2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part83

1 :ナイコンさん :2018/12/08(土) 21:03:48.47 ID:xaGsWrqW0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
PC-9821/9801スレッド Part82
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1532306015/
 
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

241 :ナイコンさん :2019/02/02(土) 13:09:16.22 ID:14AKFFR3a.net
>>240
修理代はお幾ら?

242 :ナイコンさん :2019/02/02(土) 13:42:00.40 ID:tIFFkbUG0.net
基本料は43200円
コンデンサ類は交換してくれるらしい
あとは今丁度調子の悪いFDDの点検修理か
今はオクでもXv13見ることがなくなってしまった

243 :ナイコンさん :2019/02/02(土) 18:28:14.49 ID:Haa2bBoIM.net
>>242
高い気もしたがコンデンサ全部交換を4万でやりたいかと言われたら
安い気もしてきた
Xvって何個ぐらいあるんだろコンデンサ

244 :ナイコンさん :2019/02/02(土) 19:33:51.50 ID:tIFFkbUG0.net
>>243
わからない、って言うか数えようと思ったこともないw
電源部の中まで換えるらしい
FDDも点検修理してくれるって言うし、そっちの状態が最悪なんでそっちの方が助かる
Xv13のFD1148Tは流通ほとんどしてないんで
1138Tと互換ピン数の48Tなら結構見るんだけどと言うか1138Tなら確保してるんだけど
あとは全体的な清掃とかか
俺がやってるのはエアダスターによるブロー程度だから、もう少しましになると思う
高いか安いかってのは結構微妙な金額ではあるんだけど、この金額で整備済みのXv13が手に入るかというと多分無理
戻ってきたら32GBSSDにシステム移行してHDDを取り外すつもり
オンボードIDEだと無理だけどUIDE-66では普通に認識できた
Windowsを再構築するか…は正直わからん

245 :ナイコンさん :2019/02/02(土) 20:23:04.63 ID:hpKbHg8k0.net
>>232
Windowsやその上で走ってるソフトがが勝手に書き込んでる量と比べたら
DOSやDOSアプリのそれなんて微々たるものでは?

246 :ナイコンさん :2019/02/02(土) 20:39:24.35 ID:mnWMzt0Z0.net
>>244
随分金掛けるね
そこまでして98で何してるの?

247 :ナイコンさん :2019/02/02(土) 21:27:19.29 ID:tIFFkbUG0.net
わからんwww
DOS時代のゲームとかかな
コスパ的に折り合うのかと聞かれたら自分の中では折り合ってるとしか言いようがない
ただ色々忘れとるんで環境構築で往生している

248 :ナイコンさん :2019/02/02(土) 22:02:24.09 ID:13LnbmjU0.net
俺もXv13ユーザー…ただしWildCatのXv/R。

手持ちのPC-98で一番状態が悪いのが9821Asで次がXv13/R。
Asはコンデンサ不良、Xv13はセカンドキャッシュ等の接点不良や認識不良。(セカンドキャッシュのスロットって不良になりやすい)
PC-9821V12(430HX、セカンドキャッシュ正常)とPC-9821Ra266(440FX)、PC-9821V200(430VX)は正常。
バッテリーは自分で交換してる。

ほとんど動かしてないけど、ネットでPDSやフリーソフト見つけては動かしてる。
ゲームも結構無料解放されてる。

249 :ナイコンさん :2019/02/02(土) 22:39:17.33 ID:tIFFkbUG0.net
うちのはw16なんだけど、前の持ち主が下駄履かせてMMX200を載っけとる
だから純粋な意味ではXv13じゃない
まあそれ言ったらHDDも1.6GBじゃないんだけど…強いて言ったらXv200/w43か?
セカンドキャッシュは近所の店に新古品で転がってたから取り付けたけど、認識してるかの確認まではしてなかった
そこら辺は多分業者が見てくれると思う
あとはお約束のバックアップ電池死亡ね、これはAp3も同様
最近まで押入れに入れて使おうと思った時だけ出してたんだけど、あれこれ断舎離したお陰で置き場が確保できた
大半は90年代に買って仕舞ってた機器だけど、MIDIなんかも出して使えるようにした

250 :ナイコンさん :2019/02/03(日) 10:01:08.26 ID:7U3iWUJsa.net
Xv13といえば某Z氏の御神体のXv13はいまでも現存してるのだろうか

251 :ナイコンさん :2019/02/03(日) 10:15:29.43 ID:inabByQS0.net
>>244
FDDは最近はやりのHxCとかに変えたりしないのか?
Xvなら変換ケーブルすら不要で刺せると書いてあったぜ
俺は手持ちがノート機ばかりなんで試してないが...

252 :ナイコンさん :2019/02/03(日) 10:21:56.15 ID:mBwgRRCF0.net
>>237
conv98atは使ってないけどSanDiskやWestern DigitalのSSDにSATA変換をかましてNr300で127GB限界まで使えている。

253 :ナイコンさん :2019/02/03(日) 10:35:41.34 ID:XXDFXVIMM.net
>>252
なるほど・・・
使えてる人の方が多いということは
俺の環境が悪いんだろうなぁ
98側というよりWindows側が問題な予感もするんで
一度作業PC変えてみるわ

254 :ナイコンさん :2019/02/03(日) 10:53:15.61 ID:4UHL4j6F0.net
geocites閉鎖前に保護しておいた方が良いお勧め有りますか?

255 :ナイコンさん :2019/02/03(日) 12:00:14.34 ID:mBwgRRCF0.net
>>253
あとFORMATXでFAT32フォーマットをしようとすると8GB未満は4KB、16GB未満は8KBが通常なのにデフォルトで最大サイズの32KBを選択させようとするけど
これがダメで通常よりも大きいクラスタサイズにするとパーティション破壊や起動できないというのがあった気がする。

256 :ナイコンさん :2019/02/03(日) 14:26:55.22 ID:Hc6VIfre0.net
そういえばなんでM氏のFORMATXは公開停止になったのだろうか

257 :ナイコンさん :2019/02/04(月) 21:01:03.47 ID:MHTi0TGL0.net
>>246
骨董品とかアンティークというのは持ち主や収集家に思い入れがあるからこそ手入れして実物をきちんと管理するんじゃないかな
仮想の模倣したものでゲーム動かせばいいじゃんとしか考えられなければわざわざ維持の面倒な98本体維持するなんて、となる
だれでも拘りのある一品の一つや二つぐらいは持っているだろうよ

258 :ナイコンさん :2019/02/05(火) 00:21:31.92 ID:ocGjS94t0.net
>>257
それな
俺は予備機の予備機まで買って
ロケーション分散して保管してるぜ!
なおコンデンサ交換とかはしてない模様
どれか生きてるやろの精神

259 :ナイコンさん :2019/02/05(火) 07:12:53.28 ID:cUlslltT0.net
自分が死ぬ頃まで一台か二台くらい生き残っていればいいかなってカンジィ

260 :ナイコンさん :2019/02/05(火) 07:17:11.00 ID:+9bkfWUJ0.net
エミュでいいいじゃんの精神

261 :ナイコンさん :2019/02/05(火) 12:10:13.74 ID:wPR30+XOM.net
>>260
思い入れが強いものは物としても確保したくなるのよねぇ
エミュ環境の動作維持の容易性は助かるんだけどね
こういうのは月日が経つほど手に入らなくなってくるから
今のうちに...という気持ちもあってツイ買い増してしまうわ

262 :ナイコンさん :2019/02/05(火) 12:26:01.63 ID:qR0hCDR90.net
まぁ俺が死んだ後はごみとして処分される宿命だがな
銀塩カメラやオーディオ機器と一緒だ

263 :ナイコンさん :2019/02/05(火) 13:55:56.30 ID:tR3lgGxg0.net
エミュでいいんだけど、実機からROMイメージを吸い出さないといかんからな。
結局は実機が必要なるんだよね。

264 :ナイコンさん :2019/02/05(火) 14:31:39.63 ID:byLfS9dW0.net
PC-H98やPC-98GSのエミュは完成するのだろうか?

265 :ナイコンさん :2019/02/05(火) 15:24:01.68 ID:0BuE+tv50.net
H98はエミュだとハイレゾと256色以外意味ないしなあ…

266 :ナイコンさん :2019/02/05(火) 15:35:37.68 ID:Z51yKMFjM.net
>>260
実機は色々な所がどんどん劣化してきて保守も大変だし、エミュでいいんじゃないかと思う
エミュの出来もほぼ完璧に近いレベルですし

267 :ナイコンさん :2019/02/05(火) 19:07:01.01 ID:qR0hCDR90.net
>>266
今回思い切ってXv13をO/Hに出した理由がそれ
これからコンデンサとか色々トラブルが起こるはず
内蔵FDDも死にかけてたし
思い入れのあるPCだから延命措置をした
金額についてはその人の気持ち次第だけど、俺は安いと思ったから依頼した

お手軽なのはエミュなのは確か
一応その環境も持ってるけど、ソフトのイメージ化が出来ないソフトがあって、それが一番遊びたかったから
FDD→RAMドライブへの読み込みも対応はしているが、FDD2基の方が使い勝手が良い
それ用にAp3/U2を確保している
今のところバックアップ電池が駄目になってる以外に問題はないが、何時どうなることか

268 :ナイコンさん :2019/02/05(火) 20:55:40.75 ID:Vsxm9WCo0.net
>>265
AGDCやE2GCの挙動を完璧に再現…無理か

269 :ナイコンさん :2019/02/05(火) 21:24:35.85 ID:0BuE+tv50.net
>>268
実機使っていた身からするとそこも面白そうではあるんだが行き着く先は9801との非互換部分の再現になるからねえ
98GSはハード自体がどれだけ出回っていたか
CPU非力と高価すぎるせいで普及失敗と後継モデルなしだからねえ
エミュ作者が可動機を入手することこそ至難だろう

270 :ナイコンさん :2019/02/05(火) 23:33:28.69 ID:r86w4L83M.net
>>269
しかしながら、H98や98GSのソフト資産で
エミュで再現する需要があるものがあるのかねぇ
9821の方は最近はWindows2000すら動くほど互換性高くなって来たし
正直実用面では実機保有メリットはない気もする
まぁそれでも実機は持っときたいけどな!

271 :ナイコンさん :2019/02/05(火) 23:36:27.08 ID:0BuE+tv50.net
>>270
道楽にしかならんだろうね

272 :ナイコンさん :2019/02/05(火) 23:56:13.03 ID:r86w4L83M.net
>>267
理屈じゃなくて感情よねオールドPCの維持って
その本体に思い入れあるなら、お金かけてもOHするのはアリだと思うぜ!

俺も9821Nxのバックライト切れた液晶直して貰おうかなぁ
予備機も全然出てこない上に出てきても高くなる機種だし...
ある程度なら自分で直すんだが、バックライト交換は壊しそうだし
壊すと色々取り返しつかなさそうで
かといって現存する最長保有歴だから捨てられずにいるのよねぇ...

273 :ナイコンさん :2019/02/06(水) 03:33:33.20 ID:QGRpG+Yn0.net
使ってないならビネガーってるんじゃね

274 :ナイコンさん :2019/02/06(水) 06:08:53.92 ID:4COb5r+40.net
n21wでコプロセッサも対応されたので、
持ってるソフト全部動くようになった。

正直、これ以上の改善はなくてもいい。

275 :ナイコンさん :2019/02/06(水) 07:16:19.81 ID:ZbyJ8Lts0.net
>>272
「98」「修理」で探したら出て来る
俺が出した企業は静岡にある
以前にも純正品でない不動外付5"FDユニットを完全復活させてくれた実績もある
今でも快調に動いてる

276 :ナイコンさん :2019/02/06(水) 13:14:36.95 ID:ujWQB9r5M.net
>>273
見た目はビネガーってはない
うっすら表示されてるのは確認できるのよ
しかしまぁ諭吉が数枚飛ぶのは確定だろうし
破壊覚悟で自前修理を狙うか業者に頼むか悩みどころではある
悩んだ結果放置されてる

277 :ナイコンさん :2019/02/06(水) 17:01:25.28 ID:Fzp3648l0.net
まあエミュレータを使うにしたって「PC-9801/9021」に思い入れがあるという点では同じだがね。

骨董品・文化財として実機を確保するのは必要な活動だが、
もう生産されない以上、実機をいじるのはどうしたって先細り以外の道筋がないわけで、
エミュレータに投資しないと 98 業界は維持できないよ。

278 :ナイコンさん :2019/02/06(水) 20:46:45.35 ID:uKojkXdU0.net
>>270
H98の拡張アトリビュートに対応したソフトがいくつかはあったような気が…

279 :ナイコンさん :2019/02/06(水) 21:29:38.02 ID:7eSJOwp90.net
そろそろレトロパソコンの維持というのは木造建築の維持のように
痛んだ部分を新たな部材で更新していくという段階に入ってきてるんじゃ
ないかな。98の初期・中期ぐらいまではそれもがんばればなんとかという
感じだけど、386以降はなかなかハードルが高そうだ

280 :ナイコンさん :2019/02/06(水) 21:54:09.28 ID:7NkIMZl9M.net
本体も気になるけど、FDも気を付けないとカビとかいろいろ心配

281 :ナイコンさん :2019/02/06(水) 22:32:12.80 ID:961wGkBA0.net
>>270
GSで問題になるのはハードそのものじゃなくてWindows3.0とオーサウェアスターの方でしょうよ
インストールメディアという概念のない頃のブツだから2ndhandに渡った時点でHDD中身消されてしまった個体は
もうどうしても出荷時状態に戻せない
73音源フル活用できるのもこのソフトだけだしWindows3.0を何とか持ってきてもドライバ用意するのはもう不可能だし
ハードをエミュっても使い用ないよ

282 :ナイコンさん :2019/02/06(水) 22:48:27.27 ID:961wGkBA0.net
それとね
98を今更ながら弄るというのは業務向けでない限りはもう個人の趣味や道楽みたいなものよ
己がそういう行動を理解できないからと無駄な行為だねと掛けあってしまっては、これらの人達と話が合うはずもない

PC-9821Nxだったら去年暮れの98祭り第二弾で掘りだしたよ
画面異常なし動作異常なしの一品が手に入ったのはデカかった
目玉だった5インチドライブのAp2が目立っていたおかげか籠の中に数台ぶち込まれていたノート型を
いきなり漁る人がいなかったみたい
今度の土曜から同じところでジャンク店開くようだから運良ければ部品取り用拾いに出向ける人は狙ってみれば?

283 :ナイコンさん :2019/02/06(水) 22:59:04.49 ID:961wGkBA0.net
>>276
少なくともパネルに異常がないのであれば互換性のあるNe3を拾ってきて冷陰極管を
移植するという手段があるにはある
Ne3は動かなくても構わないからビネガってるものをヤフオクで狙えば安く手に入れられるかもしれない
どちらにせよ筐体を空けて作業するのは強いられるけどね
Ne3って完動品だとしこたま値が跳ね上がるけど不動品もそこそこ出てくるよ

284 :ナイコンさん :2019/02/07(木) 01:00:34.82 ID:rJpKNgzN0.net
>>281
ttp://121ware.com/support/product/data/spec/cpu/b281-1.html
インストールメディア付属してるじゃん
#というかプリインストールじゃなかったんじゃないの?

285 :ナイコンさん :2019/02/07(木) 01:07:29.55 ID:rJpKNgzN0.net
>>284
>というかプリインストールじゃなかったんじゃないの?
ここは間違いでプリインストールだった、スマソ

286 :ナイコンさん :2019/02/07(木) 02:51:45.13 ID:zZd+i/R20.net
プリインストールであって再インストール可能ではないのねん

と思ってたんだけど、>>284の参照先見たら何かインストール用のFDが添付されていたくさい
PC本体はどっかの98専門業者とか行けばあるかもしれないけど、こっちの方はまだ保有してあればお宝だね

287 :ナイコンさん :2019/02/07(木) 12:26:48.61 ID:QzvNXLkNr.net
>>136
Quick BASICの名残だな

288 :ナイコンさん :2019/02/07(木) 18:19:26.26 ID:lpHsR9bPM.net
>>283
Ne3って10.1インチだけど互換性あるんだっけ?
10.4インチ勢のNb7/CとかNa13/Cとかなら互換性あるんかなーと思ってた
液晶モジュールごと入れ替えならまだできそうだけど
まるごと交換できたりしないかなぁ...

289 :ナイコンさん :2019/02/07(木) 19:47:18.11 ID:lpHsR9bPM.net
>>288
自己レスだが
Nxってもしかして10.1インチなのか
どっかで10.4と見てNa13/Cとサイズ同じと思い込んでたけど違うっぽいな
まぁ、Ne3も地味に高いのが難点だな

290 :ナイコンさん :2019/02/07(木) 19:51:13.05 ID:zZd+i/R20.net
互換性とは言ったけど、使っているのは同一パネルなので入れ替え可能だよ
同一液晶パネル採用の機種は他にない
自分はまだ交換したことないけど冷陰極管取るにも少々パネルを弄らなくてはならないそうだし手は掛かるかもね
Ne3 液晶パネルとかで検索すれば情報は得られるはず

291 :ナイコンさん :2019/02/07(木) 20:15:09.40 ID:zZd+i/R20.net
キーワードにNe3だと余計なところばかり出るのでダメっすね
参考にはこのページが良いかも
http://blog.livedoor.jp/kvb2sz/archives/1221226.html
あと液晶パネルの品番の”NL6448AC32-03”で調べるとか

292 :ナイコンさん :2019/02/07(木) 21:21:21.42 ID:tBIcBTZS0.net
>>291
おぉ、かなりまとまってるなこれ
ただ、Na12はVGAモデルじゃ無かった気もするが...

293 :ナイコンさん :2019/02/07(木) 22:13:11.56 ID:YxrprFyM0.net
NaにVGAモデルあったらよかったのにね

294 :ナイコンさん :2019/02/07(木) 23:15:33.42 ID:x3ouHkLj0.net
同じ機種で400ラインと480ラインの選べるのってあったのか

295 :ナイコンさん :2019/02/08(金) 00:46:33.84 ID:EZLznbAN0.net
>>293
Na13/C10

296 :ナイコンさん :2019/02/08(金) 18:51:52.30 ID:KcVl8KeIr.net
>>179
N88はそのとおりだが
QuickやMS(やVB for DOS)はグローバルとローカルの概念があって値渡しと参照渡しの明確な概念もある
>>178
N88だと値を返さない命令、値を返す関数に分けられてるしな
関数は値を返すことに特化していて何かアクションを起こすわけではない
逆に命令は何かアクションを起こすことに特化していて値を返さない

297 :ナイコンさん :2019/02/08(金) 19:27:36.27 ID:GCdxuv2o0.net
言語の意味論と、それをどう実装するか (機械語で表現するか) は別物だしな。
マイコン時代の言語は実装が透けて見えるくらいに不可分なところはあるけど、
それでもレイヤを切り分けて考えないときりがねーよ。

298 :ナイコンさん :2019/02/08(金) 20:49:55.46 ID:OJaTEl+U0.net
>>294
NEC機ではなかったと思うけどな…

EPSONノートでは(486NOTE ASの頃だったかな?)モデルによって
あるいは400ラインモデルでもアップグレードで
480ライン液晶にできますとかあったと思う

299 :ナイコンさん :2019/02/09(土) 12:02:58.34 ID:BjmZWL++0.net
公式でダウンロードできる98のエミュソフトがヤフオク公認っていい世の中になったな
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c716169699
公式でダウンロードできるならすべてのゲーム0円で入手できるのに

300 :ナイコンさん :2019/02/09(土) 14:37:24.34 ID:rs81BXa4M.net
>>299
何の公式なんだろうね
アリスぐらいじゃないの?当時のエロゲ公開してるのって
そしてyahoo確認済の意図もわからん
知的財産保護プログラムに参画してない団体のソフトしか
扱ってないからセーフ理論だったりしたら笑うけど
あるいは過去の違反申請がスルーされたからOK理論かな?

301 :ナイコンさん :2019/02/09(土) 18:46:44.02 ID:Mxm9yKGK0.net
”自称”ヤフオク公認じゃねーか
通報すればとばされる案件じゃないの?

302 :ナイコンさん :2019/02/10(日) 14:00:03.15 ID:Q1Hzj/oPa.net
86ボードかSoundBlaster16でジョイパッドでDOSのDOOMを操作できてる人いる?
設定してボタン割り当てようとすると固まるんだけど

303 :ナイコンさん :2019/02/10(日) 19:04:57.16 ID:L5AhwvKQ0.net
超ひさしぶりに実機を起動したんだが
部屋にあった三菱の液晶モニタ(RDT1714VM)でもD-Subで使えてびっくり

かつてのマルチスキャンCRTの場合だと対応機器でなければ出来なかったのに
日本メーカーだと対応してるとかいうオチ?

304 :ナイコンさん :2019/02/10(日) 19:18:22.57 ID:PO/nwcjj0.net
98の実機が比較的新しいマシンなら、
31Hz出力が可能なので、
液晶モニタでも写る。

305 :ナイコンさん :2019/02/10(日) 19:27:28.21 ID:nDVClR640.net
24.7kHzの話?

306 :ナイコンさん :2019/02/10(日) 19:47:51.77 ID:2Z2rfqwr0.net
それより最近のマザボやグラボにもVGA出力があるのに驚く

307 :ナイコンさん :2019/02/10(日) 19:48:46.12 ID:L5AhwvKQ0.net
>>299
anex86 の readme.txt に
「再配布を禁止します」って思いっきり書いてあるね

この点だけでライセンス違反確定
めんどくさいからチクらないけど

308 :ナイコンさん :2019/02/10(日) 19:50:34.24 ID:L5AhwvKQ0.net
>>304
PC-9801IV11 実機での話です
fellow / mate 以降なら 31khz 使えるとか何とか

309 :ナイコンさん :2019/02/10(日) 20:14:31.44 ID:WXe9zyRq0.net
PC-9801LV11、ってなんじゃらほい?
もしかしてPC-9821Vナントカ?

310 :ナイコンさん :2019/02/10(日) 20:21:53.95 ID:WXe9zyRq0.net
それから冷陰極管が主流だった頃の液晶は素で9801出力周波数に対応してた
Windows95搭載型98辺りからは初期出力が31.5kHzにされていて現行ディスプレイにそのままで対応可能になったんじゃなかったかな

311 :ナイコンさん :2019/02/10(日) 21:13:33.49 ID:L5AhwvKQ0.net
UV11
のtypo

312 :ナイコンさん :2019/02/10(日) 21:18:50.12 ID:qLGJ+mPRM.net
VM11、UV11は有るけどLVは21か22なのね
ありそうで無い機種だわ

313 :ナイコンさん :2019/02/10(日) 21:24:16.38 ID:L5AhwvKQ0.net
>>310
> 冷陰極管が主流だった頃の液晶は素で9801出力周波数に対応してた

これが原因かと思われます
10年以上前の液晶モニタなのでLEDでは無いのでした

314 :ナイコンさん :2019/02/10(日) 21:46:28.90 ID:Hccait9B0.net
24khzが使えるのはいいな
31khzだと古い一部のゲームで不具合がでた覚えが

315 :ナイコンさん :2019/02/10(日) 23:14:08.62 ID:NyZaJUTHr.net
俺のゲーミングモニターのEX-LDGC241HTB2の仕様見ると24khz〜になっているという事はPC-98を接続できるのかな?

316 :ナイコンさん :2019/02/10(日) 23:49:27.92 ID:0TQDMBjn0.net
アイ・オーの28インチ4Kモニターは98対応(24KHz対応)を明記してる
実際に接続してみたんだけど、拡大表示になるから仕方ないにしても妙にぼやけた感じだった
HYUNDAIのW241DGも謳ってはないけど24KHz対応で、こっちは拡大表示しても綺麗に表示される
だから今は98用としてW241DGを98用に使ってる

317 :ナイコンさん :2019/02/10(日) 23:54:00.81 ID:4aGL3kQtH.net
IOと飯山は今でも24KHz対応してるんじゃなかったっけ?
三菱は消えてしまったしな、、、

318 :ナイコンさん :2019/02/10(日) 23:58:57.78 ID:jISlL91MH.net
>>316
そりゃパネルの解像度的に仕方ないのでは?>4Kがボケる

319 :ナイコンさん :2019/02/11(月) 00:21:31.36 ID:DFEZInG80.net
>>316
W241DGはコンポーネントあるし15kHzから対応してんじゃない?

320 :ナイコンさん :2019/02/11(月) 01:26:04.85 ID:GIB0nro60.net
>>316
> 実際に接続してみたんだけど、拡大表示になるから仕方ないにしても妙にぼやけた感じ

1280x1024 の液晶だったせいか変な感覚は無かった
単純に640x400 -< 1280x800 で拡大表示…ではなかった気がする
設定すると変わるかも


1920 x 1200 モニタは持ってないから、最近のデバイスでキレイに映す方法とかわからん…
15khz って PC-8801 とかのデジタル RGB の話とか???

321 :ナイコンさん :2019/02/11(月) 02:38:23.51 ID:DFEZInG80.net
15.75kHzは地上波アナログテレビの周波数
PC-8001、PC-6001、MSX、初代ファミコンのコンポジット出力
いわゆる「2ちゃんねる」のこと

322 :ナイコンさん :2019/02/11(月) 03:10:36.81 ID:mPARXmhl0.net
>>317
iiyamaは無かったような…

>>318
そういうもんか

>>319
公に書いてなかったので、その辺はちょっとわからない
最低でも24は対応していた

>>320
シャープのLL-T1820でも使ってみたが、こっちはきれいに映せた

WindowsでなくDOSだけでの確認なんで、640*480以上での解像度では未確認

323 :ナイコンさん :2019/02/11(月) 10:32:31.21 ID:UJmu+W5Ca.net
ただ映るだけじゃなくて拡大モードにあたりはずれあるからな
昔はアスペクト比固定拡大可能な液晶のスレあって過去ログあるけど現行スレってあるんかね
LL-T1820は過去ログに出てて、アス比固定じゃないけどスムージング機能◎らしい

324 :ナイコンさん :2019/02/11(月) 10:37:11.01 ID:GIB0nro60.net
20世紀末に格安で買ったBA2(3.5inch x2 に何故か 5.25 1ドライブつき)がずっと寝てるんだが
アンモニウム塩対策でコンデンサ張り替えた方が良いのかねえ
それとも現物ママで売っぱらった方がいいのか

たしか 540MB の壁つきの IDE があるとか何とか

325 :ナイコンさん :2019/02/11(月) 14:41:44.52 ID:paURWJHY0.net
BA2ってフェローじゃろ?540MBの壁あるよ

326 :ナイコンさん :2019/02/11(月) 16:48:57.35 ID:ztPOqF3B0.net
>>323
あるけど長いこと機能してないな。
24k映っても解像度とアス比固定がちゃんとしてないと意味が無いから困る。
ワイド機にあってもしょうがないんだがスクエア機には無いんだよな。

327 :ナイコンさん :2019/02/11(月) 16:58:11.18 ID:36KEk4OBr.net
まさかPC-9801Pが現存してたとは…

@akihabalastさんのツイート: https://twitter.com/akihabalast/status/1094768764992643074?s=09
(deleted an unsolicited ad)

328 :ナイコンさん :2019/02/11(月) 20:33:36.98 ID:fq66pQP2M.net
俺の LL-T1810A は、上下黒帯で 1280x800 で表示される。(1dot to 4dots) VM2、RA21で動作中。

329 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 00:18:08.44 ID:79FeyheR0.net
液晶パネルだと正数倍のスケーリングじゃないとぼけるからな
WUXGA(1920x1200=640x400のちょうど縦横3倍)が事実上入手困難になってるからなあ特に三菱の撤退が痛かった
ただCRT時代はどうだったかというと蛍光体とマスク次第だったのでほとんどの場合実はボケてるし

330 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 00:30:56.59 ID:LLT8JhcT0.net
98ノーマルを映せるWUXGAモニタはNECのP242Wが確認できている
こいつは24.7kHzも映る。ソースは俺
多分現行のP243Wも同じだと思う

331 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 00:35:13.68 ID:mYJyOpX00.net
iiyamaのXU2390HSを使ってるヨ
98もアスペクト比維持して正常に映るよ
落ち着いた色合いで派手さはないけど良質なディスプレイだよ
…ただ操作に関するUIはゴミレベでスピーカーもまぁ聞こえる程度の代物だけど

332 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 08:52:15.98 ID:081IvGcj0.net
IBMの液晶モニターは24khzでも映った。

333 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 09:24:19.47 ID:081IvGcj0.net
LEMM使ってる?
lemm517c出てます。

334 :324 :2019/02/12(火) 09:35:27.12 ID:NRDKfVRO0.net
>>325
ありがとうございます。

…はじめて IDE インターフェース搭載した世代でしたっけ
それなら 540MB の壁あって当然ってこと、ですかね


https://www.amazon.co.jp/dp/B000U8F7D2
コレとかどうなんでしょうねえ…
調べたら CF-IDE 変換だとエラーが.出る場合があるとか無いとか

335 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 10:44:47.68 ID:NRDKfVRO0.net
昨日久々に PC-9801ES の電源スイッチをオンにしたら
「ピッ」という音が鳴って起動せず

これは電源の電解コンデンサ張り替えコースか

336 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 13:00:41.60 ID:v+h7Llcra.net
全固体に交換すれば長持ちすんのかしら

337 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 16:54:49.26 ID:VEElfSqv0.net
>>334
CFカードがTrueIDEに対応していないとHDDとして認識してくれずRemovableになってしまう
FORMATコマンドでも初期化も領域確保も出来ない
じゃあどれが対応しているのか…は正直わからない
ハギワラシスコムの製品はTrueIDE対応非対応が型番で別れているけど売ってるのを見たことがない
俺もオクで漁ったりしたけど、古めのハギワラシスコムだと行ける可能性が高い気がする
Transcendのはモデルチェンジしても型番が変わらないみたい
ウチにあるのだと4GB(x133)のはUIDE66にIDE変換アダプタで接続したらHDDとして認識したが、2GBはアウトだった
CF-IDE変換アダプタそのものも当たりハズレがあるみたいだ
ちなみにウチで使ってるのは変換名人の製品CFIDE-401LA、一応使えてる
http://www.henj.in/CF-IDE.html
一番上のやつ
これはAp3(IDE籠入れ替え2GB)とXv13(UIDE66接続2GB)で初期化・起動確認済み
Xv13の方はSSDに換えたので今は使ってないが、Ap3の方は今も普通に使えている

338 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 16:56:12.14 ID:VEElfSqv0.net
上で書いてる2GBはPQiの結構古めの製品
多分2008年位にカメラ用に買ったのを転用した

339 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 17:10:07.23 ID:tZHzYhYnr.net
PC-98じゃないが産業用PCでこれの8GBを使っているよ
しっかりHDDと認識されるよ

Transcend 業務用/産業用 組込向け CFカード 256MB UDMA5 SLC NAND採用 高耐久 2年保証 TS256MCF300 https://www.amazon.co.jp/dp/B00LN4DRXO/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_U5NyCb9KGNH89

340 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 18:27:23.97 ID:WOobrZNs0.net
cfメモリ ー CF-IDE変換 − melcoの外付けHDDから抜いた、IDE-SCSI変換基板 ー PCIなSCSIボード

なら、30Gくらいまでつながるぞ。

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200