2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part83

1 :ナイコンさん :2018/12/08(土) 21:03:48.47 ID:xaGsWrqW0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
PC-9821/9801スレッド Part82
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1532306015/
 
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

139 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 05:52:58.72 ID:nElCXAnC0.net
N88-BASIC(86)に限定して話をすると
DEFFNによる利用者定義関数は終了条件を記述できないから再帰の定義から外れ
CALLで呼び出す機械語サブルーチンは再帰的に呼び出せるように作れる
(なお、利用者定義関数、機械語サブルーチンの二語はマニュアルの記述)

なーんて事になりゃあせんかいね?

140 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 06:32:10.25 ID:jYpWrkiY0.net
再帰可能のサブルーチンってこんなのであってる?

100 A=0
110 GOSUB 200
120 PRINT A
130 END
200 REM 再起可能サブルーチン
210 A=A+1
220 IF A<10 THEN GOSUB 200
230 RETURN

141 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 08:08:10.24 ID:mS9XzR1I0.net
>>138
それ違う
再帰というのは関数の中から自分自身を呼び出すこと

142 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 08:13:58.17 ID:mS9XzR1I0.net
>>140
合ってる

143 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 08:24:03.54 ID:6owMZ85Oa.net
サブルーチンもプロシージャも関数も呼び方が違うだけじゃねーの?
俺サマルールで勝手に別物にしてるアスペ君がいるだけじゃねーの?

144 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 08:46:33.56 ID:mS9XzR1I0.net
>>143
処理系によって定義が違う場合があるので、一般化はできないと思った方がいい

きちんと使い分けないと会話が通じなくなることもあるが、たいがいはドキュメントを確認した上で
「この処理系では言葉の意味が違うんだよ」と訂正して臨機応変に使い分ければいいだけの話

145 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 12:39:00.13 ID:z5zgDaNqa.net
>>144
そういう紳士的常識的な対応では、アスペや韓国人は、俺が勝った!って思い込むから。

>>140
230行のRETURN文が呼び出し回数分正確に動作したら、その処理系は再帰可能な処理系になるけど、BASICなら一回しかRETURNしない気がする。
どうなんだろう。

146 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 17:32:56.39 ID:mS9XzR1I0.net
>>145
Windows版のN88-BASICエミュレータで試してみたら10と表示された
そもそもMS-BASICのGOSUB RETURNは戻り先が次々とスタックに積まれて入れ子に出来るので、再帰可能と言って問題ない

147 :140 :2019/01/22(火) 19:04:16.58 ID:Vp3TnItl0.net
>>142
わーい。ありがと

>>145-146
P6エミュで実行してみたら「10」になりました
(当然ですが200行は「200 REM」とだけ入力)

>>145
>>BASICなら一回しかRETURNしない気がする。
逆に質問したいけど、そんなBASICを持っているマシンってあるかなぁ

148 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 21:02:42.77 ID:4rv7ZUSSa.net
N88-BASICエミュ知らんが、PC88エミュでもPC98エミュでもいいからN88BASIC動くならTRON ONしてから>>140のリストをrunしてみれば良い。
実行した行番号がずらー・・・と表示されるからどこをどう動いたか分かる。

あとN88-BASICで
100 Go sub 100
ってやるとすぐにスタックオーバーフローで死ねる。
Go Sub文実行するたびにreturn文で戻る場所をスタックに積んでいくからだけど。

149 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 21:39:49.56 ID:10c2S1YCM.net
なんでプログラミングのスレみたいになってるんだよw
しかもべちっくの、、、

てか、98だと最初から付いてるせいか、N88が基本になるんだよね
MS-BASICとかQuick-BASICの話には絶対にならないよな・・・

150 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 23:20:06.07 ID:1TPb8KyYM.net
N88-BASICは優秀だと思う
思ったことが簡単に出来るし

同じことCでしようとすると、変数の定義からめんどい

151 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 23:38:40.75 ID:FHNneXoB0.net
TWONSでゲーム作ってたやつが大学の授業でどうしてもN88(86)BASIC使うことになったときに
あまりの使いにくさに切れてたww

152 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 00:21:35.50 ID:QQ8V5ZWS0.net
FORTRAN77とかと比べたら夢のように楽じゃんw

153 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 02:00:51.03 ID:9N/gnHM3M.net
関数とは
与えられた文字や数値に対し、定められた処理を行って結果を返す機能のこと
つまり、アセンブラでは関数という概念は一切ない
アセンブラには値を出し入れするレジスタはあっても定められた処理を行って結果を返すなんて機能は存在しない
せいぜいレジスタに結果を入れて返すだけ
呼び出し側は入れられたレジスタを読み取るだけ
それは関数とは言わない
BASICは決まった関数は存在するが(例えばRNDとか)自分で関数を作るなんて事は出来ない
C言語でもunion REGS構造体にレジスタに見立てた値を入れてint21hを呼び出す関数を呼んでるだけで それはアセンブラではない
int21hを呼び出す関数も 実際には構造体の中身をそれぞれのレジスタに入れて割込みを呼び出した後 戻り値の入ってるレジスタの内容関数の戻り値に入れて返す という関数
アセンブラではなくC言語のライブラリ関数なんだよ

そもそもアセンブラやBASICはシーケンシャルなスパゲッティ言語なのに対し C言語は関数の寄せ集め言語のパラレルなので全く構造が異なる

154 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 02:11:36.21 ID:IV2MI2Hfd.net
独学でプログラミングを覚えて、ちゃんと基礎から勉強してないのが丸わかりの間違いだらけ
そもそもDEFFNすら知らないのでは話にならない

155 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 02:13:37.58 ID:IV2MI2Hfd.net
おっと、スペースを入れとかないと揚げ足を取られるかな?
DEF FN

156 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 02:19:36.63 ID:8zGVGAAx0.net
(自分にとっての)関数とは
与えられた文字や数値に対し、定められた処理を行って結果を返す機能のこと(だと思う)
つまり、アセンブラでは関数という概念は一切ない(と理解している)
アセンブラには値を出し入れするレジスタはあっても定められた処理を行って結果を返すなんて機能は存在しない(はずであるそうでなければ嫌だ)
せいぜいレジスタに結果を入れて返すだけ(を思いついた)
呼び出し側は入れられたレジスタを読み取るだけ(も思い出した)
それは関数とは言わない(と思いたい)
BASICは決まった関数は存在するが(例えばRNDとか)自分で関数を作るなんて事は出来ない(マニュアル見てないけどきっとそう)
C言語でもunion REGS構造体にレジスタに見立てた値を入れてint21hを呼び出す関数を呼んでるだけで それはアセンブラではない(実装を見たわけではないが)
int21hを呼び出す関数も 実際には構造体の中身をそれぞれのレジスタに入れて割込みを呼び出した後 戻り値の入ってるレジスタの内容関数の戻り値に入れて返す という関数(としか理解できなかった)
アセンブラではなくC言語のライブラリ関数なんだよ(多分)

そもそもアセンブラやBASICはシーケンシャルなスパゲッティ言語なのに対し C言語は関数の寄せ集め言語のパラレルなので全く構造が異なる(俺が見て理解できる範囲では)

157 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 02:21:01.31 ID:8zGVGAAx0.net
DEF FNは純粋に数学的な関数を定義できるよね、一文で表記できるものだけだけど

158 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 05:29:54.39 ID:RbhQR3Sp0.net
>>148
64回で死んだわw
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up4584.png

159 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 05:37:08.27 ID:RbhQR3Sp0.net
N-BASIC 恐るべし
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up4586.png

160 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 06:23:24.55 ID:jZMOsYKZp.net
>>156
あまりにも浅はかな

161 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 07:59:51.15 ID:AU5U4/Sua.net
アセンブラでサブルーチンって、それ単に書き方の問題ではないのだろうか?
例として良いかわからんが、たとえばDOSのファンクションコールはINT21(PUSHFして CALL FAR [0021h * 4])でIRETで戻ってくる「DOSに用意された、DOSとしての機能を実現するサブルーチンを呼ぶ」って行為だろ?
言語の文法として用意されてないからって理由で概念としての存在を否定できるもんじゃないと思うんだが・・・

162 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 08:06:53.85 ID:M+LEYA2fa.net
関数の定義が、世間一般と >>153 で異なるとしか言えないな。

163 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 08:13:28.46 ID:eBn9O2dp0.net
>>159
N88-DISK BASIC(86)も、MS-DOS版も64回でアウトだったけど、
コンパイラだと…
https://i.imgur.com/XVnn2B7.jpg
https://i.imgur.com/hqcON1A.jpg

164 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 08:15:48.48 ID:M+LEYA2fa.net
C言語のsin()やcos()は関数でないってこと?

165 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 08:46:00.33 ID:D30xh1y5a.net
>>163
N88-BASIC(86)はスタック領域広げられなかったっけ
ぐぐったらCLEAR文でできそうだけど

166 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 09:19:20.16 ID:asbb1zVP0.net
バッチファイルで同じことやったら・・・
http://or2.mobi/data/img/222268.jpg

167 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 17:39:20.45 ID:nYEkV2t4a.net
90%で落ちるんか

168 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 19:18:10.33 ID:9VvTr1k50.net
>>156
>>162
関数でググれカス
世間一般と違うのはお前の認識
あまりにも無知すぎる

169 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 20:43:40.44 ID:9T1MS+H20.net
レジスタはグローバル変数じゃない
アセンブラにおける変数とはメモリの事
メモリがグローバル変数でありレジスタなんてサブルーチン内だけで通用するローカル変数

値を与えて値を返すのであればそれがレジスタであろうとメモリであろうと関数では

自分も無知でググってはいませんが

170 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 21:26:00.68 ID:SudwmxMFM.net
なんでパフォーマンスとかじゃなくてスタック何個積めるか?的なことで争ってるんだよw

そりゃ、マシン語とかアセンブラとかレベルで話をしたら関数何て概念自体存在しないんじゃないの?
実際はコンパイラやインタプリタが行番号や名前の付いたアドレスを処理して
ジャンプ命令とかで戻ってきてるだけなんだろうし、、、

171 :ナイコンさん :2019/01/24(木) 00:15:29.38 ID:TT2mGU+X0.net
ttps://i.imgur.com/05GjlRC.jpg

88だとこれが限界かな?

172 :ナイコンさん :2019/01/24(木) 00:35:24.93 ID:pTzGlJJK0.net
関数手続型言語って言ったっけ?うろ覚えだけど。
Cよりも関数に特化したRispとかもあったはず。
どっちにしろコンパイルしちゃえばマシン語なんだよね。
再帰可能と定義される言語の関数も、結局は処理系のメモリ(管理)に依存する訳だし。
だから再帰をどう議論しても無駄な話をしているようにしか思えないや。

173 :ナイコンさん :2019/01/24(木) 00:42:01.31 ID:pTzGlJJK0.net
C言語側から>>140を見ると、グローバル変数使ってるお行儀の悪い関数に見えるけど。
でも禁止されてる訳でもないから、BASIC側から見るとお行儀云々は余計なお世話だわな。
そこまで行くと言語体型の設計思想の話になる。
Cほど無節操な言語体型は他にないかもね。だから話が噛み合わない。

174 :ナイコンさん :2019/01/24(木) 18:15:01.48 ID:wPcg1aFa0.net
>>Risp
LISP?

175 :ナイコンさん :2019/01/24(木) 18:25:41.88 ID:Zs6w9dY0p.net
コンピュータ言語における関数は、入力値から何らかの処理をして何らかを出力するもの。
C言語含め高級言語でできることは全てアセンブラでもできる。
全ての言語は最終的に2進数のコードに翻訳されるんだから当たり前の話。
ついでに誰でも知ってるがC言語でもスパゲティに書くことはできる。アセンブラでもBASICでも構造化風に書くことはできる。

176 :ナイコンさん :2019/01/24(木) 19:18:10.58 ID:pTzGlJJK0.net
>>174
あーそうだ、LISPだわ。

177 :ナイコンさん :2019/01/24(木) 20:16:06.36 ID:e77+zqCk0.net
関数において、入力や出力が必須じゃない言語もあるんで、一般化は難しいよ

178 :ナイコンさん :2019/01/26(土) 01:28:01.01 ID:dKnf9N29a.net
「プログラム中で意味や内容がまとまっている作業をひとつの手続きとしたもの」のC言語的呼び方したのが「関数」なだけだろ。
外部に影響を与えない、内部の状態を変化させない、の処理の複合だとしてもC言語的な言語なら「関数」だし、行番号ありきの旧いBASIC風なら「サブルーチン」だよ。
言語使用の制限で呼び方を変えるとしても(PascalやVBのように)、呼び方が言語仕様にひっぱられるだけで実態が変わるわけじゃない。

たぶん「復帰命令(RETURN命令)しか書かれていないサブルーチン」という存在が概念レベルで理解できないんだろうな。
実務でプログラム組んでるとそんな「なにもしない」っていう関数やらサブルーチンやら書くのは珍しくないんだが。

179 :ナイコンさん :2019/01/26(土) 07:22:59.54 ID:f4EABlFm0.net
>>178
BASICなら、変数に内部・外部の概念はないんじゃないか?
ちょっと違和感を感じた。

180 :ナイコンさん :2019/01/26(土) 08:53:09.98 ID:dKnf9N29a.net
>>179
BASICのようにグローバル変数しかないと「外部」ってそのまま入出力を伴う動作による影響あるって認識してくれ。
「メソッドの中と外(メソッド内のローカル変数とクラス変数)」「クラスの中と外(クラス変数とグローバル変数)」「コンピュータの中と外(変数と、入出力ともなう動作)」みたいな階層構造。

昭和の終わり事というか平成の始まりの頃に「わが社もOOPで〜」ってなって講師よんでお勉強会したんだわ。
その時に、そういう風に教わったんだが今は違うの??

181 :ナイコンさん :2019/01/26(土) 09:28:40.85 ID:2/OLzi8/0.net
>>180
OOPとスコープは別の概念だよ
確かにあの頃、セットで教えられることが多かったけど

182 :ナイコンさん :2019/01/26(土) 20:54:55.59 ID:ZQcWHhky0.net
QuickBASICにはローカル変数あったね
98で使ってたから覚えてる

183 :ナイコンさん :2019/01/26(土) 21:23:14.18 ID:7jgxvFLpM.net
いろんな言語とかあったけど、結局生き残ったのはC言語(の範囲のC++)だけだな。

184 :ナイコンさん :2019/01/26(土) 23:10:25.77 ID:2/OLzi8/0.net
>>183
一般にはほとんど知られてないだけで、業種によってけっこう色々使ってるよ
確かに認知度が一番高いのはCと派生言語だけど、CとC#なんて同じカテゴリーに入れていいのか悩むぐらい仕様に差があるし

185 :ナイコンさん :2019/01/27(日) 00:26:38.16 ID:X+H0793ra.net
スマホのオシゴトしてるとJavaからは逃げられないw
あとJavaScriptか。

186 :ナイコンさん :2019/01/27(日) 23:48:43.31 ID:CFj1dplM0.net
JavaとJavascriptはCとC++以上に違うだろ

187 :ナイコンさん :2019/01/28(月) 00:44:05.05 ID:XxnrycRrp.net
185がいいたいのは、スマホの仕事していればJAVAとJavascriptと呼ばれてる言語から逃げられないと言うことだろ。両者が別物だというのはわかってるだろ。
iPhoneならJAVAとは無縁でいられるけど。
それよりサーバサイドの言語がまだ多様だな。
主要はpythonとphpとruby。

188 :ナイコンさん :2019/01/28(月) 04:32:17.65 ID:sFLJ4nNW0.net
Javaも時代遅れかと思ったら、スマホ(android)のせいでむしろ増えたって
所か。iphoneだとovjective-Cとか分けの分からないもの使うしな

189 :ナイコンさん :2019/01/28(月) 06:45:50.24 ID:sFLJ4nNW0.net
海外でもPC-98固有のPCIの情報に付いて知られているのはfreebsd(98)の功績か

Vendor 1033 NEC
0001 PCI-to-486 Bridge
0002 PCI-to-VL98 Bridge
0003 ATM LAN controller
0004 r4000PCI Bridge
0005 PCI-to-486 Bridge
0006 GUI Accelerator
0007 PCI-to-UXbus Bridge
0008 GUI Accelerator
0009 PC-98 Graphics Controller
0029 PowerVR PCX1

190 :ナイコンさん :2019/01/28(月) 06:46:40.67 ID:sFLJ4nNW0.net
002A PowerVR 3D Accelerator
0035 USB Open Host Controller
0046 PowerVR PCX2
0063 Firewarden OHCI Compliant FireWire Controller

191 :ナイコンさん :2019/01/29(火) 22:32:44.30 ID:UWC1s396M.net
PC-2001って存在したんだな
都市伝説かと思ってた

192 :ナイコンさん :2019/01/29(火) 23:44:15.13 ID:KuKjzcDe0.net
ポケコンじゃなかったっけ

193 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 00:52:29.74 ID:BxcEJEWS0.net
PC-98LTとかHAとかあったがバイナリ互換無いアーキテクチャのものを何で新規で作ろうとしたのか
98名乗らせておけば勘違いで買う客でも狙ったのか

194 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 00:56:38.66 ID:hhZftko20.net
PC-H98
PC-98DO

195 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 02:17:28.29 ID:XHihAmfa0.net
98XL^2なんてのもあったっけ

196 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 08:56:59.72 ID:BxcEJEWS0.net
そいつらは普通に98ソフト動くでしょ
(H98はN88-BASIC(86)ダメだが)

197 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 09:07:14.81 ID:hhZftko20.net
H98でもテキスト画面だけのBASICならそのまま動いたよ

198 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 14:22:48.81 ID:DKS4HMap0.net
PC-98GS

199 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 15:01:42.28 ID:5xN3A93X0.net
官庁にねじ込むつもりだったんじゃないかなぁ
オフコン的発想で

200 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 20:31:15.65 ID:mm+f4D+w0.net
98LTはラップトップPCをラインナップするために作られました。
当時はラップトップのサイズ・消費電力で9801を作れなかったんだよ。
LTが86年で98互換のLVが89年。LT後2年もかけてようやく実現したんだよ。
HAはアーキテクチャの再利用だね。

201 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 20:48:11.97 ID:ELBC0+gq0.net
>>193
簡単に言えば携帯型PCの必然性は認識していたが実現するに叶えるだけの技術がまだ確立してなかったから
電子手帳とか携帯型機器の分野にも進出する意義は持っていて当時の主力機のPC-98で打って出たかった
だけどICの集積度の低さから携帯型として押し込むには無理があったんだろう
だから妥協の産物の98オミット規格の98LTが生まれブラッシュアップしたHAが出た

202 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 20:51:28.78 ID:KzQrNyqDM.net
Handy98はなんとなく覚えてるんだよね
あと、ポータブル?はEPSONだっけ、、、

203 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 20:56:26.39 ID:BZMcD8uHa.net
>>202
9801互換のラップトップを世に出したのはEPSONが先だね。
87年だったかな。

204 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 21:06:37.11 ID:ELBC0+gq0.net
でも同時期にエプソンはほぼ完全互換のPC-286L出してんだよなぁ
CPU速度でも一回り低め価格で1段階上のを出していたり本家を凌駕して光り輝いていたな

205 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 21:10:12.11 ID:ELBC0+gq0.net
>>202
とりあえずのラップトップ機PC-286Lが出て後々PC-286エクゼクティブという実験機みたいな完全互換ノート機だした
多分出荷時期で比較すればダイナブックやPC-9801nより先

206 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 21:28:43.49 ID:mrivuARF0.net
PC-98LTは、(一応)98系のポータブル化初号機だったから、技術的に完全互換は難しかったのかねえ。
(後の98ラップトップ系も全てLTより大きいよね)
PC-98HAも、最終的に見ても最小の98(EPSON除く)だったわけで、LTのアーキテクチャのままの方が小さくしやすかったのかな。
(当時、純98最軽量のPC-9801NL使ってたけど、つくづく、PC-98HAを選ばなくて良かった)

後のNECの電子ブック端末も起動画面を見るとLTっぽいので、NEC内部で「LTは小型化しやすい」って意識でもあったのかな。

207 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 21:32:20.36 ID:mfUX/0Xg0.net
小型化だけじゃなくて消費電力的にも有利だったのかもね

208 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 21:58:15.71 ID:qbOIk0QC0.net
そういえばタブレットのPC-98って無かったっけ?

209 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 22:04:16.15 ID:XHihAmfa0.net
>>205
エプソンの98互換ノートと言ったら、あれこれパーツの交換ができるやつだったか
モニターまで自分であとからアップグレードでカラーとかに交換できたような

210 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 22:16:00.85 ID:ELBC0+gq0.net
PC-9801P
当時流行だったペン入力に乗り遅れまいと当時MSもWindows for Penを出して模索をしていたんでそれの実現機として出た感じかな?

211 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 22:21:37.47 ID:ELBC0+gq0.net
三洋かどっかのWindows3.1にWindows for pen乗っけた業務用機つかった事あったけど、確か386sx機だったから
反応がトロ過ぎて使い物にならなかった記憶がある
>>209
PC-386nxx以降の謳い文句にあったupgradeシリーズだね

212 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 22:28:59.00 ID:XHihAmfa0.net
>>211
そうそう
そん中にノートでありながらFM音源積んでるわFDD2基積んでるわの変態ノートがあってそれ探してた
まぁ見つからなかったんだけど
で、もう結局デスクトップでもいいやってんで今のを手に入れた

213 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 22:37:20.43 ID:RwyXhQQi0.net
PC-286L/LEはよく売れたよな

214 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 22:44:55.75 ID:/ulzggak0.net
富士通が地味に、FMPenNoteっていうタブレットPCをシリーズ化して出してた。

FMVを出す前に日本市場向けで始まってたのに、しっかりとFM-RではなくPC/AT互換機だった。
386系と486系のカタログやシステム構成図があり、ネット上ではもっと後のモデルも、結構根気強く続けたみたい。
全く続けなかった98陣営とは好対照で面白い。

215 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 22:51:40.28 ID:XHihAmfa0.net
専門学校で使ってたパソコンが富士通の16ビット機だったが、名前忘れてしまった
当時98の主力機が9801Rシリーズだったと思う

216 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 23:00:56.73 ID:BxcEJEWS0.net
FM-16βか、FMRシリーズじゃないの
大学の端末にFMR-60?がずらりと並んでてハイレゾ明朝体表示だったわ
当時は理解がついていけてなかったが10BASE-2でLAN組まれててグローバルIPアドレス持っていたと後日知った

217 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 23:09:35.70 ID:XHihAmfa0.net
そのどっちかだろうとは思うんだけど、どっちだったかな…
あの頃はPC持ってない時期で、バイクに入れ込んでた時期だったから学校以外でPCを触ることはほとんどなかった
隣のやつが88MRだったかMHだったかを持っていて、時々夜に集まって遊ぶくらいだった

218 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 23:28:57.49 ID:kRw5iLanM.net
>>215
FM-16β

219 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 23:42:40.83 ID:r7+SG6Wa0.net
>>205
PC-286ノートエグゼクティブは発表はダイナブックよりちょっとだけ前だったけど
発売は3カ月も後でPC-9801Nの発表とかぶってしまった
機動力最優先にしたのでFDDは外付け、その代わりモデム内蔵、
ROMでDOSと統合ソフト内蔵という代物だったんで考え方はむしろPC-98HAに近かったのかもしれない
価格がダイナブックの倍以上したのでさっぱり売れなかった模様

220 :ナイコンさん :2019/01/30(水) 23:51:35.24 ID:BxcEJEWS0.net
初代98NOTEで1MBのRAMをRAMディスクRAMドライブ)にするって仕様を新規に導入してしまったから以後FDタイトルは1ドライブ+RAMドライブで動くになっちゃったね
もしEPSONが頑張って新しい仕様出してきてもNEC純正の仕様に取って代わるのは無理だったかも

221 :ナイコンさん :2019/01/31(木) 00:11:14.90 ID:i8GAfrv00.net
9801Rの時代なら富士通はFMRだったはず

222 :ナイコンさん :2019/01/31(木) 06:57:50.29 ID:yFZzSzPlH.net
>>220
あの頃はまだハードディスクがバカ高かったので、PC-286LやPC-286BOOKみたいな2ドライブ内蔵タイプは使いやすかったな。

223 :ナイコンさん :2019/01/31(木) 08:07:00.82 ID:XmGIdUFOd.net
>>212
PC-486NAS以降の機種だね
時々オクに出るよ
今もNAUが出てる
でも本家NECに比べて売れた元のタマが少ないから
保守用の予備機とかが手に入りにくいんだよね

224 :ナイコンさん :2019/01/31(木) 10:51:51.80 ID:EOhtCbZR0.net
>>223
98なら少々高くてもレストアを専門に扱う業者がいるけど、EPSONはどうなんだろう
以前外付5"ドライブが逝った時に直してもらったが、完全復活して元気に動いてる
破損の度合い(基板に電解液が侵食していた)と個体数が少ない(非純正)ので完全に諦めてたけど助かった
今度は今調子の悪いXv13を出そうかなと思っている

225 :ナイコンさん :2019/01/31(木) 22:02:47.02 ID:3bqYqPSCM.net
98noteにCF(IDE変換)を接続して使ってるんだが
何故かWindows95や98を入れるとデータが化けまくるのよねぇ...
(チェックディスクでエラー祭り)
特に4Gとかの大容量なCFの場合に顕著。
1G程度だと大丈夫な率が高い。
ただ、ダメな奴でも別機種だと上手く読めたりしてよくわからん。
アダプタが悪いのかと思って買い直したけど改善せず...
ノートで4GのCFをちゃんと使えてる人、どこの変換基盤と
どんなCF使ってるか教えて欲しい...

226 :ナイコンさん :2019/01/31(木) 22:05:49.21 ID:1o9s8eaJM.net
EPSON以外の98互換機がもっと出てたら、もう少し寿命が
延びたのかなと最近まで思ってたけど、漢字をROMで持つ仕様は
時代の流れに逆行してたんだな

当時はEPSON派だったので、
PC-386NOTE AR→PC-486MU→PC-9821NOTE La10
で俺の98ライフは一旦終了したのはいい思い出

227 :ナイコンさん :2019/01/31(木) 23:25:51.11 ID:uF6X5RuXa.net
ちゃんと?かどうかは知らないけど問題なく数年経ってるのは
CF-IDE44/2.0mm ADAPTER V2.1って書かれてる赤い基板の安物アダプター
数年前は店頭にそこそこあった
CFは普通に売ってる4GBの奴133Xだった
V.H0って書かれてる緑色の基板の安物も複数持ってるけど長く使ってないから今見たらほこり被ってた
DMAのピン?(だったはず)を折ってる

228 :ナイコンさん :2019/01/31(木) 23:51:41.51 ID:1o9s8eaJM.net
謎のCFが2枚刺さる赤い基板のCF→IDE変換で
シリコンパワーの白赤黒のラインが入った4Gを
さっきScandiskしてみたけど問題なかったyo

229 :ナイコンさん :2019/02/01(金) 07:44:35.20 ID:Ssdjy/fs0.net
>>227
>>228
やっぱり4Gも使えてるんですねぇ...
数年前に買った緑の2枚挿と、
最近買ったamazonで300円の1枚挿(数枚)に
ハギワラとtrancendの4Gを刺したがダメなんだよねぇ
不思議なのが、修理中に暫定で液晶取り外した状態だと
Windows起動するのに、取り付けてから起動すると
Windowsの起動に失敗したりするのよね
(途中のシステムファイルが読めず起動に失敗する)
電力足りてない?とか想像もしたけどよくわからん。

230 :ナイコンさん :2019/02/01(金) 19:06:35.47 ID:tgHVNzrZd.net
フラッシュメモリも壊れるよ
しかもHDDみたいな分かりやすい壊れ方しないので

231 :ナイコンさん :2019/02/01(金) 21:58:32.08 ID:OFq6t0UU0.net
今日、秋葉で98/Vがジャンク箱にマニュアル付きで200円で売ってたんで買った
けど動くようなマシンは全部処分しやったんだよなぁ。

232 :ナイコンさん :2019/02/01(金) 22:08:30.79 ID:clUiAP0ZM.net
最近のTLCとかQLCをDOSで使ったらあっという間に死にそうだなw

98/VってISAとかPCIに刺すやつだっけ?
電源の端子に電源をハンダとかでくっつければ動いたりするんじゃね?

233 :231 :2019/02/01(金) 22:36:27.36 ID:OFq6t0UU0.net
エプソンが発売してたDOS/V用のソフト98エミュレーター&ハードウェアで今回はソフトウェア
だけのやつだった。

>98/VってISAとかPCIに刺すやつだっけ?
基本はソフトだけでも動いたけどハードウェアボード付けるとCPUエミュ高速&
と一部互換ハードがボードに載っててエミュレーター精度があがるんだって?

234 :ナイコンさん :2019/02/01(金) 23:59:27.49 ID:Ewl36Y4Va.net
>>232
DOSならそんなでも無いような。
寧ろWindows95/98で使った方がスワップでやられそう。

235 :ナイコンさん :2019/02/02(土) 00:01:14.54 ID:ae8b+7eRM.net
あー
エプソンのエミュのほうか、、、

拡張スロットに刺して物理的に2台目にするほうかと思ったw
てか、あっちはDOS/Vの基盤だったな

でも、200円ってw

236 :ナイコンさん :2019/02/02(土) 00:07:22.65 ID:ae8b+7eRM.net
確かに、スワップとか、TEMPにガリガリアクセスするようなのはダメだろうな、、、

昔の2GぐらいなんかはSLCかMLCしかなかったからわりと大丈夫かもしれんが、
最近のは低容量含めてTLCとかなのかな?
調べられる方法があればいいんだけど、、、

237 :ナイコンさん :2019/02/02(土) 00:44:53.69 ID:s8kSHaL80.net
>>230
32Gのtrancend製2.5インチSSDを召喚してきて
Nr300に刺してみたものの、挙動不審は変わらないようですね。
(8Gの壁は突破せずosセットアップ。
突破したらフォーマットすら挙動不審になる...)
これで変換基盤の線は薄くなったかと。
OS転送の横着のため、conv98atでWin10から読める状態にしてるのが不味いのかな?
ただ、dos領域の方は普通に動いてるんですよね...

238 :ナイコンさん :2019/02/02(土) 01:29:37.98 ID:mgxlO+QUa.net
メモリ死んでない?
なんかあやしい…

239 :ナイコンさん :2019/02/02(土) 09:48:56.68 ID:s8kSHaL80.net
>>238
それが複数台で発生するんですよねぇ...
laとlsとnrで発生中
最近、dos専用の低容量CFからWindows/dos兼用の大容量CFへ
移行作業してる時に発覚したんだが、
128m(dosのみ)問題なし、1GはCF次第で可、4GはNG、32Gもダメ
ただしダメと言ってるものもdosで使う分には動くし
Windowsのスキャンディスクでもdos領域はエラー出ない

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200