2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 15

1 :ナイコンさん :2017/12/02(土) 16:21:07.55 ID:OSesGIUx0.net
ワッチョイのスレッドになります。

FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part 14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1444215437/l50

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM TOWNS 18代目【FUJITSU】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1492333258/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

61 :ナイコンさん :2018/04/14(土) 16:47:45.34 ID:9wIlVqs00.net
現状、PCエミュレーター統合スレッドが盛んなので気長に振ってみたら面白いかも(他人任せ)
FM-Xに限らず広くMSXや他のPCとの接続をプロセス間通信でネットワーク環境構想とか。
実現すると各機種間のデータ・フォーマットの違いも吸収してくれたり。

それにしてもヤフオクで恐縮するけどFM-77L4の2,600円はまだしもFM-11EXが27,000円とか。
しかもジャンクなのに77L4は400ラインカード狙いか。自分も1988年なら1万円で買ったけど。

FM-11EX本体 MB25045+キーボード FUJITSU MICRO 11 コンピューター パソコン 箱付
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j481947070
状態 :中古(ジャンク品) 開始価格 :27,000 円 入札件数 1

FUJITSU/富士通 FM-77L4★本体/MB25260 キーボードのセット★旧型PC ジャンク
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o233142409
状態 :ジャンク・部品取り扱い 現在価格 2,600円 入札件数 5

62 :ナイコンさん :2018/04/14(土) 19:27:14.00 ID:Jx63I0Cj0.net
リンク貼りごくろーさん

63 :ナイコンさん :2018/04/14(土) 22:04:58.91 ID:9wIlVqs00.net
この時代の8ビットPCは一期一会なので、それぞれの思いで落札価格が決まるのではと。
ただデモソフト(テープ)はどうなのかと考えるところがあり、そのリンクは控えたい。

その代わりFM-7のデモテープのバックアップの仕方(出品してる方から文句がくるかなと)
1)BASICの部分はそのままLOADして別のカセットにSAVEすればOK
2)マシンの部分はオフセット&H100を加え、LOADMしてるいるので少し工夫が必要

3)結局、元テープのBASICの部分をLOADした後、一旦その途中状態で外し別テープにSAVEする。
コピー先のテープにSAVEした後にテープを外しFM-7をリセットしてから再度途中で外した元テープを装填
元テープを単にLOADMした後、再び外しBASICの部分だけSAVEしていたコピー先のテープを装填し
BASICの後ろに SAVEM”CAS0:DEMOSUB”、&H5000、&H$668F、&H5000 とセーブすれば
コピー先のテープにバックアップが完了する。実行時のマシン後のメモリマップは、はせりんさんの説明通り
$5100-$678Fなのだけどオフセット&H100があるので、そのイメージでコピーするとズレてしまう。
http://www.mindspring.com/~thasegaw/rpcg/fbasic2.html#fm7demo

ちょっとしたプロテクトでしょうか。BASICでLOADMコマンドのオフセット&H100を削除すれば
イメージ通り、SAVEM”CAS0:DEMOSUB”、&H5100、&H$678F、&H5100 でもいいとは思います。(未確認
ただし少し前の記憶なので確認してから作業して下さい。如何なる結果にも責任は持ちません。

64 :ナイコンさん :2018/04/14(土) 22:11:05.70 ID:qm4G+y+t0.net
サブCPUのメモリって、増設改造無理なの?
実機が無理ならエミュで、とか

65 :ナイコンさん :2018/04/15(日) 02:55:20.59 ID:ZyHG2ob+0.net
>>64
7をAVにするつもり?

66 :ナイコンさん :2018/04/15(日) 09:23:38.79 ID:I+9RmziA0.net
>>63
> BASICの後ろに SAVEM”CAS0:DEMOSUB”、&H5000、&H$668F、&H5000 とセーブすれば

カセット版はファイル名違うので、正しくは
 SAVEM "CAS0:SUB", &H5000, &H65BF, &H5000
だね。
よく見たらアドレスも違ってるし。

些細な事なのでWEBには書かなかったけど、
 カセット版     OFFSET LOADあり
 F-BASIC V3.0 L0.0 OFFSET LOADあり
 F-BASIC V3.0 L1.0 OFFSET LOADなし
なんだよね。
LOADされるアドレスは皆同じなんだけど。

> イメージ通り、SAVEM”CAS0:DEMOSUB”、&H5100、&H$678F、&H5100 でもいいとは思います。(未確認

これは F-BASIC V3.0 L1.0 に入ってるバージョンだな。これも正しくは
 SAVEM "DEMOSUB", &H5100, &H67BF, &H5100
だよ。

67 :ナイコンさん :2018/04/15(日) 09:29:45.09 ID:I+9RmziA0.net
ごめん、↑は
 SAVEM "DEMOSUB", &H5100, &H678F, &H5100
です。

68 :ナイコンさん :2018/04/15(日) 09:56:08.40 ID:I+9RmziA0.net
気になったので FCOMP で調べてみたが、
カセット版 と F-BASIC V3.0 L0.0版のバイナリは同一、
F-BASIC V3.0 L1.0版のみ、楽曲データが256バイト程度長いことがわかった。
これは聴けばわかる違いだと思うけど気づかなかったな〜。
時間あるときに調べておきます。

きっかけをくれてありがとう。>>63

69 :ナイコンさん :2018/04/15(日) 10:31:02.70 ID:DYzyJgH90.net
>>66
FM-7のデモテープをバックアップする際に今回もWEBを参考にさせて貰いました。(御礼
昔もバックアップしようとして単純にSAVEすると上手く行かなかった記憶がありましたので
はせりんさんのWEBを資料とし少し時間をかけて見るとオフセットLOADMに気付きました。

実機に関して見限る方もいれば手に入れようとする方もいて、その際に動作を確認する
ソフトとしてデモが有効だろうと考えSAVE方法と、はせりんさんのWEBを紹介する結果になりました。
今後も末永くWEBの公開を望む次第です。宜しくです。

70 :ナイコンさん :2018/04/15(日) 12:17:33.27 ID:ZyHG2ob+0.net
FM-7のデモ(2つ目)でバッハのインベンションが流れるけど
グラフィック描画が高速なので演奏されている曲が途中で切れてしまう。
そこでCIRCLE文で円を描いて塗り潰すところをCIRCLE文のFオプションに置き換えて
わざと時間を取るようにすると、ちゃんと最後まで曲データが入っていて
おしまいまで演奏されることに感動してた。

71 :ナイコンさん :2018/04/15(日) 23:28:45.08 ID:W2oFOcUf0.net
>>64
言うまでもないことだけど、そういう俺様改造って対応ソフトなんて無いからプログラムも
自分で書かなきゃいけないワケだけど…
何を目的に増設したいの?そこには興味がある。

72 :ナイコンさん :2018/04/16(月) 05:28:52.84 ID:b462M4R30.net
>>71
ソフトの互換性を保ったままでハードの改善をするっていう例もある。
(VRAMのサイクルスチール化とかBIOSの改善とか)

73 :ナイコンさん :2018/04/17(火) 22:03:27.52 ID:gkXQul9p0.net
FM音源カードのみを入手したんだけど、26ピンコネクタのピンアサインを
どなたか教えていただけないでしょうか。

74 :ナイコンさん :2018/04/18(水) 00:27:05.04 ID:2vAN+VKUM.net
性格のいい誰かが26ピンまでの信号名を書いてくれる予感

75 :ナイコンさん :2018/04/18(水) 21:15:36.31 ID:39JkqbMA0.net
性格のいい私だけど知らないので教えてあげられません

76 :ナイコンさん :2018/04/19(木) 02:09:33.33 ID:PZSzZZFc0.net
>>73
性格がいいので「26ピン」分だけここに書こうかと思ったけどメンドクサイので止めた。

ttp://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm7/ysm72/fm7h022a.gif

ここの32ピンコネクタがそれだよ。

77 :ナイコンさん :2018/04/19(木) 08:17:03.65 ID:AcnFLBso0.net
26ピンコネクタとは結局FM-7用の拡張カード用32ピン(FCN-365P032)のことでしたか。
そう言えばCADで32ピンコネクタの部品ライブラリは26ピンコネクタをベースに作りました。
なのでFM-7に馴染みの少ない人には、あの類の形状は26ピンコネクタと勘違いするのかも。
因みに回路図に関する内容は「システム仕様書」に掲載されてますが、下も参考になるかと。
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm7/ysm72/ysm72.htm

78 :ナイコンさん :2018/04/20(金) 00:32:51.46 ID:8s+4Cre60.net
73です。
みなさんレスありがとうございます。
26ピンコネクタですが、ジョイステック2本とサウンドを
外部に引き出すための13ピン2列のコネクタのつもりでした。
もしかしたら音源カードのマニュアルにでも載ってないかと
思ったのですがわかる方いらっしゃいませんか?

79 :76 :2018/04/20(金) 02:26:10.05 ID:+T6bXXE/0.net
ごめん、書き込んだ後から勘違いしていることに自分でも気付いた orz
悪いと思ったんで少しくらいピンコネを追いかけようとしたんだけど自分とこも
ハーネスやスピーカーが見つからなくなってた orz

ttp://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm7/ysm7b/46.gif

YM2203から出ている信号は概ねこれで合ってると思う。使用しているTTLも
一緒だし。FM音源カード上には上記回路図に無いTTLやアンプが載っている
けれども、BUSに接続するための信号の作成やI/Oアドレスの選択、スピーカー
の駆動のためのものばかり。
後は幸運を祈るとしか…

80 :ナイコンさん :2018/04/20(金) 06:49:48.83 ID:+T6bXXE/0.net
朝一で押入れ漁ったらあっさりハーネス見つかったのでピンコネをざっと調べました。

ttps://www.axfc.net/u/3904536.png

ハーネスの接続情報になります。
JOY1/JOY2は2つあるJOY STICKコネクタをそれぞれ示します。
SP-OUTは2か所出ていますが同じ信号です。23/24がイヤホンジャックの信号端子
で短絡されています。イヤホンジャックのGND側は25/26が繋り、同じく短絡されています。
またLINE OUTもあったようで、ピンプラグの信号端子で19/20が短絡されています。
ピンプラグのGNDは21/22で、同じく短絡されています。

81 :ナイコンさん :2018/04/20(金) 20:44:58.65 ID:l+QmdACu0.net
>>80
乙かれ様。

FM-7保有者の集結力を垣間見た気持ちになった。

82 :ナイコンさん :2018/04/23(月) 00:20:24.92 ID:UN+5j1Ww0.net
73です。
>>80
解析までしていただきありがとうございます。
とりあえず21-23ピンにミニジャックをつなぎ、
FM音源で音がでることを確認できました。
ちなみに確認したのはテグザーのエンディングで、
FM-7でちゃんときけてよかったです。
(当時ディスク買うより77AVの中古を買う方が
安かったので77AVに移行して、FM-7はカセットで
つかっただけでした。それでも最初のパソコンだったので
ものすごく思い入れがあります)

83 :ナイコンさん :2018/04/24(火) 00:32:11.66 ID:MAE00Cn20.net
お役に立てて何よりです。
ハーネスはフラットケーブルの両端に圧着コネクタという構成だったので、1ピンずつずらしながら
テスターで導通チェックしていけばいいだけの簡単なお仕事でした。

ただ、ATARI仕様JOY STICKを調べてみたら5Vの電源も供給されているようで、ハーネスの結線表
だけだともしものときに危険かも知れないと思い、YM2203からコネクタまでの接続も調べてみました。

ttps://www.axfc.net/u/3905487?key=MB22459

回路図はFM77AVのものですが、それと差異がある部分を赤で示しています。
COM信号がFM音源ICから直接接続されるようなので、これだけは注意が必要です。最悪YM2203を
壊す危険性があります。
JOY STICKポートに接続される信号はこのページの3番目のものであると確認出来ました。

ttp://www.ktjdragon.com/ktj/ktjs-blog/3044308f3086308b300catari30e730a430b930c630a330c330af30fc30c8300d306e59099077306b306430443066307e306830813066307f308b

ケーブル自作をされる場合は、5V,1COM,2COM,GNDの接続さえきちんと確認すれば後は間違って
いてもあまり酷いことにはならずに済みそうです。

84 :ナイコンさん :2018/04/30(月) 20:07:12.91 ID:8jsX96in0.net
73です。
FM音源カードですが、連休で時間がとれるようになったので
ジョイスティック1用の結線を行い、調べていただいた資料の通りで動作しました。
これでゲームが遊びやすくなって非常に助かりました。
当時FM-7はカード類は何も拡張せずに1年程度カセット環境でいじり倒した後、
値崩れして7を拡張するより安く入手できるようになっていた77AVを買って
7はずっとしまいこんでいましたが、7も拡張していくとなかなか楽しいですね。
後は漢字が表示できたらよいのだけども

85 :ナイコンさん :2018/05/01(火) 02:33:22.99 ID:u6UKvlcw0.net
役立ったようでよかったです。

漢字はAVが健在ならそこからデータを吸って、ROMライターがあれば
普通にEPROMで、無ければI2CのEEPROM+CPLDとか、そんな感じで
頑張ってもらうしか無いんじゃないかと。

86 :ナイコンさん :2018/05/01(火) 14:52:09.51 ID:KbCRLvNS0.net
>>84
>後は漢字が表示できたらよいのだけども
漢字ROMがない可能性もあるけど漢字ROM、FM音源カードでスロットが足りない可能性も。
最後に動作確認したてから数十年経つけど50ピンに繋ぐFDDアダプタを千円からでオクに出すか。

87 :ナイコンさん :2018/05/01(火) 23:18:56.20 ID:uXB8xLF10.net
>85
レスありがとうございます。
romは焼けるので、50ピンポート用の
漢字romカードを作りはじめましたが、
i2cのeepromとcpldの構成って互換とれますか?
その構成だと結局パラレルのsramがないと速度的に
互換にならない気がしますが。
(ちなみに今回はジャンクPCIカードから剥がしてきた
MAX3128Aです。ちゃんと動くか謎)

88 :ナイコンさん :2018/05/02(水) 02:36:02.87 ID:Rs1JLQQp0.net
ああ、さすがにI2Cでは無理ですね、済みません、いい加減な事を言いました。
手持ちの部品漁って、SPI FLASHならOKそうです。
漢字ROMのアクセスは恐らく以下の方法がタイミング的に一番余裕が少ないと思います

 STX $20 ; DP=$FD.X=漢字ROMアドレス
 LDA $22 ; 4CLK命令、4CLK目のE CLK立下りでデータがラッチされる

漢字ROMアドレスの下位バイト$FD21が設定されてから、データ$FD22が読まれるまでの
時間を見てみると後続のLDA命令の実行時間分、500nsx4CLK=2000nsとなります。
一方、よくあるSERIAL FLASHのREAD BYTE命令は40CLK掛るので、1CLKあたり50nsで
駆動できればなんとかなります。これは20MHzで、手持ちのEM25LV512ならば33MHzまで
行けますから対応可能です。
この計算では所要時間一杯まで使い切ってしまいますが、I/O領域である$FD22へのアク
セスには実際は250nsのウェイトが入るので、MPUのセットアップタイムは充分持たせられ
ます。

また、LDAではなくLDDで2バイト一挙に読みだされる場合の対応は、複数のSPI FLASHを
2系統の別個なSPI I/Fでパラレル駆動することで可能です。手持ちのEM25LV512だと2個
使いになるので、左側・右側それぞれのフォントに割り当てればまさにピッタリです。

この構成は$FD21に書き込みされたところから漢字フォントの読み出しを行うので、$FD20
のみ書き込みするというような意地悪をされるとオリジナルと異なるデータをポートに出力
してしまいます。

と、ここまで書きましたが、出来れば5VトレラントのLC4000Vあたりを使いたいところなので、
64セル程度に収まるかが一番キツイですかね。あれ、集積度が上がると割と高くなります
から、256とか言ったら…オークションで落札するのと大して変わらなくなってきます。

89 :ナイコンさん :2018/05/05(土) 00:54:08.86 ID:5CSLAP7C0.net
73です。
感覚的にi2cじゃ間に合うはずないなとおもったのですが、
計算はしてませんでした(そのようなスキルはないともいう)。
SPIフラッシュなら間に合うんですか。それなら配線がものすごい
減らせますね。
こちらは漢字romカードを自作すべく、ユニバーサル基板に
MAX3128Aをはりつけ、電源とJTAG線のみつないで
quartus2で認識に成功しました。ジャンクカードから剥がした
チップなのでのせかえ過程で壊していないかドキドキでした。
連休中に完成はちょっと無理そうか。

90 :ナイコンさん :2018/05/21(月) 00:04:10.65 ID:RboeA+Hm0.net
89です。
漢字ROMカードを作っているという話ですが、
ようやくEPM3128Aで漢字アドレスレジスタの
読み書きが出来るところまできました。
あとはROMを焼いてアドレス17本、データ8本、
OEくらいをつなげてやれば動きそうな気がします。
FD20とFD21のレジスタに読み書きできる時点で
37マクロセルぐらい使ってるみたいで、漢字ROM
カードの機能は余裕で入りそうです。
5V系への出力はほんとはそれなりの処理を
しないといけなさそうですが、動いているので
直結でいいことにします。

91 :ナイコンさん :2018/05/21(月) 09:23:43.39 ID:gD+0ts7/0.net
>>90
分からないでもないが、本当は抵抗だけでも入れてやりたいな。

92 :ナイコンさん :2018/05/24(木) 07:42:01.66 ID:9Z1HmL7Z0.net
そうですねぇ。
FM-7側3.3kΩによる5Vプルアップ→MAX3128出力段の寄生ダイオード→3.3V CPLD VCCIO
という経路で電流が流れて、CPLDのVCCラインに4V以上の電圧が掛るというのは嫌ですねぇ…
もちろんラッチアップは論外ですが。
ま、VCCを見て3.3Vから異常に離れていなければ概ねOKなんじゃないかと。
それと、BusがHi-Z時、プルアップ抵抗に電流が流れていないかとか、その辺をチェックすれば
大丈夫ですかね・・・
3.3V作成にLDOのレギュレータなんか使ったりすると、配慮すべき点が増えたりするかもですが…

93 :ナイコンさん :2018/05/24(木) 17:51:38.96 ID:DL0qAzN20.net
89です。
素人なので、MAX3000Aは5V OKで、とりあえずなんでも直結できて
楽でいいなと思ってました。いろいろ考えないといけないんですねえ。
電気電子はやっぱり難易度高いなあ。

94 :ナイコンさん :2018/05/24(木) 23:16:50.00 ID:9Z1HmL7Z0.net
私自身MAX3000Aを使ったことが無いこと、それも5Vシステムで、その上プルアップ抵抗
のある入力へのI/Fということで、一般的なCMOSだと起こりうることを想定しているだけです。
波形観測や、VCCの電圧確認をして問題無さそうならただの杞憂です。
LS245への直結というだけなら特に何も考えなくても良さそうですが、3.3kΩで5Vにプル
アップされているので確認が必要かなと。

なお、MAX3000Aではデータシートにて5V系へのオープンドレインによるI/Fに触れている
ので、なんか変…という場合はオープンドレインで出力してみるというのも手だと思います。
プルアップ抵抗も付いていることですし。

LDOの件は…よくよく考えたら、それこそ杞憂っぽいです。忘れて下さい。

95 :ナイコンさん :2018/05/28(月) 00:28:33.30 ID:sqZAr6t/0.net
89です。
漢字ROMカードですが、その後ROMなどの配線をしたら動きました。
38マクロセルほどだったので、XC9572とかそのあたりでもじゅうぶん
入りそうです。
配線はかなりもりそば状態ですが、部品はほとんど載ってない
基板になりました。LDO・発信器・CPLD・ROMしか載ってない。

96 :ナイコンさん :2018/06/06(水) 00:04:02.45 ID:hLt0FXDQ0.net
89です。
漢字romカードが動いたので、次は大石氏の公開されている
RGBI対応スキャンコンバータを組み立てました。
DWM2007/7付録基板を使った製作ですが、当時8冊も
買いこんで2枚しか使ってないのでいいかげん消費するかと。
組み立てると動くには動くんですが、ノイズがひどい状態。
これはどうするかちょっと考えないといけない。
とりあえず、ほぼそのままFM-V104(lattice xp2)に持ってきたけど
構成がほぼ同じなせいかノイズは同様な状態。
とりあえずちょっといじって赤プレーンのデータを偶数ラインに
白で表示。青プレーンのデータを奇数ラインに白で表示するモードをつけて
長年の8801へのコンプレックスを解消しました(笑)
擬似400ラインアダプタ掲載のOH!FMは紛失してるので仕様は
うろ覚えなんですが、これで合ってましたでしょうか?
また、OH!FMに掲載された3.0Lεやγで擬似400ラインへの
対応とか、改造記事はありましたでしょうか?
情報をいただけるとうれしいです。

97 :ナイコンさん :2018/06/10(日) 19:01:26.69 ID:T4KUrRCg0.net
おお、アクティブですね。
大石氏とはMZ系の方で色々やられている方ですかね?
で、氏が公開されたスキャンコンバーターでノイズが出ていると…見てみたらPCとは非同期なクロックで
オーバーサンプリングするっていうやつでしょうか?
そりゃ、ドットクロックにPLL掛けなければそうなるような…PLL使わないっていう発想が逆に新鮮というか…

私もこの間77AVを手に入れたので似たような事をしたいなぁと思ってはいますが、使えそうなFPGAボードが
ポーランド製?とか…ちょっと躊躇してます…

98 :ナイコンさん :2018/06/10(日) 23:51:31.73 ID:WcosOkeA0.net
89です。
レスありがとうございます。
やっぱり必ず0/1が確定しているタイミングでのサンプリングができるようにする
仕組みがないと厳しいですよね。
大石氏のコンバータのやりかたでもFMで使用されている16.128MHzが入っていれば
位相の調整くらいでわりといけるんじゃないかという気がするんで実験してみたいのですが
16.128って今ではわりと珍しい周波数ですよね。どうしたものか。
FPGAは、以前はPCネットのジャンク基板にFPGAが載ったものがわりと入手できたのですが
今後はどうすべきか・・・

99 :ナイコンさん :2018/06/11(月) 22:10:55.96 ID:AisJIDaa0.net
>>98
ああ、そうか、RS-232Cで使われている「調歩同期式」ってやつでサンプリングすれば
なんとかなるのか・・・
スタートビットの代わりに水平同期信号を一番ど真ん中でサンプリングできている位相の
クロックはどれか、毎Hごとに判定して、その水平走査期間はその位相でずっと行く。
このやり方で破綻しないためには一水平走査期間中、最後まで正しくドットをサンプリング
出来る必要があるから、許容されるクロック周期の誤差範囲は…
1/16.128MHz /1024(一水平走査クロック数) = ±60.55ps か、周波数にすると
16.112MHz 〜 16.143MHz の範囲であれば破綻せずに完走できる可能性がありますね。
実際にはクロックモジュールの周波数のバラつき、温度によるドリフト、電源電圧変動に
よる変動等があるのでもう少し狭まるでしょうけど。

各H毎にクロック位相が動く→水平同期や映像期間も動く … これがモニター側でどう
処理されるか、やってみないことには判りませんが…
ただ、個人的にはあまり楽しそうに思えませんねぇ…やるならやはりPLLを掛けたいところ
です。

ちなみに、16.128MHzは日立のMB-S1も一緒です。

100 :ナイコンさん :2018/06/11(月) 22:26:31.08 ID:AisJIDaa0.net
ああ、また計算が甘くなってた…
1/16.128MHz / 1024 /2 としないといけなかった…水平走査期間の先頭ではドットの
中央でサンプリングしていると仮定しないといけないから、水平走査期間の終わりまで
隣のドットを叩かずに済むためには送り側のドット周期の半分が許容される誤差範囲だ…
なので、周期の誤差範囲は ±30.275ps 、周波数範囲は
16.120MHz 〜 16.135MHz というところでしょうか。

101 :ナイコンさん :2018/06/11(月) 23:33:55.16 ID:hn5945GK0.net
89です。
レスありがとうございます。
hsync間でpllをかけるとよさそうな感じはなんとなくするんですが、
実現するのに入手性がよさそうなチップとか、fpgaで実現するための
アプリケーションノートとかよさそうなのありますでしょうか?
ほんとに素人なのでヒントとかいただけるとすごくうれしいです。

102 :ナイコンさん :2018/06/12(火) 22:08:34.41 ID:pixYLGWQ0.net
うう〜ん、難しいですねぇ…そういう技術は10年以上前にICの中に取り込まれましたので、
そういうアプリケーションノートの類もあまり無いかも…
そういう回路ブロックを集積したものが、例えばこんなICですが
旭化成マイクロ AKM5406 https://www.akm.com/akm/jp/file/datasheet/AK5406XQXP.pdf
汎用のスキャンコンバーターを作りたかったら使い勝手の良さそうなICですが、これも随分前に
ディスコンです。今ではもっと大規模な表示コントローラーに内蔵され、ワンチップ化されていますね。
そうでなければ液晶TVの基板が15cm角の1枚に収まることはないですし。

基本的には自前でH/Vの信号タイミングを作成し、Vに関しては入力されたV-Syncでリセット
して同期させ、Hに関しては、おっしゃる通りH-Syncを位相比較する形のPLLで同期させます。

ですが…今回の場合は送り側のコンピュータからドットクロックを取り出すことが出来ますので、
FPGAだけで対応可能な気がしてきました。
方法としてはFM-7から16.128MHzを引っ張り出し、これをFPGAに入力して倍速スキャン用の
32.256MHzをPLLで作成し、水平方向のタイミング合わせはH-Syncによるリセットで対応する
形が取れますね。
この際、Lattice XP2であればPLLに入力するmin周波数が10MHzですので対応可能と思われ
ます。Xilinx Spartan3ではmin 18MHzなので残念ながらNGです。

103 :ナイコンさん :2018/06/12(火) 22:08:41.02 ID:NbyY+XZSp.net
>>64
I/Oにサブメモリ拡張っていう記事が載ったことあった。中身は覚えてない。

104 :ナイコンさん :2018/06/16(土) 18:56:25.42 ID:jcdxe+oO0.net
>>103
I/O 1984年6月号に載った記事ですね。
サブ側モニターROMが格納されている領域 $E000〜$FFFFをバンク切り替え出来るように
改造するという内容です。
この領域が一気に切り替わるのでNMIのベクタも切り替わるため、NMIベクタの設定・NMI
処理ルーチンの用意を真っ先にする必要があり、その間にNMIを食らうと暴走という代物ですね。

バンク切り替えするプログラムは例によって $C000〜$CFFFのコンソールバッファあたりに転送
しておく必要があり、以後はそのプログラムがメインとの通信・バンク切り替え領域へのプログラム・
データ転送を担う必要があります。
また切り替えられるバンク領域内にROMを置けば自前の定番プログラムをメインからの転送無しで
実行することも可能です。
が、やはり問題はこの拡張を前提としたプログラムはすべて自前で用意しなければならない点で
しょうね…

105 :ナイコンさん :2018/06/16(土) 20:11:12.23 ID:kSsTdzTK0.net
この時代にフルスペックで動くMMRがあればこんなややこしい事をしなくても・・・

106 :ナイコンさん :2018/06/17(日) 02:03:21.85 ID:zFEdayD80.net
MMRといえば、77系のMMRはもれなく遅いの?
また、77系のMMRは11系のMMRと比べてなぜ遅くなってるの?
回路図から読み取る能力がないので、どのあたりがポイントか
教えていただけるとよろこびます。

107 :ナイコンさん :2018/06/19(火) 17:12:21.12 ID:t4xHPkAd0.net
>>102
FM77AVでも12bit色だし、ブロックメモリを16bit幅で2ライン分確保すれば
1ライン読み込みながら2ライン出力するのは余裕を持って行えそう。
個人で遊ぶ分にはSpartan3でも実力値で動いてくれるかも?
(設定上は18MHzということにして実際は16.128MHzを供給する)

108 :ナイコンさん :2018/06/19(火) 21:20:33.66 ID:7ygeJri10.net
>>107
77AVだと高速ADCを用意してちゃんと動かさないといけないので
急にハードルが上がる気がします。

109 :ナイコンさん :2018/06/20(水) 05:57:58.40 ID:aWgB8DmK0.net
>>108
最近77AVを入手しましたので、そういったことをちょっと検討してみました。
汎用性があるのは何といっても21pinコネクタへの接続ですが、ご指摘の通り、
A/D(それとモニターへの出力用にD/Aも)及びPLLがFPGAの外部に必要で、
まぁそこそこ回路設計をしないといけなくなります。
>>102で挙げた様なICが使えれば後はマイコンと抱き合わせでどうにかなり
ますが入手性がよろしくありません…ebayで調達ってところまで間口を広げ
れば大抵のものが入手できますが…
少なくとも秋月で映像用に使えるA/Dは入手できないみたいなのでお手軽
とは言い難いです…
昔はHA19211やMB40568なんかがうまくすれば店頭にあったので油断して
いましたが、メーカーだけではなく、店頭でも今や絶滅種となりました。

そこでです、>>102ではクロックをPC側から取るという個別PC対応に踏みこみ
ますので、映像データもD/Aの足から、同期信号もゲートアレイの足から取って
くるという強硬策を用いればFPGAにお手軽に突っ込むことが出来るようになり
ます。
…ただ、320x200ドットモードの際にドットクロックが8.064MHzになっていると
FPGAのPLL的には面倒ですが…
D/Aに関してはSpartan3AスターターキットやDE0-CVなどが抵抗ラダー方式で
各色4bitの映像出力回路を構成していますので、それを丸々頂けばOKです。

…いいFPGAボードがポーランド製であるんですけどねぇ…レトロPCに組み
込んじゃってもあまり惜しくない値段で…がしかし…どうにも面倒で腰を上げ
るまでまだ時間がかかりそうです…

110 :ナイコンさん :2018/06/20(水) 09:49:35.81 ID:ABHxMOp50.net
LVDSやTMDSで出力すればDACは不要かなーと考えてましたがアナログ出力が
不朽の人気を誇っていて嫉妬してしまいそう。

111 :ナイコンさん :2018/06/20(水) 20:02:53.36 ID:WHCnkluD0.net
DACは抵抗でわりとそれらしく映るので悩みが少ないけど、
ADCをきっちり動かすのはしんどそうです。
ドットクロックを取得するために内蔵型にするのなら102の人の
いわれる通りDACの入力側からデータを取るというのは
確かによさそうです。

112 :ナイコンさん :2018/06/21(木) 20:47:37.97 ID:WnDn7p680.net
秋月で映像用に使えそうなA/Dが無いと言いきっておきながら、本当にそうか?と見にいったら…
いや、実はありました orz 失礼。
前回の書き込みでも判る通り、映像用A/Dとしてシングルエンド入力のものばかり使っていたので、
差動入力タイプのA/Dを最初から除外していました。

8bit ADコンバータ AD9283BRS−80
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01526/

これなどは映像用に充分行けます、レトロPCにはオーバースペックですが。
で、お手軽に行きたい向きにはA/D用差動ドライバは?となりますが、残念ながら秋月には無いです。
店舗が健在なら歩いて1分のところで入手できたのですが、鈴商にあります。

AD8138ARM ttp://suzushoweb.shop-pro.jp/?pid=100916040

1chあたり合わせて700円になりますが…

D/Aについては、秋月に便利な物がありますね

Pmod VGA
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12386/

私の様に基板を起こせない(もとい、起こさない?)人にはありがたい便利グッズです。

>>110
やっちゃいます?TMDS…まぁそれなりにアプリケーションノート類や作例もあるので、やればできる
と思います。
私の場合やったことが無いので、それをさも実績ありといった風に他人に勧めるのは気が引けたもので… 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


113 :ナイコンさん :2018/06/21(木) 21:48:31.40 ID:WnDn7p680.net
>>106
私なんぞがグダグダ言うより、どんな具合になっているのかははせりん氏のページを見てもらう
のが早いでしょう。
「番外編その3:6809用MMU(Memory Management Unit)考察(by はせりん)」
というページがあるのでググって下さい(前回のレスで警告が出たのでリンクはご勘弁を)

ご存じの通り、77系でもAV20/40EX以降はノーウェイトとなりました。当時の広告にはこうあります
「●メインCPUの動作クロックを25%アップ(AV40/AV20比)
回路のLSI化によりMMR使用時の処理スピードアップを実現しました」

…ここからてっきり、メモリマッパー用のSRAMをエンベデッドアレイに取り込んでワンチップ化し
高速化したのだと思ったのですが…はせりん氏のページを見ると最初から最後まで高速SRAMを
使ってディスクリートで構成したようですね。しかも、使用しているSRAMはFM-11から最終のAV40SX
まで同一のものです。さらに言えば、FM-11とFM-77では使用するメインメモリも同一のDRAM…
これはさすがに意味不明です。

114 :ナイコンさん :2018/06/21(木) 21:49:00.28 ID:WnDn7p680.net
仕方ないのでFM-11の回路図とFM-77の回路図を見比べましたが…MMR周辺については、使用
しているTTLがSかLSかの違いかしか無いようですね。あとはRAS,CAS等を作成する回路もFM-11
の方が少しシンプルで、構成しているTTLがSかLSかの違いくらいです。
ちなみに、FM-11のMMRのディレイはmax 70.5ns/テキストウィンドウ max 37.5nsで、対するFM-77
では MMR 81ns/テキストウィンドウ 59ns で、これらは排他利用ですからMMR側の遅延を考慮して
設計すればいいことになります。
FM-11側のタイミングチャートを引いてみましたが…う〜ん、MMRの構成にLS-TTLを用いても、特に
問題は起きないような…
FM-77ではDRAM周りのタイミング発生回路にゲートアレイを用いていることや、ディレイラインの遅延量
を回路図に記載していないことからタイミングチャートを引くことができませんでしたが、FM-11同等の
タイミングで動かしているなら、やはりMMR使用時にタイミングが問題になるとは思えません・・・
なぜ8MHzで1ウェイト入れる必要が生じたのか…残念ながら解明できずに終わりました…

ただ、FM-11のDRAM周りのタイミングは結構アグレッシブです…非同期DRAM制御で魑魅魍魎が跋扈
する姿を垣間見ました…昔、先輩が触らせてくれなかった理由が少し見えた気がします。

115 :ナイコンさん :2018/06/22(金) 09:59:01.32 ID:Au2v98NH0.net
意外と部品のばらつきとか電源の微妙な不安定さとかがあって
なんか上手くいかないからウエイト入れてしまえ、で発売して
そのまますっかり忘れていてEXの時に思い出しただけだったりして

116 :ナイコンさん :2018/06/30(土) 01:34:40.73 ID:H3WV4GAi0.net
FM-7に使われているディレイライン、FM-11の回路図と見比べてみるとピンコネが同一のようなので、
もしやディレイ量も同じもの?と思ってタイミングチャートを引いてみたところ、非常にリーズナブルな
タイミングになります。どうやら1タップ20nsで最大200nsのディレイラインと思って大丈夫そうです。
そこで、さらに試しにMMRに相当するディレイをアドレスラインに加えると…それでも別に問題無さ
そうなんですよねぇ…

MMR/テキストウィンドウを経由してDRAMにアクセスする場合、実はアドレス変換終了を待たずに
DRAMへ/RASを出すことが可能なのです。
というのも、MPUが出力したA15〜A0の内、MMRで変更されるのはA12から上位、テキストウィンドウ
ではA8から上位のアドレスラインのみで、それよりも下位は変更を受けません。それならば、最初に
供給しなければならないRowアドレスとして下位8bitである A7〜A0を使えばいいんじゃないの?
という発想が浮かび、現にFM-11のDRAM制御はそうなっています。
(MPUからのアクセスは1ワードのランダムアクセスのみ。バースト?何それ?おいしいの?という時代
ならではの発想です)
時間のかかるアドレス変換の結果であるA15〜A8の部分はColumnアドレスとして与えればいいので、
/CASがアサートされるまでの時間で変換が済んでいれば良いことになります。
/RASから/CASまでの時間差設定はFM-11で120ns、FM-7では100nsとなっており、これだけあれば
アドレス変換のタイミング的余裕は充分です。

なので、なぜFM-77でウェイトを入れなければならなかったのか、益々迷宮入りのセンが濃厚に…
ただ、AV以降はMMRの先にSUBシステムが居たりとか、そのせいでウェイトを入れたくなる気持ちは
判らないでもありません。

117 :ナイコンさん :2018/06/30(土) 02:04:55.39 ID:H3WV4GAi0.net
>>115
FM-11のタイミングは非常に微妙で、MPUからのtpdがMAX120nsとか110nsに対して
タイミングの余裕が数nsしか無いところ(具体的にはDRAMに与えるRowアドレスの
tsuとライトデータのtsuです)があったり、/CASのネゲートから/RASのアサートまで
数nsしかなかったり…
こんな設計で数万台作ったら、担当者は胃の痛い想いをすることだろうと想像しますね。
真夏の那覇でエアコンの無い部屋で暴走したとか、真冬の旭川で朝一起動しないとか…

大体ディレイラインのデータシートが見つからないんですよ。富士通内製なんですかねぇ?
他のメーカーのディレイラインのデータシートを見ると、遅延量のバラつきは大体±5%
程度なので、これもそう見てよさげ?とは思うのですが、温特が結構バラバラ…
あるメーカーでは 50ppm/℃〜200ppm/℃と謳っているものの、他のメーカーでは
550ppm/℃というところもありで、どうにもこうにも…

そうそう、電源も大事ですよね。
CMOSの非同期SRAMなんかのアクセスタイムをシンクロで見ながら、電源電圧を
微妙に動かしていくと面白い程ひょいひょい動くことが判るものです。
SRAMみたいにtpdの大きなICの電源が動くと、出力の遅延は恐ろしい程動きます
ので、68B09のようなアドレスのtpdが120nsもあるデバイスの電源電圧がバラつく
事態はあまり考えたくないですね。
…NMOSはそんなこと無いよ、というのであれば単なる杞憂でしかありませんが…
NMOSのそういう挙動は確認したことが無いので何とも言い難く…

118 :ナイコンさん :2018/06/30(土) 22:26:37.83 ID:jaUhDXnr0.net
MMRについて詳細な調査をしていただいたようで、理解できてないですが
かなりタイトな設計だという雰囲気は伝わってきました。
回路図からそこまで読み込めるのはさすがです。本職の人ですよね?
スキャンコンバータ/400ラインアダプタがある程度形になったら、次はFM-7の
メインメモリのD-RAMを丸々すててS-RAMにのせかえてCPLD/FPGAで
MMRを実現してOS-9 L2を動かしたいなあ。

119 :ナイコンさん :2018/07/01(日) 13:40:03.55 ID:xlY+rgVJ0.net
MMR/テキストウィンドウはさほどタイトにはなりませんよ。FM-7のタイミングで
普通に組みこめますから。
無駄にタイトなのはFM-11のメインDRAMのタイミングですが、これは68B09に
とってということで、恐らく、Z80や8088ではそうする意味がどこかにあるので
しょう。そいつらは触りたくないのでタイミングとか見る気が全然起きませんw

FPGAでMMRするなら内蔵RAMブロックでイケますね。77同等で64バイトしか
使いませんから。11同等でも256バイトです。何なら分散RAMでもOKなレベル
ですね。
それよりOS-9L2を動かす方の労力に恐れおののきますw

120 :Artane. :2018/07/02(月) 02:06:54.02 ID:c25/u/vz0.net
いまさらスレを見つけたので、亀レスします。
>>98
精度というか安定性がわからないですが、プログラマブル発振器で出来ると思いますよ。
秋月やストロベリーリナックスで基板実装したの売ってますよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10679/
クリスタル周りをTCXOにするとかバッファつけるとか必要でしょうけど。
シーケンサ側はむちゃくちゃ安いPICやAVRでなんとかなるでしょうし(I2Cがあれば)

121 :Artane. :2018/07/02(月) 02:19:24.42 ID:c25/u/vz0.net
>>116
確か当時はDRAMは富士通製のが使われていたと思いますが、品質のばらつきが結構あって、
外向けに出すのより許容誤差を多めに見積もっていたのではないですかね。
つまり、外向けに売るなり、別の高価なシステムに使うなり出来るような品質の高いラインからギリギリ外れてるロットのDRAMを組み込む事があるかも知れないのを想定していたのではないと思います。

122 :ナイコンさん :2018/07/02(月) 06:52:54.82 ID:irXMbA2i0.net
>>120
レスありがとうございます。
16.128MHzの水晶なんてもう普通には転がっていないようなので、
DDSなプログラマブル発信器で店頭で入手できるのはないかと
ひとしきり調べた結果、XilinxのFPGAではDDS IPがフリーらしい
ことに気づきました。Xilinxの環境は古いパラレルポートの環境しか
もってないのでできるだけLatticeでいきたかったのですが、
Xilinxで試してみようかなというところです。
(通販すると死んでしまう心の病にかかってます)

123 :ナイコンさん :2018/07/03(火) 00:51:08.43 ID:BLF547jH0.net
>>121
いやいや、それは無いと思うけど。
仕方ないので、34年の時を越えて、設計者の意図を「忖度」しつつ、FM-77の
ゲートアレイの動作を推定してタイミングチャートを引こうとしたら…
あっさり犯人を見つけました。
全回路図のメモリ・デコードと銘打たれたページにある、M30 LS00の出力、
それがDRAMの/RASの生成に使われています。これはいけません。

A7-A0   不定 × 確定
A17-A8   不定   (tMMR) × 確定

/RAS           ↓
/CAS                   ↓
RAMADR  不定  × A7-A0 × A15-A8 

DRAM制御回路へアドレスが渡される様子と、それをマルチプレクスしたところと
制御信号の出力される様子を模式的に表すと上のようになり、>>116で書いた
ように RowアドレスとしてA7-0を選択し/RASをアサート、Columnアドレスとして
A15-8を選択し/CASをアサートすれば、FM-7のタイミングを何ら変更することなく
MMR/テキストウィンドウを搭載出来るんですよ。
FM-77でもアドレスマルチプレクサまでは恐らくその通りに作ってあるのですが、
/RASの作成にA17とA16を用いています。これはダメです。
上の図では/RASはA17-8が確定するタイミングにお構いなくA7-0の確定に合
わせてアサートしていますが、A17,16が確定するのは上の図で言うとColumn
アドレスに切り替わる少し前のタイミングです。これでは/RAS,/CASのアサート
をアドレス変換終了後に合わせて後ずれせざるを得なくなります。
このためにウェイトが必要になったのです。

124 :ナイコンさん :2018/07/03(火) 00:58:16.13 ID:BLF547jH0.net
一方FM-11では/RASはEとQのORからだけで作成され、上の図の/RASのタイミングで
問答無用でアサートされ、全バンクへと分配されます。
(メインメモリは64kDRAMで構成された64KBのバンクがいくつか並ぶ構成になっているため)
その後、A16より上が確定した段階でデコードし、目的のRAMバンクへと接続される/CAS
ラインだけをアサートすれば目的のバンクを選択することができます。
選択されなかったバンクのDRAMはRASオンリリフレッシュをされたことになり、問題には
なりません。まぁ選択されなかったバンクにとっては、毎メモリサイクル(500ns周期)の
過度なリフレッシュ頻度となり、無駄な電流を流し、余計な発熱は招きますがノーウェイト
で動作します。
ちなみに、この無駄なリフレッシュは本当に無駄で、DRAMのリフレッシュは規定時間内に
全Rowアドレスに対して行わなければならないことになっていますが、この場合MPUから
出力されたランダムなアドレスに対して結果的に行っているだけですので、別途リフレッ
シュサイクルを挿入して、システムとしてDRAMのリフレッシュ要求を満たさないといけなく
なります。

あの時代、ウェイトを入れてまでエコに目覚めるような風潮は無かったと記憶しています
ので、どちらかというと、FM-11の設計を知らない人が担当しちゃった悲劇だったんじゃ
ないかと…
それか、余計な電流も流せない程電源のコストをケチったとか…
64KBあたり、5Vラインで650mA程度ですけどね…

125 :ナイコンさん :2018/07/03(火) 12:20:05.35 ID:gkaipsi60.net
うーん、あまりといえばあまりなことが30年の時をこえて
わかってしまいましたね。けどそれを読み取れる人は
いたのかもしれないけど解説までしてもらえることは
今までそんな機会がなかったので感激です。

126 :ナイコンさん :2018/07/05(木) 22:56:21.39 ID:BuEcKF/f0.net
FT245RLを使ったFM-7用パラレルデータ転送ハードの製作の件で

やっと昨日今日で何とか動くようになりました。試作基板も作りました
PSG基板でテストしてた時から動くには動いてましてけど試作基板での
誤動作を回避できずに試行錯誤しました。PSG基板でも誤動作はあった
かも知れません。この回路でFT245RLはUSB電源の利用はNGかも知れません。

関心のある方は本名のブログを見てください。更にリンク先に回路図あり。
https://blogs.yahoo.co.jp/shuji_akita2001/35321851.html

この回路図用のFM-7側の読み込みテストプログラムを投稿します。
読み込みテストプログラムを多少変更すれば書き込みプログラムもできます。
現状でお使いのパソコン用のシリアル通信プログラムはネットを探せばあります。
なおFM-7の電源が古いと安定した動作は期待できません。

127 :ナイコンさん :2018/07/05(木) 23:04:35.76 ID:BuEcKF/f0.net
<読み込みプログラム>
ADDR 16進データ アセンブラ(ニーモニック)
なおディス汗は自分がしてますので間違いの可能性もあり。
5006 70 (コールする前に任意の試行回数を設定すること)
↓読み込みエントリアドレス
5010 8E 5100 LDX #$5100
5013 C6 40 LDB #40
5015 B6 FD0C LDA $FDFC
5018 84 40 ANDA #40
501A 27 0A BEQ $5026
501C 7A 5006 DEC $5006(試行回数を設定して1を引いてる 、因みに16進数で70に設定)
501F 2B 1A BMI $503B
5021 20 F2 BRA $5015
5023 39 RTS
5024 12 NOP
5025 12 NOP
5026 F7 FDFD STB $FDFD
5029 B6 FDFE LDA $FDFE
502C A7 80 STA 、X+
502E BF 5004 STX $5004
5031 8C 5200 CMPX #$5200
5034 2C 05 BGE $503B
5036 7F FDFD CLR $FDFD
5039 20 DA BRA $5015
503B 7F FDFD CLR $FDFD
503F 39 RTS

128 :ナイコンさん :2018/07/05(木) 23:14:53.91 ID:BuEcKF/f0.net
×)5015 B6 FD0C LDA $FDFC
○)5015 B6 FDFC LDA $FDFC

129 :ナイコンさん :2018/07/05(木) 23:42:17.37 ID:BuEcKF/f0.net
よく見たら回路図も変更が反映してない古いものでした。
当初はデータビット1、2を使う予定がIC3およびIC7と32ピンまでの距離が長く
距離が短くなるのではと期待してデータビット7、8を使うことにしました。
修正した回路図も近々どこかにアップロードします。

130 :ナイコンさん :2018/07/07(土) 20:15:00.96 ID:Z6WYUvaZ0.net
近々、回路図を変更しますので公開した回路図用のコードを書き残すことにしました。
<修正部分>
5010 8E 5100 LDX #$5100(受信バーファのデータを格納するアドレスの先頭、変更可)
5013 C6 01 LDB #01 (受信バーファにデータがある時の74LS74へのコマンド用)
5015 B6 FDFC LDA $FDFC (受信バーファにデータがあるかの検査のために先ずはREAD)
5018 84 01 ANDA #01 (検査)

131 :ナイコンさん :2018/07/15(日) 23:13:33.16 ID:YRyZmsTh0.net
無線とか全然わからないのだけど、フリマに出てくる部品や機材目当てで
ハムフェアに行ってきた。今年はなんとSPCが入手できたのでこれはもうSCSIカードを
作らざるを得ない。

132 :ナイコンさん :2018/07/16(月) 19:59:00.29 ID:vIVEOtZ90.net
いいっすなぁ、アクティブで。
今はオークションで落札がせいぜいだな…そのバイタリティが羨ましい

133 :ナイコンさん :2018/07/17(火) 09:12:37.09 ID:In6n9mM40.net
>>131
ハムフェアは来月ですよ!関ハムでしょうか。
友達が出店するんで手伝いに行きましたが
炎天下で外の露店は暑くて大変でした。

134 :ナイコンさん :2018/07/17(火) 12:44:09.57 ID:JeoL4M7+0.net
>>133
漠然とハムフェアと言ってしまってました。失礼しました。
行ったのは関ハムでした。両日行ったのですが、
とんでもない暑さでした。

135 :ナイコンさん :2018/07/17(火) 20:00:38.95 ID:NKi8HdRE0.net
>>131
SPCって何ぞ?

136 :ナイコンさん :2018/07/17(火) 21:40:18.90 ID:5Cjw9DRT0.net
>>135
入手したSPC(scsi protocol controller)はMB89352Pで
アドレスデコーダプラスアルファ程度でSCSIカードが作れる
魔法のチップです。
このチップがあればSCSIカードを漢字ROMとたいして変わらない
レベルの部品の少なさで作れます。最近はせりんさんが
ツイッターにあげられているSCSIカードの写真の
部品の少ないこと少ないこと

137 :ナイコンさん :2018/07/17(火) 23:26:24.57 ID:NKi8HdRE0.net
有難う御座います。そんなものがあったとは。

私はFM77AVの次がいきなりMacだったんで、SCSIといえばMacしか思い浮かばず・・・。
IDEより割高だし、リンゴマーク付いてないとブートしないとか、そもそも2.5inchのSCSI HDDは選択肢が無いとか、良い思い出が無いんですよ。
悔しいので捨てずに保存してますが、今も動くんだろうか。

138 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 11:45:27.26 ID:BtY3Eply0.net
>>137
それはSystem6以前のよほど古いMacだったんではなかろうか。
System7以降なら社外品HDDもどんと来いで
意図的にSCSI機器をマウントするソフトも枚挙にいとまがなかった。

139 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 20:03:12.13 ID:aXXY6saz0.net
制限が緩くなったのは7.6辺りからですかね。
非純正フォーマッタもそこそこ高価で、財布に優しくなかった。仕方なくリソースエディタでいじったりとか、面倒だったな。

スレ違いなんでこの辺で。

140 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 20:58:36.44 ID:BtY3Eply0.net
現代なら内蔵SCSIコネクタに繋ぐSSDとかあって
ディスクアクセスに限って言えばひゅんひゅん動くMacが出来そうだ。

141 :ナイコンさん :2018/07/18(水) 21:46:56.55 ID:xf8KQNqBM.net
Mac PlusをSSD化してるけどそんなに体感は変わらないよ。静かなのはいい
FMにもSCSIカード出てたけど使用感はどんなだったのかな

142 :ナイコンさん :2018/07/21(土) 22:00:00.54 ID:xZZw1aEy0.net
ジャンク品となってるのにこの価格の理由はFM音源狙いだね。
【希少レアPC・通電OK】富士通 FM-7/FUJITSU MICRO7【ジャンク品】
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g280962778
現在価格 8,850円(税 0 円)

143 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 18:40:58.47 ID:PBQT/0zi0.net
【悲報】PC Watchさん「FM」シリーズと「スクウェア」を同時に取り上げてあの雑誌広告を載せてしまう
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1129083.html

144 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 22:49:53.40 ID:48qOIRaP0.net
>>143
>広告に“開発進行中!”と書かれているブラスティーのFM-7版は、結局発売されなかった。
これのことかな?

145 :ナイコンさん :2018/07/29(日) 02:14:40.52 ID:Fz3FPQIS0.net
>>144
確か、ブラスティの88版だったかのプロテクトを解除する詳細記事がハッカー誌に載ったことがあって(ザ・ベーシックだったかも)、
それの影響でFM版の開発中止になったらしいですよ。

146 :ナイコンさん :2018/07/29(日) 20:34:30.14 ID:NaWskRiQ0.net
それ、OZAWAプロテクトの最初のソフトとか、そういうことで記事が出たんだろうか?
にしても、どうせパラメーターが出ていただろうから雑誌記事などで大勢は変わらんと
思うんだが…単なる口実?

147 :ナイコンさん :2018/07/29(日) 22:42:10.81 ID:2trlWScA0.net
スクウェアはユーザーのモラルの低さに失望したとかなんとかいって
パソコン向けやめたんだよね。懐かしい。
TheBASICに経営者が憤慨してそうなったような話がのってたね。

148 :ナイコンさん :2018/07/29(日) 23:54:08.77 ID:Jv69/IRE0.net
プロテクト全盛期は骨のある一風変わったプロテクトが多かったけど
末期はデュプリ屋に丸投げの安直なプロテクトが多かったな。
そして時代はノンプロ+ドングリの時代へ・・・

149 :ナイコンさん :2018/08/05(日) 19:08:40.46 ID:E1smE2M50.net
89です。
MAX3128Aで漢字ROMカードを作った話の続き。
漢字ROMカード部分だけだとMAX3128Aがかなり余っているので
最低限の機能だけのSPIマスタ機能(MODE0 MSBFIRST)を載せました。
ここまででマクロセル76使用なのでもうちょって入る感じ。
とりあえず動き出したはいいけど非常に不安定で丸一日悩んだけど
結局のところパスコンが少なすぎたせいでした。
SPIにはジャンク屋の福袋に数百個入ってたAT45DB161D(フラッシュ)を
つないでとりあえず読み出しは問題なさそうなところまできました。
データシートを見るも、英語なので書き込みをどうすればよいか
理解するに至らず。読み出しは図を見ただけでわかったけど、
書き込みは英語読まないとわからなそう。
書き込みができたら次は漢字ROMの空き領域を利用して
I/O 84年1月号のようなI/O領域にROMをマップする機能を
つけたいと考えてます。

150 :ナイコンさん :2018/08/05(日) 22:44:49.05 ID:rZqqmgtE0.net
ぷるぷる様、乙です。

>SPIにはジャンク屋の福袋に数百個入ってたAT45DB161D(フラッシュ)
FM-7ではROMにして使うとして、その書き込みはとりあえずArduinoでとかは如何でしょう。
下の方はArduinoで使われてるようです。また2MBとは言え数百個ならお裾分けして欲しい所です。
http://todotani.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/arduino-4cf4.html

因みに自分はこのスレでFT245RLを使ったFM-7用データ転送ハードを紹介した者ですけど
FM-7を使うためには現状で使える物は工夫して取り込んで行かなければと言う考えです。
半月程前にブログにレスしてますので、お読み下さい。

151 :S.Magician :2018/08/11(土) 01:45:43.69 ID:GQtAxP5W0.net
 113 あたりから議論されているMMR使用時のメモリーウエイトですが、
私がOh!FMに投稿したFM7用MMR+1MByteボードはノーウエイトで動いていました。
Oh!FMの記事にも書いたと思いますが下位アドレスをRow addressとして先に与え、
高速RAM(35ns)で変換されて少し遅れた上位アドレスをCol addressにしてました。
TTLにはFシリーズ(フェアチャイルドのアドバンストショットTTL)使いました。
Part14 の470,488で話題になったように高速RAMのアドレスを全部配線したのでFM11より
タスクが多く16タスクだったかな? 85年12月号だったか記憶ははっきりしません。
質問ありますか?

152 :S.Magician :2018/08/11(土) 01:54:44.22 ID:GQtAxP5W0.net
前スレの555あたりで話題になった擬似400ラインアダプタも私の設計です。
確かキャリーラボさんが、日本語ワープロに採用してくれました。
私自身はOS-9のVtermに組み込んで使ってました。

153 :ナイコンさん :2018/08/11(土) 06:35:08.34 ID:3H+b3DS50.net
>>151
ご本人乙。

FM-11のMMRは16タスクなので、Oh!FM記事のは64タスクだったと思います。
ただ、実際はそこまで使われない。(Emuで監視してた感想)

154 :ナイコンさん :2018/08/11(土) 10:51:10.22 ID:LyQIKOcP0.net
ご本人の解説ありがとうございます。
私もいつかはFM-7をFM-77以上にしてやりたいです。

88の漢字ROMカードですが、SPIに加えてi/o 84年1月号の記事のような
i/o領域に小さなromをマップする機能があっさりつきました。
これで100マクロセル?いってないのでXC95108あたりでも
入りそう。連休はがんばってプログラム書きます。

155 :ナイコンさん :2018/08/11(土) 11:11:14.18 ID:2a9YO6Bi0.net
>>151
質問の範囲が「FM7用MMR+1MByteボード」等と限定せず
S.Magicianさんが製作した分野以外でもFMと関連するならと許容してくれるなら

<質問>
当時のFMシリーズのパソコンを今後更に30年間のメンテを続けて行くとすれば、どうすれば可能ですか?
その前にROMの内容保持が最低では50年間と言われてますのでそれ以外のICやコンデンサに焦点を絞ってです。
因みに30年間と言う年数は自分の年齢と平均余命を勘案して十分に余裕を持った期間です。
現実としては10年後も定かではありません。

156 :ナイコンさん :2018/08/11(土) 13:54:38.87 ID:p65tvYfI0.net
おお、本物の凄い人がキタ
>>151
85年あたりで35nsのSRAMって、秋葉原で買えましたか?
にしても1MBとは凄い…86年のプロセッサ誌の広告を見たら1Mbit DRAMが
2万円という値段…あの頃は技術的にも経済的にも縁の無い話だと思って
いた気がします。

157 :ナイコンさん :2018/08/12(日) 18:51:58.19 ID:nH/DUqZR0.net
151の人じゃないけど、そろそろゲートアレイの類がお亡くなりに
なってくるんじゃないでしょうか。そのあたりをでっち上げることが
できなければさようならになるような。

158 :ナイコンさん :2018/08/12(日) 22:03:00.49 ID:qhXPOMLB0.net
確かにゲートアレイの類が経年劣化になれば代替案が思いつかないです。
電源とFDDについては対策を考えました。意外とデータレコードはしぶとい。
その他としてコンデンサは現在出回ってる物で張り替えればいいのでしょうか。
FM関連サイトを公開してる方の情報では7よりNEW7が故障しやすいとか。

自分にとってエミュは実機があってのエミュで実機が機能しなくなれば熱が冷めそう。

159 :ナイコンさん :2018/08/12(日) 22:25:40.02 ID:nH/DUqZR0.net
157です。
AV系の保守はゲートアレイがお亡くなりになっていくと
かなり難しいものになりそうな気がします。
7あたりはまだゲートアレイの規模も小さいのでCPLDで
再現できそう。

160 :ナイコンさん :2018/08/15(水) 02:46:13.36 ID:VTcB/3W60.net
89です。
SPI IFですがノイズ対策とかしましたが、結局のとこSPIのクロックは3MHzくらいまでしか
安定させられませんです。
昔の書籍を見ると既出のようですが、f-basic 3.0システムディスクのトラック0 side0
15セクタから`サイド1 16セクタまでを6e00から展開して実行すれば実際にディスクが
つながってなくともdisk basicは起動するのですね。
exec &hfdc0でdisk basicの起動するところまでできたので
あとはbiosをspiフラッシュ対応に拡張してやればよさそうです。
休み明けまでに形にして、久々にブログを更新できればよいなあ。

161 :ナイコンさん :2018/08/17(金) 01:30:19.12 ID:kVz8I+Fb0.net
89です。
漢字romカードにspiとミニrom機能を足したカードですが
なんとかdisk basic起動することができました。
具体的には起動後exec &hfdc0 clear ,&h6eff exec &h6f00の
3ステップでdisk basic環境が利用できるようになります。
速度はfdより遅くはないなあという感じです。
以前作成したfdcエミュボードと比べると再現性は高いので
これは順次設計データやBIOS拡張プログラムをブログに
載せますので興味のあるかたはご期待ください。

総レス数 1002
426 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200