2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1983年末に実現可能なPC part 2

1 :ナイコンさん:2018/06/28(木) 06:24:46.21 .net
「1983年末に定価10万円台で実現(市販)可能なPC」を考察するスレです。

史実ではあれもこれも、まだ何もかもが足りなかった1983年当時。
あと少しここを頑張っていれば、当時のロジックやプロセッサでもこういう構成なら…といった、当時適わなかった「あと少し」を、後知恵チートで妄想しましょう。

予算も技術的制約も度外視した青天井ではどんな妄想でもアリとなってしまい、手が付けられなくなるので、「PC本体を定価10万円台で発売可能な構成」というのが条件です。

キチガイ荒らしが涌くので、「スプライト機能は求めない」と明記しておきます。
また、ゲーム機のように収益をライセンス収入に頼る事で原価率100%や逆鞘に設定して性能を盛るのも禁止。
あくまでパーソナルコンピュータ事業として収益を設定可能な範囲内の予算で、1983年に実装可能なロジック規模や調達コスト等を想定の上で妄想に励んで下さい。

妄想スレですが、敷居は案外低くない…と思いますよ?


前スレ

1983年末に実現可能なPC
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1523570304/

952 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 11:11:16.02 .net
>>950

68008が遅い評価だったのは、32bitレジスタ振り回すことになるので全部4回に分けてアクセス。対する8088は16bitレジスタなので2回に分けてアクセスだったからではないかと。単純にMips差だけではないよ。16bit範囲が大半を扱うソフトだったら、8088のほうがずっと速い。

953 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 11:21:50.38 .net
>>952
68000でもバイトやワードアクセスはできるんだからちゃんと作れば問題ないはず
まあ内部32bitだから32bitでってやりたくなるのはわからなくはないし68000用のC言語だとintは32bitだったりするしね

954 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 11:33:51.21 .net
68kの開発者しか居なくて8bitバスに数KBのワークRAMなんて案件で8bitCPUでも楽勝で回る組込用…くらい異常な用途でもないとな

955 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 11:34:12.05 .net
>>950
68kはそんなに速くない

956 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 12:02:34.77 .net
>>955
お前の感想はどうでもいい

957 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 12:07:42.94 .net
>>956
お前の妄想なんか心底どうでもいい

958 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 12:45:35.77 .net
>>957
はあMIPS値書いてあるだろ、それすらわからんのかよw

959 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 12:47:37.30 .net
68kは16bitにしては遅いよ
同クロックの8bitの方が速かったからね

960 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 12:49:34.95 .net
>>958
"68kはそんなに速くない"

30年も経ってまだスペック詐欺
隙あらば盛る
好き勝手語らせるとあり得ない優位差を演出し始める
それがモトローラ信者

見かけたら背中から撃て
無警告でいい
初撃から頭を狙え

961 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 12:50:45.97 .net
68000で1MIPSは、現実では10kHz機でどうにか程度

962 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 12:53:25.52 .net
83年に5MHzでいいから8088でスタートできれば強そうだけど
83年にデフォRAM64KBでDOS無しのBASIC機ってやはりつらいな

963 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 13:05:00.34 .net
>>959-960
そういう妄想しか語れなくて可哀想

>>961
それすごい性能やんw

964 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 13:34:18.19 .net
>>962

VRAMがバンク切り替えなしに展開できるのは大きいよ。
Z80だったら、グラフィックスなしのテキストオンリーかな。

965 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 14:11:19.26 .net
68000の採用機種だとこんなもんかな?
メガドライブ
Mac 68K
amiga
PalmPilot
X68000

966 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 14:33:48.76 .net
AtariST

967 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 15:14:02.63 .net
シンクレアQL

968 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 16:06:51.73 .net
それでも8ビットとは大違いの高性能プロセッサだったそうだね
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/mc68k/MC68000.html

969 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 16:16:56.49 .net
>>968
>1979年とか1980年の当時では
68000はクロックアップがイマイチってモトローラのCPU共通の問題で速度が遅くて性能が上がらなかったから、出た時には高性能でも他のCPUに置いて行かれる

970 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 16:17:22.71 .net
>>968
そりゃあ1983年なら比較にならんぐらい高性能だわさ
しかしまだ値段も高い

971 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 16:46:15.41 .net
>>969
1982年には12.5MHz版が出てたし1984年には68020が出てたからそんなにクロックが遅いという話はなかったと思う
そもそも当時はメモリーもそれほど速くなかったし

>>970
単体の値段も高いし64pin DIPだから基板上のスペースも取るから単品モノならまだしも量産品に使うのはなかなか辛いものがあったんだろうね

972 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 17:01:18.41 .net
>>964
83年にバンク切り替えなしにアクセスできる広大なVRAMだそうですよ。へえ。

973 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 17:04:27.41 .net
>>971
きみ以外のみんなは強いものを知らないのではなく、それが場のルールに則っていないので引き合いにも出さないだけなんだ。
ぼくの知っているいちばん強いやつを並べるぞ!ぼくが一等賞で勝ちだ!お前らはぼくの言うことを聞け!!…なんて狂った真似をしているのは、君一人だけだということを、わかって欲しい。
そして、ここに居てはいけないということも。

974 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 17:32:14.18 .net
↑基地害が現れた!

975 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 19:35:33.09 .net
X68000とPC98DXで同じ処理を流したら98の方が2倍くらいの速さで終わったな

976 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 19:48:14.88 .net
1990年に発売された80286マシンだしそんなもんだろ

977 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 19:51:37.77 .net
さすがに次の9801FXは386SXになったな。12MHzだけど(笑)

978 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 20:13:12.90 .net
次?
既にPC-9801RAで386/DX(16MHz)載せてるぞ

979 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 20:47:39.74 .net
386/DX20MHzのDAなんてのもあったね。

980 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 21:07:33.97 .net
1983年のクリスマス商戦に68008載せたパソコンを、10万円台で売り出そうと思ったら、MPUとメモリが実装された基盤が入っただけの弁当箱のようなケースを売るぐらいがせいぜいでしょうw

ざまぁw

981 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 21:10:40.26 .net
>>978
下位機種9801○Xでの話

982 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 21:25:08.05 .net
>>980

FDとパラレルI/Oくらいは何とかほしいね。
画面と音楽はMSXにでも繋いでそっちでなんとかしてもらおう。

983 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 21:40:40.70 .net
>>972
9801がすでにある。

984 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 21:55:21.85 .net
あとぢえちーとで歴史改変しよう!なスレで先のない68008を持ってくるのはどうなんだ?
と思うのはオレだけ?

985 :ナイコンさん:2021/12/08(水) 00:02:00.66 .net
>>962
IBMPCの道であって、何処で差をつけるのだ?
値段は高いが8086で98が出てるがその状態でどれだけ売れるだろう?

986 :ナイコンさん:2021/12/08(水) 01:21:13.88 .net
>>985
romカセットによるソフト供給。
コピーされ難い環境を作り良質なベンダーを集める。

987 :ナイコンさん:2021/12/08(水) 01:25:45.01 .net
98のROM無し互換機8088版にするとかはどうだ?
日立がIBM PCのROM無し互換機をすぐに出してたが、
ハードを直接叩いてるだけのソフトへの互換機なら専用チップ使ってるパソコンでは無いのですぐに作れる
ROMのルーチンを使ってるソフトへはコピーツールのように個別対応

988 :ナイコンさん:2021/12/08(水) 05:43:27.36 .net
日本国内だけでも、98でもIBMPCでもない独自設計の86系マシンというのは実際幾つもあったりした

そうとは名乗らないだけの隠れPC互換機を出していたメーカーもちらほらとあった
東芝のJ3100もPC互換機のシリーズで、Dynabookなんて要はDCGA機だし

989 :ナイコンさん:2021/12/08(水) 09:06:56.88 .net
初代ダイナブックは傑作だったなー

990 :ナイコンさん:2021/12/08(水) 10:33:39.49 .net
独自設計するとして優位性がほとんど期待できないのがな…
東芝はノートとかラップトップで独自性を確保していたが、
あれデスクトップだったら面白いパソコンにはならん

991 :ナイコンさん:2021/12/08(水) 11:20:49.47 .net
J-3100のデスクトップ普通にあったし…
DOS/V以前では国内メーカー扱いでAT互換ベースで日本語対応のほぼ唯一の選択肢

AX? キーボードはいいよね…

992 :ナイコンさん:2021/12/08(水) 13:40:48.43 .net
98はどうやっても面白くならなかったな

993 :ナイコンさん:2021/12/08(水) 13:41:56.02 .net
本当の86マシンはTOWNSから始まった感じ

994 :ナイコンさん:2021/12/08(水) 14:30:47.14 .net
そんな感じはしない

995 :ナイコンさん:2021/12/08(水) 14:43:12.43 .net
TOWNSがFMRベースなんかじゃなくAT互換機ベースだったならとか東芝と連合組んでたらとか
どうにかしてAT互換機に日本のパソコンゲーム文化が食い込んで生き残れてたらと思うから、
32bit以前にも何処かで路線変更AT互換機への早期合流を考えるが
1983年に拡張CGAで完全ゼビウスがプレイできたら、
はタイミング良いインパクトにはなるはず

8088(4.77MHz)、RAM64KB、拡張CGAハードウェアスムーズスクロール対応160x200 16色 グラフィックモード早期追加
くらいで動かせないもんか
スプライトとか言い出すと時期が間に合わない

160x100 16色 2画面重ね合わせ別スクロール可グラフィックモードくらいに荒くして、
地上と空中の重ね合わせ任せればできるか?

996 :ナイコンさん:2021/12/08(水) 16:36:13.43 .net
Sanyo MBC-550 みたいな感じ?

997 :ナイコンさん:2021/12/08(水) 17:10:36.15 .net
それはもういい

998 :ナイコンさん:2021/12/08(水) 17:16:14.66 .net
次スレには、実在したCRTCやVDP等を(他のLSIも)史実から弄る設定はゲート数5%増しまでが目安、という条件も明記しよう

5%からトランジスタ1個でも超えたら即アウト…にはしないが、6%に迫るようならダメだと

999 :ナイコンさん:2021/12/08(水) 17:21:12.47 .net
ゲームを主目的とはしない、スプライトやBGの搭載を前提にしない、も明記で。

1000 :ナイコンさん:2021/12/08(水) 17:23:59.39 .net
まあいくら明記したところで、68000ガーMacハーAmigaデハー...とキチガイ共は注意書きなど読まずに己の興味に固着した繰り言を繰り返すだけだが

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200