2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 15

1 :ナイコンさん :2017/12/02(土) 16:21:07.55 ID:OSesGIUx0.net
ワッチョイのスレッドになります。

FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part 14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1444215437/l50

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM TOWNS 18代目【FUJITSU】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1492333258/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

693 :684 :2019/04/17(水) 17:56:39.15 ID:C1du87/ud.net
>>692
情報サンクス。
FDフォーマット部分だけでも動かせるか試してみる!

因みに一度、d77toWAVは試してみたことがあって、送り出し側がMacだからかFM-77の
テープインタフェースが読み取りエラー連発でダメだったんだよね。
RS232Cカードも持ってないのでどうしようかといったところ。

プリンタインタフェース使ってデータをFM-77に転送するプログラムは独自で作ったので、あとは
FDをフォーマットさえ出来れば、後は色々と何とかなるんだけど。。。

694 :680,684 :2019/04/17(水) 21:14:18.19 ID:5NbLVr5K0.net
Ysflightさん、ソースを公開してくれているようなので、下記のURLよりソースを取り出して、
少し改造して asm6809 でアセンブル→FM-77実機で動かしてみました。
https://github.com/captainys/public/tree/master/src/FM7/util/fm7code

ソースを見るに、これまで皆さんが説明してくれた情報が FORMAT_DISK @ formatm.asm に
ちゃんとコーディングされているようでしたので、これを何とか動かしてみました。
(トラックデータを内部で作成してそれをドライブにライトしてるように見える)

TRACK#0〜#39まで動作するところまで来ましたが、フォーマット完了後に BIOSコールで
SectorRead, Writeを試してみたら相変わらずエラーコード 12 が返る始末。
フォーマットが正常にされてないのか、それともそもそもドライブが死んでるのか、よく
判らない状態です。。。
それとも、適当な2HD 3.5インチ媒体ではダメなんでしょうか?

695 :ナイコンさん :2019/04/17(水) 23:19:07.06 ID:R+LiWwXy0.net
>適当な2HD 3.5インチ媒体ではダメ
メディアを正面にして窓を上にして向かって右下を(場合によっては黒く塗って)
テープで塞げば代用が利くと思えるのですけど・・・。(2HDは穴が二つ)

あと手元にFM-LOGOV2(の原版)があるので(他もありますけど未だ手放したくない)
クリップポストを使い無料で差し上げます。ただ30年以上使ってないのでメディアで
生きていてフォーマットができるかも不明です。運良くメディアが生きていれば
FDDの状態が判る可能性はあります。この条件で良ければ捨てメルアドを貼って下さい。
因みに自分もFM-77は持ってますけどスペースがなく何十年も保管状態です。

いづれにしても金銭的な負担は貴方に発生することないです。
恐らく貴方と推定してますが他スレでasm6809の実行形式を作成する時に
教えて頂いた時の御礼と捉えてください。ただし、どれ程お役に立てるか・・・。

696 :680,684 :2019/04/17(水) 23:55:39.46 ID:5NbLVr5K0.net
>>695
FM-LogoV2のご提案、本当に有難うございます。m(_ _)m

で、とうとうやりましたw
問題解決です、フォーマット出来た事が確認されました。プログラムにBUGは無かったようです。
まさかと思ってフロッピーディスクのクリーニングをやってみたら、何と普通にアクセス出来る
ようになってしまいましたw
元々ゲーム類には興味がなく、6809セルフプログラミング環境を整えるのが目的ですので、
FDドライブを今後活用していきます。

改めて、皆さんありがとうございました。
Ysflightさんの情報も、FDCに関する情報も、基本的なフォーマットデータの情報、判りやすく
情報いただいたが故の成功です!


> 恐らく貴方と推定してますが他スレでasm6809の実行形式を作成する時に
> 教えて頂いた時の御礼と捉えてください。

おお、ものすごい洞察力... ハイ。ご明察です、確かにそれはワタクシでございます。
今回のご提案は本当に有難いなと思いました。でも前述の通り何とかうまくいきましたので、
その貴重なFDは辞退させていただきたく。そして、またの機会にその「お礼」をお願いします。:-)

697 :ナイコンさん :2019/04/18(木) 00:15:31.57 ID:MkojAjtI0.net
一連の流れ とてもいい話

爽やかな集合知の風が吹いたようです

698 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 20:50:16.68 ID:5cn36kvz0.net
>>696
>問題解決です
それは何よりでした。

>またの機会にその「お礼」をお願いします。
またの機会がいつになるか決まってまってませんので使う可能性があるなら
「USB端子とFM-77(7)間でデータ転送」する機能を持つ基板を送料当方負担で差し上げます。
https://www.fusionpcb.jp/gerber-view.html?sn=1e396637626511e999d9026a86b9cae7

対応ソフトはLinuxとwinでは動作確認済みですがUSB端子がMACの時は動作確認できてません。
興味があるならこのスレ100番の最初に出て来る「ブログ」のリンク先にメールアドレスがありますので
「合言葉的な文言」を添えてご連絡下さい。その後このスレに「合言葉的な文言」が書き込まれれば
本人と判断し返信メールをします。他の部品は送料は別として2000円程で調達して下さい。

699 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 21:05:17.93 ID:5cn36kvz0.net
×)スレ100番の最初に出て来る「ブログ」
○)スレ100番台の最初に出て来る「ブログ」

700 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 21:55:25.68 ID:5cn36kvz0.net
再度の補足です
FM-7用データ転送ハードの製作7にメールアドレスがあります。

701 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 23:29:51.12 ID:GJ67L41F0.net
私には知識や経験が全く足りないので、内容は殆ど理解できませんが、ここしばらくの流はホッコリ嬉しく読ませて頂いてます。
以前半分スタッフみたいに関わっていたNIFTYのようで懐かしいです。

702 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 23:30:29.25 ID:Stmcoolg0.net
モッコリ?!

703 :ナイコンさん :2019/04/22(月) 00:25:38.92 ID:k6AY/+EG0.net
電解コンデンサか

704 :680,684 :2019/04/22(月) 18:30:30.87 ID:wjD7yKp10.net
FM-77でFDのフォーマットが出来たという事で。
FM-77のプリンタポート経由のシリアル転送でFDイメージ(*.D77)を送り込み、
システムディスクを作る事に成功しました。送り出し側とFM-77間でのハンドシェイクに
少し苦労しましたけど、もう機能として完璧に作り込んだので大丈夫www
OS-0も初めて使いましたが、セルフ開発環境としてはCP/Mライクなコレしかない!と
いう感じで気に入りました。暫くはFM-77でのセルフ開発はOS-0だな、と。

> ○)スレ100番台の最初に出て来る「ブログ」

貴方でしたか! 過去に少し、そのブログを見た事がありました。
ちなみに私は、過去にFM-77のキーボード端子についてココで質問し、その後FM-77の
キーボードエンコーダプログラムを作ってココに報告させてもらった者でもあります。
あの時は、どなたかからキーボードのマトリクス表を貰って大変助かった記憶です。
今でもそのプログラムはFM-77共々元気に稼働し、日々機能追加を繰り返してます。
(そして今でもFM-77のキーボードがありません、ここまできたら意地ですね)

> またの機会がいつになるか決まってまってませんので使う可能性があるなら
> 「USB端子とFM-77(7)間でデータ転送」する機能を持つ基板を送料当方負担で差し上げます。

いやー正直言ってかなり魅力的なお申し出。そのお話には是非とも乗りたいと思いましたw
元MSXユーザー(今でもだけど)なのでMSX向けのハードウェアは作った経験がありますが、
FM系(6809系)は全くの門外ですので、ぜひ試してみたいとも思い...

という事で、最後に「合言葉的な文言」ですけど。以下です。
「The Crusaders - So far away は最高である」

705 :ナイコンさん :2019/04/22(月) 22:42:51.54 ID:Xp8xqA6f0.net
>>704
メールで「合言葉的な文言」を確認しました。以降はメールで。

なお、キーボードマトリクス表の件は>>347氏が総括してくれました。
終始深い造詣に基ずいたレスが続いてますので最近では多分あの方ではと。

706 :ナイコンさん :2019/05/01(水) 18:46:38.27 ID:MUry9xqh0.net
お前らは昭和平成令和になってもFM-7FM-7か・・・・・・・・・・・・・

707 :ナイコンさん :2019/05/01(水) 18:47:17.26 ID:MTj/VNoA0.net
ここはそう言う所

708 :ナイコンさん :2019/05/01(水) 19:17:51.75 ID:ca5SSfGu0.net
>>706
令和になったけど君は心変わりするのかと。しないなら今後も宜しく。

709 :ナイコンさん :2019/05/01(水) 23:18:37.73 ID:7c1mqdDn0.net
ゲームのフロッピー貰ったけど3.5インチ2Dなんてどうすりゃいいのさ
プロテクトも掛かってるだろうし

710 :ナイコンさん :2019/05/01(水) 23:29:55.96 ID:v00cZJVT0.net
とりあえずイメージ化しておけばいいと思うよ。
イメージ化しておけばそこからパッチあてする道が
ひらかれるかもしれない。

711 :ナイコンさん :2019/05/01(水) 23:31:19.62 ID:wfcvD6j60.net
どうやってイメージ化するのかって話じゃないのか?

712 :ナイコンさん :2019/05/01(水) 23:45:35.13 ID:njffLalk0.net
>>709
要らないんならヤフオクに放流したら。
捨てる神あれば拾う神あり。

713 :ナイコンさん :2019/05/02(木) 00:04:30.48 ID:Xst8p9YG0.net
この令和の時代に、昭和のプロテクトをもう一度外して楽しみたいなぁ。
OZAWAチェッカーなんて、懐かしくて涙出るだろうなぁ(遠い目)

714 :ナイコンさん :2019/05/02(木) 00:46:02.44 ID:nTIAbOK80.net
フロッピーディスクのイメージ化は9801(実際にはPC486SEや
486GR)でやってるんだけど、みなさんどのような環境で
行われてますか?

715 :ナイコンさん :2019/05/02(木) 16:07:18.68 ID:nTIAbOK80.net
気がついてなかったのですが、はせりんさんのサイトが
移転して復活したんですね。重要な情報源なので
復活してよかったです。

716 :ナイコンさん :2019/05/02(木) 19:03:58.10 ID:nTIAbOK80.net
「そうだ、FM-7でいこう」がほぼ一年ぶりに更新されていますね。
これはうれしい

717 :ナイコンさん :2019/05/02(木) 20:27:20.02 ID:5ZN7tVO/0.net
3.5インチ2Dのイメージ化が分かりません。
対応ドライブやらツールやらググっても見つからず

718 :ナイコンさん :2019/05/02(木) 20:29:36.72 ID:5ZN7tVO/0.net
ちなみにAV版のアンジェラスもらいました
箱は捨てたからオークションには出せないかな

719 :ナイコンさん :2019/05/02(木) 23:21:31.67 ID:nTIAbOK80.net
PC9801系の機械が残ってたら、ぶるー牧場でmake_hd.exeをもらってきて
動かすのが一番簡単なような気がします。
できればコピーツールのファイラーでコピーしてからやったほうがいいんでしょうけど

720 :ナイコンさん :2019/05/03(金) 19:34:22.31 ID:y00cMwpg0.net
>>685
またマイコンソフトがナムコとの間に入って製品化してくれないかな?

721 :ナイコンさん :2019/05/04(土) 01:36:56.96 ID:ye3CUGcc0.net
>>717

winMEまでのマシンがあれば、内臓FDがあるPCで比較的簡単に出来たけど。
(プロテクトの関係で、エミュで動くかどうかはともかく)

NT系のWindowsだとハードルが上がるね。
ソフト名は忘れたが、Win7に対応しているイメージ作成ソフトはあったけど、
USB接続の外付けFDDには対応していなかったな。

過去、自分がwinMEで作成したイメージと動作状況

77AVデモ 動作 〇
スペハリ       〇
ドラバス       〇
イース2       〇
WILL    オープニングは起動するも、そこから動かず。

722 :ナイコンさん :2019/05/04(土) 05:56:01.69 ID:iw7RdCBx0.net
>>717
今はたぶんNDittっていうツールが一番便利だと思う。
PC6001エミュレータ用に開発されたツールだけどツール自体の汎用性は高く
MS-Windows x86-64上でも動く点がメリット。
「nditt」もしくは「PC6001V」でググって「ぱぴこんのこころ」ってサイトにある。

723 :ナイコンさん :2019/05/04(土) 06:13:35.05 ID:OIIQkSxFM.net
>>716
読み応えあるサイトだね
教えてくれてありがとう

724 :Artane. :2019/05/06(月) 23:05:13.00 ID:A2CwB0Qh0.net
>>709
中古のフロッピードライブ(USB接続の物はダメ!)と、
多少古めの(フロッピーコネクターのある)マザーボードが入手出来れば、大半のソフトはどうにかできますよ。
Kyrofluxが入手できればフロッピードライブだけで行けるはずだけど、今も売ってるかどうか。

725 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 13:05:16.86 ID:7APiAKZK0.net
L-KIT8 のシステムで、80万とか180万とかの
モノがオクに挙がっているけど、強欲もイイ
とこだよな。
時系列的に見てもそんなに「価値」が有るとは
思えないんだけど。

726 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 13:20:49.40 ID:BgwFGXCO0.net
一桁違えば落とす奴もいるだろうけど

727 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 15:40:06.47 ID:HOhSdfjkd.net
>>725
誰もその値段で要らないなら売れないんだから放っておけばいいんじゃないw
たぶん少しづつ価格を下げていくことになるだろう

728 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 16:31:53.62 ID:Rm/oPqwc0.net
売る気がない

単なる自慢

稀に、稀に、稀に、博物館とかのお声がかかるかも知れないが

729 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 20:58:16.03 ID:L9R7PBK+M.net
いやらしいっていえば、FM-8のセットを出品しているヤツもいやらしい。
入札開始価格は1000円で注目を集めるものの、最低落札価格が3万円越え?
もう3周か4周回転寿司状態を繰り返している。
こんなの嫌われるだけだろうに

730 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 20:59:19.93 ID:ixu5pifq0.net
他スレに貼られたけど下ですか。サブシステムを開発した山内氏も関わったとか。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w310664386

>>728
出品者ご本人ですか。貴方の意図は判りましたけど思いは他機種なので・・・。

731 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 21:18:17.28 ID:ixu5pifq0.net
>>729
今更FM-7もFM-8も五十歩百歩だろうけどFM-8を捨てた身にすれば
1000円でも欲くはならない。動くFM-77が3000円なら予備にとは思う。

732 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 22:03:13.78 ID:7APiAKZK0.net
>>サブシステムを開発した山内氏も関わったとか。
そんなに価値が有るとは思えないですね。

幻の「68K版のFM-16β」とかだったら、1000万円でも
価値が有る気がしますが。

733 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 22:17:58.49 ID:L9bUPoRw0.net
>幻の「68K版のFM-16β」

そんなのがあったのか。。。

734 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 22:23:55.19 ID:mO9CAyU30.net
幻の開発機といっても、単に68000カードが
ささってるだけですよね。そんなに違わないのでは

735 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 22:35:02.36 ID:7APiAKZK0.net
>>733
「FM-11」の後継機種は、68000系CPUの使用前提で開発云々という話が
チラホラと散見されるので。
68Kが搭載されている開発中途の基盤が、何処かに燻っているかもという
ただの邪推です。

736 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 23:48:03.11 ID:XT8UKHE10.net
G140と混同されてたりして

737 :ナイコンさん :2019/05/10(金) 01:25:28.25 ID:MozUnk5j0.net
その昔、FM16βでPC98を完全エミュレーションするソフトを開発していた北大生が居たなぁ。途中までは出来てたが、彼はその後ホニャララ教に捕らわれてしまって完成しなかった。

738 :ナイコンさん :2019/05/10(金) 07:45:41.78 ID:cv9CXwqE0.net
>>734
POWELLですな。残ってはいないと思うけど

739 :ナイコンさん :2019/05/10(金) 16:00:34.12 ID:yqTDmkFD0.net
X68000が発売されて、富士通も68000マシンを発売するという噂もあった

でも結局、FMRもFMTOWNSも、MS-DOSベースの80386マシンになってしまったんだね

740 :いまさらだけど :2019/05/10(金) 18:18:23.10 ID:7pHYxaRh0.net
FM-11 → 16β(ベティ) → 16s → s2000
半導体事業部: FM-11改(プリント版試作のみ)
半導体事業部: マルチCPUカード・タワー型(キャシィ)
---------- PC事業移管 --------
旧端末機メンバ: FM-R(ローレンツ)
旧半導体メンバ: FM77AVシリーズ
→ 実験室レベル: 16β + 16bitcolorサブシステム, 16β + 386ボード
→ 実験室レベル: OS-9/68000AVマシン(パウエル)
..........
→ FM-TOWNS(タウンズ)

741 :ナイコンさん :2019/05/10(金) 20:01:15.71 ID:VrkphMtT0.net
NECはオフコンN5200の仕様を一部変更した初代PC-9801が登場したタイミングでグループ内のPC事業の再編を行い、
ビジネス機PC-9801をNECのPC事業の主役として販路開拓からサードパーティ支援まで全方位で攻勢をかけたが、
富士通は11,16βの頃は全社を挙げてPCを社会に売り込むぞって意気は感じられなかったな。

742 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 05:26:51.71 ID:NikyihSk0.net
16βの頃までだったら、サーバーで使うには力不足だし
端末で使うにも値段が高すぎで、居場所が定まらなかったのでは

743 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 08:46:53.61 ID:H185Nnl90.net
>>740
中の人かな。興味深いです

744 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 08:52:11.95 ID:Awy3K9QN0.net
16βからのぐだぐだで98にボロ負けの展開は
Webでも色々書かれてるからね
FMRの仕様からインテルホピーPC予想するとか
分かる人には分かる流れだったんだろうな

745 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 09:01:23.76 ID:59AErGBL0.net
>>742
16βの時代だと、そもそもPCサーバというカテゴリがないでそ
それと、あの時代98と価格差ほぼなかったんでは?
富士通は16βを赤字で売っている的な記事を当時目にしたような気がする。
というか98よりは安く買えたんじゃない?
ソフトの入手性の差がついてしまったので一般ユーザには
まったく売れなかったと思うけど。

746 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 15:17:51.31 ID:equ28An80.net
FMRではなく、FM286βという新機種を出せばよかった

80286のプロテクトモードを使っています
640KBの壁なんか無くて16MBまでリニアに扱えます!とか
売り物にして

747 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 16:18:08.61 ID:MASZ3Alp0.net
それいいな。
98の弱いところを充実させたパソコンに仕上げれば、
特定の分野ではシェアを奪えたかも。

MZ-2861は二兎を追って微妙なモノになってしまった
のが惜しいかったなぁ。

748 :Artane. :2019/05/11(土) 21:58:34.39 ID:g1hggVjC0.net
MC68000やPDPなどを使ったEWSや卓上ミニコンとかが売られてた時代なんで、そこらへんと需要もお値段も被るのではないですかね。
で、その手の物は端末何台かぶら下げるのが当たり前なんで、
i286だとマルチタスク対応微妙だし、結局i386乗っけた方が良くないか?と言う話にどうしてもなる気が。

749 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 22:15:27.22 ID:q7psHjwo0.net
PC98で一太郎を使うにしても
640KBのメインメモリに
1MBのEMSをつけるとか苦労してたからな

750 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 07:25:59.95 ID:6va+o3C+0.net
>>747
MZ-2861の問題点は、2500のモードも中途半端だった事かな。
テープ装置はどうしようもないけど、それ以外の2500(2000,80B)の機能全部入りで、
かつ16ビットだったら、買い換えとして欲しいかも

751 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 17:38:43.35 ID:FmmhhU1G0.net
当時はワープロ一太郎を使えないといけなかったからな

MZ-2861はエミュで一太郎が動作したんだけど、遅くて使い物にならなかった
逆に、エプソンのPC-286ではちゃんと動作した

752 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 17:43:21.17 ID:dwLU6Zxd0.net
逆に ってなんだ?

753 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 17:52:05.72 ID:s2VCgk+n0.net
>>752
互換機としての資質よ。
シャープ2861は歯牙にもかけなかったが、PC-286/366には陰険なエプソンチェックを仕掛けた。

754 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 18:23:24.50 ID:dwLU6Zxd0.net
俺の国語力じゃまったくわからんかった
せっかく答えてもらったのにすまんな

755 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 18:36:42.85 ID:6va+o3C+0.net
>>753
正確には98互換機ではなく、一太郎と花子とロータスを動かすためだけの、エミュレータ搭載機だしね。
むしろ他のソフトがどれくらい動いたのか、とても興味ある。

756 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 18:52:47.04 ID:s2VCgk+n0.net
>>755
変なこと(ハード直叩きなど)をやってるソフトは動かないということか。
「行儀のいい」ソフトだけ動くみたいな。

757 :ナイコンさん :2019/05/13(月) 01:17:32.06 ID:RRbAW6TK0.net
>>753
エプソンチェックと俗に言われているけど
実際にはBASICのROMにNECの著作権表記があることをチェックしているので
MZ-2861でも引っかかると思うんだけどな

>>755
確か拡張スロットがある程度98互換じゃなかったっけ

758 :ナイコンさん :2019/05/13(月) 08:36:00.76 ID:OVoKqus50.net
オムロンのLUNAはスロットが98互換なマシン
でもCPUはモトローラ

759 :ナイコンさん :2019/05/13(月) 12:15:29.16 ID:GTTxM51kd.net
>>757
まあ”NECY”とか”NECITSU”とかさせる日本電気の事だからな。

760 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 00:13:02.72 ID:D4S1pQoga.net
アメリカントラック、ボロカスに書かれてるけど当時はすげえ遊んだな

761 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 00:42:08.95 ID:DBYvYnvr0.net
https://youtu.be/pvvnuoAeh2I
FM-7
描画遅いですね

762 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 00:43:29.49 ID:rFpRJ7uoa.net
>>746
FM16βFDII/HDIIじゃだめなのか?
CPU=i80286 が載ってるし、メモリも16MB使えるよ。当時フル実装してた人は見たことないが。
ちなみに、XENIX 286 がちゃんと動いてたので、プロテクトモードも実績あり。
これをリニアに扱える、と言っていいかは別として。
てか MS-DOS V3.1 でも HIMEM は RAM DISK として使えたような気がする。
あと、FMのMS-DOSは768KBの壁だったね。

763 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 01:06:28.12 ID:rFpRJ7uoa.net
>>740
ちょっと違う。
FM-16s → FM-16sx → FM-16β
(S2000 の中味はFM-16sx)
FM-11とFM-16は丸きり別ラインと考えるべき。

FM-11改というか後継機だね。FM-Nancy
FM-11AD2+ の BOOT ROM にその形跡が残っているのみ。

> FM-11 → 16β(ベティ) → 16s → s2000
> 半導体事業部: FM-11改(プリント版試作のみ)

これ↓は VMEバスのやつのことかな?

> 半導体事業部: マルチCPUカード・タワー型(キャシィ)

こっち↓の多色版16βを Cathy と呼んでた気もする。

> → 実験室レベル: 16β + 16bitcolorサブシステム, 16β + 386ボード

386ボードは見た事ないな〜。386SX に置き換えでしょうか。
ならば Cyrix 486SLC にしたいところですね。

> 旧半導体メンバ: FM77AVシリーズ

FM77AV は DAISY ね。

764 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 17:10:14.29 ID:xI4bsFyU0.net
>>763
現物では無いにしても、資料くらいは見たい。
特に「16bitcolorサブシステム, 16β + 386ボード 」など。

765 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 17:16:25.64 ID:WXHmZENA0.net
https://youtu.be/ZB9JYbA2dRk
FM-7
画面汚いなあ

766 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 22:39:58.36 ID:xqdOIuIl0.net
https://youtu.be/dhRKlTju48o
リグラス FM7 通しプレイ (1985 ランダムハウス)

これは綺麗

767 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 23:12:48.22 ID:hV+iIads0.net
>>766
ゲーム中に禁忌の事をしてしまったが為に周りのキャラから
ボコボコにされた思い出が蘇った。

768 :ナイコンさん :2019/05/18(土) 21:08:32.65 ID:wHA1XMlr0.net
>>766
これ、今見てもよくできてるよね。10分ぐらいぼーっと見入ってしまった。

769 :ナイコンさん :2019/05/18(土) 21:14:06.06 ID:3u/bpWpM0.net
初めては誰がやるかと競い合っていた
フルカラー横スクロール
やっぱり森田さんかよ という歴史

770 :ナイコンさん :2019/05/18(土) 21:23:44.57 ID:nT75bPXM0.net
「リグラス」は素晴らしかったよ
さすが森田和郎さん

もっともそのあと、日本ファルコムの「イース」が発売されて、もっと素晴らしかったですけどね

771 :ナイコンさん :2019/05/18(土) 22:22:42.30 ID:quielDNA0.net
「リグラス」は面白かった。
月刊マイコンで多部田 俊雄氏が森田 和郎氏にインタビューしてたね。
PC-8801mkII SRのスクロールが自慢で、
PUSH命令とPOP命令によるスタックポインタを利用していたと言っていた。
FM-7については、どうだったんだろうね?

772 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 06:51:34.15 ID:QBnSGacU0.net
オクに出てた7,8,11
同じ人物が落札したけど
総額15万こえたね

773 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 08:04:52.68 ID:4vybpq4R0.net
11の出品と同じ人が出していた、8インチFDDが
50,000円超えたのが衝撃だった。

774 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 09:03:03.18 ID:sCGsu8xw0.net
>>772
この人の入札きたらあきらめるだけ
レアなアイテムは全部持っていくなこの人

775 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 10:08:19.56 ID:5ygC3a0Id.net
>>771
テグザーにせよヴァリスにせよ
まるっきりアーキテクチャーやハード構成が異なるマシンに移植するプログラマーの
技量はいかばかりか。
最初にこしらえた人はすごいけど、それをそっくり移植する人は
もっとすごいと思う。

776 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 14:37:38.92 ID:6G3noTH10.net
>>774
ホント凄いよね、ちょっとビックリした。
いくらまで出すんだろう?と驚愕する。。。

777 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 18:02:33.26 ID:edZusi960.net
777

778 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 19:29:30.39 ID:R0FyLtPC0.net
>>775
テグザー、懐かしい!
これをやるためにFM音源カード+ジョイスティックを買ったな。

779 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 19:42:38.56 ID:63KPn3/30.net
>>777 せつ子それはソニーや

780 :ナイコンさん :2019/05/20(月) 21:23:47.30 ID:nvpLzmET0.net
例の人が、「FM-11 OS/9-68000のマニュアルとディスク」に
入札している。
へたしたらソフトだけで5万行くのかな。
68Kカードは付いてないんだよな。

781 :ナイコンさん :2019/05/21(火) 00:18:10.57 ID:1/TLALVP0.net
>>780
なんでそんなもの今更欲しいんだろうね。
コレクションなのかなぁ。
ソフトよりむしろ、当時のマニュアル類がレアなんだろうし、揃うと格好は良いけどね。
でもそれだけなんだよなぁ〜www

782 :ナイコンさん :2019/05/21(火) 00:37:48.63 ID:P+lilSEQ0.net
FM-11の8088カードも持っていくと思うな
箱説OS全部が揃ってるのレア

783 :ナイコンさん :2019/05/21(火) 00:56:49.36 ID:ZRA3XkQ70.net
コレクションに理由なんかないのだ
ただ欲しいだけ!

784 :ナイコンさん :2019/05/21(火) 12:55:38.14 ID:4F0TvBK/0.net
>>782
3万超えたね

785 :ナイコンさん :2019/05/25(土) 20:38:32.03 ID:+hqQje0r0.net
自作しない方には関係ないけど2年前までRSコンポーネントツで売っていた
FCN360コネクタがなくなり以前もFM-7(77)で拡張端子数不足が言われていたけど
下のような方法があるのか、と思い知った感じ。要は昔Oh!FM誌で公開されたり
ツクモ電気等で販売された拡張端子からコードで延長してコネクタ数を増やす方法。
温故知新とでも言うべきでしょうか。それにしても半田が上手過ぎの水準です。
SBC6809ルーズキットが拡張端子を装備した
https://sbc738827564.wordpress.com/2018/06/30/sbc6809ルーズキットが拡張端子を装備した

因みに自分は半田が下手で知り合った方に代行製作して頂てます。サイト等で公開してる方は上手いです。
自分の半田面を飲食中に見たら吹き出しが必定でテロに認定されそう。時間をかけて同水準を目指したいです。

786 :ナイコンさん :2019/05/28(火) 12:38:40.92 ID:B/OwlCrX0.net
駿河屋のFMPR-201買いました。
状態もよく元箱までついててラッキーでした。
ファックス用のロール紙買ってテスト印字
してみたけど、A4の感熱紙ってもう
売ってないのかな?

787 :ナイコンさん :2019/05/28(火) 16:18:14.94 ID:CoFAgLLr0.net
>>786
FAX用が流用できるのでは。
(たぶん、今はFAX用途が殆んどかな)

788 :ナイコンさん :2019/05/28(火) 16:36:28.03 ID:EUyLWmnFr.net
ワープロ用として、ロールじゃないタイプも普通に売ってる。

789 :ナイコンさん :2019/05/28(火) 21:22:48.40 ID:B/OwlCrX0.net
カットした感熱紙もまだ売ってるんですか。
大きな店で探してみます。ありがとう。
FMPR-201はFMPR系の初代? すごく重くてがっちりしてる

790 :ナイコンさん :2019/05/28(火) 22:20:22.36 ID:T4gUtB/20.net
純正プリンターは高くて手がでなかったな。なのでエプソンの対応機(確か406とか)を使ってた。

791 :ナイコンさん :2019/05/28(火) 22:50:59.55 ID:L3R1Uh4q0.net
>>789
アマゾンなんかでも買えるよ。
ttps://www.askul.co.jp/p/1054679/

792 :ナイコンさん :2019/05/29(水) 00:17:55.06 ID:lsC1eUyw0.net
まだ売っていたんだ。
今でも動くサーマルプリンタを持っているなら、感熱紙の出番もまだあるわけか。

総レス数 1002
426 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200