2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part82

1 :AIUEO700 :2018/07/23(月) 09:33:35.97 ID:vVozBzq10.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
PC-9821/9801スレッド Part81
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1500049424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

833 :ナイコンさん :2018/11/22(木) 12:36:52.24 ID:wS+1X6RgM.net
AT互換機を買ったときにはFDDの音に驚いたな。特に起動時の検査シーク。

834 :ナイコンさん :2018/11/22(木) 12:41:41.05 ID:2lfyvPr10.net
「Windowsの負荷が軽い」は正しいが「独自PCM」は正しくない、WSS(Windows Sound System)互換PCM
「86と26Kは搭載してなくて」はまあ間違ってないけど「SB16に近い」ってのは118の話でWSSとは関係ない

835 :ナイコンさん :2018/11/22(木) 13:03:53.33 ID:ai0BFOjW0.net
>>833
自作の場合じゃない?
ギゴーッw

>>834
なるほど。そえばそんな言葉もありました…

836 :ナイコンさん :2018/11/22(木) 20:00:37.76 ID:DzD6O6zvr.net
@hermita_akibaさんのツイート: https://twitter.com/hermita_akiba/status/1065201292883021825?s=09

(アキバ取材班)東映無線で開催していた、秋のスタンプラリーの景品。Windows 95搭載の「PC-9821」(未使用品)に当選した人が来店。本日、旅立って行きました
https://t.co/YZJ79umxao https://t.co/HY1cWgYP5k 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

(deleted an unsolicited ad)

837 :ナイコンさん :2018/11/22(木) 20:40:04.29 ID:7pgHA0A40.net
PC-H98modelU60の3.5インチFDDはやたらうるさかったな

838 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 09:47:29.02 ID:9/zh3sCB0.net
>>832
ありがとう
とりあえず86音源互換ボード挿してBIOSで内蔵音源殺したら鳴ったよ

839 :ナイコンさん :2018/11/23(金) 10:05:16.68 ID:FZMiq0Mk0.net
>>232
VEM486は配布許可されてるバージョンだとN88立ち上げたりN88でコンパイルされたEXEプログラム動かしたりするとハングアップ起こすな

840 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 05:30:46.16 ID:dXrMbniX0.net
VXのFDDでフォーマット(付属BASICの奴で)したら
最初はトトトトトなんだけど後半ダダダダダッダッダッダッって
凄い煩くなってたな。なんでだろ

841 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 06:17:11.00 ID:38NGI5D2d.net
>>779
一応XRGBminiなフレームマイスターがまだ販売中

来年中には生産終了するとceatecの電波新聞ブースで聞いた
XRGB3は修理対応終了してるとのこと

842 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 17:33:18.39 ID:g5gw+Bv+0.net
N88-BASICコンパイラって中間言語方式?

843 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 17:40:01.76 ID:9/rsFYo90.net
そう。

文字列を中心とした処理 約3倍
グラフィックを中心とした処理 約2倍
ディスク入出力を中心とした処理 約2倍

お話にならないね

844 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 17:49:07.88 ID:UBpi9cC20.net
pコードだっけか
他のpコード変換言語といっしょにlinkできる
(COBOLとQPro4しか知らんが)

845 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 19:21:28.42 ID:8f4IFcUX0.net
コンパイラ欲しかったが値段がなぁ

846 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 22:55:17.17 ID:pzh1Xiy0d.net
あの時代は会社にあったのをみんなが勝手にコピーして持ち帰ってたなあ
うちにもコピーがあったはずだけど行方不明
フロッピー、カビてるだろうなあ

847 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 23:21:34.16 ID:7ZbWiqkva.net
DOSコンパイラはDOSで動かせるメリットあったな

848 :ナイコンさん :2018/11/24(土) 23:58:44.39 ID:byfgJllq0.net
どなたかご存知でしたら教えて下さい
9801Uのジャンクキーボードを買ってきたのですがスタビライザがついていたのは

エンター
左シフト
スペース

の3つだけで、右シフトやカーソル上下なんかは明らかにスタビがつけられるような
穴がキーキャップ・キーボードプレートにあるのについていませんでした

これが元からなのか、前オーナがメンテか何かではずしたのか判断つきかねるのですが
9801Uキーボードの右シフトにスタビがついているか否かご存知ありませんでしょうか

849 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 00:08:31.37 ID:x+4DFJhA0.net
DO+使っていた方いますか?
V33の実力が知りたいです

850 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 00:27:12.79 ID:16n0pr3C0.net
>>848
UV2に付いてきたキーボード(ロゴはPC-9801U)を見てみたけど
シフトの右、カーソルキーの上下、にはスタビライザーは無いですね。
確かに付けられそうな穴はありますが、樹脂部品と金属ピンが無いです。
わざわざ取り外した記憶はないので、最初から無かったのだと思います。

851 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 00:53:00.79 ID:uwbFBpsQ0.net
>>849
CPUBENCHに付属のテキストを見ると286-12.5と386SX-16の間くらい

852 :848 :2018/11/25(日) 02:43:28.32 ID:tt6uaND60.net
>>850
ありがとうございます。最初から付いてないんですね
すっきりしました

853 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 03:55:29.35 ID:wRexybya0.net
>>850
あれは不思議だよね
初めのころは計画していたんだろうけど
試作で不要と判断したのかな

854 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 09:47:02.13 ID:4aC2/yWI0.net
>>849
総合的に286 12MHzのRXと同じくらいの性能だって当時言われてましたね。
ただ、V30に比べると互換性が……とも言われていたせいで、だったらV30も乗ってて互換性が完璧なRシリーズの方が(拡張面でも有利だし)良いんじゃないか?という評価になっていたと思います。
88欲しけりゃ中古で安く買えたしね。
拡張面での制約を我慢してまで一台にまとめるメリットはある?って当時の雑誌なんかでも書き立てられてた記憶があります。

855 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 11:56:30.68 ID:16n0pr3C0.net
>>853
やはり不要と判断したから付けてないんでしょうね。
スタビライザーが何のためにあるかといえば、
キートップが大きいキーを安定して水平に沈ませるためなので、
部品調達の都合で軸の精度が劣るキースイッチを搭載した場合には、
これらのキーにもスタビライザを付けられるように考慮していた、とか?

同じような98の痕跡器官的なものといえば、
RDFキーボードの右上にあるコネクタ蓋状の部位とか、
Ap2/As2のCPUボード上のカバーにある、ファン取付部にしか見えない穴とか・・

856 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 16:11:18.60 ID:epjLsuWf0.net
>Ap2/As2のCPUボード上のカバーにある、ファン取付部にしか見えない穴とか・・
あれ内側に折り曲げた出っ張りがあってそいつでファンを固定することができた
実際にSCSI籠から電気をとってファンを付けたが殆ど効果無かった

857 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 16:13:03.00 ID:o6YDpTQA0.net
DO+は拡張性に難があるからなぁ、
2台まとめたせいで拡張スロット入れる隙間が無くなったんだろーなと思ってたら

・・・・・・実はスカスカだった謎マシン

858 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 16:27:01.10 ID:qTvTeQMa0.net
NMB製のもスタビは一部しかついてない。(CMP-***)
CMQ-***系(98NX以降)だけでなくCMI-***系(AT互換機OEM)もそんな感じ。
CMQ系は3本でCMI系は4本。

859 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 18:02:50.98 ID:x+4DFJhA0.net
>>851
>>854
>>857
ありがとうございます
ゲーム用途でも問題なさそうな性能ですね
拡張性についてはメモリスロットついてるし
86ボード相当の音源を積んでいるのであれでも問題なさそうな…

860 :ナイコンさん :2018/11/25(日) 20:12:16.44 ID:dsn0cmUv0.net
>>855
あのキーボードの蓋状のものってFM-Rみたいに
キーボードからマウスが生やせる構造にしたかったんかな…って思った

861 :ナイコンさん :2018/11/26(月) 00:36:54.60 ID:d4DBk23I0.net
10年ぐらい前のNEC Lavieを手に入れたんだが(OSはVista)、スクリーンセーバーの中に「PCヒストリー」というのがあって、
起動したら初代PC-9801から9821シリーズまでの機種一覧が画面に表示された
なんでこんなの作ったんだろうな

ネット検索しても、このスクリーンセーバーに対する情報や感想などがまったく出てこないのも不思議だ
98シリーズを愛用してた誰かが言及しててもおかしくないのに

862 :ナイコンさん :2018/11/26(月) 00:59:36.78 ID:gRMZM5oE0.net
XPのNECノートなら持ってたけど画面を消す設定しか使わないからスクリーンセーバー見もしなかった
もしかしたらあったのかも

863 :ナイコンさん :2018/11/26(月) 01:58:43.66 ID:d4DBk23I0.net
PCヒストリーのスクショ、序盤はこんな感じで初代から始まる
https://i.imgur.com/lyHqfuz.png

864 :ナイコンさん :2018/11/26(月) 01:59:24.58 ID:d4DBk23I0.net
>>860
PC-100かH98か忘れたけど、キーボードの横にマウス挿す機種あったよね

865 :ナイコンさん :2018/11/26(月) 02:14:27.26 ID:mpQHhRLS0.net
H98のキーボードはVF5キーまであるRA21世代のキーボード(ロゴ印刷がPC-9800 SERIESってなってた?)だったような気もしたが確かにマウス挿せたかもしれん
H98からマウスコネクタが丸くなったので本体がディスコンになっても長らく100/200/400カウント切り替え式マウスにH98の型番が残ってたという
H98の変態っぷりの一つに本体との接続がケーブル1本なのにキーボードコネクタあってスピーカーが鳴って本体電源を連動操作出来る専用ハイレゾディスプレイの存在があったり(=FDDに触る用が無ければ本体を机の下とかに別置きにしても困らない)

866 :ナイコンさん :2018/11/26(月) 09:42:32.76 ID:s8FIPVtL0.net
ヤフオク見てたらWindows98キーボードってのがあるんだね
使い勝手はどうなの?

867 :ナイコンさん :2018/11/26(月) 21:26:53.57 ID:Y095rZIO0.net
H98のキーボードはRDFと基本同じだったと思う
それまでのハイレゾ系(XLやXL^2なんかの)キーボードのHOMEキーがなくなってたし

868 :ナイコンさん :2018/11/27(火) 00:55:50.59 ID:uujXUiXD0.net
>>847
でもDOS版だとDISK版とかでできたINPによるキースキャンができなかったり、機械語がそのまま移行できなかったり、サウンドを使う際にもCLEARでのメモリ確保記述を色々と弄くらなきゃならなくて大変だったわ

869 :ナイコンさん :2018/11/27(火) 19:25:11.02 ID:4sMKowI40.net
>DOS版だと
868じゃないけど補足。
文字コードがSJISってのも変換に二手間かかるんで地味に参ったな。

870 :ナイコンさん :2018/11/27(火) 21:34:24.23 ID:FJSgA//M0.net
>868
DISK版のキースキャンは88からの移植の為にシミュレートしてたんじゃないかと愚考。
DOSでゲーム用にスキャンするときはBIOS使うのが普通かな?

871 :ナイコンさん :2018/11/28(水) 10:08:48.19 ID:RjdSEtJ4r.net
お前らに質い
黒歴史が積もっているであろうHDDの処理はどうしたら
水没が一番手っ取り早いかな

872 :ナイコンさん :2018/11/28(水) 10:57:52.98 ID:LMh56xPx0.net
古いPCは1台35万円の損失、日本MSが買い替えを訴え

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36625300Y8A011C1000000/

98なんて復活禁止

873 :ナイコンさん :2018/11/28(水) 11:48:03.76 ID:Z6YMaObm0.net
>>871
基板をペンチで剥がして、本体は金槌で叩いて歪ませて捨ててるよ。
気休めにファイル削除とフォーマットもしてるけど物理破壊が1番。

874 :ナイコンさん :2018/11/28(水) 12:24:36.24 ID:LkOhzCTYa.net
開けて袋に入れて割ればさすがに戻す奴はいないよ
めんどいからゼロフィルでいいよ放置しとけばいいし

875 :ナイコンさん :2018/11/28(水) 12:36:19.59 ID:M84ebszkM.net
プラッタ辺りをボール盤なり電ドリでぐさっと

876 :868 :2018/11/28(水) 12:38:40.10 ID:HQuM0i/Cr.net
>>869
補足ありがとう
確か、この仕様が原因で漢字表示とGRPHキー押しながら入力する1バイト特殊記号表示が排他的だったんだよな
ベーマガのイナギシアみたいに1バイト記号でキャラクターや背景とかを表現しつつ漢字も使うゲームだと難儀する

877 :ナイコンさん :2018/11/28(水) 12:39:42.34 ID:HQuM0i/Cr.net
>>870
DOS-BASICからBIOSでキースキャンってどうやるんだっけ

878 :ナイコンさん :2018/11/28(水) 15:14:28.80 ID:xyGSRUuNd.net
>>871
ドリルで破壊がオススメ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155941

879 :ナイコンさん :2018/11/28(水) 15:30:43.48 ID:Z6YMaObm0.net
個人レベルで大量破棄するほどHDD持ってないしw
家の外で地面に何度も叩き付けて壊せばいいよ。

880 :ナイコンさん :2018/11/28(水) 16:26:43.61 ID:8MIEBmXQ0.net
秋葉のヒロセだったっけかな、特殊形状のドライバを買ってくれば
一々、電動ドライバなんぞ使わなくてもHDDの蓋開けてプラッタ取り出せる
アルミ製ならヤスリで削ればいいし、ガラス製なら割ってしまえばいい

881 :ナイコンさん :2018/11/28(水) 16:28:04.36 ID:8MIEBmXQ0.net
×電動ドライバ
○電動ドリル

882 :ナイコンさん :2018/11/28(水) 19:12:20.14 ID:Z6YMaObm0.net
だから、そんなの買うほどHDDあるのかよw
しかも見られたくない黒歴史ファイルなんかねーし。

883 :ナイコンさん :2018/11/28(水) 19:16:26.59 ID:JS/0dYNZ0.net
作りかけのプログラムとかあるはずだけどいまのプログラミングレベルからしたら黒歴史かも試練

884 :ナイコンさん :2018/11/28(水) 19:18:30.32 ID:VVa99WFDM.net
>>878
>ドリルを使って入念に壊したということは、保存してあったデータを
>何が何でも処分したかったのでしょう(ITジャーナリストの井上トシユキ氏)

普通HDDは穴をあけてから廃棄するもんだが、こういう書き方をするとなんか
悪いことをしているように聞こえるから不思議。
何が何でも自民が悪いって印象操作したかったんだろうなって思うわ。当時。

885 :ナイコンさん :2018/11/28(水) 19:28:00.12 ID:bND6XMK9a.net
自民は実際に悪政を敷いてるが何か?
首相は息を吐くように嘘をつくしな

886 :ナイコンさん :2018/11/28(水) 19:49:10.67 ID:WzsH9E6x0.net
無理やり穴開けたり基板割ったハードディスク見ると
パソコン大先生が頑張ったんだなって微笑ましい気持ちになる

887 :ナイコンさん :2018/11/28(水) 19:55:33.50 ID:DJWiWwC80.net
今時トルクスなんてそこらのホムセンでも安いけど昔のってトルクスでもないネジ使ってた?

888 :ナイコンさん :2018/11/28(水) 21:26:20.57 ID:cbHnfah80.net
昔はめちゃくちゃ固く締めてあるプラスねじもあったよ

そんな工具なんか使わなくても、コンクリートの地面に叩き付ける、2階から落とす、自動車で踏む、塩水で茹でるとか
簡単な方法で壊せるのに、手段と目的が逆転してないか?
なんか破壊願望を満たすのが目的みたいになってる

889 :ナイコンさん :2018/11/28(水) 22:02:02.99 ID:W4p25UHd0.net
大学で9821を拾ったらエロゲが大量に入っていて
主人公の名前から持ち主が判明したことがある。

890 :ナイコンさん :2018/11/28(水) 22:04:14.92 ID:RjdSEtJ4r.net
恐ろしいことに更に古い HDD が7台ぐらいでてきたどうすんだこれ

891 :ナイコンさん :2018/11/28(水) 22:11:06.71 ID:Z6YMaObm0.net
便所に流せ

892 :ナイコンさん :2018/11/29(木) 00:21:15.11 ID:SEW+TS/I0.net
ST-503なんてもう絶滅したぞ

893 :ナイコンさん :2018/11/29(木) 05:10:14.87 ID:hDlmaaq10.net
>>892
(つ・・・・・・つっこんだら負けか)

894 :ナイコンさん :2018/11/29(木) 05:15:24.55 ID:hDlmaaq10.net
>>890
中古屋に出すかオークションにでも出していただけると誰かが喜ぶかと。
私のような9801ユーザーも生存してる。


でも何かめんどくさそうなんだよな。私も捨ててるし(´・ω・`)

895 :ナイコンさん :2018/11/29(木) 08:15:29.66 ID:VXHZWYhK0.net
ヤフオクはレトロだと大体高くなるからおすすめ
ハドフだと500円が10倍以上になったりするよ
面倒かもだけど今ならゆうパックも自宅で印字出来て集荷も依頼出来るから慣れたらトントン
処分したい→お宝はオク、ゴミはハドフか万代ですよ

896 :ナイコンさん :2018/11/29(木) 08:17:18.82 ID:VXHZWYhK0.net
あと大型はセカストね
でっかい微妙なタンスやソファーセットを10円で引き取って300円とかで売ったりしてくれる
処分だと凄い手間なんだけどかなり優良です、セカスト

897 :ナイコンさん :2018/11/29(木) 08:55:47.12 ID:6ssXwWcO0.net
>>895
>ヤフオクはレトロだと大体高くなるからおすすめ
PC-98関連の本もヤフオクとかで売れたのかな?
先週、余りにも邪魔だったんで100冊以上捨てちゃったよ。(´・ω・`) ショボーン

898 :ナイコンさん :2018/11/29(木) 09:12:28.03 ID:VXHZWYhK0.net
98界隈そこまで詳しくないけど、欲しい人は高いまでいかなくても、そこそこの値段で買うと思う
少なくともブックオフとかその手よりは値が付くと思う

ただまあ雑誌は重いから送料がそれなりにかかって
そこの分も加味した価格ってパターンが多いから、よほどレアじゃないと高値は難しいかもだけど

899 :ナイコンさん :2018/11/29(木) 09:48:52.23 ID:2IjDbHb+0.net
まとめてあったつもりの雑誌がなぜか1冊抜けてたり
オークションで処分は金銭の問題じゃなくて気分的に捨てるよりマシって感じ
検品や梱包の手間を考えるとむしろマイナス

900 :ナイコンさん :2018/11/29(木) 11:39:36.24 ID:hDlmaaq10.net
マイナスなら捨ててくださいよ。

入札者としては入札(救出)すべきかどうか迷う><ってこともあるから、
捨てる気持ちがあるならとっとと捨ててください。

901 :ナイコンさん :2018/11/29(木) 15:09:19.73 ID:SEW+TS/I0.net
MINIXのFDが出てきたけどパスワード忘れてログインできない
そういやMINIXってまだ開発してんだな

902 :ナイコンさん :2018/11/29(木) 21:56:51.01 ID:ftmNqEh00.net
LINEの着信音「ぴぽ」にしておいた
携帯から発する「ぴぽ」は癒やしだなw
9821Bsに5x86を突っ込んだら「ぴょっ」になったのはいい思い出
当時結構速くなって感動したな、1年も経てば流石に陳腐化したけどw

903 :ナイコンさん :2018/11/30(金) 07:06:13.81 ID:TkRE3qjN0.net
まあヤフオクは慣れですね、梱包とか慣れると逆に楽しくなりますよ、伝票はネットで作成して印字でokだし
狙ったアイテムが全然競らなかったり、狙ってもいないアイテムが滅茶苦茶競って物凄い高値付いてびびったりと、いまだに読めない所だらけだけど
そういうところもまた楽しいかも

904 :ナイコンさん :2018/11/30(金) 12:04:20.03 ID:OhLDGPfF0.net
8ビットの頃、PCの資源を丸々使えた頃は動的メモリ割り当てなんて必要ないな

905 :ナイコンさん :2018/11/30(金) 12:18:09.54 ID:EUtbyeOE0.net
BASICでマシン語使うとき変数領域割り当ては必要だったけどな。

906 :ナイコンさん :2018/11/30(金) 14:26:54.62 ID:25O6l/9g0.net
>>340
遅レスだけど。
IOデータのGA-1024シリーズの件

iとWは256色
A(とたぶんALも)は256色と6万色
いずれもフルカラーモードは無い

AとALにはメモリが2MBのGA-1280があった。
1024x768での6万色と、1280x960の解像度はGA-1280のみ。

iとWとAのカタログが出てきたので報告。

907 :ナイコンさん :2018/11/30(金) 15:54:30.87 ID:OhLDGPfF0.net
自社開発 16ビットアクセラレータだがS3 928と張り合うくらいに頑張ってたのは評価する

908 :ナイコンさん :2018/11/30(金) 21:10:41.77 ID:X2PPh47c0.net
>MINIX
アスキー版1.5ならちょっと欲しいかもw

滅多に出物がないし、たまにあっても普通にインストール手順書が無いんだよね。

909 :906 :2018/11/30(金) 22:05:21.32 ID:25O6l/9g0.net
>>906
Windowsの対応バージョンも違ってた筈だけど、発売当時のカタログだと分からないな。
確か、

iは3.0Aまで
Wは3.1まで
95以降のドライバを出したのはA、ALのみ。

いま見て驚いたけど、Aが発売した当時のWindowsのバージョンって、3.0Aなんだね。

910 :ナイコンさん :2018/11/30(金) 22:31:13.15 ID:p1LhMam0M.net
黄色い箱と白い箱があったのは覚えてる>うにんどうず3.x

911 :ナイコンさん :2018/11/30(金) 23:19:45.36 ID:+7LN7eXB0.net
日電から発売されてたのは黄色い箱、MSが売ってたのは青い箱

912 :ナイコンさん :2018/11/30(金) 23:20:06.60 ID:+7LN7eXB0.net
青じゃなくて白か

913 :ナイコンさん :2018/12/01(土) 00:45:10.42 ID:Y/swOmpL0.net
GA-1024Aの良い所ってDOSソフトで対応している物が多かった点かな。
JPEGローダー等のPDSやゲームソフト等も対応製品が多かった。
GA-1024A使ってたけど、手放しちゃったんだよな。

914 :ナイコンさん :2018/12/01(土) 00:51:12.63 ID:ZmBhZ+i70.net
13hモード実装した海外版1024で世界に打って出なかったのが残念

915 :ナイコンさん :2018/12/01(土) 00:53:46.58 ID:TNkwEWiB0.net
それは前途多難すぎるだろう。
性能・機能的にCirrus LogicかTridentあたりとやり合うことになって、コスト競争に巻き込まれてパァという。

916 :ナイコンさん :2018/12/01(土) 04:13:27.71 ID:ZmBhZ+i70.net
逆にnVIDIAの様に成り上がれたかもな

917 :ナイコンさん :2018/12/01(土) 04:16:41.84 ID:ZmBhZ+i70.net
グラフィック用のサブにも286なりV30なり使えば…と思うが
なおさら手を出しにくくなりそうだけどな

918 :ナイコンさん :2018/12/01(土) 04:49:11.04 ID:ZmBhZ+i70.net
>>917
みすった

919 :ナイコンさん :2018/12/01(土) 04:57:28.35 ID:r9nxXCVca.net
>>906
A(たぶんALも)には512x384くらいのVGAより狭い画面サイズでフルカラーがあったよ
DOS用123や一太郎のドライバも付いてたね

920 :906 :2018/12/01(土) 09:40:36.53 ID:xMcutKPM0.net
>>919
そういえば、Windowsでは使えないフルカラーモードがあった、というおぼろげな記憶が。

921 :906 :2018/12/01(土) 10:00:25.90 ID:xMcutKPM0.net
あらためてカタログ読んでみたけど、ALって価格改訂とドライバ改良による使い勝手の向上をした製品で、ボード自体はAのままっぽいですね。(そうだと思ってはいましたが)
カタログの表紙は「GA-1280A・1024A」って書いてあるのに、巻末の価格表示は「GA-1280AL」「GA-1024AL」ってなってました。
GA-1280が64,000円>43,000円
GA-1024が39,000円>32,000円
Aのカタログ(9304)にはフルカラーの記述は無くて、価格欄がALになってるカタログ(9402)でフルカラーと、GA-1280のみに1600x1024の解像度の記述の追加が。
後になるほど対応DOSアプリが増えるのは流石。アプリ側のメーカーとも協力して頑張っていたんだなあ。
94年2月のカタログには正式にアリスソフトの名前も(笑)

922 :906 :2018/12/01(土) 10:15:04.29 ID:xMcutKPM0.net
94年5月の拡張ボード/周辺機器の総合カタログには
GT-1280PRO (98,000円)
なるCAD専用高速グラフィックボードが。
TMS34020というチップで8MBのメモリ、状況によってはACアダプタからの給電が必要。
DOSアプリとWin3.1用のドライバ付属とのこと。
今さらだけど面白そう。

こちらのカタログでも、製品名は「GA-1280A/1024A」だけど、価格欄では「AL」となってる。

923 :ナイコンさん :2018/12/01(土) 10:16:57.37 ID:E8nd+0zz0.net
たけえ、だせえw

924 :ナイコンさん :2018/12/01(土) 10:20:52.25 ID:xMcutKPM0.net
>>923
当時はコレで

安い、すげえ

だったんだよ。

925 :ナイコンさん :2018/12/01(土) 10:23:25.89 ID:E8nd+0zz0.net
んまあ、本格的な建築CADだとワークステーションで1000万近いってプロの人が言ってたしな。
98でCADできただけでもすごいのかもな。

926 :ナイコンさん :2018/12/01(土) 11:06:50.71 ID:0mNh0f6wa.net
知ってる人に昭和50年ぐらいに独立して建築事務所始めた1級建築士が居るけど
「欲しかったCADは1つで家1軒建てられるぐらいのお金かかるから買えなかった」
って言ってたっけ。
いつぐらいにCAD入れたかまでは聞かなかったけど、知り合った平成3年にはCAD使ってたからそれより前の話しなのは確か。
その時に使ってたCADはたぶんAutoCad(その頃CADに興味なかったから見せられても判らんかったよ

927 :ナイコンさん :2018/12/01(土) 13:31:56.37 ID:R8cbnQv20.net
いまも昔もオデオは3000万で一人前だっけ

928 :ナイコンさん :2018/12/01(土) 13:53:15.17 ID:H4GTtnSOd.net
オーディオ(やシアター)、鉄道模型、本、とかかねえ
趣味に合わせて家建てるネタで聞くのは
オーディオの「専用電柱建てました」は唖然としたが

929 :ナイコンさん :2018/12/01(土) 16:43:46.94 ID:Pyr/Jhxe0.net
68やTOWNSを尻目に16色の時代が長かったから
グラフィック機能の拡張は夢とロマンを感じる。
たとえCバスで遅かったとしても。

CADを目的に開発されたであろうGA-1024も、
解像度は640x400限定、VRAMも256Kに削って
256色表示だけが目的の廉価版を出して、ソフトメーカー
に無償貸与しまくったら、対応ソフトもそこそこ出て
みんな幸せになれたかも。

930 :ナイコンさん :2018/12/01(土) 18:37:25.86 ID:Hw/yO/3E0.net
68は途中からMACが躍進したんで中途半端感はあったけど当初に店頭デモ見た時は衝撃だったなあ
なにせ横にあったのはX1とPC-88、今思えばあの衝撃で買ったんですよね
PC-98はUV11をゴミから拾ったのが最初だけどwWin95-98時代は買ってましたね、タワー型のV200とか
一時期DOSのフリーメモリを増やす事に情熱かけてたけど、あんま意味なかったけど何故か楽しかった
しょっちゅうフリーズさせながら・・・

931 :ナイコンさん :2018/12/01(土) 23:04:57.37 ID:E8nd+0zz0.net
68は高級PCエンジンとしか思ってなかった。
FMタウンズも同じく。

932 :ナイコンさん :2018/12/01(土) 23:15:07.21 ID:bcQp2CRK0.net
98はエロゲマシンですよね

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200