2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part83

1 :ナイコンさん :2018/12/08(土) 21:03:48.47 ID:xaGsWrqW0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
PC-9821/9801スレッド Part82
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1532306015/
 
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

336 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 13:00:41.60 ID:v+h7Llcra.net
全固体に交換すれば長持ちすんのかしら

337 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 16:54:49.26 ID:VEElfSqv0.net
>>334
CFカードがTrueIDEに対応していないとHDDとして認識してくれずRemovableになってしまう
FORMATコマンドでも初期化も領域確保も出来ない
じゃあどれが対応しているのか…は正直わからない
ハギワラシスコムの製品はTrueIDE対応非対応が型番で別れているけど売ってるのを見たことがない
俺もオクで漁ったりしたけど、古めのハギワラシスコムだと行ける可能性が高い気がする
Transcendのはモデルチェンジしても型番が変わらないみたい
ウチにあるのだと4GB(x133)のはUIDE66にIDE変換アダプタで接続したらHDDとして認識したが、2GBはアウトだった
CF-IDE変換アダプタそのものも当たりハズレがあるみたいだ
ちなみにウチで使ってるのは変換名人の製品CFIDE-401LA、一応使えてる
http://www.henj.in/CF-IDE.html
一番上のやつ
これはAp3(IDE籠入れ替え2GB)とXv13(UIDE66接続2GB)で初期化・起動確認済み
Xv13の方はSSDに換えたので今は使ってないが、Ap3の方は今も普通に使えている

338 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 16:56:12.14 ID:VEElfSqv0.net
上で書いてる2GBはPQiの結構古めの製品
多分2008年位にカメラ用に買ったのを転用した

339 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 17:10:07.23 ID:tZHzYhYnr.net
PC-98じゃないが産業用PCでこれの8GBを使っているよ
しっかりHDDと認識されるよ

Transcend 業務用/産業用 組込向け CFカード 256MB UDMA5 SLC NAND採用 高耐久 2年保証 TS256MCF300 https://www.amazon.co.jp/dp/B00LN4DRXO/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_U5NyCb9KGNH89

340 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 18:27:23.97 ID:WOobrZNs0.net
cfメモリ ー CF-IDE変換 − melcoの外付けHDDから抜いた、IDE-SCSI変換基板 ー PCIなSCSIボード

なら、30Gくらいまでつながるぞ。

341 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 21:00:32.26 ID:VEElfSqv0.net
そう言えば末期の外付SCSI-HDDってHDDはIDEだったっけ
バッファローの外付HDDバラしたらSeagateだった
型番は忘れたけど

342 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 21:49:37.83 ID:0++zS5WoM.net
おまえら98でそんな大容量何に使うんだよw

ただのIDEは540M以下でパーティション切って、それ以上を使わなければ
だいたいOKでは?

直接ハードを叩いてるようなソフトは大容量のCFを挿してるだけで
突然死んだりするかもだけど、、、

343 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 22:05:32.00 ID:0++zS5WoM.net
>>337
あー
俺の持ってる赤いヤツ一番下のだわ、、、変換名人だったのか!

CF⇒IDEは3種類ぐらい持ってるけど、どれも普通に使えるけどな…
ただ、マウンタが付いてるのが今売ってなくて困る

344 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 22:53:42.85 ID:mYJyOpX00.net
>>342
容量制限のかかっている98は許容制限を超えた容量のHDDをつないでいると起動に失敗する
ただ98のIDE BIOSの問題なのでIPLからパッチを当てるように仕込んだHDDなら、大抵の98は4G容量までなら起動出来ると思う
またIPLでパッチを当てるからHDD認識できるのでHDD繋いだままでFDDから起動させようとしても失敗する

345 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 22:56:10.31 ID:mYJyOpX00.net
なので許容限度を超えた容量のHDDではパーティションを切れば使えるというわけではない
HDD全体の容量を許容限度以下に抑えておかないといけない

346 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 22:58:42.31 ID:WOobrZNs0.net
>>342
>おまえら98でそんな大容量何に使うんだよw

ただ、フォーマットして楽しむんだよ。

347 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 23:17:48.95 ID:ieJelASnM.net
Windows95だって1GBで足りるしな

348 :ナイコンさん :2019/02/12(火) 23:55:07.13 ID:gButvIU00.net
95は最小インストールで60MBくらいだったらから当時850MBしかなかったV12/SR5でも十分だったわ

349 :ナイコンさん :2019/02/13(水) 02:11:40.12 ID:jwZJGI5a0.net
中学生時代の MS-DOS3.3C から就活時の OSR2.1 まで飛んだから
PC-9821 のことは分からんちん


Windows7 すらドライバのない世代になったら PC-9821 エミュレータ上で Win98SE を動かすのが主流になるかも知れないがな

350 :ナイコンさん :2019/02/13(水) 02:54:06.91 ID:9/mzfouK0.net
Win98SEの98用って単独売りあったとは知らず
AT機はOEM版プータブルメディア入手してるが98はCDプータブルな98SEインストールメディアあったっけ?

351 :ナイコンさん :2019/02/13(水) 05:34:41.00 ID:q5Lmuszq0.net
まず98自体がCDブート出来んだろ

352 :ナイコンさん :2019/02/13(水) 12:05:29.68 ID:5xEd0RHDd.net
512MBのCFを使ってるわ
DOS3.3Dも起動に失敗しないから良い

353 :ナイコンさん :2019/02/13(水) 17:16:16.80 ID:uSVgPzEn0.net
【菅の避難計画は正しかった】 池江璃花子(18)、年始から異変、1月30日、東海村の放射能漏れで鼻血
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550022944/l50

応援メッセージを送っていい気になってる原発無関心どもはみな加害者だ!

354 :ナイコンさん :2019/02/13(水) 18:40:45.18 ID:qIA0NM6U0.net
SSDをUIDE-66に繋いで使ってるけど、アホのように速くなるな
起動時のCONFIGやらAUTOEXEでドライバを読み込みましたとかいうような文字が速すぎて全く目で追えない
Ap3のオンボードIDEの方は普通にHDDと大して変わらんけど
そう言えばAp3のバクアップ電池が逝ってしまった…

355 :ナイコンさん :2019/02/13(水) 21:21:33.24 ID:dPBd9Q5O0.net
当時のディスク30MB/sとかだかんね

356 :ナイコンさん :2019/02/13(水) 21:46:15.95 ID:jwZJGI5a0.net
30MB/s は bps 換算で 240Mbps
Ultra ATA33 の理論値が 33Mbps(≒4MB/s強)

357 :ナイコンさん :2019/02/13(水) 21:58:47.28 ID:WX7pK3Ai0.net
Ultra ataの単位はMByte/secでしょ?

358 :ナイコンさん :2019/02/13(水) 22:05:41.19 ID:arx2oYmq0.net
>>356
ATA/33は33MB/sec

PC-9821の内蔵IDEですら数MB/sは出てたでしょ

359 :ナイコンさん :2019/02/13(水) 22:37:57.86 ID:WVwuYsSYM.net
そもそもCバスが10MBぐらいしか出せなかった気がするけど、IDEってCバス経由なんだっけ?
UATAが付いてる機種はみんなPCIでもっと速い?

DMAだとメモリー上に直接書いて割り込みするだけだけだから関係なかったのか
この辺はよく理解しないままだったからうろ覚えだわw

まぁ、理論値に近い速度は出てるんだろうね

360 :ナイコンさん :2019/02/13(水) 22:43:39.15 ID:ScQjmr0Ca.net
PCI機種もIDEはCバスブリッジ以下に繋がってるからめちゃ遅い

361 :ナイコンさん :2019/02/13(水) 23:06:16.24 ID:fcQVK4Z40.net
IDEの速度でCバスの限界に達してるので、
CFでも限界速度いっぱい出たはず。

362 :ナイコンさん :2019/02/14(木) 02:29:50.22 ID:fR/rF6Zk0.net
シークがないからランダムリードは圧倒的に伸びるよね

363 :ナイコンさん :2019/02/14(木) 10:19:12.15 ID:daX/8ShO0.net
今はUSBメモリでも300MB/s以上出るやつがあるから、それをうまく使えないものか

364 :ナイコンさん :2019/02/14(木) 16:11:52.31 ID:K3HhuJQI0.net
ブートデバイスとなるとUSBに接続されたストレージを
IDEとして認識させるボードやらが必要だからねぇ

365 :ナイコンさん :2019/02/14(木) 16:44:24.28 ID:RNxnbMUgr.net
仮想CFがあるが遅いだろうしな…

366 :sage :2019/02/15(金) 00:59:30.57 ID:z0Vch8Y40.net
USBメモリはやめたほうがいいよ。Linuxのブートディスクとして何種類も試したけど、
1年持つものは1つとしてなかった。信頼性がなさすぎる。データ保持期間が短いのかも。
同じ理由で、インダストリアルモデルではないCFカードもおすすめできない。データ用はダメ。
24H通電だとすぐにボロが出てくる。壊れるのはデータだけでフォーマットするとまた復活する。
常用なら定期的に書き直し必須だと思う。TLCの中華SSDのほうがまだましかもしれん。

367 :ナイコンさん :2019/02/15(金) 06:09:18.38 ID:3wEazaKr0.net
ドラレコも月に2回はフォーマット推奨と書かれてる
書き込み半端ないからな

368 :ナイコンさん :2019/02/15(金) 23:18:12.61 ID:qGK9nntl0.net
ドライブレコーダー等における書きまくる使い方
(書き込み動作に伴うフローティングゲートの絶縁劣化が問題になる)
と、
98に使うときみたいに、書き込みは低頻度だが一度書いた内容がなるべく長期に保持されることを期待する使い方
(フローティングゲートに込めた電荷の経時揮発が問題になる)
では、
問題の質がやや違うようにも思います。
もちろん相互に関係はあるんだけれども。

369 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 01:39:35.01 ID:6XqF2xUc0.net
 、彡 爻":. ヽ: : : :.、!イ'じ   じ〉イ: : !
ミ" ,〃::..     ヽ: : : トゝ" __' "ノ;'.:/
ミ''" ミ;、,..,.、,.y''",ィヽ、:.ゝ、 `ー´,.彳:/
 "''-'-==-''゙"´ノ ``ゞ` r<彡'"-、
        /    ___ ゙ ,:-'´  、 i
      /´ ヽ` ̄        ー-゙:.、
     i          - 、         `ヽ_
     l:    、.:         ヽ       ゙i"
       !    i ; n  .:c.:   ',    _..ハ
      |    ハ/ {   _,..-ァノ 、r‐、>ー ヽ
     |   ト./  ` ̄__,.:=彡  :.ヾ、ニ二 /
.       |    |ノ     -=<      ゙=tラ'"
        |   /   ,-一'" ̄´         i
       |:/     / \:.           !
      | '    /   ヽ:.         :、  \
        ゙、  ノ    .i:.        `   ヽ
       `ー'    _:/__:.            `ー---─ ''"´ ̄ ̄`` ー- 、
          /´    `ヽ、.         .:                   `ヽ、
           /             `ヽ、                          ゙i
            i                  :;     

370 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 02:07:24.17 ID:oTCgB7MS0.net
540MB 未満の HDD とか
外付SCSI HDD とかって今買ったら高いんだろーな

371 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 02:13:12.62 ID:u/wtEHPI0.net
今どき540MBのドライブなんて売ってるの?
そもそも作ってるの?

372 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 03:21:01.77 ID:K5qlXMHp0.net
>>371
PC-98ミシマで売ってるな。新品に容量制限掛けてると説明に書いてある。

http://www.pc-98.net/49.html

値段高いけど、企業なら買うんじゃないかな。

373 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 06:58:46.83 ID:03xBiRik0.net
>>369
エロゲ?

374 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 09:05:28.28 ID:Mf+ZYV410.net
ミシマって糞高くて情弱しか買わんわって思ってたけどそうなのよね、企業がいた
企業はシステムに使用してる例もあるからそうなったら安さよりも安定のサポート体制だからね
経費で割安にもなるし

375 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 09:07:10.75 ID:Mf+ZYV410.net
そういや物置にコナーとかカンタムのHDD眠ってるけど高く売れるのかなw

376 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 10:03:24.14 ID:LH8+2bsM0.net
DISKINITが正常に完了して、SCANDISKで不良セクタなしなら
1個1000円くらいにはなるよ。でもそれ以上は大きくは期待できない。
オクに出すと、ハードディスクデータ復旧業者とかが買っていく。
1000円で買って、顧客には10000円以上で売る商売と思われる。
HDDを容量制限するのは個人でも簡単にできるから、業者のあれは
常弱向け商法ですよ。新品なら高くても仕方ないけど。
特に3.5インチの40GBとかの世代は不良IC問題が話題になった型番
とか(突然死する)もあって、手を出すべきじゃないと思う。
やるなら2.5インチSSDを勧めたい。ATAコマンドでHPAに対応するSSDなら
同じように容量変更ができる。インダストリアルモデルの一部(Apacer)とかは
対応してないファームが多くて注意だけど、一般向けSSDは殆どがHPAに
対応してるから、容量は簡単に変更できる。Intelの最新モデルを540MBに
変更して使う事も出来る。でもSATA-IDE変換だから遅くなるけどね。
ただそれでも早いよ、シークタイムがないという恩恵を存分に感じることができる。
予習はHost protected areaで検索すれば英語wikiのページがあるよ。

377 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 10:23:54.72 ID:LH8+2bsM0.net
ちなみにSCSIはどうがんばっても安くならない。
Macという最大需要を抱えているから。PC-98向けのSCSI-HDDも
Mac陣営にどんどん持っていかれてる。仕方ないね。
だから、外付SCSI-HDDは高く売れるよ。内部でIDE変換してるIOのとか
昔はクソ扱いだったのに、今は中身ドライブを変えられるということもあって
かなり高額になってた。

378 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 12:22:09.09 ID:oTCgB7MS0.net
SSD の場合trimどうするんだろ

いわゆる AT互換機系なら Linux USB で fstrim とか行けるのかも知れんが…
ガチャメカ風味で入れ替えて AT互換機系につなぐとか一時的に USB 経由とか…?

379 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 12:25:34.71 ID:kJRjXLErM.net
SCSIは変換番長+マイクロドライブでOKじゃん?
容量ってそんなに必要なのか?

380 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 12:29:22.46 ID:oTCgB7MS0.net
SCSI の古い奴だとアンフェノールハーフピッチ…
既存ケースの中にその辺の基盤等仕込んでゴニョゴニョ?

アンフェノールハーフピッチのメスならアキバとかで買えそうに思えるけど…さて…

381 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 15:40:32.68 ID:LH8+2bsM0.net
>>378
スペック表の性能で使えないから、Trimの意味が全く無いと思う。
標準I/FでIDE-SATA変換した場合、下手したらSATA3本来の1%くらいの速度になるし。
ATA66/100でも、たぶん気にしたら負けなレベルじゃないかな。
その辺は、SATA-I/FをPCIに入れて速度を追い求めている方々が詳しいと思う。

>>379
MACでも使えるならバカ売れしてそうなものだけど、どうなんだろう。

>>380
3MのMDRコネクタ(アンフェノールハーフ)、TEのミニチュアD-sub(ハーフピッチピンタイプ)
どちらも現行品なので手に入ると思います。小ロットだと高いけど、1個1000円未満と思う。
ケーブルは新品が今でも普通にAmazonにあった気が。

382 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 21:41:56.35 ID:eWVD2mw9M.net
ん?コネクタを変換したいってこと?
秋葉まで行けるなら、黒魔術の店に変換コネクタ売ってるんじゃないか

383 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 21:42:45.92 ID:l2DOz27O0.net
PC-98、売っぱらうとしたら、どこに売ったらいい?

384 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 21:56:15.78 ID:xGl2qwZb0.net
>>383
メルカリ

385 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 21:56:18.75 ID:03xBiRik0.net
メルカリ

386 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 21:56:45.06 ID:03xBiRik0.net
3秒負けた…

387 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 21:57:01.49 ID:xGl2qwZb0.net
ハードオフだとブラウン管は引き取れないって言ってたんだけど、
それってどこのハードオフでも同じ?

388 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 21:58:32.08 ID:03xBiRik0.net
デカイだけでもう買い手がいないし邪魔なんじゃない?
捨てるしかないよ…

389 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 22:00:34.57 ID:p7BqkAl+r.net
たまにハードオフでブラウン管売っているな
小型の物からimacぐらいのサイズまでなら

390 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 22:12:45.04 ID:6JTuK7Ps0.net
>>374
まぁ確かにあそこは高いんだが、この前ELECOMの外付5”ドライブを直してくれた
サードパーティのあまり数の出てないブツ、しかも基板が腐食したようなのも普通に動くようにしてくれた
お陰で家にいっぱいあった5"ソフトウェア資産が使えるようになって助かった
NEC純正品なら色々パーツのストックもあろうけど、サードパーティのマイナーモデルまで直してもらえるとは思わなかった
てっきり「修理不能です」ってそのまま返ってくるかと思ってたので結構嬉しかった
27000円かかったけど、今は5"のデュアルドライブはO/H済みのだともっと高くなるから良しとしたよ

391 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 22:15:12.19 ID:eWVD2mw9M.net
ブラウン管いいよな
パソコン用ではないけど、最近、業務用の10インチのモニターを買って
ファミコンとか繋いでるんだがいい感じだ

392 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 22:15:44.13 ID:l2DOz27O0.net
>>384-385
すまない。スマホじゃなくてガラケーなんでメルカリは・・・
と思ったら PCからもメルカリできるのか、知らんかった
ジャンク(モニターは無いので動作確認できない)でも大丈夫かな?

393 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 22:17:46.42 ID:p7BqkAl+r.net
>>391
ブラウン管は9インチぐらいの買ったがレトロゲーム繋ぐのには良いよな
業務用だとRGB入力もあったりするし

394 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 22:27:49.41 ID:eWVD2mw9M.net
>>393
すまん、調べたら俺のも9インチだった
確かにRGB付いてるけど、たぶん15kHzとかだと思うから、98では使えない気がする

395 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 22:33:26.64 ID:p7BqkAl+r.net
>>394
色々試したけどNTSCとPALのみだな
試しにPCからHDMIで480i出力したのをVGA変換機使ってアナログRGBにして同期信号混合したら綺麗に映ったな
インターレースだから文字のチラツキ酷いけど

396 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 22:50:34.54 ID:eWVD2mw9M.net
>>395
コンポジット→HDMIは試したことあるけど、逆は考えたことなかった、ちゃんと映るんだな
インタレとか久しぶりに聞いた気がするw

397 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 22:56:20.22 ID:p7BqkAl+r.net
>>396
多分HDMIでも480i出せる機器ならHDCP無ければVGA変換機で映るよ
HDMI→コンポジット変換機なら解像度関係無くNTSCにするからどの解像度でも映るが汚い

398 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 00:06:49.19 ID:lDSjvXQ5r.net
これ使っている人っていないのかな?

¥ 1,859 6%OFF | 2 ギガバイト/4 ギガバイト/8 ギガバイト/16 ギガバイト/32 ギガバイト/64 ギガバイトの IDE 40- ピン DOM SSD HyperDisk DOM SSD ディスク上のモジュール産業 IDE フラッシュメモリ 40 ピン MLC
https://s.click.aliexpress.com/e/bTAUjJ9q

399 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 06:24:40.22 ID:m6ZoO0bv0.net
>>390

ユニット交換して「直しました」ってのが結構多いと聞いたから

不具合のある基板やパーツを直したのか
同じものを手に入れて入れ替えたのか
修理内容に興味がある

400 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 10:06:49.15 ID:4aHBKg/z0.net
欲しいって人居るかなあ

何処で書いたか忘れたけど
ウチに PC-9801BA2 内蔵の「『私は』本当に全く使ってない」5インチFDDあるんだよな
中古で買って20年以上経つから微妙だけどな

引越のときの荷物から5インチフロッピーディスクを開梱してないから読めるか確認できねえのが難か
湿気る所には置いてない



あるいは Cx486SLC つきの PC-286VE
たしかアンフェノールフルピッチのケーブルと 3.5 インチシングルの外付けドライブがあったよーな(本体のみ何故か開梱済)

401 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 11:40:16.22 ID:k3U34xdY0.net
オクに出して転売屋達の争いを楽しむのも一興

402 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 19:12:50.01 ID:Zfdf6isL0.net
FDドライブ単体ならば”適正な”開始価格で出してくれれば食いつく人はいるはず
また98FELLOW以降の5インチドライブ搭載型って弾数が相対的に少ないから、これまた法外な開始価格で
出さなければ応札されるだろう
あと外付け型のFDドライブは妙な需要があるらしく自分的には意外なほどの高額で落札されてるね

403 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 20:55:05.06 ID:4aHBKg/z0.net
感謝です
やってみます

404 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 23:25:22.64 ID:LX8eaJ3E0.net
>>399
基板の一部に完全に侵食していたんで、その基板はアウト
んで何か別の基板を使って再生したって言っていた
詳しくはわからんが、侵食した基板の写真見て最初は諦めたよ
NEC純正ならどこかからパーツ引っ張ってこられるだろうけど、ELECOMだからね
パーツどころか基板アウトなんてどうにもならんだろうと思ったら直って帰ってきた
今でも使ってるけど、カッコンカッコン賑やかにアクセスしてるよ
無論問題なく動作してます

405 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 23:28:11.24 ID:LX8eaJ3E0.net
>>402
俺もそうだったんだけど、内蔵が1基だけで増設不可のモデルだと外付で探すしか無い
それと9801DA時代からの5インチリソースを活かすために5インチデュアルドライブをわざわざ探した
楽観してたんだけど最終的に二人での競り合いになった
でも今回の修理価格を含めても98系ショップで売られているドライブの値段には届かない

406 :ナイコンさん :2019/02/18(月) 09:56:52.16 ID:69IocU9J0.net
>>404
サンクス
ジャンクから使えそうな基板を使ったニコイチかな

2HD固定で使うならドライブと電源とケーブルさえあれば外付けユニットになるから
古い98を生け贄にすれば高い金出さなくても増設ドライブ作れるし
EPSONのマシンならFDDモード持っている機種有ったよね
マシンが外付けドライブになるって言うモード

407 :ナイコンさん :2019/02/18(月) 21:17:45.58 ID:qBZ2SDT20.net
PC-98版Windowsの256色ドライバで
Windows3.1以降はpegcv8.drvというドライバがありますが、
Windows3.0Bにはpegcn8.drvとpegcv8.drvというドライバが入っていました。
pegcn8.drvは640x400 256色
pegcv8.drvは640x480 256色
です。
ファイル名にvが入っている理由が不明でしたがやっと謎が解けました。
nは400ラインでvは480ラインを意味しているようです。

408 :ナイコンさん :2019/02/18(月) 21:18:51.79 ID:qBZ2SDT20.net
Windows 3.0B 256色モード
https://i.imgur.com/uFVumFx.jpg

409 :ナイコンさん :2019/02/18(月) 21:23:01.52 ID:oZCH8VD4M.net
懐かしい雰囲気だなw
デスクトップは今のごちゃごちゃした感じのより、こっちのほうが好きだわ

410 :ナイコンさん :2019/02/18(月) 22:12:17.49 ID:r9rqv/6R0.net
ペラペラでWindows10みたいじゃん。
やっぱり2000ぐらいのクラシックが一番だな。

411 :ナイコンさん :2019/02/18(月) 22:16:48.62 ID:oZCH8VD4M.net
>>407
nはNECで
vはVGAなんじゃん?

412 :ナイコンさん :2019/02/18(月) 22:42:39.12 ID:z7w+kdaB0.net
>>409
95の画面が一番かっこよかったな。
タイトルバーにグラデーションの入ってない奴。

413 :ナイコンさん :2019/02/18(月) 22:50:59.91 ID:qBZ2SDT20.net
nがノーマルモードでしょ。
hはハイレゾリューションモードだから

414 :ナイコンさん :2019/02/19(火) 20:19:52.04 ID:qP71seyVd.net
PC-9801で制御する古い生産設備のソフトをバックアップ、経費で落とせる価格帯で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00000025-it_monoist-ind

415 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 18:59:52.67 ID:z10AU2LC0.net
ボッタクリw
しかも信頼生がわからねー

416 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 21:37:41.02 ID:A2HgkIdR0.net
>>415
本気でボッタクリだと思うならビジネスチャンスだぞ
俺は安いと思うが

417 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 22:28:20.08 ID:QYiNJUph0.net
しんらい なま

418 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 23:01:46.13 ID:z10AU2LC0.net
のどごし

419 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 23:39:34.53 ID:z10AU2LC0.net
スマホの誤変換はともかく…
この値段で何個売ったら大儲けになるの?
そんな得体の知れない物に金出す零細がどんだけあるんだ…
買って動かなかったらどうすんだとかも

420 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 01:53:47.69 ID:IKmrGHVS0.net
PC-98ミニ的なの発売して、生産設備に接続しる

421 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 09:41:43.91 ID:QkiFTQHed.net
ハードで頑張ろう差別化しようがソフトで互換性吸収に蹴散らされただけね

422 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 18:37:09.74 ID:lULB05/o0.net
Windowsを介さずに動く業務設備が結構残ってるとか…

不況が続きすぎて設備投資の余力が無ければ動くモノそのまま使うだろうな
RDF 以前が現役だったりするのかな

423 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 19:57:59.72 ID:Y7ZzZC+A0.net
機械丸ごとリプレースだと数千万レベルだけど
壊れた98を入れ替える数十万で済むならそっちで済ませたいって事でしょ

424 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 21:37:32.02 ID:lULB05/o0.net
98fellow とかどーなんだろうね

BA/BX あたりなら相当に互換性ありそうなもんだけど
BA2 / BS2 / BX2 あたりになると微妙?

425 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 21:39:09.16 ID:lULB05/o0.net
もちろん
その辺の場合は電解コンデンサ交換が必須のはず
「電源強化品」ってドコかで見た気がするけど(たしか ES あたり)何なんだろうねえ

ES の場合はコンデンサだけでなく基盤も超チープらしーけどなー

426 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 21:50:28.56 ID:gqrXA3Q2M.net
ラズパイにC86BOXとUSBFDD繋げばいいんじゃん?

427 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 21:58:41.27 ID:iHg+s7/iH.net
>>425
ESはfellowより4,5年前では?

428 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 23:03:51.12 ID:6J8X0ZZR0.net
ESは裁判沙汰になったほどの欠陥機種

429 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 23:03:54.16 ID:IKmrGHVS0.net
NEC版Windoows3.0Aの起動時のロゴの色って何色だった?ググっても出てこない

430 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 23:48:27.40 ID:0+iFWasJa.net
白黒ノートで起動させてたから力になれぬ…
バックアップ消滅済み

431 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 23:54:33.40 ID:0+iFWasJa.net
ttps://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-59-42/y_sirais/folder/250024/09/28714509/img_3?1496669651
これと同じだったような気もする

432 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 01:14:04.00 ID:4Zzb1i+80.net
3.0無印が青で、3.0Bは緑なのは判明している

433 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 02:06:46.13 ID:BYR3Q/LV0.net
3.0A使ってたけど、全く記憶に無いわ
3.0Bの緑色はググって初めて見た

434 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 02:13:42.85 ID:4zhI81XIa.net
なんとなく黄の気がしてきたけど白黒ノートで使ってた時期の方が長いから信用できない

435 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 03:06:37.54 ID:4Zzb1i+80.net
ここ
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_PRODUCTSEARCH&ln=cmn03
で「日本語MS-WINDOWS」を検索するとPC-98用Windowsの型番が分かる

Windows3.0以前のPC-98版は1.01、1.02、1.03、2.0、2.1、2.11、/386 2.0、/386 2.1、/386 2.11
といろいろバージョンがありますね。

436 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 06:54:07.28 ID:81a93gGBa.net
Ver.1はEOsystem以下のメニューソフトだった思い出

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200