
FM-7アドレスのFD0D、FD0Eの下位2bitは夫々01(1)、10(2)(カッコの中は十進数)で
これとR/(オーバーバー)WをLS138のA2に入力すればR=1が時に読み込み時のレジスタFD0Eは
110(6)となりLS138のQ6に繋がることになり、実際に実装面を見るとLS138のQ6は配線されてます。
書き込み時は(オーバーバー)W=0なのでFD0D、FD0Eは夫々001(1)、010(2)でQ1、Q2となり矛盾しません。
これで入出力ともPSG基板のみの信号でFT245RLモジュールとのインターフェースが対応可能になります。

また、この情報を使うことは一向に構わないし自由ですけど、この内容を保証する責任は持たないので、この情報を
使う方は改めて確認し、あくまで自己責任の上で使って下さい。自分は、この内容を前提にしてPSG基板を改造して
双方向パラレル機能を作って行く次第です。もし失敗してボヤキが出た時には生暖く対応してくれれば幸いです。

総レス数 1002
426 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200