2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 15

805 :ナイコンさん :2019/06/10(月) 22:53:34.96 ID:IhAuy7sc0.net
>>803
ライトアングルじゃなくても使えるような基板にすればよいだけなんじゃ?
そもそもFCN360コネクタでなくて単なる2.54mm2列のピンヘッダでも
それなりに使えると思うよ。
まあ、16ピン2列のピンヘッダ使うのなら50ピンポートにつなぐほうが
お勧めだけど

806 :ナイコンさん :2019/06/11(火) 08:18:44.04 ID:87VaErIK0.net
>>805
ご提案ありがとうございます。

>そもそもFCN360コネクタでなくて単なる2.54mm2列のピンヘッダでも
>それなりに使えると思うよ。
(基板の)パターンを変更する予定はありませんが、この代用が利くのであれば検討します。
ライトアングルになってる「通常2.54mm2列のピンヘッダ」でも代用は利くと言うことですね。
イメージとしては下のような感じになるのかと想像してます。
https://sbc738827564.wordpress.com/2018/06/30/sbc6809ルーズキットが拡張端子を装備した

それで条件があります。クリックポストでパターン基板を2枚送りますのでサイトに「ほぼ大丈夫」の
コメントを添え「通常2.54mm2列のピンヘッダ」を装着した時の画像を上げてください。また装着した
基板の1枚を自分に返却して下さい。自分でも確認してみます。その際、「2.54mm2列のピンヘッダ」
の費用と返却時の送料を手元に残る基板1枚分と相殺してくれると助かります。

なお貴方が誰であるかは判っていますが念の為に確認のメールを下さい。

807 :ナイコンさん :2019/06/11(火) 11:31:26.83 ID:RraEeytSM.net
なんかよくわからんけど、おつかれ

808 :ナイコンさん :2019/06/12(水) 01:45:38.89 ID:Q0UUqcek0.net
>>805 >>806
いやいや、現物でちょっと確認しましょうよ。

ttps://www.axfc.net/u/3985552?key=FCN-365P032

FM-new7の拡張コネクタに2列のピンヘッダーを実際に突っ込んでみましたよ。

FCN364J032,jpgとあるのがFM-7系の拡張コネクタで本体基板側の方です。
メス側にあたり、拡張基板側のオスの電極を(画像上)上下方向から挟み込む
ような形でコンタクトします。
拡張基板側はFCN-365P032がこれに対応し、電極形状は画像で言うと横方向
に長い平べったい板状をしており、嵌合させると十字の形になります。

PIN_HEADER.jpgで手持ちのピンヘッダーと合わせてみた様子を示します。
ピンヘッダーは一般的な 0.64mmsqの2列のもの。本体側コネクタの電極とハウ
ジングの隙間に入ってしまっています。ハウジングによるガイドが無いので、こう
いう形で刺さる事になるでしょう。接触するような、しないような。
本体のキーボードを打つと振動で接触したり・しなかったりとなる気がします。

最後に 比較,jpg でFCN-365P032と2列のピンヘッダーを比較してみます。
FM-7本体側のコネクタは画像の上下方向でコンタクトしてくるので、その厚み
を比較したかったのですが…画像だと判りにくいですね。
現物を見る限り、ピンヘッダーの方がかなり上下方向の厚みがあります。
そのため、上で示したような挿し方でなく、きちんと電極が嵌合するように挿し
込むとメス側の電極が広がる危険性があります。
そうなると正規の FCN-365P032とは接触不良を起こすことになると思いますので、
ハッキリ言って「挿したらダメ」です。

以上クドクドと述べましたが、若松通商でも売ってるものなので、普通に適合品を
買いましょうよ。32pinも40pinも売ってます。-AUなので長期保存も安心な金メッキ
品です。ただ、ラジ館に在庫しているかどうかは判りません。通販で取り扱いアリ
です。

809 :802 :2019/06/12(水) 08:29:15.38 ID:/G/QDIGV0.net
若松通商を失念していた

商品コード: 25150035
FCN365P032-AU
販売価格(税込.): 483円-
在庫数 ○

豊富にありますね

810 :801 :2019/06/12(水) 10:31:52.76 ID:/G/QDIGV0.net
>>803
すぐ作らなくても申し込んでいい物かどうか

ココを見ていない人でもショップのカタログに載れば興味も持つ人もいるであろうし
気が向いた時に出来ればなぁというのもあり
「オレンジピコ」「switch-science」を提案させて頂きました

811 :ナイコンさん :2019/06/12(水) 11:45:41.53 ID:HNhqnBOJ0.net
>>809
報告、乙です。

>>810
今回はすぐ作る予定が無くても申し込み可能です。4箇所半田が増えますが
回路は同一の基板(FM-77用ではなくどちらかと言うとFM-7用)がありますので、
その分の部品を同梱します。今なら確実に入手できますので、お早めに申込み下さい。

812 :ナイコンさん :2019/06/12(水) 11:46:49.88 ID:HNhqnBOJ0.net
>>808
貴重な検証報告痛みいります。「通常2.54mm2列のピンヘッダ」で
安易に妥協する意志はなかったですけど危い可能性もありました。

自分の懸念も払拭しましたし、ここまで皆さんが手間・時間を費やしてくれましたので
スイッチサイエンス(orangepicoshop)に委託販売の話を持ちかけてみます。
ただし今回予定していた5枚(600円を予定)のみですので、お見逃しなさらないように
お願いします。交渉の結果はこのスレに再度、報告させて頂きます。

またパターン基板でも150箇所前後の半田の必要がありますので、この作業に心して臨めば
バイナリーの50バイト程の入力が大変とも思えません。FM-7用のプログラムの転送はハードを
完成させれば50バイトの入力で済みますので。(自分もド下手ながら初版では半田をしました)

また>>808様には御礼に代えてと言っては語弊があるかも知れませんけど
送料を当方負担で今回の基板を1枚(TTLとソケットも)進呈したいと思いました。
支障がなければ「合言葉的な文言」を添えて下に明記してるメルアドに連絡下さい。
https://blogs.yahoo.co.jp/shuji_akita2001/35578174.html

813 :801 :2019/06/12(水) 13:02:36.13 ID:/G/QDIGV0.net
>>811
いま出先なので家に帰ったらメールさせて頂きます
古い奴ですけどFCN365P032が2ヶほど保有しているので
(シリアルでも作ろうと思って昔買っておいた死蔵品)
コネクタは無くても構いません
あ、出来ればカセットテープ希望です

814 :ナイコンさん :2019/06/12(水) 23:20:44.53 ID:c/AiwuJ00.net
>>808
丁寧な確認どうもありがとうございます。
実際何年か前にユニバーサル基板にCPLDぶら下げて
コネクタにピンヘッダ使ってある程度実装したんだけど、
本体側コネクタを痛めそうだったので実際動くところまでは
見てませんでした。
ピンヘッダが使えるはずだというのは私のコメントが
浅はかなものだったということで゛取り下げます。

>>806
> なお貴方が誰であるかは判っていますが念の為に確認のメールを下さい。
それはわかってますが、それでどうされるんですか?

815 :808 :2019/06/13(木) 01:24:57.61 ID:rXxZ5CWW0.net
>>812
ご厚意ありがとうございます。
が、私自身「しょーもない方式」でのPC⇔FM-7インターフェースを考えていますので、
ありがたいお申し出ではありますが、謹んで辞退させていただこうと思います。
数量限定での領布を計画されているようですので、有効に活用されるであろう、他の
方の手に渡ることを希望します。

>>814
そういう閃きがときには必要です。特にこういうコミュニティでは「ウケ」も重要な要素
です。
「ウソだろ…」っていう発想は私も大好物なので、思いつきを今後も大事にしましょう。
が、根が突っ込み体質なので、今後も突っ込むと思われます。できればナマ温かく
受けて下さいw

816 :ナイコンさん :2019/06/13(木) 11:20:05.05 ID:mB8bt+3p0.net
>>813
shuji_akita2001です。メール連絡確認しました。
今日中には通常使用してるメールで返信します。

817 :ナイコンさん :2019/06/13(木) 11:23:42.25 ID:mB8bt+3p0.net
>>814
>それでどうされるんですか?
「通常2.54mm2列のピンヘッダ」が有効な代替案として実証されることになるから
御礼として「FT245RL」を使うパターン基板を進呈する趣旨でした。既に1年前に
初版の基板を名刺代わりに貴方に送料は自分の負担で進呈してますし実証する際に
TTLを含めセットと言う条件がつくならFCN-365Pを除き他の部品も同梱しました。

ただし自分は貴方のハードにも関心をもってますので、お裾分けを頼んだでしょう。
この際なので申し添えると何年か前に最初に貴方のサイトに書き込みしたのは、
数千円の負担・支払で貴方のFDDエミュを譲って貰えるならと考えたからです。
ただ貴方にも都合があり完成を急かす訳にも行かず、譲渡を強要する訳にも行かず、
かと言って自分も何時迄も待てない気持があって今回のハードを製作した経緯があります。

818 :ナイコンさん :2019/06/13(木) 11:38:21.96 ID:mB8bt+3p0.net
>>815
数量限定での理由は「原則サポート無し」とは明記してますが、対応できる範囲で
サポートする気持ちあるからです。更に金額から判断して貰えば判ると思いますが
利益はなく売れば売るほど手間だけが発生します。小さな善意なので数量限定なのです。

>他の方の手に渡ることを希望します。
githubでodaman68000氏が公開してくれてる配線図とは異なる基板(回路は同一)も
ありますので、どうぞ遠慮なさらず。githubに掲載された配線図の基板が5枚と言うだけです。
拙い文章ですけど自分のブログを読んで頂ければ「FT245RL」への供給電源で
USBからの電源と外部電源とで、苦労した話しがありますけど、この供給電源の方法を
選択可能なパターン基板です。誤動作を引き起す「「しょーもない」パターンを残した目的は
誤動作の原因を電気特性的に確認してくれる方の存在を待っているからです。

自分としては誤動作の原因をTTLとFT245RLの供給電源のGNDを共通にしてなかったからと
現在は判断してます。(ハードは若葉マークなので、決してソフトが得意と言う訳でもないし)

>PC⇔FM-7インターフェースを考えていますので、
目処が立てば是非インターネットで方式・回路等を公開して下さい。拝見させて頂きます。

819 :ナイコンさん :2019/06/13(木) 12:30:49.30 ID:W7RQ7G3ad.net
実は自分は、とっくの昔にFM-77にピンヘッダ、挿さらないか確認したことあります。
結論から言うと、挿してもグラグラで、ちゃんと接触しません。

見た目からして幅広の薄い板じゃないとダメそう。
挿しても、ピンを拡げるどころか横に逃げて
しまって終わり、意味なかったです。

ピンヘッダを研ぐとか削るとかして薄くしてみようかとも考えた事ありますが、そもそも幅広
じゃないとすぐにズレて接触しなくなります。

820 :812 :2019/06/15(土) 09:34:18.81 ID:od1mzijr0.net
既にブログには書いてますがスイッチサイエンスに委託販売の話を持ちかけるために
ガイドラインを読んでみました。結果としてパターン基板5枚程では条件があいません。
ブログには、その他の理由も明記してます。

利益は考えていませんが結構な赤字を覚悟して数量を確保し広く社会に貢献する意志は
現在の所はありませんし、あくまでも多少の持ち出しがあっても趣味の延長である、
お裾分けと言う狭い範囲の小さな善意と言うのが企画の動機です。

それで若松通商でFCN365P032を適価で購入できるなら自分の憂いも
払拭しましたので基板だけの申し込みなら支払は基板到着後で構いません。
残りのパターン基板は4枚です。

>>819
報告ありがとうございます。

そう言えば30年以上前に自分も同様なことをしたかも知れません。
なにせ、30年以上前のことなので記憶が朧になってます

821 :812 :2019/06/15(土) 09:36:48.50 ID:od1mzijr0.net
すみません。
名前を書くと言う慣れないことをしたので上てしまいした。

822 :ナイコンさん :2019/06/15(土) 15:24:05.26 ID:mywfw0Tu0.net
>>813
https://github.com/odaman68000/FM7_FT245RL_TOOLS の中の人です。
自分としては中の人としての書込みは控えていたんですけど一応。

> あ、出来ればカセットテープ希望です

FT245TRNは高々100バイトではありますが、100バイトたりともダンプ入力は堪らん!と
いう向きには、BASICによる転送も可能です。
一応、README.mdに追記してその辺も判るようにしておいたのでご参考まで。

では消えます! (^^)ノシ

823 :801 :2019/06/15(土) 17:24:26.52 ID:FdVacYXA0.net
>>822
github確認しました
有り難うございます

返信は届きましたでしょうか?

824 :ナイコンさん :2019/06/15(土) 20:26:38.96 ID:EF5HG+Uy0.net
>>823
githubで公開・管理してる方とパターン基板を頒布する人間は違いますが
FCN-365P032を除き、プリント基板を希望する言うメールは受け取っています。
残る作業はクリックポストに登録し発送するだけで来週になります、
この二日程はTTLとソフトを入念に確認してました。それで万全と言えないことが辛いですけど。

入金は基板が届いてからで構わないので届き次第メールを下さい、折り返し指定口座を知らせます。

825 :ナイコンさん :2019/06/17(月) 14:48:38.82 ID:ra/tZk2z0.net
すげーな
まあ母艦使うならいっそエミュで、って話だな

826 :ナイコンさん :2019/06/20(木) 11:04:37.48 ID:44HSSVp40.net
実家にFM77AV資産があるのでAV40をオクで落札してみました。
まずはRGB21Pから同期分離アダプタに入力するケーブルを作らないと…

827 :ナイコンさん :2019/06/20(木) 16:41:20.32 ID:TU1KXgVz0.net
下も6月16日16時の時点では1万円台(18,000円)なのに落札額はご覧のとおり。
みなさん、最初は気のない素振りをしてるのに最終局面では熾烈な争い的で。
AV40が1/10ならAV40SXに拘らない選択肢はありかと。機能的な違いは何でしたか。

PCコレクター放出■08■富士通 FM-77 AV40SX(^00QED
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t653019779
最高額入札者 57,000 円 1 6月 16日 22時 22分

828 :ナイコンさん :2019/06/20(木) 16:43:06.74 ID:8tftz9tK0.net
カセット

829 :ナイコンさん :2019/06/20(木) 17:03:31.55 ID:VbNWLzSp0.net
>>827
其のFM-77 AV40SXは程度が大変良いのでは。

830 :ナイコンさん :2019/06/21(金) 19:40:51.39 ID:QVDlgwQi0.net
>>828
カセット機能が削除されてなくて安いなら申し分ないでしょう。

>>829
なるほどね。
このスレにボーリング場放出のAV40SXを数台確保した人がいましたね。

831 :ナイコンさん :2019/06/21(金) 22:28:50.99 ID:V3zqeo3+0.net
>>830
>AV40SXを数台確保した人

キーボードはどうしたんだろうかな

832 :ナイコンさん :2019/06/22(土) 07:44:40.48 ID:CUfjVWU80.net
その点は自分も知りたい。
キーボードが5千円前後であてがあれば自分もあの時にAV40SXを1台は確保したと思う。
ただAV40SXを確保しても、やることはFM-7(77)と大した変わりなかったと思う。
FM-7に対して付加されたAV機能は現在のPCで間に合うので独自の使い方が思い付かない。

833 :ナイコンさん :2019/06/22(土) 15:22:33.48 ID:5IyWjBsd0.net
>>831
キーボードより
256KB拡張RAMカードがすべてのAV40SXに載ってた方が重要なんだが
ラッキーだった多くの人が気付いてないようだったから
6000円くらいで落札できた

834 :ナイコンさん :2019/06/22(土) 19:59:28.44 ID:l0e3zgtl0.net
こんなんがあったのね。
ttps://core.ac.uk/download/pdf/15916943.pdf

835 :ナイコンさん :2019/06/23(日) 10:49:35.41 ID:lylXICPP0.net
>>833
256KB拡張RAMカードの搭載は魅力的ですけどキーボードに代わる入力装置が
ないと使い難いことも事実。もちろんキーボードがあれば申し分がないです。

キーボードがない状況で、どのように使ってるのか興味を持ちました。

836 :ナイコンさん :2019/06/23(日) 10:56:58.45 ID:ZbvEj+nU0.net
キーボード情報なんて山ほどあるんじゃ
今から入手するような人なら何も問題ないと思うが?

837 :ナイコンさん :2019/06/23(日) 11:59:13.59 ID:lylXICPP0.net
なるほど。

838 :ナイコンさん :2019/06/23(日) 13:33:09.66 ID:WcjuRoVO0.net
>>835
クラシックPC研究会からUSBキーボードコンバーター出てるから
AV40SXのキーボードはUSBキーボードが使える。
256KB拡張RAMカードはAV40/40EXでも使えるのでAV40に載せ変えた。

839 :ナイコンさん :2019/06/23(日) 16:34:25.88 ID:lylXICPP0.net
>>838
キーボードの入手方法は判りましたが256KB拡張RAMカードをAV40に載せて、
どのように使ってるのですか? 差し支えなければ知りたいです。

その他、クラシックPC研究会のキーボードコンバーターは高いです。
趣味なのでケースは必要はなく基板セットだけで安価が望ましいです。
なので下辺りがで過熱するのかと考えます。

動作品 FM77AVキーボード N860-2794-T001 06B 富士通 FUJITSU【20
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/391034616
落札価格:5,500円(税込5,940円)

840 :ナイコンさん :2019/06/23(日) 21:03:53.95 ID:fi//ag4q0.net
RAMだから、何にでも便利に使えるわけだけど、
ボーリング場のシステムを入手できた人はいるのかな?
業務用システムだからOS上で構築されてるんじゃないかと
思うけどOS-9だったのかなあ。

841 :ナイコンさん :2019/06/23(日) 21:23:01.24 ID:lylXICPP0.net
OS-9で運用されてたと誰かがこのスレで言ってた記憶はあります。

842 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 00:11:58.33 ID:Efe0+Znpp.net
リアルタイムOSのOS-9を使わないなら、わざわざFMを使う理由は無いと思う。

843 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 08:23:34.00 ID:kxRFZeL50.net
>>842
上げてるしスレの内容が住人の大半に挑戦的だろう、と考えたけど好奇心が強いので
あえて質問してみます。質問に回答がないなら「単なる煽り」だったと解釈します。

ズバリ、リアルタイムOSのOS-9を使って、どのようなシステムを運用してたのでしょうか?

844 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 08:48:04.75 ID:kxRFZeL50.net
×)スレの内容が
○)レスの内容が

845 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 09:06:47.11 ID:CR081irC0.net
>>839
googleで検索していたらUSBの赤外ユニットを使ってWindowsマシンをキーボードにするってサイトを見ましたよ
各方面からの協力の下、赤外で運用出来ているようです
その人は他にも興味を引く物を載せていましたよ

846 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 10:22:00.38 ID:/zlyrMW00.net
>>845
USBの赤外ユニットはレコーダのHDD換装とかにも使えるので汎用性高いですよね。
それはさておき、赤外線キーボードが使えるのはAVとAV40だけだったような

847 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 15:26:18.41 ID:CF39CDFXM.net
>>843
横から失礼。もしそれ作ってたのが俺の知ってる会社であれば、普通にF BASICで動いていたと思うよ。それにOS-9の知識持ってる人いなかったし。

848 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 17:09:28.18 ID:zZEQXa3c0.net
>>842
まぁ、なんでFMかってのは確かに謎。
F系の息でも掛かってたのかなぁ。
例えば社内システムがFで構築されてたとか。

849 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 18:41:44.72 ID:Efe0+Znpp.net
>>847
ん〜、それなら256KB増設する意味があまり分からん。ボーリングでそんなデカイBASIC組むか?あ、RAMディスクならあるかな。
センサーと組んで、OS-9のオンメモリでボーリングのスコアを自動化したのかと思ったが。

850 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 19:45:44.30 ID:kxRFZeL50.net
>>842
>リアルタイムOSのOS-9を使わないなら、わざわざFMを使う理由は無いと思う。
これは一般論ではなくて、256KB増設してるボーリング場のシステムのことね。
そうなら自分もそう考える。キーボードなしで運用してたと聞いてたからOS-9で
運用されてたと聞くと素直に納得してた。当時OS-9(レベル二)は高かったから
個人では手が届かないけど業務システムで使う分には営業的に存在した可能性も。

RAMディスクで使うならサードパーティ製もあったけど黙って純正で進めすまか。

851 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 21:29:04.61 ID:UvcLwIGK0.net
>>850
数十万円のマシンでマルチタスク出来るOSが殆どなかった時代だし、
ボーリングのスコア管理などだと、MSX2クラスの安い端末沢山ぶら下げて中央で管理した方がお得だと判断したからでは。
ソフト自体とハードウェアをパッケージにして、数百万とかで売り出したりとか。

852 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 22:48:32.37 ID:z2Iipzuu0.net
ボーリング場のシステムがbasicだったというのなら
ramディスク組んでブートしたら一切ディスクアクセス無しに
して、超寿命化を狙ってたのかな。

853 :ナイコンさん :2019/06/25(火) 00:05:55.15 ID:4AM43qfX0.net
F-BASICに限らず、OS-9もメモリモジュールという概念があって
必要なモジュールのみオンメモリにすることはできたけど
どっちにしてもディスクアクセス軽減のためオンメモリ運用していた可能性はあるね

実物は見たことないけど、Oh!FM記事の77AV+HDD製駅案内システムを思い出した
HDDの大容量+高速アクセスで多色表示を活かして写真バンバン使って案内していたとか
キーボードは純正で、入力用のテンキー部分だけ露出させてフルキー部分はカバーされていたな
HDDが使われていたからあれもOS-9ベースだったのかな?

854 :ナイコンさん :2019/06/25(火) 02:10:50.32 ID:6XXCu4W+0.net
>>849
847です。俺の知ってる会社ではないのかな?でも77AV使うって日本の会社だろし、日本の会社でこの系ってあそこしかない気が。
どちらにしろ8bitの旧機種は詳しく知らないんだ。完全に更新止まってたし。
サーバPCは画面遷移ごとにchain文?merge文?で.bas読み出してたような。だからRAMディスクは合ってるかも?
ちなみにクライアントPCはマルチタスクは不要。各レーンを管理してるマイコンにポーリングして、フレーム数とスコア取ってくるだけだから。

855 :ナイコンさん :2019/06/25(火) 19:43:49.77 ID:E16lbmHk0.net
キーボードに関してちょっと検索してみたけど、「6809 / 6800とFLEX」さんが
そのうちに基板データとファームのソースを公開してくれるのかも。
PS/2変換ですが、77AV系に付属キーボードのキーボードより
上質なものがたくさんあるのでよさそうです。

856 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 01:11:13.21 ID:gEgt42bT0.net
流れぶった切って空気読まず投下
こんなこと書くと「出品者乙」って言われるんだろうが、今ヤフオクでLFD-550FMが安値放置になってる。
誰か、救ってやってはくれまいか。
かく言う俺は元々工房の頃にLFD-550を買って持っているのでダブってまではちょっと。
最近本体が高騰してもFDDは安値放置で正直悲しい…

ついでに手持ちのFDDをばらして判ったことを書いておくんで、興味があったら是非

メーカー     型番      FDC     データセパレータ                  FDD
exa        LFD-550 FM MB8876A  FDC9216B/LS123/MB418等ディスクリート  TEAC FD-55B-01-U
Logitec      K-305FM   MB8876A  SED9420C                      TEAC FD-55B-01-U
湘南電送機器 CF-80 FM8  MB8866   LS221等ディスクリート               TEAC FD-55B-01-U

857 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 02:50:31.58 ID:zlBIy+Nt0.net
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x624879221

これか?これNEC向けだろ?FM向けも550PCって表示か?

858 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 06:29:57.30 ID:gEgt42bT0.net
うわ、出品タイトルと一枚目の写真しか見てなかったわ…
自分のLFD-550見てみたけど、しっかり "FM" って書いてあったよ orz

工房のとき何カ月かバイトしてやっと買ったFDDだったから「この金額はちょっとなぁ」
って思ったんだが…みんな、よく見てるな。

859 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 08:13:09.87 ID:zlBIy+Nt0.net
>>858
入札しているのは知っていて入れていると思うわ

860 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 18:11:19.66 ID:34hWoisq0.net
OS-9にはBASIC09というBASICが付いてますよ
BASIC09はパラメータ付きの関数も宣言できるBASICとしては優れもの

861 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 18:13:27.98 ID:34hWoisq0.net
OS-9のスレでTRS80 Color Computerのエミュレータで
OS-9互換のNitros-9というフリーのOSを使う方法が載ってます
BASIC09も試せますよ

862 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 18:26:28.00 ID:34hWoisq0.net
BASIC09 Programming Language Reference Manual
https://nitros9.sourceforge.io/wiki/index.php/BASIC09_Programming_Language_Reference_Manual#9.6.2._PARAM_Statement
PDF
http://www.colorcomputerarchive.com/coco/Documents/Manuals/Programming/BASIC09%20Programming%20Language%20Reference%20Manual%20-%20Revision%20H%20(Microware%20System%20Corp).pdf

863 :ナイコンさん :2019/06/27(木) 01:32:00.20 ID:7svOLc1e0.net
>>860
× OS-9にはBASIC09というBASICが付いてますよ
○ BASIC09にはOS-9というOSが付いてますよ

864 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 12:57:03.09 ID:+ThbNjof0.net
FM-7 RS-232C でググったら幸せになれたわ
いい時代だ

865 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 16:57:17.84 ID:wpvIO7Ak0.net
DOS/V機からDITTで2Dイメージを書き戻してFM77AVに入れたりはできたので、
言われているほど陸の孤島ではなかったりする。

866 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 22:22:39.12 ID:tnzYE3ZG0.net
このスレにいるような人たちはレガシーな環境を
維持しているでしょうけど、今日突然本体を
動かしたくなった人はかなり厳しくて、
そこに難易度低めな逃げ道を一つ作ってくれたんですよね。
ありがたいことです。

867 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 09:44:59.21 ID:3epMeMP90.net
まず、RS-232Cボードを用意します←ここの難易度が高そう。
最初からAV40以降を手に入れればいいのかもしれないけれど。

868 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 10:20:47.03 ID:t7ciqK4r0.net
>>867
だから FM-7とRS-232Cでググれって書いたじゃん
あとはガーバーデータを送るだけだぞ

869 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 11:47:19.25 ID:3epMeMP90.net
>>868
だけじゃないぞ。
部品買ってきて実装しておそるおそる挿して動作確認しなきゃならん。

870 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 21:24:49.18 ID:1Q7SKPS+0.net
面倒だよね
やっぱエミュでいいや

871 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 22:21:19.34 ID:2hUQ5VQR0.net
まあ実機いじりたい人と、エミュでソフトだけ動けば
それでいい人は別れるよね。人の価値観だからそれは仕方ない。

872 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 22:30:28.79 ID:2hUQ5VQR0.net
>>868
基板発注するのなら一口のらせてください。
8251他のパーツは全部手持ちあるけど、
配線がめんどくさくてカード作ってなかったので

873 :rs232c :2019/07/03(水) 18:16:22.32 ID:iHyWM2tB0.net
https://www.axfc.net/u/3990124

ガーバーデータにしてみたけどコレでいけるかな
だいたい125x80のボードサイズだけど安くいけるところは何所だろ

874 :ナイコンさん :2019/07/03(水) 18:51:27.63 ID:6yTWCGou0.net
一辺は10cm以下だと安いよ
Escrowとか

875 :ナイコンさん :2019/07/03(水) 19:08:43.54 ID:ceU/8vBF0.net
Elecrow?

876 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 09:18:19.19 ID:h+bjNPXx0.net
https://www.fusionpcb.jp/
https://www.elecrow.com/pcb-manufacturing.html

877 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 09:38:28.72 ID:LvhfS59e0.net
>>873
ZIPのパスワードが合わなくて確認できない…

878 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 11:30:55.23 ID:h+bjNPXx0.net
rs232c のデータは fm7 用
KICAD4.0.7からガーバーデータとして吐き出したまんま
基盤メーカごとにファイル名調整必要

879 :ナイコンさん :2019/07/06(土) 19:47:58.08 ID:vHApWmNLp.net
77AVEXのDMACの型番は何だか分かるかた教えていただけますか?

880 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 21:08:37.71 ID:lorEngxi0.net
実機を持っていないので外している可能性がありますが、工学社の「6809活用研究」によると
FM77AV40にはHD46504-2(MC68B44コンパチ)を載せているとあります。
シリーズで妙に互換性を気にしているフシがあるので、EXもこれかな?と推測しています。

881 :ナイコンさん :2019/07/08(月) 03:57:12.54 ID:2BwIW6kI0.net
やっぱり日立の石なのか?

882 :ナイコンさん :2019/07/08(月) 07:57:14.61 ID:PlGSERzqp.net
>>880
ありがとうございます。
46504じゃなければ何だろうとずっと思ってました。

883 :ナイコンさん :2019/07/10(水) 18:38:37.05 ID:mlH71mN70.net
基板通関手続き中
週末に届くかな

884 :ナイコンさん :2019/07/11(木) 01:51:54.20 ID:82e/44kr0.net
HD46504(HD6844)をMC6844のコンパチと書いたのは逆でしたね。
オリジナルは日立でした。MC6844の方がコンパチ品。

日立オリジナルで後にモトローラもラインナップしたものには以下のデバイスが
あるようです。
HD46503 → MC6843 FDC
HD46504 → MC6844 DMAC
HD46505 → MC6845 CRTC

他にHD46502 CMTコントローラなんていうものもあったようですが、これは
モトローラが採用しなかったようです。

日立のHD46504(HD6844) DMACのデータシートを見るとHD46503(HD6843)
FDCとの接続例が掲載されており、非常に簡単に繋がるようではあるのですが、
残念ながらこのFDCは単密(FM)対応のみ、倍密(MFM)には非対応でセクタサイズ
128バイト固定ということだったみたいですね。普及のしようがありません。

FM-11ではFDCにMB8877A、DMACにMC68B44を使用となっていますが、
MB8877/8876はDMA時に使用する信号がほとんど出ていないため、FM-11では
ゲートアレイ2個を使用し、それでも足りずに汎用TTLで結構な周辺回路を構成
しています。苦労していますね。
これがAV40でどのくらい改善されたのか判りませんが、お金をかけて搭載した
割には、F-BASIC V3.4のBIOSでFD R/WにおいてDMA非対応とか、一体何を
したかったのかよく判りません。

885 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 10:42:20.66 ID:m5DQMN1O0.net
https://imgur.com/Y0NNu2n.jpg
来たぞ
232が10枚で40ドル未満SOUNDが5枚で30ドル未満
余る数枚程度オクで放流すると怒られるのだろうか?

886 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 12:00:34.51 ID:uP6rSB8RM.net

余剰品処分だから別に良いんじゃね?

あ、5千円スタートとかにしたら炎上できるぞ

887 :ナイコンさん :2019/07/14(日) 17:07:46.82 ID:ULRiD/Oy0.net
パーツを揃えるとかなり掛かるな

888 :ナイコンさん :2019/07/14(日) 21:16:28.15 ID:Aor0+bfk0.net
>887
パーツをイチから通販かなんかで集めたら、そりゃそれなりの
値段になるけど、ありふれたパーツばかりだから
RS232CカードにしてもFM音源カードにしても
実はパーツ一式手元にあったりしませんか?
手持ちが全くないのなら標準ロジックの部分は
CPLDで作り直した方がたぶん安くつくかな。

889 :Artane. :2019/07/14(日) 21:51:30.63 ID:Z90ym4310.net
>>887
コネクター以外は、町田などのサトー電気(通販もしてる)で入手出来そうですけどね。
後、RS-Onlineも。
後、74LSは74HCTかACTで代用出来るかも、できないかも。

890 :ナイコンさん :2019/07/14(日) 22:16:59.17 ID:MxB+zRDl0.net
あんまり調べもせずに言うんだけど、今どき75188とか75189みたいなRS-232Cレベル
バッファって売ってるものなんかな?
5V単一電源の内部昇圧バッファに置き換わって久しいから、最悪それに置き換え?

891 :ナイコンさん :2019/07/14(日) 22:22:06.64 ID:Aor0+bfk0.net
>>890
そのあたりは基板どおりに実装せずに
FT232等USBシリアル変換ICをつなぐのがいいと思います。

892 :ナイコンさん :2019/07/25(木) 18:24:00.69 ID:2U7yMpvQr.net
その辺のパーツなら個人で持っている人もいるけどね

俺みたいに

893 :ナイコンさん :2019/07/25(木) 21:01:39.78 ID:69g0CYBJ0.net
NECパーソナルコンピュータ(NEC PC)は、PC-8001誕生40周年記念記者会見を8月5日に行なう。
同発表会では、「世界にまだ個人がコンピュータを所有するという概念すらなかった時代に、
どのようにしてPC-8001が誕生したかを振り返り、PC-8001へのオマージュを込めた特別モデルを発表」する。

特別モデルの詳細はまだ不明だが、BASICプログラムが動作し、レトロゲームを動かす予定があるとしている。
発表会にはNEC PC代表のデビット・ベネット氏のほか、特別ゲストとして、西和彦氏、元日本電気支配人
PC事業立ち上げリーダーの渡辺和也氏、元日本電気PC-8001開発者の後藤富雄氏も出席する。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1198036.html

おい、富士通も負けるんじゃないぞ
FM77AVクラシックミニを発売するんだ!

894 :ナイコンさん :2019/07/25(木) 23:16:58.85 ID:s3U5mDh90.net
というわけで、一月の大阪に引き続き
OSC京都8/3(土)に参加します。
ひまな方はみにきていただけたら喜びます。
出し物は前回とたいしてかわりはないんですが、
FM-7を2台もっていきますので、一台はおきまりの
富士通のFM-7デモ、もう一台で当時のゲームでも
デモするつもりです。
あと、FM-7を動かせる状態の方にはサプライズも用意しております。

895 :ナイコンさん :2019/07/26(金) 17:13:57.73 ID:L1ZLgbRU0.net
>>893
ハル研究所のパソコンミニがMZ-80Cで止まった理由かも
ハル研究所が関わってるのかなこのプロジェクト

896 :ナイコンさん :2019/07/27(土) 18:10:41.91 ID:AQeP+Rc40.net
>>895
権利に近いところが自分でやる気になったのなら
ハル研が必要とされるような部分はないんじゃないかな。
当時のレアなデータを蓄積しているわけでもなし、
小ロット生産に深いノウハウがあるわけでもない。
けどまあ、発表の内容はエミュレータとある程度の
ソフトをプリインストールした記念のノートパソコンが
出るだけな気がする。
もしもファミコンミニ的なものがでてくるのなら
大喜びだけど。

897 :ナイコンさん :2019/08/05(月) 19:34:35.52 ID:PAeiw8pf0.net
>>895
PC-8001生誕40周年を記念したモデルLAVIE Pro Mobile PM750/NAAのバンドル品ということで
やはり関わってましたね
単品でも販売してほしいが仕様が違ったりするかもという不安も
FM-7については、こちらも40周年狙い?富士通さん

898 :ナイコンさん :2019/08/05(月) 19:59:26.66 ID:l0TL3zD+0.net
NECはよみがえる伝説シリーズの本とか出してたし
シャープはMZ,X1じゃないけどX68はオープンにしたりだけ
富士通はそういうのないって事はやる気さそうな気がする

899 :ナイコンさん :2019/08/05(月) 23:01:47.68 ID:ZsnucytP0.net
パソコンミニだったのですね。
MZ80Cのパソコンミニがどうしようもない仕様だったので
ハル研への期待値が下がってましたが、今回はいい仕事を
してくれたようですね。ちゃんとROMを積んでくれてて
文句のいいようもないよいものを仕上げてくれたようで
うれしいです。
MSの許諾も問題なくとれているようで、どちらかというと
国内側での細かい問題をクリアするのが難しいんでしょうね。

>>898
アスキーの蘇るpc8001&pc6001は、あれはromは積んでないじゃ
ないですか? rom有りでbasicとしては使わせないみたいな
感じのものだったのかな?

900 :ナイコンさん :2019/08/06(火) 01:20:49.82 ID:ME1sXO070.net
900

901 :ナイコンさん :2019/08/08(木) 23:10:32.25 ID:7bVY3eGW0.net
FM-7にMMRによるRAMの拡張がしたいと
Oh!FM誌の記事をずっと眺めていたのだけど、
よく考えるとZ80カードスロット用の6809カードを
作って、その上にMMRとRAMを載せれば本体無改造で
RAMを拡張できるような気がしてきました。
63C09カードで実現している$FD05の魔法機能とカード上の
ローカルRAMプラスアルファ程度でできる気がするん
ですが、この認識で正しいでしょうか?

902 :ナイコンさん :2019/08/09(金) 22:30:45.87 ID:x+XdyTNO0.net
本体無改造、63C09カード方式にはリスクがあるのでそれだけ。

63C09カードがリセット後にも本体の制御権を握り続けている方法ですが、リセット後、
本体主導で動き出したすぐ後に本体側のBus buffer(LS244やLS245)の出力と63C09
カード上のbuffer(F244)の出力をぶつけて論理を強制的に変えるという大胆な方法が
採られているので、あまり真似をしない方がいいです。
本体がLS-TTL経由でR/WにHを出力しているタイミングでF-TTLのLをぶつけて、
そのドライブ能力の強弱を利用してスレッショルドレベルよりも下の電位に引き下げ、
本体基板内の$FD05レジスタを強制書き換えしている箇所があります。
この間両bufferは通常想定されるよりも大きな電流が流れ、発熱しています。
RESET後の1CLK期間程度なので大多数の方は問題無く動いているようですが、
中には壊れたと書き込む人もいるようです(mixiのコミュニティで見ました)
6809のHALT pinって40番ピン、つまり角のピンでICクリップで掴むことが簡単ですし、
しかも$FD05からの制御はオープンコレクタ経由ですから、拡張カード側からLに落とす
ことで本体の制御をイージーに奪えばいいと思います。

これであとは拡張カード側の設計に専念…とはなりません、残念ながら。
何が問題かといえば、$FD05への書き込みタイミングが実はいやらしいことになります。
FM-7の回路図上、*WFD05とある信号がありますが、これの立ち上がりエッジで$FD05
へ書き込みがなされます。
拡張CPUカードへの切り替えはさっきどうするか決めたから問題ないよね?と言いたい
ところですが、$FD05にはSUB HALT/SUB CANCELのbitも同居しているので、これらが
まじめに動かないことにはコンソール機能が壊滅します。
なぜ*WFD05が問題になるかというと、EとNANDを取って作成されている点が如何とも
しがたい可能性があります。実はここで言うEとは本体基板上のメインCPU、68B09のE
CLK出力が直で接続されているものなのです。
メインCPUのE出力はHALT中でも継続して出力されていて、HALT中もMRDYを受け付ける
ので拡張カード上の6809のEとは非同期な関係とならざるをえません。

903 :ナイコンさん :2019/08/09(金) 22:33:54.51 ID:x+XdyTNO0.net
ならば拡張カード上には68B09Eを用い、E/Qを本体からもらえば…と思っても、本体上の
メインCPUをHALTしたら本体上のE/QはHi-Zとなり、40pinコネクタのE/QもHi-Zとなって
しまいますから供給を受けることは出来ません。

この辺は63C09カードも同じ状況なので、あのカードがどう解決しているのか、それを
真似できれば解決できるかもしれません。
普通にはメインCPUを引っこ抜いてソケットに信号を突っ込む、またBASIC ROMも引っこ
抜いて拡張カード上に引っ越す…ってあたりが簡単なんじゃないでしょうか。

904 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 01:45:22.35 ID:KeKB2Nrp0.net
ROMまで引っ越すのだったら拡張カードの意味が...w

905 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 09:39:05.37 ID:PMsRZ9iA0.net
FM-7とX1は
キーを離したことを検知できないので
ゼビウスなどのシューティングゲームでは
テンキーの2468で自機を動かすけど
自機を停めるには指を離すだけではなく
真ん中の5キーを押す必要があった
なぜ富士通とシャープは
そんな設計にしたのだろう
PC-88がシェアをとったのは
そこが最大のポイントだったのでは
と30年経った今でも悔しい

906 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 10:15:40.51 ID:6Y5rfZGV0.net
FM-8から分かってたのに、直す気は無かったのも変

907 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 11:11:15.82 ID:bEWW2pUk0.net
8にはジョイスティック端子があったから
7でオミットしたのが運の尽き

908 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 13:07:42.29 ID:FT8gH0810.net
アナログポートが残っていれば
FM-7にはコマンド残っているんだからさぁ

909 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 16:28:56.99 ID:9y5fyAbi0.net
ジョイスティックがつながればOKなんてもんでもないけどな。
普段使ってるキーボードから持ち替えるのは死ぬほどだるい

910 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 19:43:33.88 ID:u50fBueRd.net
こんなキーボード絶対主義者が
コンシューマーゲーム機でもジョイパッド等にアレルギーを持って
自作テンキーでゲームするんだろうな。

911 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 19:49:52.63 ID:bEWW2pUk0.net
8ビットPCのカクカク移動ゲームは、キーボードの方が楽な場合もあるが…両方できて損はあるまい

912 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 06:09:40.56 ID:78HLIbK50.net
>>905
X1はキーを離したことを検知できるよ
X1で真ん中の5キーを押すゲームなんてないよ

913 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 07:13:23.13 ID:VBTF/2xqd.net
でも2個以上のキーの同時押しが判定できず
ジョイスティック端子はあるが連射用電源がカットされてる謎仕様。

914 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 08:09:50.85 ID:Pb7nmITV0.net
ジョイスティック端子の仕様に関してはPC-6001が一番優れていた。実質日本のスタンダードに

915 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 10:45:10.23 ID:ezx9yT900.net
あれATARI仕様準拠じゃなかったっけ? >P6

916 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 11:04:46.62 ID:ssL4h2tc0.net
P6仕様→MSX仕様→TOWNS仕様でアタリ規格完成

917 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 11:08:30.09 ID:YiyQ35IH0.net
FM77ですぐジョイスティックポート復活したし、
FM77AVでリアルタイムキースキャン実装したんで、
キー入力は全然気にならなかったけど、
なんでもっとはやくASCIIマウスが出なかったのかと。
ン万円もするマウス買わずに済んだのに…。

918 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 18:15:27.02 ID:Pb7nmITV0.net
>>915
本家アタリとP6は、端子の形が同じってくらいで、アサインは結構違うよ

所謂1から数えて、上、下、左、右、5V、トリガ1、トリガ2、コモン、GNDになったのはP6から
これをそっくりMSXが採用して、日本のPC系アタリ端子のスタンダードになった

本家アタリ規格の方は、セガ系が引き継いで拡張していく…

919 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 21:08:46.86 ID:XfgNovSw0.net
KTJ DRAGON氏のページにも書かれていますがPSGのポート2本を
そのままジョイスティック0と1につながずに入出力ができるように
考えられてるのはすごい凝ったしくみですよね。

920 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 08:32:34.74 ID:jXwepUPh0.net
>>918
P6/FM-7系/MSX用連射アダプターを
中のピンアサイン変更してセガマークIIIに繋いで使ってたなあ。
セガマークIIIはトリガー周りのピンアサインがかなり違ってたけど
端子に+5Vがちゃんと来ていたのが何よりだった。

921 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 09:47:32.87 ID:wdl68ILi0.net
>>920
マーク3が9番をトリガに使ってるのはATARI純正系統ですね
SG-1000やSC-3000が5番、7番ピンをNCにしてるのは、ATARI系に差しても危険の無いようにでしょう
双方向で使える工夫がしてあります
マーク3から5Vを追加したために、ATARIパッドはマーク3では使えなくなりました
さすがにそういう時代ではないと判断したのでしょう

922 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 09:53:16.04 ID:wdl68ILi0.net
>>919
双方向通信はPC-6001のタッチパネルなどで使われてました
タッチパネルは、入力解像度は荒いですが、2万円程度の価格で当時としては画期的なものでした
I/Oという雑誌に、PC-6051(型番)を○○に繋ぐという記事が延々と載ってたのを覚えています

923 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 14:02:57.26 ID:xUZPCoRN0.net
>>899
P8&P6本のPC-8001部を担当した元関係者です。
あの本の付録CD-ROMに収録されているPC-8001用ソフト2本に関しては
正式に許諾を得て実機ROM(ただしPC-8801FEのもの)を搭載しています。

プロジェクトEGGのPC-8801版「オホーツクに消ゆ」で特定の操作をすると
N-BASICに落ちるというバグがあり(元バグ)、こちら側で修正したので
各機種ともBASIC単体として使わせない契約にはなっていたと思います。

924 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 14:10:19.97 ID:NzsNzYTs0.net
いけ からのリセットのやつか

925 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 18:39:30.43 ID:s2bYazo10.net
>>923
899です。貴重な情報ありがとうございます。
ユーザが触れるようにはなっていないけど
romは積んでるんですね。
本を引っ張り出してみてみましたが、
8001のソフトって2本しか収録されていないんですね。
そういえば当事収録されているソフトの機種のバランスが
なんかおかしいなとおもったことを思い出しました。

926 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 23:00:05.53 ID:hDA8dFlC0.net
ディスってんのかよ

927 :ナイコンさん:2019/08/13(火) 22:07:53.67 ID:QGXjxgm6p
PCにとってゲームアプリがとても大事であると…
判ってなかったなぁ FM8 開発時
そしてゲームには ユーザー操作 の検知が重要ですよねぇ
ごめんなさい m(__)m

Yコマンドの や です

928 :ナイコンさん :2019/08/14(水) 11:05:10.33 ID:vA5nYFF90.net
P-COMPILERは売れたん?

929 :ナイコンさん :2019/08/14(水) 19:33:45.14 ID:CRzki9a10.net
>>928
なりそこなってDOH-Cに・・・

930 :ナイコンさん :2019/08/14(水) 22:25:45.75 ID:VP4xj+jK0.net
>>929
なにになりそこなったん?

931 :ナイコンさん :2019/08/14(水) 23:32:08.97 ID:VP4xj+jK0.net
ちょっと気づくのが遅かったのですが
6809とFLEX様がPS/2->FM77AVキーボードコンバータの
資料公開と基板配布のアナウンスをされていますね。
ソースをみさせていただきましたが、ps/2キーボードの
クロックで割り込みを発生させてキーデータを取り込む
簡潔なソースで他のマイクロコントローラへも簡単に
移植できそうなソースでした。
基板だけでなくと書き込み済みマイコンとセットでの配布も
されるようなので、ここまでそろっていればパーツを何個か
入手してちょっと半田付けするだけですので皆様応募されては
いかがでしょうか。

932 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 05:30:48.72 ID:QSri+WFN0.net
>>928
月間マイコンだったかが、えらい推してたね
ベーマガに1席設けてくれたらもう少し売れたかも

933 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 06:29:33.40 ID:JPOor/eh0.net
>>930
“K”(工学社)を世に送り出した作者が
構造化を取り入れた次世代のコンパイラをあれこれ模索していたが
いわゆる”K&R”準拠のコンパイラを作るはずだったのに
当人いわく「変なコンパイラ」と称された”P”(電波新聞社)が出来てしまった。
後に仕切り直しで”DOH-C”(技術評論社)を出すことになった。

934 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 20:24:27.33 ID:PylmqJqw0.net
>>932
>>933
PはCを作るつもりがCっぽい何かなってしまったという話なのですね。なるほど。
ザ・ベーシックの記事や、後年のはせりんさんのまとめを見る限りはPはほとんど
フォローらしいフォローがなかったのかと思っていたのですが、マイコンでは
それなりに押してたんですか。どんな感じでしたか?

935 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 20:49:48.79 ID:tXw13m4C0.net
>>884

> これがAV40でどのくらい改善されたのか判りませんが、お金をかけて搭載した
> 割には、F-BASIC V3.4のBIOSでFD R/WにおいてDMA非対応とか、一体何を
> したかったのかよく判りません。

F-BASIC V3.4 L20以降ではDMAC対応している。

> MB8877/8876はDMA時に使用する信号がほとんど出ていないため、FM-11では
> ゲートアレイ2個を使用し、それでも足りずに汎用TTLで結構な周辺回路を構成
> しています。苦労していますね。

DRQ以外に必要な信号ってあるのか?

936 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 21:42:35.90 ID:QSri+WFN0.net
931です
>>934
Pコンパイラを作った人が登場して、ゲームプログラムのせてたり、チュートリアルのような連載があったはずです。半年は続いたかな?

Pコンパイラってエディターはついてなくて、ソースの先頭にアポストロフィを付けてBASICでコーディングしていく仕組みで、つまりはBASIC上は全行コメント行として認識するが、コンパイラからはソースとして認識してマシン語にしてくれる仕組みだった。

937 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 23:05:03.48 ID:JPOor/eh0.net
>>936
仕組みとしてはKと同じ(まあ同じ作者ですが)

938 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 00:11:12.51 ID:zOncRQfw0.net
>>935
FM-7ミュージアムで確認してきましたが、確かにL20で対応したようです。
しかし、L10が出てからL10A,L10B,L10Cと3回も改版されたのに実装されず、
リリース年をまたいで翌年にようやくサポートとか、やる気が感じられません。
その間にI/Oで記事が発表されるまでただ電力を無駄に消費していただけです
からねぇ…

HD46504(MC6844)って確かシングルアドレスモードしか対応しないDMACでした
よね?
HD68450のようにデュアルアドレスモードも対応するDMACならMPUからアクセス
できるなら特に付加回路を設けずにDMAできますが、シングルアドレスモードしか
持っていない場合、I/OデバイスのデータレジスタをR/Wする回路を付加しないと
いけなくなります。
この点で日立のファミリICの一つであるFDC HD46503(HD6843)はTxAK端子を
持っていてこれによりデータレジスタ直アクセス出来るようになっています。
このため対応する端子同士をほぼ1対1で接続することでDMAを実施できるのに
対して、DRQ/IRQの他にMPUアクセス用の信号しか持たないMB8877/8876は
BUS タイミングの再現回路を周辺に構成する必要があってちょいと面倒です。

最後に、日立のマニュアルを見ていたらHD46508などという6800ファミリも
見つけました。68系BUSに直結できる逐次比較型A/Dコンバータです。
型番が飛んでいるのでHD46506/HD46507なんてファミリICもあったのでしょう。
日立、結構ノリノリだったみたいです。

939 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 01:47:54.24 ID:lcDCbJjm0.net
>>935

> その間にI/Oで記事が発表されるまでただ電力を無駄に消費していただけです
> からねぇ…

AV40用OS-9は最初からDMAC対応してたけどね。
AV40発売から半年後位に出たのかな。

> HD68450のようにデュアルアドレスモードも対応するDMACならMPUからアクセス
> できるなら特に付加回路を設けずにDMAできますが、シングルアドレスモードしか
> 持っていない場合、I/OデバイスのデータレジスタをR/Wする回路を付加しないと
> いけなくなります。

YES.
でもFM-11ではその回路はFDCカードに入ってる。
ゲートアレイなんかじゃなく、TTL 1個。
データレジスタのアドレスは固定なのでこれで十分。
HD46503に入ってる回路って、恐らくこの程度。

ではゲートアレイの方は何なのかというと、6809E をDMA対応にさせる回路と、
DRQ のタイミングを HD46504 に合わせる回路。
前者は 6809であれば内蔵なので不要。
後者はクロックでゲートしてるだけなので大した回路じゃない。

なにも面倒なことないよ。

940 :ナイコンさん :2019/08/18(日) 04:30:37.74 ID:Z+J/yzWJ0.net
>>937
ちょっと調べてみたけど、別言語ソースをBASICにコメントで記述というのは良くある手法みたいね。

なぜ作者はDOH-Cを電波新聞社から出さなかったんだろう。
あの頃、ザベなんて、田舎の本屋にゃ置いてなくて存在自体知らなかったよ。

941 :ナイコンさん :2019/08/18(日) 06:04:24.29 ID:qVTIdKtz0.net
>>940
「月刊マイコン」は置いてあったのかい?

942 :ナイコンさん :2019/08/18(日) 17:33:56.47 ID:z/13ikNI0.net
>>940
よくあるというか、富士通様純正のアブソリュートアセンブラでも採用されている由緒正しき方式だよ

943 :ナイコンさん :2019/08/18(日) 19:40:10.97 ID:qVTIdKtz0.net
BASICの構文チェックや中間言語変換に引っかからない
確実なテキストファイルがREM(もしくはアポストロフィ)による記述なんだな。

944 :ナイコンさん :2019/08/19(月) 00:01:54.05 ID:kYP8j/1q0.net
ちょっとチラシの裏ですが許して
>>941
田舎なので校区内wには小さな本屋しかなかったけど、ベーマガはありました。月間マイコンは頼んで一冊だけ置いてもらいました。月マは98や88が主でFM-7の記事は少なかったです。でもX1よりは多かったかな。
I/O、ポプコム、oh fmなどは置いてないので、家族で外出したら本屋見つけて飛んでいって読んでました。すぐ最新情報入る都会の人が羨ましかったです。

>>942 >>943
なるほどー。そういえば誤って小文字で打っても強制的に大文字になるのに慣れていたので、入力してもソースに小文字だと絵としてコマンドが頭に入ってこなくて、凄く気持ち悪かったです。c言語使うようになってなんとか慣れましたが。

945 :ナイコンさん :2019/08/19(月) 00:09:10.16 ID:7s+WNv3Y0.net
>>944
月刊マイコン、I/Oが置いてないってホントに田舎だな・・
この2誌が置いてないのではアスキーやTHE BASICも当然なかったろうな
自分のとこも田舎だと思ってたけどずっと恵まれていた方だったんだな

946 :ナイコンさん :2019/08/19(月) 07:38:54.62 ID:rlk4vupsM.net
パソコン自体がマイナーな時代に田舎はパソコン雑誌って何?状態でしょう

947 :ナイコンさん :2019/08/19(月) 08:18:06.37 ID:+xygfEYn0.net
取り寄せで買っていたわ
月刊マイコンとASCII
RAMとI/Oは気にいた記事が載っている時に買ったかな
ザベは後発だな

948 :ナイコンさん :2019/08/19(月) 20:38:01.48 ID:NTHYusDx0.net
ざべ、今更BASIC?って思って見てなかったわ

949 :ナイコンさん :2019/08/19(月) 20:43:57.83 ID:sS2Bu/ih0.net
>>948
タイトルはBASICなのに中身はむちゃくちゃマニアックだもんな

950 :ナイコンさん :2019/08/19(月) 22:01:54.19 ID:/oR8xzUT0.net
ベーマガをやたら敵視してたのはなんでだろうね。タイトルが似てるから?

951 :ナイコンさん :2019/08/20(火) 01:55:29.24 ID:kDcKL4Nb0.net
Just testing out my Dragon 32 emulator for the FM7
https://twitter.com/Devilish_Design/status/1147494462731558912

FM-7でドラゴン32のエミュレーター
※ドラゴン32はタンディCOCOの互換機
(deleted an unsolicited ad)

952 :ナイコンさん :2019/08/20(火) 01:56:45.66 ID:kDcKL4Nb0.net
So obvious when you know how! Seriously??
This was the first level!
I can not believe how tricky this game was.
'Flappy' on the Fujitsu FM-7.
https://twitter.com/HereBeDragons3/status/1132788943244677120
(deleted an unsolicited ad)

953 :ナイコンさん :2019/08/27(火) 17:48:29.32 ID:B3dkivqz0.net
>>901
この↑レスの時はメジャーのプロバイダで書き込み禁止だったから亀だけど

FM-7の基板に手を加えるよりはZ80カードスロットを使う案が良いと思う。
今時、自分もFM-7の拡張カードを作ってる身なので相対的立場で言うけど
「奇抜なことを考える人だ、FM-7を何台壊すのかな」って感想だったから。

次の方の案は代替案になるかも知れないけど基板の改造を控える点では共通かと。
ただ既にFM-77が存在してるのに何故FM-7にMMRなのかと言う大きな疑問は残る。

Z80カードスロットを使うならワンボードPCを搭載する試みが面白いかなと。
この方の試みの延長で、SRAMを多くしたARMとメイン6809の切り換える仕様とか。
http://fs-micro.com/post/PostedInMonth/time/1564585200/pnc/c.html

基板の価格が1500円以内なら予約申し込みしたくなる。

954 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 11:37:58.09 ID:iP8hbfiP0.net
先日落札したAV40ですが、AVのキーボードに電池を入れたらキー入力でき、
FDDは両ドライブともファイルを読み込めたので、とりあえず使える環境が整った。

6809とFLEXさんのブログで、DOS/V機用FDDに置き換えたような話が気になっていて、
確かに2DDドライブを2HDドライブに置き換えてもそのまま動きそうなのでやってみようかと。

955 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 15:20:58.47 ID:46CSaZdu0.net
もしかして下ですか? 映像でモニタにどう接続してるか、報告義務が出そうな価格です。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/409308177
開始日時 : 8月 14日(水) 14時 11分
終了日時 : 8月 14日(水) 15時 16分
即決価格 : 10円

>確かに2DDドライブを2HDドライブに置き換え
何かしら手を加えないと2モードFDDが2DD専用FDDになるだけって落ちにならないのかと。

MB8877Aは2HD時では2MHzにして2Dまたは2DD時では1MHzするとなってるけど
その周波数の切替をFDC9216B等(VFO)が担うと言う内容が下記のP160以降に書かれてる。
技術評論社出版の「68000システムの製作全科(下)」
(68000マシンの設計から製作まで) 千葉憲昭 著

956 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 17:22:39.92 ID:iP8hbfiP0.net
>>955
ちがいます。落札はちょっと前で、本体のみで4500円くらいでした。
画面付きで10円は安いですね。しかもキーボードもついてるなんて…

AV40は2D時はステップ信号を二回出すようなので、2Dも読めると思います。
DOS/V機で2Dを読み書きするときと同様ではないかと思います。

957 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 17:26:38.43 ID:iP8hbfiP0.net
ちなみにモニタは同期分離してW241DGという面白みのない構成です。
複合同期で15k専用のモニタ(TVを改造したもの)もあるので、こっちに繋いでもいいんですが。

958 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 19:34:51.92 ID:46CSaZdu0.net
>>956
>2Dも読めると思います。
なるほど。2HDを一時期FM-77の2Dとして使えたらと考えたことはあります。
昔のことを言えばキリがないですがFM-7が発売された時に10万円だったFDDが
最後は千円になりましたから採算はとれないし、SD等が出てきましたし。

>モニタ(TVを改造したもの)もあるので
流石に古いPCを使う方は知識・技術を蓄えてますね。

959 :ナイコンさん :2019/09/01(日) 03:47:40.03 ID:HcFpI9Ch0.net
6809/6800とFLEXさんからRS232Cキットをわけていただいたので
さっそく作ってみたけど、f-basicのファイルディスクリプタに
関する機能は結構中途半端と感じました。
load"COM0:(F8)ができるのとできないのとは全然違うと思うんですが
なんでこうなったのか

960 :ナイコンさん :2019/09/01(日) 06:40:21.88 ID:keP2k6Vj0.net
>>959
このレスと貴方のブログで紹介してる内容とでは伝わり方が結構違う感じ。
https://flexonsbd.blogspot.com/2019/08/fm-777rs232c.html

このスレで欠点だけ指摘しては正確な内容は伝わらないのでは。

あと基板製作者が「F-BASICをほとんど使用したことがないので良く分からないことが多い...」
と言ってるから最初は期待通りに動かななくて仕方ないし該当サイトに質問や希望を書くことが筋では。
https://flexonsbd.blogspot.com/2019/08/fm-777rs232c.html

更には気付いた点や参考資料を提供できれば基板製作者の気持ちは相当違ってくる訳だし。

961 :ナイコンさん :2019/09/01(日) 06:51:26.78 ID:keP2k6Vj0.net
失礼、最初のリンク先は下でした。訂正します。
このレスと貴方のブログで紹介してる内容とでは伝わり方が結構違う感じ。
https://blog.goo.ne.jp/purupoo/e/2b19c3f33cf3637ab541a3d8a3b4e0c7

962 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 13:50:39.36 ID:wybfMA+q0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e377520322
この出品者ってもしかして作者さん?

963 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 18:12:40.71 ID:CCAE/h7C0.net
>>961
RS232Cカードで「LOAD"COM0:」ができなさそうというのは
RS232CカードではなくF-BASICの問題なので、RS232Cカードそのものには
満足しています。やはり基板おこすと見栄えが全然違いますね。
「LOAD"COM0:"」はysさんもできなかったようでRS232Cディスクドライバの
ブートストラップはBASICで4行書くようにされていますがもっと簡潔な
方法があればよいのになあ。

964 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 18:13:08.71 ID:CCAE/h7C0.net
>>953
最初に入手したパソコンがFM-7なので、FM-7でどこまでできるのかというのに
こだわりがあるのですよ。うまくメインメモリを切り離すことができれば、
SRAMとCPLDでMMRつきメインメモリというのはそんなに難易度高くはない気がする。
ただ、やっぱり試行で壊すだろうからとFM-7を買い足して今5台あります(笑)
とりあえず6809カードを作って満足に動かせるかどうかですね。ダメなら本体を
いじる方向にしようと思います。
fs-microさんはふつうにZ80スロット側からサブを止めてコマンド送り込むデモを
動かしていますね。問題ないのだろうか?

965 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 23:08:47.90 ID:M7njfKGj0.net
>>963
>CカードではなくF-BASICの問題
なるほど、納得しました。

>基板おこすと見栄えが全然違いますね。
更にはRS232C電圧変換の仕組みを省いてるのでコンパクトになったと思います。

>>964
動機は判りました。ただFM-7に愛着がある身として壊す前提は傍目でも忍びないです。

>Z80スロット側からサブを止めてコマンド送り込むデモ・・・問題ないのだろうか?
fs-microさんのブログで質問すれば正確なことが判るのではと思います。
更にfs-microさんから基板を譲り受けることができれば実際に試すこともできるのでは。
もしかしてZ80スロット(非Z80CPU)にメイン6809を停止させる機能と再スタートさせる
機能があれば、Z80スロットの仕組みに精通するかも知れません。

966 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 01:43:42.76 ID:psnm7Dqp0.net
>>964

> fs-microさんはふつうにZ80スロット側からサブを止めてコマンド送り込むデモを
> 動かしていますね。問題ないのだろうか?

問題ないよ。

967 :ナイコンさん :2019/09/25(水) 22:22:13.64 ID:dsQA2w8+0.net
それにしても「FM77AV40SX」(だけでもないけど)に拘り過ぎ。
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=FM77AV40SX&va=FM77AV40SX&b=1&n=20&rewrite_category=1

前回は4万円前後、今回は3万弱、皆セレブだね。
FM-7系では現在も自作してる方がいるので自分はその方たちのサイトをタダで楽しんでる。

968 :ナイコンさん :2019/09/26(木) 09:09:35.38 ID:XEuuN0QUM.net
きっとお盆で思い出して欲しくなっちゃったんだよ

969 :ナイコンさん :2019/09/26(木) 13:18:23.70 ID:YfkbmJ620.net
>>965
FM-NEW7は壊すに忍びないけど、FM-7なら壊れたら直せばいいのでは?

970 :ナイコンさん :2019/09/26(木) 15:15:36.36 ID:4o/GZAYr0.net
>>969
ゲートアレイ化で集積率が上がり部品点数が減ったFM-New7よりは
個々の部品の交換を含め修理がやりやすいだろうね。

971 :ナイコンさん :2019/09/27(金) 16:32:38.47 ID:9SiETSg90.net
DOS/V用3.5インチFDDをAVシリーズで使う件、まとめると下記のようになりました。

AV20/40以降(2DD/2D対応機)
・34pinにReady信号を出力するドライブが使用可能。(DiskChangeをカットして、Readyを34ピンに繋げば良い。)
・ドライブ0に取り付ける場合は、ドライブ側でDS0を選択するか、ケーブルに細工して本体のDS0がドライブ0のDS1に入るようにする。
・2Dが正常に読み書きできるのは、2Dモード時にFDCがSTEP信号を2回出して、2DD相当2トラック分ヘッドを移動しているため。

AV初代(2D専用)
・上記の方法では不可。(2DDの前半だけ使う形になるので、互換性を気にしないなら自己読み書きは可能)
・1回のSTEP信号を2回に水増しする回路を入れることで正しい動作になる
・逆に、ステップ倍増回路さえ入れてしまえば、ヘッドの幅問題から解放されるという…こと!?

白いドライブを付けるのはカッコ悪いと思い、黒ベゼルのSONY MPF920を二台仕入れてきたので遊んでみようと思います。
AVもAV40も3.5インチベイの高さがドライブより大きくて、スキマが開いてしまうのが難点。

下記ワードで検索するとやってみた方の記事がHitします。大変参考になりました。
「FM77AV20/40以降のFDD修理というか交換」
「FM77AV-2 に PC/AT 用 3.5’’FDD を接続」

972 :ナイコンさん :2019/09/27(金) 22:48:24.05 ID:WpkzuFUJ0.net
レス数の残りが30程になったけど消えて行くのが惜しい内容を散見する、継続して欲しい内容もあるし。

もちろんテキストにして保存したし自分もFM-7で何か新しい試みが成功(失敗も)すればレスするけど。

973 :ナイコンさん :2019/09/28(土) 13:26:48.83 ID:hcEwZYih0.net
早速MPF920を改造してAV40に積んでみました。
問題なくFDから起動しました。
2D/2DDともに300回転なので、98やX68用に使えない2モードのFDDでもReady信号さえ出せれば動きそうです。

974 ::2019/10/13(Sun) 14:41:49 ID:twMcNOBV0.net
>>901
マルチCPUとして「Z80Hカード韋駄天」がMMRを使いRAMの拡張をする上で手掛かりにならないのかと。
http://haserin09.la.coocan.jp/cpucard.html

「韋駄天」は64KバイトのメモリをFM-7のサブシステムのように使うと何かで読んだことがある。
共有128バイトはメインとサブのMPUで調停して使っているのだろうし。対比イメージとしては下。

FM77AV/20/20EX(64Kバイトを共有メモリとして使う)
MMRを使うメイン6809 ←→ サブシステムのZ80カード

FM-7でMMRでメモリの拡張する((64Kバイトを共有メモリとして使うことは同一)
MMRで拡張メモリにアクセスする6809 ←→ 64Kバイトのメモリにアクセスする既存のメイン6809

>>903
>普通にはメインCPUを引っこ抜いてソケットに信号を突っ込む、またBASIC ROMも
>引っこ抜いて拡張カード上に引っ越す…ってあたりが簡単なんじゃないでしょうか。
シンプル イズ ベスト で最も確実的な感じです。
とは言っても内容的には>>902>>902に図解があれば理解が深まるので面白そうです。

975 :ナイコンさん :2019/10/17(木) 06:25:59.89 ID:eP1B/vyF0.net
朝倉真里さんの訃報のツイートが流れてきたがマジか
Oh!FMの表紙絵よかったな

976 :ナイコンさん :2019/10/24(木) 23:04:18.56 ID:5yZn1+qt0.net
人から教えてもらったんだけどFM-7関連の思い出話
http://windows-podcast.com/podcast/archives/1251

あと、どなたかそろそろ次スレたてていただけないでしょうか。
(わっちょいありで)

977 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 16:13:56.80 ID:lXSopfN/0.net
次スレ立てました
FMシリーズを語るスレ Part 16
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1571987422/l50

978 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 22:12:32.92 ID:LcQLU3hq0.net
FMシリーズはソフトラインナップからロリコンPCっぽいイメージがあるのは
なぜだろう なぜかしら

979 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 22:27:52.88 ID:QjQ+cEB80.net
8001と比べて圧倒的な描画速度で
アドベンチャーゲームマシンだったからね

980 :ナイコンさん :2019/11/01(金) 00:00:07.13 ID:VjL6fj5j0.net
どのレスとは言いませんけど図解にしてサイトで残して欲しいと思った内容が訪問サイトにありました。

981 :ナイコンさん :2019/11/01(金) 22:45:58.93 ID:VjL6fj5j0.net
某FM-7のサイトでFDDインターフェースカードにFDCを搭載してる基板を見たけど
FM-7を買った後にFDDインターフェースカードとFDDをセットで買った身にすれば
何故当時はFDCをFDDインターフェースカード側に搭載しなかったのかと疑問が湧いた。
原因はFM-8で50ピン拡張ポートでFDDアダプタにしたことがあるのか知れないけど。
であればFDDアダプタにFDCを搭載してればと言う新たな疑問。何故か1枚の基板に
統合できる機能を分散させて各個で収益をあげようとしたのではと勘繰ってしまう。

FDDインターフェースカードとFDCを搭載したFDDのを組み合わせて買うから
同じじゃないかと言う指摘も出そうだけど、少くてもFDD側にFDCがなければ
増設はしやすかったのではないかと。更にはプライマリーのFDD、増設用FDD
のようにしなくても良いと考える。今更だけど・・・。

982 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 09:01:59.07 ID:b9qyycDm0.net
MZ-80系のFD I/FはI/Fに全て乗っていてドライブ側にはFDDと電源しか入っていない
PC-80/88の2DドライブはFMと似たような構成、実際には8255と数個のTTLが乗っているだけで
ドライブ側にドライブ制御用のPCが一式乗っけている

まぁ,どっちがいいかは何とも言えないけどシャープ方式だとI/Fさえ持って居ればユーザーが適当に
ドライブを調達して好きなことがしやすい
実際に当時3.5インチ2Dドライブが入手出来たので適当なガワを作ってmzに繋いで使って居た
(当時と逝っても3.5インチが出回ってからだからそれなりの時間は経っているよ)

参考
https://blog.goo.ne.jp/tk-80/e/fd42e45f6f2e993327d567582c0df1d0
http://www8.plala.or.jp/ita-sys/S08_PC8031.html
http://retropc.net/ohishi/museum/mz1f07.htm

983 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 11:41:19.16 ID:5t52DQQO0.net
>>982
レスどうもです。FDDに関して(も?)詳しいですね。
特に最初のリンクは「お宝」的情報で面白かったです、ありがとうございます。

・最初のリンク「PC-8033自作」を見て当時は気付かなかったことを再発見したり、
また今ならと言う思いが過りました。
1)FDCを制御するICは違うけどFM-8と同時に発売された(と思う)FDDアダプタは
「PC-8033 FDC I/O PORT」の外観にそっくりでマネでないのかと思いました。

2)今更なのに数万円出して落札する人がいるのか、と驚ききました。確かに今なら
自分でも回路図があれば基板だけは作れそうです。(自分は半田が下手です)

3)しかもリンク先を辿ると知りたかったEPROM情報や取り組みたいSDカード情報
とかありましたので早速、回路図(配線図)等は保存しました。
http://w01.tp1.jp/~a571632211/pc8001/index.html

・次のリンク【30年以上前のパソコン機器を修理!】
特にコメントするこはないです。

・最後のリンク「MZ-1F07、MZ-1E05」について
実は最初に買った(8ビット)パソコンはMZ-700だったのですけど、シャープの
パソコンに関してはネガティブな印象しかないのでコメントは控え目にします。
その後シャープ製の家電等は2010年頃に買った、目に前にあるモニタTVです。
これは「お買い得」を持ってますが日本製で選んだらシャープだけでしたので。

984 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 11:57:04.25 ID:e0AFpfQv0.net
シャープの様にインタフェース側にFDCが載ってると、
サードパーティが勝手に閉じた規格を作っちゃうので互換性が怪しくなるんだよね
98のSCSIカードとかメーカ乱立でひどかったなぁ

985 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 14:00:22.29 ID:5t52DQQO0.net
>>984
I/F側にFDCが載ってるとサードパーティの勝手な規格で互換性に問題が出ると
言うことですが、意味が判りません。I/F側にFDCを搭載する実装は>>982氏も
指摘するようにドライブを自分で調達可能なのでユーザーには有利でないかと。
シャープ方式に不満はないですが、ただ価格を下げても16万円に迫る金額では。
http://retropc.net/ohishi/museum/mz1f07.htm

98のSCSIカードは本家が特定の文字列を返さないと起動しない仕様が問題で
FDDのFDCに相当するSPCをSCSIに搭載することに問題はなかったのでは。

986 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 15:16:55.29 ID:b9qyycDm0.net
EPSONの場合は、FM用にはI/FカードとTF-10/20を発売してたけど
シャープ用にはI/Fはシャープのを使ってねって感じでTF-20/10のドライブだけでI/Fは発売していなかった記憶
シャープのTM3343積んだI/FとTF-20を買って使ってたから
PC-8001も8033互換は見た記憶がないなぁ、他のサードパーティーは出してたけど

987 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 15:24:46.92 ID:b9qyycDm0.net
>>986
× TM3343
○ T3444M

988 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 16:29:57.86 ID:5t52DQQO0.net
>>986
FM-7でEPSONのI/Fカードと富士通純正3.5のMB27631を使って問題ありませんでした。
九十九電気が上のセットにFDD用BASICを付けて10万円程で販売してたので買いました。

他のパソコンでは知りませんがFM-7用で問題になるのはEPSONのTF-10ですね。
詳細は失念しましたけど、TF-10は仕様的に他のFDDとは接続ができなかったと。
当時EPSONのFDDのシェアが増えていたので囲い込みしてFDDではPC-98のように
一社独占態勢になろうとしたのかと、勘繰ってしまいます。

989 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 16:31:41.89 ID:e0AFpfQv0.net
>>986
I/Oで確認してみました

TF-20はシャープMZ80B/2000用はIFセット38,000円とあります
MZ-80K/C用はケーブルのみで5,000円ですね。こっちは純正I/Fを使ってくださいと
MZ-1E05互換品だとは思いますが、MZ700用のROMソケットがあるかは不明です
まあ、TF-20はオーバートラックで死亡という、I/Fとは異なる部分で大問題があるわけですが

EXAのLFD-550、ニデコのNH-200FもMZ専用I/Fカードがセットです
ドライブの単体売りでは無いですね
ユーザが用意した汎用的なFDDが使えるかどうかはわからないですが、まあ、そんなイケズはしてないと思いますけど

990 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 17:12:21.92 ID:e0AFpfQv0.net
>>985
純正FDD I/Oと+サードパーティFDDの組み合わせだけなら問題はないのですが
988で書いたように、I/O カードとセット売りするサードパーティが生まれるわけで
その場合、純正と同じ仕様という保証も無いし、他社のドライブが使えないかもしれない
サードパーティのFDD I/Fが仕様を公開してればまだいいのですが

98のHDDは、だいたいそのメーカのSCSI I/Fとケーブルがセット売りでした
増設するときに大問題で、サードパーティ製品の混在で認識しなかったり、
スピードが落ちたり、不安定になることがありました
特に緑電子とICMが。コネクタも50pinじゃ無かったり

991 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 19:01:37.52 ID:5t52DQQO0.net
>>990
なるほど。サードパーティの独自のI/Fカードと独自のFDDの場合ですか。

ICMのHDDは使ったことがないですけど緑電子の「littleV」がキーボードから
30cmの距離にあって、当初はセットで同梱してたCバスのI/FカードでPC-98用
として使用し、AT互換機のwin95に移行した時はbuffaloのIFC-USPで使い
ましたけど問題はありませんでした。互換性は時期でも違うのではと思います。
もちろん再ファーマットはしました。データ移行はLANを使ったかも知れません。

PC-98用のHDDはスレ違いなので、この辺りで終わりにします。

992 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:11:39 ID:upCfwjhm0.net
2019年新型コロナウイルス、お見舞い申し上げます。

993 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:15:47 ID:upCfwjhm0.net
感染は避けたいし、早く収束して欲しいと願っています。

994 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:16:39 ID:upCfwjhm0.net
万が一、感染したらレムデシビルよりアビガンの早期投与を望みます。

995 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:18:58 ID:upCfwjhm0.net
因みにレムデシビルもアビガンも初期の方が効果的と聞いてます。

996 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:20:41 ID:upCfwjhm0.net
そのためにも症状が出たら間をおかずPCR検査をして欲しい。

997 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:21:20 ID:upCfwjhm0.net
うめ

998 :ナイコンさん (ワッチョイ c7a6-6u72):2020/05/03(日) 12:27:27 ID:hLDDP+1C0.net
しねばいいのに

999 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:37:47 ID:upCfwjhm0.net
BCGを接種してる国は接種してない国より感染率、死亡率が低い
と強い相関関係が報告されてるけど因果関係は立証されてない。

BCG接種に運を祈る。

1000 :ナイコンさん :2020/05/03(日) 13:24:06.98 ID:yETMxwTy0.net
新型コロナウイルスが収束しないと落ち着いて趣味のFM-7に没頭できないです。

1001 :ナイコンさん :2020/05/03(日) 13:27:57.17 ID:yETMxwTy0.net
新型コロナウイルスが収束した暁にはFMシリーズユーザーに幸あれ。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
426 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200