2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part82

1 :AIUEO700 :2018/07/23(月) 09:33:35.97 ID:vVozBzq10.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
PC-9821/9801スレッド Part81
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1500049424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 09:35:48.63 ID:vVozBzq10.net
実質83か。ミスったので次で修正してください

前スレはこっち
PC-9821/9801スレッド Part81 (実質82)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1500049424/
前前スレ
PC-9821/9801スレッド Part81
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1500049424/

3 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 13:02:57.26 ID:XX34G7xcM.net
? “1 オツ

4 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 19:57:58.90 ID:zEZ5InDE0.net
前の>>994
いまでいうビデオカードというと、平成になるかならないかってときに
「スーパーラティス」ってのが一番最初だった気がします。
ボードが25万弱、17インチディスプレイが30万弱でしたから、普通に
買う代物じゃなかったですね。

IOの初代GAは2Dアクセラレータ機能が無かったですから、20Mhzの
386じゃ1024×768ですら泣きたいほど遅かったですし、2代目ですら
使い物にならない感じでした。

5 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 20:10:55.71 ID:jPAKZS5Qr.net
そういや別途対応モニターが必要だったなw

6 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 20:38:12.57 ID:XX34G7xcM.net
>>4
それでもハイカラーで表示されたな画像に純粋に感動したものです

7 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 21:30:41.71 ID:OS0tb6Yd0.net
>>4
>いまでいうビデオカードというと、平成になるかならないかってときに
>「スーパーラティス」ってのが一番最初だった気がします。

SuperLatticeの出荷は1989年3月。
それならば同じサピエンス社のSuperFrameが1987年2月に出荷されているから
はるかに古い。

8 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 21:56:15.19 ID:lxDeau1D0.net
98だとボードで、AT互換機だとカードだというイメージ
形状がね。正方形と長方形の違いかな。

9 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 21:57:53.16 ID:ZGg0DXDt0.net
そういやX68がフリーソフトでメガピクセル表示出来たけど
10万位の長残光モニターがないとチカチカし過ぎて実用にならない
かといってそのモニターでは動きが早いゲームはまともに遊べないと言う

結局どの機種もお手軽でメガピクセルは無理だったね

10 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 22:27:11.75 ID:vVozBzq10.net
IBM-PCだとCGAではグラフィックが320x200で4色表示でしょ。
色の組み合わせもPC-88みたいに本体に組み込まれた指定の4色
パターンだったし。その点初代PC-98は8色表示で640x400で優れていた

11 :ナイコンさん :2018/07/23(月) 22:42:08.39 ID:vVozBzq10.net
>>10
IBM-PCだとCGAではグラフィックが320x200で4色表示でしょ。
色の組み合わせもPC-80みたいに本体に組み込まれた指定の4色
パターンだったし。その点初代PC-98は8色表示で640x400で優れていた

12 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 02:46:38.01 ID:iD3FMbsj0.net
HyperFrame2+今も保管してあるわ、当時24bitフルカラーのキレイさに衝撃受けたよ
CGツールは有償のまるぱに手が出せず、フリーのHGXってのを見付けて使ってたわ
ナツカシィ

13 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 03:56:31.37 ID:wXV1NsUf0.net
>>10
むしろ98でも320x200モードを実装すべきだった
ついでに8001SRのように複数ページ同時表示できれば尚更だった

後にVGAが320x200モードが256色対応に強化&普及してしまったから
ゲームマシンとしての98の凋落が明白となってしまったな

14 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 04:58:27.99 ID:4gLQEdz70.net
9801で320×200を実現させるならGDC(7220)のZOOMコマンドを使える様にすれば
簡単だったのにね(実現に追加回路が必要)
まあNECのコンセプトでは980シリーズはビジネス用途、ゲームは8801,6001シリーズと住み分けを考えていたから仕方ないのかも知れんが。

15 :4 :2018/07/24(火) 06:32:55.68 ID:S9uNTbdM0.net
皆さん方は画像の広さより色の深さを求めたんでしょうか。
ワープロ専用機→98購入→windows2.11+EXCEL購入してきた
私の場合、画面の広さが切実でした。

16 :12 :2018/07/24(火) 06:54:08.93 ID:iD3FMbsj0.net
画像の広さも求め出すとCRTも買い換え必至だったしなぁ、それは昔も今も大して変わらんけど

中古でナナオのF980使ったあとCRTが終焉迎えて液晶1920×1080になった時の狭さときたらもう…
それに耐えられずアイオーの1920x1200な奴手に入れて、少しだけ広くなったけどまだ狭いだよ

17 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 06:56:15.14 ID:ea0stE+J0.net
16色にしたとき、思い切って縦も480ドットにして、320×240 256色モードを追加すべきだった
グラフィックに関して手を入れられるのは、あのタイミングしか無かった
ただ、ディスプレイの互換性で普及したかどうかは知らん

18 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 07:59:14.66 ID:4s5TtBwc0.net
>>15
ハイレゾ買ってください

19 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 15:17:18.25 ID:iZepOCLu0.net
>17
>縦も480ドットにして
31KHzにしないと表示できないから88のモニタの流用ができないじゃん。

20 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 17:00:02.75 ID:6m3K51SvM.net
>>19
そこはコストかかるけど、480/400で売り出して、徐々に480に移行を促すみたいな
そうしていれば、Rシリーズぐらいには480が主流だったと思う

21 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 17:28:58.69 ID:vg0+Y/HPd.net
>>20
ソフトメーカーは400で作ると480機ユーザーから避けられかねない
480で作ると400機ユーザーは買ってくれない
結局両対応で作らなければいけなくなりコストが増すんじゃない?

22 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 19:30:03.48 ID:4gLQEdz70.net
Graphicを480Lineにするとそれに伴ってTEXTも影響を受けてしまうからなぁ。
9821が出た時に480Lineを表示させるとTEXTが30行になってしまって文字が
縦方向に圧縮されてしまったのと25行に変更しようとするとノンンタレースでは
文字が表示できない問題に悩まされたことがある。

23 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 21:48:55.99 ID:4okNR8X0M.net
ラインを増やすより、640x400/16色 2画面モードを利用して、640x400/256色モードを表示できるように
しておけばよかったんだよ。VX出すときに。そうしたら、ディスプレイなど追加なしで、圧倒的に有利な立場に
立てた。EGCなら8プレーン同時アクセスできるし。

24 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 22:32:18.37 ID:ea0stE+J0.net
描画スピード稼ぐのに、2画面モード使ってたゲームもそれなりに有るんじゃ?

25 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 23:31:52.60 ID:4s5TtBwc0.net
>>23
EPSONの256色モードと同様に遅い可能性もあるぞ

26 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 23:45:41.20 ID:Tg6b92AB0.net
話は飛ぶがハイパー98はWin3.1ではノーマルモード起動のメモリマップ状態でハイレゾ表示出来たんだよな
わかりやすく言うとDOS窓で一部市販ゲームすら動いたわ
最初からその機能公表してたらもっと売れただろうに

27 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 23:49:27.41 ID:4s5TtBwc0.net
PC-9801U-02

28 :ナイコンさん :2018/07/24(火) 23:51:55.51 ID:4s5TtBwc0.net
PC-9800シリーズのEGCの仕様が非公開であると語られる理由
http://kei-sakaki.jp/2017/06/09/reason-talked-closed-specification-of-pc-9800-egc/

29 :15 :2018/07/25(水) 00:29:45.66 ID:fD1tKvn70.net
>>18
1)ハイレゾは通常のDOSのソフトが使えなかった。
2)値段がかなり高かった。
3)24ドット文字なので、表示文字ががあまり増えなかった。

そんなわけで買う気になれなかった。

>>26
あまりにも高すぎたことが、致命的だったかな。

30 :ナイコンさん :2018/07/25(水) 00:39:35.45 ID:+MnFK/FC0.net
>>29
NESA普及狙ったノーマル専用のS model8が中途半端でこけて、半年後にmodel80出したときにS model8(486SX 20MHz)より遅いCPU(同16MHz)で売り出したときなに考えてるんだNEC、って思ったからね
model90(同25MHz)使ってたけどさすがに速かった
486GR出されたときは涙目になったが

31 :ナイコンさん :2018/07/25(水) 01:23:45.68 ID:VJ4fEuXN0.net
動き出せば搭載CPUなりに速いんだけど、H98は動き出すまでが遅いよね。
モデルによらずH98全般で。
NESAのコンフィギュレーションとか、素の98には無い要素が色々あるからなんだろうけど。

32 :ナイコンさん :2018/07/25(水) 03:36:33.35 ID:GdmYQjpH0.net
IBM用にEGCベースのスーパーEGAを出せばよかったのにな

33 :ナイコンさん :2018/07/25(水) 06:15:58.22 ID:Xa9prnSa0.net
EPSON互換機がEGC積まなかったせいもあったのかどうか分からないけど、
EGC必須のゲームすら出てないか、存在してもわずかかと

34 :ナイコンさん :2018/07/25(水) 12:00:27.93 ID:+uA04HZi0.net
ハイレゾ機はWindowsでも24ドットフォントだったよな
16ドットフォントが使えるようなったのは3.0B辺りからだっけ確か

35 :ナイコンさん :2018/07/25(水) 13:42:18.57 ID:B8CkmuI30.net
EPSON互換機も後期機種だとEGCの機能付いてるのあるでしょ。
NECのEGCと若干違う部分もあるようだが

36 :ナイコンさん :2018/07/25(水) 16:54:36.64 ID:GdmYQjpH0.net
ちゅーか
当時のプログラマの殆どがEGC使うほどのレベルに達してなかっただけだろ

37 :ナイコンさん :2018/07/25(水) 19:03:20.02 ID:xwtVycixM.net
個人的な感想だけど、プログラミング技術でいえば、
ファルコムのイース3、マイクロキャビンのサーク2が凄かったと思う

38 :ナイコンさん :2018/07/25(水) 21:50:10.76 ID:D3ujXnm50.net
>>26
その機能って他社製のTSR入れてると動作保証外だった気がする

39 :ナイコンさん :2018/07/25(水) 21:56:06.03 ID:Mv5suTmu0.net
>>37
確かにすごかったけど
次世代に伝承されないまま失伝・断絶してしまったな

日本のゲーム開発者の居場所が
家ゲどころかスマホゲーですら奪われつつある現状を
当時のユーザーが見たら悲しむぞ

漏れもその一人だけど

40 :ナイコンさん :2018/07/25(水) 22:28:32.81 ID:yJdSygyl0.net
98のグラフィック処理のショボさでファルコムのアクションはすごすぎた。
あと、英雄伝説2なんか16色以上に見えたし。

41 :ナイコンさん :2018/07/25(水) 22:31:40.74 ID:Xa9prnSa0.net
ブランディッシュシリーズ、よくできたゲームだったのに類似作が全く出ないな

本当に98時代のファルコムは神がかってたぜ

42 :ナイコンさん :2018/07/25(水) 23:00:48.77 ID:Qd3hiUh+0.net
俺はPS2版イース5のゲームシステムにブランディッシュシリーズの面影を感じた。
あれはオートマッピング機能がないクォータービューのアクションRPGで、
SFC版と異なり方眼紙に手書きでマッピングしながらプレイすれば難易度が一気に低くなる。

43 :ナイコンさん :2018/07/25(水) 23:09:34.93 ID:Mv5suTmu0.net
そのままVGAとかPEGCを使いこなせばよかったのに
結局エロゲに駆逐されてkonozama杉だよ
(そのエロゲも死滅寸前になって因果応報だけどな)

ファルコムなんてゲハに屈服した上に
スチムースレでコケにされる存在にまで落ちぶれちまったし

44 :追加 :2018/07/25(水) 23:11:45.97 ID:Mv5suTmu0.net
しかもクズエニ肥テク同様
おま国しまくっておまスチムーされてもおかしくないけどな

45 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 02:09:11.86 ID:wjixUMAU0.net
イースは続編出てるんだよな俺はやってないけど友達の評価も良かった

46 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 03:26:11.09 ID:N1cfY3u50.net
普通に面白いよ
今ならクーポンですファルコムゲーは1本1000円切る、7以下未対応のXP対応だと更にその半額位

47 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 03:26:45.26 ID:N1cfY3u50.net
日本語少しおかしいな、まあいいやw

48 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 12:33:40.98 ID:vTeGn24R0.net
PC-98LTってテキスト画面もってなくてグラフィック画面で
文字描画していたようだな。
PC-98版V-TEXTが普及しなかったのはなぜなんだろう。
グラフィックアクセラレータ活用したのとか。
PC-98のグラフィク画面で50行表示させるソフトはあるけど作動は
不安定だった。

49 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 12:35:30.91 ID:vTeGn24R0.net
↑テキスト高速表示のメリットは無くなるけど、漢字ROM持ってるから
普通のDOS/Vよりもメモリは節約できそうだけど

50 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 12:39:28.06 ID:tk5NTrlhM.net
PC-98x1で26行以上の環境が整う前に、Windows 3.1が普及したんだと思います

51 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 20:08:58.79 ID:uy52HGy80.net
そういや昔のアスキーの電話番号ですごかったよな
03-486-8080

市内局番486は住所依存だから偶然だろうけど
まだ286しかない時代だったし

52 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 20:47:57.08 ID:p5j+e4V5M.net
グラフィックアクセラレーターを購入する=Windows 3.1 で使用するだからな。
DOSの出番はないな。

53 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 21:42:09.65 ID:vTeGn24R0.net
30GLIO誰か持ってないですか?
あとEE.COMやexts.exeも持っていたらお願いします

54 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 21:45:54.25 ID:mNzbp7dk0.net
えっ?

つ GA-1024A・1280A

55 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 21:47:07.82 ID:gtA5APcWM.net
PC-VAN東京AP 486-7987 未だに覚えてる

56 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 22:07:16.88 ID:tk5NTrlhM.net
>>53
なんのソフトかさっぱり分からないわ

57 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 22:18:29.55 ID:vTeGn24R0.net
30行BIOSのサポートソフトです

■ グラフLIOについて

 GDC周波数を5.0MHzに設定している状態でグラフLIOを使用する
ソフトウェアを実行するとグラフィック画面が乱れる現象が多々発生し
ます。これを回避するためのプログラムを別途「30GLIO.LZH」というフ
ァイル名で公開していますので、グラフLIOを利用するプログラムを
使用する方は常駐させて下さい。画面が乱れなくなります。

58 :ナイコンさん :2018/07/26(木) 22:33:51.05 ID:8BBkb2Xm0.net
30GLIOはベクターデザインが発行したPACK10000に収録されている。
またEXTS.EXEはVECTORに1,11BがUPされているよ。

59 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 00:23:22.40 ID:P0wIKDRF0.net
ぼくの考えた最強のPC-9821
CPU:PentiumV-SまたはPentiumM
メモリ:最大8GB
グラフィック:640x400@16色、640x200@16色、320x200@16色、
640x400@256色、640x200@256色、320x200@256色、640x480@256色、320x240@256色
256色はPEGC 8プレーンモードフルサポート
拡張ボードCバス×4、PCI-X×2、98ローカルバス×2

60 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 00:28:47.40 ID:P0wIKDRF0.net
ぼくの考えた最強のPC-9821
CPU:PentiumV-SまたはPentiumM
メモリ:最大8GB
グラフィック:640x400@16色、640x200@16色、320x200@16色、
640x400@256色、640x200@256色、320x200@256色、640x480@256色、320x240@256色
256色はPEGC 8プレーンモードフルサポート
水平同期周波数は15khz、24khz、31khz出力可
拡張ボード:Cバス×4、PCI-X×2、98ローカルバス×2

61 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 00:37:11.71 ID:oF9P+ArD0.net
最強の98は一部の9821対応ゲームまで考えるとAp3、
そうでないなら、BX4/U2に86音源だと思うの

62 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 00:49:10.79 ID:bbJSjTaz0.net
V200タワーにK6-400だか変換で刺してMP3再生の負荷がMMX200の3割位から1割位になったと喜んでいた記憶

今使ってるのは2000円のXa16だけど98は86音源さえあれば生きていけるw

予備保管のAs Xp BX3のうちAsは確か86音源積んでて256色対応だからオクに出せばそこそこ値が付きそう

63 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 02:27:11.38 ID:carp6OQJ0.net
3000円ぐらいじゃないの…w
Asは好きだけど拡張性に難がある。

64 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 02:29:36.17 ID:oF9P+ArD0.net
ファイルスロットが当時から足かせよね
穴だけのファイルベイの方が使いやすいとか

65 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 02:37:41.52 ID:bbJSjTaz0.net
見たら動作確認で1万、OSインスコして動作確認したら消してねの御約束で2万かあ
一応予備だし、まだ寝かせとこう

66 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 12:06:00.79 ID:PyGk+WTS0.net
AsはCPUをハイパーメモリに換装しているかファイルスロットにPC-CD60Fを入れてなければ値が付くことは期待しない方が良いと思うよ。

67 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 13:14:28.93 ID:+u54pem8r.net
98はしょぼいよね
68は高いのに、やっぱ流通の差か

68 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 13:58:24.86 ID:+wuhwogV0.net
SHARPは目の付けどころがアレだったから。

69 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 14:48:14.01 ID:BfcueOdLM.net
Ap2、As2はIDE搭載なのに、
何でファイルスロットをSCSIにしたんだろう…w
過去の機材との互換性の問題?

ってか、ファイルスロットは最初の設計段階で何か間違えてるよな。
低速I/Fのみで良かったじゃん。
それならもう少し低コストで作れたろうに。

あそこに2台目のHDD入れてる人なんて見たことないわ。

70 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 17:23:58.36 ID:Pa+JijWPd.net
単にチップセットがIDE対応だったとか

71 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 19:07:06.70 ID:lyuaaVXLM.net
NEC、とち狂ってPC-9801互換機作ってくれないかなあ
今のショボいパソコンよりはある意味需要有るだろうに

72 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 20:36:37.51 ID:Mlxxw0psM.net
486 時代の IDE は CD-ROM とか MO は非対応だから。
PC/AT を最初に組んだときも 486DX 33MHz でハードディスクは IDE だけど CD-ROM は SCSI だった。ISA のカードだった。

73 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 20:40:49.05 ID:lyuaaVXLM.net
>>72
いやいや、Xs使ってたけど、CD-ROMはIDE接続だったよ

74 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 20:47:46.28 ID:EjefN3LZM.net
B-MateやFellowですらIDEだろwww

75 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 22:25:35.84 ID:P0wIKDRF0.net
>>71
流行に乗ってPC-98ミニとか

76 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 22:58:15.15 ID:P0wIKDRF0.net
これの真相求む

434 :NAME OVER:2005/04/15(金) 11:59:07 ID:???
どうも初代X-MATEのごく一部では非公式にPEGCを搭載しているらしい。
http://www.griffonworks.homeip.net/dorlog/2nddorcom/98mania/199808-199903/sled06448.html
XaはPEGCあり、Xt、Xn等はPEGCなしのようだ。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~asmpwx/down/pegcchk.lzh
でPEGCの有無をチェックできる。

あと、白黒ノートであるNmにもPEGCが載ってるらしい。
この場合は外部マルチスキャンCRTつけないと意味ないだろうけど。

77 :ナイコンさん :2018/07/27(金) 23:58:56.06 ID:oF9P+ArD0.net
>>75
マジで出してほしいけど、必要としている企業はCバス、シリアル、パラレルが必要だと思う

78 :ナイコンさん :2018/07/28(土) 01:42:09.27 ID:uxjyhRVQ0.net
>>77
もはやミニじゃなくてただの再生産が近いような
ただ周辺チップ類が最近のCPU等に適合するように設計し直しの上小ロット発注にしかならんから値段がミニじゃなくなるな

79 :ナイコンさん :2018/07/28(土) 06:55:35.04 ID:8spNIz9i0.net
>>77
工場オジサンの会社ぐらいしか思い付かない

80 :ナイコンさん :2018/07/28(土) 08:21:22.51 ID:8kJZKYAL0.net
http://5pw2z.bckmzakbsgkh94i.work/ginydrtphjaayz/g8y043nvdfw/y54dg

81 :ナイコンさん :2018/07/28(土) 11:29:15.42 ID:7txmvzVi0.net
386BSD 2.0が公開されていた? | スラド オープンソース
https://opensource.srad.jp/story/16/10/11/1930255/

誰か386BSE(98) 2.0作ってくれる人いるかな?

82 :ナイコンさん :2018/07/29(日) 09:21:51.86 ID:5BVPan+p0.net
>>76
Nmは(Ne2/NdやNe3/Nd2と違って)ウインドウアクセラレーター載ってないから
640×480の表示のためにはPEGCを載せざるを得なかったというのが真相でしょ
多分CL-GD5428でもそれを載せるコストよりはPEGC載せた方が安かったんだろうし

それにNmはモノクロの640×480液晶搭載だから外部モニタ繋がなくても640×480は出せます

83 :ナイコンさん :2018/07/30(月) 06:06:49.77 ID:FzAMpWxP0.net
昔入手した中古のAp2には128MBのSCSI-MOが付いてたわ、型番忘れたけど
左右両サイドにフィルタ付の吸気孔あって中で空冷Fanが回わってる様な奴。

対応メディアが128だけだったし、とっとと外して売却しちゃった様な

84 :ナイコンさん :2018/07/30(月) 22:07:13.65 ID:az/eLca90.net
そういやA-MATE用だか知らんがエレコムのファイルスロット5インチ持ってたな
捨てた記憶は無いんでどっかに埋もれてそう。

85 :ナイコンさん :2018/07/31(火) 06:46:40.51 ID:ALT6DHoF0.net
a-mate系なら内蔵ボード類(CPUボード等)
RXかDX(?)用ならCPUアクセラレータ搭載のCPUボードを
ドフとかで捨て値の頃にしこたま買い漁って屋根裏で寝ている記憶

86 :ナイコンさん :2018/07/31(火) 07:03:43.02 ID:2BQKpsIR0.net
アイドルジャパン製の5インチドライブ入れてたな、メディアコンバートにとっても便利だったよ

87 :ナイコンさん :2018/07/31(火) 07:20:01.32 ID:WAkEHqjX0.net
俺はランドコンピュータだったかな。
書籍に付属してた5インチのサンプルソースを取り出す一度しか役に立たなかったw

88 :ナイコンさん :2018/07/31(火) 08:10:57.90 ID:S92FugST0.net
色々なマスメディアが筐体前面に入れられて便利だよってのを初期のエプソンがやってたが、FDD以外要らんのよ

エプソンの3FDD搭載機だけは3.5から5インチへ過渡期の需要をよく捉えておった

89 :ナイコンさん :2018/07/31(火) 08:18:14.62 ID:yrkhYzlfM.net
>>88
朝日新聞とかフジテレビとか入れるの?

90 :ナイコンさん :2018/07/31(火) 08:38:04.34 ID:WAkEHqjX0.net
店売りで初めて見て、本気で引き出しだと思ってたよ。
FDDじゃなくてFDをしまっておくとか。

91 :ナイコンさん :2018/07/31(火) 09:04:07.42 ID:xRnilb/70.net
うちはアルファデータだな(現有)
どうせどのメーカーもガワを外したらたぶんTEACとかなんだろうが
1回だけ2DD読み出し出来て有り難かったが後に本体側を2ドライブ化したので2DD読めなくなった

92 :ナイコンさん :2018/08/01(水) 12:08:31.92 ID:nlj2aRt40.net
i-PX9800/A100

93 :ナイコンさん :2018/08/04(土) 13:03:42.51 ID:TaoTD5360.net
98DO+の88側でいうサウンドボードIIの機能って、98モードの時でもそれを(26Kや86等ではなく)「OPNAを搭載したDO+独自の音源」として扱い、
それ用にプログラムを書けば、OPNA相当の機能を98の時でも利用できるものなんでしょうか?

94 :ナイコンさん :2018/08/05(日) 01:35:07.39 ID:blB+QIBH0.net
>>91
本体が1ドライブなら外付けで2DD/2HD切替可能ってこと?

95 :ナイコンさん :2018/08/05(日) 02:46:55.75 ID:S8Mk9t0S0.net
>>94
A-mateのファイルスロット内蔵5インチドライブネタだから
本体側の3.5インチがすでに2基ある場合、3基目に5インチ
ドライブとして使うには1MBフロッピーIFボードが別途必要
になるから、5インチドライブは諦めて外した、という話。

だよね?

96 :ナイコンさん :2018/08/05(日) 02:52:12.81 ID:ZfCBj4Gj0.net
>>94
ファイルスロットのドライブはそうだった
>>95
内蔵を2ドライブ化した場合ファイルスロットのドライブは2HD専用の3ドライブ目になる

97 :ナイコンさん :2018/08/05(日) 02:56:59.60 ID:S8Mk9t0S0.net
>>96
そうだったか、Ap2手放して長いからもう思い出せんわ

98 :97 :2018/08/05(日) 03:07:07.64 ID:S8Mk9t0S0.net
98フェローも使ってたからそっちの記憶とゴッチャになってたみたい
適当書いてスマンかった

99 :ナイコンさん :2018/08/06(月) 02:50:47.56 ID:WcbAJEz30.net
FSLOT2DDの出番ですかね

100 :ナイコンさん :2018/08/06(月) 21:18:23.31 ID:Y8BAA8Lz0.net
100

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200