2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 15

1 :ナイコンさん :2017/12/02(土) 16:21:07.55 ID:OSesGIUx0.net
ワッチョイのスレッドになります。

FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part 14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1444215437/l50

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM TOWNS 18代目【FUJITSU】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1492333258/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

840 :ナイコンさん :2019/06/23(日) 21:03:53.95 ID:fi//ag4q0.net
RAMだから、何にでも便利に使えるわけだけど、
ボーリング場のシステムを入手できた人はいるのかな?
業務用システムだからOS上で構築されてるんじゃないかと
思うけどOS-9だったのかなあ。

841 :ナイコンさん :2019/06/23(日) 21:23:01.24 ID:lylXICPP0.net
OS-9で運用されてたと誰かがこのスレで言ってた記憶はあります。

842 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 00:11:58.33 ID:Efe0+Znpp.net
リアルタイムOSのOS-9を使わないなら、わざわざFMを使う理由は無いと思う。

843 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 08:23:34.00 ID:kxRFZeL50.net
>>842
上げてるしスレの内容が住人の大半に挑戦的だろう、と考えたけど好奇心が強いので
あえて質問してみます。質問に回答がないなら「単なる煽り」だったと解釈します。

ズバリ、リアルタイムOSのOS-9を使って、どのようなシステムを運用してたのでしょうか?

844 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 08:48:04.75 ID:kxRFZeL50.net
×)スレの内容が
○)レスの内容が

845 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 09:06:47.11 ID:CR081irC0.net
>>839
googleで検索していたらUSBの赤外ユニットを使ってWindowsマシンをキーボードにするってサイトを見ましたよ
各方面からの協力の下、赤外で運用出来ているようです
その人は他にも興味を引く物を載せていましたよ

846 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 10:22:00.38 ID:/zlyrMW00.net
>>845
USBの赤外ユニットはレコーダのHDD換装とかにも使えるので汎用性高いですよね。
それはさておき、赤外線キーボードが使えるのはAVとAV40だけだったような

847 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 15:26:18.41 ID:CF39CDFXM.net
>>843
横から失礼。もしそれ作ってたのが俺の知ってる会社であれば、普通にF BASICで動いていたと思うよ。それにOS-9の知識持ってる人いなかったし。

848 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 17:09:28.18 ID:zZEQXa3c0.net
>>842
まぁ、なんでFMかってのは確かに謎。
F系の息でも掛かってたのかなぁ。
例えば社内システムがFで構築されてたとか。

849 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 18:41:44.72 ID:Efe0+Znpp.net
>>847
ん〜、それなら256KB増設する意味があまり分からん。ボーリングでそんなデカイBASIC組むか?あ、RAMディスクならあるかな。
センサーと組んで、OS-9のオンメモリでボーリングのスコアを自動化したのかと思ったが。

850 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 19:45:44.30 ID:kxRFZeL50.net
>>842
>リアルタイムOSのOS-9を使わないなら、わざわざFMを使う理由は無いと思う。
これは一般論ではなくて、256KB増設してるボーリング場のシステムのことね。
そうなら自分もそう考える。キーボードなしで運用してたと聞いてたからOS-9で
運用されてたと聞くと素直に納得してた。当時OS-9(レベル二)は高かったから
個人では手が届かないけど業務システムで使う分には営業的に存在した可能性も。

RAMディスクで使うならサードパーティ製もあったけど黙って純正で進めすまか。

851 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 21:29:04.61 ID:UvcLwIGK0.net
>>850
数十万円のマシンでマルチタスク出来るOSが殆どなかった時代だし、
ボーリングのスコア管理などだと、MSX2クラスの安い端末沢山ぶら下げて中央で管理した方がお得だと判断したからでは。
ソフト自体とハードウェアをパッケージにして、数百万とかで売り出したりとか。

852 :ナイコンさん :2019/06/24(月) 22:48:32.37 ID:z2Iipzuu0.net
ボーリング場のシステムがbasicだったというのなら
ramディスク組んでブートしたら一切ディスクアクセス無しに
して、超寿命化を狙ってたのかな。

853 :ナイコンさん :2019/06/25(火) 00:05:55.15 ID:4AM43qfX0.net
F-BASICに限らず、OS-9もメモリモジュールという概念があって
必要なモジュールのみオンメモリにすることはできたけど
どっちにしてもディスクアクセス軽減のためオンメモリ運用していた可能性はあるね

実物は見たことないけど、Oh!FM記事の77AV+HDD製駅案内システムを思い出した
HDDの大容量+高速アクセスで多色表示を活かして写真バンバン使って案内していたとか
キーボードは純正で、入力用のテンキー部分だけ露出させてフルキー部分はカバーされていたな
HDDが使われていたからあれもOS-9ベースだったのかな?

854 :ナイコンさん :2019/06/25(火) 02:10:50.32 ID:6XXCu4W+0.net
>>849
847です。俺の知ってる会社ではないのかな?でも77AV使うって日本の会社だろし、日本の会社でこの系ってあそこしかない気が。
どちらにしろ8bitの旧機種は詳しく知らないんだ。完全に更新止まってたし。
サーバPCは画面遷移ごとにchain文?merge文?で.bas読み出してたような。だからRAMディスクは合ってるかも?
ちなみにクライアントPCはマルチタスクは不要。各レーンを管理してるマイコンにポーリングして、フレーム数とスコア取ってくるだけだから。

855 :ナイコンさん :2019/06/25(火) 19:43:49.77 ID:E16lbmHk0.net
キーボードに関してちょっと検索してみたけど、「6809 / 6800とFLEX」さんが
そのうちに基板データとファームのソースを公開してくれるのかも。
PS/2変換ですが、77AV系に付属キーボードのキーボードより
上質なものがたくさんあるのでよさそうです。

856 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 01:11:13.21 ID:gEgt42bT0.net
流れぶった切って空気読まず投下
こんなこと書くと「出品者乙」って言われるんだろうが、今ヤフオクでLFD-550FMが安値放置になってる。
誰か、救ってやってはくれまいか。
かく言う俺は元々工房の頃にLFD-550を買って持っているのでダブってまではちょっと。
最近本体が高騰してもFDDは安値放置で正直悲しい…

ついでに手持ちのFDDをばらして判ったことを書いておくんで、興味があったら是非

メーカー     型番      FDC     データセパレータ                  FDD
exa        LFD-550 FM MB8876A  FDC9216B/LS123/MB418等ディスクリート  TEAC FD-55B-01-U
Logitec      K-305FM   MB8876A  SED9420C                      TEAC FD-55B-01-U
湘南電送機器 CF-80 FM8  MB8866   LS221等ディスクリート               TEAC FD-55B-01-U

857 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 02:50:31.58 ID:zlBIy+Nt0.net
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x624879221

これか?これNEC向けだろ?FM向けも550PCって表示か?

858 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 06:29:57.30 ID:gEgt42bT0.net
うわ、出品タイトルと一枚目の写真しか見てなかったわ…
自分のLFD-550見てみたけど、しっかり "FM" って書いてあったよ orz

工房のとき何カ月かバイトしてやっと買ったFDDだったから「この金額はちょっとなぁ」
って思ったんだが…みんな、よく見てるな。

859 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 08:13:09.87 ID:zlBIy+Nt0.net
>>858
入札しているのは知っていて入れていると思うわ

860 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 18:11:19.66 ID:34hWoisq0.net
OS-9にはBASIC09というBASICが付いてますよ
BASIC09はパラメータ付きの関数も宣言できるBASICとしては優れもの

861 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 18:13:27.98 ID:34hWoisq0.net
OS-9のスレでTRS80 Color Computerのエミュレータで
OS-9互換のNitros-9というフリーのOSを使う方法が載ってます
BASIC09も試せますよ

862 :ナイコンさん :2019/06/26(水) 18:26:28.00 ID:34hWoisq0.net
BASIC09 Programming Language Reference Manual
https://nitros9.sourceforge.io/wiki/index.php/BASIC09_Programming_Language_Reference_Manual#9.6.2._PARAM_Statement
PDF
http://www.colorcomputerarchive.com/coco/Documents/Manuals/Programming/BASIC09%20Programming%20Language%20Reference%20Manual%20-%20Revision%20H%20(Microware%20System%20Corp).pdf

863 :ナイコンさん :2019/06/27(木) 01:32:00.20 ID:7svOLc1e0.net
>>860
× OS-9にはBASIC09というBASICが付いてますよ
○ BASIC09にはOS-9というOSが付いてますよ

864 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 12:57:03.09 ID:+ThbNjof0.net
FM-7 RS-232C でググったら幸せになれたわ
いい時代だ

865 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 16:57:17.84 ID:wpvIO7Ak0.net
DOS/V機からDITTで2Dイメージを書き戻してFM77AVに入れたりはできたので、
言われているほど陸の孤島ではなかったりする。

866 :ナイコンさん :2019/06/28(金) 22:22:39.12 ID:tnzYE3ZG0.net
このスレにいるような人たちはレガシーな環境を
維持しているでしょうけど、今日突然本体を
動かしたくなった人はかなり厳しくて、
そこに難易度低めな逃げ道を一つ作ってくれたんですよね。
ありがたいことです。

867 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 09:44:59.21 ID:3epMeMP90.net
まず、RS-232Cボードを用意します←ここの難易度が高そう。
最初からAV40以降を手に入れればいいのかもしれないけれど。

868 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 10:20:47.03 ID:t7ciqK4r0.net
>>867
だから FM-7とRS-232Cでググれって書いたじゃん
あとはガーバーデータを送るだけだぞ

869 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 11:47:19.25 ID:3epMeMP90.net
>>868
だけじゃないぞ。
部品買ってきて実装しておそるおそる挿して動作確認しなきゃならん。

870 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 21:24:49.18 ID:1Q7SKPS+0.net
面倒だよね
やっぱエミュでいいや

871 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 22:21:19.34 ID:2hUQ5VQR0.net
まあ実機いじりたい人と、エミュでソフトだけ動けば
それでいい人は別れるよね。人の価値観だからそれは仕方ない。

872 :ナイコンさん :2019/07/01(月) 22:30:28.79 ID:2hUQ5VQR0.net
>>868
基板発注するのなら一口のらせてください。
8251他のパーツは全部手持ちあるけど、
配線がめんどくさくてカード作ってなかったので

873 :rs232c :2019/07/03(水) 18:16:22.32 ID:iHyWM2tB0.net
https://www.axfc.net/u/3990124

ガーバーデータにしてみたけどコレでいけるかな
だいたい125x80のボードサイズだけど安くいけるところは何所だろ

874 :ナイコンさん :2019/07/03(水) 18:51:27.63 ID:6yTWCGou0.net
一辺は10cm以下だと安いよ
Escrowとか

875 :ナイコンさん :2019/07/03(水) 19:08:43.54 ID:ceU/8vBF0.net
Elecrow?

876 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 09:18:19.19 ID:h+bjNPXx0.net
https://www.fusionpcb.jp/
https://www.elecrow.com/pcb-manufacturing.html

877 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 09:38:28.72 ID:LvhfS59e0.net
>>873
ZIPのパスワードが合わなくて確認できない…

878 :ナイコンさん :2019/07/04(木) 11:30:55.23 ID:h+bjNPXx0.net
rs232c のデータは fm7 用
KICAD4.0.7からガーバーデータとして吐き出したまんま
基盤メーカごとにファイル名調整必要

879 :ナイコンさん :2019/07/06(土) 19:47:58.08 ID:vHApWmNLp.net
77AVEXのDMACの型番は何だか分かるかた教えていただけますか?

880 :ナイコンさん :2019/07/07(日) 21:08:37.71 ID:lorEngxi0.net
実機を持っていないので外している可能性がありますが、工学社の「6809活用研究」によると
FM77AV40にはHD46504-2(MC68B44コンパチ)を載せているとあります。
シリーズで妙に互換性を気にしているフシがあるので、EXもこれかな?と推測しています。

881 :ナイコンさん :2019/07/08(月) 03:57:12.54 ID:2BwIW6kI0.net
やっぱり日立の石なのか?

882 :ナイコンさん :2019/07/08(月) 07:57:14.61 ID:PlGSERzqp.net
>>880
ありがとうございます。
46504じゃなければ何だろうとずっと思ってました。

883 :ナイコンさん :2019/07/10(水) 18:38:37.05 ID:mlH71mN70.net
基板通関手続き中
週末に届くかな

884 :ナイコンさん :2019/07/11(木) 01:51:54.20 ID:82e/44kr0.net
HD46504(HD6844)をMC6844のコンパチと書いたのは逆でしたね。
オリジナルは日立でした。MC6844の方がコンパチ品。

日立オリジナルで後にモトローラもラインナップしたものには以下のデバイスが
あるようです。
HD46503 → MC6843 FDC
HD46504 → MC6844 DMAC
HD46505 → MC6845 CRTC

他にHD46502 CMTコントローラなんていうものもあったようですが、これは
モトローラが採用しなかったようです。

日立のHD46504(HD6844) DMACのデータシートを見るとHD46503(HD6843)
FDCとの接続例が掲載されており、非常に簡単に繋がるようではあるのですが、
残念ながらこのFDCは単密(FM)対応のみ、倍密(MFM)には非対応でセクタサイズ
128バイト固定ということだったみたいですね。普及のしようがありません。

FM-11ではFDCにMB8877A、DMACにMC68B44を使用となっていますが、
MB8877/8876はDMA時に使用する信号がほとんど出ていないため、FM-11では
ゲートアレイ2個を使用し、それでも足りずに汎用TTLで結構な周辺回路を構成
しています。苦労していますね。
これがAV40でどのくらい改善されたのか判りませんが、お金をかけて搭載した
割には、F-BASIC V3.4のBIOSでFD R/WにおいてDMA非対応とか、一体何を
したかったのかよく判りません。

885 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 10:42:20.66 ID:m5DQMN1O0.net
https://imgur.com/Y0NNu2n.jpg
来たぞ
232が10枚で40ドル未満SOUNDが5枚で30ドル未満
余る数枚程度オクで放流すると怒られるのだろうか?

886 :ナイコンさん :2019/07/12(金) 12:00:34.51 ID:uP6rSB8RM.net

余剰品処分だから別に良いんじゃね?

あ、5千円スタートとかにしたら炎上できるぞ

887 :ナイコンさん :2019/07/14(日) 17:07:46.82 ID:ULRiD/Oy0.net
パーツを揃えるとかなり掛かるな

888 :ナイコンさん :2019/07/14(日) 21:16:28.15 ID:Aor0+bfk0.net
>887
パーツをイチから通販かなんかで集めたら、そりゃそれなりの
値段になるけど、ありふれたパーツばかりだから
RS232CカードにしてもFM音源カードにしても
実はパーツ一式手元にあったりしませんか?
手持ちが全くないのなら標準ロジックの部分は
CPLDで作り直した方がたぶん安くつくかな。

889 :Artane. :2019/07/14(日) 21:51:30.63 ID:Z90ym4310.net
>>887
コネクター以外は、町田などのサトー電気(通販もしてる)で入手出来そうですけどね。
後、RS-Onlineも。
後、74LSは74HCTかACTで代用出来るかも、できないかも。

890 :ナイコンさん :2019/07/14(日) 22:16:59.17 ID:MxB+zRDl0.net
あんまり調べもせずに言うんだけど、今どき75188とか75189みたいなRS-232Cレベル
バッファって売ってるものなんかな?
5V単一電源の内部昇圧バッファに置き換わって久しいから、最悪それに置き換え?

891 :ナイコンさん :2019/07/14(日) 22:22:06.64 ID:Aor0+bfk0.net
>>890
そのあたりは基板どおりに実装せずに
FT232等USBシリアル変換ICをつなぐのがいいと思います。

892 :ナイコンさん :2019/07/25(木) 18:24:00.69 ID:2U7yMpvQr.net
その辺のパーツなら個人で持っている人もいるけどね

俺みたいに

893 :ナイコンさん :2019/07/25(木) 21:01:39.78 ID:69g0CYBJ0.net
NECパーソナルコンピュータ(NEC PC)は、PC-8001誕生40周年記念記者会見を8月5日に行なう。
同発表会では、「世界にまだ個人がコンピュータを所有するという概念すらなかった時代に、
どのようにしてPC-8001が誕生したかを振り返り、PC-8001へのオマージュを込めた特別モデルを発表」する。

特別モデルの詳細はまだ不明だが、BASICプログラムが動作し、レトロゲームを動かす予定があるとしている。
発表会にはNEC PC代表のデビット・ベネット氏のほか、特別ゲストとして、西和彦氏、元日本電気支配人
PC事業立ち上げリーダーの渡辺和也氏、元日本電気PC-8001開発者の後藤富雄氏も出席する。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1198036.html

おい、富士通も負けるんじゃないぞ
FM77AVクラシックミニを発売するんだ!

894 :ナイコンさん :2019/07/25(木) 23:16:58.85 ID:s3U5mDh90.net
というわけで、一月の大阪に引き続き
OSC京都8/3(土)に参加します。
ひまな方はみにきていただけたら喜びます。
出し物は前回とたいしてかわりはないんですが、
FM-7を2台もっていきますので、一台はおきまりの
富士通のFM-7デモ、もう一台で当時のゲームでも
デモするつもりです。
あと、FM-7を動かせる状態の方にはサプライズも用意しております。

895 :ナイコンさん :2019/07/26(金) 17:13:57.73 ID:L1ZLgbRU0.net
>>893
ハル研究所のパソコンミニがMZ-80Cで止まった理由かも
ハル研究所が関わってるのかなこのプロジェクト

896 :ナイコンさん :2019/07/27(土) 18:10:41.91 ID:AQeP+Rc40.net
>>895
権利に近いところが自分でやる気になったのなら
ハル研が必要とされるような部分はないんじゃないかな。
当時のレアなデータを蓄積しているわけでもなし、
小ロット生産に深いノウハウがあるわけでもない。
けどまあ、発表の内容はエミュレータとある程度の
ソフトをプリインストールした記念のノートパソコンが
出るだけな気がする。
もしもファミコンミニ的なものがでてくるのなら
大喜びだけど。

897 :ナイコンさん :2019/08/05(月) 19:34:35.52 ID:PAeiw8pf0.net
>>895
PC-8001生誕40周年を記念したモデルLAVIE Pro Mobile PM750/NAAのバンドル品ということで
やはり関わってましたね
単品でも販売してほしいが仕様が違ったりするかもという不安も
FM-7については、こちらも40周年狙い?富士通さん

898 :ナイコンさん :2019/08/05(月) 19:59:26.66 ID:l0TL3zD+0.net
NECはよみがえる伝説シリーズの本とか出してたし
シャープはMZ,X1じゃないけどX68はオープンにしたりだけ
富士通はそういうのないって事はやる気さそうな気がする

899 :ナイコンさん :2019/08/05(月) 23:01:47.68 ID:ZsnucytP0.net
パソコンミニだったのですね。
MZ80Cのパソコンミニがどうしようもない仕様だったので
ハル研への期待値が下がってましたが、今回はいい仕事を
してくれたようですね。ちゃんとROMを積んでくれてて
文句のいいようもないよいものを仕上げてくれたようで
うれしいです。
MSの許諾も問題なくとれているようで、どちらかというと
国内側での細かい問題をクリアするのが難しいんでしょうね。

>>898
アスキーの蘇るpc8001&pc6001は、あれはromは積んでないじゃ
ないですか? rom有りでbasicとしては使わせないみたいな
感じのものだったのかな?

900 :ナイコンさん :2019/08/06(火) 01:20:49.82 ID:ME1sXO070.net
900

901 :ナイコンさん :2019/08/08(木) 23:10:32.25 ID:7bVY3eGW0.net
FM-7にMMRによるRAMの拡張がしたいと
Oh!FM誌の記事をずっと眺めていたのだけど、
よく考えるとZ80カードスロット用の6809カードを
作って、その上にMMRとRAMを載せれば本体無改造で
RAMを拡張できるような気がしてきました。
63C09カードで実現している$FD05の魔法機能とカード上の
ローカルRAMプラスアルファ程度でできる気がするん
ですが、この認識で正しいでしょうか?

902 :ナイコンさん :2019/08/09(金) 22:30:45.87 ID:x+XdyTNO0.net
本体無改造、63C09カード方式にはリスクがあるのでそれだけ。

63C09カードがリセット後にも本体の制御権を握り続けている方法ですが、リセット後、
本体主導で動き出したすぐ後に本体側のBus buffer(LS244やLS245)の出力と63C09
カード上のbuffer(F244)の出力をぶつけて論理を強制的に変えるという大胆な方法が
採られているので、あまり真似をしない方がいいです。
本体がLS-TTL経由でR/WにHを出力しているタイミングでF-TTLのLをぶつけて、
そのドライブ能力の強弱を利用してスレッショルドレベルよりも下の電位に引き下げ、
本体基板内の$FD05レジスタを強制書き換えしている箇所があります。
この間両bufferは通常想定されるよりも大きな電流が流れ、発熱しています。
RESET後の1CLK期間程度なので大多数の方は問題無く動いているようですが、
中には壊れたと書き込む人もいるようです(mixiのコミュニティで見ました)
6809のHALT pinって40番ピン、つまり角のピンでICクリップで掴むことが簡単ですし、
しかも$FD05からの制御はオープンコレクタ経由ですから、拡張カード側からLに落とす
ことで本体の制御をイージーに奪えばいいと思います。

これであとは拡張カード側の設計に専念…とはなりません、残念ながら。
何が問題かといえば、$FD05への書き込みタイミングが実はいやらしいことになります。
FM-7の回路図上、*WFD05とある信号がありますが、これの立ち上がりエッジで$FD05
へ書き込みがなされます。
拡張CPUカードへの切り替えはさっきどうするか決めたから問題ないよね?と言いたい
ところですが、$FD05にはSUB HALT/SUB CANCELのbitも同居しているので、これらが
まじめに動かないことにはコンソール機能が壊滅します。
なぜ*WFD05が問題になるかというと、EとNANDを取って作成されている点が如何とも
しがたい可能性があります。実はここで言うEとは本体基板上のメインCPU、68B09のE
CLK出力が直で接続されているものなのです。
メインCPUのE出力はHALT中でも継続して出力されていて、HALT中もMRDYを受け付ける
ので拡張カード上の6809のEとは非同期な関係とならざるをえません。

903 :ナイコンさん :2019/08/09(金) 22:33:54.51 ID:x+XdyTNO0.net
ならば拡張カード上には68B09Eを用い、E/Qを本体からもらえば…と思っても、本体上の
メインCPUをHALTしたら本体上のE/QはHi-Zとなり、40pinコネクタのE/QもHi-Zとなって
しまいますから供給を受けることは出来ません。

この辺は63C09カードも同じ状況なので、あのカードがどう解決しているのか、それを
真似できれば解決できるかもしれません。
普通にはメインCPUを引っこ抜いてソケットに信号を突っ込む、またBASIC ROMも引っこ
抜いて拡張カード上に引っ越す…ってあたりが簡単なんじゃないでしょうか。

904 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 01:45:22.35 ID:KeKB2Nrp0.net
ROMまで引っ越すのだったら拡張カードの意味が...w

905 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 09:39:05.37 ID:PMsRZ9iA0.net
FM-7とX1は
キーを離したことを検知できないので
ゼビウスなどのシューティングゲームでは
テンキーの2468で自機を動かすけど
自機を停めるには指を離すだけではなく
真ん中の5キーを押す必要があった
なぜ富士通とシャープは
そんな設計にしたのだろう
PC-88がシェアをとったのは
そこが最大のポイントだったのでは
と30年経った今でも悔しい

906 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 10:15:40.51 ID:6Y5rfZGV0.net
FM-8から分かってたのに、直す気は無かったのも変

907 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 11:11:15.82 ID:bEWW2pUk0.net
8にはジョイスティック端子があったから
7でオミットしたのが運の尽き

908 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 13:07:42.29 ID:FT8gH0810.net
アナログポートが残っていれば
FM-7にはコマンド残っているんだからさぁ

909 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 16:28:56.99 ID:9y5fyAbi0.net
ジョイスティックがつながればOKなんてもんでもないけどな。
普段使ってるキーボードから持ち替えるのは死ぬほどだるい

910 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 19:43:33.88 ID:u50fBueRd.net
こんなキーボード絶対主義者が
コンシューマーゲーム機でもジョイパッド等にアレルギーを持って
自作テンキーでゲームするんだろうな。

911 :ナイコンさん :2019/08/10(土) 19:49:52.63 ID:bEWW2pUk0.net
8ビットPCのカクカク移動ゲームは、キーボードの方が楽な場合もあるが…両方できて損はあるまい

912 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 06:09:40.56 ID:78HLIbK50.net
>>905
X1はキーを離したことを検知できるよ
X1で真ん中の5キーを押すゲームなんてないよ

913 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 07:13:23.13 ID:VBTF/2xqd.net
でも2個以上のキーの同時押しが判定できず
ジョイスティック端子はあるが連射用電源がカットされてる謎仕様。

914 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 08:09:50.85 ID:Pb7nmITV0.net
ジョイスティック端子の仕様に関してはPC-6001が一番優れていた。実質日本のスタンダードに

915 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 10:45:10.23 ID:ezx9yT900.net
あれATARI仕様準拠じゃなかったっけ? >P6

916 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 11:04:46.62 ID:ssL4h2tc0.net
P6仕様→MSX仕様→TOWNS仕様でアタリ規格完成

917 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 11:08:30.09 ID:YiyQ35IH0.net
FM77ですぐジョイスティックポート復活したし、
FM77AVでリアルタイムキースキャン実装したんで、
キー入力は全然気にならなかったけど、
なんでもっとはやくASCIIマウスが出なかったのかと。
ン万円もするマウス買わずに済んだのに…。

918 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 18:15:27.02 ID:Pb7nmITV0.net
>>915
本家アタリとP6は、端子の形が同じってくらいで、アサインは結構違うよ

所謂1から数えて、上、下、左、右、5V、トリガ1、トリガ2、コモン、GNDになったのはP6から
これをそっくりMSXが採用して、日本のPC系アタリ端子のスタンダードになった

本家アタリ規格の方は、セガ系が引き継いで拡張していく…

919 :ナイコンさん :2019/08/11(日) 21:08:46.86 ID:XfgNovSw0.net
KTJ DRAGON氏のページにも書かれていますがPSGのポート2本を
そのままジョイスティック0と1につながずに入出力ができるように
考えられてるのはすごい凝ったしくみですよね。

920 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 08:32:34.74 ID:jXwepUPh0.net
>>918
P6/FM-7系/MSX用連射アダプターを
中のピンアサイン変更してセガマークIIIに繋いで使ってたなあ。
セガマークIIIはトリガー周りのピンアサインがかなり違ってたけど
端子に+5Vがちゃんと来ていたのが何よりだった。

921 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 09:47:32.87 ID:wdl68ILi0.net
>>920
マーク3が9番をトリガに使ってるのはATARI純正系統ですね
SG-1000やSC-3000が5番、7番ピンをNCにしてるのは、ATARI系に差しても危険の無いようにでしょう
双方向で使える工夫がしてあります
マーク3から5Vを追加したために、ATARIパッドはマーク3では使えなくなりました
さすがにそういう時代ではないと判断したのでしょう

922 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 09:53:16.04 ID:wdl68ILi0.net
>>919
双方向通信はPC-6001のタッチパネルなどで使われてました
タッチパネルは、入力解像度は荒いですが、2万円程度の価格で当時としては画期的なものでした
I/Oという雑誌に、PC-6051(型番)を○○に繋ぐという記事が延々と載ってたのを覚えています

923 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 14:02:57.26 ID:xUZPCoRN0.net
>>899
P8&P6本のPC-8001部を担当した元関係者です。
あの本の付録CD-ROMに収録されているPC-8001用ソフト2本に関しては
正式に許諾を得て実機ROM(ただしPC-8801FEのもの)を搭載しています。

プロジェクトEGGのPC-8801版「オホーツクに消ゆ」で特定の操作をすると
N-BASICに落ちるというバグがあり(元バグ)、こちら側で修正したので
各機種ともBASIC単体として使わせない契約にはなっていたと思います。

924 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 14:10:19.97 ID:NzsNzYTs0.net
いけ からのリセットのやつか

925 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 18:39:30.43 ID:s2bYazo10.net
>>923
899です。貴重な情報ありがとうございます。
ユーザが触れるようにはなっていないけど
romは積んでるんですね。
本を引っ張り出してみてみましたが、
8001のソフトって2本しか収録されていないんですね。
そういえば当事収録されているソフトの機種のバランスが
なんかおかしいなとおもったことを思い出しました。

926 :ナイコンさん :2019/08/12(月) 23:00:05.53 ID:hDA8dFlC0.net
ディスってんのかよ

927 :ナイコンさん:2019/08/13(火) 22:07:53.67 ID:QGXjxgm6p
PCにとってゲームアプリがとても大事であると…
判ってなかったなぁ FM8 開発時
そしてゲームには ユーザー操作 の検知が重要ですよねぇ
ごめんなさい m(__)m

Yコマンドの や です

928 :ナイコンさん :2019/08/14(水) 11:05:10.33 ID:vA5nYFF90.net
P-COMPILERは売れたん?

929 :ナイコンさん :2019/08/14(水) 19:33:45.14 ID:CRzki9a10.net
>>928
なりそこなってDOH-Cに・・・

930 :ナイコンさん :2019/08/14(水) 22:25:45.75 ID:VP4xj+jK0.net
>>929
なにになりそこなったん?

931 :ナイコンさん :2019/08/14(水) 23:32:08.97 ID:VP4xj+jK0.net
ちょっと気づくのが遅かったのですが
6809とFLEX様がPS/2->FM77AVキーボードコンバータの
資料公開と基板配布のアナウンスをされていますね。
ソースをみさせていただきましたが、ps/2キーボードの
クロックで割り込みを発生させてキーデータを取り込む
簡潔なソースで他のマイクロコントローラへも簡単に
移植できそうなソースでした。
基板だけでなくと書き込み済みマイコンとセットでの配布も
されるようなので、ここまでそろっていればパーツを何個か
入手してちょっと半田付けするだけですので皆様応募されては
いかがでしょうか。

932 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 05:30:48.72 ID:QSri+WFN0.net
>>928
月間マイコンだったかが、えらい推してたね
ベーマガに1席設けてくれたらもう少し売れたかも

933 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 06:29:33.40 ID:JPOor/eh0.net
>>930
“K”(工学社)を世に送り出した作者が
構造化を取り入れた次世代のコンパイラをあれこれ模索していたが
いわゆる”K&R”準拠のコンパイラを作るはずだったのに
当人いわく「変なコンパイラ」と称された”P”(電波新聞社)が出来てしまった。
後に仕切り直しで”DOH-C”(技術評論社)を出すことになった。

934 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 20:24:27.33 ID:PylmqJqw0.net
>>932
>>933
PはCを作るつもりがCっぽい何かなってしまったという話なのですね。なるほど。
ザ・ベーシックの記事や、後年のはせりんさんのまとめを見る限りはPはほとんど
フォローらしいフォローがなかったのかと思っていたのですが、マイコンでは
それなりに押してたんですか。どんな感じでしたか?

935 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 20:49:48.79 ID:tXw13m4C0.net
>>884

> これがAV40でどのくらい改善されたのか判りませんが、お金をかけて搭載した
> 割には、F-BASIC V3.4のBIOSでFD R/WにおいてDMA非対応とか、一体何を
> したかったのかよく判りません。

F-BASIC V3.4 L20以降ではDMAC対応している。

> MB8877/8876はDMA時に使用する信号がほとんど出ていないため、FM-11では
> ゲートアレイ2個を使用し、それでも足りずに汎用TTLで結構な周辺回路を構成
> しています。苦労していますね。

DRQ以外に必要な信号ってあるのか?

936 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 21:42:35.90 ID:QSri+WFN0.net
931です
>>934
Pコンパイラを作った人が登場して、ゲームプログラムのせてたり、チュートリアルのような連載があったはずです。半年は続いたかな?

Pコンパイラってエディターはついてなくて、ソースの先頭にアポストロフィを付けてBASICでコーディングしていく仕組みで、つまりはBASIC上は全行コメント行として認識するが、コンパイラからはソースとして認識してマシン語にしてくれる仕組みだった。

937 :ナイコンさん :2019/08/15(木) 23:05:03.48 ID:JPOor/eh0.net
>>936
仕組みとしてはKと同じ(まあ同じ作者ですが)

938 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 00:11:12.51 ID:zOncRQfw0.net
>>935
FM-7ミュージアムで確認してきましたが、確かにL20で対応したようです。
しかし、L10が出てからL10A,L10B,L10Cと3回も改版されたのに実装されず、
リリース年をまたいで翌年にようやくサポートとか、やる気が感じられません。
その間にI/Oで記事が発表されるまでただ電力を無駄に消費していただけです
からねぇ…

HD46504(MC6844)って確かシングルアドレスモードしか対応しないDMACでした
よね?
HD68450のようにデュアルアドレスモードも対応するDMACならMPUからアクセス
できるなら特に付加回路を設けずにDMAできますが、シングルアドレスモードしか
持っていない場合、I/OデバイスのデータレジスタをR/Wする回路を付加しないと
いけなくなります。
この点で日立のファミリICの一つであるFDC HD46503(HD6843)はTxAK端子を
持っていてこれによりデータレジスタ直アクセス出来るようになっています。
このため対応する端子同士をほぼ1対1で接続することでDMAを実施できるのに
対して、DRQ/IRQの他にMPUアクセス用の信号しか持たないMB8877/8876は
BUS タイミングの再現回路を周辺に構成する必要があってちょいと面倒です。

最後に、日立のマニュアルを見ていたらHD46508などという6800ファミリも
見つけました。68系BUSに直結できる逐次比較型A/Dコンバータです。
型番が飛んでいるのでHD46506/HD46507なんてファミリICもあったのでしょう。
日立、結構ノリノリだったみたいです。

939 :ナイコンさん :2019/08/16(金) 01:47:54.24 ID:lcDCbJjm0.net
>>935

> その間にI/Oで記事が発表されるまでただ電力を無駄に消費していただけです
> からねぇ…

AV40用OS-9は最初からDMAC対応してたけどね。
AV40発売から半年後位に出たのかな。

> HD68450のようにデュアルアドレスモードも対応するDMACならMPUからアクセス
> できるなら特に付加回路を設けずにDMAできますが、シングルアドレスモードしか
> 持っていない場合、I/OデバイスのデータレジスタをR/Wする回路を付加しないと
> いけなくなります。

YES.
でもFM-11ではその回路はFDCカードに入ってる。
ゲートアレイなんかじゃなく、TTL 1個。
データレジスタのアドレスは固定なのでこれで十分。
HD46503に入ってる回路って、恐らくこの程度。

ではゲートアレイの方は何なのかというと、6809E をDMA対応にさせる回路と、
DRQ のタイミングを HD46504 に合わせる回路。
前者は 6809であれば内蔵なので不要。
後者はクロックでゲートしてるだけなので大した回路じゃない。

なにも面倒なことないよ。

940 :ナイコンさん :2019/08/18(日) 04:30:37.74 ID:Z+J/yzWJ0.net
>>937
ちょっと調べてみたけど、別言語ソースをBASICにコメントで記述というのは良くある手法みたいね。

なぜ作者はDOH-Cを電波新聞社から出さなかったんだろう。
あの頃、ザベなんて、田舎の本屋にゃ置いてなくて存在自体知らなかったよ。

総レス数 1002
426 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200