2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 15

1 :ナイコンさん :2017/12/02(土) 16:21:07.55 ID:OSesGIUx0.net
ワッチョイのスレッドになります。

FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part 14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1444215437/l50

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM TOWNS 18代目【FUJITSU】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1492333258/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

953 :ナイコンさん :2019/08/27(火) 17:48:29.32 ID:B3dkivqz0.net
>>901
この↑レスの時はメジャーのプロバイダで書き込み禁止だったから亀だけど

FM-7の基板に手を加えるよりはZ80カードスロットを使う案が良いと思う。
今時、自分もFM-7の拡張カードを作ってる身なので相対的立場で言うけど
「奇抜なことを考える人だ、FM-7を何台壊すのかな」って感想だったから。

次の方の案は代替案になるかも知れないけど基板の改造を控える点では共通かと。
ただ既にFM-77が存在してるのに何故FM-7にMMRなのかと言う大きな疑問は残る。

Z80カードスロットを使うならワンボードPCを搭載する試みが面白いかなと。
この方の試みの延長で、SRAMを多くしたARMとメイン6809の切り換える仕様とか。
http://fs-micro.com/post/PostedInMonth/time/1564585200/pnc/c.html

基板の価格が1500円以内なら予約申し込みしたくなる。

954 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 11:37:58.09 ID:iP8hbfiP0.net
先日落札したAV40ですが、AVのキーボードに電池を入れたらキー入力でき、
FDDは両ドライブともファイルを読み込めたので、とりあえず使える環境が整った。

6809とFLEXさんのブログで、DOS/V機用FDDに置き換えたような話が気になっていて、
確かに2DDドライブを2HDドライブに置き換えてもそのまま動きそうなのでやってみようかと。

955 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 15:20:58.47 ID:46CSaZdu0.net
もしかして下ですか? 映像でモニタにどう接続してるか、報告義務が出そうな価格です。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/409308177
開始日時 : 8月 14日(水) 14時 11分
終了日時 : 8月 14日(水) 15時 16分
即決価格 : 10円

>確かに2DDドライブを2HDドライブに置き換え
何かしら手を加えないと2モードFDDが2DD専用FDDになるだけって落ちにならないのかと。

MB8877Aは2HD時では2MHzにして2Dまたは2DD時では1MHzするとなってるけど
その周波数の切替をFDC9216B等(VFO)が担うと言う内容が下記のP160以降に書かれてる。
技術評論社出版の「68000システムの製作全科(下)」
(68000マシンの設計から製作まで) 千葉憲昭 著

956 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 17:22:39.92 ID:iP8hbfiP0.net
>>955
ちがいます。落札はちょっと前で、本体のみで4500円くらいでした。
画面付きで10円は安いですね。しかもキーボードもついてるなんて…

AV40は2D時はステップ信号を二回出すようなので、2Dも読めると思います。
DOS/V機で2Dを読み書きするときと同様ではないかと思います。

957 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 17:26:38.43 ID:iP8hbfiP0.net
ちなみにモニタは同期分離してW241DGという面白みのない構成です。
複合同期で15k専用のモニタ(TVを改造したもの)もあるので、こっちに繋いでもいいんですが。

958 :ナイコンさん :2019/08/29(木) 19:34:51.92 ID:46CSaZdu0.net
>>956
>2Dも読めると思います。
なるほど。2HDを一時期FM-77の2Dとして使えたらと考えたことはあります。
昔のことを言えばキリがないですがFM-7が発売された時に10万円だったFDDが
最後は千円になりましたから採算はとれないし、SD等が出てきましたし。

>モニタ(TVを改造したもの)もあるので
流石に古いPCを使う方は知識・技術を蓄えてますね。

959 :ナイコンさん :2019/09/01(日) 03:47:40.03 ID:HcFpI9Ch0.net
6809/6800とFLEXさんからRS232Cキットをわけていただいたので
さっそく作ってみたけど、f-basicのファイルディスクリプタに
関する機能は結構中途半端と感じました。
load"COM0:(F8)ができるのとできないのとは全然違うと思うんですが
なんでこうなったのか

960 :ナイコンさん :2019/09/01(日) 06:40:21.88 ID:keP2k6Vj0.net
>>959
このレスと貴方のブログで紹介してる内容とでは伝わり方が結構違う感じ。
https://flexonsbd.blogspot.com/2019/08/fm-777rs232c.html

このスレで欠点だけ指摘しては正確な内容は伝わらないのでは。

あと基板製作者が「F-BASICをほとんど使用したことがないので良く分からないことが多い...」
と言ってるから最初は期待通りに動かななくて仕方ないし該当サイトに質問や希望を書くことが筋では。
https://flexonsbd.blogspot.com/2019/08/fm-777rs232c.html

更には気付いた点や参考資料を提供できれば基板製作者の気持ちは相当違ってくる訳だし。

961 :ナイコンさん :2019/09/01(日) 06:51:26.78 ID:keP2k6Vj0.net
失礼、最初のリンク先は下でした。訂正します。
このレスと貴方のブログで紹介してる内容とでは伝わり方が結構違う感じ。
https://blog.goo.ne.jp/purupoo/e/2b19c3f33cf3637ab541a3d8a3b4e0c7

962 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 13:50:39.36 ID:wybfMA+q0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e377520322
この出品者ってもしかして作者さん?

963 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 18:12:40.71 ID:CCAE/h7C0.net
>>961
RS232Cカードで「LOAD"COM0:」ができなさそうというのは
RS232CカードではなくF-BASICの問題なので、RS232Cカードそのものには
満足しています。やはり基板おこすと見栄えが全然違いますね。
「LOAD"COM0:"」はysさんもできなかったようでRS232Cディスクドライバの
ブートストラップはBASICで4行書くようにされていますがもっと簡潔な
方法があればよいのになあ。

964 :ナイコンさん :2019/09/04(水) 18:13:08.71 ID:CCAE/h7C0.net
>>953
最初に入手したパソコンがFM-7なので、FM-7でどこまでできるのかというのに
こだわりがあるのですよ。うまくメインメモリを切り離すことができれば、
SRAMとCPLDでMMRつきメインメモリというのはそんなに難易度高くはない気がする。
ただ、やっぱり試行で壊すだろうからとFM-7を買い足して今5台あります(笑)
とりあえず6809カードを作って満足に動かせるかどうかですね。ダメなら本体を
いじる方向にしようと思います。
fs-microさんはふつうにZ80スロット側からサブを止めてコマンド送り込むデモを
動かしていますね。問題ないのだろうか?

965 :ナイコンさん :2019/09/05(木) 23:08:47.90 ID:M7njfKGj0.net
>>963
>CカードではなくF-BASICの問題
なるほど、納得しました。

>基板おこすと見栄えが全然違いますね。
更にはRS232C電圧変換の仕組みを省いてるのでコンパクトになったと思います。

>>964
動機は判りました。ただFM-7に愛着がある身として壊す前提は傍目でも忍びないです。

>Z80スロット側からサブを止めてコマンド送り込むデモ・・・問題ないのだろうか?
fs-microさんのブログで質問すれば正確なことが判るのではと思います。
更にfs-microさんから基板を譲り受けることができれば実際に試すこともできるのでは。
もしかしてZ80スロット(非Z80CPU)にメイン6809を停止させる機能と再スタートさせる
機能があれば、Z80スロットの仕組みに精通するかも知れません。

966 :ナイコンさん :2019/09/08(日) 01:43:42.76 ID:psnm7Dqp0.net
>>964

> fs-microさんはふつうにZ80スロット側からサブを止めてコマンド送り込むデモを
> 動かしていますね。問題ないのだろうか?

問題ないよ。

967 :ナイコンさん :2019/09/25(水) 22:22:13.64 ID:dsQA2w8+0.net
それにしても「FM77AV40SX」(だけでもないけど)に拘り過ぎ。
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=FM77AV40SX&va=FM77AV40SX&b=1&n=20&rewrite_category=1

前回は4万円前後、今回は3万弱、皆セレブだね。
FM-7系では現在も自作してる方がいるので自分はその方たちのサイトをタダで楽しんでる。

968 :ナイコンさん :2019/09/26(木) 09:09:35.38 ID:XEuuN0QUM.net
きっとお盆で思い出して欲しくなっちゃったんだよ

969 :ナイコンさん :2019/09/26(木) 13:18:23.70 ID:YfkbmJ620.net
>>965
FM-NEW7は壊すに忍びないけど、FM-7なら壊れたら直せばいいのでは?

970 :ナイコンさん :2019/09/26(木) 15:15:36.36 ID:4o/GZAYr0.net
>>969
ゲートアレイ化で集積率が上がり部品点数が減ったFM-New7よりは
個々の部品の交換を含め修理がやりやすいだろうね。

971 :ナイコンさん :2019/09/27(金) 16:32:38.47 ID:9SiETSg90.net
DOS/V用3.5インチFDDをAVシリーズで使う件、まとめると下記のようになりました。

AV20/40以降(2DD/2D対応機)
・34pinにReady信号を出力するドライブが使用可能。(DiskChangeをカットして、Readyを34ピンに繋げば良い。)
・ドライブ0に取り付ける場合は、ドライブ側でDS0を選択するか、ケーブルに細工して本体のDS0がドライブ0のDS1に入るようにする。
・2Dが正常に読み書きできるのは、2Dモード時にFDCがSTEP信号を2回出して、2DD相当2トラック分ヘッドを移動しているため。

AV初代(2D専用)
・上記の方法では不可。(2DDの前半だけ使う形になるので、互換性を気にしないなら自己読み書きは可能)
・1回のSTEP信号を2回に水増しする回路を入れることで正しい動作になる
・逆に、ステップ倍増回路さえ入れてしまえば、ヘッドの幅問題から解放されるという…こと!?

白いドライブを付けるのはカッコ悪いと思い、黒ベゼルのSONY MPF920を二台仕入れてきたので遊んでみようと思います。
AVもAV40も3.5インチベイの高さがドライブより大きくて、スキマが開いてしまうのが難点。

下記ワードで検索するとやってみた方の記事がHitします。大変参考になりました。
「FM77AV20/40以降のFDD修理というか交換」
「FM77AV-2 に PC/AT 用 3.5’’FDD を接続」

972 :ナイコンさん :2019/09/27(金) 22:48:24.05 ID:WpkzuFUJ0.net
レス数の残りが30程になったけど消えて行くのが惜しい内容を散見する、継続して欲しい内容もあるし。

もちろんテキストにして保存したし自分もFM-7で何か新しい試みが成功(失敗も)すればレスするけど。

973 :ナイコンさん :2019/09/28(土) 13:26:48.83 ID:hcEwZYih0.net
早速MPF920を改造してAV40に積んでみました。
問題なくFDから起動しました。
2D/2DDともに300回転なので、98やX68用に使えない2モードのFDDでもReady信号さえ出せれば動きそうです。

974 ::2019/10/13(Sun) 14:41:49 ID:twMcNOBV0.net
>>901
マルチCPUとして「Z80Hカード韋駄天」がMMRを使いRAMの拡張をする上で手掛かりにならないのかと。
http://haserin09.la.coocan.jp/cpucard.html

「韋駄天」は64KバイトのメモリをFM-7のサブシステムのように使うと何かで読んだことがある。
共有128バイトはメインとサブのMPUで調停して使っているのだろうし。対比イメージとしては下。

FM77AV/20/20EX(64Kバイトを共有メモリとして使う)
MMRを使うメイン6809 ←→ サブシステムのZ80カード

FM-7でMMRでメモリの拡張する((64Kバイトを共有メモリとして使うことは同一)
MMRで拡張メモリにアクセスする6809 ←→ 64Kバイトのメモリにアクセスする既存のメイン6809

>>903
>普通にはメインCPUを引っこ抜いてソケットに信号を突っ込む、またBASIC ROMも
>引っこ抜いて拡張カード上に引っ越す…ってあたりが簡単なんじゃないでしょうか。
シンプル イズ ベスト で最も確実的な感じです。
とは言っても内容的には>>902>>902に図解があれば理解が深まるので面白そうです。

975 :ナイコンさん :2019/10/17(木) 06:25:59.89 ID:eP1B/vyF0.net
朝倉真里さんの訃報のツイートが流れてきたがマジか
Oh!FMの表紙絵よかったな

976 :ナイコンさん :2019/10/24(木) 23:04:18.56 ID:5yZn1+qt0.net
人から教えてもらったんだけどFM-7関連の思い出話
http://windows-podcast.com/podcast/archives/1251

あと、どなたかそろそろ次スレたてていただけないでしょうか。
(わっちょいありで)

977 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 16:13:56.80 ID:lXSopfN/0.net
次スレ立てました
FMシリーズを語るスレ Part 16
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1571987422/l50

978 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 22:12:32.92 ID:LcQLU3hq0.net
FMシリーズはソフトラインナップからロリコンPCっぽいイメージがあるのは
なぜだろう なぜかしら

979 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 22:27:52.88 ID:QjQ+cEB80.net
8001と比べて圧倒的な描画速度で
アドベンチャーゲームマシンだったからね

980 :ナイコンさん :2019/11/01(金) 00:00:07.13 ID:VjL6fj5j0.net
どのレスとは言いませんけど図解にしてサイトで残して欲しいと思った内容が訪問サイトにありました。

981 :ナイコンさん :2019/11/01(金) 22:45:58.93 ID:VjL6fj5j0.net
某FM-7のサイトでFDDインターフェースカードにFDCを搭載してる基板を見たけど
FM-7を買った後にFDDインターフェースカードとFDDをセットで買った身にすれば
何故当時はFDCをFDDインターフェースカード側に搭載しなかったのかと疑問が湧いた。
原因はFM-8で50ピン拡張ポートでFDDアダプタにしたことがあるのか知れないけど。
であればFDDアダプタにFDCを搭載してればと言う新たな疑問。何故か1枚の基板に
統合できる機能を分散させて各個で収益をあげようとしたのではと勘繰ってしまう。

FDDインターフェースカードとFDCを搭載したFDDのを組み合わせて買うから
同じじゃないかと言う指摘も出そうだけど、少くてもFDD側にFDCがなければ
増設はしやすかったのではないかと。更にはプライマリーのFDD、増設用FDD
のようにしなくても良いと考える。今更だけど・・・。

982 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 09:01:59.07 ID:b9qyycDm0.net
MZ-80系のFD I/FはI/Fに全て乗っていてドライブ側にはFDDと電源しか入っていない
PC-80/88の2DドライブはFMと似たような構成、実際には8255と数個のTTLが乗っているだけで
ドライブ側にドライブ制御用のPCが一式乗っけている

まぁ,どっちがいいかは何とも言えないけどシャープ方式だとI/Fさえ持って居ればユーザーが適当に
ドライブを調達して好きなことがしやすい
実際に当時3.5インチ2Dドライブが入手出来たので適当なガワを作ってmzに繋いで使って居た
(当時と逝っても3.5インチが出回ってからだからそれなりの時間は経っているよ)

参考
https://blog.goo.ne.jp/tk-80/e/fd42e45f6f2e993327d567582c0df1d0
http://www8.plala.or.jp/ita-sys/S08_PC8031.html
http://retropc.net/ohishi/museum/mz1f07.htm

983 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 11:41:19.16 ID:5t52DQQO0.net
>>982
レスどうもです。FDDに関して(も?)詳しいですね。
特に最初のリンクは「お宝」的情報で面白かったです、ありがとうございます。

・最初のリンク「PC-8033自作」を見て当時は気付かなかったことを再発見したり、
また今ならと言う思いが過りました。
1)FDCを制御するICは違うけどFM-8と同時に発売された(と思う)FDDアダプタは
「PC-8033 FDC I/O PORT」の外観にそっくりでマネでないのかと思いました。

2)今更なのに数万円出して落札する人がいるのか、と驚ききました。確かに今なら
自分でも回路図があれば基板だけは作れそうです。(自分は半田が下手です)

3)しかもリンク先を辿ると知りたかったEPROM情報や取り組みたいSDカード情報
とかありましたので早速、回路図(配線図)等は保存しました。
http://w01.tp1.jp/~a571632211/pc8001/index.html

・次のリンク【30年以上前のパソコン機器を修理!】
特にコメントするこはないです。

・最後のリンク「MZ-1F07、MZ-1E05」について
実は最初に買った(8ビット)パソコンはMZ-700だったのですけど、シャープの
パソコンに関してはネガティブな印象しかないのでコメントは控え目にします。
その後シャープ製の家電等は2010年頃に買った、目に前にあるモニタTVです。
これは「お買い得」を持ってますが日本製で選んだらシャープだけでしたので。

984 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 11:57:04.25 ID:e0AFpfQv0.net
シャープの様にインタフェース側にFDCが載ってると、
サードパーティが勝手に閉じた規格を作っちゃうので互換性が怪しくなるんだよね
98のSCSIカードとかメーカ乱立でひどかったなぁ

985 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 14:00:22.29 ID:5t52DQQO0.net
>>984
I/F側にFDCが載ってるとサードパーティの勝手な規格で互換性に問題が出ると
言うことですが、意味が判りません。I/F側にFDCを搭載する実装は>>982氏も
指摘するようにドライブを自分で調達可能なのでユーザーには有利でないかと。
シャープ方式に不満はないですが、ただ価格を下げても16万円に迫る金額では。
http://retropc.net/ohishi/museum/mz1f07.htm

98のSCSIカードは本家が特定の文字列を返さないと起動しない仕様が問題で
FDDのFDCに相当するSPCをSCSIに搭載することに問題はなかったのでは。

986 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 15:16:55.29 ID:b9qyycDm0.net
EPSONの場合は、FM用にはI/FカードとTF-10/20を発売してたけど
シャープ用にはI/Fはシャープのを使ってねって感じでTF-20/10のドライブだけでI/Fは発売していなかった記憶
シャープのTM3343積んだI/FとTF-20を買って使ってたから
PC-8001も8033互換は見た記憶がないなぁ、他のサードパーティーは出してたけど

987 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 15:24:46.92 ID:b9qyycDm0.net
>>986
× TM3343
○ T3444M

988 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 16:29:57.86 ID:5t52DQQO0.net
>>986
FM-7でEPSONのI/Fカードと富士通純正3.5のMB27631を使って問題ありませんでした。
九十九電気が上のセットにFDD用BASICを付けて10万円程で販売してたので買いました。

他のパソコンでは知りませんがFM-7用で問題になるのはEPSONのTF-10ですね。
詳細は失念しましたけど、TF-10は仕様的に他のFDDとは接続ができなかったと。
当時EPSONのFDDのシェアが増えていたので囲い込みしてFDDではPC-98のように
一社独占態勢になろうとしたのかと、勘繰ってしまいます。

989 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 16:31:41.89 ID:e0AFpfQv0.net
>>986
I/Oで確認してみました

TF-20はシャープMZ80B/2000用はIFセット38,000円とあります
MZ-80K/C用はケーブルのみで5,000円ですね。こっちは純正I/Fを使ってくださいと
MZ-1E05互換品だとは思いますが、MZ700用のROMソケットがあるかは不明です
まあ、TF-20はオーバートラックで死亡という、I/Fとは異なる部分で大問題があるわけですが

EXAのLFD-550、ニデコのNH-200FもMZ専用I/Fカードがセットです
ドライブの単体売りでは無いですね
ユーザが用意した汎用的なFDDが使えるかどうかはわからないですが、まあ、そんなイケズはしてないと思いますけど

990 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 17:12:21.92 ID:e0AFpfQv0.net
>>985
純正FDD I/Oと+サードパーティFDDの組み合わせだけなら問題はないのですが
988で書いたように、I/O カードとセット売りするサードパーティが生まれるわけで
その場合、純正と同じ仕様という保証も無いし、他社のドライブが使えないかもしれない
サードパーティのFDD I/Fが仕様を公開してればまだいいのですが

98のHDDは、だいたいそのメーカのSCSI I/Fとケーブルがセット売りでした
増設するときに大問題で、サードパーティ製品の混在で認識しなかったり、
スピードが落ちたり、不安定になることがありました
特に緑電子とICMが。コネクタも50pinじゃ無かったり

991 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 19:01:37.52 ID:5t52DQQO0.net
>>990
なるほど。サードパーティの独自のI/Fカードと独自のFDDの場合ですか。

ICMのHDDは使ったことがないですけど緑電子の「littleV」がキーボードから
30cmの距離にあって、当初はセットで同梱してたCバスのI/FカードでPC-98用
として使用し、AT互換機のwin95に移行した時はbuffaloのIFC-USPで使い
ましたけど問題はありませんでした。互換性は時期でも違うのではと思います。
もちろん再ファーマットはしました。データ移行はLANを使ったかも知れません。

PC-98用のHDDはスレ違いなので、この辺りで終わりにします。

992 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:11:39 ID:upCfwjhm0.net
2019年新型コロナウイルス、お見舞い申し上げます。

993 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:15:47 ID:upCfwjhm0.net
感染は避けたいし、早く収束して欲しいと願っています。

994 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:16:39 ID:upCfwjhm0.net
万が一、感染したらレムデシビルよりアビガンの早期投与を望みます。

995 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:18:58 ID:upCfwjhm0.net
因みにレムデシビルもアビガンも初期の方が効果的と聞いてます。

996 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:20:41 ID:upCfwjhm0.net
そのためにも症状が出たら間をおかずPCR検査をして欲しい。

997 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:21:20 ID:upCfwjhm0.net
うめ

998 :ナイコンさん (ワッチョイ c7a6-6u72):2020/05/03(日) 12:27:27 ID:hLDDP+1C0.net
しねばいいのに

999 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/03(日) 12:37:47 ID:upCfwjhm0.net
BCGを接種してる国は接種してない国より感染率、死亡率が低い
と強い相関関係が報告されてるけど因果関係は立証されてない。

BCG接種に運を祈る。

1000 :ナイコンさん :2020/05/03(日) 13:24:06.98 ID:yETMxwTy0.net
新型コロナウイルスが収束しないと落ち着いて趣味のFM-7に没頭できないです。

1001 :ナイコンさん :2020/05/03(日) 13:27:57.17 ID:yETMxwTy0.net
新型コロナウイルスが収束した暁にはFMシリーズユーザーに幸あれ。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
426 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200