2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part83

1 :ナイコンさん :2018/12/08(土) 21:03:48.47 ID:xaGsWrqW0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
PC-9821/9801スレッド Part82
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1532306015/
 
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :ナイコンさん :2018/12/08(土) 21:13:05.37 ID:sro/Xa7+a.net
使ってないスレから使えよ!
こっちとか!
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1485087730/

こっちとか!!
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1485096788/

3 :ナイコンさん :2018/12/08(土) 21:35:04.41 ID:D3lCESAfa.net
>>1
おつ

4 :ナイコンさん :2018/12/08(土) 22:39:48.04 ID:DtIaCb5D0.net
>>2
Pentium

5 :ナイコンさん :2018/12/08(土) 22:59:19.74 ID:099z6AnQ0.net
おつです。

6 :ナイコンさん :2018/12/09(日) 02:04:38.64 ID:uTBKJOBK0.net
>>1

実質84じゃなかったんかw

7 :ナイコンさん :2018/12/09(日) 10:11:16.73 ID:zxDwEcYH0.net
前スレの続き
一応内蔵のPCM音源はBIOSでOFFにしてます
旧東方シリーズとかちゃんと鳴ります
86音源互換ボードの名称は Qvision Wave Starです

8 :ナイコンさん :2018/12/09(日) 12:47:51.19 ID:VoPV52mK0.net
WaveStarなら、PMDで問題なく使えるんじゃない?

うちみたいなWAVE MASTERだとSCSI関連の設定が少し問題になるのでPCIカードやWindowsとの関連で
非PnPにしたりPCIセットアップディスクで予約したりする必要が出て来るかもしれないけど。
FM音源のみのボードで複雑な設定って必要だったっけ?

9 :ナイコンさん :2018/12/10(月) 07:42:24.85 ID:1uCQh4vGd.net
家のPC-9821 v7 c4k をCF化していたらメモリチェック時にフリーズするか赤字でmicon error と出て立ち上がらなくなりました。
この症状は何が原因なのでしょうか?

10 :ナイコンさん :2018/12/10(月) 09:08:33.04 ID:9JRiCHmW0.net
なんかF.BATを実行するとファイラーの画面は出るんだけど、FMファイルを
選択するとものによっては98にいきなりリセットがかかる…

11 :ナイコンさん :2018/12/10(月) 19:21:31.18 ID:a6iwgXZCd.net
CFも寿命は無限じゃないぞ…

12 :ナイコンさん :2018/12/10(月) 19:24:54.04 ID:a6iwgXZCd.net
メモリカウント中か失礼
ストレージ無関係だとしたらコンデンサかどこか飛んだんじゃ?

13 :ナイコンさん :2018/12/10(月) 19:37:16.22 ID:gXVZFe5S0.net
スーパーリセットを実行してみては?

14 :ナイコンさん :2018/12/10(月) 20:23:10.76 ID:uccFL0YD0.net
ストレージのケーブル全部外したときの表示どうなん?

15 :ナイコンさん :2018/12/11(火) 06:37:06.90 ID:Wc+29HOw0.net
>>14
メモリカウント終わった後にフリーズします

16 :ナイコンさん :2018/12/11(火) 14:14:24.63 ID:RbxemLZsM.net
c4kって一体型の奴か

17 :ナイコンさん :2018/12/11(火) 18:47:44.80 ID:EnCFWD3qd.net
今バッテリー外してIDE→CF変換器を外して中身をエアブローしてから起動してみたら通常通り起動しました
ソフトディップスイッチ設定が何かと競合していたのだと思われます

18 :ナイコンさん :2018/12/11(火) 19:11:21.51 ID:nu+kDZpOd.net
何かって何かを確認しないと再発するぞ
ソフトディップスイッチ触ってないなら変更や初期化された理由を疑うべき
触っていたなら最初に言えこの野郎だが

19 :ナイコンさん :2018/12/11(火) 19:27:03.01 ID:Wc+29HOw0.net
>>18
ソフトディップスイッチ設定は弄ってました最初に言わなくてごめんなさい
弄ったのは
・シリアル伝送モード設定を歩調同期(SW1 5off 6off)からST2同期(SW1 5on 6off)に変更
・メモリスイッチを初期化する(SW2 5off)から保持する(SW2 5on)に変更
・内臓固定ディスク使用する(SW2 6off)から切り離す(SW2 6on)に変更
・フロッピーディスクモード1M(SW3 1on 2off)から自動(1M)(SW3 1off 2off)に変更
・フロッピーモータ制御する(SW3 4off)からしない(SW3 4on)に変更

弄ったのはこれだけですね
現状時計が荒ぶって増すけどこれは2次電池を充電した後に時計設定をやり直せばいいのですね
皆さんお騒がせいたしました色々ありがとうございました。

20 :ナイコンさん :2018/12/12(水) 14:27:35.86 ID:gPU2gGOy0.net
ttps://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/491.html

赤字のmicon error はかなりやばいらしいです

21 :ナイコンさん :2018/12/13(木) 15:40:19.06 ID:SKddie5q0.net
BIOSのエラーなんてNO SYSTEM FILEくらいしか見たことない

22 :ナイコンさん :2018/12/13(木) 18:00:12.81 ID:f3IukCbLa.net
>>21
それBIOSちゃうで
IPLに書いてる

23 :ナイコンさん :2018/12/13(木) 20:08:48.40 ID:Xhsft62CM.net
コーティング兄貴のRA21はいい値段になったな。
ちょっと手が出なかったわw

24 :ナイコンさん :2018/12/13(木) 22:37:32.16 ID:I6nXQmcU0.net
>>22
あれブートセクタ側に入ってたのか知らんかった

25 :ナイコンさん :2018/12/14(金) 08:56:39.01 ID:7aZ2N+XL0.net
じゃブートセクタが空っぽのディスク入れたら何て出るんだろう
88みたいにリトライ繰り返すのかな

26 :ナイコンさん :2018/12/14(金) 15:54:46.24 ID:a6nB8hUId.net
MSXでフォーマットした2DDのディスクを入れて電源を入れたら画面が真っ暗で何も起きないが
そのディスクを98でフォーマット(システムは転送しない)してもう一回試したら、おなじみのNo system filesになったな

27 :ナイコンさん :2018/12/14(金) 16:08:20.59 ID:xgZrrsjtM.net
>>26
それはMBRが違うからだよ

28 :ナイコンさん :2018/12/14(金) 17:06:04.56 ID:49rf1r8e0.net
ゴミは捨てなさい

29 :ナイコンさん :2018/12/14(金) 22:40:48.10 ID:Bw7p3K7K0.net
最初のセクタにはIPLというOSをディスクからメモリに転送するためのプログラムが入ってる
MSXでフォーマットするとZ80のコードが入るから8086で実行しようとすると暴走する

30 :ナイコンさん :2018/12/15(土) 17:00:45.13 ID:P0a/CN1R0.net
今日、フリマに行って来たらPC-98用のソフトだしてる人がいてマニュアル付きの
CP/M-86が有ったので買ってきたんだけどPC-98用のCP/Mー86って出てたのね。
それもNECから発売してたのは知らなかった。

31 :ナイコンさん :2018/12/15(土) 21:17:08.06 ID:RaoNNVgt0.net
どこのフリマだーよ
メッセ名古屋のような大イベントならなんとかなるかも


入場有料だってんで行かなかったが(´・ω・`)

32 :ナイコンさん :2018/12/15(土) 21:29:15.99 ID:ql79ZJR50.net
昔何かで見た記憶があるけどほとんど忘れてたのはコレクターズアイテムだし気にも留めなかったのだろう
http://img.aucfree.com/l353298755.3.jpg

33 :ナイコンさん :2018/12/21(金) 12:04:22.44 ID:D56ITrOJ0.net
CP/M86はDOSが普及する前はそれなりに使われてたよね。
以前仕事でMZ-5500使っていて、CP/M86とDOS双方付属してたんだけど、
仕事用のソフトはCP/M86で走ったし、BASICもCP/M86上で走るものが添付されていた。

34 :ナイコンさん :2018/12/29(土) 13:33:54.71 ID:TqQrWvBQM.net
その昔、EPSONのワープロもOSはCP/Mだった。
8ビットか16ビットかは忘れたけど。

35 :ナイコンさん :2018/12/29(土) 17:03:34.79 ID:MybNmZnIM.net
おまえら98祭りでは何台買いましたか?

36 :ナイコンさん :2018/12/29(土) 17:20:24.84 ID:a6UaLvRH0.net
>>32
良く通っていたパソコンショップのソフトウェア開発担当の人はCP/Mを使っていた
MS-DOSの前にはこれが主流だったのでは?

37 :ナイコンさん :2019/01/02(水) 11:17:13.52 ID:kHyxNJKnM.net
あけおめ
去年買ったSDに正月早々DOS3をインスコしてやったぜ
256MならSD2IDEでも余裕

38 :ナイコンさん :2019/01/04(金) 15:39:02.25 ID:S8cgnMZNd.net
俺は512MBのCFをパーティション切ってDOS3と6を入れたぜ

39 :ナイコンさん :2019/01/05(土) 01:35:23.28 ID:4RdDwM4D0.net
PC-9821/9801スレッド Part84
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1546361263/

40 :ナイコンさん :2019/01/05(土) 02:51:03.77 ID:L+3+yP0t0.net
上の書き込みってワッチョイ無しスレ立ててる奴だろうが
ネタ出すわけでもないし、話題さえもってこれない。
こいつが何やりたいかさっぱりわからん。

41 :ナイコンさん :2019/01/05(土) 05:41:01.51 ID:q9X4oCEj0.net
SD→IDE変換アダプターでSDカードをHDD代わりにして
98でBOOTドライブとして使用出来るのでしょうか?

42 :ナイコンさん :2019/01/05(土) 07:40:42.83 ID:LQI2RAw70.net
変換アダプターをBIOSがIDE HDDとして認識してくれれば可能
大容量に対応してパラメータが拡張されてる新し目の変換機だとだめかもしれない

43 :ナイコンさん :2019/01/05(土) 17:39:52.84 ID:4RdDwM4D0.net
PC-9821/9801スレッド Part80
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1485087730/
.

44 :ナイコンさん :2019/01/05(土) 18:38:46.43 ID:KSg+JfLfM.net
いろいろ種類があるだろうから何とも言えんが手持ちのCF→IDEと
SD→IDEはどっちもUS、Na12で使用できたよ。
ただ、4Gの媒体とかを刺すと認識しなかったりした。

あと、普通のIDEの機種に512M以上の媒体を刺すとCHKDSKで
512M以上の部分を触ろうとした時に死ぬから、なるべく低容量の
媒体を持ってた方がいいかと思う。

45 :41 :2019/01/06(日) 02:42:00.89 ID:NQxje37q0.net
情報ありがとうございます、SDカード変換はやはり敷居が高そうですね。

手持ちの機種は
Xa10/K8とV166S5D2
なのですが
Xa10はHDDがガリガリ言ってます。

UIDE-66やUIDE-98M+SATA・IDE変換アダプタ+32GBのSATA SSD
辺りにした方が無難でしょうか?

46 :ナイコンさん :2019/01/06(日) 02:54:14.72 ID:AeyG1QMd0.net
sd→IDEよりCF→IDEの方が可能性高い。
なんせ電気的にはCFはIDEと同じなのだから。

47 :ナイコンさん :2019/01/06(日) 08:50:30.54 ID:qegqknqj0.net
SD→CF→IDEは?

48 :ナイコンさん :2019/01/06(日) 10:35:02.06 ID:AeyG1QMd0.net
>>47
>SD→CF→IDEは?

それは、SD→CFの部分の出来による。

49 :41 :2019/01/06(日) 14:12:06.98 ID:NQxje37q0.net
質問ばかりですいません。

UIDE-98M/66は160GB位のドライブまでは認識するんでしょうか
(容量的には32GBしか使えないでしょうけど・・・)?。

50 :ナイコンさん :2019/01/06(日) 14:55:07.19 ID:51IT0gnYa.net
その辺りは第三研究所の参考資料を読むと判るよ。
UIDE-98M 127GBをキーワードで検索すると良い。

51 :ナイコンさん :2019/01/06(日) 15:16:06.06 ID:vQyzrupZM.net
すまない、嘘書いた
USでSD→IDEはダメっぽい
SD→CF→IDEもダメだった(NaはOK)

CF→IDE:US〇、Na〇
SD→IDE:US×、Na〇
SD→CF→IDE:US×、Na〇

というか、SD→IDEはマウンタが付いてないから
うまく刺さってるかわからんし、抜く時なにかに
引っかかってちょっと怖い

あと、CF(マイクロドライブ)→IDEも普通に使えたよ

52 :ナイコンさん :2019/01/06(日) 19:17:38.47 ID:UFrI3aKk0.net
マイクロドライブ懐かしいな。
20年くらい前のデジカメで使ってた。

53 :ナイコンさん :2019/01/06(日) 20:49:22.98 ID:ox+iLhuNd.net
512MBのCFは大活躍してるぜ

54 :ナイコンさん :2019/01/06(日) 21:15:19.18 ID:pCz8oaW3r.net
ヤフオクで前にSD→CFとCF→IDEに変換するアダプタ使っていてPC-98で使用可能なWin98入った物が売っていたな

55 :ナイコンさん :2019/01/07(月) 03:38:10.35 ID:hvXLzAH10.net
>>50
UIDE-133と混同してたみたいですね、すいません。
素直に32GBのSATA SSDとサンワサプライのSATA-IDE変換アダプタ―を買うことにします。

56 :ナイコンさん :2019/01/08(火) 12:21:42.78 ID:JZcI8lGNa.net
手元に学習研究社のビッグマウス編集部から送られてきた3.5インチ2HDの98用ミステリーハウス sierra版があるのですが、先輩方でどなたか素性をご存知の方はいらっしゃいませんか?

57 :ナイコンさん :2019/01/08(火) 14:24:29.30 ID:TNy42Hv+0.net
レトロゲーム板の98スレに詳しい人がいるかも

http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/retro/1544940914/

58 :ナイコンさん :2019/01/08(火) 15:33:12.35 ID:+fKotVu/a.net
ありがとうございます。
そちらで聞いてみます。

59 :ナイコンさん :2019/01/08(火) 17:01:04.62 ID:cx921uCh0.net
>>54
どう見てもあれはまずい出品だったよね
インストール媒体なしにコピー品を販売しているようなものだったから
いまはインスコ方法をペラ紙にして売っているんだっけな?

>>35
1台ノート型買ったが、あまり話題にならなかったみたいね
ほぼ万全状態のものを値札なし価格で買えたので自分的には超お買い得だったけど

60 :ナイコンさん :2019/01/10(木) 08:59:17.16 ID:QLgiqcDUp.net
メルウェアどっかに落ちてない?

61 :ナイコンさん :2019/01/10(木) 14:41:01.76 ID:dQBuK/9Q0.net
俺の足元に落ちてたんでゴミ箱へぶっ込んだ

62 :ナイコンさん :2019/01/10(木) 19:16:11.36 ID:R2ASsPRX0.net
押し入れにぶっ込んである
DOS/Win両方あったはずだが

俺はREBOOTがほしいわ
HSBは何となく使いにくい

63 :ナイコンさん :2019/01/10(木) 19:53:37.95 ID:Sgxcj1co0.net
うちのはメモリに付属してたWin95版しかないんだよなぁ。
MS-DOS版が欲しいけど使えないんだよな。

64 :ナイコンさん :2019/01/10(木) 20:32:36.04 ID:R2ASsPRX0.net
初代As用にメルコの増設メモリを買った時にDOS用が入ってたはずなんだけどうろ覚え
結局仮想86ドライバはメルコMELEMMではなくてアイオーデータのVMM386とOPTUMBばかり使ってた

65 :ナイコンさん :2019/01/10(木) 20:54:36.78 ID:7EPxQKLv0.net
アイオーとメルコの、なんだかんだと両方のメモリ買って、両方持ってた。
DOS時代の最後はアイオーのCPUアクセラレータ使ってたからアイオーのを使ってたけど。

66 :ナイコンさん :2019/01/10(木) 21:17:56.60 ID:BOCpNknV0.net
アイオーの方が使いやすかったように記憶してるけど、どっちも捨てちゃったなあ

67 :ナイコンさん :2019/01/10(木) 22:24:23.81 ID:R2ASsPRX0.net
アイ・オーのはセットアッププログラムが大体自動で環境に応じた設定をしてくれる
UMBの設定も別プログラムでやってくれるんで楽だった

68 :ナイコンさん :2019/01/10(木) 22:39:35.74 ID:vZRkcmaX0.net
MELEMM.386は16KB単位でしかUMB設定できないのが難点。
Ra300/333/40/43でも内緒版をDLして動作可能。
VMM386.EXEは4KB単位でUMB設定できるが、Ra300/333/40/43で動作しないのが難点。
結局、Ra300/333/40/43では4KB単位でUMB設定できるDOS6標準のEMM386.EXEを使い、
多機種ではVMM386.EXEを使った。

69 :ナイコンさん :2019/01/10(木) 23:32:42.28 ID:O1rQN2Le0.net
>>60
MELWARE Ver.5 と MELWARE for Win があったな
メルコのHPにないの?

>>62
俺はREBOOTが遅くて低機能なのでHSB使ってる

70 :ナイコンさん :2019/01/10(木) 23:48:23.02 ID:R2ASsPRX0.net
>>69
あれ遅かったのかな?あの当時はHSBを使ったことがなかったんで比較できない
今のは逆にHSBしか知らないし

>>69
無い、ヤフオクでも時々出るからそれを探すしか無いだろう
ソフトウェアのカテゴリは時折覗いている
REBOOT出てねえかなと言うのが最大の理由だけど

ウチは今はAp3/U2とXv13@MMX200/w16が主力で、あとジャンクに近いNa7/HC7が2台とNd/340wがある
上の2台は別の部屋に可動状態にして置いてあるが、ノートはまた置き場所を整理してスペースを確保するつもり
Ap3には540MBのIDEを足して使っていて、もう一つの空き籠にCFをぶっ込んで使ってる
それと5”FDドライブ(x2)を追加してるんで、一応過去のソフトにはだいたい対応できると思う
CD-ROMは先日外付SCSIを発掘したんで今度接続して動かしてみるつもり

71 :ナイコンさん :2019/01/10(木) 23:53:43.58 ID:UPU5xduHM.net
メルコのメモリーを挿してMemory Serverで管理するという
極悪非道なことをしてすみませんでした

72 :ナイコンさん :2019/01/10(木) 23:58:15.82 ID:Avv4mpVSM.net
DOS3時代はMELEMM.386使っていたな。
DOS6時代は、DPMI/VCPI 関係で純正品しか使えなかったけど、不便はなかった。

73 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 00:21:37.03 ID:rdus+y8A0.net
>>70
REBOOTの入ったSERVER II-EXだかのFDイメージが何処かに保存してあったはずなんで
探してあったらうpするよ

>>72
LEMM386.EXEってのがDPMIに対応してるでしょ

74 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 00:54:28.83 ID:/2lLYQNOa.net
DOS6.2からHIMEM.SYS+EMM386.EXEにしたっけ。
/VCPIオプション付けるとVCPI有効になったのは覚えてるけどDPMIはどうだったっけなー?

75 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 01:20:39.11 ID:k5aP1s8n0.net
DOSエクステンダはPC-98ではほとんど使う機会無かったわ
TeXとかで使うんだっけ

76 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 08:59:43.91 ID:JyiDj4EW0.net
え、じゃWin3も使わなかったの?

77 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 12:10:08.37 ID:F0KKvUKYa.net
Win3はDPMIを提供する側であってDPMIを使う側ではなかったような・・・?

78 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 16:29:59.99 ID:yX7Vx+1C0.net
>>76
HIMEM.SYSによってXMSを提供してもらえばあとはWindows自身の機能でメモリ管理してる
だからEMM386.EXE 等のメモリマネージャは基本的に要らないのだけれどUMB利用するために置くこともある
>>75のDOSエクステンダは18禁ものになってしまうけどソニアのゲームで使っているのがあったような
他にも洋物移植で独自にDOSエクステンダを内包したゲームもあった気がする

79 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 16:44:58.78 ID:yX7Vx+1C0.net
Ap3は基本的に拡張性を多少広げたX MATEであるが故に98の互換性の部分で2世代目と比べ
多少スポイルされているのが残念
まぁ抜け道があるにせよHDD容量認識の上限が引き上げられている点はデカいけど
特にCPUスピード切り替えでV30エミュレーションモードが削除されている点はちょっとね
dos3の頃のゲームだと画面表示が早過ぎてデモが一瞬ですっ飛んで音源との進行が合わなかったり

80 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 17:09:22.96 ID:yX7Vx+1C0.net
あとI/OのAp2/As2専用メモリボードとSIMモジュールを今パッケージ丸ごと出品している人がいるな
メモリサーバU狙いの応札もいいんじゃないの?

81 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 20:05:24.69 ID:Psw/4bmS0.net
>>73
うれC

82 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 20:08:32.64 ID:Psw/4bmS0.net
>>79
X-MATE寄りになってるからHDDの上限が4.3GBになってたり、ファイルスロットをファイルベイとして使えたりするな
CPUモードは余り古いソフトは持ってないので影響は受けてないかな
Lowで取りあえず使えるので良いことにしている
このソフトをXv13で動かすと右クリックによる割り込みメニューが出せなくて何も出来ないww

83 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 20:58:37.13 ID:Psw/4bmS0.net
ヤフオクで探したPQI製の8GBと4GBはいずれもTrueIDE非対応だった_| ̄|○
今持ってる4GBと2GBをそれぞれの98にて使いますわ…
最悪この8GBはデータドライブにしてもいいし

84 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 22:27:56.25 ID:rdus+y8A0.net
>>81
ほい。明日消すよ
http://dotup.org/uploda/dotup.org1744138.lzh.html
MS2

85 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 23:19:42.83 ID:Psw/4bmS0.net
>>84
ありがとう、DL出来た
ちょっと試してみますわ

86 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 23:45:32.14 ID:rdus+y8A0.net
>>85
あい。消しますた

87 :ナイコンさん :2019/01/12(土) 01:49:05.08 ID:ZTRod8n00.net
こんなとこで割れてるなよ

88 :ナイコンさん :2019/01/14(月) 17:28:51.14 ID:zifps6bD0.net
PC-98のWindows98でIEEE1394を使うときには
242975JPN8.EXEが必要だが、
IOS.VxDとDISKTSD.VxDは機種依存なので使えない。
USER.EXEとUSER32.DLLは機種依存はないので使える。

89 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 05:38:05.75 ID:82xQM6xU0.net
英語版 Turbo C を PC98 で動かす方法
http://seclan.dll.jp/dtdiary/1999/dt19990924.htm

ファイル オフセット 前 後
tcc.exe 000269da CD21 9090
cpp.exe 0000ba56 CD21 9090

90 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 05:39:31.22 ID:82xQM6xU0.net
英語版 Turbo C を PC98 で動かす方法
http://seclan.dll.jp/dtdiary/1999/dt19990924.htm

ファイル オフセット  前→後
tcc.exe 000269da CD21→9090
cpp.exe 0000ba56 CD21→9090

91 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 07:26:20.03 ID:qfJ4aFPNa.net
turbo Cを使うやつはブルジョアだったなー
庶民はLSI-C試食版

92 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 08:20:37.29 ID:opekPPFz0.net
Turbo Cは安かっただろ
高校生の俺でも買ったぞ

Microsoft Cは高かったと思う

93 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 09:18:32.48 ID:DXCTDKXH0.net
MS-Cは98,000円だったかな。
PC本体が40万円もしていたことから見れば特別に高価というわけじゃない

94 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 10:45:58.30 ID:W+vKGurnd.net
型落ち98本体を98000円で買って使ってた俺からすると98000円のソフト買える奴はブルジョワ

95 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 14:04:35.25 ID:u5m1i5uL0.net
あー最近ジョワ飲んでないな

96 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 14:08:06.41 ID:OlOBFZZua.net
>>92
ver2出たての頃はアカデミックパックが無かったんだよな。
確か29800円近くしたよ。
(LAOXは余り値引きしてくれなかった)

97 :96 :2019/01/16(水) 14:08:56.32 ID:OlOBFZZua.net
>>92
あ、Turbo Cの話ね。

98 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 22:40:04.41 ID:QML6UEGY0.net
msdosも、symdebとかアセンブラとか
オプションだったな

99 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 22:50:28.63 ID:mGelZPY40.net
2.11の頃はmasmも入ってた。
3.1だとオプション。でもlinkとかlibとかsymdebとかのツールは付いてた。

100 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 23:44:40.78 ID:8VECftE00.net
学生価格でBC買ったがHDD必須でHDD代貯まるまでTASMだけ使ってたな…w

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200