2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 15

1 :ナイコンさん :2017/12/02(土) 16:21:07.55 ID:OSesGIUx0.net
ワッチョイのスレッドになります。

FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part 14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1444215437/l50

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM TOWNS 18代目【FUJITSU】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1492333258/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

729 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 20:58:16.03 ID:L9R7PBK+M.net
いやらしいっていえば、FM-8のセットを出品しているヤツもいやらしい。
入札開始価格は1000円で注目を集めるものの、最低落札価格が3万円越え?
もう3周か4周回転寿司状態を繰り返している。
こんなの嫌われるだけだろうに

730 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 20:59:19.93 ID:ixu5pifq0.net
他スレに貼られたけど下ですか。サブシステムを開発した山内氏も関わったとか。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w310664386

>>728
出品者ご本人ですか。貴方の意図は判りましたけど思いは他機種なので・・・。

731 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 21:18:17.28 ID:ixu5pifq0.net
>>729
今更FM-7もFM-8も五十歩百歩だろうけどFM-8を捨てた身にすれば
1000円でも欲くはならない。動くFM-77が3000円なら予備にとは思う。

732 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 22:03:13.78 ID:7APiAKZK0.net
>>サブシステムを開発した山内氏も関わったとか。
そんなに価値が有るとは思えないですね。

幻の「68K版のFM-16β」とかだったら、1000万円でも
価値が有る気がしますが。

733 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 22:17:58.49 ID:L9bUPoRw0.net
>幻の「68K版のFM-16β」

そんなのがあったのか。。。

734 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 22:23:55.19 ID:mO9CAyU30.net
幻の開発機といっても、単に68000カードが
ささってるだけですよね。そんなに違わないのでは

735 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 22:35:02.36 ID:7APiAKZK0.net
>>733
「FM-11」の後継機種は、68000系CPUの使用前提で開発云々という話が
チラホラと散見されるので。
68Kが搭載されている開発中途の基盤が、何処かに燻っているかもという
ただの邪推です。

736 :ナイコンさん :2019/05/09(木) 23:48:03.11 ID:XT8UKHE10.net
G140と混同されてたりして

737 :ナイコンさん :2019/05/10(金) 01:25:28.25 ID:MozUnk5j0.net
その昔、FM16βでPC98を完全エミュレーションするソフトを開発していた北大生が居たなぁ。途中までは出来てたが、彼はその後ホニャララ教に捕らわれてしまって完成しなかった。

738 :ナイコンさん :2019/05/10(金) 07:45:41.78 ID:cv9CXwqE0.net
>>734
POWELLですな。残ってはいないと思うけど

739 :ナイコンさん :2019/05/10(金) 16:00:34.12 ID:yqTDmkFD0.net
X68000が発売されて、富士通も68000マシンを発売するという噂もあった

でも結局、FMRもFMTOWNSも、MS-DOSベースの80386マシンになってしまったんだね

740 :いまさらだけど :2019/05/10(金) 18:18:23.10 ID:7pHYxaRh0.net
FM-11 → 16β(ベティ) → 16s → s2000
半導体事業部: FM-11改(プリント版試作のみ)
半導体事業部: マルチCPUカード・タワー型(キャシィ)
---------- PC事業移管 --------
旧端末機メンバ: FM-R(ローレンツ)
旧半導体メンバ: FM77AVシリーズ
→ 実験室レベル: 16β + 16bitcolorサブシステム, 16β + 386ボード
→ 実験室レベル: OS-9/68000AVマシン(パウエル)
..........
→ FM-TOWNS(タウンズ)

741 :ナイコンさん :2019/05/10(金) 20:01:15.71 ID:VrkphMtT0.net
NECはオフコンN5200の仕様を一部変更した初代PC-9801が登場したタイミングでグループ内のPC事業の再編を行い、
ビジネス機PC-9801をNECのPC事業の主役として販路開拓からサードパーティ支援まで全方位で攻勢をかけたが、
富士通は11,16βの頃は全社を挙げてPCを社会に売り込むぞって意気は感じられなかったな。

742 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 05:26:51.71 ID:NikyihSk0.net
16βの頃までだったら、サーバーで使うには力不足だし
端末で使うにも値段が高すぎで、居場所が定まらなかったのでは

743 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 08:46:53.61 ID:H185Nnl90.net
>>740
中の人かな。興味深いです

744 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 08:52:11.95 ID:Awy3K9QN0.net
16βからのぐだぐだで98にボロ負けの展開は
Webでも色々書かれてるからね
FMRの仕様からインテルホピーPC予想するとか
分かる人には分かる流れだったんだろうな

745 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 09:01:23.76 ID:59AErGBL0.net
>>742
16βの時代だと、そもそもPCサーバというカテゴリがないでそ
それと、あの時代98と価格差ほぼなかったんでは?
富士通は16βを赤字で売っている的な記事を当時目にしたような気がする。
というか98よりは安く買えたんじゃない?
ソフトの入手性の差がついてしまったので一般ユーザには
まったく売れなかったと思うけど。

746 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 15:17:51.31 ID:equ28An80.net
FMRではなく、FM286βという新機種を出せばよかった

80286のプロテクトモードを使っています
640KBの壁なんか無くて16MBまでリニアに扱えます!とか
売り物にして

747 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 16:18:08.61 ID:MASZ3Alp0.net
それいいな。
98の弱いところを充実させたパソコンに仕上げれば、
特定の分野ではシェアを奪えたかも。

MZ-2861は二兎を追って微妙なモノになってしまった
のが惜しいかったなぁ。

748 :Artane. :2019/05/11(土) 21:58:34.39 ID:g1hggVjC0.net
MC68000やPDPなどを使ったEWSや卓上ミニコンとかが売られてた時代なんで、そこらへんと需要もお値段も被るのではないですかね。
で、その手の物は端末何台かぶら下げるのが当たり前なんで、
i286だとマルチタスク対応微妙だし、結局i386乗っけた方が良くないか?と言う話にどうしてもなる気が。

749 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 22:15:27.22 ID:q7psHjwo0.net
PC98で一太郎を使うにしても
640KBのメインメモリに
1MBのEMSをつけるとか苦労してたからな

750 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 07:25:59.95 ID:6va+o3C+0.net
>>747
MZ-2861の問題点は、2500のモードも中途半端だった事かな。
テープ装置はどうしようもないけど、それ以外の2500(2000,80B)の機能全部入りで、
かつ16ビットだったら、買い換えとして欲しいかも

751 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 17:38:43.35 ID:FmmhhU1G0.net
当時はワープロ一太郎を使えないといけなかったからな

MZ-2861はエミュで一太郎が動作したんだけど、遅くて使い物にならなかった
逆に、エプソンのPC-286ではちゃんと動作した

752 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 17:43:21.17 ID:dwLU6Zxd0.net
逆に ってなんだ?

753 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 17:52:05.72 ID:s2VCgk+n0.net
>>752
互換機としての資質よ。
シャープ2861は歯牙にもかけなかったが、PC-286/366には陰険なエプソンチェックを仕掛けた。

754 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 18:23:24.50 ID:dwLU6Zxd0.net
俺の国語力じゃまったくわからんかった
せっかく答えてもらったのにすまんな

755 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 18:36:42.85 ID:6va+o3C+0.net
>>753
正確には98互換機ではなく、一太郎と花子とロータスを動かすためだけの、エミュレータ搭載機だしね。
むしろ他のソフトがどれくらい動いたのか、とても興味ある。

756 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 18:52:47.04 ID:s2VCgk+n0.net
>>755
変なこと(ハード直叩きなど)をやってるソフトは動かないということか。
「行儀のいい」ソフトだけ動くみたいな。

757 :ナイコンさん :2019/05/13(月) 01:17:32.06 ID:RRbAW6TK0.net
>>753
エプソンチェックと俗に言われているけど
実際にはBASICのROMにNECの著作権表記があることをチェックしているので
MZ-2861でも引っかかると思うんだけどな

>>755
確か拡張スロットがある程度98互換じゃなかったっけ

758 :ナイコンさん :2019/05/13(月) 08:36:00.76 ID:OVoKqus50.net
オムロンのLUNAはスロットが98互換なマシン
でもCPUはモトローラ

759 :ナイコンさん :2019/05/13(月) 12:15:29.16 ID:GTTxM51kd.net
>>757
まあ”NECY”とか”NECITSU”とかさせる日本電気の事だからな。

760 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 00:13:02.72 ID:D4S1pQoga.net
アメリカントラック、ボロカスに書かれてるけど当時はすげえ遊んだな

761 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 00:42:08.95 ID:DBYvYnvr0.net
https://youtu.be/pvvnuoAeh2I
FM-7
描画遅いですね

762 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 00:43:29.49 ID:rFpRJ7uoa.net
>>746
FM16βFDII/HDIIじゃだめなのか?
CPU=i80286 が載ってるし、メモリも16MB使えるよ。当時フル実装してた人は見たことないが。
ちなみに、XENIX 286 がちゃんと動いてたので、プロテクトモードも実績あり。
これをリニアに扱える、と言っていいかは別として。
てか MS-DOS V3.1 でも HIMEM は RAM DISK として使えたような気がする。
あと、FMのMS-DOSは768KBの壁だったね。

763 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 01:06:28.12 ID:rFpRJ7uoa.net
>>740
ちょっと違う。
FM-16s → FM-16sx → FM-16β
(S2000 の中味はFM-16sx)
FM-11とFM-16は丸きり別ラインと考えるべき。

FM-11改というか後継機だね。FM-Nancy
FM-11AD2+ の BOOT ROM にその形跡が残っているのみ。

> FM-11 → 16β(ベティ) → 16s → s2000
> 半導体事業部: FM-11改(プリント版試作のみ)

これ↓は VMEバスのやつのことかな?

> 半導体事業部: マルチCPUカード・タワー型(キャシィ)

こっち↓の多色版16βを Cathy と呼んでた気もする。

> → 実験室レベル: 16β + 16bitcolorサブシステム, 16β + 386ボード

386ボードは見た事ないな〜。386SX に置き換えでしょうか。
ならば Cyrix 486SLC にしたいところですね。

> 旧半導体メンバ: FM77AVシリーズ

FM77AV は DAISY ね。

764 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 17:10:14.29 ID:xI4bsFyU0.net
>>763
現物では無いにしても、資料くらいは見たい。
特に「16bitcolorサブシステム, 16β + 386ボード 」など。

765 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 17:16:25.64 ID:WXHmZENA0.net
https://youtu.be/ZB9JYbA2dRk
FM-7
画面汚いなあ

766 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 22:39:58.36 ID:xqdOIuIl0.net
https://youtu.be/dhRKlTju48o
リグラス FM7 通しプレイ (1985 ランダムハウス)

これは綺麗

767 :ナイコンさん :2019/05/14(火) 23:12:48.22 ID:hV+iIads0.net
>>766
ゲーム中に禁忌の事をしてしまったが為に周りのキャラから
ボコボコにされた思い出が蘇った。

768 :ナイコンさん :2019/05/18(土) 21:08:32.65 ID:wHA1XMlr0.net
>>766
これ、今見てもよくできてるよね。10分ぐらいぼーっと見入ってしまった。

769 :ナイコンさん :2019/05/18(土) 21:14:06.06 ID:3u/bpWpM0.net
初めては誰がやるかと競い合っていた
フルカラー横スクロール
やっぱり森田さんかよ という歴史

770 :ナイコンさん :2019/05/18(土) 21:23:44.57 ID:nT75bPXM0.net
「リグラス」は素晴らしかったよ
さすが森田和郎さん

もっともそのあと、日本ファルコムの「イース」が発売されて、もっと素晴らしかったですけどね

771 :ナイコンさん :2019/05/18(土) 22:22:42.30 ID:quielDNA0.net
「リグラス」は面白かった。
月刊マイコンで多部田 俊雄氏が森田 和郎氏にインタビューしてたね。
PC-8801mkII SRのスクロールが自慢で、
PUSH命令とPOP命令によるスタックポインタを利用していたと言っていた。
FM-7については、どうだったんだろうね?

772 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 06:51:34.15 ID:QBnSGacU0.net
オクに出てた7,8,11
同じ人物が落札したけど
総額15万こえたね

773 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 08:04:52.68 ID:4vybpq4R0.net
11の出品と同じ人が出していた、8インチFDDが
50,000円超えたのが衝撃だった。

774 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 09:03:03.18 ID:sCGsu8xw0.net
>>772
この人の入札きたらあきらめるだけ
レアなアイテムは全部持っていくなこの人

775 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 10:08:19.56 ID:5ygC3a0Id.net
>>771
テグザーにせよヴァリスにせよ
まるっきりアーキテクチャーやハード構成が異なるマシンに移植するプログラマーの
技量はいかばかりか。
最初にこしらえた人はすごいけど、それをそっくり移植する人は
もっとすごいと思う。

776 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 14:37:38.92 ID:6G3noTH10.net
>>774
ホント凄いよね、ちょっとビックリした。
いくらまで出すんだろう?と驚愕する。。。

777 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 18:02:33.26 ID:edZusi960.net
777

778 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 19:29:30.39 ID:R0FyLtPC0.net
>>775
テグザー、懐かしい!
これをやるためにFM音源カード+ジョイスティックを買ったな。

779 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 19:42:38.56 ID:63KPn3/30.net
>>777 せつ子それはソニーや

780 :ナイコンさん :2019/05/20(月) 21:23:47.30 ID:nvpLzmET0.net
例の人が、「FM-11 OS/9-68000のマニュアルとディスク」に
入札している。
へたしたらソフトだけで5万行くのかな。
68Kカードは付いてないんだよな。

781 :ナイコンさん :2019/05/21(火) 00:18:10.57 ID:1/TLALVP0.net
>>780
なんでそんなもの今更欲しいんだろうね。
コレクションなのかなぁ。
ソフトよりむしろ、当時のマニュアル類がレアなんだろうし、揃うと格好は良いけどね。
でもそれだけなんだよなぁ〜www

782 :ナイコンさん :2019/05/21(火) 00:37:48.63 ID:P+lilSEQ0.net
FM-11の8088カードも持っていくと思うな
箱説OS全部が揃ってるのレア

783 :ナイコンさん :2019/05/21(火) 00:56:49.36 ID:ZRA3XkQ70.net
コレクションに理由なんかないのだ
ただ欲しいだけ!

784 :ナイコンさん :2019/05/21(火) 12:55:38.14 ID:4F0TvBK/0.net
>>782
3万超えたね

785 :ナイコンさん :2019/05/25(土) 20:38:32.03 ID:+hqQje0r0.net
自作しない方には関係ないけど2年前までRSコンポーネントツで売っていた
FCN360コネクタがなくなり以前もFM-7(77)で拡張端子数不足が言われていたけど
下のような方法があるのか、と思い知った感じ。要は昔Oh!FM誌で公開されたり
ツクモ電気等で販売された拡張端子からコードで延長してコネクタ数を増やす方法。
温故知新とでも言うべきでしょうか。それにしても半田が上手過ぎの水準です。
SBC6809ルーズキットが拡張端子を装備した
https://sbc738827564.wordpress.com/2018/06/30/sbc6809ルーズキットが拡張端子を装備した

因みに自分は半田が下手で知り合った方に代行製作して頂てます。サイト等で公開してる方は上手いです。
自分の半田面を飲食中に見たら吹き出しが必定でテロに認定されそう。時間をかけて同水準を目指したいです。

786 :ナイコンさん :2019/05/28(火) 12:38:40.92 ID:B/OwlCrX0.net
駿河屋のFMPR-201買いました。
状態もよく元箱までついててラッキーでした。
ファックス用のロール紙買ってテスト印字
してみたけど、A4の感熱紙ってもう
売ってないのかな?

787 :ナイコンさん :2019/05/28(火) 16:18:14.94 ID:CoFAgLLr0.net
>>786
FAX用が流用できるのでは。
(たぶん、今はFAX用途が殆んどかな)

788 :ナイコンさん :2019/05/28(火) 16:36:28.03 ID:EUyLWmnFr.net
ワープロ用として、ロールじゃないタイプも普通に売ってる。

789 :ナイコンさん :2019/05/28(火) 21:22:48.40 ID:B/OwlCrX0.net
カットした感熱紙もまだ売ってるんですか。
大きな店で探してみます。ありがとう。
FMPR-201はFMPR系の初代? すごく重くてがっちりしてる

790 :ナイコンさん :2019/05/28(火) 22:20:22.36 ID:T4gUtB/20.net
純正プリンターは高くて手がでなかったな。なのでエプソンの対応機(確か406とか)を使ってた。

791 :ナイコンさん :2019/05/28(火) 22:50:59.55 ID:L3R1Uh4q0.net
>>789
アマゾンなんかでも買えるよ。
ttps://www.askul.co.jp/p/1054679/

792 :ナイコンさん :2019/05/29(水) 00:17:55.06 ID:lsC1eUyw0.net
まだ売っていたんだ。
今でも動くサーマルプリンタを持っているなら、感熱紙の出番もまだあるわけか。

793 :ナイコンさん :2019/05/29(水) 22:51:04.18 ID:GIzKPW6z0.net
ところで、FMPR-201って、比較的最近のWindowsで使えるドライバって
どこかに落ちてますか? テストプリント見てたらモノクロ印刷なら
これでもいいような気がしてきました。ESC/Pなんかはわりと
最近までドライバあるみたいだけど、FMPRはどうなんでしょ?

794 :ナイコンさん :2019/06/01(土) 23:09:51.82 ID:oj3T2anb0.net
FT245RLを用いてFM-7用データ転送ハードの製作をしてた者だけど
最近、何点か状況が変わり新規にブログ(yahooブログは12月を持って終了)に
内容を投稿しました。このハードを使って「BUBエミュ」を実装した方が現れました。
https://github.com/odaman68000/FM7_FT245RL_TOOLS

合わせて「FM-7用データ転送ハードの製作21」も、お読み下さればと。
https://blogs.yahoo.co.jp/shuji_akita2001/35575151.html

795 :ナイコンさん :2019/06/02(日) 21:45:51.89 ID:2Qs1ykoW0.net
FM-7用パラレルポート接続SPIフラッシュメモリアダプタに
ぽちぽちゲームを移していってるんですが、サンダーフォースを
動かせました。サンダーフォースはn=2のセクタと1-16以外の
セクタがあって、かつ一部fdcを直接叩いている部分があって
移行作業がなかなか楽しめました。
もうちょっとスキルを積んで直接fdc叩いて読み書きしてるソフトの
移行ができるようになりたいな

796 :ナイコンさん :2019/06/02(日) 21:50:26.18 ID:eR0lsc8l0.net
>>795
こういうメディアに入れておくと、起動がサクサクになるんですか?

797 :ナイコンさん :2019/06/02(日) 23:06:06.09 ID:2Qs1ykoW0.net
>>796
6809でパラレルポートをパタパタするだけの簡易なものなので
FDDよりはだいぶ遅いですよ(2キロバイト/秒)。
ただ、ほぽspiフラッシュシリアルメモリ直結な構成で
ディスクのソフトがなんとか動かせるのはすごいんじゃないかと
おもってます。
母艦ありでいいのならysflight.comさんのrs232c経由で
d77を認識させるソフトがなかなかよさそうですが
わたしはスタンドアローンにこだわっているので

798 :ナイコンさん :2019/06/09(日) 00:14:05.45 ID:WLGGklCt0.net
http://fm-7.com/museum/softhouse/nipponcolumbia/410100900.html

799 :ナイコンさん :2019/06/09(日) 15:52:32.56 ID:XzqCooJn0.net
下で公開された「BUBエミュ」を使った結果報告をプログに書きました。
https://github.com/odaman68000/FM7_FT245RL_TOOLS

「FM-7用データ転送ハードの製作23」です。
https://blogs.yahoo.co.jp/shuji_akita2001/35578050.html

800 :ナイコンさん :2019/06/09(日) 15:55:03.04 ID:XzqCooJn0.net
×)プログに書きました
○)ブログに書きました

801 :ナイコンさん :2019/06/10(月) 01:12:58.57 ID:IobcUbHr0.net
シングルボードコンピュータ SBCシリーズのように下記のショップで扱ってもらうことは出来ないものですかね
また、FM-7側のプログラムはWAV形式他で配布できないものでしょうか?

https://store.shopping.yahoo.co.jp/orangepicoshop/
https://www.switch-science.com/catalog/list/25/

スイッチサイエンスの基盤作成サービス終了がつらい

802 :ナイコンさん :2019/06/10(月) 09:12:57.86 ID:IobcUbHr0.net
FCNコネクタがハンダ型だけどモノタロウやミスミに有る
https://dotup.org/uploda/dotup.org1868638.zip.html

803 :ナイコンさん :2019/06/10(月) 12:04:32.34 ID:jVOGC8+b0.net
>>801
情報ありがとうございます。当方の意向を汲み取ってくれてると感じました。
FM-7側のプログラムのWAV形式での配布については、まずは試してみます。
この手当が容易ならgithubで公開して頂いてるソフトのDLだけ済みますので。

以前にも委託販売を希望されたことがありますが、販売を優先としてる訳ではなく
趣味上の「お裾分け」との位置づけですので趣味や野暮用に時間を費やしていました。

FM-7の拡張カードで使う32ピンコネクタは「FCN-365P(ライトアングル)」だと考えてます。
https://www.fujitsu.com/downloads/MICRO/fcl/connectors/fcn-360.pdf

モノタロウにある32ピンコネクタはハンダ型で下の FCN-361P032-AU と思いますので
FM-7の拡張カードでの利用は難しいとかと。
https://www.monotaro.com/g/00368390/

ミスミも見ました。FCN-360C032-B ですので利用は難しいとかと。

804 :ナイコンさん :2019/06/10(月) 22:49:25.25 ID:jVOGC8+b0.net
FM-7側のプログラムのWAV形式での配布については自分のブログに回答と考えを書きました。

805 :ナイコンさん :2019/06/10(月) 22:53:34.96 ID:IhAuy7sc0.net
>>803
ライトアングルじゃなくても使えるような基板にすればよいだけなんじゃ?
そもそもFCN360コネクタでなくて単なる2.54mm2列のピンヘッダでも
それなりに使えると思うよ。
まあ、16ピン2列のピンヘッダ使うのなら50ピンポートにつなぐほうが
お勧めだけど

806 :ナイコンさん :2019/06/11(火) 08:18:44.04 ID:87VaErIK0.net
>>805
ご提案ありがとうございます。

>そもそもFCN360コネクタでなくて単なる2.54mm2列のピンヘッダでも
>それなりに使えると思うよ。
(基板の)パターンを変更する予定はありませんが、この代用が利くのであれば検討します。
ライトアングルになってる「通常2.54mm2列のピンヘッダ」でも代用は利くと言うことですね。
イメージとしては下のような感じになるのかと想像してます。
https://sbc738827564.wordpress.com/2018/06/30/sbc6809ルーズキットが拡張端子を装備した

それで条件があります。クリックポストでパターン基板を2枚送りますのでサイトに「ほぼ大丈夫」の
コメントを添え「通常2.54mm2列のピンヘッダ」を装着した時の画像を上げてください。また装着した
基板の1枚を自分に返却して下さい。自分でも確認してみます。その際、「2.54mm2列のピンヘッダ」
の費用と返却時の送料を手元に残る基板1枚分と相殺してくれると助かります。

なお貴方が誰であるかは判っていますが念の為に確認のメールを下さい。

807 :ナイコンさん :2019/06/11(火) 11:31:26.83 ID:RraEeytSM.net
なんかよくわからんけど、おつかれ

808 :ナイコンさん :2019/06/12(水) 01:45:38.89 ID:Q0UUqcek0.net
>>805 >>806
いやいや、現物でちょっと確認しましょうよ。

ttps://www.axfc.net/u/3985552?key=FCN-365P032

FM-new7の拡張コネクタに2列のピンヘッダーを実際に突っ込んでみましたよ。

FCN364J032,jpgとあるのがFM-7系の拡張コネクタで本体基板側の方です。
メス側にあたり、拡張基板側のオスの電極を(画像上)上下方向から挟み込む
ような形でコンタクトします。
拡張基板側はFCN-365P032がこれに対応し、電極形状は画像で言うと横方向
に長い平べったい板状をしており、嵌合させると十字の形になります。

PIN_HEADER.jpgで手持ちのピンヘッダーと合わせてみた様子を示します。
ピンヘッダーは一般的な 0.64mmsqの2列のもの。本体側コネクタの電極とハウ
ジングの隙間に入ってしまっています。ハウジングによるガイドが無いので、こう
いう形で刺さる事になるでしょう。接触するような、しないような。
本体のキーボードを打つと振動で接触したり・しなかったりとなる気がします。

最後に 比較,jpg でFCN-365P032と2列のピンヘッダーを比較してみます。
FM-7本体側のコネクタは画像の上下方向でコンタクトしてくるので、その厚み
を比較したかったのですが…画像だと判りにくいですね。
現物を見る限り、ピンヘッダーの方がかなり上下方向の厚みがあります。
そのため、上で示したような挿し方でなく、きちんと電極が嵌合するように挿し
込むとメス側の電極が広がる危険性があります。
そうなると正規の FCN-365P032とは接触不良を起こすことになると思いますので、
ハッキリ言って「挿したらダメ」です。

以上クドクドと述べましたが、若松通商でも売ってるものなので、普通に適合品を
買いましょうよ。32pinも40pinも売ってます。-AUなので長期保存も安心な金メッキ
品です。ただ、ラジ館に在庫しているかどうかは判りません。通販で取り扱いアリ
です。

809 :802 :2019/06/12(水) 08:29:15.38 ID:/G/QDIGV0.net
若松通商を失念していた

商品コード: 25150035
FCN365P032-AU
販売価格(税込.): 483円-
在庫数 ○

豊富にありますね

810 :801 :2019/06/12(水) 10:31:52.76 ID:/G/QDIGV0.net
>>803
すぐ作らなくても申し込んでいい物かどうか

ココを見ていない人でもショップのカタログに載れば興味も持つ人もいるであろうし
気が向いた時に出来ればなぁというのもあり
「オレンジピコ」「switch-science」を提案させて頂きました

811 :ナイコンさん :2019/06/12(水) 11:45:41.53 ID:HNhqnBOJ0.net
>>809
報告、乙です。

>>810
今回はすぐ作る予定が無くても申し込み可能です。4箇所半田が増えますが
回路は同一の基板(FM-77用ではなくどちらかと言うとFM-7用)がありますので、
その分の部品を同梱します。今なら確実に入手できますので、お早めに申込み下さい。

812 :ナイコンさん :2019/06/12(水) 11:46:49.88 ID:HNhqnBOJ0.net
>>808
貴重な検証報告痛みいります。「通常2.54mm2列のピンヘッダ」で
安易に妥協する意志はなかったですけど危い可能性もありました。

自分の懸念も払拭しましたし、ここまで皆さんが手間・時間を費やしてくれましたので
スイッチサイエンス(orangepicoshop)に委託販売の話を持ちかけてみます。
ただし今回予定していた5枚(600円を予定)のみですので、お見逃しなさらないように
お願いします。交渉の結果はこのスレに再度、報告させて頂きます。

またパターン基板でも150箇所前後の半田の必要がありますので、この作業に心して臨めば
バイナリーの50バイト程の入力が大変とも思えません。FM-7用のプログラムの転送はハードを
完成させれば50バイトの入力で済みますので。(自分もド下手ながら初版では半田をしました)

また>>808様には御礼に代えてと言っては語弊があるかも知れませんけど
送料を当方負担で今回の基板を1枚(TTLとソケットも)進呈したいと思いました。
支障がなければ「合言葉的な文言」を添えて下に明記してるメルアドに連絡下さい。
https://blogs.yahoo.co.jp/shuji_akita2001/35578174.html

813 :801 :2019/06/12(水) 13:02:36.13 ID:/G/QDIGV0.net
>>811
いま出先なので家に帰ったらメールさせて頂きます
古い奴ですけどFCN365P032が2ヶほど保有しているので
(シリアルでも作ろうと思って昔買っておいた死蔵品)
コネクタは無くても構いません
あ、出来ればカセットテープ希望です

814 :ナイコンさん :2019/06/12(水) 23:20:44.53 ID:c/AiwuJ00.net
>>808
丁寧な確認どうもありがとうございます。
実際何年か前にユニバーサル基板にCPLDぶら下げて
コネクタにピンヘッダ使ってある程度実装したんだけど、
本体側コネクタを痛めそうだったので実際動くところまでは
見てませんでした。
ピンヘッダが使えるはずだというのは私のコメントが
浅はかなものだったということで゛取り下げます。

>>806
> なお貴方が誰であるかは判っていますが念の為に確認のメールを下さい。
それはわかってますが、それでどうされるんですか?

815 :808 :2019/06/13(木) 01:24:57.61 ID:rXxZ5CWW0.net
>>812
ご厚意ありがとうございます。
が、私自身「しょーもない方式」でのPC⇔FM-7インターフェースを考えていますので、
ありがたいお申し出ではありますが、謹んで辞退させていただこうと思います。
数量限定での領布を計画されているようですので、有効に活用されるであろう、他の
方の手に渡ることを希望します。

>>814
そういう閃きがときには必要です。特にこういうコミュニティでは「ウケ」も重要な要素
です。
「ウソだろ…」っていう発想は私も大好物なので、思いつきを今後も大事にしましょう。
が、根が突っ込み体質なので、今後も突っ込むと思われます。できればナマ温かく
受けて下さいw

816 :ナイコンさん :2019/06/13(木) 11:20:05.05 ID:mB8bt+3p0.net
>>813
shuji_akita2001です。メール連絡確認しました。
今日中には通常使用してるメールで返信します。

817 :ナイコンさん :2019/06/13(木) 11:23:42.25 ID:mB8bt+3p0.net
>>814
>それでどうされるんですか?
「通常2.54mm2列のピンヘッダ」が有効な代替案として実証されることになるから
御礼として「FT245RL」を使うパターン基板を進呈する趣旨でした。既に1年前に
初版の基板を名刺代わりに貴方に送料は自分の負担で進呈してますし実証する際に
TTLを含めセットと言う条件がつくならFCN-365Pを除き他の部品も同梱しました。

ただし自分は貴方のハードにも関心をもってますので、お裾分けを頼んだでしょう。
この際なので申し添えると何年か前に最初に貴方のサイトに書き込みしたのは、
数千円の負担・支払で貴方のFDDエミュを譲って貰えるならと考えたからです。
ただ貴方にも都合があり完成を急かす訳にも行かず、譲渡を強要する訳にも行かず、
かと言って自分も何時迄も待てない気持があって今回のハードを製作した経緯があります。

818 :ナイコンさん :2019/06/13(木) 11:38:21.96 ID:mB8bt+3p0.net
>>815
数量限定での理由は「原則サポート無し」とは明記してますが、対応できる範囲で
サポートする気持ちあるからです。更に金額から判断して貰えば判ると思いますが
利益はなく売れば売るほど手間だけが発生します。小さな善意なので数量限定なのです。

>他の方の手に渡ることを希望します。
githubでodaman68000氏が公開してくれてる配線図とは異なる基板(回路は同一)も
ありますので、どうぞ遠慮なさらず。githubに掲載された配線図の基板が5枚と言うだけです。
拙い文章ですけど自分のブログを読んで頂ければ「FT245RL」への供給電源で
USBからの電源と外部電源とで、苦労した話しがありますけど、この供給電源の方法を
選択可能なパターン基板です。誤動作を引き起す「「しょーもない」パターンを残した目的は
誤動作の原因を電気特性的に確認してくれる方の存在を待っているからです。

自分としては誤動作の原因をTTLとFT245RLの供給電源のGNDを共通にしてなかったからと
現在は判断してます。(ハードは若葉マークなので、決してソフトが得意と言う訳でもないし)

>PC⇔FM-7インターフェースを考えていますので、
目処が立てば是非インターネットで方式・回路等を公開して下さい。拝見させて頂きます。

819 :ナイコンさん :2019/06/13(木) 12:30:49.30 ID:W7RQ7G3ad.net
実は自分は、とっくの昔にFM-77にピンヘッダ、挿さらないか確認したことあります。
結論から言うと、挿してもグラグラで、ちゃんと接触しません。

見た目からして幅広の薄い板じゃないとダメそう。
挿しても、ピンを拡げるどころか横に逃げて
しまって終わり、意味なかったです。

ピンヘッダを研ぐとか削るとかして薄くしてみようかとも考えた事ありますが、そもそも幅広
じゃないとすぐにズレて接触しなくなります。

820 :812 :2019/06/15(土) 09:34:18.81 ID:od1mzijr0.net
既にブログには書いてますがスイッチサイエンスに委託販売の話を持ちかけるために
ガイドラインを読んでみました。結果としてパターン基板5枚程では条件があいません。
ブログには、その他の理由も明記してます。

利益は考えていませんが結構な赤字を覚悟して数量を確保し広く社会に貢献する意志は
現在の所はありませんし、あくまでも多少の持ち出しがあっても趣味の延長である、
お裾分けと言う狭い範囲の小さな善意と言うのが企画の動機です。

それで若松通商でFCN365P032を適価で購入できるなら自分の憂いも
払拭しましたので基板だけの申し込みなら支払は基板到着後で構いません。
残りのパターン基板は4枚です。

>>819
報告ありがとうございます。

そう言えば30年以上前に自分も同様なことをしたかも知れません。
なにせ、30年以上前のことなので記憶が朧になってます

821 :812 :2019/06/15(土) 09:36:48.50 ID:od1mzijr0.net
すみません。
名前を書くと言う慣れないことをしたので上てしまいした。

822 :ナイコンさん :2019/06/15(土) 15:24:05.26 ID:mywfw0Tu0.net
>>813
https://github.com/odaman68000/FM7_FT245RL_TOOLS の中の人です。
自分としては中の人としての書込みは控えていたんですけど一応。

> あ、出来ればカセットテープ希望です

FT245TRNは高々100バイトではありますが、100バイトたりともダンプ入力は堪らん!と
いう向きには、BASICによる転送も可能です。
一応、README.mdに追記してその辺も判るようにしておいたのでご参考まで。

では消えます! (^^)ノシ

823 :801 :2019/06/15(土) 17:24:26.52 ID:FdVacYXA0.net
>>822
github確認しました
有り難うございます

返信は届きましたでしょうか?

824 :ナイコンさん :2019/06/15(土) 20:26:38.96 ID:EF5HG+Uy0.net
>>823
githubで公開・管理してる方とパターン基板を頒布する人間は違いますが
FCN-365P032を除き、プリント基板を希望する言うメールは受け取っています。
残る作業はクリックポストに登録し発送するだけで来週になります、
この二日程はTTLとソフトを入念に確認してました。それで万全と言えないことが辛いですけど。

入金は基板が届いてからで構わないので届き次第メールを下さい、折り返し指定口座を知らせます。

825 :ナイコンさん :2019/06/17(月) 14:48:38.82 ID:ra/tZk2z0.net
すげーな
まあ母艦使うならいっそエミュで、って話だな

826 :ナイコンさん :2019/06/20(木) 11:04:37.48 ID:44HSSVp40.net
実家にFM77AV資産があるのでAV40をオクで落札してみました。
まずはRGB21Pから同期分離アダプタに入力するケーブルを作らないと…

827 :ナイコンさん :2019/06/20(木) 16:41:20.32 ID:TU1KXgVz0.net
下も6月16日16時の時点では1万円台(18,000円)なのに落札額はご覧のとおり。
みなさん、最初は気のない素振りをしてるのに最終局面では熾烈な争い的で。
AV40が1/10ならAV40SXに拘らない選択肢はありかと。機能的な違いは何でしたか。

PCコレクター放出■08■富士通 FM-77 AV40SX(^00QED
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t653019779
最高額入札者 57,000 円 1 6月 16日 22時 22分

828 :ナイコンさん :2019/06/20(木) 16:43:06.74 ID:8tftz9tK0.net
カセット

総レス数 1002
426 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200