2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1983年末に実現可能なPC part 2

1 :ナイコンさん:2018/06/28(木) 06:24:46.21 .net
「1983年末に定価10万円台で実現(市販)可能なPC」を考察するスレです。

史実ではあれもこれも、まだ何もかもが足りなかった1983年当時。
あと少しここを頑張っていれば、当時のロジックやプロセッサでもこういう構成なら…といった、当時適わなかった「あと少し」を、後知恵チートで妄想しましょう。

予算も技術的制約も度外視した青天井ではどんな妄想でもアリとなってしまい、手が付けられなくなるので、「PC本体を定価10万円台で発売可能な構成」というのが条件です。

キチガイ荒らしが涌くので、「スプライト機能は求めない」と明記しておきます。
また、ゲーム機のように収益をライセンス収入に頼る事で原価率100%や逆鞘に設定して性能を盛るのも禁止。
あくまでパーソナルコンピュータ事業として収益を設定可能な範囲内の予算で、1983年に実装可能なロジック規模や調達コスト等を想定の上で妄想に励んで下さい。

妄想スレですが、敷居は案外低くない…と思いますよ?


前スレ

1983年末に実現可能なPC
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1523570304/

126 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 10:06:12.99 .net
>>125
ラスター分割やないで
文字部分は高解像度1プレーン
グラフィック部分は低解像度5プレーンとかにして重ね合わせできる

CPUを介さずAgnus(超強力DMA)がダイレクトに書き込みしてくれる

それに固定フォントのROMを持つなんて資源の無駄の無駄

127 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 10:07:00.92 .net
ここの連中はAMIGAのメガデモ見たら腰抜かすんだろうな…

128 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 10:21:43.78 .net
>>126
文字が1プレーンだったとしても、6バイト+アトリビュート書き込めば済む漢字TVRAMと、句点コードからさらにフォントパターンの格納アドレスを算出した上でフォントを32バイト引いて来てプレーンへ書き込む処理が等価には見えないんだけど

さらに、異なる解像度でも魔法のDMAが合成できると言ったところで、ドット単位で等倍か正数倍でなければ合成しようがないし、そうでないならデタラメ書いてるだけだしな
相手が無知だと思って適当な事書くのを待って論破してゆくスタイル
これまでApple2もC64も見破られてきた

129 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 10:22:31.72 .net
超絶テクニック使っていても操作できないならただのムービー
どうせテーブルだろ?って言われるだけ

130 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 10:23:27.77 .net
>>127
大方は騙せるだろうけど、俺の目は欺けないよ…職場の1200で遊んでたし
こういう無知相手にデタラメ吹き込んで平然としてるような連中は、本気で殺したいほど嫌い

131 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 10:25:31.61 .net
漢字VRAMよりアウトラインフォントを描画してくれるハードウェア搭載した方が将来性あるでしょ

132 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 10:32:22.93 .net
RAMを幾らでも搭載できるならCRTC直径のCGROMも全部RAMにしてCPUから書き換え可能にすれば良いが、
83年末だと定価20万でそんなお大尽パソコンの実現は到底無理ですな

83年に20万で実現できそうなCPUで日本語に限らずテキスト表示を現実的な速度で実現しようとするなら、ハードワイヤードなCRTCとテキストVRAMは必須。
83年に手に入りもしないインチキDMAを誇示されても、参考にも何もなりゃしない

133 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 10:33:28.05 .net
>>131
83年末に20万で実現できるアウトラインフォント描画システムがあるならね、お馬鹿さん

134 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 11:07:00.43 .net
MSXみたいにPCGをテキスト代わりに使うので十分だしこっちの方が汎用性ありますわ

135 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 13:01:37.21 .net
ねえよ
8x16ドット1文字書くのに文字コードのみ指定でアトリビュート込み2バイトと
単色PCG定義16バイト定義パターン指定1バイトアトリビュート1バイトで同等と思ってんのか
しかも16バイトはフォントパターンを読んで定義のために書くんだから2倍だぞ
さらに読み書き双方のアドレス計算まで入る
フォントデータの読み書きコストすら見積もれず比較もできないド素人か

136 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 13:19:08.96 .net
PCGのキャラクターデータを毎回書き換えてたらCGの意味が無いがな

137 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 13:25:02.79 .net
有名な一太郎なんかも漢字VRAMのあまりの汎用性の無さに結局グラフィックに文字描き込んでたからね
漢字VRAMは要らない

138 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 13:32:04.82 .net
VGAでもそれまでのCG ROMをPCG化したし、
98が漢字TVRAMをPCG化しなかった方が手抜きだったな
どうせ外字って小容量PCGは有ったのだからメモリ安くなってからは同じなのに

139 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 13:32:05.01 .net
>>136
MSX2は漢字TVRAMが無いので正規の手段では高速に漢字を表示する手段が無くて使い物にならず
単色PCGを3行(240文字)毎にラスター割り込みでパターンテーブルを切り替え、1画面で8回繰り返して
1bppの単色プレーンとして扱い1文字毎に文字パターンを定義して表示するテキストビューア/エディタがあったんだよ

パターンテーブルはMSX1だと256文字分しか無いが、MSX2以降ではパターンテーブルのアドレスをVDPのレジスタを弄ればVRAMが許す限り移動できるので
裏画面ページに8倍のパターンテーブルを作って24ラスターおきに割り込み&切り替えて1画面表示
恐ろしく非効率だが、これでも16色パックドピクセルを書き換えるよりは低コストで済む

もちろん漢字TVRAMより効率良い訳がない、狂った実装だ

140 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 13:40:33.85 .net
>>137
グラフィックに書いててクソ遅かったのは、文字の修飾などに対応したモードの話だろ
入力用にテキストVRAMを使った高速モードもちゃんとあった
それを使わず遅い遅い言ってたお前のようなアホも居たが、道具をちゃんと使えてないだけ

141 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 17:09:05.18 .net
一太郎の件はむしろ16bitの98でもグラフィック描画の高精細モードとは別に、
実用上はテキストVRAMの高速モードが必要(有用)だったという話なんじゃないかね

142 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 17:32:32.40 .net
テキストエディタでプレーンテキスト打って読み込む方が速いヨ

143 :ナイコンさん:2019/09/06(金) 17:44:46.47 .net
MSX2のV&Zエディタは、通常の16ドットフォントだと横64桁(漢字32文字)止まりだけど、
HALNOTEかMSXviewの付録の12ドットフォントがあると、6x8ドットモードで横80桁いけるんだよね。

ここまでしないと、3.58MHzのZ80では16色パックドピクセルに漢字表示するのはキツイ。
まあMSXの日本語環境はいずれにしても実質的にturboR推奨だけど…

144 :ナイコンさん:2019/09/07(土) 09:50:47.64 .net
>>139
msxは普及した強みで末期にはぶっ飛んだ仕様のプログラムも
あったのですね。なんていう名前のソフトですか?
フリーで入手可能だとうれしいのだけど。

145 :ナイコンさん:2019/09/07(土) 23:40:03.14 .net
MSX2というかVDPに、座標と描画色指定して8bitプレーン1バイト渡したら横8ドット指定色で描いてくれるコマンドがあればいくらかマシだったと思うけど、85年のV9938でもそんな機能は載っていないしな。
まして83年に何を望むのか

146 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 10:34:59.11 .net
83年スレがすっかりおかしな事になってると思ったが、こっちが本スレか

147 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 21:35:37.52 .net
晒しage

ナムコ解像度・パックドピクセル君という15年モノのキチガイ(妖怪?)に、騙りスレを立てられていた模様。

148 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 21:38:28.40 .net
しかし1983年末まで・定価20万まで(原価はパーツ代としては7〜8万程度か)、という縛りは本当に絶妙だな
そうやすやすとは望みのものを与えてはくれない…

149 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 21:58:32.98 .net
ファミコン程度なら多分比較的簡単とは思うけどね
X1レベルのを改良してスプライトつければいいだけだし

150 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 22:02:28.67 .net
ここはスプライト禁止スレなので、お前は巣へ戻れ

151 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 22:06:06.64 .net
一太郎は〜って言ってる奴いるけど、一太郎のTVRAM使うモードは軽快だったので、ほとんどそちらが使われていた事実を知らないのか。
馬鹿だな。

152 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 22:11:41.43 .net
>>150
そいつはすまんが、普通にアミガだの話してるから問題ないと思ったわ
アミガのようなといった風に関連付けて言うのも禁止なのか?だとすると実現可能っても
かなり限定されるし話しづらそうだわな

153 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 22:16:13.25 .net
テキストVRAMがないマシンはグラフィックで罫線引いておいて文字書くと罫線消える素敵仕様ばかりだし、
文字書いて罫線書き直してから文字エリアスクロールすると動いてほしくない罫線も動く素敵仕様ばかりだし、
テキストVRAMがグラフィックVRAMと別になっている機種はそんな間抜けなクソ仕様にはなってないわけよ。
83年ごろの非力なCPUだったらTVRAMは超有用なわけなんだが、TVRAM要らないとか煩い奴は実際使ったことあるのかねぇTVRAMがないマシンを。

154 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 22:17:06.40 .net
ニワカで知的カタワのバカが1人だけ居て、そいつがTVRAMは〜、AMIGAは〜、一太郎は〜って言ってるだけ。

155 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 22:27:35.69 .net
>>153
DOS時代に偶によく見かけた「PC98ユーザが互換機使うとあるある」だな。
PC98はグラフィックとテキストの重ね合わせしても、文字表示をDOS任せにできるぶん楽だった
しかし互換機はプログラマが面倒みなきゃいけなかった。

156 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 22:35:06.99 .net
日本の機種もFMとかグラフィックとか文字で消えてたような記憶があるなあ
あと6001とか。日本の機種は大抵テキストとグラフィックは別に表示できたように言われるが
実はそうじゃないの機種が結構あった気がする。そういうの外国の機種の特徴みたいに言われる
事が多いが、主流のNECがそうじゃない機種が多かったからそう思われてるだけの気が

157 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 22:47:25.55 .net
8ビット機で漢字表示してグラフィックと干渉しないのは・・・

158 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 22:49:42.46 .net
漢字TVRAMとグラフィックを重ね合わせ表示できるのはPC98とX1turboとMZ2500くらいか
テキストがANKなら88とX1もできるが

テキストをGVRAMに書くのは日本ではレアと言うがそうでもないぞ
独立TVRAMあってさらにグラフィックと重ねられる方が日本でもレアだ
最も普及した環境(PC98)がそうだったというだけで

159 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 22:52:05.95 .net
90年代に日本に留学してきた外人が98でオタク学生がテキストの奥にエロ画像表示して眺めながらコード書いてるの見てアメイジング!!って感動して
国へ帰ってからSIMD命令を使ってテキストとバックグラウンドを重ね合わせ合成できるターミナルエミュレータとかわざわざ書いてたくらいで
日本では何でもなかった当たり前の環境だがあれはオーパーツだったんだ…

160 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 22:54:30.07 .net
>しかし互換機はプログラマが面倒みなきゃいけなかった。
そこでAX-2 JEGAですよ

わざわざEGAのシステムを二重で持って、テキスト用と背景グラフィック用に使って合成していた
VGAになって、むしろ機能的には退化した

161 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 22:54:58.14 .net
ここはスプライト禁止ではなくて、スプライト機能の求めないじゃろ
つまり史実の8bitパソコン的なものでもよいし、スプライトが載せられるなら載せても良い

162 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 23:03:28.79 .net
つまり載せなくて良いし、とりあえずは考えないものとする

163 :ナイコンさん:2019/09/08(日) 23:13:28.68 .net
98は漢字のフォントROMをCPUが読み出す速度が遅くて(CRTCがビジーでない時にCRTCのポート経由で読み出さないと読めない)
それをGVRAMに書くだけで遅いし、グラフィックにハードウェアスクロールの機能が無いのでスクロール時は全画面を書き換えるのでさらに遅いという地獄だった

グラフィックにバイト単位(縦はラスター単位でいけるが、横は8ドット単位)でもスクロールレジスタがあってラップラウンドスクロールが可能であれば、
スクロール時の処理は数十〜数百倍軽量化が可能となったはず

まあスクロールレジスタがあってCPUがフォントパターンをノーウェイトで読み出せたとしても、
SVGA環境でも漢字テキストの表示やスクロール速度はとうとう98に追いつけなかったし
速度的に不足を感じなくなるのは実にMMX Pentium世代あたりの話だったから、
CPUもメモリも遅くて狭い93年に実現するものなら漢字TVRAMは必須といえる

高速なプロセッサと広大なメモリがあっても、文字の表示とスクロールでその帯域を使い尽くしてたら話にならんて事でもある
スクロールレジスタに数バイト投げて一行書くだけで済む、それでCPUがくだらない処理から解放されるというなら、最初からそうしておけ…

164 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 08:20:17.63 .net
アミガーはAMIGAで漢字表示するメカニズムについて全く触れてないな。
ググる先生に聞いただけの知識で「AMIGAは〜!」って言ってるだけの俄かなんだろうな。

165 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 09:15:10.26 .net
たとえどんな魔法のDMAがあっても、結局CPUがフォントのbitパターンを読んでプレーンVRAMにしこしこ書き込むしか無いからねえ…

166 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 11:38:11.15 .net
結果はもう見えただろ↓

ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1473163033/

167 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 12:09:48.63 .net
>>166
そのスレによると、TVRAMが無い機械で日本語表示するのはPC98にかなわないってハッキリとわかるね。
TVRAMは時代にマッチした機構だったんだよ。

168 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 13:46:01.73 .net
>>165
CPUがビットパターンを呼んでシコシコ書き込むことはないと思う
AMIGAがビット単位DMAを持っていてRAM、CHIP RAMに自由にアクセスができる

169 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 13:47:17.93 .net
TVRAMが駆逐された現状を見れば自ずと答えは出てくるだろう。

170 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 14:13:45.31 .net
1983年にはまだ必須だったってことですね

171 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 17:38:26.30 .net
このスレで求めてるようなPCにそこまでの日本語の高速な表示が必要とも思えんけどね
日本語表示が遅くて困った、という人とか当時見たことないし
それよりもグラフィック処理とか高速なCPUとかメモリが多いとかのが先で重要と思うが

172 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 17:57:02.92 .net
1983年末なら簡易日本語ワープロ的に使いたかった人もそこそこ居たのでは
当時の低スペックパソコンにワープロ機能とゲーム機能を両方載せるのは無駄が多いけれどもしゃーない

173 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 18:17:11.87 .net
>>171
> 日本語表示が遅くて困った、という人とか当時見たことないし
いっぱいいただろ
でないとわざわざ>>140が言うような高速モードなんてつけないよ

174 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 18:43:13.07 .net
テキスト表示はX68k程度でも実用上は問題無かったな。
素では遅くて不満だったからHIOCS.Xみたいな物が開発された訳だけど。

175 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 18:52:04.46 .net
X68もテキストVRAM積んでてグラフィックとテキストの重ねあわせしてるやん。
テキスト表示しかできない訳じゃ無いけど

176 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 19:59:24.69 .net
Vsync割込で円マーク \ をバックスラッシュ\にするTSR書いたわ、98で。
テキストVRAM直書き換えの手抜きな奴。

177 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 20:18:20.64 .net
>>171
というか日本語表示機能要らないよな
アドベンチャーゲームでも作るつもりなのかね?

178 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 20:20:59.20 .net
>>174
superEDとかEDZ.rとかTMNとかウインドウ半透明にしつつ60fpsでヌルヌル高速にテキストがスクロールしてたな

98ユーザーが驚愕してた

179 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 20:23:01.69 .net
>>175
4ラスター分のテキストVRAMを一瞬でコピーできるハードウェアサポート機能があるんだっけ?

180 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 20:27:27.29 .net
高速なCPUとメモリ、S3やATI製チップ固有のアクセラレーション機能を活用した
ドライバ使用など、条件が最も整ったAT互換機でも、DOS上の漢字表示については
8086/V30のPC-98にも勝てないものなん?

181 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 22:25:42.29 .net
>>180
専用ドライバがなかったか、誰でも使えるような状態じゃ
なかったんじゃない? 486の時代に汎用vtextドライバで
dos/v上のvz使ってたけど、画面が広くなるのは良かったけど、
98のvzみたいに1ドットスクロールはしなかったなあ。
(vzのヌルヌルスクロールはvzが直接crtc叩いてるんだけど)
スクロール自体がなめらかになるようなvtextドライバって
どこか出してた?

182 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 22:29:19.16 .net
>>180
ハードウェアスクロール機能があれば遜色ないと思うぞ
テキストに慣性をつけて滑らかにスクロールさせる猫の手スクロールは、TVRAMを持たないFM-TOWNSで生まれたんじゃなかったっけ?

183 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 22:49:05.68 .net
>>182
TOWNSの猫の手スクロールはヌルヌル動いて心地よかったですね。
X68Kのテキストビュアの類も普通にヌルヌル動いていた記憶があります。
TOWNSのDOS画面のテキストエミュレーションはひどいものでしたが。
TOWNSのテキストエミュレーションのひどさを考えると
DOS/Vのテキスト表示はあまり違和感ないレベルに仕上げて
あるけど、ハード叩くのが前提の98専用ソフトのテキスト表示には
及ばないなあと感じてました。
最大公約数的なドライバをもうちょっとつめられたらよかったん
でしょうけどね。

184 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 23:27:15.30 .net
X68k信者が来ると荒れるから嫌なんだけど
テキストの書き換えが何十倍も重くて、表示には間に合うけどそれだけ、というのを彼らは理解しないんだよなあ
表示が間に合えば目的を達しているとうそぶくのだが、例えばDOSの標準出力を一行書いてスクロールさせるだけで何十倍遅いとなると、それだけメインRAMの処理が割を食わされるわけで
テキストの表示は見かけ上遜色ないように見えるが正味の処理がお留守、という間抜けな状態を、彼らは「理解しない」

185 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 23:27:56.71 .net
×メインRAMの処理
○メインの処理

186 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 23:43:18.88 .net
>>182
SJISから句点コードを引くまではどの実装でも変わらないが、そこをスタート地点としてもその句点コードをそのまま書き込んで後はCRTC任せにしてCPUもデータバスも解放される環境と、
句点コードから漢字フォントのビットパターンの格納アドレスを算出して16ドットフォントで32バイト引き出し、これをVRAMのアドレス並びに置き換えた上で書き込みアドレスを順次移動しながら32バイト書いてようやく1プレーン、
マルチプレーン書き込みが無ければ16色でこれをあと3回、都合128バイト書かなければならないし、
マルチプレーン書き込みがあってCPUが直書きしなくて良くてもメモリバスとVRAMは128バイト書き込まれるまで占有が続くという環境では、処理の重さを比較するのも馬鹿げているほどの格差がある。

さらに68k系では奇数アドレスの参照を避けるために最初にSJISの文字コードをピックアップする所から配慮と余計なコードが介入するし、
VRAMへの書き込みも16ドットフォントが奇数バイトから配置の場合は単純に32バイト書いて終わりではなく、都合2ワード幅64バイトを読んでマスクして書き戻すという地獄のような処理が挟まれる

これらをたった10MHzの遅いプロセッサとメモリでやらされる地獄

187 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 23:44:42.49 .net
漢字表示が実用になる、というならV30/8MHzのPC98と同程度の性能は欲しいな。
つまりは、ワープロ検定1級の実技試験レベルに耐えられるレベルの性能。
入力は「ローマ字入力」で「変換後の文字数」で1分間80字程度の入力で取りこぼしがないことが最低条件。
NECAIやATOK7のラージ辞書だと厳しかったかも。

188 :ナイコンさん:2019/09/09(月) 23:51:06.31 .net
X68kに限らず、AmigaでもAtariSTでも、FMTOWNSでも同じだ
たとえ魔法のDMAがあろうと、フォントの格納アドレスと書き込みアドレスを算出するのはCPUだし、フォントパターンのデータはデータバス上を移動し、その占有時間・帯域によって圧迫される

プロセッサが100MHz超え、メモリとデータバスも50MHz超えるくらいになれば、CPUに書かせるのはまあ重いは重いけど、専用ハーウェアに投資させられるくらいなら許容するよね…とも言えるが
数MHzの16bitCPUとDRAMでCPUに書かせる環境はもはやユーザーの虐待

189 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 00:09:44.06 .net
x86は、32bitまでは奇数バイト始まりのデータでもいきなり掴みに行けたしなあ
そういうのを醜い・浅ましい・育ちが知れる等と無理筋で叩いていた連中は、21世紀を迎える事なく滅びた

190 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 05:40:59.22 .net
独自CPU設計してる人がアライメント例外は「プログラマーにとって害悪にしかならない」っていってたけど、
その通りだったな。

191 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 06:50:02.61 .net
プロテクトメモリこそが最強なのだ

192 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 07:25:16.69 .net
83年にプロテクトメモリ…!?

193 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 07:30:46.28 .net
utf8の不等長文字コードとASCII文字が入り乱れて「運悪く奇数バイト始まりの文字ばかりのプレーンテキストデータ」なんてものがあったら、それを吟味するだけでもうコント状態だな今時の環境は

194 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 08:14:56.40 .net
https://www.pcmag.com/feature/300240/the-secret-history-of-microsoft-hardware
ゲイツ屋ハード
翻訳推奨

195 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 09:00:50.16 .net
周辺機器が乏しいよな日本のPCは

196 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 09:18:15.48 .net
ビデオカードが内蔵で差し替えもできない作りが基本だけど、83年当時ならそれで十分すぎね?

83年に出した本体を10年後の93年に当時主流のビデオカードに差し替えて使える訳でもないしな
93年頃にXT互換機でLotusやdbase使ってたような貧乏学生は、VGAなんか使えずにDCGAやMDAの互換カードを使ってた訳だし

197 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 11:54:54.11 .net
新品のグラフィックカードは買えなくても、
SVGAに買い替えた人が放出したSEGAが買えてた訳で

198 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 12:35:57.81 .net
>>193
utf8は交換用であって、内部ではutf16かutf32で持つもんだろ

199 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 13:28:22.04 .net
XTバス用の(S)VGAカードなんて実在するのか?

いやあるだけならありそうな気はしないでもないが
借りに酔狂な製品が存在感していたとしても
中古が潤沢に出回ってXT互換機ユーザーが気安く買えたり貰えたりするような世界は
少なくともこの目では見た記憶がない
ISAすら挿せないんだぞXT

200 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 13:32:04.99 .net
>>198
漢字ROMやフォントファイルの並びは句点コード(JIS)ベース以外考えていないし
OSとアプリケーションが扱う日本語の文字コードもShiftJIS以外は考えていない

OS標準でUTFを使いたかったら、200MHz以上の32bitプロセッサと256MB以上の実メモリを用意しろ
1983年にな

201 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 16:34:52.04 .net
>>199
http://www.vcfed.org/forum/showthread.php?26432-8bit-Friendly-ISA-VGA-cards
8bit Friendly ISA VGAカード
16ビットISAとして製造されているが、8ビットISAスロットで適切に機能するVGAカードがいくつかあります。

202 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 16:54:15.51 .net
XTだとビデオカードのコネクタはDSUB9pinじゃなかたけ

203 :198:2019/09/10(火) 19:47:41.58 .net
>>200
俺に言うなよ
アライメント例外とか奇数バイト始まりとか
明らかに16bit/32bit CPUを前提とした文章を書いたヤツに言え

204 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 21:25:53.66 .net
>>200
意味わからん
UTFってそんなに重たかったっけ?
まあメモリーとかはそれなりに積みたいところではあるけど

205 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 23:09:04.55 .net
少なくとも83年に庶民が買える価格帯のプロセッサやメモリで文字コードにUTF8を使えと言われたら、主張者は惨殺死体で発見される

206 :ナイコンさん:2019/09/10(火) 23:50:20.41 .net
ガラスの五十代(´・ω・`)

207 :ナイコンさん:2019/09/11(水) 00:14:01.83 .net
>>202
MDA&Hercules&HGC+、DE-9コネクタTTLレベルデジタルモノクロ18.432kHz/50Hz
CGA&PCjr&TGA、DE-9コネクタTTLレベルデジタルRGBI16色15.75kHz/60Hz
EGA&Super EGA、DE-9コネクタTTLレベルデジタル6bit64色15.7or21.8kHz/60Hz
MCGA&VGA&8514/A、 DE-15コネクタアナログRGB16777216色中256色

9ピンのDE-9はデジタルRGB系、15ピンのDE-15はアナログRGB
デジタルでもRGB8色に留まらず各4諧調64色にまで拡張されてたから表現力はそこそこ
Super EGAとして720x540ドットなどに拡張されたサードパーティ製グラフィックカードが有ったが、
VGAでアナログRGBになったから、モニターごと中古品に
でもまあ720x540有ればそこそこだわな

208 :ナイコンさん:2019/09/11(水) 00:16:30.12 .net
このスレは8bitの縛りはないのか
1983年だと、想定できる一番高性能な石は68000になるんだろうけど、さすがに価格条件に折り合わんな

209 :ナイコンさん:2019/09/11(水) 00:24:00.45 .net
88が最初から8088だったらおもしろかったのになあ

210 :ナイコンさん:2019/09/11(水) 00:33:09.67 .net
このスレは83年末までで定価10万円台(〜199,999円まで)なので
予算が許すなら何でもありだけど、定価20万て事はパーツ原価は7〜8万くらいだと思う

何が何でも68k系がいいなら、RAM64KBくらいなら83年でも実現できるのではないか
俺は要らないけど

211 :ナイコンさん:2019/09/11(水) 07:59:53.33 .net
83年だとメモリは「キロん万円」なんて表現が通用した時代だろ。
「文字コードはUTF8でよろ〜」とか言ったらよくて無視され、最悪は磔にされて轢殺の刑だな。

212 :ナイコンさん:2019/09/11(水) 09:28:41.22 .net
どうしても、何をやらせても半歩性能が足りない
8MHzで熱暴走、4MHzでも熱暴走
それが末期の88

213 :ナイコンさん:2019/09/11(水) 10:06:18.25 .net
せめて88が最初から8088で1MBまで拡張可能なら…CDのエロゲが出てたよなあ
ギャルゲーもたくさんあってときめもが88からだったかもしれないし
メタルスライダーグローリーがファミコンから移植されてCDで出てたかもしれない

末期にはHDD、98年に9821と共にロットアップした後は大容量ストレージで30年使える非Windowsホビー機へ
88VAは最初からなく、PC-FXもない。PCEは一般ゲーばかりが出る。
タベタはクビ、チングラはボロ作品で終わらず、何らかの難易度が非常に高いゲームに仕上がって評価される。
プログラマーが紙芝居ゲーに逃げず難しい題材の大作でもしぶとく果敢に戦うが、最終的に高度なAIがどうしても必要になってきて
ゲームの高度化と、高速処理、プログラミングの考え方の違いがここではじめて叫ばれ、ユーザーと共に高性能AT機へ旅立つ。
キャリーラボやソードの連中並みにITの先頭で戦えるような人材になってゆき、IT株長者も多数輩出する。
…良いことづくめじゃねーか。ていうかこんな平行世界モノの漫画ないのかな

214 :ナイコンさん:2019/09/11(水) 10:16:47.07 .net
よくわからないけど、ここにティッシュ置いておきますね…

215 :ナイコンさん:2019/09/11(水) 10:24:03.51 .net
お前が使え…

216 :ナイコンさん:2019/09/11(水) 12:05:43.00 .net
なろう辺りの歴史改変モノにでてくるかな?
WW2とノブナガばかりだけど、なろうの歴史改変。

217 :ナイコンさん:2019/09/11(水) 14:43:15.05 .net
>>213
88VAを育てなかったからや

218 :ナイコンさん:2019/09/11(水) 22:28:01.16 .net
>>217
VA4が出ていたらどんなのになっていただろうか

219 :ナイコンさん:2019/09/11(水) 22:43:18.66 .net
価格設定を考えると、FM-7ってかなり頑張ってたんだな
6809*2のCPUと、64KB+48KBのメモリを積んで、1982年の時点で128,000円か

220 :ナイコンさん:2019/09/11(水) 23:27:35.52 .net
CPU2個なんか要らないからまともなTVRAMとキーボード割り込みがほしかったね
あとAY-3-8910的なもの搭載しているのだから、8bitI/Oは外へ出しておこうよ…最悪結線は独自でも、外に出てさえいればこんなのは簡単な変換器でATARI準拠化できる

あとFMに限らないけどVブランクの立ち上がりを割り込みで取れるようにしておこう
もちろんもっと高度なプログラマブルタイマー割り込みが使えるならそれでもいいが、無いならVSYNC割り込みくらい付けろ
おまえのことだぞX1

221 :ナイコンさん:2019/09/12(木) 00:37:03.73 .net
88mkUの時にJXが出てんだよね
しかも安い

222 :ナイコンさん:2019/09/12(木) 01:42:09.24 .net
安いと言っても安くもないし、地獄のような遅さで
正に「なぜ生んだ」の極致

223 :ナイコンさん:2019/09/12(木) 07:03:45.70 .net
漢字のソフト表示が実用的な速度になるのは486からだからな
8088で何故やったって部分

224 :ナイコンさん:2019/09/12(木) 07:42:03.54 .net
>>222
だが腐ってもAT機

225 :ナイコンさん:2019/09/12(木) 07:53:51.60 .net
JXはJrに毛が生えたようなもんだろ
ATですら無いし

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200