2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part82

1 :AIUEO700 :2018/07/23(月) 09:33:35.97 ID:vVozBzq10.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
PC-9821/9801スレッド Part81
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1500049424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

431 :ナイコンさん :2018/10/06(土) 22:17:26.46 ID:qJcWjitE0.net
Raとかが理想なんだろうけどどちらにしろミニタワーはでかくて嫌
とりあえずPCIスロットがあるXaあたりが安いし、これで十分
サブに86音源と256色内蔵したAsだったか持ってるけど当たり前だけどXaのが快適
FDゲームをイメージ化しないで走らすって人は互換性問題もあるし、もっと古い奴になるんだろうけど

432 :ナイコンさん :2018/10/06(土) 23:10:17.06 ID:VJX3C7Mr0.net
Raはミニタワーじゃないが、癖のあるマシンではあった

433 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 00:28:20.68 ID:v6xYASTF0.net
最後まで残す一台を選ぶとしたらRA21かなぁ。
RX2はRA21でほぼカバーできるし、AnとAp3も思い入れはあるけど
コンデンサがダメになってそうだから。

そういえばRAとDAなら断然V30もあるRAだろと今まで思ってたけど、
このツイートみてからDAも悪いもんじゃないなと思った。DAはVRAMが
速くて描画に差が出るらしい。

https://twitter.com/mickyalbert/status/207848623902433282
(deleted an unsolicited ad)

434 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 03:55:52.89 ID:v/IUA9G30.net
9821ならXvもすてがたいなぁ
抜いちゃダメボードのところに抜いてもいいボードが挿さっていてPCIスロットに余裕があった。

435 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 04:01:04.61 ID:v/IUA9G30.net
グラフィックカードとSCSIとUSB入れたいのに空きスロットが足りないとか悩みの種だったよね?

436 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 06:50:33.36 ID:WFVBGNQca.net
>>418
CF結構高いよね
CF-IDE変換買おうと思ったこともあるんだけど、買わずに今に至ってる
98はPCMCIAカードから起動できる機種ってなかったんだっけ

98互換機、IBM互換機だと同世代にPCMCIAカードから起動できるのあって
CFじゃなくSD-CFで使ってった。2GBが500円前後で買えた時に数枚確保した
EPSONだとメインメモリをドライブに使えたから、DOS環境用には十分な容量だった

>>435
Xv/Wが良かったよねXv/R買った直後に出て後悔した
Xv/WはオンボードLANでPCIスロット3つがうらやましかった

最後に使った98は、このスレじゃ異色のCanBeのCt20、TVとして使ってた
アナログ地上波停波後使わなくなった
Cバスが無いけど、FM音源内蔵だからDOS用ゲームには良かった

みんな何に使ってるの?

437 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 07:59:36.27 ID:dxemjPUY0.net
X68もPC98もCFは欲しいと言えば欲しい
なにせ当時のHDDは結構煩い
しかしこれを買う位なら風情もなくなるしエミュでいいよなあ、と考えてしまって踏み切れない状態w

438 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 08:09:34.43 ID:sfRjL8JP0.net
>>436
ゲーム、Turbo C、N88-BASIC
一太郎5も入れてるけど、印刷する手段が無い
とはいえ、最新のWordより日本語文書は格段に書きやすくて笑うわ

439 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 08:26:02.85 ID:+kKRgPdz0.net
放置しているCEREB久しぶりに使おうかな
CF死んでいるかもしれないが

440 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 08:52:31.06 ID:y/jZpJDP0.net
>>438
お前まだこのスレにいたのかw

441 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 09:31:01.19 ID:l3Yarqyba.net
5太郎ファイルの印刷?
一太郎ビューア使えるじゃんか。

442 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 09:38:10.30 ID:jyEX5iKz0.net
>>441
フロッピーでそれも考えました
でも、そこまでするなら風情はないけど、Windowsの一太郎買えばいいじゃんと

443 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 16:23:17.88 ID:PCXiRB8er.net
>>402
印刷周りはエミュにたよってるな…

444 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 16:25:33.94 ID:E19h6dlT0.net
あの人は今
工場オジサンのその後…

445 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 16:34:45.72 ID:/NR6KtVP0.net
CF2GBとIFで千円台で買えると思うがHDDに比べれば単価高いけど

446 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 19:40:11.13 ID:M2ayRFAg0.net
そもそも4GのIDEのHDDなんてもう入手出来んだろ?
継続して入手できる代替えのモノに手を伸ばすのも無理はない。

尤もそんなこと言ったら9801を使い続けること自体に無理がるってことなんだけど

447 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 20:04:56.97 ID:E4uwCVdP0.net
>>436
Xv/Wは拡張性高くてよかったよね

CPUをK6III、ストレージ系全部SCSI化してアイオーBansheeとYMF754カード積んで
かなり頑張ってたけど今はDOSゲーム用途がほとんどだから
ヤフオクで安く落札できたXe10しかほぼ使ってない

Windows3.1〜2000上でしか動かない物は仮想環境で事足りてしまった

448 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 20:06:48.38 ID:0KFbQhLc0.net
>>439
CEREBなんて持ってるのか、すげーな
レア度満点だろあれw

449 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 20:47:24.21 ID:v/IUA9G30.net
>みんな何に使ってるの?
動態保存そのものが目的化してんだよ言わせんな恥ずかしい。

・・・・・100年前の本がふつーに読めるのに30年前(青春だったよ><)の ファイル読めないとかなんか悲しいわ(@老害)

450 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 20:59:28.38 ID:v/IUA9G30.net
>>447
DOSゲームとか裏山。
98と周辺ハード買うだけでいっぱいいっぱいの学生にはソフト買う余裕無かった。
テトリス買えなくてテトリスもどきをN88(86)で作ってたよ。

451 :ナイコンさん :2018/10/07(日) 23:57:10.13 ID:/NR6KtVP0.net
千円台かなとよく調べたらCF2GB+CF-IDE変換で送料込み900円くらいで買えそう

452 :ナイコンさん :2018/10/08(月) 05:14:51.21 ID:o+M3UxRla.net
>>446
IDEのハードディスクが入手できれば、容量は多くても制限かければ良いんじゃないの?
むしろCFやSDは容量制限かけて使えるか試したことないや

>>447
DOSが主体ならXv/Wはいらないよね
アイオーBanshee買えなくて、メルコのBansheeを使ってたよ
アイオーのドライバーの方が早かったんだよね
最近近所でMatrox MillenniumとかのPCIカードがいくつか100円くらいで売ってった
メモリが多いものもあったから、ちょっと考えたけど、保存にも困るし買わなかった
昔は欲しかったのにね

>>449
動態保存はやめちゃったな
パソコンいじるより、スマホやタブレットいじる方が主体になっちゃった

>>450
近所じゃ98のソフトを買えなかったけど、秋葉原まで行けば中古で買えたくらいの時期にパソコンを始めたよ
今どきの開発環境は無料で使えるけど、添付のBASICを除けば当時は有償だったね

453 :ナイコンさん :2018/10/08(月) 11:46:44.81 ID:Z4OKPGqE0.net
HDDはIDE-SATA変換でいいんすよ

454 :ナイコンさん :2018/10/08(月) 13:01:34.59 ID:tSBsvAiOM.net
9821は知らんが9801は容量多いと認識できなくない?
ずいぶん前に試したのでうろ覚えだけど、うちのUSは2Gとか4Gは認識しなかった気がする
あと、80M以上はパーティションが切れなくてノートでDOSを入れてやらないとダメだった
この時代いろいろ制限があったよな。。。

455 :ナイコンさん :2018/10/08(月) 14:08:11.57 ID:TzeEJdALa.net
>>454
容量書き換えツールがあるんだよ
自分が使ってたのは何だったか覚えてないけど、検索したらICCとか出てくるよ

456 :ナイコンさん :2018/10/08(月) 14:16:03.32 ID:TzeEJdALa.net
>>454
OSのBIOSの問題で上限が決まってたのもあるね
そもそもUSってIDEだったけか?
ノート用のドライブが使えたんだっけ
がんばれば、4.3GBまで行けるみたいな情報があるね

457 :ナイコンさん :2018/10/08(月) 14:17:31.56 ID:TzeEJdALa.net
連投すみません
誤 OSのBIOS
正 OSやBIOS

458 :ナイコンさん :2018/10/08(月) 19:59:13.49 ID:8rG+7TSk0.net
USあたりだと容量決め打ち(仮に120MBのHDDを接続しても80MBと本体側が認識する)じゃなかったっけ

459 :ナイコンさん :2018/10/08(月) 22:11:43.76 ID:RgRGp2k40.net
>>433
DOS機としてDX4-100MHz積んでメモリ14.6MBにしたAs/M2使ってる
モードとはいえV30相当としても使える最後の機種だし

460 :ナイコンさん :2018/10/08(月) 22:21:52.76 ID:7D27FEdr0.net
>BASICを除けば当時は有償だったね
ほんこれ。
LSI-C試食版でるまで一番安くてもTCしかなくて、学生には手が届かなかった。

無償のラダーシーケンサ(連枝)本出たときは既に頭の固い(=飲み込み悪い年齢)おっさんになってた。
いまの子が羨ましいよ(おっさん嫉妬www ><)。

461 :ナイコンさん :2018/10/08(月) 23:02:37.05 ID:7D27FEdr0.net
USは9801Nシリーズ互換のはずだからなんとなくIDEっぽいな。
パック式の小さなHDDだった。

462 :ナイコンさん :2018/10/09(火) 00:45:36.25 ID:uk0T3ZpBa.net
>>452
Millenniumの8MBとかたぶん5千円くらいつくから保護しといたほうが良いよw
うちも8MB版とか高速DAC版とか持ってたはずなんだが棚卸ししても出てこなくて凹んでるorz

463 :ナイコンさん :2018/10/09(火) 18:31:58.35 ID:Idcybyfj0.net
5000円は無理だろう…

464 :ナイコンさん :2018/10/10(水) 19:26:00.79 ID:nhJltvSY0.net
>>462
100円じゃ売ってないけど、Bansheeは画質は良くないと言われるけど、2D性能だってMillenniumより良いんじゃないの
自分用にはBansheeだけで良いやと思ってたけど、Millenniumの良いところってなんかある?

Millenniumを確保しておくのって転売目的だよね
まとまって出てたから、転売目的で確保してたけど、値段がつかなくなって手放したのかと思った
面倒だから転売で儲ける気はなし、自分用でなんかメリットあるかな
Win3.1や3.0のドライバがあるとかかな

465 :ナイコンさん :2018/10/10(水) 19:36:25.95 ID:8+n+2uvX0.net
知ってるPCショップにまだMillennium置いてあったな。パッケージ色あせてた。
新品で2万ぐらいじゃなかったかなぁ。

466 :ナイコンさん :2018/10/10(水) 19:57:01.25 ID:j0VIop3HM.net
98じゃ無いけど、Millennium II + Monster 3D SLIからBansheeに買い替えました
画質は落ちるけど、3D性能が圧倒的過ぎ

その後はG200に戻った記憶があります

467 :ナイコンさん :2018/10/10(水) 19:59:43.46 ID:s8DiK19C0.net
ゲームしない人は焦げるBanshee嫌いも多かったような
Riva128も画質わるい
G200とか安かったし良かったね

468 :ナイコンさん :2018/10/10(水) 20:06:24.40 ID:lPwjFGmh0.net
G200以降のMatroxドライバはちょっとアレなんで。特にG400のは酷い。

469 :ナイコンさん :2018/10/10(水) 20:40:13.20 ID:j0VIop3HM.net
>>468
それでも、Revolution 3DやIVよりは遥かにマシ

470 :ナイコンさん :2018/10/10(水) 21:02:39.53 ID:HwLK7+170.net
RIVA128とかの初期のNVIDIAはモニタが壊れたのかと
思うほど酷い画質だった印象があるなあ

まあ安物カードに多々採用されてた所為もあるんだろうけど

471 :ナイコンさん :2018/10/10(水) 21:19:46.10 ID:R+MabcAW0.net
そういや昔はビデオカードで画質が変わったんだよな
高性能チップでも三流メーカーだと特に酷いのね
ミレニアムとかG400とかいうんだっけ、そのへんはかなり評価されてた記憶

でも・・・そのへんの窓ってエミュじゃダメなのかな、今出てるって噂だけど・・・

472 :ナイコンさん :2018/10/10(水) 21:27:35.05 ID:AR0Rfe1v0.net
RAMDACのクロックとかあったなあ
98にも採用されていたVision 864系も画質は良かった

473 :ナイコンさん :2018/10/10(水) 21:36:06.84 ID:OOBN+Kag0.net
いや98本体のビルトイン型は画質ダメだったろ
Ap3とかのVision864はXGAにすると文字が若干ぼやけて甘いピントになってた
カノープスやI/Oのなら本来の表示性能発揮してたけど

474 :ナイコンさん :2018/10/10(水) 21:41:03.57 ID:AR0Rfe1v0.net
>>473
Xs使ってたけど、864の画質は気にならなかったなあ
糞ドライバのせいで、解像度と色数のバランスが糞だったけど
I/O の964の画質はMillenniumと遜色なかった

475 :ナイコンさん :2018/10/10(水) 22:41:11.14 ID:3Asryx020.net
I-OのGA-986V/PCIをRa20で使ってたけどフルカラーにすると動作不良だった(他社のOEMの模様)

476 :ナイコンさん :2018/10/10(水) 23:37:13.01 ID:M7MOuXiv0.net
一度も使わなかったグラフィックアダプタ持ってるなノート用だけど

477 :ナイコンさん :2018/10/10(水) 23:48:17.71 ID:dQk3Irwf0.net
>>476
CBMLXか?

478 :ナイコンさん :2018/10/11(木) 00:03:05.96 ID:BUmF9AVb0.net
>>477
98用だったらこのへんのじゃね?
      ↓
canopus Power WIndow T64V Card

479 :ナイコンさん :2018/10/11(木) 00:22:42.74 ID:IQo91g1oa.net
ミレニアムが100円で売ってたといった者だけどカノープスの補助基盤ついたようなやつや、IBMの「青いRAMDAC」付いたボードもあったよ
店に出てすぐ確保すれば良かっただろうけど、ピンヘッダとかか曲がってきたり、手荒に扱われ痛んできてる
マニアな人が集めてたけど、処分した感じかもしれないね

480 :ナイコンさん :2018/10/11(木) 08:59:33.49 ID:XnjRDyro0.net
当時のRAMDACでHighColor24ってのは安物って印象がある。
高級品には大抵Bt485が使われていた。

481 :ナイコンさん :2018/10/11(木) 09:09:05.88 ID:rX0ymux50.net
IBMかTIの220MHzだな

482 :ナイコンさん :2018/10/11(木) 10:00:57.78 ID:iTUjI4by0.net
扱いに困る過去の遺産
MOディスク、ZIP、PD、殻つきDVD-RAM

ジャンクだけどUSBの640M MOドライブが2500円で売っててどうしようかと・・・。
DOS時代のゲームとパソ通で落としたファイル、エロCGぐらいしか残ってないけど。

483 :ナイコンさん :2018/10/12(金) 06:51:27.49 ID:TQCnv7se0.net
>>409
スゴイ遅レスだけど。
DOSでLANが使えない(面倒くさい)時のファイルのやりとりは、interlinkコマンドが重宝した気がする。
パラレルならそこそこの速度。そもそも何十MBとかのデータをやりとりするような環境でもないし。

484 :ナイコンさん :2018/10/12(金) 14:26:29.47 ID:Nx/I7TsEd.net
>>469
98用ビデオカードはI-O信者だったわ
permedia2で非対応nはずのαブレンド対応ドライバ書いてたのI-Oだけだったし

485 :ナイコンさん :2018/10/12(金) 14:58:04.69 ID:eYJ89xM60.net
GA1024からVision968までは価格も品質も神レベルだったような。

あとは忘れた。
もしVirge系を出してたとしたら、
それはチップがクソだからどうにもならない。

486 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 05:11:44.61 ID:DZuAg35E0.net
基本Millenniumだったな。OEM元ってこともあってドライバに苦労しないのがいい

487 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 05:16:49.74 ID:DZuAg35E0.net
SUN向けpermedia2ボード、いまだにヤフオクとか出てるけど
これAT互換機のWindowsXPだとさくっと動くのに98はどうにもこうにも駄目。

98対応品と何が違うんだかな

488 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 05:22:15.50 ID:rDoKiu/x0.net
BIOS殺せばええんちゃうの?

489 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 05:34:18.44 ID:JnZhWzEU0.net
AGPが載せられなかった理由を、だれか教えてくださいな。

490 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 05:45:24.45 ID:rDoKiu/x0.net
>>489
NECがAGP対応チップセットを98アーキテクチャにに移植しなかったから
AGP対応チップセットが出た頃はもうすでにPC-98NX開発してたろうしな。

491 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 07:56:28.08 ID:ZGpwM/lK0.net
440BXのPC-98あったらAGP付いていたんじゃない?

492 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 08:04:01.39 ID:rDoKiu/x0.net
>>491
440LXですら存在しないのに。

493 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 08:14:59.41 ID:bLOguZ060.net
あの初期のAGPってPCIと比べて性能差あったっけ?
98でWindowsの重いゲームやりたいとか要望もないだろうしなあ。
98は互換性ナンボだよ。

494 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 09:33:37.09 ID:uv+6m4CP0.net
AGPのグラボで同級生をプレイしたらどうなるの!?

495 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 09:40:04.88 ID:rDoKiu/x0.net
>>493
かというてPEGCと統合したTGUI986x or GDIベンチマークだけ速い抜いちゃダメMillenniumじゃ遅すぎだったもんなあ。
PC-98NXで採用してたRIVA128を9821にも寄越してくれていれば…という。

496 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 10:44:59.73 ID:T4sGjOFDM.net
Windows使うなら、98で無くていいじゃんと思うの

497 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 11:16:29.00 ID:bLOguZ060.net
>>495
むむ? 何に対して言っているのかよくわからない。
ゲーム?

俺はゲームしないから高解像度、高画質、フルカラー、高速ならいいよ。
1200x1024で十分だからミレ1 4MB PCIだけでもいい。

498 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 11:49:59.79 ID:rDoKiu/x0.net
>>497
Millenniumはベンチマークに細工するドライバ持ちだから体感の速度は大したことはない。
2Dゲームはもちろんのこと、Webブラウザやビジネスアプリでスクロールさせるとその鈍足ぶりが分かったはず。
おまけに純正RAMDACは周波数が低くて画質も良くないと来たもんだ。
総合的にはViRGE/VXの足元にも及ばない。

そもそもMillenniumはGDI描画速度が頭打ちになる前のカードだから、そういう意味でもここで進化が止まってしまったのは痛かった。
せめてMillenniumUだったならとも思うが、コストの割に早くないカードだからNECも採用しなかったか。
GDIの描画速度が頭打ちになる世代といえば、RIVA128、Rage Pro、Permedia2あたりかな。
この中から安価で高速なRIVA128を選択したNECは見る目はあったんだろうが…なあ。

499 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 12:14:40.13 ID:bLOguZ060.net
>>498
なるほど。ミレが時代遅れになってる頃には、
自分も会社もすべてAT互換機だったからもう知らん…
98は価格も拡張性もWindows95までが我慢の限界だった。

500 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 12:37:04.81 ID:FshtsNwq0.net
>>492
お言葉ですが、最終は440FXだったのでは?

501 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 12:39:20.01 ID:FcQHYqWx0.net
PCI機より前にはS3採用してたのに
PCI機になってからTGUI,、シーラスロジック2択になったのが
痛すぎる。


そして抜いちゃ駄目トライデントとか変なものを自前で開発するくらいなら
98グラフィックはオンボードにして、高級品のミレ以外に、
安価で供給安定してるAT互換機用のPCIボードを
OEMで買ってドライバ書いたほうが安くできたんじゃないかねえ。

502 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 16:47:09.21 ID:GHgI4aVfa.net
>>464
正直高い金額出して買う気持ちはないけど良いところは潰しが利くとこかねえ
板違いだけど、Macでも動くしAlphaNTなんかでも標準ドライバで動いちゃう
OSサポートもいまだに古いドライバ落とせるみたいだしねえ

503 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 18:52:02.70 ID:h05Q7kzd0.net
>>501
Win9XだとVGABIOSの書き換えとか、98グラフィックとVAGとの
スイッチング設定ソフトが必要だったはず。

504 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 19:05:07.53 ID:CE6fsWPy0.net
Millenniumって性能はともかく、XFree86対応がS3とかより遅れてて悪印象があった。
Towns版Linuxが出てた頃の話だから98シリーズ末期だけどな

505 :504 :2018/10/13(土) 19:46:34.78 ID:CE6fsWPy0.net
でもそれ以外は良かった。Windowsドライバとかインストールが楽々
いじり始めるとAT互換機自作以上に苦労の絶えない9821では破格の簡単さだった。

506 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 20:07:22.34 ID:Q8iEdwQM0.net
うちのV200流星は、ミスティークが乗ってる…付属ゲームはヴァーチャロン
ヴァーチャロン結構面白いw

507 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 20:33:49.23 ID:CE6fsWPy0.net
>ミスティーク
羨山!!

……って検索したけどV233じゃなくて?
これ、DIMMとSIMMが排他仕様とか面白そうだな

508 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 21:31:35.92 ID:cOxm4uXy0.net
>>498
Millenniumは2Dではやはり速かったよ
Vision 964と比べても同等以上
ゲームに関してはET6000の方が速かったかもしれない

なんの勘違いかしらないが、RAMDACはVision 964と並んで最速の220MHzのものを使用しているが、
よくそんな口からでまかせを言えたもんだな
そろそろ耄碌してきたか?

509 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 23:04:06.67 ID:bLOguZ060.net
純正RAMDACって何? 内蔵?
TIの外付けだったが… 220MHz

内蔵してて画質イマイチだったのはMystiqueで170MHz版と220MHz版があった。

510 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 23:43:02.72 ID:rDoKiu/x0.net
>>508
過去を美化してイキってるんだろうけど、PC-9821シリーズ純正品のMillenniumはRAMDACの動作周波数は175MHz固定だったんだよ。
220MHzで動作する純正品は存在しない。
そして2Dは遅いとは言わないが早くもない。理由は>>498で述べたとおり。
ベンチマーク「は」速いんだけどね。

511 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 23:48:40.72 ID:cOxm4uXy0.net
>>510
おじいちゃんもう起きたの?

512 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 23:50:27.67 ID:rDoKiu/x0.net
>>511
反論できないからって当時を知る人を耄碌扱いするのは見苦しいぞ

513 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 23:54:56.18 ID:bLOguZ060.net
>>510
あー、そうか…
MGA 2064をマザーにオンボしてたんだっけ?
自分の頭の中はミストとか言い出して既にAT化してた。
すまない。

514 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 23:55:36.27 ID:cOxm4uXy0.net
>>512
当時知ってるから、そんなことは無かったと書き込んでるだろ
98でMillennium使ったことは無いが、同時期のDOS/V機で色々ビデオカード試してたからベンチも体感も経験してるよ

515 :ナイコンさん :2018/10/13(土) 23:56:25.06 ID:cOxm4uXy0.net
>>513
マザーにオンボは無いんじゃ?
Xtに内蔵されてたのは記憶にあるけど

516 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 00:06:45.38 ID:J39g2dIK0.net
とりあえずググってNEC版はDACもドライバ動作も175MHzってことはわかった。
VRAMも2MBばっかりだな。

また出し惜しみのNECか…w

517 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 00:30:42.50 ID:0us7uJyN0.net
Millennium=MGA-2064Wをマザーボードオンボードで搭載しているPC-9821は存在しないよ。
すべてPCIカード形式。
単体売のPC-9821X-B03もPCIカード。
抜いちゃダメだけど実は抜いてもいいカード。

Mystique=MGA-1064SGを標準搭載しているPC-9821もある。数としてはこっちのほうが多い。
RAMDAC周波数が低い値に固定されている事情は変わらないし、こっちはRAMDAC内蔵だから画質面の影響はあった。
本当に抜いちゃダメカードである。

ID:cOxm4uXy0の言っているMillenniumの特徴って、
Number NineのImagineシリーズのそれにみえるんだがね。勘違いしてるんじゃないの?
RAMDACに妥協はないし、ベンチマーク以外でもちゃんと高速(DirectDrawは低速だが)なカードだった。
価格帯がぜんぜん違ったけど。

518 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 04:41:09.63 ID:4K5S1sXs0.net
なんだかなあ
トヨタ車 vs  トヨタ以外の全世界の車
・・・・・・って比較してる感じ。

98のミレは十分速いよ、Tridenとの違いが体感できるくらいに。
ピンキリ揃ってるAT互換機とNEC一社しかない98では比較になんないけどな。

519 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 04:51:28.19 ID:4K5S1sXs0.net
>>516
4Mと2M混在してる感じ。例えばXv13が2MでXv20が4Mだった。

どちらも中古・ジャンクだったから前ユーザーが交換してた可能性もあるけどな(´・ω・`)

520 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 07:45:52.66 ID:K/qtgmLw0.net
>>452
LSI-C試食版も無料だったな
あれの製品版使ってた奴っていたんだろうか
フリーソフト界隈でも試食版で開発したというのはあっても製品版で開発したというのは皆無だったし

521 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 08:05:33.57 ID:oQK6GSHfa.net
DOSの製品版開発はMS-Cだったな。

522 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 08:59:19.39 ID:IDaDfb+T0.net
>>519
Xv20/W30は4MBだったね
RAMDACは175MHzだけどこれはNECだけに限らず
他者向けも同様でOEM用ミレの仕様だった気がするけどなあ>>519

523 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 11:31:46.31 ID:ihtoycXA0.net
ローソン銀行のCMにPC-98が出てきた
こんどこそ最後のお勤めかな

524 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 11:32:18.82 ID:usZTShlza.net
あんま他社OEMで175MHz版は見なかった気がする
手元にIBMとかCompaq版があるけど220積んでる

525 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 12:59:12.88 ID:Wce8IP1s0.net
98の場合は切り替え回路経由するから効果少ないとみてコストダウンも兼ねて175MHzまで下げたんじゃないかな

526 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 13:15:19.90 ID:4K5S1sXs0.net
>>520
LSI-CはZ80版の印象強いな。8ビットじゃ珍しいフルセットC
学生にとって手の届く価格じゃなかったけど(´・ω・`)ショボーン

527 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 13:27:03.17 ID:4K5S1sXs0.net
ミレはネタ半分でAT版挿したことがあったがNEC版との違い分からなかった、
中古だったからどこぞメーカーPCから抜いた代物かもしれんが。

ただAT版はよくわからんコネクタがあり精神的によろしくなかったのですぐに外してしまった。

528 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 15:44:35.84 ID:urMoxQpS0.net
>>507
V200流星(MMX Pentium 200MHz搭載)のWin95一太郎付属モデル。
SDRAM32MB搭載だったけど、16MB-EDO-SIMMx2搭載して64MBで使ってた。
現在は、256MB-SDRAM(PC100)を乗せて128MBとして使ってる。
専用メモリじゃないので半分の容量しか認識しないのがネック。

現在は、押入れに入ってるので確認できないけど、確か付属のミスティークはD-sub端子が無かったと思う。
バス側へ映像信号を出してるんじゃないかな。

529 :528 :2018/10/14(日) 15:51:52.37 ID:urMoxQpS0.net
間違ったかもしれない。
256MB-DIMMだと64MBしか認識しないんだったかも。
32MB-EDO-SIMMx2と組み合わせて使ってるのかもしれない…最後に使ったの1年以上前なので忘れちまった。
128MBとK6-III-333MHzで動作チェックしたのは覚えてる。

530 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 17:11:06.74 ID:G6xnG3sv0.net
不純に詐欺を繰り返す精神病者 ノーザンコペルニクス
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/shugi/1539396718/

531 :ナイコンさん :2018/10/14(日) 21:22:44.38 ID:8bKvq/JlH.net
>>507
V三桁に限らず、intel 430VX/TX使ったマザーではDIMM 1枚+SIMM 2枚かDIMM 2枚で増設するようになってたと思う。
PC-At互換機だけど、手持ちのGA-586TXがそうだった。

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200