2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part82

1 :AIUEO700 :2018/07/23(月) 09:33:35.97 ID:vVozBzq10.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
PC-9821/9801スレッド Part81
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1500049424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

952 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 23:53:07.24 ID:9Ivvmtl20.net
アスキーのCANDYだっけ?
98ノーマルモードでCADしてしまうという大胆なソフトがあったっけ。

953 :ナイコンさん :2018/12/05(水) 04:55:30.40 ID:1YKBiEoza.net
>>952
3Dパースって3次元のだってあったよ
バンクメモリしか使えなかった
EMS全盛期に、バンク切り替えってのももったいなかった

954 :ナイコンさん :2018/12/05(水) 11:52:43.89 ID:MULYfw230.net
バンクメモリって初期は各ソフトが直接切り替えてたけど、そのうちI・Oが提唱したBMSなんてのが出てきたっけ。

955 :ナイコンさん :2018/12/05(水) 13:57:04.24 ID:drXnSfsAM.net
98は386のRAはよく使ったな。
最後はturboメモリとフレームバッファでwin95を使ってた。
長持ちだったね。

956 :ナイコンさん :2018/12/05(水) 14:31:53.08 ID:MULYfw230.net
RA/DAはPC98の標準機

957 :ナイコンさん :2018/12/05(水) 14:39:28.35 ID:qs4JbxiLd.net
H98model105はスレ違い?
DOSアプリ用のAGDCのドライバを金貰って書くのに渋々買ったんだが

958 :ナイコンさん :2018/12/05(水) 14:44:54.55 ID:ZuK/aw5u0.net
DAに486DXとアイオーのグラフィックカードとメモリー倍増ゲタを付けてWindows98まで使ってた
カノープスのグラフィックカードやローランドのMIDI音源も欲しかったけど高くて買えなかった

あの頃は、パソコンを冷凍庫に入れて100MHzで動かしたり、エミュレーター経由でWindows2000を走らせてた人もいたけど、
なぜか掲示板では信じて貰えなくて叩かれてたな

959 :ナイコンさん :2018/12/05(水) 16:19:57.28 ID:Jcn0zh4L0.net
FAはボッタクリクソ機

960 :ナイコンさん :2018/12/05(水) 16:54:44.19 ID:bQtsXOYi0.net
FAはH98との都合でクロック下げたんだろうがエプソンはお構いなしでハイレゾの486GR(25MHz)出したしね
FXの386SX12MHzとか98史上最低速度の32bit機とか何の冗談かと
同時期の486SX搭載H98もmodel80(16MHz)とSmodel8(20MHz/640x400専用)とmodel90(25MHz)で刻みすぎだったし
総じてNECの商品戦略は下手だったね

961 :ナイコンさん :2018/12/05(水) 16:59:27.29 ID:fdYhPN+i0.net
DAはいいマシンだったけどたしかV30積んでなくて動かないソフトがあったな

962 :ナイコンさん :2018/12/05(水) 17:17:05.96 ID:mdi3F7R40.net
ゴミ

963 :ナイコンさん :2018/12/05(水) 18:28:16.37 ID:k1vX+F5ud.net
>>960
PC-9801NSもi386SX 12MHzでしたよね。
メモリも当時の98ノート用汎用超低速メモリカードだったから、一応は(高速?)専用メモリのFXはちょっとマシなのかな、と思ってみたり。

当時、友人の一人がFX買ったんだけど、RX21使用中だった私をして、気の毒で使い心地を聞けなかったなあ。

964 :ナイコンさん :2018/12/05(水) 19:26:44.24 ID:bQtsXOYi0.net
>>963
ノートはノートであること自体の制約(特にバッテリー持続時間と発熱)あるから我慢できなくはないがフルスペックのデスクトップだと色々ダメだと思った

965 :ナイコンさん :2018/12/05(水) 22:36:10.19 ID:X4bi0KuXa.net
>>963
RXはサイリックスのアクセラレータ使えたしなぁ
RXのが長く使えたのではないかと

966 :ナイコンさん :2018/12/05(水) 22:54:46.98 ID:3K4N9WICM.net
以前パソコンのメンテのバイトで訪れた会社で、RX, DX, FX が大量に捨てられていた。
拡張スロットにはメルコのLANボードとEMSボードが刺さっていたから、
386機というよりRX/DXの置き換えとしてしか考えられていなかったと思う。
(FXも仮想86じゃなくて、ハードEMSの設定。)

967 :ナイコンさん :2018/12/05(水) 23:36:01.89 ID:xXr3Xe6yH.net
>>966
RXで走らせてたプログラムをそのまま動かす目的だったんだろうね。

968 :ナイコンさん :2018/12/05(水) 23:52:53.73 ID:o62Oqr7B0.net
RAはハイパーメモリCPUも対応したから恐らく最も長く使えた機種

969 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 00:09:00.92 ID:HemK41T80.net
DAにCX486DRx2っての載せてたたしか98専用だったからDMAの設定とか必要なかった

970 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 00:22:24.03 ID:uuhS4UnW0.net
RAは21/51限定かと
RA2/5とはメモリ搭載上限とか色々違うし

971 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 01:11:41.98 ID:VNqbMesB0.net
ゲタの上にメモリソケットがあって、ノート用メモリで増設できた

972 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 08:10:50.57 ID:/9dQGszU0.net
>>970
各種CPUアクセラレーターもRA21/51対応であってRA2/5は非対応ですってのばっかりだったしなあ

973 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 12:28:42.32 ID:ERCoNdQH0.net
386SXに被せるタイプのアクセラレータもすげぇと思った

974 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 15:24:15.27 ID:VNqbMesB0.net
387SXの設計がアレだったおかげで被せるやつができたんだよな

975 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 15:34:22.85 ID:ODL1mth20.net
664 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2018/10/23(火) 08:33:40.63
>>661
ふと、386SXでどうやってCPU停止してたんかと思ったが、
C STEPなるものがあるんだ。
(Wikipediaより)

976 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 19:18:24.80 ID:EzxT5jRh0.net
当時、得意だったのがアセットコアだな。

977 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 19:36:42.91 ID:HemK41T80.net
マネキントッシュほしかったなぁ

978 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 21:32:30.41 ID:uGFp3FtY0.net
それはDOS/V機、それにソーテック。

979 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 23:12:59.27 ID:lQuI2LF/0.net
e-oneだっけ?
マネするにしても、もっとスマートじゃないと買わないわー、って思ったなあ。

980 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 23:15:59.86 ID:lQuI2LF/0.net
98だったら、PC-9801CVか。
98びいきだったのでCVのデザインはアリって思ってた。
ただV30ではなあ。
後継のCSでは、微妙なデザインになっちゃったし。

981 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 23:19:22.48 ID:lQuI2LF/0.net
当時はMacに似てると思った記憶無いんだけど、無印PC-9821からのCシリーズって、MacintoshのLCシリーズを意識したデザインだったの?(今更すぎるけど、なんかビックリ)

982 :ナイコンさん :2018/12/06(木) 23:22:53.61 ID:VpN+f+N8a.net
9821はMacを意識していたってNECのインタビューあったね
なんの本だっけ

983 :ナイコンさん :2018/12/07(金) 00:03:55.88 ID:ox8nobKE0.net
PowerMacと98Mateは同じデザイン会社

984 :ナイコンさん :2018/12/07(金) 00:07:35.91 ID:ox8nobKE0.net
PowerMacは嘘だった。
ソースはWikipedia

985 :ナイコンさん :2018/12/07(金) 00:27:27.38 ID:fOUBIkqG0.net
ケロッグだかフロッグだかだっけ当時雑誌でみた

986 :ナイコンさん :2018/12/07(金) 09:51:22.55 ID:iWQhUNee0.net
PC-9821Xa10と86音源互換ボードでpmdデータが再生できない…
設定が悪いのか?

987 :ナイコンさん :2018/12/07(金) 15:51:53.41 ID:GAA8saag0.net
PC-9821V12とWAVEMASTERで普通に再生出来てるから設定の問題じゃないのかな?
後、スピーカー出力してないとか…あり得ないかw

988 :ナイコンさん :2018/12/07(金) 16:02:48.97 ID:0p9QfQENa.net
CVとかタウンズのUXとかIBMのにも一体型の似たようなのがあって使ってた気がする

989 :ナイコンさん :2018/12/07(金) 18:28:08.88 ID:PuPt0CKL0.net
一体型の先駆けはPS/V Visionだな。

990 :ナイコンさん :2018/12/07(金) 19:31:11.66 ID:1au/KiZm0.net
MZ-80

991 :ナイコンさん :2018/12/07(金) 20:44:04.68 ID:Da6JYFXD0.net
>>986
a460hで86判別してるならi/oいじる必要があるんだったかな
Xa9ユーザだったがなんかのfswをautoexecに加えてた

992 :ナイコンさん :2018/12/08(土) 11:10:43.66 ID:mlTIn7+3M.net
>>989
モノクロ時代のMacじゃない?

993 :ナイコンさん :2018/12/08(土) 11:18:55.97 ID:gdTFregA0.net
>>991
えーと…ごめん…良く分からない

994 :ナイコンさん :2018/12/08(土) 13:48:33.05 ID:gZ+SqitX0.net
>>986
内蔵のMATE-X PCM切ってないというオチは?

995 :ナイコンさん :2018/12/08(土) 14:30:08.42 ID:3t65GEf10.net
割り込みもINT5だったっけ。

996 :991 :2018/12/08(土) 14:35:37.65 ID:DtIaCb5D0.net
>>993
内臓PCM両方有効で何かしたいんじゃなけりゃ>>994のでいい筈

997 :ナイコンさん :2018/12/08(土) 16:08:58.45 ID:LAkDtgXVa.net
CPUが早いと鳴らないときもあるよ

998 :ナイコンさん :2018/12/08(土) 18:16:52.68 ID:A1GBbX/o0.net
>989
MZ-80は?

999 :ナイコンさん :2018/12/08(土) 19:48:13.30 ID:64tyh0tA0.net
ところで以下2つのスレは両方とも現在50レスにも満たないから、
次スレとして引き続き使えば良さそうだね。
 ↓
PC-9821/9801スレッド Part80
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1485087730/
PC-9821/9801スレッド Part80
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1485096788/

1000 :ナイコンさん :2018/12/08(土) 20:54:34.01 ID:099z6AnQ0.net
上のクソすれ無視で
誰かワッチョイ付きの次スレよろ。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200