2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1983年末に実現可能なPC part 2

1 :ナイコンさん:2018/06/28(木) 06:24:46.21 .net
「1983年末に定価10万円台で実現(市販)可能なPC」を考察するスレです。

史実ではあれもこれも、まだ何もかもが足りなかった1983年当時。
あと少しここを頑張っていれば、当時のロジックやプロセッサでもこういう構成なら…といった、当時適わなかった「あと少し」を、後知恵チートで妄想しましょう。

予算も技術的制約も度外視した青天井ではどんな妄想でもアリとなってしまい、手が付けられなくなるので、「PC本体を定価10万円台で発売可能な構成」というのが条件です。

キチガイ荒らしが涌くので、「スプライト機能は求めない」と明記しておきます。
また、ゲーム機のように収益をライセンス収入に頼る事で原価率100%や逆鞘に設定して性能を盛るのも禁止。
あくまでパーソナルコンピュータ事業として収益を設定可能な範囲内の予算で、1983年に実装可能なロジック規模や調達コスト等を想定の上で妄想に励んで下さい。

妄想スレですが、敷居は案外低くない…と思いますよ?


前スレ

1983年末に実現可能なPC
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1523570304/

879 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 03:58:05.42 .net
漢字テキストにするとコストそんなに上がるかな?

880 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 03:58:32.12 .net
>>875
安く付けられて、X1のように後から互換性で漢字ROM2つなんて羽目になるのを防げるからですよ
テキストVRAM1.5倍とキャラクターアドレス増えるだけで、コスト的に安い、知恵さえあれば付けられた部分
1983年で終わってしまうパソコンなら要りませんが、
オプション用意して後から内蔵モデルも出すなら、漢字テキストVRAMほど標準装備してお得な仕様もない
まさに後知恵での歴史改変のメリット発揮できる部分です

881 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 04:01:59.42 .net
「出来るけど要らない」
「コストは他に回したい」
が理解できない奴は放置で

構うから居座る
無視でよろ

882 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 04:03:54.56 .net
正に83年で終わるマシンで、85年に後継機なんか出ない想定でやってるからな…
85年度末で初代機の採算ラインの5000台が出ているかどうかくらいの想定だわ

883 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 04:04:41.93 .net
そうな、ネットトロール相手にいちいち相手してやることを誠意と取り違えちゃいかんよな。俺も改めよう

884 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 04:08:46.53 .net
>>878
7720を2つ積んでるので、グラフィックに漢字を描くなら、
テキスト表示を止めてしまって漢字ROM読み出し専用に使えば、
そこまで細くもなかったです
テキスト表示しながらだと垂直帰線期間に読み出すしかない制約で細くて困った事になってましたが

885 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 04:10:02.96 .net
ROM抜きで漢字を表示できない漢字TVRAMなんかムリして搭載して、それで他にしわ寄せが行くようなら何のための搭載なのかという話にもなる
無駄なコストを垂れ流させて妨害したいだけだろ

886 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 04:10:07.33 .net
逆に漢字テキストvramが不用な理由はなんだろう?

887 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 04:15:36.42 .net
画面モードすら決まっていないのに、言い出した以上は引っ込めたら俺のメンツが潰れるから、とにかく漢字TVRAMはつけろで間もなく100レス超え

お前の自尊心なんか誰も興味無えよ

888 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 04:18:49.74 .net
>>886
>逆に漢字テキストvramが不用な理由はなんだろう?
>無駄なコストを垂れ流させて妨害したいだけ

889 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 04:21:23.57 .net
>>885
テキストVRAMを高く見積りすぎてないか?
8bitのテキストVRAMの1.5倍に過ぎないのに
そこまでコスト厳しいならテキストVRAM無くした方が良くなるのでは

890 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 04:21:29.90 .net
俺が漢字TVRAMは乗せないと言ったから逆張りしてるだけです
別スレで漢字TVRAM必須と言った時には、漢字TVRAM不要で妨害してました

俺の逆張りがしたいだけのネットトロールなので、今後は一切相手にしないでください
構う奴も同罪の荒らしです

891 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 04:24:41.85 .net
>>890

被害妄想がすぎる。

892 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 04:39:59.45 .net
できない≠コストを垂れ流す
全然違う話。

893 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 05:25:04.80 .net
最初に根拠無く、できないって嘘付いたのを誤魔化すのに必死で自己矛盾に気が付かないんでしょ
1985年では付けろって言ってたとスレによって言う事違うその場限りの言い放しらしいし

894 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 07:30:13.44 .net
だから9801Eをアキハバラでネギってもらえばいいだけなんだよ。
定価はボったくりだったんだから、店はさんざん安売り競争してたんだし。
ベーマガでも、そういうのをネタにしたゲームが投稿されてたぞ。

895 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 08:58:59.33 .net
おまいら夜中も元気だな
仕事中居眠りすんなよ
あ、みんな無職か(笑)

896 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 12:36:04.60 .net
漢字テキストVRAMがあるとできること。
・Z80のような低速CPUでも、実用的な速度で漢字を表示・削除させスクロールできる。
・漢字が表示されると、ビジネスや家庭用でもワープロなどの応用方法が広がる。
デメリット
・テキストVRAMに容量が1.5〜2倍必要
・漢字ROMが必要
・入力の方法を検討する必要がある

897 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 12:41:56.87 .net
CRTC自体が高価で、カツカツの状態で入れる余裕が無い
24kHz出力周りも設計し直し、さらにコスト上昇
85年なら楽に上位互換でも何でも出来るが、83年の実現は困難

都合の悪いことは都合良く無視。いつものパターンよ
スプライトも漢字テキストも荒らし。以後構う奴も荒らし

898 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 12:43:19.11 .net
×85年なら
○85年以降なら

ここは83年で、原価5〜6万で考えるスレなんだよね

899 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 12:45:11.06 .net
この間のバンクメモリとEMSの区別もついていなかった彼もそうだが
とにかく逆張りして時間と労力を奪うことが目的のクソ野郎なので、見つけ次第石なげろ

900 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 12:51:10.12 .net
>24kHz出力周りも設計し直し、さらにコスト上昇

やってもいないのに設計し直しってなんだよ。

901 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 13:13:30.11 .net
いや設計済みだしパーツもリストアップしてある
汎用ロジックで組まされる苦しみもわからんような奴に限って簡単だろとか平気で言うんだ
殺したいわ

902 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 13:21:51.76 .net
DTP用途を考えるとフォントが固定でサイズも固定になってしまう漢字VRAMは要らないでしょ

903 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 13:23:31.43 .net
大量生産も効かないので筐体も樹脂が使えず板金
せめてキーボード面だけでもアクリル板くらい貼れないか模索するようなつましさだぞ

初期ロット50台はそれでなんとか目処がついても、量産が進むと板金筐体ではコスト圧縮できずじり貧という地獄
全面樹脂筐体なんか使えるのは体力のある大手だけだ

高度なゲートアレイの利用や専用LSI起こしとか軽く言う奴らはぶち殺していい法律の83年度内の制定を求めたい

904 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 13:24:17.89 .net
DTPとかベクトルフォントとかも考えていないので
魔法のDMAも要らない

905 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 13:27:50.21 .net
DTPは夢見すぎだな。
ボルド・アンダーラインくらいはできるかもだが。

906 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 13:28:54.54 .net
16ドットフォントすら第二水準までの2Mbitが高くて載らない
85年ならできるのに

つくづく絶妙すぎる時代設定よ
1スレ立てた奴はそこまで考えていなかったようだが

907 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 13:37:23.78 .net
本体漢字ROMをプリンターにも送れればいいよな。
印字したら読めたものではないかもしれないが。

908 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 13:47:16.09 .net
PC筐体なんて今だって主流は板金じゃね?

909 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 14:21:32.32 .net
85年には、もう98がかなり優位になっていたからな...
プログラム作りもturbo pascalになると、もう全然世界が違かった。

910 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 15:43:34.40 .net
83年というと、「こんにちはマイコン2巻」が出て
巻末のPC-6001mkII情報にわくわくし、
こいつは絶対に買うぞと張り切ってた頃。

実際買ったのは翌84年になってから。

911 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 16:45:24.40 .net
6001シリーズは何か具体的に生産性のある用途ってものをほとんど思いつけないな…正に玩具

制御系のコントローラーとかに組み込まれているのは、見た記憶が僅かに無くはない

912 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 17:33:24.75 .net
>>907
印刷字体はフロッピーディスクなりハードディスクなりに乗せといて、印刷時にRAM上に一時読み込みして印刷で良いだろう
JIS24ドット漢字をタダで使えるんだし

913 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 19:41:32.84 .net
漢字ROMはPC88も積んでたな。
漢字TVRAMはなかったけど。

914 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 20:20:54.89 .net
そういやJIS83ってあった!

915 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 21:49:58.38 .net
ハードディスク!
APPLE2なんかにはあったが...

916 :ナイコンさん:2021/11/30(火) 23:45:25.86 .net
>>911
音声ワープロというのがあったよ

917 :ナイコンさん:2021/12/01(水) 21:55:26.28 .net
TTLでスプライト機能実装するとどのくらいの規模なんだろう
今ならCPLDで実装出来そう?

918 :ナイコンさん:2021/12/01(水) 23:26:52.62 .net
今ならどうとでもなるし
それはこのスレでする話ではない

919 :ナイコンさん:2021/12/02(木) 01:44:28.72 .net
83年ならSMC777とかのVDPが良かったよね
640x200 4096色中16色

920 :ナイコンさん:2021/12/02(木) 06:20:27.81 .net
後付けスプライト!
vramへのアクセスがすごいことになりそうだが、考えたこともなかった。

921 :ナイコンさん:2021/12/02(木) 09:58:33.55 .net
既に有るVDPと組み合わせるスプライトの場合には、 
VRAMの新しい高速アクセスに対応して帯域余るからなんて事情でも無いと、
別のVRAMを使って別の表示用アクセスでのスプライトでしょうな
複数VDPを使って、画像データとどちらか上になるかのフラグデータとで重ね合わせ処理
PCエンジンのなんかでやってた奴

922 :ナイコンさん:2021/12/02(木) 13:26:10.80 .net
もうスーパーインポーズでいいじゃん・・・

923 :ナイコンさん:2021/12/02(木) 14:40:03.87 .net
そういえば業務用バルーンボンバーみたいに
インベーダー基板+オプション基板で雲が浮いている画面を追加できる
なんてのがあったな。

924 :ナイコンさん:2021/12/02(木) 14:57:47.71 .net
>>923

そんなものが。
そのオプションはいくら位だったんだろうね。
まったりとした時代だ。

925 :ナイコンさん:2021/12/02(木) 23:09:39.83 .net
後付けスプライトというのは単に二系統画面出力を用意して
同時に表示する場合はスーパーインポーズ的なことをするんだろうなと
思ってみていました。
スーパーインポーズだったとしてもそれなりに費用がかかるわけで
てきとーな事を言ってもコストを考えてみるとむつかしいもんだなと
おもいました

926 :ナイコンさん:2021/12/02(木) 23:33:27.64 .net
何度も言われてるけど8bitパラレル経由か何かで外出しして好きなゲーム機つないでターゲットボックス的なもん作るんじゃダメなのか

927 :ナイコンさん:2021/12/03(金) 00:50:53.33 .net
pcgでもいいような気がするけどなー

928 :ナイコンさん:2021/12/03(金) 01:57:43.32 .net
>>925
国産パソコンの多くは、
IBM PCのようなテキスト画面とグラフィック画面別で同時表示するならモニタ2画面での表示が普通、
ってのと違い、スーパーインポーズしてるのを売りにしてたが、
2モニタ表示よりもスーパーインポーズの方がコスト高で国産パソコンのコスパ悪いなんてなかった
後で量産効果によりコスト差は付くが

929 :ナイコンさん:2021/12/03(金) 12:13:25.35 .net
日本人はコンパクトなサイズで多機能なモノを好むからね。
ディスプレイ2つだけど別々な表示しかできいという嵩張るものより、画面1つで何でもそこに表示できる重ねて表示できる、という方が売れた。
使い勝手が良い悪いが売れ筋に影響するのは30年もあとの話しだから仕方ない。

930 :ナイコンさん:2021/12/03(金) 12:38:17.65 .net
初代8801には白黒ディスプレイとカラーディスプレイで
別のものを表示する機能があった気がしてきが、詳細を思い出せない。

931 :ナイコンさん:2021/12/03(金) 12:44:03.67 .net
mkIIだとモノクロモニタ出力はグラフィック・テキスト混合出力と
テキスト画面のみ出力を選択することができた

932 :ナイコンさん:2021/12/03(金) 18:00:56.67 .net
>>931
ありがとう。
今考えれば面白い機能に見えるけど、使われていなかった気がするね。

933 :ナイコンさん:2021/12/03(金) 21:20:06.00 .net
>>929
日本ではウサギ小屋ではないけど、狭いのと、モニタ2個というのが割高なのと
今時のマルチモニタの様に便利に使えてなかったのも大きいかな。

グラフィックテキスト画面の重ねが利くのは、それはそれで便利だったと思う。
テキストでグラフィックをマスクする他
昨今で言うアイコンエディタみたいな感じでグラフィックキャラエディタもBASICでも出来たり

934 :ナイコンさん:2021/12/03(金) 21:24:15.48 .net
ディスプレイ2つったって、当時は巨大なブラウン管だったもんだから・・・
ダライアスなんてのは、あれはきっと、コンパクトな筐体が売りだったのだろう。

935 :ナイコンさん:2021/12/03(金) 21:56:41.55 .net
いまは画面あたりの情報量が多いけど昔は少なかったら、マルチディスプレイの意味は本当は大きかったのにね。
ブラウン管は高くて大きかったな...今や27インチ液晶が2万とかだもん
ものすごい時代だ。

936 :ナイコンさん:2021/12/03(金) 23:21:52.19 .net
2画面ってオプションであれば面白かったかもな。
提案次第だけど、basicのトレース画面が出るだでちがったかもー

937 :ナイコンさん:2021/12/03(金) 23:45:43.94 .net
解像度自体は当時高解像度と言っても後からすれば低解像度でしかないから、
9インチブラウン管2つなら十分コンパクト
ワープロ専用機には6インチブラウン管すら使われてたが、そこまでコンパクトにこだわる必要はないくらい
大きな画面をゲームで欲しがったから2つは置けないって理由が強かった

938 :ナイコンさん:2021/12/04(土) 00:09:24.47 .net
mzが10インチだったしな

939 :ナイコンさん:2021/12/04(土) 02:19:22.19 .net
tron なんてやったら画面が行番号だらけになったものな

940 :ナイコンさん:2021/12/04(土) 05:58:56.70 .net
当時 tron 変数名で行番号 変数で表示されるモードが欲しかったことを思い出した。

941 :ナイコンさん:2021/12/04(土) 23:41:06.44 .net
xcgbh。ldfkjhfghjkljhgfdghjkjth

942 :ナイコンさん:2021/12/06(月) 22:50:12.61 .net
やっぱり68008はどうかな
国産pcにはなかったしよかったと思うが

943 :ナイコンさん:2021/12/06(月) 23:19:05.14 .net
>>942
最悪だと思うぞ
ZXスペクトラムの後継機種が68008で向こうじゃ最低評価
くそ遅くて使い物にならなかったって

944 :ナイコンさん:2021/12/06(月) 23:55:25.82 .net
あれはテープが最悪だったな

945 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 00:35:49.54 .net
8bit最速の6809で決定

946 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 00:35:55.22 .net
>>942
CPU自体の価格はそんなに安くならんと思うが8bitバス仕様でコストダウン?
IBMPCの8bitバスと同じように考えた?

>>943 と同じく悪手だと思う。この時点だと割高な上にCPUも遅い上に8bitバスで更に。

947 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 02:44:53.79 .net
小回りの利く86系と違って、68k系で8bitバスはえぐい…
なにが何でも68kでありさえすれば良い、くらい歪んだ動機でもない限り回避推奨

948 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 06:41:06.60 .net
俺も68008使うぐらいなら8088選ぶかな。
83年だとV20はまだないんだっけ?

949 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 07:59:34.56 .net
メモリ1Mで収まる8ビットバスで、なら68008はないな。
コスパ悪いし。
メモリ1Mで収まらないなら68008はないな。
コスパ悪いし。

950 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 08:17:01.70 .net
68008が遅いとか言ってるけど68000@8Mhzが概ね1MIPSで68008はその半分って言われてるから0.5MIPS
8086@8MHzは0.8MIPSって言われてるから68008が8088よりクソ遅いとか言うのはかなり眉唾だと思う
使われなかったのはパッケージが48pin DIPと大きくて8bitバス化のメリットが少なかったからだろうな

951 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 10:26:07.65 .net
16ビットだと64K
20ビットだと1M
24ビットだと16M

64Kだと当時でも不足していてバンク切り替え併用だったからな...
20ビットは欲しいな。

952 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 11:11:16.02 .net
>>950

68008が遅い評価だったのは、32bitレジスタ振り回すことになるので全部4回に分けてアクセス。対する8088は16bitレジスタなので2回に分けてアクセスだったからではないかと。単純にMips差だけではないよ。16bit範囲が大半を扱うソフトだったら、8088のほうがずっと速い。

953 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 11:21:50.38 .net
>>952
68000でもバイトやワードアクセスはできるんだからちゃんと作れば問題ないはず
まあ内部32bitだから32bitでってやりたくなるのはわからなくはないし68000用のC言語だとintは32bitだったりするしね

954 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 11:33:51.21 .net
68kの開発者しか居なくて8bitバスに数KBのワークRAMなんて案件で8bitCPUでも楽勝で回る組込用…くらい異常な用途でもないとな

955 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 11:34:12.05 .net
>>950
68kはそんなに速くない

956 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 12:02:34.77 .net
>>955
お前の感想はどうでもいい

957 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 12:07:42.94 .net
>>956
お前の妄想なんか心底どうでもいい

958 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 12:45:35.77 .net
>>957
はあMIPS値書いてあるだろ、それすらわからんのかよw

959 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 12:47:37.30 .net
68kは16bitにしては遅いよ
同クロックの8bitの方が速かったからね

960 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 12:49:34.95 .net
>>958
"68kはそんなに速くない"

30年も経ってまだスペック詐欺
隙あらば盛る
好き勝手語らせるとあり得ない優位差を演出し始める
それがモトローラ信者

見かけたら背中から撃て
無警告でいい
初撃から頭を狙え

961 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 12:50:45.97 .net
68000で1MIPSは、現実では10kHz機でどうにか程度

962 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 12:53:25.52 .net
83年に5MHzでいいから8088でスタートできれば強そうだけど
83年にデフォRAM64KBでDOS無しのBASIC機ってやはりつらいな

963 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 13:05:00.34 .net
>>959-960
そういう妄想しか語れなくて可哀想

>>961
それすごい性能やんw

964 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 13:34:18.19 .net
>>962

VRAMがバンク切り替えなしに展開できるのは大きいよ。
Z80だったら、グラフィックスなしのテキストオンリーかな。

965 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 14:11:19.26 .net
68000の採用機種だとこんなもんかな?
メガドライブ
Mac 68K
amiga
PalmPilot
X68000

966 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 14:33:48.76 .net
AtariST

967 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 15:14:02.63 .net
シンクレアQL

968 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 16:06:51.73 .net
それでも8ビットとは大違いの高性能プロセッサだったそうだね
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/mc68k/MC68000.html

969 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 16:16:56.49 .net
>>968
>1979年とか1980年の当時では
68000はクロックアップがイマイチってモトローラのCPU共通の問題で速度が遅くて性能が上がらなかったから、出た時には高性能でも他のCPUに置いて行かれる

970 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 16:17:22.71 .net
>>968
そりゃあ1983年なら比較にならんぐらい高性能だわさ
しかしまだ値段も高い

971 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 16:46:15.41 .net
>>969
1982年には12.5MHz版が出てたし1984年には68020が出てたからそんなにクロックが遅いという話はなかったと思う
そもそも当時はメモリーもそれほど速くなかったし

>>970
単体の値段も高いし64pin DIPだから基板上のスペースも取るから単品モノならまだしも量産品に使うのはなかなか辛いものがあったんだろうね

972 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 17:01:18.41 .net
>>964
83年にバンク切り替えなしにアクセスできる広大なVRAMだそうですよ。へえ。

973 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 17:04:27.41 .net
>>971
きみ以外のみんなは強いものを知らないのではなく、それが場のルールに則っていないので引き合いにも出さないだけなんだ。
ぼくの知っているいちばん強いやつを並べるぞ!ぼくが一等賞で勝ちだ!お前らはぼくの言うことを聞け!!…なんて狂った真似をしているのは、君一人だけだということを、わかって欲しい。
そして、ここに居てはいけないということも。

974 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 17:32:14.18 .net
↑基地害が現れた!

975 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 19:35:33.09 .net
X68000とPC98DXで同じ処理を流したら98の方が2倍くらいの速さで終わったな

976 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 19:48:14.88 .net
1990年に発売された80286マシンだしそんなもんだろ

977 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 19:51:37.77 .net
さすがに次の9801FXは386SXになったな。12MHzだけど(笑)

978 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 20:13:12.90 .net
次?
既にPC-9801RAで386/DX(16MHz)載せてるぞ

979 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 20:47:39.74 .net
386/DX20MHzのDAなんてのもあったね。

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200