2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1983年末に実現可能なPC part 2

1 :ナイコンさん:2018/06/28(木) 06:24:46.21 .net
「1983年末に定価10万円台で実現(市販)可能なPC」を考察するスレです。

史実ではあれもこれも、まだ何もかもが足りなかった1983年当時。
あと少しここを頑張っていれば、当時のロジックやプロセッサでもこういう構成なら…といった、当時適わなかった「あと少し」を、後知恵チートで妄想しましょう。

予算も技術的制約も度外視した青天井ではどんな妄想でもアリとなってしまい、手が付けられなくなるので、「PC本体を定価10万円台で発売可能な構成」というのが条件です。

キチガイ荒らしが涌くので、「スプライト機能は求めない」と明記しておきます。
また、ゲーム機のように収益をライセンス収入に頼る事で原価率100%や逆鞘に設定して性能を盛るのも禁止。
あくまでパーソナルコンピュータ事業として収益を設定可能な範囲内の予算で、1983年に実装可能なロジック規模や調達コスト等を想定の上で妄想に励んで下さい。

妄想スレですが、敷居は案外低くない…と思いますよ?


前スレ

1983年末に実現可能なPC
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1523570304/

250 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 11:12:00.95 .net
FMのデュアルCPUは共有メモリがあともう少しだけ多ければ、
そのポテンシャルを発揮しやすかったという話は聞いたことがある。

251 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 11:21:23.83 .net
共有メモリというか、ワークメモリとオフスクリーン領域が少なすぎ
それこそVRAMはバンクメモリにして畳んで、サブCPUのワークRAM48KBとVRAMバンク16KBくらいにすべきだったし
FM-7の時点でそんな仕様を提案したら、当日付けで網走営業所にでも左遷されるのがオチ

252 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 11:39:26.33 .net
>>228
98が8088/V20版を出さなかったのは本当に謎だよなあ
まあ廉価版を出して値崩れさせたくないとか、NECで出してもたいして下げられないとかの思惑だったのだろうけど

ノートの時に省電力を兼ねていよいよやるか?と思ったら、ここでも16bitバス堅持だったしな
386や486では16bitバス製品出してたくせに

253 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 12:23:42.64 .net
PC98LTとHAがV50だったのは知ってるけどほかにもありそうな気はする。

254 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 13:03:49.14 .net
>>248
X68版だろ
ま、ファミコン版も含め、縦画面でない縦シュー移植はどんだけできが良くても
オリジナルとは似て非なるものだがな

255 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 16:38:32.65 .net
それでも素晴らしいと感じたんだからファミコンはやっぱり凄い

256 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 18:11:12.74 .net
X68000は完全移植できて当たり前というか、
あれだけのスペックがあってあの変な音はむしろ恥じ入るべきでは…

プレステサターン以降も往年の8bit作品なんて完全移植できて当然に思うが、ナムコクラシックスの出来あまり良くないんだよな…
結局不満のないものが出てくるのは、エミュ載せるようになってからか…

257 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 18:24:16.73 .net
今は移植の際にROM解析すら可能だから、アルゴリズムやパラメータは当然として、キャラグラフィックや音声の波形まで再現できるが
90年頃は解析禁止で、要するに見た目移植と耳コピーだからな…

それでもドット絵と音符はオールアバウトナムコに書いてあるけど、
そういう情報の無かった頃の移植作は、動作アルゴリズムとかはX68版でもかなり怪しい

258 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 20:09:46.80 .net
こういう話題で引き合いに出ることもほとんどないけど、
MSX2版(ファードラウトサーガのオマケのRECONモード)の出来が案外良いのですよ…

本編は…うん…まあ…

259 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 21:35:05.70 .net
X1では"後年の勝手移植"でもこの程度
https://www.youtube.com/watch?v=A9UuFs1Zj5k
何だよこのショボグラフィック
FM-77AV40EX大勝利!!

260 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 22:09:11.27 .net
悲しいかな8ビット機だとシューティングにおいては一番安いMSX2が一番マシだった

261 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 22:42:49.63 .net
>>257
ロジアナとICEの出番だ

262 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 22:51:01.40 .net
MSX2は横スクロールできなかったのが致命傷
2+で付け焼刃的に実装できるなら最初から載せとけよ…

263 :ナイコンさん:2019/09/15(日) 01:26:39.13 .net
>>247
当時もののAV版ゲームはどうだったんだ?

264 :ナイコンさん:2019/09/15(日) 10:37:41.67 .net
>>262
まぁ2だとVRAM64KBの機種もあったからね
VRAM64KB機種で横に二画面繋げるとグラフィックデータを置いておく裏画面がなくなってしまう
1画面球面スクロールで左右16ドットをマスクするモードを付ければ解決できることはできるけど
当時のYAMAHAの技術者は思いつかなかったのだろう

265 :ナイコンさん:2019/09/16(月) 16:55:40.23 .net
べつにマスクしなくても書き換え丸見えでも構わんでしょ実装しない理由にはならんよ
画面端マスクの無いMSX2でもスペースマンボウではスプライトでマスクしてるし
ファミコンで画面端マスクなくて書き換え丸見えでも構わず市販してるしな

MSX2時点で横スクロールを実装しなかったのは致命的
95年に15万でFDD搭載で表現力的にファミコンに互せる8bitゲームPCが仕立てられていればだいぶ違った
2+で搭載しても2+専用ソフトなんか出せる状況に無かったしな

266 :ナイコンさん:2019/09/16(月) 20:12:55.33 .net
83年で20万以下だと、メモリやバススピードは一桁MHz、それも前半止まりだろうな。
魔法のDMAで画面モードを融通無碍に混在とか寝言
その遅さでユーザーを苛んだV9938も実現できない
少しでもマシな構成をなんとかできないか…妄想系スレでは最も難易度高めだと思うわ

267 :ナイコンさん:2019/09/16(月) 20:16:53.04 .net
既存機の(小)改良に絞っても、X1でVブランク割り込みくらいなら容易いが
VRAMをI/O空間配置ではなくメモリ空間にバンク切り替えで配置まで改変が利くのかとなるとだいぶ怪しい
88に低解像度モード(320x200)つけろも実現できるのやら

アナログカラー?
ファミコン程度のスプライト?寝言だろ

268 :ナイコンさん:2019/09/17(火) 02:12:21.52 .net
同じ時間を何千回何万回やり直しても
地の果てまで行っても
X1シリーズは1983年と1984年の2年間しか輝いていなかった。

269 :ナイコンさん:2019/09/17(火) 07:18:40.67 .net
turboで事実上の既存機切り捨てだったからねえ
88がSRでそれまでを切り捨てたのと同じ
X1は1年早かった

270 :ナイコンさん:2019/09/17(火) 07:38:33.47 .net
1983年末にはX1は輝いていたのでこのスレ的には正しい(笑)

271 :ナイコンさん:2019/09/17(火) 08:44:59.83 .net
ソフト屋不足
キャリーラボの連中ぐらいできるのがあと1000人ぐらい必要だった

272 :ナイコンさん:2019/09/17(火) 09:02:16.55 .net
ハドソンさんが居るやろ

273 :ナイコンさん:2019/09/17(火) 09:49:10.17 .net
>>268
このスレは1983年末を何千回何万回やり直すスレだぜ

274 :ナイコンさん:2019/09/17(火) 12:38:49.45 .net
ハードメーカーが独自PCを出しすぎたせいで、ソフト供給が追いつかない状態に
かといって統一規格PCのMSXは、あのスペックだったし
結局、可でも不可でもないスペックの88/98に全てが集中する結果になったのも当然
まぁこれだって後知恵だから言えるのであって、当初はどこが勝つか分からんかったけどな

275 :ナイコンさん:2019/09/17(火) 13:05:43.25 .net
シャープ東芝日立三菱NEC富士通リコー…
カセットも含めてファミコンの中のチップは
国内のありとあらゆるメーカーのものが使われていった

276 :ナイコンさん:2019/09/17(火) 13:09:46.91 .net
Vシリーズ持ってたNECがいちばん強い
88は所詮外様の京セラよ…

277 :ナイコンさん:2019/09/17(火) 20:23:54.27 .net
>>269
全部持ってたがX1は普通に85,6年まで使えたよ
88無印とかSR以降は死んでるからw
88無印は音源もないし遅いしで話にならんかった

278 :ナイコンさん:2019/09/17(火) 20:59:28.48 .net
何千回何万回繰り返す間にVブランクくらいは割り込みで取らせてくれX1
割り込みチャンネルまるまる一つ未接続で空いてるし、そこにリード線を一本半田付けするだけだからなまじで…なんでこの一本引けないですかね

279 :ナイコンさん:2019/09/17(火) 21:57:16.16 .net
やろうと思えばデグザーやザナドゥだって出来るのだから、ADVやSLG、
コマンド式のRPGなんかのようなリアルタイム(アクション)性が不要な
ゲームは、初代/mkIIでも動作可能なバージョンも、もう少しの間出し続けて
おいてほしかった。表示はデジタル8色のみ、音は要オプション購入に
なったとしても。

非SRでも動く最後の88用ゲームソフトってぎゅわん自己3あたりになるのかな。

280 :ナイコンさん:2019/09/18(水) 01:50:23.77 .net
88SRですら過去の機種だった俺からするとX1は壊れた化石なみに使えないPCだったんだがなぁ

281 :ナイコンさん:2019/09/18(水) 07:10:52.23 .net
ソフトラインナップからあり得ない話だが
88SRで出来ないのはさらにゴミなVAだけ、X1は全くそうではない、
持ってなかった奴が適当言ってるだけの嘘くさい話

282 :ナイコンさん:2019/09/18(水) 07:44:01.18 .net
X1持ってるだけで神様みたいに扱われた時代はたしかにあった

283 :ナイコンさん:2019/09/18(水) 07:54:15.75 .net
1985年迄かな
それ以降は88SRもX1turboもあるし翌年はX68000も発表される

284 :ナイコンさん:2019/09/18(水) 17:09:00.90 .net
SRを過去の遺物扱いということは、結局8bit世代(85〜88年を中核として前後1〜2年)をリアルタイムでは体験しなかったって事だよな

285 :ナイコンさん:2019/09/18(水) 17:14:59.59 .net
>>282
>X1持ってるだけで神様みたいに扱われた時代
電波新聞のナムコゲー移植くらいかな
当時はゼビウスを筆頭にゲームキッズ垂涎のラインナップだったが、
今見るとどれも大概の出来だよね

今見てもよく出来ていると言えるのは
ニューバージョンのマッピーとギャラガくらいか
ギャラガはMZ1500版の劣化移植だが

286 :ナイコンさん:2019/09/18(水) 17:49:06.76 .net
80年代前半の電波移植はあれが限界や

287 :ナイコンさん:2019/09/18(水) 20:44:57.76 .net
んな事ぁ無い
クソコンパイラで流れ作業的にクソ移植していた奴らが無能で、そいつらの担当作品がクソだっただけ

逆に、そこでマッピーnew versionを持ち込んだ奴の面の皮の厚さは賞賛されていい

288 :ナイコンさん:2019/09/18(水) 22:37:00.41 .net
マイ
コン

キン


289 :ナイコンさん:2019/09/19(木) 02:26:09.82 .net
X1は数々の悲劇()を生み出した駄作になりさがっちまってるからな。
イッパツ目だけはイイもの作るが、あとの凋落がいつもヒドイ。
X68も同じ轍を踏んでるし、シャープっていう会社自体がそういう体質だったんだろう。
今はもう会社自体がアレになってるわけだが・・・w

290 :ナイコンさん:2019/09/19(木) 02:28:22.09 .net
カネ
カネ


キン


291 :ナイコンさん:2019/09/19(木) 05:25:38.00 .net
というかIBM PC以外のすべてのPCは全部負け犬だろ

292 :ナイコンさん:2019/09/19(木) 07:58:56.53 .net
>>287
そら後から作った方は既にあるものの欠点も解っとる訳やし超えようとするやろ

293 :ナイコンさん:2019/09/20(金) 07:03:34.49 .net
電波の連中なんて全然先を見る目がなかったしな…

294 :ナイコンさん:2019/09/26(木) 01:00:30.65 .net
>>293
だったら現時点ですらアーケードに忠実な移植など夢のまた夢だったろ

295 :ナイコンさん:2019/09/26(木) 21:23:49.61 .net
いつの時代も常に周回遅れだっただろベーマガは…

296 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 15:41:50.77 .net
乱立クソスレの方が繁盛してるから上げるか

と言っても83年縛りではなあ…本当にできることが少ない
そこを楽しめる奴でないとな

297 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 15:46:52.95 .net
Z80で4MHzか8088で5MHz以上
バス/メモリも等速
80なら64KBのメモリ空間、オールRAM
20〜24bitのバンクメモリ空間
CPUからはMMUでバンク切り替え…

なんだか究極16bitの劣化版みたいな感じのしか思いつかんな
83年だとRAMも良くて64KBだろうし、FDDなんかとても載らんし

あとは画面周りだけどうするか…ああスプライトは要らんので

298 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 16:34:02.27 .net
別に84年ぐらいまでは良いとは思うけどね
そこまで拘る必要あるのか、こんな過疎板の過疎スレでw

299 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 20:26:41.95 .net
いや良くねえよ
安易に条件を弄ってたら、後発の乱立クソスレのレベルまで落ちてしまう

あるいはそうさせたいのか

300 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 21:23:08.77 .net
馬鹿馬鹿しい、落ちねえよw
むしろくそスレにするためにそういうので立てたんじゃ無いかと思うほどだが
そうやって相手を攻撃するのに便利だしねw

301 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 21:43:02.94 .net
ネタを考えるには83年末はピンポイント的にいい時間だ。

302 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 23:33:53.40 .net
>>300
クソスレ立てて見破られた側の意見だねそれ

303 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 23:38:50.27 .net
83年は8bit後期御三家の初代が一通り出揃った年
メモリもロジックもまだ高価で、贅沢の利かない年

最初に83年末までで定価10万円台(〜199,999円)で仕切った奴は
おそらくそこまで深く考えていなかったのだろうと今では確信しているが
瓢箪から駒ではないが絶妙な仕切り条件、ニワカや馬鹿では妄想すらできない

自分で建てたスレを自分で作った縛りに追い出された挙げ句に
予算15万に下げたり、85年に想定を遅らせたりしたクソスレを乱発する初代
バカってこういう奴だよなあ…と、ほっこりする

304 :ナイコンさん:2019/09/30(月) 01:10:01.11 .net
ブ ー メ ラ ン

305 :ナイコンさん:2019/09/30(月) 01:18:41.79 .net
なに一つ戻って来ていない

ブーメランとか必死だなとか全然ダメだなとさえ言えば、即座に優位に立てるとでも?
そんなだからダメなんだお前は

306 :ナイコンさん:2019/09/30(月) 01:22:29.44 .net
きちがい発見

307 :ナイコンさん:2019/09/30(月) 01:34:44.45 .net
きみがね

308 :ナイコンさん:2019/10/02(水) 19:20:47.03 .net
>>302
> クソスレ立てて見破られた側の意見だねそれ
全然違うからw大体何を見破ると言うんだアホかお前はw見破ったのは俺だろむしろw

大体おれが建てるならワッチョイ付きで建てる、こんなこんな誰が誰やら分からず、
お前みたいに決めつけたり連続で文句をいう基地外が分からんスレは話にならん

309 :ナイコンさん:2019/10/04(金) 08:50:21.51 .net
こっちを足止めして重複スレの方を伸ばそうという魂胆か

310 :ナイコンさん:2019/10/06(日) 11:26:35.98 .net
こっちは荒んでるな

311 :ナイコンさん:2019/10/06(日) 13:22:17.44 .net
こっちの方が難易度高いから8bitスレで絡みに行ってるんだろ

312 :ナイコンさん:2019/10/06(日) 16:38:22.69 .net
88FHにSB2のせたのが完成形だろ。
83年末にそれ(の時代に合わせた劣化版)が出せたやつが「勝ち」だろ。

313 :ナイコンさん:2019/10/06(日) 17:27:56.69 .net
史実から4年前倒しで実装するくらい、まったく簡単だ

314 :ナイコンさん:2019/10/07(月) 00:12:54.41 .net
サウンドブラスター2かと思ったw
98では86音源とかチップの2608とか言ってたからその言い方は馴染みが無い
あと、2608はFAから普通に乗ってたからFHからなら1年、SRからでも2年で搭載してる

315 :ナイコンさん:2019/10/07(月) 09:11:33.47 .net
サウンドブラスターで低音質の2オペレータOPLが世界標準になってしまったのが惜しい

316 :ナイコンさん:2019/10/07(月) 10:01:20.82 .net
PCで音質とか拘っちゃうのは日本人だけ
毛唐中華は音が聞ければ良い程度の人間が殆どやで

317 :ナイコンさん:2019/10/07(月) 10:16:57.09 .net
サウンドブラスターのFM音源はどうでも良くて(実際劣化MIDI音源という扱いでしかなかった)
全二重の16bitPCMを普及させた事が偉業

318 :ナイコンさん:2019/10/07(月) 10:25:46.22 .net
そういうヘイト丸出しの主張はやめとけ。大体日本だって大差ないと思うがね、スピーカーとか音源以上に
重要な場合もあるが、現実にはノート内蔵や液晶付属のスピーカーで良いって人間が大半だしね

俺も偉そうなことは言えないが、特に80年代当時に関しては音源や和音数が違うだけでも素人でも明確に
分かる差があったし、選択理由になり得た。今の音源ではよほど差が無い限りどれを選んでも素人には
大差ないが、当時はファミコンやX1程度のPSG3音と比べても、2608は勿論、SRの2203相手でも
次元の異なる差があったからね。

319 :ナイコンさん:2019/10/07(月) 11:04:02.86 .net
ひと口にOPLと言ってもOPL1〜OPL3まで世代があり
OPL3ともなるとそこそこリッチな発音数になるので
音を重ねればそこそこ分厚い音色も作れた
https://www.youtube.com/watch?v=ZfPZToiLQIQ

毛唐は音源を使い込まないと思ってる連中は、チップチューンとか知らんのだろうしな…
https://www.youtube.com/watch?v=XR5zxCIIPis

320 :ナイコンさん:2019/10/07(月) 11:04:33.39 .net
いずれにしろ83年の話ではない

321 :ナイコンさん:2019/10/07(月) 20:15:31.80 .net
あっちの人たちは、2オペFM音源は早々に見限ってMODに行ったイメージ。

322 :ナイコンさん:2019/10/08(火) 08:21:36.34 .net
PC/ATの最初のデファクトスタンダード音源となったAdlibはOPL系じゃなかったっけ。

323 :ナイコンさん:2019/10/08(火) 23:59:31.29 .net
MODは元々AmigaのPCM出力に依存していたので、8bitの4chがスタートだったか
最初のフォーマットだと音色も15音しか持てなかったし、8bit幅で容量も最大64KB

PCに来てCPUパワーで波形合成するようになると、32chとか
64〜256音色も16bitで最大2GB(事実上無限大)とかいけるようになる

CPUで波形合成が実用になる(MMX〜SSE SIMD命令が載る)ようになる前は、
ハードウェアで波形合成できるGravisUltraSound(GUS)がISA時代の音源カードのハイエンドだった
その後でPCIカード時代の初期に一瞬だけSoundBlaster Liveとかが出てくるんだけど
Windows VistaでオーディオAPIを撤回され、梯子を外される形で壊滅

いずれにしても83年の話ではないが
何度か書いてたリニアPCM4chでPCMバッファ64KBというのは初期のMODを念頭に置いてるのは確か

324 :ナイコンさん:2019/10/09(水) 09:11:03.32 .net
ガイジころせないの?

325 :ナイコンさん:2019/10/09(水) 12:20:21.65 .net
お兄ちゃんどいてガイジ○せない!

326 :ナイコンさん:2021/11/01(月) 15:37:25.93 .net
浮上させてみるか

つくづく、83年の定価20万縛りは絶妙だな…

327 :ナイコンさん:2021/11/02(火) 08:10:05.60 .net
ファミコンのVDPは外販してなかったの?

328 :ナイコンさん:2021/11/07(日) 07:50:45.08 .net
ファミコンのメモリを64キロバイトぐらいにすればよかったわけだな。

329 :ナイコンさん:2021/11/07(日) 17:30:55.65 .net
>>327
あの時代に外販されてたビデオチップってMC6847かTMS9918AであとはCRTC系だけ
コモドールもC64のビデオチップは一切外販しなかったし高性能チップは半導体メーカーの専売特許品なんで他所には売らなかった
FM音源もヤマハは外販する気なかったけど要望が多すぎるんで仕方なく売り始めたくらいでね

330 :ナイコンさん:2021/11/07(日) 19:08:30.30 .net
HD46505はベストセラーだったな
文字でもグラフィックでも行ける万能コントローラ
PCのMDAの他、国内でもX1とかが採用

331 :ナイコンさん:2021/11/07(日) 21:41:14.97 .net
X1turboのように漢字TVRAMやスムーズスクロールもできるしな
あれこそ日本発の技術として世界に売れば良かったのに

332 :ナイコンさん:2021/11/07(日) 22:12:12.59 .net
アーケードゲームの筐体そのまま持ってくれば良かっただけだよ
豊富なスプライトやスムーズスクロール、多重スクロール、FM音源、PCMなど使い放題だった
デフォの解像度は低くなるけどハイレゾモード追加するのそんな大変じゃないし
70万くらいになると思うけど
少なくともこの時代でもX68Kは余裕で超える性能が出せたはず(ゼビウスのハードはX68Kより上)

333 :ナイコンさん:2021/11/07(日) 23:10:38.69 .net
釣り針が大きすぎてな…

334 :ナイコンさん:2021/11/07(日) 23:11:43.65 .net
>>332
業務用ゼビウスはZ80だったと思うが

335 :ナイコンさん:2021/11/07(日) 23:30:18.47 .net
>>332
ネタ?釣り針デカすぎてかからんぞ・・

336 :ナイコンさん:2021/11/08(月) 07:23:13.44 .net
Z80三個だから68よりは速いだろうな、うまく使えたら
ゼビウスが68で移植してあのザマだから実際性能はゼビウス基板の方が高かったと思われ

337 :ナイコンさん:2021/11/08(月) 08:08:48.41 .net
日立の半導体は早い時期から外販目的ですよね
HD68000も外に向けて売ろうとしていた

338 :ナイコンさん:2021/11/08(月) 09:00:29.59 .net
HD46505はビデオメモリ1MBまで積めたから1024x768x8色とかも表示可能でWindows時代まで対応できた
(PC-98のGDCは512kBまで)

339 :ナイコンさん:2021/11/08(月) 09:00:57.27 .net
8色じゃなくて256色か

340 :ナイコンさん:2021/11/08(月) 09:37:27.18 .net
NTSCにじみカラーを使えてたが、8bit色使えるならコンポジット映像信号デジタルビデオD2-VTRの信号と同じNTSCを出力してフルカラー映像出力ができたりしたのだろうか?

341 :ナイコンさん:2021/11/08(月) 11:56:01.51 .net
D2-VTRは滲みカラーは発生しないし、インターレースだし

342 :ナイコンさん:2021/11/08(月) 12:01:02.60 .net
本来VGAのガード(SVGAじゃないやつ)でもCRTCを直接弄ることにより800x600の解像度
が使用できた。しかし垂直同期が48Hzくらいになったっけ

343 :ナイコンさん:2021/11/08(月) 15:11:57.50 .net
>>341
にじみカラーと同じ色信号をデジタルで送ってるのは変わらない
ONOFFだけで表すからにじみカラーと言われる色使いになるだけで
多色カラーパレット使って元色有る2色でNTSC作ると、
にじみカラーとはまた違う色々な色を出せるCRTCだったりする

344 :ナイコンさん:2021/11/10(水) 00:43:02.55 .net
たあしかIBM-PCのCGAのコンポジットビデオで1024色程度は表現できるらしい

345 :ナイコンさん:2021/11/10(水) 17:26:28.93 .net
P6の画面モード4で本来2色なのが色ずれで4色出るなんてのがあったな

346 :ナイコンさん:2021/11/10(水) 18:58:53.86 .net
ゲーセンの基盤で、1983年終了時に最強だったのって、何になるんだろ?
TX-1かな?
ゼビウスよりは、ポールポジションやリブルラブルのほうが強力だとは思うが。

347 :ナイコンさん:2021/11/10(水) 22:44:40.17 .net
リブルラブルは当時最新の68000使用で話題になったね
ポールポジションはアドレス空間64kBのZ8002だっけ確か

348 :ナイコンさん:2021/11/11(木) 00:30:44.21 .net
リブルラブルはCPUに68000サブCPUにZ80
BGは16色3画面にスプライトは16x32が63個も表示できた化け物スペック

349 :ナイコンさん:2021/11/11(木) 09:05:45.78 .net
塗りつぶしが素晴らしかったよね。リブルラブル。

350 :ナイコンさん:2021/11/11(木) 13:06:11.55 .net
>>348
サブは6809

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200