2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

EPSON 98互換機 Part6

1 :ナイコンさん:2018/04/30(月) 20:56:45.22 .net
EPSON 98互換機、PC-286/386/486/586について語るスレです

■前スレ
EPSON 98互換機 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1429506553/

■過去スレ
EPSON 98互換機 Part4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/
EPSON 98互換機 Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1203037604/
EPSON PC-98互換機スレ
http://salad.2ch.net/hard/kako/981/981649902.html

■関連(前スレ消滅URL削除)
総本山
http://www.epson.jp/
EPSON PC`s HOMEPAGE in JAPAN(デスクトップスペックデータは要注目)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/
a EPSON PC's Generation Ago.(Win98導入なら必読)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2776/index.html
てつじんWeb(Win3.1でEPSON PC活用)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~joy/index.htm
EPSON PC ROOM
http://www.mal-o.com/epson%20pc/epsonpchome.htm
中嶋 悟 EPSON CM
http://www.youtube.com/watch?v=72RJZCYo1dA&fmt=18

FD、MOの生産がほとんど終了。各自、仮想化等延命対策を練るべし。
電解コンデンサ、電池等消耗電子部品対策も忘れずに。

41 :ナイコンさん:2018/05/10(木) 20:54:01.64 .net
>>38
ACアダプターも流用できなかったっけ?
386NOTE AあたりはACアダプタが違ってたような気もしたけど
ついでにHDDパックも短い特殊な奴だった

42 :ナイコンさん:2018/05/10(木) 21:51:18.18 .net
>>39
どもです。HDDパックは486SE用だったんですよ。メモリーは一覧が載ってたサイトがあったので間違わないようにと思いますが、取り敢えずACアダプター届いて起動するかの確認です。

43 :ナイコンさん:2018/05/10(木) 21:53:01.44 .net
>>41
ASとAVとさらにもう一つ前くらいは同じみたいですね。ATは586もあって少し容量大きいみたいですが、これもAVとかなら使えそうです。

44 :ナイコンさん:2018/05/11(金) 23:29:12.83 .net
ASで使ってるHDDにインストールしてるソフトのFDがDOS以外は全部ダメになってたので
ASのHDDの中身をイメージ化するかファイルを全部取り出したいんだかなかなかうまくいかない

パックのガワからHDDを取り出してUSB変換して今のPCに接続したけど勿論ダメ

815チップセット&Windows98マシンを仕立てあげて2.5→3.5変換アダプタ経由でマザボのセカンダリIDEに接続したらASのHDDがBIOSで認識された

GetDriveでイメージ化を試みるが、イメージをDiskExplorerで開いても正常に読めない

IDED.EXE使おうにもGIDE.EXEがエラーになるのでジオメトリの取得が出来ない

ドライブ・トランスを試してみるもWindowsでドライブとして出てこない

ついでにCONV98ATでHDDを直接いじってやろうとするもセクタサイズが512バイトではないとエラーがでてダメ

もうこりゃ手詰まりかなあ

45 :ナイコンさん:2018/05/12(土) 22:52:20.58 .net
>>44
自分も色々試したもののうまく行かずで、結局98のデスクトップ経由でMOにバックアップしたのをエミュまで持っていきました

46 :ナイコンさん:2018/05/13(日) 00:04:13.56 .net
>>44
256バイト/セクタのHDDもあったよね
Win95で使うとIDEがDOS互換モードになったりとかの不具合があったように思う
この辺はPCMCIAカードでも引っかかるところじゃなかったかな
カードを先に入手すれば、HDDからカードにコピーできる

うちでASは初めての3.5インチFD機だったんでMAXLINKを使って5インチFDとのメディアコンバートを行った
その後はLanManager使ってコピーしたこともあったな
エプは110ピンのバスが最後まで残ってたからPCMCIAじゃないLANアダプタが使えた
55ボード互換のSCSIアダプタもあって外付けHDDも使えたよね

47 :ナイコンさん:2018/05/13(日) 02:12:45.49 .net
>>45
やっぱりデスクトップかー
デスクトップなら2台HDDを繋げることも出来るとけど今から手に入れるとなると大変そうだ

>>46
なんで256バイトになってるのかわからない(当時の記憶がない)んだけど、まさか今になってこれが仇になるとは
ASにはPCカードスロットはないのでそれも出来ないし
110ピン用SCSIかLANを探すのが確実かなあ

48 :ナイコンさん:2018/05/13(日) 09:18:50.28 .net
Lスロットしかないのか
なかなか厳しいな

49 :ナイコンさん:2018/05/13(日) 09:25:41.47 .net
>>47
ファイル抜くだけなので、差し替えて抜き出せましたよ。使ったのは1台しか繋がらないキャンビーです。

50 :ナイコンさん:2018/05/13(日) 10:06:08.56 .net
そういやLスロットの拡張カードってどんなのあったっけ?
おいらが持ってるのだとAVだかに付いてたPCM音源付きのウインドウズカクセラレーター
ボード、SCSIカード、YM2203が付いてるFM音源カード、八戸ファームウェアが出してた
拡張BOXぐらいだが他にどんなのがでてたのかね?

51 :ナイコンさん:2018/05/13(日) 10:18:24.01 .net
PCLSV2てお高い純正サウンドビデオボード

いっぺんソフマップの中古で見かけたがまだ高かった

52 :ナイコンさん:2018/05/13(日) 12:10:14.25 .net
>>48
PCカード付いたのAUからだったっけ?

>>49
なるほど
しかしMOドライブはUSBのしか持ってないので使えないし

>>50
自分のASはオークションで買ったPCLSV2が入ってるけどドライバが無いので3.1で使えない、宝の持ち腐れ状態

ASのHDDのファイル移動の件は、ディレクトリごとにLHAで圧縮、ファイルを1.44MBに分割、FDで移動する覚悟を決めました
100MBあるけどがんばるぞー!

53 :ナイコンさん:2018/05/13(日) 12:58:27.56 .net
>>50
そんなに出てたんですか
八戸ファームウェアの26音源相当品が286LFと共にあるくらいです。
当時価格24800円
なんて説明したらいいかだけど、ふつうの拡張ボードにある端子がついてる部分の金属板が無い
縦に置いたらボリュームとかが折れそうで心配な代物でした

54 :ナイコンさん:2018/05/13(日) 13:42:28.94 .net
256Bytes/sectorのほうがギャップが小さい分小さなファイルが多いと効率がいいとかいう話なかったっけ
あとBASICをHDDで使うときにも256Bytes/sectorフォーマットが必須だったかと

55 :ナイコンさん:2018/05/13(日) 14:16:24.89 .net
でも複数セクタを集めてクラスター単位で管理してるんだから、セクターが小さくても無駄領域が小さくなるわけじゃないよね
むしろセクターごとに書き込まれてる管理領域(セクターIDとかの部分)がふえて全体の容量は減ってるはず

56 :ナイコンさん:2018/05/13(日) 16:56:10.37 .net
>>47
RDISKはどう?
他のPCにもRS232Cが必要だけど
FD使うくらいなら、今後のこともあるし準備して置いたら

57 :ナイコンさん:2018/05/13(日) 17:34:13.11 .net
>>50
Lスロット用のカードは他にLANとメモリカードがあった模様。
MELCOのメモリカードを入手したけど、肝心の本体が…。
Lスロットが無い386NAEは動くんだけどねぇ。

58 :ナイコンさん:2018/05/13(日) 18:18:59.09 .net
>>57
Lスロットのフレーム部分だけでも需要あるんでないの?

オレの手持ち機種、AUの2FDDモデルはFDD一基ぬいて、別売りのLスロット用フレームを取りつけないとLスロット使えなかった。
Lスロット用周辺機器買わなかったから関係ないけどさ……

59 :ナイコンさん:2018/05/13(日) 18:24:56.86 .net
>>58
386BOOKのLスロット部だけって需要あるの?

60 :ナイコンさん:2018/05/13(日) 21:07:30.38 .net
>>56
RDISKも試したけどPC側で接続を確立出来なくて諦めた

PCとX1turboの接続は出来ていたのでシリアルポートやクロスケーブルは問題無いはずなんだけど、何か設定が間違ってるのかASのRS-232Cがダメになってるのか

61 :ナイコンさん:2018/05/13(日) 22:25:27.81 .net
>>57
純正の不揮発なSRAMメモリとサードパーティー製の擬似な不揮発のメモリがあったな
純正は1.5MBで12万8千円だか14万8千円だったと思う

62 :ナイコンさん:2018/05/16(水) 21:36:33.79 .net
今日、帰り際にハドフ寄ったら見慣れないMIDI音源のジャンクが500円で
あったので買ってきた。さっきWebでぐぐったらどうやらPC-98&EPSON
ノートで使えるLA音源(CM-32LN)らしいんだが専用ケーブル&AC無しの
ジャンクなんで単なるCM-32L相当の音源だな。

63 :ナイコンさん:2018/05/16(水) 21:40:41.69 .net
エプソン機のシリアルポートには電源ラインが出ていたんだっけ

ここから電源を取るエプソンPC専用のモデムがあった

64 :ナイコンさん:2018/05/17(木) 08:35:24.14 .net
>>62
ノート用って何だろと思いましたが、110pin何ですね。midi端子はあるのでそっちから入れれば、使えるかもで、値段考えるとお得かと。電源は汎用品使えると思います。

65 :ナイコンさん:2018/05/17(木) 10:33:05.10 .net
ケーブルもピンも調べて自作すれば・・・
AC電源はプラマイ極性に注意して同じ電圧で
アダプターが本体より出力アンペア一回り大きい余裕があるのを選べば問題無し

66 :ナイコンさん:2018/05/17(木) 18:40:16.05 .net
あの110ピンってピン配置はともかく中身はCバス互換品だよな、たしか

67 :ナイコンさん:2018/05/18(金) 20:59:19.84 .net
バスマスタ線が出てないんじゃなかったっけ110ピンは

68 :ナイコンさん:2018/05/18(金) 21:08:43.52 .net
>>67
うるさい、バーカ

69 :62:2018/05/18(金) 21:12:14.68 .net
とりあえず、専用ケーブルが欠品してたので手持ちの MA01(EMU-232C OEM)
と接続してみたら音はでた。ACも手持ちのCM-64/CM-500用ACで普通に繋がり
ました。元々LA音源の音はCM500とかで聞いていたので驚きは無かったのですが
裏蓋があったので、なんだこれ?って外したら単三電池6本分のスペースがw
電池で駆動できるんだこれってwww それも単三6本ってゲームGEARかと。

70 :ナイコンさん:2018/05/18(金) 21:38:23.62 .net
>>69
かす

71 :ナイコンさん:2018/05/18(金) 22:08:11.30 .net
>>70
俺が何したのか分からないが、取り敢えずすまんかった。

72 :ナイコンさん:2018/05/18(金) 22:19:24.11 .net
モバイル音源出来るのか
コンサート的な使い方想定してたのかな?

73 :ナイコンさん:2018/05/18(金) 22:40:00.62 .net
それは知らん

74 :62:2018/05/19(土) 01:10:39.96 .net
>>72

>モバイル音源出来るのか
>コンサート的な使い方想定してたのかな?

裏に張ってあるシールに
本機は消費電力が多きいためACアダプタの御使用をお薦めしますが電池を
お使いになる場合はアルカリ電池をご使用くださいと書いてある位なんで
半分おまけ的なものかもしれない。メインの使い方ではないかも。

75 :62:2018/05/19(土) 01:20:17.16 .net
今だと大容量のUSBモバイルバッテリに9Vの昇圧回路通して接続すれば
わりとモービル音源としても使い物になるかもしれない。

76 :ナイコンさん:2018/05/19(土) 01:40:17.33 .net
そんな使い方してもノートの電源の方が持たんだろうなw

77 :ナイコンさん:2018/05/19(土) 01:57:11.64 .net
確かにw

78 :62:2018/05/19(土) 08:23:19.91 .net
>>76
>そんな使い方してもノートの電源の方が持たんだろうなw

確かにx2 w 

79 :ナイコンさん:2018/05/19(土) 21:51:17.81 .net
なんせNAE〜NAVまでずっと同じバッテリパックだったからねw
NATになってNiMHになって容量も増えたけど時すでにお寿司

80 :ナイコンさん:2018/05/20(日) 01:28:13.63 .net
降らなすぎ

81 :ナイコンさん:2018/05/20(日) 17:20:59.53 .net
>>79
くだらない

82 :ナイコンさん:2018/05/21(月) 08:16:14.60 .net
>>69
NECのノートサイズで下に敷いて使うようですね。PCカードじゃ無理な時期だから、サイズ的に仕方ないかな。
当時外でノートPCと組み合わせてあの音聞けたら、結構豪華だったと思います。

83 :ナイコンさん:2018/05/22(火) 08:06:49.57 .net
>>79
eneloopに入れ替え例とか無いですかね

84 :ナイコンさん:2018/05/22(火) 20:13:54.04 .net
>>83
電池ボックス化して使っていたけどNiMHは数回の充電で電池がすぐ駄目になった
NiCdしか対応してないから仕方ないと言えば仕方ないんだが

当時使ったパーツは廃番になってるみたいだけど
http://eleshop.jp/shop/g/gG8C113/
これを3つならべて直列に繋いだような感じの電池ケースだった

85 :ナイコンさん:2018/05/22(火) 20:31:25.58 .net
ニカドとニッケル水素はたいがい充電器共通でいけるけどダメだったのか

86 :ナイコンさん:2018/05/22(火) 20:54:20.93 .net
ニッケル水素の登場以後に作られた充電器なら共通に使えるんじゃないの
それ以前の古い充電器だとニッケル水素で過充電を起こして破損させる危険があるんじゃないかな

87 :ナイコンさん:2018/05/23(水) 08:06:49.80 .net
>>84
ありがとうございます。充電させないように使って、充電は取り出してとか考えても面倒で続かないですね。

88 :ナイコンさん:2018/05/23(水) 17:15:39.78 .net
>>87
続かないな。

89 :ナイコンさん:2018/05/23(水) 18:56:24.61 .net
>>87
お礼なんかいらないよ

90 :ナイコンさん:2018/05/24(木) 22:06:59.71 .net
部屋掃除してたらCバスのSUPERMPUが出てきたw

91 :ナイコンさん:2018/05/25(金) 14:30:15.96 .net
>>90
で?

92 :ナイコンさん:2018/05/25(金) 19:15:58.16 .net
>>90
最近また、値段上がってきてますね

93 :ナイコンさん:2018/05/25(金) 20:03:52.79 .net
まだ昔の打ち込み環境使ってる人いるんだな

94 :ナイコンさん:2018/05/25(金) 20:08:35.14 .net
いまオークションで PC486SEKLJ という型番のMO内蔵SEが出てるけど、こんなのあったんだ
検索しても出てこないんだけどこれ何か知ってる人いません?

95 :ナイコンさん:2018/05/25(金) 20:47:51.95 .net
知らない。
ただの改造品なのか、壊れたFDDを抜いてMO突っ込んでいるだけなのでは?

そもそも当時最廉価のSEに、MOドライブなんて高価なもんを搭載するとは思えない。

96 :ナイコンさん:2018/05/25(金) 21:40:59.42 .net
どこぞのショップ向けまたは企業向けのカスタム仕様機にMO内蔵機とかあったかもしれんじゃんか

一般向けに出てたのと違ってカスタム機は何があるか分からん

97 :ナイコンさん:2018/05/25(金) 21:47:53.10 .net
SEって普通に売られてたのは2ドライブだけじゃなかったっけ?
フロントパネルが1ドライブ仕様になってるから何かのカスタム品なのかな
グクったら同じ型番を持つ写真は出てくるね

98 :ナイコンさん:2018/05/25(金) 22:25:06.42 .net
型番シールがあるぞw
特定向けのカスタム品だこれ
http://blog.daum.net/_blog/BlogTypeView.do?blogid=0bpno&articleno=15
別のところだと'95・7〜12月期製の銀シールも見られる
こんなもの存在したんだな
ただ搭載しているのが本当にMOかどうかはわからない
FDDのフレキで接続されているように見える

99 :ナイコンさん:2018/05/25(金) 23:02:12.50 .net
SEの時代にIDEの内蔵MOなんかあったっけ?
あの頃のMOはSCSI外付だったよな

それと、エプソンPCは起動時に「ピッ」って鳴ったかなあ?

100 :ナイコンさん:2018/05/26(土) 09:48:25.87 .net
>>98
95/07以降って撤退宣言後だね。
在庫処分的な意味もあったのかな?

FDD1台+HDD運用に特化させたSE2
というだけに見えるなぁ。

本当にMOを内蔵してるのかね、これ。

101 :ナイコンさん:2018/05/26(土) 16:42:44.65 .net
知るかバーカ

102 :ナイコンさん:2018/05/26(土) 17:47:07.57 .net
PC-486PT0なんていうのもあったな

103 :ナイコンさん:2018/05/26(土) 17:55:21.24 .net
>>99
ATAPI規格固まるまでは無いはず?
意外と内蔵IDEで動いた可能性も捨てきれないけど

104 :ナイコンさん:2018/05/26(土) 20:33:52.50 .net
>>103
カス

105 :ナイコンさん:2018/05/26(土) 20:54:27.98 .net
ATAPIがでてきたのって90年代なかばだよな、95年7月だと、すでにあった気もしなくは……
当時はまだCD-ROMのATAPI版しか無かった気もするが。

106 :ナイコンさん:2018/05/26(土) 20:54:33.51 .net
>>102
だからなんだよw

107 :ナイコンさん:2018/05/26(土) 21:20:27.77 .net
>>105
あっそ

108 :ナイコンさん:2018/05/26(土) 21:45:28.52 .net
>>105
気がするだけかよ

109 :ナイコンさん:2018/05/26(土) 22:13:01.29 .net
>>105
しらべてみたがATA(WD呼称E-IDE)が規格化されたのが94年で
SE/SRを発売したのは93年だから確実にそれ以前の初期のIDE規格ベースだね
説明書にはIDE規格のHDDをBIOS上ではSASIとして扱うと書いてある特殊なことをやってて
しかも最大容量2GBまで認識するので独自の拡張SASIみたい?
しかしSASIではATAPIのMOを動かすのはかなり無理そうだな
ただ気になるのはシステム立ち上げ装置に光磁気ディスクの選択があること
通常MOからのブートは交換不可のHDDモードにしてHDDに見せかけて行うけど・・・まさかねw

https://www.pcworld.com/article/127105/article.html
1988: Western Digital buys the disk-drive assets of Tandon Corporation with an eye to manufacturing IDE drives.
1990: Western Digital introduces its first 3.5-inch Caviar IDE hard drive.
1994: Western Digital develops Enhanced IDE, an improved hard drive interface that breaks the 528MB-throughput barrier.
EIDE also allows for attachment of optical and tape drives.

110 :ナイコンさん:2018/05/26(土) 22:42:51.48 .net
98の場合はIDEのBIOSがSASIのアドレスにアサインされていただけの話で
SASIのようにふるまうとか関係なくね?
そもそも根っこのST-506だかの規格は一緒なんだし

111 :ナイコンさん:2018/05/26(土) 23:25:34.56 .net
>>110
しらん忘れた!

112 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 00:07:48.72 .net
E-IDEの規格が固まって安定した時期より前に、初期規格が流布したから、そのときに取り入れてた可能性はあるかも
その時期にはIDEのHDDを内部的にSASI扱いで認識する(SASIエミュレーション?)のはむしろ普通だった気がする、たしかNECのでも採用してたのでは?

MOのIDE版がいつから出てたのかは記憶がないけど……

113 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 00:08:42.85 .net
>>108
すまん、気がするだけだ

114 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 07:44:45.36 .net
>>99
単純にSCSIボード刺してSCSI接続なのでは?

115 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 07:48:31.15 .net
とは言え、みた感じはやっぱりフロッピードライブだと思う。

116 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 10:26:14.15 .net
>>114
あのケーブルはSCSIではないと思う
仮にそうだったとしてもケーブルが下から生えるのはおかしい

YoutubeでPC-486SEKLの修理請け負うという内容?のインドの会社の動画を見つけた
型番にJが付いてなくてFDDが2ドライブ仕様だけどオークションのと同じボードが挿してある
>>98のもそうだけど工作機械用にカスタムされたものみたいだね

117 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 10:34:14.28 .net
大昔のエプソンPC周辺機器総合カタログに内蔵MOドライブが載っていた

これはマスメモリスロット(初期のエプソンPC上級モデルにあったドライブ増設ベイのことである)を持つPC-286およびPC-386(無印)専用オプションだった
値段は三十万円だったと思う

あのドライブは一体どんな規格のモノだったのか?

118 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 12:26:23.47 .net
5インチのライトワンスオンリーかな?

119 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 12:33:21.54 .net
>>118
その世代のMOが出回ってたのって90年前後だろ?
95年頃だと230MBの3.5インチMOとかが出回ってたんじゃなかったっけ? 128MBの頃だったっけ?

120 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 12:41:17.64 .net
ISO規格の年を見ると128MB版の規格が92年で230MBの規格は95年に出てるっぽい
となると、まだ128MBのドライブが主流の頃か

121 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 12:58:44.44 .net
95年にロジテックの230MBのMOを2台買ったのは覚えてる。SCSIしか無かった。

122 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 13:03:02.71 .net
外付けといえばSCSIしかなかったもんね。
プリンタポートに繋ぐやつは遅いしな…

123 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 13:21:23.65 .net
http://www.wdic.org/w/TECH/MO
でみると、
>最初の製品からGIGAMOまであり、世代に分けられている。全てがISO/IECで標準化されている。

> 第一世代 ‐ 128Mバイト ‐ ISO/IEC 10090(1992(平成4)年)
> 第二世代 ‐ 230Mバイト ‐ 1994(平成6)年登場、ISO/IEC 13963(1995(平成7)年)
> 第三世代 ‐ 540M/640Mバイト ‐ 1995(平成7)年登場、ISO/IEC 15041(1997(平成9)年)
> 第四世代 ‐ 1.3Gバイト ‐ 1998(平成10)年発表、ISO/IEC 17346
> 第五世代 ‐ 2.3Gバイト ‐ 2001(平成13)年発表、ISO/IEC 22533

らしいから、230MBの規格が決まったのは95年だが発売は94年っぽいな
128MBも規格は発売より後だった気がするから、90〜91年頃なのかな?


当初のATAPIはたしかCD-ROMだけだった気がするけど、MOにも対応するようになったのはいつごろだろうか。遅くともATAPI4の98年までには出てたんじゃないかと思うけど……

124 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 13:43:10.30 .net
これはつまり97年までIDEで制御できるMOは無い
SCSIかあるいは独自の制御規格対応品かのみ

https://pr.fujitsu.com/jp/news/1997/Sep/24.html
世界初! ATAPIインターフェイスに対応
540/640MB 光磁気ディスク装置「MCA3064AP」新発売

また、各BIOSメーカー*1が開発中、または開発予定の、大容量リムーバブルメディアからの
起動可能なBIOSと本装置の組み合わせにより、光磁気ディスクからの起動ができる
システム構築も可能となります。これにより、光磁気ディスク装置を用いた新たな
システムアプリケーションの可能性が広がります。

125 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 13:59:35.31 .net
>>118
すごいな

そんな物あったんかい

126 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 14:01:03.46 .net
5インチのMOあるよ
一般ではほとんど知られてないと思う

127 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 14:17:38.89 .net
3.5インチMOが出てくる前には5インチMOがあったんだよね

面積2倍だから容量も2倍?
片面230MBで両面対応だったっけ?

フロッピーと違ってカートリッジだから見た目にも重量感があるし手に持つと重かった

128 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 14:37:05.97 .net
詳しくは知らない。
個人用だと、3.5インチで128MBが最初だった気がする。
時代的にはもう5インチじゃなかったよ。
93年頃?

129 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 14:49:55.86 .net
>>127
両面タイプは裏返してドライブにいれるw
昔業務用に使ってたのは見たけど最終的に容量どれぐらい行ったんだろうか
https://www.yodobashi.com/product/100000001000483688/
5.2GBのディスクはまだ売ってるな

130 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 15:00:55.71 .net
>>117
ちなみにPC-386(無印)の発売は1989年1月

MOの他に内蔵テープストリーマがカタログに載っていた
内蔵ハードディスクがSASIだった時代、これらのドライブのI/Fが何だったかも分からない

131 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 15:38:41.61 .net
>>130
たぶんSCSIじゃないかなあ
そういうドライブ内蔵用でSCSI-I/F初期搭載のモデルがあった時代だよ

さすがに89年だと3.5インチじゃなく5インチの230MBあたりのMOじゃないのかなあ

5インチ系のMOは最初から最後まで業務用しかなかったなあ(HSドライブを除く)

132 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 16:12:08.58 .net
そういう汎用的な規格ではなく専用のコントローラとセットのシステムじゃない?
だからこそ内蔵になってたわけだろうし
BIOS問題でぽしゃる前のPC-286model1〜4にもストリーマ内蔵モデルの設定があったけど
PC-286model0やPC-386にあとから内蔵ドライブを組み込むのはEPSON送りだったよね

133 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 16:17:12.23 .net
scsi

134 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 16:26:00.10 .net
>>117
あああMOじゃなくてCD-ROMドライブでした
記憶違いほんにスマン

>>132
おお、メーカー送りなんだ
もしかしてNECにも似たようなものがあったかな

他人様のサイトながらModel0の基板の写真が載っていて、このコネクタに挿す長いカード(背面に蓋が付いているがコネクタが出ていたのか?)はどんなものかと思っていた
https://www.okqubit.net/machines/epson.html

135 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 16:29:51.14 .net
起動時にビープ音なるのも怪しい
普通鳴らない
Cバスに刺さってるのはFA用の制御基板だろうで関係なさそうだし

136 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 17:55:26.78 .net
>>132
CD-ROMでは専用コントローラがあった時代もあるがMOでは無かったんじゃないかな
専用スロットに取りつけるタイプとか含めて内蔵ドライブ対応のSCSI-I/Fはたくさんの種類があったよ、当時。

>>134
長い拡張カードって写真5のやつかな?
写真2の右端部分のだよね。これ、ビデオカードだろ。
WT1-VDO BOARD と書いてあるし
ってか、本文をよく見たら一行目に書いてるのがこれじゃん、μPD7220ADを2つ云々って。
ってか、2スロット占有の厚みがあるカードだねこりゃ。白黒ディスプレイ用とデジタルRGB用のコネクタがカード一枚分の厚みより大きいからか

差し込む部分は写真4の右上付近、ここがピン型のコネクタなんだね。汎用拡張スロットっぽい雰囲気だけど、たぶん Local bus の一種だと思う
ピン数64本か……
右端以外の3本は100ピンだし、なんの信号なんだろう。

137 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 18:30:21.12 .net
>>135
エプソン機は起動時のビープ音なかったの?
自分はノートしか使ってないからデスクトップのことは知らないんだ

138 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 20:00:14.86 .net
5インチMOってx68の純正オプションにあっただろ?
CZ-6MO1

139 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 20:41:07.30 .net
写真の解像度の都合でよく分からんけど、いつごろの製品なんだろ
両面594MBってぇから片面300MB弱、3.5インチの128MBと230MBの中間ぐらい(片面150MBぐらい)の記録密度だよな(3.5インチMOはすべて片面モデルしかない)

140 :ナイコンさん:2018/05/28(月) 06:52:21.83 .net
>>136
右端ではない

右端から数えて三番目と四番目
背板には取り外せる蓋が付いている

総レス数 1002
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200