2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 15

1 :ナイコンさん :2017/12/02(土) 16:21:07.55 ID:OSesGIUx0.net
ワッチョイのスレッドになります。

FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part 14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1444215437/l50

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM TOWNS 18代目【FUJITSU】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1492333258/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

518 :ナイコンさん :2019/01/18(金) 22:49:38.99 ID:ioY4A+lU0.net
工学社(I/O)掲載のダンプリストの、あの縦横チェックサムが
掲載されている号を探しているんですが サクっとわかる人いますか?

519 :ナイコンさん :2019/01/18(金) 23:26:22.42 ID:TVhHnWCL0.net
>>518
Pio誌には毎号載ってたが。

520 :ナイコンさん :2019/01/19(土) 02:27:27.81 ID:HtmAnZYr0.net
BASICでサクッと作ればいいんじゃね?こんなところで答えを待つくらいなら。

521 :ナイコンさん :2019/01/19(土) 09:20:34.06 ID:KYkDpXqe0.net
>>519
PiOはまったく見ていなかったので知らなかった。
ありがとう、入手してみるわ

522 :ナイコンさん :2019/01/19(土) 12:53:46.91 ID:zvs+fpida.net
>>520
サクッと作れる人ばかりじないんだよ。
ちなみに私も作れないw

523 :ナイコンさん :2019/01/19(土) 12:55:00.67 ID:zvs+fpida.net
>>522
訂正

サクッと作れる人ばかりじゃないんだよ。
ちなみに私も作れないw

524 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 12:36:10.01 ID:rRAugUdx0.net
Macbook Air(2018)でもキーボード不具合か
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/424/424487/

もうチャタリングという言葉は死語なのか?
初代FM-7はLキーがチャタってくれたな

525 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 16:07:03.01 ID:wRCSHeR+0.net
>>524
テンキーの”6”もね。
移動キーを8246から8123に置き換えてたゲーム作者が少なからずいた。

526 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 20:03:36.54 ID:wPnNGqK00.net
"L." って入力したら "LL." ってなってて、BREAKキー押しに行くときのテンションといったら…
テンキーの6にも泣いたなぁ、雑誌のダンプリスト入力してて、誌面からモニタに視線を移すと
いつの間にか4bit分ずれているという…
6が連続したらBEEPを鳴らすっていうダンプリスト入力プログラムをBASICで嫌々書いたっけ…

527 :ナイコンさん :2019/01/24(木) 23:00:46.25 ID:/0IKwi5Z0.net
OSC2019大阪も次の土曜となりました。
公開イベントに出展側で参加するのは初めてなので
配布物等かなりがんばりましたので
できるだけ午前中に見に来てスレを見てとか
実機稼動予定だとか声をかけていたたけると
かなり喜びますのでよろしくおねがいします。

528 :ナイコンさん :2019/01/27(日) 13:41:12.11 ID:7sg+M5my0.net
OSC2019大阪行ってきました。
年配の方にはわりと受けがよかったですが、
とまどいながらこれは何なのかというふうに
声をかけていただける方もいました。
なんとなく予想はしていましたが、7・77系を
手元に残している方は思っているよりも
多かったですが、当時ディスクドライブの
都合で7系は処分して77系を手元に
残した感じの方が多かったような印象です。

529 :ナイコンさん :2019/01/27(日) 16:01:37.05 ID:2kiAkl6Z0.net
報告乙です。

流石に西の大都市、35年以上前のPCを懐かしみ集る人がいるとは羨ましい。
年配の方が手元に残してると言うことは思いが残ってると言うことですね。
自分もその一人で、ハード&ソフトの製作熱が未だホンノリ残ってます。

530 :ナイコンさん :2019/02/01(金) 12:43:52.31 ID:JzTFmXKh0.net
FM-7のエミュレータですが、watch式でブレークかけられるものは
ないでしょうか? もしもありましたら紹介していただけないでしょうか。

531 :ナイコンさん :2019/02/11(月) 22:52:30.41 ID:9OeNMtDb0.net
XM7の公開が終了してしまったんだが、何かあったのかな?

532 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 00:13:18.45 ID:O6cJccWP0.net
>>531
DASHの出来が悪すぎてデバッグに疲れたんじゃね?

533 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 10:13:45.57 ID:3oGuVnAE0.net
ZIPはアーカイバにも無いな

534 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 10:18:50.83 ID:Vf4qMWPT0.net
あんなキャラなんだから何やっても不思議じゃないから

535 :ナイコンさん :2019/02/15(金) 21:31:59.42 ID:aM1eAUEC0.net
6809 クロスKコンパイラ
Windows上で動作する6809 クロスKコンパイラ
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se515895.html

Asm09win
Windows上で動作するモトローラ6809/インテル8080/ザイログZ80対応のクロスアセンブラ
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se513339.html

D77Manager
富士通FM-7のエミュレータで採用されているD77形式のFDイメージファイル管理ツール
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se513427.html

536 :ナイコンさん :2019/02/15(金) 21:34:39.64 ID:m5y22Clm0.net
作者乙

537 :535 :2019/02/15(金) 23:21:48.38 ID:aM1eAUEC0.net

作者じゃないし。

538 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 00:20:03.74 ID:rZwj3nME0.net
>>535
報告乙

自分もブログでクロスアセンブラの紹介をしてるけど、時間ができた時に比較する。
何かとヤボ用があって趣味の時間が取れない。6809ではもう少し遊びたいと考えてる。

539 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 12:32:22.11 ID:yoC+usODa.net
凄いなKあったのか
嬉しくなった

540 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 17:01:32.63 ID:rZwj3nME0.net
クロスアセンブラとしては↓も使ってる方を結構見受ける
https://www.6809.org.uk/asm6809/

Linux上でソースからコンパイルして端末の中で使ってる。
ヘルプは下で判るけど
[root@localhost Linux]# ./asm6809 --help

使い方は下のようにしてる。因みに -B は省略できるかも知れない。
./asm6809 -B -8 -o [output to binary file(default)] [ソース]

541 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 18:00:05.89 ID:rDFK0Vvi0.net
6809 マイコン・システム設計作法 鶴見恵一 (Japanese).pdf
http://www.colorcomputerarchive.com/coco/Documents/Books/Japanese/

542 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 20:29:09.45 ID:2J1NBAk20.net
いつのまにかFM77AV専用ゼビウスが完成していたんだな
これで晴れて8ビット御三家筆頭となったな
ttps://www.youtube.com/watch?v=EPC5zZ1pU4M

543 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 08:23:40.05 ID:2WPB/YLQ0.net
製作した人は凄いと思うし性能が8ビットの中で飛び抜けていたことは言うまでもないけど
30年前に実証できなかったことが残念。他のPCユーザーには今更のことなので。

544 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 18:25:48.55 ID:zqs25Hkt0.net
FM77AVといえば、電波新聞社がファンタジーゾーンを発売予定があったのに、結局中止

X68000版しか出なかった

545 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 18:37:33.07 ID:fBLAXHJ70.net
>>542
こういうの見ると…
FM-7と77AVの間には深くて暗い河があるな…

546 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 18:42:45.85 ID:6/oL+AE40.net
AVからゼネラル製だし。テレビ売らないといけないし

547 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 19:38:26.34 ID:5uJn6zdy0.net
>>545
そう思うかもしれないけど、7を切った貼ったしていって
77AVに近づけていくことを考えていって、これは難易度高すぎるなというのは
直線補完LSIとビデオデジタイズぐらいじゃない?
MMR・多色化・リアルタイムキースキャンに関しては
こつこつやっていけば実現できる気がする。

548 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 19:42:05.50 ID:D/rBOyLh0.net
>>547
V-RAMをメインCPUからもアクセスできることについてはどうお考えですか

549 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 20:04:46.23 ID:5uJn6zdy0.net
>>548
V-RAMをメインからアクセスできるというのはソフトウェアを作る側からは
大きな違いですがハードウェアを考えるとV-RAMをMMR経由でアクセスできるように
するだけなので、サブCPUの停止が前提でもありますし、ものすごいロジックに
はねかえる話でもないように考えています。

550 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 21:17:06.87 ID:D/rBOyLh0.net
ソフト開発開発側からはかなり楽になる
ハード開発側から見ればこんなの簡単じゃん
って解釈でいいですか

551 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 21:31:36.31 ID:70+kaWFp0.net
>>550
OkadaさんのXevious、サブ止めてないよ。
ちゃんと働かせてる。

552 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 21:45:11.09 ID:D/rBOyLh0.net
>>551
想像ですがきっとできる事はフル活用されているのでしょう

553 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 21:56:03.76 ID:5uJn6zdy0.net
あのゼビウスはサブもメインもきっちり使っているようですばらしいですね。
メインからVRAMを触れるようになるとプログラムは簡潔になるのでしょうが
6809 2MHzの制限からは逃れられないですからメインとサブで協調動作して
効率が上がるようにしているのですが、これはほんとに難しいですよね。

554 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 22:03:27.18 ID:5uJn6zdy0.net
>>550
簡単な話とはいいませんが、ハードウェアをある程度理解していたら
MMRがついた時点でそんなふうに拡張していけるというのは想像が
ついたという感じでしょうか。
当時は拡張の難易度についてまったく理解できていませんでしたが、
最近電子工作をするようになって、想像が及ぶようになったような感じです。

555 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 23:28:03.64 ID:tnavgK4N0.net
VRAMをメインからアクセスというのは「やってできないことは無い」けれども
色々妥協を強いられるのでハードウェアの開発側から見ると忸怩たるものが
あったでしょうね。

FM-77以降のSUB側はCRTCアクセスとの完全なサイクルスチールで動くこと
になったので、SUB CPUは2MHzキッチリ(実際は2.016MHzですが)で動き、
完全ノーウェイトとなっています。
一方MAIN CPUはEXより前ではMMRイネーブルで約1.6MHzですから、VRAM
アクセスに当たってはほぼ毎回SUBのタイミングと待ち合わせが発生すること
になるわけです。
EX以降にしたところで、MAIN側DRAMのリフレッシュで2MHzノーウェイトとは
いかなかったでしょうし、MAIN側I/Oアクセス時のウェイト挿入もあり、定期的に
SUBとの同期外れが起きて待ち合わせが必要だったと思われます。

MAIN側からVRAMへのアクセスに関しては、このタイミング合わせのための
機構が必要で、しかも動作速度をスポイルする方向の検討ですから、進んで
取り組みたいネタでは無かったと想像します。
何しろ、源振の16.128MHzで最悪7CLKウェイト、E CLKサイクルが最悪930ns
に伸びるような検討ですからねぇ…意地悪な言い方をすれば最悪1.075MHz化
への検討になります。

556 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 00:27:49.17 ID:Q1Ra6W3T0.net
ビデオデジタイズについては、多色のビデオ出力が出来るのであれば同程度の
システム設計で実現できますよ。

4096色モードでは992nsかけて各色8dot分のデータをVRAMから読み出し、それを
16.128MHzの1/2のドットクロックでパラシリ変換し、パレット→D/Aへと送るという
ことを繰り返しています。
この流れをほぼ逆にしたのがビデオデジタイズです(A/D→シリパラ→VRAM)。

AVの場合、16KB(16kx4bit 2個使い)のVRAMを使っている関係上、4096色モード時の
1プレーン8KBとの関係で同じDRAMチップを2回読み出すという少々複雑なことをして
いますが、個人でやるなら16KBx6という構成ではなく、16KBx12という具合に必要な
プレーン数だけDRAMを並べ、それを1回の同時読み出しで済ますという手抜きも可能
です(並べたDRAMの半分の容量は使われずに放置となりますが)。
こうすればビデオデジタイズの回路も同様に簡素化されます。

また、直線補間もやることは非常に簡単です。
ブレゼンハムのアルゴリズム
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%A0%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0#%E7%9B%B4%E7%B7%9A%E3%81%AE%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
学生のHDL実習の課題にちょうどいい程度かと思います。
まぁ、こうやって導出された直線上のドット座標の値を元に実際に点を打つという
論理演算ICの回路まで実装して、実機で動くようにするまでには結構地道な作業が
続くでしょうが。

557 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 01:08:12.79 ID:Rj41qX780.net
上級の人が来られましたね。
多色が出来るのと、多色が入力できるのはアナログ的にだいぶ
難易度が違ってくるでしょう。(4096色程度の出力であれば、
単に抵抗を並べればいいですが入力は・・・)
直線補完LSIについては書かれている通りですが
チップの仕様にあわせこむのがかなりしんどいのでは
ないかと思います。
あと、誤解させてしまったかもしれませんが私の発言は
現時点で使える高速SRAM・高速ロジック・デュアルポートRAM(これは
わりと値段がかかるが)等をふまえて7を強化していくというものなので、
当時は難しかったんだろうないう気はします。
(MMRと400ラインはチャレンジしたい)

558 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 02:17:14.27 ID:Q1Ra6W3T0.net
A/Dのアナログ周りなんて大したことないです。
使用するA/Dのダイナミックレンジに合わせてビデオ信号を増幅して
オフセットを付ける、たったそれだけです。
本来的には標本化定理による折り返し等、対策しなければならない
ことはありますが、77AV程度のデジタイザなら無くても全然OKです。
純正ボードにも入力のフィルターなぞ入っていませんし。

いまさらなものですが、NTSCのカラーバーが出る信号発生器があれば
それだけで「それなり」なものをデッチあげることが可能です。
A/D周りではノイズが出ると少々面倒ですが77AV程度なら教科書通り
の対策を入れるだけで恐らく「それなり」になります。

ただ、純正ディスプレイを使わずビデオ信号を直に受けられるようNTSCの
デコーダも積むとなると、さすがにそれは面倒です。使う石にもよりますが、
多分そこそこに調整も要ることでしょう。

直線補完についても、LSIごと完全再現などする必要は無いと思いますよ。
実機、もしくはエミュレータがあるなら、それらが引いたラインと実装予定の
アルゴリズムで引いたラインを比較して、一致するならそれを使えばいい
ですし、後はプログラムからのI/Fさえ実機に合わせれば「論理互換」で
OKでしょう。

それと、実は400ラインは案外難物です。
640x200のドットクロックは 16.128MHzで、これを基準にSUB CPUは完全な
サイクルスチールをしますが、640x400では 21.0526MHzで、単純にサイクル
スチールすることが出来ません。
実機がどういうタイミングでMPUと共存させたのか、私も興味があります。
(実機と論理互換なら倍の32.256MHzでいいのかもしれませんが)

559 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 03:18:12.37 ID:Rj41qX780.net
400ラインですが、当時の技術だとハードルが高いのはその通りですが
現在だとスキャンコンバートのついでで実現できるので
三十年の時の流れは大きいんだなあという感じです。
このあたりは当時の技術で再現という制約で楽しむか、
現在利用できる技術でハードルを下げて楽しむか
人によってわかれるんでしょうね。

560 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 18:34:30.77 ID:CGiMWER40.net
純正TVが一番難しいのではなかろうか...

561 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 18:40:37.15 ID:4t6SPTGz0.net
>>555
>EX以降にしたところで、MAIN側DRAMのリフレッシュで2MHzノーウェイトとは
>いかなかったでしょうし、

1点だけ。
EXはMAIN側はDRAM使ってないので、リフレッシュは実は不要。過去機種互換のため
無駄にリフレッシュサイクル入れている。それをオフにもできるので、2.016MHz動作は可能。
(I/OやブートROMのWAITを除く)

それ以外の件は、同意です。

562 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 19:37:57.16 ID:eeqFtZML0.net
>>544
電波じゃなくてアスキーでしょ。

563 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 20:46:48.90 ID:oGt1GZru0.net
AV以降のビデオデジタイズ機能は、純正モニター(TV151/152とか)内の
内部回路に負うところが大きい。
ゼネラルの力は偉大なり。

564 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 23:44:04.86 ID:Q1Ra6W3T0.net
おお、EXではMAIN側でDRAM不使用ですか。
ということは1Mbit SRAMを…うん?192KBとかキリの悪い容量は
1Mbitx1+256kbitx2 などという構成なのでしょうか。
拡張メモリボードもすべてSRAMですか?

と、EXのスペックを検索していたらXM7の配布ページ復活を目撃。
「2018年12月30日のTPP発効に伴い…」だそうで、色々気苦労が
多いようです。
何にせよ復活万歳!これからもお世話になります。

565 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 04:41:52.53 ID:wWheg7PN0.net
おお、復活おめ

566 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 12:12:50.19 ID:RFsyMhXu0.net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1058/919/html/pcm13.jpg.html
懐かしいな

567 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 16:37:45.22 ID:wWheg7PN0.net
ん〜、三機種とも実機を持っているからいらないというか
持っている自分がオバカというか

568 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 16:40:00.32 ID:kMV6KbRt0.net
その記事が懐かしい

569 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 17:05:43.23 ID:3ALe8I4J0.net
歴史をなぞるという点では正しいのかもしれないけれど、
一発目がMZ-80なのは失敗だったのでは。

売れなければ次の展開は難しいのだから、ハードの性能も、
ソフトの楽しさも他2つと段違いなFMを第一弾にすべきだった。

570 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 17:20:08.78 ID:oP5szM4L0.net
結局のところ、ROM利用の許諾を得られないのであれば
ガワ以外はありがた迷惑だなあ。
他の二機種がいまだに出てないということは結局ROMの
交渉をまったくしてないか交渉にならなかったということ
なんだろうなあ

571 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 18:09:09.04 ID:B3giUYFS0.net
まあびっくりするほど売れなかったんでしょう
高いし

いまどきのNES/SNES/PS (segaはどうでしたっけ?)の
ソフト20-30本入りで6800-9800円ぐらいじゃねえの

572 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 18:10:29.54 ID:B3giUYFS0.net
すまんNES/SNES/PS のclassicみたいに、という意味
別にファミコンエミュ入れろって話ではないっす

573 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 21:00:48.03 ID:VXTRbIcX0.net
>>567
オバカではないと思うけどな。ただ趣味が古いPCと言うのは、
流石に自分も含めて風変わりは認めない訳にはいかない。

>>572
補足しなくても意図は伝わってる。自分などはゲームはゲーム機で
古くてもPCでは、それなりにソフトなりハードなりを製作したいと考えてる。
実はソフトもハードも8ビットPCでしか作れないと言う事情もあるけど。

574 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 00:51:15.21 ID:biefoY9F0.net
古いTVドラマなんかもそうらしいけど、現代でちゃんと発売しようとすると
権利関係で全部にOKとらないとだめで、連絡先がわかんないとかあるらしい。

たとえば、I/Oだのベーマガだので、昔のプログラムデータ全部入れたCDなり
オンライン販売なりしたいと思っても、当時あいまいだった権利の調整から何から大変そうではある。

昔のPC板だし、懐古趣味良いじゃないの。
古い車メンテして乗ってる人とか古い着物を大事に着てるとかいうのと同じだと思うけど。

575 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 15:15:42.78 ID:F6aEQqpn0.net
メガドライブは権利切れてるらしい

だから、レトロフリークというものが発売されている

576 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 16:40:12.09 ID:biefoY9F0.net
んー

  ハードの特許は20年、BIOSなどのソフトは50年の保護

だそうですね。
ソフトがなあ・・・

577 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 22:52:56.71 ID:L8C6kwpV0.net
米国のフェアユースの考え方がほんとにうらやましいね。

578 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 03:26:32.80 ID:H4fED4vm0.net
日本には「公」という概念がないらしいからなあ

579 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 04:42:41.90 ID:5Qgfd4360.net
一時流行ったPDS
特に初期のFMシリーズユーザー

580 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 05:30:51.66 ID:Ihd0LcKp0.net
PDS文化あったなー

再販おっけー
改変おっけー
だって public domain だもの

いやそこは free ware で著作権は手放さないヨ 言うて廃れたw

581 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 08:17:42.95 ID:6TzzOSbI0.net
パブリックドメインといえば古い映画や音楽。
JASRACで古い楽曲を検索すると作曲・作詞者の欄に”PD”と出てくる。
8bit時代のソフトウェアも50年後にはPDになるんだろうか。

582 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 08:24:38.73 ID:noP+pBaA0.net
よく考えるとFM-7は35年越えなわけだから、50年ってもうすぐだな。
当時中高生だった人はまだ生きてることが多そう。

583 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 17:03:55.76 ID:SDjcj4920.net
映画は50年で権利が切れるらしいですが
ディズニーが圧力をかけて、70年に延長されたんだっけ

584 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 18:39:34.43 ID:gJNtgbXT0.net
アレは露骨
ディズニーがある限り著作権の権利が切れるようなことは無いだろうな

585 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 18:41:55.93 ID:6TzzOSbI0.net
パックマン裁判の判例に従うとすれば
ソフトウェアも映画扱いで70年か。
面倒なもんだな。

586 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 18:46:59.77 ID:6TzzOSbI0.net
でもアクション系のソフトウェアでなければ
映画の基本たる”motion”が認められないので公開後70年という事にはならないようだ。
ならば主たる作者の死後50年か・・・
これも面倒な話だ。

587 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 19:48:20.24 ID:epdLjp6j0.net
ファミコンミニとか、50年たったら自由に配布してOKとかにならないかな

588 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 20:09:23.26 ID:+g/y2gUz0.net
入札価格が下がったと思ったら別人でした 現在価格 4,300円 さて落札額はと。
【絶版書籍】FM‐7 F‐BASIC 解析マニュアル (フェーズ 1) 中村 英都 秀和システム
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t634252111

589 :ナイコンさん :2019/03/06(水) 09:55:31.02 ID:TqHo+5mT0.net
昨年末に日本での著作権の保護期間は全部70年になったので
ゲームが映画に相当するとかしないとかは一切関係なくなったよ

590 :ナイコンさん :2019/03/06(水) 11:35:39.18 ID:JUwFPG630.net
8bit時代のソフトウェアの著作権の保護期間は35年程でも良いのでは考えていた。
このスレでたまに話題になるC-DOS7の(テープベースで使える)サブセットを
手数料程度で提供してあげたい思いは叶わなくなった。一時5千円だったのに1万円超える訳だ。

591 :ナイコンさん :2019/03/06(水) 12:10:17.74 ID:u/+OYfgC0.net
100年でも200年でもいいけど、信頼できるNPOあたりに移管してくれないものだろうか、と思う

592 :ナイコンさん :2019/03/06(水) 17:58:08.71 ID:qQa72Xhe0.net
著作権的にアレだとは分かった上で、持ってるブツを archive.org とかに放り投げちゃうと
実質的に出回る、みたいなグレー(というか真っ黒)な手段もなきにしもあr

593 :ナイコンさん :2019/03/06(水) 18:27:38.56 ID:EG7SXj6N0.net
なんというか著作権の期限については大多数が得しない制度になってしまったな

594 :ナイコンさん :2019/03/06(水) 19:22:09.55 ID:r6l4IULV0.net
権利行使はともかく
フェアユースを認めてもらいたいものだ。

595 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 18:50:07.21 ID:gpscWpCy0.net
FM77AVでは複数のキーを同時に押しても、5を押さなくてもリアルタイムキースキャンができるんだね。
伯父さんはこの隠しコマンドをよく実行させて悦に浸っていたよ
https://goo.gl/FfjmgG.info
https://twitter.com/fm7mei/status/1104625040442707968
(deleted an unsolicited ad)

596 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 20:37:27.12 ID:tmBJxzoB0.net
>>595
ハナせばわかるのだ。
どのキーが押されたか、タイミングがわかり
どのキーが離されたか、そのタイミングもわかる。
特に後者は他社製パソコンでは見られなかった機能。

597 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 20:37:29.53 ID:ujZt4elH0.net
この隠しコマンド自体はOh!FMで見た気がするけど、
他の隠しコマンドは何があったんだろ。
キーボードコントローラのROM内容がわかる
神様はいませんか?

598 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 21:02:40.64 ID:smvb/UzU0.net
FM-7、77までは最後に押したキーがそのままいつまでも残る
例えば6を押して右に移動すると、いつまでたっても右に動くので5を押さないと止まらないという
ゲームでは致命的な欠陥があった
普通のゲームならば、指で5を押せばなんとかなることも多いが
面クリアして次の面が始まると、いきなり右や左に移動して即死ということもあった

あるゲームでは、この最後に押されたキーの情報を削除して、何かキーを押さないと
自キャラが移動しないということが出来たはずだが

599 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 22:05:03.34 ID:gpscWpCy0.net
パックマンや、ロードランナーみたいになるんだよねw

600 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 22:43:58.02 ID:cAZ1Nrjb0.net
600

601 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 07:22:39.71 ID:sBN0tvkcM.net
ハイドライドみたいなゲームは逆に楽だったけどな
今思うとキーボードでゲームってどうなんだろ
アタリなジョイスティックポート標準装備するか、電波のパラレルポートのジョイスティックみたいなのを富士通のオプションで売ってくれてたら世界変わってたかも

602 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 08:31:24.86 ID:VHl34tLg0.net
FM音源ボード

603 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 11:42:04.25 ID:f90O4OHm0.net
FM-8にはコントローラ用ポートがついてたけど
ほとんど使われなかったみたいだからな。

82-84年までのゲーム事情で考えれば、
なくてもそんなに困らなかったじゃないかなぁと。
困るのはアクションRPGが流行り始める85年くらいからだけど
それに関してはFM音源ボードや77L2音源ボード標準搭載、
そしてFM-77AVでポート二つ標準装備で対応してる。

604 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 12:52:34.42 ID:6IzaN0R80.net
FM-8のあれはオーディオマニアがオシロスコープにしていた事例もあるらしいね。

605 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 19:50:18.34 ID:FQ1onthx0.net
FM-8はGP-IB経由で計測機器として使われる用途もあったからなあ。
FM-7以降ではそう言う需要はみんなオミットされたので
仕方なくプリンターI/Fにジョイスティックやフリッパーボタン・アームロボ等を
繋ぐしかなかった。

606 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 19:57:05.50 ID:v+qofoKo0.net
>>604
アナログポートはむしろそっちのデータ収集が主目的
なんじゃないの? ゲームを意図してたものならFM-7で
外されてないよ

607 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 20:43:30.20 ID:nizbDi/M0.net
ジョイスティックはいろいろあったが
電波新聞社がX1の「ゼビウス」をジョイスティック付きで発売して
いわゆる「アタリ規格」というものが一気に普及した

FM-7/77でも、FM音源ボードに「アタリ規格のジョイスティック」ポートが付けられた付けられた
FM77AVでは、はじめからそれが付いている

608 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 21:29:42.85 ID:S6wVyeg/0.net
アタリ規格ジョイスティックが普及したのってP6、X1、MSあたりXが契機じゃね

609 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 21:32:48.83 ID:VHl34tLg0.net
Wikipeな感じでした

610 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 22:05:54.20 ID:wtQJecgY0.net
PC-6001規格(AY-3-8910)のI/Oを、まんまMSXが引き継いだため、
数の多さでPC-6001規格が日本では普及していった

PC6001ピンアサイン
(1)上 (2)下 (3)左 (4)右 (5)Vcc
(6)トリガ1 I/O (7)トリガ2 I/O (8)common (9)GND

PC-6001純正スティックは1ボタン仕様だったので、
2ボタンが普及しはじめたのは、確かにX1セビウスの頃からかな

なお、純正アタリ規格は結構ピンアサインが異なるので、
VCSにMSXのパッドとか繋げたら最悪壊れます
特に7番ピンにVccがあるのが超危険

611 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 22:46:37.50 ID:Ti6w9R3U0.net
アタリ規格といえば随分前にAV40/20用のマウスがオクに出てたねぇ
アレをFM-Xに繋いで悦に浸ってた人とかおるんだろうか

612 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 23:09:21.05 ID:FQ1onthx0.net
電波新聞社謹製・P6/MSX仕様の連射ユニット”XO-1”を
セガマークIII仕様に改造して遊んでた俺が来ましたよ。

613 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 23:22:50.06 ID:v+qofoKo0.net
みんな知ってるとおもうけどktj dragonさんのジョイスティックの記事
よくまとめたもんだと思います。
http://www.ktjdragon.com/ktj/ktjs-blog/3044308f3086308b300catari30e730a430b930c630a330c330af30fc30c8300d306e59099077306b306430443066307e306830813066307f308b

614 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 03:28:51.03 ID:HWoh6+mG0.net
>>613
PC-6001に関する記述で、双方向通信について言及されていたが
筆者はNEC純正ハードたるタッチパネル(PC-6051)の存在を知らないと見える。

615 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 08:09:23.71 ID:x9v8Ih+W0.net
ysflight.comの人がDemosplashのレトロPC部門にFM-7で参加してたんですね知らなかった

616 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 22:04:39.47 ID:y/Qrlnkr0.net
>>608
ジョイスティックは6、7千円と高かったので、
我慢してもう一本ソフトを買った方が・・・・的な人が多かったと思うけど。

やっぱりファミコンのジョイパッドの登場が大きかったんじゃないかな。
耐久度や操作性などは練り込まれている一方で、仕組みは簡単なため2千円程で提供できたため
PCでも類似品があっという間に普及した。

ATARIポートはOSが窓になって
サウンドブラスターのゲームポートが普及するまで
長く使われ続けることに。

617 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 23:19:54.86 ID:HWoh6+mG0.net
>>616
ハドソンのジョイカード持ってたよ。
連射機能もついてて便利だった。

618 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 23:46:50.53 ID:aXS7tlcs0.net
ジョイパッドは、ファミコンより先の、ぴゅう太にもついてたけど

総レス数 1002
426 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200