2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part83

374 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 09:05:28.28 ID:Mf+ZYV410.net
ミシマって糞高くて情弱しか買わんわって思ってたけどそうなのよね、企業がいた
企業はシステムに使用してる例もあるからそうなったら安さよりも安定のサポート体制だからね
経費で割安にもなるし

375 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 09:07:10.75 ID:Mf+ZYV410.net
そういや物置にコナーとかカンタムのHDD眠ってるけど高く売れるのかなw

376 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 10:03:24.14 ID:LH8+2bsM0.net
DISKINITが正常に完了して、SCANDISKで不良セクタなしなら
1個1000円くらいにはなるよ。でもそれ以上は大きくは期待できない。
オクに出すと、ハードディスクデータ復旧業者とかが買っていく。
1000円で買って、顧客には10000円以上で売る商売と思われる。
HDDを容量制限するのは個人でも簡単にできるから、業者のあれは
常弱向け商法ですよ。新品なら高くても仕方ないけど。
特に3.5インチの40GBとかの世代は不良IC問題が話題になった型番
とか(突然死する)もあって、手を出すべきじゃないと思う。
やるなら2.5インチSSDを勧めたい。ATAコマンドでHPAに対応するSSDなら
同じように容量変更ができる。インダストリアルモデルの一部(Apacer)とかは
対応してないファームが多くて注意だけど、一般向けSSDは殆どがHPAに
対応してるから、容量は簡単に変更できる。Intelの最新モデルを540MBに
変更して使う事も出来る。でもSATA-IDE変換だから遅くなるけどね。
ただそれでも早いよ、シークタイムがないという恩恵を存分に感じることができる。
予習はHost protected areaで検索すれば英語wikiのページがあるよ。

377 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 10:23:54.72 ID:LH8+2bsM0.net
ちなみにSCSIはどうがんばっても安くならない。
Macという最大需要を抱えているから。PC-98向けのSCSI-HDDも
Mac陣営にどんどん持っていかれてる。仕方ないね。
だから、外付SCSI-HDDは高く売れるよ。内部でIDE変換してるIOのとか
昔はクソ扱いだったのに、今は中身ドライブを変えられるということもあって
かなり高額になってた。

378 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 12:22:09.09 ID:oTCgB7MS0.net
SSD の場合trimどうするんだろ

いわゆる AT互換機系なら Linux USB で fstrim とか行けるのかも知れんが…
ガチャメカ風味で入れ替えて AT互換機系につなぐとか一時的に USB 経由とか…?

379 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 12:25:34.71 ID:kJRjXLErM.net
SCSIは変換番長+マイクロドライブでOKじゃん?
容量ってそんなに必要なのか?

380 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 12:29:22.46 ID:oTCgB7MS0.net
SCSI の古い奴だとアンフェノールハーフピッチ…
既存ケースの中にその辺の基盤等仕込んでゴニョゴニョ?

アンフェノールハーフピッチのメスならアキバとかで買えそうに思えるけど…さて…

381 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 15:40:32.68 ID:LH8+2bsM0.net
>>378
スペック表の性能で使えないから、Trimの意味が全く無いと思う。
標準I/FでIDE-SATA変換した場合、下手したらSATA3本来の1%くらいの速度になるし。
ATA66/100でも、たぶん気にしたら負けなレベルじゃないかな。
その辺は、SATA-I/FをPCIに入れて速度を追い求めている方々が詳しいと思う。

>>379
MACでも使えるならバカ売れしてそうなものだけど、どうなんだろう。

>>380
3MのMDRコネクタ(アンフェノールハーフ)、TEのミニチュアD-sub(ハーフピッチピンタイプ)
どちらも現行品なので手に入ると思います。小ロットだと高いけど、1個1000円未満と思う。
ケーブルは新品が今でも普通にAmazonにあった気が。

382 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 21:41:56.35 ID:eWVD2mw9M.net
ん?コネクタを変換したいってこと?
秋葉まで行けるなら、黒魔術の店に変換コネクタ売ってるんじゃないか

383 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 21:42:45.92 ID:l2DOz27O0.net
PC-98、売っぱらうとしたら、どこに売ったらいい?

384 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 21:56:15.78 ID:xGl2qwZb0.net
>>383
メルカリ

385 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 21:56:18.75 ID:03xBiRik0.net
メルカリ

386 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 21:56:45.06 ID:03xBiRik0.net
3秒負けた…

387 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 21:57:01.49 ID:xGl2qwZb0.net
ハードオフだとブラウン管は引き取れないって言ってたんだけど、
それってどこのハードオフでも同じ?

388 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 21:58:32.08 ID:03xBiRik0.net
デカイだけでもう買い手がいないし邪魔なんじゃない?
捨てるしかないよ…

389 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 22:00:34.57 ID:p7BqkAl+r.net
たまにハードオフでブラウン管売っているな
小型の物からimacぐらいのサイズまでなら

390 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 22:12:45.04 ID:6JTuK7Ps0.net
>>374
まぁ確かにあそこは高いんだが、この前ELECOMの外付5”ドライブを直してくれた
サードパーティのあまり数の出てないブツ、しかも基板が腐食したようなのも普通に動くようにしてくれた
お陰で家にいっぱいあった5"ソフトウェア資産が使えるようになって助かった
NEC純正品なら色々パーツのストックもあろうけど、サードパーティのマイナーモデルまで直してもらえるとは思わなかった
てっきり「修理不能です」ってそのまま返ってくるかと思ってたので結構嬉しかった
27000円かかったけど、今は5"のデュアルドライブはO/H済みのだともっと高くなるから良しとしたよ

391 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 22:15:12.19 ID:eWVD2mw9M.net
ブラウン管いいよな
パソコン用ではないけど、最近、業務用の10インチのモニターを買って
ファミコンとか繋いでるんだがいい感じだ

392 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 22:15:44.13 ID:l2DOz27O0.net
>>384-385
すまない。スマホじゃなくてガラケーなんでメルカリは・・・
と思ったら PCからもメルカリできるのか、知らんかった
ジャンク(モニターは無いので動作確認できない)でも大丈夫かな?

393 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 22:17:46.42 ID:p7BqkAl+r.net
>>391
ブラウン管は9インチぐらいの買ったがレトロゲーム繋ぐのには良いよな
業務用だとRGB入力もあったりするし

394 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 22:27:49.41 ID:eWVD2mw9M.net
>>393
すまん、調べたら俺のも9インチだった
確かにRGB付いてるけど、たぶん15kHzとかだと思うから、98では使えない気がする

395 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 22:33:26.64 ID:p7BqkAl+r.net
>>394
色々試したけどNTSCとPALのみだな
試しにPCからHDMIで480i出力したのをVGA変換機使ってアナログRGBにして同期信号混合したら綺麗に映ったな
インターレースだから文字のチラツキ酷いけど

396 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 22:50:34.54 ID:eWVD2mw9M.net
>>395
コンポジット→HDMIは試したことあるけど、逆は考えたことなかった、ちゃんと映るんだな
インタレとか久しぶりに聞いた気がするw

397 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 22:56:20.22 ID:p7BqkAl+r.net
>>396
多分HDMIでも480i出せる機器ならHDCP無ければVGA変換機で映るよ
HDMI→コンポジット変換機なら解像度関係無くNTSCにするからどの解像度でも映るが汚い

398 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 00:06:49.19 ID:lDSjvXQ5r.net
これ使っている人っていないのかな?

¥ 1,859 6%OFF | 2 ギガバイト/4 ギガバイト/8 ギガバイト/16 ギガバイト/32 ギガバイト/64 ギガバイトの IDE 40- ピン DOM SSD HyperDisk DOM SSD ディスク上のモジュール産業 IDE フラッシュメモリ 40 ピン MLC
https://s.click.aliexpress.com/e/bTAUjJ9q

399 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 06:24:40.22 ID:m6ZoO0bv0.net
>>390

ユニット交換して「直しました」ってのが結構多いと聞いたから

不具合のある基板やパーツを直したのか
同じものを手に入れて入れ替えたのか
修理内容に興味がある

400 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 10:06:49.15 ID:4aHBKg/z0.net
欲しいって人居るかなあ

何処で書いたか忘れたけど
ウチに PC-9801BA2 内蔵の「『私は』本当に全く使ってない」5インチFDDあるんだよな
中古で買って20年以上経つから微妙だけどな

引越のときの荷物から5インチフロッピーディスクを開梱してないから読めるか確認できねえのが難か
湿気る所には置いてない



あるいは Cx486SLC つきの PC-286VE
たしかアンフェノールフルピッチのケーブルと 3.5 インチシングルの外付けドライブがあったよーな(本体のみ何故か開梱済)

401 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 11:40:16.22 ID:k3U34xdY0.net
オクに出して転売屋達の争いを楽しむのも一興

402 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 19:12:50.01 ID:Zfdf6isL0.net
FDドライブ単体ならば”適正な”開始価格で出してくれれば食いつく人はいるはず
また98FELLOW以降の5インチドライブ搭載型って弾数が相対的に少ないから、これまた法外な開始価格で
出さなければ応札されるだろう
あと外付け型のFDドライブは妙な需要があるらしく自分的には意外なほどの高額で落札されてるね

403 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 20:55:05.06 ID:4aHBKg/z0.net
感謝です
やってみます

404 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 23:25:22.64 ID:LX8eaJ3E0.net
>>399
基板の一部に完全に侵食していたんで、その基板はアウト
んで何か別の基板を使って再生したって言っていた
詳しくはわからんが、侵食した基板の写真見て最初は諦めたよ
NEC純正ならどこかからパーツ引っ張ってこられるだろうけど、ELECOMだからね
パーツどころか基板アウトなんてどうにもならんだろうと思ったら直って帰ってきた
今でも使ってるけど、カッコンカッコン賑やかにアクセスしてるよ
無論問題なく動作してます

405 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 23:28:11.24 ID:LX8eaJ3E0.net
>>402
俺もそうだったんだけど、内蔵が1基だけで増設不可のモデルだと外付で探すしか無い
それと9801DA時代からの5インチリソースを活かすために5インチデュアルドライブをわざわざ探した
楽観してたんだけど最終的に二人での競り合いになった
でも今回の修理価格を含めても98系ショップで売られているドライブの値段には届かない

406 :ナイコンさん :2019/02/18(月) 09:56:52.16 ID:69IocU9J0.net
>>404
サンクス
ジャンクから使えそうな基板を使ったニコイチかな

2HD固定で使うならドライブと電源とケーブルさえあれば外付けユニットになるから
古い98を生け贄にすれば高い金出さなくても増設ドライブ作れるし
EPSONのマシンならFDDモード持っている機種有ったよね
マシンが外付けドライブになるって言うモード

407 :ナイコンさん :2019/02/18(月) 21:17:45.58 ID:qBZ2SDT20.net
PC-98版Windowsの256色ドライバで
Windows3.1以降はpegcv8.drvというドライバがありますが、
Windows3.0Bにはpegcn8.drvとpegcv8.drvというドライバが入っていました。
pegcn8.drvは640x400 256色
pegcv8.drvは640x480 256色
です。
ファイル名にvが入っている理由が不明でしたがやっと謎が解けました。
nは400ラインでvは480ラインを意味しているようです。

408 :ナイコンさん :2019/02/18(月) 21:18:51.79 ID:qBZ2SDT20.net
Windows 3.0B 256色モード
https://i.imgur.com/uFVumFx.jpg

409 :ナイコンさん :2019/02/18(月) 21:23:01.52 ID:oZCH8VD4M.net
懐かしい雰囲気だなw
デスクトップは今のごちゃごちゃした感じのより、こっちのほうが好きだわ

410 :ナイコンさん :2019/02/18(月) 22:12:17.49 ID:r9rqv/6R0.net
ペラペラでWindows10みたいじゃん。
やっぱり2000ぐらいのクラシックが一番だな。

411 :ナイコンさん :2019/02/18(月) 22:16:48.62 ID:oZCH8VD4M.net
>>407
nはNECで
vはVGAなんじゃん?

412 :ナイコンさん :2019/02/18(月) 22:42:39.12 ID:z7w+kdaB0.net
>>409
95の画面が一番かっこよかったな。
タイトルバーにグラデーションの入ってない奴。

413 :ナイコンさん :2019/02/18(月) 22:50:59.91 ID:qBZ2SDT20.net
nがノーマルモードでしょ。
hはハイレゾリューションモードだから

414 :ナイコンさん :2019/02/19(火) 20:19:52.04 ID:qP71seyVd.net
PC-9801で制御する古い生産設備のソフトをバックアップ、経費で落とせる価格帯で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00000025-it_monoist-ind

415 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 18:59:52.67 ID:z10AU2LC0.net
ボッタクリw
しかも信頼生がわからねー

416 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 21:37:41.02 ID:A2HgkIdR0.net
>>415
本気でボッタクリだと思うならビジネスチャンスだぞ
俺は安いと思うが

417 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 22:28:20.08 ID:QYiNJUph0.net
しんらい なま

418 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 23:01:46.13 ID:z10AU2LC0.net
のどごし

419 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 23:39:34.53 ID:z10AU2LC0.net
スマホの誤変換はともかく…
この値段で何個売ったら大儲けになるの?
そんな得体の知れない物に金出す零細がどんだけあるんだ…
買って動かなかったらどうすんだとかも

420 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 01:53:47.69 ID:IKmrGHVS0.net
PC-98ミニ的なの発売して、生産設備に接続しる

421 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 09:41:43.91 ID:QkiFTQHed.net
ハードで頑張ろう差別化しようがソフトで互換性吸収に蹴散らされただけね

422 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 18:37:09.74 ID:lULB05/o0.net
Windowsを介さずに動く業務設備が結構残ってるとか…

不況が続きすぎて設備投資の余力が無ければ動くモノそのまま使うだろうな
RDF 以前が現役だったりするのかな

423 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 19:57:59.72 ID:Y7ZzZC+A0.net
機械丸ごとリプレースだと数千万レベルだけど
壊れた98を入れ替える数十万で済むならそっちで済ませたいって事でしょ

424 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 21:37:32.02 ID:lULB05/o0.net
98fellow とかどーなんだろうね

BA/BX あたりなら相当に互換性ありそうなもんだけど
BA2 / BS2 / BX2 あたりになると微妙?

425 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 21:39:09.16 ID:lULB05/o0.net
もちろん
その辺の場合は電解コンデンサ交換が必須のはず
「電源強化品」ってドコかで見た気がするけど(たしか ES あたり)何なんだろうねえ

ES の場合はコンデンサだけでなく基盤も超チープらしーけどなー

426 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 21:50:28.56 ID:gqrXA3Q2M.net
ラズパイにC86BOXとUSBFDD繋げばいいんじゃん?

427 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 21:58:41.27 ID:iHg+s7/iH.net
>>425
ESはfellowより4,5年前では?

428 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 23:03:51.12 ID:6J8X0ZZR0.net
ESは裁判沙汰になったほどの欠陥機種

429 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 23:03:54.16 ID:IKmrGHVS0.net
NEC版Windoows3.0Aの起動時のロゴの色って何色だった?ググっても出てこない

430 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 23:48:27.40 ID:0+iFWasJa.net
白黒ノートで起動させてたから力になれぬ…
バックアップ消滅済み

431 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 23:54:33.40 ID:0+iFWasJa.net
ttps://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-59-42/y_sirais/folder/250024/09/28714509/img_3?1496669651
これと同じだったような気もする

432 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 01:14:04.00 ID:4Zzb1i+80.net
3.0無印が青で、3.0Bは緑なのは判明している

433 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 02:06:46.13 ID:BYR3Q/LV0.net
3.0A使ってたけど、全く記憶に無いわ
3.0Bの緑色はググって初めて見た

434 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 02:13:42.85 ID:4zhI81XIa.net
なんとなく黄の気がしてきたけど白黒ノートで使ってた時期の方が長いから信用できない

435 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 03:06:37.54 ID:4Zzb1i+80.net
ここ
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_PRODUCTSEARCH&ln=cmn03
で「日本語MS-WINDOWS」を検索するとPC-98用Windowsの型番が分かる

Windows3.0以前のPC-98版は1.01、1.02、1.03、2.0、2.1、2.11、/386 2.0、/386 2.1、/386 2.11
といろいろバージョンがありますね。

436 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 06:54:07.28 ID:81a93gGBa.net
Ver.1はEOsystem以下のメニューソフトだった思い出

437 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 08:32:37.82 ID:FRI/8eHPr.net
ノートでこれ使えるかな?

¥ 2,534 6%OFF | Goldendisk ide ssd 4ギガバイトディスク上のモジュールpataピンno必要電力産業用組込みシステムブートカード内部まで32ギガバイト
https://s.click.aliexpress.com/e/buOB10fe

438 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 10:00:09.01 ID:AwiuzHyF0.net
>>437
リンク切れてるよ

439 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 10:06:18.85 ID:FRI/8eHPr.net
>>438
見れるけど

ところでこのSSDのコネクタの形良く見たらメスだから直接刺すことができなかったわ…
https://i.imgur.com/0K9vExr.jpg

440 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 12:47:54.98 ID:AwiuzHyF0.net
>>439
ああわかった、そのアドレスはアフィ経由だから、広告ブロックしてると表示されないんだ
通常リンクはこっちね
http://aliexpress.com/i/32758730794.html

これはケーブルを使わずマザーに直接挿すように作られてる
だからオスメスが逆
大半のAT互換機なら問題ないけど、98だと延長ケーブルを使う必要がある

441 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 13:13:05.97 ID:FRI/8eHPr.net
>>440
そうなのか
公式アプリで共有ボタン押して生成したURLだとそうなってしまうのかな?

ノートで使おうと思ったがオス-オス変換コネクタ作らないと厳しいか…

442 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 16:00:47.98 ID:oCVM/7Nt0.net
>>440
マスター/スレーブは切替えできず、共繋ぎも出来ないということか

443 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 22:43:50.62 ID:CP35qgj90.net
Win3のロゴって覚えてないな。
HDD探したら2.1のは見つかった。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1780311.jpg

444 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 22:45:29.55 ID:oU40ylZD0.net
444

445 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 00:33:20.71 ID:bIEEKRzVM.net
Win1はDOSのテキストで画面造りました的な感じだったのを覚えてるけど、
Win2の画面って初めて見たわw
Win3.0は同じような感じらしいな
Win3.1はWindowsのでかいマークが表示されたのはなんとなく覚えてる

446 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 07:14:35.45 ID:UT9oFekf0.net
95の起動画面も3.1のに差し替えてた。
もちろんVer.4.0に書き換えて(笑)

447 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 21:57:03.59 ID:aRY+XdsEa.net
KI-shell for PC-98 1.73g もってるひといない?
VECTORから消えてた

ksh173gp.lzh
kshlfn1p.lzh

448 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 22:44:22.23 ID:BcqZxy4w0.net
ウェブアーカイブ
https://archive.org/web/web.php
に入って、

http://www.htosh.com/
を入力


ksh173gp.lzhは、1997年ごろのソフトなので、2000年を検索

449 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 22:57:19.17 ID:aRY+XdsEa.net
入手できました。ありがとうございます。

450 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 09:17:20.09 ID:fvb7Yrce0.net
d誰かここ
http://members.at.infoseek.co.jp/nekozzz/
のPC-98用テキストブラウザ
mee 98dos / dos 用32 bit(2001/6/15) mee98.lzh
mee 98dos / dos 用16 bit(2001/6/15) mee16.lzh
持っている方いませんか?

451 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 10:09:04.34 ID:2fqJ6Jqk0.net
ウェブアーカイブ
https://archive.org/web/web.php
に入って、

http://members.at.infoseek.co.jp/nekozzz/
を入力


mee98.LZHは、2001年ごろのソフトなので、2004年を検索

452 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 10:38:41.40 ID:fvb7Yrce0.net
保存されてません><

453 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 13:59:17.39 ID:5OXHuMIh0.net
>>452
2つとも「名前を付けてリンク先を保存」でDLできるぞ

454 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 14:56:32.85 ID:fvb7Yrce0.net
>>453
そうすると、開けないLZHファイルがダウンロードされるだけだったよ

455 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 18:06:30.38 ID:xtQsF1VV0.net
LZHファイルはLHAによる圧縮ファイルだから解凍しなきゃ

456 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 18:35:44.75 ID:btw747Zb0.net
試しに>>450 のものを検索して閲覧してみたけど、その二つのものはアーカイブに失敗しているっぽい
他のリンク先は落とせるけど
リンク先はアーカイブされてない旨のページに飛ばされる

457 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 18:36:07.23 ID:6WCZI+uM0.net
LZHの展開なんてWindows標準でできなかったっけ?

458 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 18:45:45.60 ID:btw747Zb0.net
LHAは日本ローカルの圧縮形式なので素のWindowsでは対応してない
ZIPだとフォルダ展開までできるがな

459 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 18:50:39.61 ID:xtQsF1VV0.net
標準では出来ないが、DLLならフリーで手に入るから難易度は高くない
Windows用の解凍ソフトならほぼ何でも対応しているはず
最近見なくなったけど

460 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 18:53:14.30 ID:6WCZI+uM0.net
Windows7のときはLZH対抗してたぞ?
黄緑色のフォルダーアイコン
Windows10は知らね

461 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 18:53:33.72 ID:6WCZI+uM0.net
対応… 誤入力スマン

462 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 19:35:15.15 ID:LMe7IfkC0.net
LZHは脆弱性が見つかって、OS標準では対応しなくなったと思う

463 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 20:22:58.60 ID:snfYoPJT0.net
WindowsのLHA解凍機能はオプション扱いで、MSのサイトから自分でダウンロードしてインストールする方式で提供されてた
最初から標準では入っていない

464 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 20:41:04.75 ID:m1pjKqOg0.net
確かZIPは世界規格ぽくて標準対応でLZHはそうじゃないのか標準対応じゃなかったみたいね
WinRAR使ってるからどうでもいいけど自動では入らないオプションアップデートで出来るのかな?

465 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 21:10:42.24 ID:ogJmTkaqM.net
確か、ZIPは一時期どこかに買われて有料にするとかしないとかなかったっけ?
LZHはCRCエラーがどうたらで使われなくなっていった気がする

466 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 21:13:34.16 ID:Z5Zadse00.net
MSもかつては自らlzhを使っていた
(MSFS5はlzh自己解凍ファイルだった)

467 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 21:25:09.92 ID:xtQsF1VV0.net
WindowsじゃEXPLZH使ってるけど、今じゃ解凍はともかく圧縮でLZH形式は使わないな
MS-DOS時代はほとんどLZHばっかりだったけど

468 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 21:27:25.20 ID:5FZsEz940.net
LZH 方式自体が脆弱な訳ではないよ

LZH 方式の問題点は「脆弱性が発見されたときの対応の遅れ」だよ
最悪セキュリティソフトが反応しうる

469 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 14:03:16.65 ID:dk71/HZ7r.net
>>463
そのオプションはXPサービスパック2の頃に正規ライセンス版を持っているへの特典として提供されたんだよな

470 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 15:13:19.59 ID:A6aL2TUe0.net
それもウイザード形式で糞使いにくい奴な

471 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 17:52:11.97 ID:w3h5G7v/a.net
>>469
Genuine Advantageだかなんだかだっけ
zipなど早晩lzhに駆逐されると思ってた時期もありました

472 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 22:30:24.33 ID:cjStBzwf0.net
zip って
いつからWindows 任せにしてタイムスタンプ保持される仕様?
いま 8.1 x64 で確認

昔タイムスタンプ滅茶苦茶にされて以来全く OS 側の機能つかってなかったわ
多分 XP の頃


逆に MS-DOS 3.3 の B だか C だか最近触って
COPY コマンドでタイムスタンプ保持されてて驚いた

473 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 22:55:20.68 ID:KbqAD1Ji0.net
tgzがいい

474 :ナイコンさん :2019/02/26(火) 00:22:37.85 ID:eekrAOGf0.net
>>472
無茶苦茶って、全くデタラメってこと?
ZIP のエントリーのタイムスタンプにはローカルタイムを使うのが伝統
だけど、 UTC で扱うソフトもあったからそこらへんの事情かも?
(だとすると日本では 9 時間ずれる、あるいはそれが処理のたびに蓄積してもっとずれる。)
これは今でもどう扱うべきなのかよくわからん。

ZIP のフォーマットは MS-DOS 時代の伝統というかシステムの都合を引きづってるから
保持するタイムスタンプが二秒単位に切捨てされる仕様だったりするのも、
ほんまにもう歴史の遺産って感じがするよな。

475 :ナイコンさん :2019/02/26(火) 03:48:37.80 ID:8eAketqx0.net
さらにLHUTで解凍するとタイムスタンプが9時間ずれるとか

476 :ナイコンさん :2019/02/26(火) 09:11:44.44 ID:VaFg1kcq0.net
ZIPはロングファイルネームとかUnicode対応とかどんどん改良されてるぞ

477 :ナイコンさん :2019/02/26(火) 10:44:28.94 ID:7IxJpIQU0.net
昔のWindowsのzip絡みは拡張ヘッダ一切サポートしてないとかその辺じゃねの

478 :ナイコンさん :2019/02/26(火) 21:54:46.13 ID:x5ihW4330.net
Windowsのzipはパスワード付けられないのが面倒くせえ
Explzhは商用フリーじゃないしな
やはりLhaplusか…

479 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 01:13:58.16 ID:7BJugpYb0.net
ワイは 7-zip をつことる

480 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 12:02:46.86 ID:WZuu8lvI0.net
lzhの前にlarcなんてのが短期間だけど流行ったっけ

481 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 17:28:35.09 ID:eynGk5Kv0.net
液晶が駄目になったノート直せるのか

@yoshi3_55さんのツイート: https://twitter.com/yoshi3_55/status/1100392392132182017?s=09
(deleted an unsolicited ad)

482 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 19:58:06.65 ID:enpHW7gar.net
lhaplusだと何故かMAMEのアーカイブ展開中にコケることがある

483 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 21:47:16.55 ID:p3PjyIvJa.net
理屈的には偏光板はずして接着剤除去して新しい偏光板と換えれば
元通りになる、けど出来る気がしないw

484 :ナイコンさん :2019/02/28(木) 08:28:46.77 ID:N6UqioJU0.net
エプ98互換ノートの偏光板交換したけれど
臭いが抜けきらずに再発したから
再考中

485 :ナイコンさん :2019/02/28(木) 08:39:37.31 ID:geOFVrqQr.net
偏光板って液晶の裏にもあった気がするがそっちは劣化しないのか?

486 :ナイコンさん :2019/02/28(木) 09:02:46.27 ID:bYICZ1Sk0.net
偏光板を変更するぜ

487 :ナイコンさん :2019/02/28(木) 09:18:30.87 ID:TQwawFK/0.net
>>483
接着剤の除去ってどうやるの?
削る? それとも溶剤?
周囲に影響なく接着剤を上手いこと除去する溶剤とか有る?

488 :ナイコンさん :2019/02/28(木) 15:00:18.08 ID:QYSJl1nd0.net
偏光板の交換なんて不可能だわ
そもそも代わりの板が入手できないし、接着剤を綺麗に取り除こうとしても何を使っても絶対に跡が残る

489 :ナイコンさん :2019/02/28(木) 15:42:05.33 ID:N6UqioJU0.net
新品のカッターナイフの刃でガラスに傷を付けないように削り取る
偏光板はアマや東急ハンズにある

490 :ナイコンさん :2019/02/28(木) 18:44:37.03 ID:qxTI3huM0.net
3D映画とかでかける、偏光板眼鏡を改造するんだ。

491 :ナイコンさん :2019/02/28(木) 18:48:03.13 ID:j2iu4pbD0.net
偏光板貼らなければ専用メガネ無いと見えないモニター作れるな

492 :ナイコンさん :2019/02/28(木) 20:40:02.12 ID:YkdzhdUTM.net
ビネガった液晶修理してやるぜーって意気込んで
偏光板も買って意を決して剥ぎ取ったんですよ
すっごい酢の匂いするのよねあれ
接着剤も頑張って削り落としたんですよ

そこまでした後に気がついた
この液晶、どうやら通電すらしてないことに

493 :ナイコンさん :2019/02/28(木) 23:03:01.51 ID:uTee4baha.net
>>487
うちの場合は塗装用の剥離液で根気よくやったら一応綺麗には取れた
ただそのあと上手く合う偏光板がなくて挫折。
ここで書いといてあれだけど98じゃなくてIBMのPT110での話だから
12インチなんかだと無理かもしんない。

494 :ナイコンさん :2019/02/28(木) 23:16:22.28 ID:j2iu4pbD0.net
シール剥がし液使えるんじゃね?

495 :ナイコンさん :2019/03/01(金) 12:53:58.18 ID:PzB91UicM.net
>>494
100均の剥がし液で取れるよ
4割ぐらいとった辺りで>>492の状況が明らかになり中断したけどな!
バラしてみたら液晶基板のコンデンサが液漏れしてたわ
そりゃ通電せんわな...
コンデンサ変えてみるつもりだが治るかなぁ...

496 :ナイコンさん :2019/03/02(土) 21:13:04.47 ID:rIGTiJC10.net
なつかしす

497 :ナイコンさん :2019/03/02(土) 23:25:49.99 ID:fYHLy5EuM.net
>>495
自己レス
コンデンサ買いにパーツ屋行ったけど
容量がマイナーすぎて売ってなかったぜ!
諦めて中華から動作品の液晶買ってみることにしたわ
何故か売ってるのよねぇ...医療機器とかで使われてたのか知らんが
保守部品の在庫があるっぽい
自称動作確認済で、不良保証3ヶ月だか6ヶ月だそうで
(国際返品面倒だし当てにしてないけど)

498 :ナイコンさん :2019/03/02(土) 23:51:10.97 ID:ZI0fgkYh0.net
>>497
ネット通販ならたいがいのは手に入るし、ぶっちゃけ容量がちょっとぐらい違っても動く

499 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 00:23:45.96 ID:bUwCmyufM.net
>>498
そんな気もするがコンデンサ交換した事ないから
容量違いで動かんのかそれ以外が原因で動かんのか
よくわかんなくなりそうなんすよねぇ...
店長に「(代用品も)無いね!」って言われた以上
秋葉の秋月にでも行くしかないけど地味に家から遠いし
通販も数十円のもので600円近く送料行くからなんか微妙だしなぁ
それなら中華から液晶モジュールごと買った方が
楽なんじゃねという結論に至ったわ
まぁ、秋葉に寄る機会があれば在庫聞いてみるつもりだけど...

500 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 00:44:56.78 ID:VHJQ8i0p0.net
そこらのパーツ屋で買えないほどマイナーなコンデンサなんて普通にあるもんなの?
コンデンサって型番を見れば精度も書いてあると思うけど、
数パーセントくらいの幅はあるから近い容量のやつをいくつか買えば
都合のいい容量のが見つかると思うんだが、
近い容量のすら全くないってことなんかな。

501 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 01:00:35.21 ID:jwfwJuHhM.net
前に88の音源ボードと98のMIDIボードのコンデンサを変えてみようと思って調べたら
よくわからないのがあって、千石に行って写真見せたらわからんと言われた

502 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 01:29:21.10 ID:cseP/ZJJ0.net
用語知らんけど
より電圧に余裕があり
より容量に余裕があるパーツなら代用が効くとか何とか

503 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 01:30:05.06 ID:cseP/ZJJ0.net
ビネガったって
アンモニウムったのと全然ちがうのかな

504 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 12:43:25.33 ID:yQlXq0N9M.net
>>502
とはいえ電圧倍で容量倍のパーツ付けたらまずいんでしょ多分
どの程度の差なら許されるのかの感覚がわからん
まぁ基板の作り次第なんだろうけど

アンモニウム臭はコンデンサ不良で、ビネガーは液晶偏光板不良だから
全く別物でっせ

505 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 17:57:07.50 ID:2iAJcAlY0.net
耐圧が高いほど、容量が大きいほど、同品種のコンデンサでは外形が大きくなるので
むやみに余裕を持たせると、大きすぎて基板上に取り付けにくくなりますけどね。

電解コンデンサの故障交換の場合、耐圧は下回るのは危険、だけど容量はもとより多少小さくても大丈夫、と覚えておけばいいでしょう。
元々、容量精度はかなりいい加減なうえ、劣化と共に容量は減るので、設計段階で余裕を見ているはずだからです。

506 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 19:46:59.06 ID:dW37g/Fx0.net
修理に出してたXv13/wが戻ってきた
動作に支障はないのはともかく、色が…ほとんど新品時みたいな色になって戻ってきた
全部クリーニングするとは聞いていたけど、業者がやるとここまできれいになるんだなと感心した
PCIに挿したUIDE-66でデバイスの検出をしょっちゅう失敗していた件も基板の接点研磨と洗浄でほとんど見られなくなった
まともに動作しなかった内蔵FDDもきちんと動くようになった
あとは今載せてるHDDをSSDに入れ替えるだけだ

507 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 20:08:05.25 ID:98i+G+nQ0.net
マジか。すげえな…

508 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 21:42:42.77 ID:O/m5KZVv0.net
修理にはおいくらかかるんでしょう

509 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 22:05:21.83 ID:dW37g/Fx0.net
税込み43200円

510 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 22:29:41.73 ID:dW37g/Fx0.net
タワータイプは部品のストックが少ないらしい
しばらく使ってみて良いようだったらAp3も出してみようかと思ってる
こっちはタワーよりもちょっと高いようだ
理由は聞かなかったが、多分内部構成がXv13(と言うかタワー全体的に)よりも複雑だからだろうと思う
こっちはヤフオクで落としたモンだが
フロントパネルの日焼けが半端なかったんで、ワイドハイターに漬け込んで真夏の炎天下に1週間位放置したらきれいになった
こっちもFDD#2が不良になってるし、多分あっちこっち劣化してるはずだから出せれば出したい
Ap3さえ完全復旧すれば完璧な構成ができる
数年先に家を建てるって話が出てるんで、PC専用ルームを設計に盛り込むつもり
今の98とメインで使ってるWindows機を並べて設置できるようにしようと思っている
どうせ自分ひとりで住むだけだからどうにでもできるし

511 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 22:57:31.22 ID:O/m5KZVv0.net
>>509
腕時計をオーバーホールするくらいか
意外とお手軽

512 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 23:02:02.57 ID:Vtgz3XaBa.net
>>229
もしまだ見てるなら
icc付属のideinfの結果見せてくれませんか?

current CHSの値が気になります

513 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 23:16:42.40 ID:dW37g/Fx0.net
>>511
ヤフオクにも出てくる個体で状態のいいものは少なくなってきているから
Ap3/U2は偶々オク見てて、運良く競合者がほとんどいないままに落札できた
どうしても2FDDのU2が欲しかったんでラッキーだった
外付5"デュアルドライブと組み合わせて、DA2時代の遺産も使えるように出来た
Xv13にも外付FDDインタフェース着けてるから、Xv13でも2FDD必要なソフトも遊ぶことが出来る
Xv13は貰い物だったんだけど、前の持ち主が下駄履かせてMMX200に換装してて、ジャンク屋で見つけたセカンドキャッシュも実装済み
Ap3/U2とXv13/w16共にオクでもあまり見ないし、98専門店でもほとんど見ないから大事にしようと思ってる
まぁ俺が死んだら粗大ごみ行きだろうけどwww

これ以外にNa7の初期モデル(RAMドライブが使えるやつ)があるが、これも動作がちょっと怪しいんだ

514 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 23:29:55.66 ID:NGHmAkPfM.net
業者の宣伝かな?
ほどほどにね

515 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 23:58:36.98 ID:Rp/Fq1Il0.net
俺はこういう書き込み、愛を感じる話で好きだけどな。

516 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 06:10:20.82 ID:Gb4cZO5e0.net
>>514
業者じゃないわ
ただのレガシーを愛するおっさんの喜びだよ

517 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 06:18:01.42 ID:Gb4cZO5e0.net
多分そういうことを言い出すのが出てくるとは思ってたけどね
一旦かなりの数のパーツを断舎離したはずなのにまたぞろゴミ(俺以外の人間にとっては)が増殖している
少々古くてもDOS/V機ならパーツ探し出せそうな気がするけど(それでも限度があるだろうが)、98はもうどうにもならんから
制御系ソフトウェア等の継承で98を使わざるを得ない企業向けの商売だと思うけど、個人相手でも応対はしてくれた
俺も昔測量関係のソフトウェアが98が壊れてどうにもならなくなった時に98専門店(今はもうないけど)でXa10か何かを調達したことがあった
あのソフトも数百万円って言ってたから、おいそれと棄てるわけにはいかなかった
X-Yプロッタの制御用にも必要だったし

518 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 08:03:22.38 ID:H4qBIuCfr.net
PC-98関係ないけどこんなにデカイ偏光板取替できるのか
40インチぐらいあるのに…

519 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 08:03:40.66 ID:H4qBIuCfr.net
URL貼り忘れ
@gamebetty_nanaoさんのツイート: https://twitter.com/gamebetty_nanao/status/1102296646358974464?s=09
(deleted an unsolicited ad)

520 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 10:57:49.02 ID:6McYsivC0.net
>>519
お店のようだから業務ルートがあるんでないのかな?

521 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 12:20:25.22 ID:Y50bJz/sM.net
>>505
なるほど、参考になるわ
耐圧はなるべく合わせた方がいいが、容量は多少妥協してもいいのね

>>512
まだ見てますよー
今日の夜に確認してみます

522 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 21:18:42.81 ID:Au9l9iURM.net
おまえらUSBマウスが使える安い変換コネクタがでてますよー
とりあえず、ワイヤレスのマウスを繋いでみたら普通に使えるっぽいですよー
これで中古の汚いマウスとはおさらばさっ!やったね!

523 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 21:31:06.81 ID:kzsR864H0.net
URLプリーズ

524 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 21:47:07.91 ID:7YpPcO3d0.net
多分これ
https://www.kadenken.com/smartphone/

525 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 22:46:32.01 ID:PMi6TjJh0.net
>>512
とりあえずdos6.2のhdformatで初期化した後に
ideinfした値はこんな感じ
トランゼントの4G CFとアマゾンの安物変換基板のセットね

tortalsectors 7831152(3823mb)
default chs 7769/16/63
current chs 57582/8/17

俺にはこれが正しいのか何なのかは
全然わからん!

526 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 22:51:38.62 ID:fUeHxrkG0.net
twitter で流れてるから皆知ってるかと思った
尼だと、高いが待たなくて済む

527 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 23:01:34.39 ID:PzF2gxX0a.net
>>525
予想される正しい値っすね
4GBオーバー機持ってないんでもしかしたら変なパラメータ割り振られてるのかなと思いましたが
解決案出せず申し訳ない

528 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 02:30:02.60 ID:FVYTbK4s0.net
>>525
横からすみません。HDDだと問題ないんでしょうか。CFだけですか?

Windowsの起動時は、一番処理の負荷が強くなり、マシン全体で消費電力が高まる時ですので
CFが落ちているのではなくて、本体側が電力不足で不安定になっているのかもしれない。
CFが動いているのはHDD用の5Vラインなので、出力が正常ならCF単体の電力不足はまず無いと思います。

磁気ディスクだと更にダメだった、というエビデンスが出れば、電力系(ACアダプタ)が疑わしい気がします。
複数の機体で動作を確認された時に、ACアダプタを使いまわしていたとしたら、症状の説明もつきます。

磁気ディスクだと何ともない、というエビデンスが出たら、ちょっと深刻ですね。ノイズ関係かもしれない。

529 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 02:35:34.04 ID:ZbRjo0fq0.net
>>524
安いな
amazonでも見るけど、そっちは結構高いんで躊躇した

530 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 07:53:31.97 ID:RQvol/m70.net
>>528
磁気ディスクだと標準搭載の1Gぐらい容量のとの比較になるけど
そっちは普通に使えてるように見えた
(中古で買ってきて、一度的OS起動するの見てすぐ抜いたぐらいで
そんなに念入りに確認はしてないけど)

アダプタも複数機で複数種のアダプタだからなー
ただ、電力不足は俺も疑ってる、容量大きいと消費増えそうだし
低容量CFならノントラブルなのよねぇ

531 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 22:06:08.14 ID:FVYTbK4s0.net
>>530
磁気ディスク+液晶接続でWindowsが起動するということなら、電源回りは無罪放免に出来そうです。
決まった症状が出ているのでノイズも一旦除外できるかと。データ転送回りっぽい気がするが、液晶なし時に
起動が成功する点を説明できない。ここが曲者。

532 :ナイコンさん :2019/03/06(水) 22:24:22.73 ID:sPbj5+co0.net
>>531
液晶の下りは、液晶外した仮組み状態で起動するのを確認して
組み直したら動かなくなった的な事象だった気もする
液晶なし動く→液晶あり動かん
の後に液晶外して確認してないから
単純に運良く初回起動できただけの説もあるのよねぇ

533 :ナイコンさん :2019/03/07(木) 02:51:48.83 ID:8s9RSlAQ0.net
>>327
液晶が完璧に酢酸化しているな。

534 :ナイコンさん :2019/03/07(木) 04:16:45.66 ID:rOxb7VIa0.net
氷酢酸しぶき

535 :ナイコンさん :2019/03/07(木) 09:13:01.83 ID:eAK8UGNh0.net
デスクトップの場合はアンモニウムることだけ気にしてれば良い…のか?
もちろん FDD のベルト等のケアは要るけど

FD1137D のベルトって http://sengoku-nett.jugem.jp/?eid=289 で買える?

536 :ナイコンさん :2019/03/07(木) 18:05:18.50 ID:rOxb7VIa0.net
FD1137Dはダイレクトドライブ
ベルト駆動じゃないよ

537 :ナイコンさん :2019/03/07(木) 23:09:28.28 ID:eAK8UGNh0.net
まじか
全くメンテしてなかったもんで内部よく分かってなかった

コンデンサとかは交換した方が良いのだろうか…?

538 :ナイコンさん :2019/03/08(金) 00:53:32.07 ID:ynIgCz380.net
>>537
下手にいじって壊すリスク考えると
静観するのもアリだと思うけどなぁ
予防修理は上級者にのみ許されたチカラかと
故障品を素人修理で再起不能にしても、まぁ元々動いてないし諦めつくけど
動作品を故障品に変えてしまうほど無念なことはない

539 :ナイコンさん :2019/03/08(金) 00:59:23.80 ID:fMG8Flim0.net
ID:eAK8UGNh0 です。
御返答、ありがとうございます。

>>538
ヤフオクでテキトーなのを拾って腕を磨くという手もあるかも…?

ただ、中学生のとき以来ハンダゴテ握ってないから何とも
(技術科の時間に最速で組み上げて暇を持て余した程度の技能ですが)

540 :ナイコンさん :2019/03/08(金) 01:05:53.14 ID:OTNPa5fC0.net
1137Dの不調で最も多いのは、メディア検出とライトプロテクト検出の接点不良かと思う。
メディアが入ってないのにアクセスランプが点いたりしてるなら該当です。
直す作業は単純だけどバネを飛ばして失くす事故が起きやすい。

コンデンサが必ず漏れるのは1138C/Tとか1148Tとかですね。
これらはスピンドルモーターの潤滑劣化も起きやすいし、
1137D同様のスイッチ接点の不調も起きる。

この仲間で一番壊れにくいのは、もっと古くてごつくて分厚い1135Dという。

541 :ナイコンさん :2019/03/08(金) 15:21:26.03 ID:jg1sxY350.net
>>539
昔は第一線のドライブだったので修理方法ググるとまだまだ出てくるよ
その分解の写真とか見て判断すると良いかな

中身が基板のサンドイッチみたいな構造で分解より戻すときが苦労した思い出

542 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 01:24:21.84 ID:aqC2JdzF0.net
FDD クリーナーの必要性ってどのくらいなんだろう

543 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 01:47:02.03 ID:xt1bM6uD0.net
ヘッドのクリーニングが必要かどうかは設置環境による
9801の時代はタバコ吸いながら操作が珍しくなかったから、こまめに掃除が必要だった
工場の一角を区切った事務室みたいな空気の汚い環境も

544 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 03:56:00.28 ID:zjdxU4Tk0.net
湿式と乾式 5in用と3.5in用一通り持ってたがどこいったかな
クリーナー液はカセットテープ用ビデオテープ用と同じだった
のちに水抜き材と同じと知った、今なら100均で安くかえるのに

545 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 03:56:47.46 ID:zjdxU4Tk0.net
× 材
○ 剤

546 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 12:02:21.78 ID:IdJ/bkVEa.net
PC98版のエディタElis持ってる人いる?

547 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 15:48:18.46 ID:MIe3FaEM0.net
水抜き剤ってほぼ99%IPAだろ
純IPAを単体で買うと高いけど、家庭の洗浄用なら水抜き剤で代用が利くってこったね

548 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 15:51:57.35 ID:zjdxU4Tk0.net
防錆剤入りは是か非か

549 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 18:42:41.34 ID:3ljfiVzM0.net
>>544
チェック欄があって10回だか20回くらいしか使えなかったようなきがするが?
ディスクが痛むから、クリーニング液は余る

550 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 18:57:38.50 ID:VMv/iuIp0.net
エディタはVZ とMIFESなら

551 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 19:00:37.55 ID:4UiuR2l10.net
日本語Micro Emacs

552 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 19:27:54.97 ID:Y7VC3Ltu0.net
seditで十分よ

553 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 19:44:13.31 ID:/xPMqHQg0.net
VZ派
コマンドのヒストリーとかコンソール画面エディタに取り込めるのは重宝した

554 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 20:54:35.35 ID:zjdxU4Tk0.net
EDLIN…

555 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 21:57:37.79 ID:ucdQ7Q+F0.net
555

556 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 22:05:06.83 ID:xt1bM6uD0.net
>>547
水抜き剤より薬局でIPA買った方が安い
一番純度の高いやつでも
純度を下げればもっと安くなる

557 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 22:06:16.73 ID:xt1bM6uD0.net
今でも現役でWindows版MIFES使ってるわ
マクロの蓄積とかあるんで、乗り換えできない

558 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 22:13:51.47 ID:aqC2JdzF0.net
そういう話よく聞くけど
自分好みのカスタマイズが一切できない環境での作業どーしてるのか不思議に思う

vi も EDIT コマンドもメモ帳も使えない環境は経験ないけど
どういうマクロでどう生産性向上させてるものやら…?

559 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 22:23:19.41 ID:/+FD/65q0.net
MS-DOS Editorがいい感じだな。
Windowsメモ帳をそのままDOS版にした感じ。
これってQuickBasicから言語機能を取り除いたものなんでしょ確か。

560 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 00:17:46.08 ID:x/N5I1PG0.net
>>546
どういうわけかマニュアルだけ持ってたのであげておく
https://www.axfc.net/u/3964458.zip
(転載 OK と書いてあるので)

いわれてみると使いたくなってきたので、
誰か本体を持ってたら欲しー

561 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 01:38:37.43 ID:uefaJVvD0.net
>>559
節子、それMIFES-miniや

562 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 11:42:35.91 ID:2HdDu99SM.net
mifes-miniはseditでしょ。
DOS7(Windows 95とも言う(笑))に付属してたのはMS-DOS Editor

563 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 19:58:18.19 ID:2rq6xD6/0.net
dosでviか…
そうなるとbashも欲しくなる。
lsも欲しくなる。
FreeBSDでいいやとなる。
エロゲは知らん。

564 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 20:25:35.78 ID:Y62lbzLq0.net
X なしの UNIX 系マシンがあれば良い
あるいは X 端末化

PC-9800 シリーズが X 端末化できるかどうかは知らない

565 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 20:41:07.81 ID:2rq6xD6/0.net
できるとは思うけど、LANが遅すぎてキツイかも。
ああいうよはGbEが欲しくなる。
Xの速度はもう忘れちゃったけど…

566 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 21:51:29.48 ID:ZMq/hNedM.net
Xは動くけど、解像度が、、、
トライデントとかシーラスロジックのドライバーしかなかった気がする
合わないと640X400の16色とかに

567 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 22:00:17.52 ID:2rq6xD6/0.net
ああ、そうだ思い出した。
あの時代はX使うならS3一択だったような。
あとMillenniumも実用的に使えたかな?

568 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 23:59:16.38 ID:Y62lbzLq0.net
質問ッス

PC-9801 で、ネットに転がってる Turbo C は動きますか
入力の補完が bash ライクにできるフリーソフトがあれば1行も書く必要は無いでしょうけど…

98 は MS-DOS 3.3C くらいの時代までしか使ってなくて、その後 AT 互換機の Windows95 OSR2.1 まで一気に飛んで
あいだの知識が全くないもので…。

569 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 00:04:27.73 ID:n/aZuYC70.net
MS-DOS 5.00A-H に DOSKEY ってあったのかも知れんけど見当たらず
フロッピーディスクの入っている段ボール箱を漁れば出て来るのかも知れんけど

570 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 00:22:17.67 ID:9BLomtgq0.net
>>568
ライセンスがフリーになってる昔のやつのこと?
具体的にバージョンを書いて質問した方が良いかも?

571 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 00:43:59.94 ID:n/aZuYC70.net
>>570
ですです

Borland Turbo C 2.01 のバイナリは (tc201.zip) 入手できました
C++ もあるらしいのですが、現状、入手方法不明…

572 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 00:48:11.15 ID:n/aZuYC70.net
やりたいこと;

1. A:: ドライブに hoge.bin というのがあるときに
A:\hoge. と押したときに TAB キーなどで補完金したい

2. コマンドの履歴が欲しい
カーソルの「↑」キーを押したときに、過去のコマンドを呼び出せる


まあ、こんな感じです。
純粋なバイナリエディタは BEDIT というのが中々良いかんじ
複数のバイナリを比較できないのが難点かも

573 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 00:53:49.99 ID:n/aZuYC70.net
コンベンショナルメモリ…知らんぞそんなの…
いちおう 8MB の Cバス EMS メモリは持ってる

574 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 00:54:15.41 ID:v+qofoKo0.net
どうだったっけか
一旦PC AT互換機にインストールして
ランタイムを9801用に作り直せば
コマンドラインコンパイラ一式は9801に
もっていけるという話だったような気もする

575 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 00:55:35.43 ID:tSe0UvFqa.net
freedos(98)付属のfreecom.comが自分にとってはいい感じにキー補完してくれる
turboCはAT用だと割り込み間違えるとか聞いたことあるけどもってないから知らない

576 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 01:01:14.95 ID:v+qofoKo0.net
PC AT用のsim cityを動かすのに話で有名になったsimってのがあったなあ
あれかませばコマンドラインコンパイラに多少AT依存があっても動くんじゃないかな
それから落ち着いてランタイム修正かけたらよさそうな気がしてきた。

577 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 01:07:59.29 ID:n/aZuYC70.net
不正ソフトウェアではなく
antique 扱いのエンバカデロ社の正規品で考えてます

…バイナリエディタか何かでパッチ当て必須だとしても頑張ります

578 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 01:18:49.39 ID:v+qofoKo0.net
PC ATのMS DOS版のTubbo Cって、公式にフリーになってなかったっけ?
それを9801で動かすことはライセンス上どうだったかわからないけど、
今はどこからダウンロードするのが一番正しいんだろう

579 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 01:44:44.31 ID:PuB2Ad4H0.net
フリーのキーシェルでEZKEYってのがあった
VZに付属してたな

580 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 02:36:45.58 ID:n/aZuYC70.net
…それともアセンブラ…?

補完と履歴だけのためにソレはキツい
プロンプトでの入力支援のためだけにソレは辛い


あるいはバイナリエディタを自作し、んで、ファイルを開くダイアログでどうにか?
バイナリエディタでソース公開してるものってあるんかいな…?
極論、指定のアドレスへ飛んで修正して、修正内容を保存するだけで良いのですが



N-BASIC の MON コマンドみたいなもんで充分と言われそうだけど

581 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 02:40:53.31 ID:9BLomtgq0.net
>>580
MON みたいなのが MS-DOS に欲しいなら debug コマンドを使えよ。

ところで Windows 10 でも debug コマンドが残ってるんだけど、
これって使う場面ってあるんかなぁ。

582 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 03:03:41.13 ID:n/aZuYC70.net
>>581
DEBUG.COM が見当たらず><

583 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 03:25:43.63 ID:n/aZuYC70.net
というか、極論、ファイル名の補完だけ出来れば
それ以外の機能は全く要らないのですね…

それとも、ランチャーソフトが手に入り
それを使った方が楽???

NEC MS-DO 5.00 A-H を使ってます

584 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 08:53:31.95 ID:uXvuoRdm0.net
>>568
LSI C-86試食版じゃ駄目なの?

585 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 13:11:42.66 ID:ijChOwa+0.net
FDみたいなファイラ使うんじゃダメなの?

586 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 13:12:43.70 ID:9BLomtgq0.net
>>582
フリーの exdeb がデバッガとして優秀すぎて良い。

587 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 13:56:34.46 ID:DCY2+0290.net
ブリザラ

588 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 14:26:10.24 ID:9BLomtgq0.net
PC-9801 のランチャーといえばエコノミーだよな。
と思ったけど、これから合法的に入手するのは大変だろうし、
そもそもググってもうまくヒットしない……。
ソフトの名前はもっとユニークなものにすべきだと思った。

589 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 15:13:42.61 ID:uXvuoRdm0.net
それエコロジーじゃね?

590 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 15:25:28.73 ID:9BLomtgq0.net
うおっ、クソみてぇな勘違いしてた

591 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 19:47:12.84 ID:n/aZuYC70.net
FOO.EXE --option BAR.BIN

みたいなときにタイピングに神経質になりたくないだけです
FOOとかBARで補完が効けば充分なので…
それが実現できるなら何でも良いです
Windows なら BAR.BIN を右クリックして FOO.RXR で開く訳ですが FD というもので出来るのでしょうか


>>584
コンパイラは正直なんでも良いです
ただ、DOS アプリ自体作ったことがないので
UNIX 系でいう ncurses とか pcurses とかみたいな画面の実現方法が分からんので
LSI C 試食版の制約のもとで出来るかどうかさえ不明なのです

592 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 19:53:31.74 ID:zpPymC/y0.net
>>591
CUIの画面デザインやUIなんて、全部自前で書くしかなかった
コンパイラの種類とか一切関係なし
汎用性を持たせるにはエスケープシーケンスかint 21H、スピードを求めるならVRAM直撃

593 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 19:59:05.74 ID:n/aZuYC70.net
mjdsk

curses ライブラリみたいなものは存在しない…?
なんか x68k 方面だと gnu の userland が結構移植されていたとか何とか…

コンベンショナルメモリの制約で無理???

594 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 20:06:45.63 ID:ijChOwa+0.net
お、VectorにPC98用のPCCURSESとかいうのがあるで
MS-CとTurbo-C対応しとる

595 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 20:31:08.40 ID:n/aZuYC70.net
DOSエクステンダ(RUN386) と組み合わせた PDcurses 環境は
いちおうあるみたいですね

596 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 20:32:07.10 ID:DCY2+0290.net
Cygwinにgccあるぞって思ったら98スレだった…

597 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 20:36:03.60 ID:n/aZuYC70.net
djgpp(go32)
https://www.vector.co.jp/soft/dos/prog/se021566.html

との組み合わせっぽいですね
確認してみます

598 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 20:48:12.86 ID:n/aZuYC70.net
もちろん


1. 何らかのファイルマネージャで、ディレクトリまたはドライブを開く
2. 対象となるファイルを選ぶ
3. 外部コマンドを実行し、外部コマンドの画面に遷移する

というのが出来れば1行もコード書かずに済む訳ですが…

599 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 21:00:07.58 ID:tSe0UvFqa.net
キー補完はfreecom.comあるって書いたのに何で無視するの?
32bit必要ないならLSI-C試食版で充分
必要あるならopenwatcomがおすすめ

後は触って覚えるしかないよ まだ触ってもないでしょ

600 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 21:08:48.58 ID:n/aZuYC70.net
>>599
PC-9801 の MS-DOS 5.00A-H で動くということですか

601 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 21:19:45.75 ID:n/aZuYC70.net
>>599
そもそも freecom.com が入手できる場所が見つかりません

602 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 21:34:34.37 ID:n/aZuYC70.net
FreeBSD(98) と空目してました
申し訳ありません

603 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 22:26:06.23 ID:9BLomtgq0.net
>>593
PC-9801 時代のアーキテクチャのテキストやグラフィックは
特定のメモリ領域が対応付いていて
そのメモリに書き込んだらそのまま表示される
という牧歌的な仕組みで、保護もないから
いきなりアプリケーションから直接弄っていいんだ。

あるいは、 MS-DOS の文字列表示ファンクションを経由するなら、
エスケープシーケンスも使える。

資料さえあれば ncurses を使うより楽なくらいな気がするが、
体系的な資料を見つけるのは大変かもしれん。
全体像をわかっているなら個々の資料はすぐに見つかるんだが。

604 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 22:39:14.77 ID:EzBIsTId0.net
今風に言えばメモリマップI/Oだな。98の画面。

605 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 00:43:22.76 ID:UYhfhjlL0.net
98のハードについて詳しく書かれた本がいくつか出ていたから、ブログラマー達はだいたい全部買って読んでた
「PC-Techknow9800」
「UNDOCUMENTED 9801/9821」
「PC-9801スーパーテクニック」
「PC-9801解析マニュアル」
「N88-BASIC-86解析マニュアル」

企業秘密を自力で調べたり極秘資料を入手して載せちゃった本があったため訴えられてしまい、
それ以降は「PC-9801スーパーテクニック」のことは「某テク」と呼ぶという暗黙のルールなんてのも存在した

606 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 01:04:06.15 ID:YJmkiyZl0.net
色々な情報、感謝です

帰納的に、「こういう実装にはこうコーディングする」と調べるために
逆アセンブラ使うのってアリなのかなあ…?


既に目的から逸れているような気もしますけど
興味深い話なので…

607 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 01:19:23.16 ID:tKrbP7eR0.net
>>605
元の質問者は >>573 みたいなことを言ってるから、
9801 に特有のことだけじゃなくて
16bit 環境でのメモリの表現とか
MS-DOS の基本的な構造とかも必要だと思うけど、
そのあたりの資料で足りるかな?

ちなみに俺はその内のどれも持ってなくて、
技術評論社の「PC-9801 プログラマーズ Bible」
をよく参照してたな。
これは出版の日付が 1994 年になってるから、
PC-9801 の時代としては終わりに近くて、
だいぶん網羅的な資料だと思う。
たぶんこのスレにいるなかでは俺は比較的若い方じゃないかな?

>>606
根性があれば出来なくはないだろうが、
逆アセンブラの結果を読み解くのって結構しんどいと思うよ。
やりとりに使う構造体のレイアウトとか、
C なら宣言を見れば、要素の名前を見ればある程度は想像がつくだろうけど、
逆アセンブル結果ってそういう情報が何もないもんな。
OS を呼び出すのだってただの番号に機能が割り振られてるから、
そんなのを見ても何もわからん。

608 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 08:27:36.45 ID:8wrYRqpD0.net
RGBそれぞれの先頭アドレスがわかれば大丈夫
あとは1ドットが16ビットの明度があり左上から右下に向けて並んでるだけ
先頭アドレスは忘れたw

609 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 09:28:32.45 ID:8wrYRqpD0.net
思い出したが、NECのMS-DOSはキレイにキャラクタで画面作ってたね。
水色のウィンドウっぽいのと白い文字で、たまに黄色?

610 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 12:30:09.47 ID:YJmkiyZl0.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1499997214

VRAM のアドレス・マッピングと属性の仕様と作法さえ分かれば
無茶苦茶に難しいという訳ではなさそう…?

具体的なアドレスは忘れたけど N-BASIC で PC-8001 の VRAM 弄る奴みたい
テキスト画面だとアトリビュート(カラーモードなら色属性、モノクロならブリンクその他)が1行毎にあったっけ…


「curses とどっちが楽か」という疑問もあろうかと思われるものの
Python でのサンプルコード等資料が豊富なのがメリットかも

611 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 13:17:01.73 ID:8wrYRqpD0.net
N88-BASICだとBSAVE, BLOADでもVRAMいじれたな。

って、質問者はキャラクタベースでやろうとしてるんだよね。
ぐぐったら、VectorにMLWINってライブラリあったよ。

612 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 13:59:45.78 ID:YJmkiyZl0.net
>>611
情報ありがとうございます。

Windows の 7-zip では lzh ファイルが展開できなかったので
適切なツールをさがしてみます


https://archive.org/details/98HardBookBecomingStrongII1988/page/n111
何かすごいモノを発見した気が…

613 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 14:06:31.96 ID:YJmkiyZl0.net
日本語をテキスト VRAM へ展開する場合は Shift-JIS から JIS コードへの変換が必須…?

614 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 14:13:41.93 ID:YJmkiyZl0.net
ベッタベタに「マルチバイト文字しか展開しません」という仕様にするなら
全ての文字列リテラルに対して Shift-JIS → JIS 変換を行うというトンデモ仕様もアリかも知れないし
Shift-JIS でマルチバイトか ASCII かの判別自体は大して難しくは無いから判別ルーチン入れても良いかも

615 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 15:32:22.49 ID:YJmkiyZl0.net
http://www.st.rim.or.jp/~phinloda/phin/phin9509.html
> (unsigned int) (c ^ 0x20) - 0xa1 < 0x3c


下のは、マクロにブッ込めばバイナリサイズが削減できるってことかしらん
http://www.geocities.jp/hoku_hoshi/TIPPRG/tipprg03.html
#define is_kanji1st(c) ((unsigned int) (c ^ 0x20) - 0xa1 < 0x3c) // Shift-JIS 1文字目判定

616 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 16:14:28.41 ID:tKrbP7eR0.net
昔のコンパイラはインライン化に積極的じゃなかったりするしな。
使われる頻度が高くて小さい計算をマクロにするのは、
ありふれた判断だった。

C って言語の中では古い部類だけど、
地味に変化を重ねてて、習慣とかも変わってる部分は有る。

617 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 16:52:02.17 ID:YJmkiyZl0.net
>>609
罫線を使い、テキスト V-RAM のアトリビュート領域で色指定するとキレイにキャラクタで画面作れるっぽい
実装がどうだったのかは分からんけど

618 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 17:59:49.50 ID:2WbcK6XPa.net
1行20色まで

619 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 22:14:23.49 ID:YJmkiyZl0.net
なんか
テキストV-RAM まわりと
キー入力検出関係は
インラインアセンブラ叩きまくりんぐになりそうな…そんなもんかしら

CLS に相当するソフトウェア割り込みもあるみたいだけど DOS/V で動くかどうかは知らない…
やろうと思えば PRINT CHR$(12) も出来るみたい(勿論やらんけど

620 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 22:20:47.62 ID:GUjIyoEmM.net
DOSで文字画面作る時はエスケープシーケンスを駆使するものなんじゃないのです?

621 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 22:47:41.93 ID:CmsvSw720.net
>>618
それはPC80/88のuPD3301の制限だな

622 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 22:56:03.51 ID:8wrYRqpD0.net
>>620
それをしないで済むためのラッパーライブラリだよ

623 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 23:39:16.29 ID:YJmkiyZl0.net
>>620
DOS の作法は全く存じませんが PC-9801 の技術的な資料を見たら
エスケープシーケンスの「エ」の字も出て来ないものでして
設計思想が1970年代ベースなんじゃないかと言われたら「全くその通り」かと存じます

ポータビリティを考えるなら21世紀的には curses ライブラリになるのではないかと(私見)
MacOS X でも bcurses を搭載しているようですし

624 :ナイコンさん :2019/03/12(火) 23:39:56.89 ID:YJmkiyZl0.net
ncouses の typo でした
失礼

625 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 03:44:35.34 ID:IxFZN2R90.net
curses はエスケープシーケンスを制御するライブラリなんだけどね

626 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 03:58:20.62 ID:70/ztQtw0.net
>>601
FreeCOM
ttp://bauxite.sakura.ne.jp/software/dos/freedos.htm
FreeDOS(98) で丸々 MS-DOS の代替にする手もあります
(URLのsakuraのsは元は半角小文字です 規制対処のため)

ファイラーでの操作を望むなら
FILMTN
ttps://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se001385.html
FD
ttps://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se000010.html
WD
ttps://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se019590.html
とか

627 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 10:56:08.55 ID:NW5+Pood0.net
Windowsが登場するより前の時代はCPUクロックが今の1/1000しかなくて、レスポンスを良くしようとするとVRAM直撃が当たり前で、エスケープシーケンスなんか誰も使わなかった
今はエミュレータでも十分な速度が出るけど、ターゲットの環境や使い易さをどこまで想定するかだな

628 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 12:32:50.21 ID:mfr/U9QGr.net
>>611
BSAVEで画面をベタ形式セーブする手法があったな

629 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 12:55:39.31 ID:Eqk55QGv0.net
よくやるのが1プレーン当たり640x400x1bpp=32000バイトをセーブすればいいところを
32768バイト保存してしまうミス。まぁ、たかが768バイトくらいどうでもいいけどね(笑)

630 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 18:43:22.70 ID:QV/KPKYh0.net
>>627
ゲームとかはそうかもだけど、
DOSアプリはテキストVRAMや
エスケープシーケンスを活用してなかった?
98の日本語が速い理由もそれだし。

631 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 20:51:52.86 ID:Ezra0UiKp.net
>>630
テキストVRAMを直接さわるならエスケープシーケンスは必要ないのでわ

632 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 21:18:44.39 ID:5yYVVfPv0.net
MS-DOS の文字列表示ファンクションは終端に $ を使うという謎仕様があるのもつらい。

633 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 21:30:28.13 ID:TfF1qyR50.net
何かお騒がせしているようで…


実装を見たことはありませんが、DOS 汎用ではなく IBM PC/AT 互換機用のソフトウェアだと
VRAM を直接叩いているケースもあったようです。

PowerShell でもエスケープシーケンスは使えるようですが
https://en.wikipedia.org/wiki/ANSI_escape_code#3/4_bit
こんなの見るとエライコッチャと思われ

634 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 22:03:08.54 ID:QV/KPKYh0.net
>>631
書き方が悪かった、すまぬ。

テキストVRAMや、エスケープシーケンス
2つの方法を書いてるの

635 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 22:55:59.28 ID:TfF1qyR50.net
こんなものを見つけました
https://archive.org/details/TURBOC2.0C

うーん。。。

636 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 23:06:45.36 ID:5yYVVfPv0.net
>>635
PC-9801 版はライセンス的な処理がされていないので、堂々とは使えないなぁ。
問題にする人なんていないだろうけど、そこはそれ、モラルというものが。

個人的には Open Watcom C を使ってクロス開発するのが楽だと思う。
Turbo C の古いやつはどうせ大したライブラリも入ってないから
細かい制御をしようと思ったら自分でかかなきゃならないことも多くて、
「PC-9801 用」と銘打っていてもあんまり役に立たないと感じる。

637 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 23:22:58.16 ID:TfF1qyR50.net
Open Watcom って 80286 以降必須のように見受けられましたが
V30 でも動くバイナリ作れるのでしょうか

NASM を使えと言われそうな、コンパイルするだけなら IBM PC 用 Tuebo C からバイナリを生成する手もあるような

638 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 23:33:59.96 ID:5yYVVfPv0.net
>>637
Open Watcom C のコンパイラのオプションにある -0 が 8086 instructions と書いてあるので、
8086 (やその上位互換の V30) には対応できてるんじゃないの。

フリーな MS-DOS 用 Turbo C は C の古い規格にしか対応できてないので、
C99 以上に慣れた私にはつらいんだが、そこを苦にしないなら IBM PC 用の Turbo C でも充分かもね。

639 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 23:47:24.26 ID:TfF1qyR50.net
void main(void) {
while (1)


}

その後彼は逮捕されました

640 :ナイコンさん :2019/03/13(水) 23:49:26.15 ID:TfF1qyR50.net
>>638
御教示に感謝です。
クロスコンパイルして進めていくことにします。

Cは専ら趣味・個人用にしか使ってないのですが
C99 以上での仕様で、「無いと辛い」要素というのは、どういうものがあるのでしょうか

641 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 00:04:20.66 ID:QuQjYq5yM.net
2.8Mって、、、2.8Gのまちがいじゃないのかね?
画像1枚がギリギリのサイズじゃないですか

642 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 00:05:57.50 ID:FHRgsZpw0.net
2.8MB か…

2HD のフロッピー2枚に収まらないな
凄い容量だな

643 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 00:46:13.16 ID:IabyqxLh0.net
>>640
ちょっとスレの趣旨とは違うのでアレなんだけどまあ関連はしてるからいいのかな?
C99 で私が手放せないと思う部分はこんな感じ。

・ 変数の宣言がブロックの先頭のみという制限から解放されたこと
・ int32_t などの幅が固定された型やそれを printf で表示するときの書式指定マクロ (inttypes.h で定義されているやつ)
・ inline 関数
・ 暗黙の型の廃止 (後述)

モダンなプログラミングでは変数のスコープの幅が狭い方が好ましい、なるべく使う直前で宣言したいという要求がある。
宣言してる箇所と使う箇所は近い方が見通しが良いし。
他は無ければなくてもどうにでもするが、これは本当にありがたい。

C では整数型の幅が各アーキテクチャで都合の良いように処理系が決めて良いのだけれど、
データ幅について意図があって決め打ちにしたいときに困ることがあったので、
データ幅を示せる型や、それを表示するためにポータブルな仕組みが用意されたのはありがたい。
だけど、 MS-DOS 用に作ったプログラムを他に移植することも無いだろうから、
ポータビリティについてはそんなに気にしても仕方がないかな……。

inline 関数について、たとえば >>615 みたいなマクロを見ればわかるように、
マクロだと型で定義されないので間違いの内容がよくわからんようになるし、
マクロだとローカル変数も定義できないし。 こういうのは積極的に inline 関数に置き換えていきたい。

暗黙の型っていうのは、 C89 でこういう関数定義が許されているやつね。

func(p1,p2) {
return p1+p2;
}

自分はちゃんと型を書くようにすればそれでいいんだけど、今どきのプログラミングを知ってると
こんなのが許されていたというだけで耐えがたい気色悪さを感じる。

644 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 01:04:16.77 ID:FHRgsZpw0.net
>>643
> inline 関数について、たとえば >>615 みたいなマクロを見ればわかるように、
> マクロだと型で定義されないので間違いの内容がよくわからんようになる

それある!!!!!
個人的には「えーマクロでやんのー効率化という面では分からんでもないけど気持ち悪くね?」
と思ってたのでした

func(p1,p2) {
return p1+p2;
}


みたいなのは大昔の K&R 記法の名残のうち悪しきものかも??

645 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 01:26:14.18 ID:IabyqxLh0.net
>>644
先進的な処理系だと inline 宣言はインライン化のヒントとしてすら使われず、
性能的に得だと判断したら inline 宣言が無くてもインライン化するし、
効果無しか逆効果だったら inline 宣言がついててもインライン化しないんだけどね。

だから近年の先進的な処理系で書くのだったら inline 化をあまり意識しない。
プログラマの判断よりコンパイラの方が賢いので。
リンク時最適化 (LTO) があると別のコンパイル単位にある関数でもインライン化できるし。

そういう賢い処理系の上では inline 宣言は One definition rule (定義は一回だけ) の規則の例外にする指定という意味しかもたない。
C++ だとその延長線上でインライン変数というのも導入されてたりして「インラインって何だっけ?」という気持ちになる……。

646 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 01:41:06.43 ID:FHRgsZpw0.net
egcs-1.1.2 「ボク20世紀のコンパイラだけど、i386 / i486 / Pentium(i586) / Pentium pro以降(i686) で違う処理してたよ」


…完全にスレチですね
ごめんなさい

647 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 02:03:53.72 ID:IEF9yHcO0.net
>>637
仮に286用でもリアルモードなら80186とV30は互換あるだろ

648 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 02:28:10.73 ID:IabyqxLh0.net
egcs の話題が出たついでなんだけど、
GCC のフォークで gcc-ia16 ってのが出てるの知ってる?
GCC は int が 32bit 以上を対象にし続けてるんだけど、
gcc-ia16 は 16bit コードを吐くコンパイラで、
近頃は FreeDOS の開発にも使われてるらしい。

まだちょっと安定しないみたいだけど、
レトロコンピュータ界の人間としては期待したい。

649 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 03:16:36.98 ID:jp0C3KBf0.net
>>640
フリーソフトに頼らず自前で作成するということですか?

650 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 18:28:38.42 ID:V6sEZkTd0.net
>>648
16bitコードを生成するgccなんてかれこれ20年以上前から存在するけど。
まあDOSの開発に使われているというのなら8086特有の方言のfarとかhugeとか
各種メモリモデルを完全にサポートしてるのかな。

651 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 21:11:40.01 ID:s7Ryo6l/a.net
メモリモデルっていくつかあったよね。
CS、DS、SSが同じか違うか、と、セグメントレジスタの値が不変か可変かで定義されてたと思うけど。
Tiny、Small、Large、Hugeの4つしか(しかも名前しか)知らないけど。

652 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 22:12:07.29 ID:ZRB0UFUzM.net
コードが16BIT、データが16ビットがスモールモデル。
コードが32BIT、データが16ビットがミディアムモデル。(たぶん)
コードが32BIT、データが32ビットがラージモデル。
ラージモデルのうち、ポインタの正規化(オフセットを00h〜0Fhに逐次調整)したのがヒュージモデル。
スモールモデルでも指定すればfarポインタが使えるので、デフォルトのポインタがという意味。

653 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 22:30:45.65 ID:RFLHTzaH0.net
>>546
https://www.rupan.net/uploader/download/1552569663.LZH
PASS:pc98

ELIS135N.LZH

とりあえず必要なのかわからんがあげといた

654 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 22:31:48.56 ID:odcmVyD60.net
ツウホウシマスタ

655 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 22:38:14.55 ID:/AOXELtD0.net
タイニー コードデータ合わせて64kB。.comファイル
スモール コード64kB データ64kB
ミディアム コード64kB超 データ64kB
コンパクト コード64kB データ64kB超(1配列は64kBまで)
ラージ コードデータとも64kB超(1配列は64kBまで)
ヒュージ ラージとほぼ同じだが配列1つ当たり64kBを超えられる

656 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 22:40:48.00 ID:/AOXELtD0.net
Lattice CとLSI Cでは
ミディアム → P(プログラムモデル)
コンパクト → D(データモデル)

657 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 23:21:00.45 ID:IabyqxLh0.net
>>650
GCC は -m16 オプションを付ければ 16bit のコードを出すけど、
16bit モードで動くコードってだけで、
32bit のレジスタも使ったりするので、
いわゆる 16bit 用のコードというのとは趣が異なるらしい。

658 :ナイコンさん :2019/03/14(木) 23:41:13.90 ID:FHRgsZpw0.net
FreeDOS(98) の COMMAND.COM は watcom で生成されてたような。
LSI C 試食版は 64kKiB が上限の筈なのに Hello, world だけで12KiB くらいのサイズになったから正直マトモには使えない

659 :ナイコンさん :2019/03/15(金) 00:05:04.77 ID:Qmh2b1KF0.net
>>658
その大きさはライブラリやスタートアップルーチンの分。
printf が以外にデカいとかがあるので、intlib の方を使えばもうちょっと縮むはず。

command.com を作るなら C のライブラリはあまり使わないベアメタル開発に近いので、
Hello, world の大きさが大きいってのはあまり関係ない。

どちらかというと LSI-C の方がちょっと優秀かもしれない。
処理系もオープンソースのものを使った方が都合がよいので
Open Watcom C を使ってるんだと思う。

660 :ナイコンさん :2019/03/15(金) 00:11:53.88 ID:0zseZ3Mo0.net
strip

661 :ナイコンさん :2019/03/15(金) 04:24:02.41 ID:LKcexPT70.net
MS-DOS でも strip コマンドを使うのですね
…何処にバイナリあるんだろう…

たしかに標準的な printf関数だと int, char 型以外も対象になりますから
浮動小数点演算をカットすればバイナリサイズも小さく…なる?
ライブラリのファイルだけで112KBとか無理ゲーですしね

662 :ナイコンさん :2019/03/15(金) 04:26:56.66 ID:LKcexPT70.net
GCC→GASだとAT&T記法になって頭こんがらがりそう
インテル記法が良いんですよ(超主観

x86 のアセンブラなんて全く知らなかったのに
XOR AX, AX とかにすっかり慣れました

663 :ナイコンさん :2019/03/15(金) 06:14:54.14 ID:zIM7CrkJ0.net
GASでも.intel_syntaxをつけてやれば使えるのでは?
gccが生成する.sのAT&T記法が…と言うなら-masm=intel
を追加すれば良いみたいだから問題無しでしょ。

664 :ナイコンさん :2019/03/15(金) 15:47:05.52 ID:QPLauiiKr.net
>>656
LSI-Cはどーせ試食版しか使わんだろうからPもDも使わんやろw

665 :ナイコンさん :2019/03/15(金) 20:04:47.28 ID:LKcexPT70.net
gcc-ia16 はまだ bootstrap できないのかな…?
まだ詳細には検討してないけれど

https://gcc.gnu.org/install/prerequisites.html
> C standard library and headers
> A “working” POSIX compatible shell, or GNU bash
> A POSIX or SVR4 awk
> GNU awk version 3.1.5 is known to work.
> GNU binutils
> GNU make version 3.80 (or later)
>
> MPFR Library version 2.4.2 (or later)
> MPC Library version 0.8.1 (or later)
> isl Library version 0.15 or later.
>
> GNU Multiple Precision Library (GMP) version 4.3.2 (or later)
> Necessary to build GCC. If a GMP source distribution is found in a subdirectory of your GCC sources named gmp, it will be built together with GCC.

16bit DOS で全部揃えられるかどうかは知らない…

https://github.com/tkchia/build-ia16/releases
> These FreeDOS packages do not contain support for C++ or link-time optimization (LTO).

LTO 以外の先進的な最適化は実行…?

666 :ナイコンさん :2019/03/15(金) 20:07:42.25 ID:LKcexPT70.net
$ gcc -S -masm=intel -m16 hoge.c

の結果をアセンブラ処理系に投げれば動くのかしらん…

667 :ナイコンさん :2019/03/16(土) 16:45:35.29 ID:3i9jkkiJa.net
LHAの自己解凍型(SFX)のEXEファイルを
解凍せずにLZHファイルに戻す方法ってある?

668 :ナイコンさん :2019/03/16(土) 17:12:29.74 ID:E8l3AsCzM.net
まずは電子レンジに入れます

669 :ナイコンさん :2019/03/16(土) 17:22:03.48 ID:JfBHfl5K0.net
つづいて服を脱ぎます

670 :ナイコンさん :2019/03/16(土) 17:44:40.64 ID:jBZOcWeaM.net
>>667
なんの必要性があるのよ…

671 :ナイコンさん :2019/03/16(土) 18:38:03.42 ID:eOkZ3jjW0.net
>>667
.EXE を .LZH に変えるだけでいいのでは。
大抵問題無く扱えますよ。

672 :ナイコンさん :2019/03/16(土) 19:04:05.58 ID:vmrLfu1Da.net
SFXの部分を取り除いてオリジナルに戻したいんです

673 :ナイコンさん :2019/03/16(土) 19:25:43.36 ID:cCg0c0220.net
バイナリエディタでカット

674 :ナイコンさん :2019/03/16(土) 19:26:53.36 ID:dC6FM7F10.net
スレチの話題を長々と、申し訳ございませんでした
ある程度、自分でやってみます

失礼いたしました

675 :ナイコンさん :2019/03/16(土) 21:26:11.86 ID:eOkZ3jjW0.net
>>672
Vector にあるみたいですね
ソフト名: unsfx(SFX->LZH) for unlha32.dll(32bit版)
動作OS: Windows NT/95
ttps://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se055662.html

ソフト名: unsfx(SFX->LZH) for unlha32.dll(16bit版)
動作OS: MS-DOS
ttps://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se033864.html

ソフト名: unsfx
動作OS: MS-DOS
ttps://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se002337.html

676 :ナイコンさん :2019/03/16(土) 21:27:49.06 ID:vmrLfu1Da.net
ありがとうございます。試してみます。

677 :ナイコンさん :2019/03/17(日) 09:26:04.89 ID:sH3fGHo20.net
初代カラーノートの9801NCあたりの時代から、カラー表示できるノート機の
いくつかにはオプションに「テレビチューナーパック」が用意されていた記憶が
あるのだけど、あれってパック自体にチャンネルや音量の物理スイッチがある
ものは、OSを起動しなくてもテレビが観られる仕様でした?

デスクトップの方はテレビそのものがセットになっているCerebの一部を除けば、
テレビ機能はチューナー付キャプチャボードで実現しているはずなので、OSの
起動が必須だったと思うのですが。

678 :ナイコンさん :2019/03/17(日) 19:03:11.67 ID:iM+3XMq90.net
MULTiにTVチューナー付ディスプレイがセットされてたやつなかったっけ?
それならPC-TVやPC-TMと変わらないじゃんという話もあるけど
本体の起動とは関係なくテレビ見れたはず

679 :ナイコンさん :2019/03/17(日) 19:20:55.21 ID:nCDdTSNoa.net
>>677
98NoteのTVチューナーパックはパソコンのOS起動必須では?

680 :ナイコンさん :2019/03/17(日) 20:15:25.40 ID:sH3fGHo20.net
>>678
たぶん「PC-9821Ce2 model T2」のことですよね。
すっかり忘れていました。

>>679
よく探してみたらPC-9821N-P03はWindows用ドライバが見つかったので、
その実態は形を変えた拡張バスにつながったキャプチャボードのようですね。

ただ、気になるのは9801NC,NA/C,(NX/Cも?)にオプションで用意されている
PC-9801NC-01。
まだアクセラレータは搭載せず、グラフィックも4096色中16色の時代でOSも
DOSが前提のはず。
ch等の操作はDOS上のプログラムで受けるとしても、表示は何らかの方法で
直接4096色まで表示できる液晶パネルを制御しているとか?

681 :ナイコンさん :2019/03/17(日) 20:35:47.84 ID:25EeZg/0M.net
CanBeとかセレブし付いてたイメージしかないな
ノートに付けるってことは110ピンのFMStationみたいなやつになるのかな?

682 :ナイコンさん :2019/03/17(日) 20:53:41.38 ID:W7vhAkx50.net
110ピンのチューナーを繋いだらノートのCPUはただの熱源じゃなかったっけ
ch切り替えのボタンも音量Volもチューナーユニットについてる

683 :ナイコンさん :2019/03/17(日) 20:55:31.39 ID:sRI3QCiT0.net
この辺を見ると確かに110ピンぽい気配。
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98mobile/2106.html

684 :ナイコンさん :2019/03/17(日) 22:32:21.52 ID:W7vhAkx50.net
ttp://s.kota2.net/1552829228.jpg
ttp://s.kota2.net/1552829229.jpg
PC/TVの切り替えもできるみたいね
側面に外部入力とかイヤホン端子

685 :ナイコンさん :2019/03/17(日) 22:58:06.24 ID:sH3fGHo20.net
>>681-684
おかげでどういうモノかわかりました。
チューナーユニットの制御は内蔵のマイコンで、
映像信号は液晶に直接送り込んでるわけですね。
ユニットのサイズが思った以上にデカくて驚き。

686 :ナイコンさん :2019/03/18(月) 00:50:28.16 ID:9CcylJ6a0.net
アスペクト比の関係で、縦80ドット分が欠けるってのは当時のOh!PCで読んだ気がする

687 :ナイコンさん :2019/03/18(月) 21:51:18.91 ID:9Nq679csM.net
でかすぎやろww
ノートに付けるものじゃねーだろこのサイズww
しかもACもでかいww
やべーなこれww

110ピンって上段53ピンと下段45、47、49で出力はあるっぽいけど、
入力もありなの?

688 :ナイコンさん :2019/03/19(火) 00:41:07.61 ID:OTwri9Er0.net
>>686
VGAなNeに繋いだ時ね

689 :ナイコンさん :2019/03/23(土) 20:06:01.34 ID:5OGnVxYB0.net
>>687
当時、一部のメーカーでドッキングステーションって流行ったの知らない?

690 :ナイコンさん :2019/03/23(土) 20:13:33.30 ID:IECz1ub80.net
>>689
DuOの事かー

691 :ナイコンさん :2019/03/23(土) 20:21:25.83 ID:dZdPgvAO0.net
PC-9821Nfにドッキングステーション(ファイルスロットモデル)
付けて使ってたの思い出すな…我ながらPCに金を使いまくってた頃だ

692 :ナイコンさん :2019/03/23(土) 20:28:14.27 ID:0UJ/2cY90.net
まあまっさきにPowerBook Duoを思い出すな
98ノートのやつはCバス1本とファイルスロットとかだったっけ

693 :ナイコンさん :2019/03/23(土) 22:48:23.98 ID:DPkLlyKX0.net
大人になったらドッキングステーション
買うんだと誓った厨房の夏

694 :ナイコンさん :2019/03/23(土) 22:53:19.66 ID:f8GGbxQqM.net
もう買うしかないな!

695 :ナイコンさん :2019/03/23(土) 22:56:55.18 ID:O5LFN6lT0.net
Neなどを据えるドッキングステーションは合体するし物のでかさもあって何かロマンを感じさせる

けどNaあれば単独で同等機能揃っちゃうんだよな
Cバスあるって言ってもほぼ86音源専用だろうし

696 :ナイコンさん :2019/03/23(土) 22:58:39.26 ID:f8GGbxQqM.net
Cバスを増設する外付けボックスも合体

697 :ナイコンさん :2019/03/24(日) 00:00:18.04 ID:OIkGrdr+0.net
やっぱポートリプリケータやドッキングステーションはやっぱ専用バスで合体するヤツじゃないとな。
特にデスクトップ用の拡張ボードも使えるやつが至高。

最近のusbやthunderbolt経由のはちょっと違う気がしてしまう。
thuderboltはPCI-Expressと同等らしいけど。

698 :ナイコンさん :2019/03/24(日) 00:18:44.83 ID:O78wBEGF0.net
Thunderbolt は USB3.x の一部と同等とか何とか

699 :ナイコンさん :2019/03/24(日) 00:20:04.41 ID:T5Teu7FU0.net
ThinkPadのドッキングステーションでPCIE使えたのはワクワクした

700 :ナイコンさん :2019/03/24(日) 00:36:22.82 ID:O78wBEGF0.net
どっきんぐでわくわく

701 :ナイコンさん :2019/03/24(日) 03:38:06.24 ID:8MTGcLeo0.net
linux mintのusb抜き差しの効果音がズブッ、ネチョッなんだよな

702 :ナイコンさん :2019/03/24(日) 18:35:23.43 ID:AnoHYe8L0.net
汚らしい音だね

703 :ナイコンさん :2019/03/24(日) 20:53:28.33 ID:hhyVBkvZa.net
ジオシティーズが残り1週間となりました

http://salamis910.at-ninja.jp/geocities98link.htm

704 :ナイコンさん :2019/03/24(日) 21:15:42.93 ID:v7ftpxdB0.net
かつて、infoseek閉鎖でPC88の有用な情報サイトが消えちゃったっけな。

705 :ナイコンさん :2019/03/24(日) 21:16:36.23 ID:O78wBEGF0.net
>>703
今のうちに、見られるサイトはweb archiveに吸い取らせた方が良いかも

706 :ナイコンさん :2019/03/25(月) 08:31:05.68 ID:TEyLQdMw0.net
有用なサイトのリストを

707 :ナイコンさん :2019/03/28(木) 21:33:27.47 ID:IJv1Xgjz0.net
IntelのSSDをPC-98で使おうとしたら、DISKINITがやたら遅い。
何とかDOSの領域確保とフォーマットまでいったら、これまた無茶苦茶遅い。
やっと完了してシステム転送して再起動したら、パーティション完全破壊。
戦犯はファームなんだろうか。。容量変更できてもこれじゃ使えない。
他メーカーは大丈夫なのに。。Intelは複数のモデルでだめっすね。
勇み足で10個買ったのに見事撃沈だわ。

708 :ナイコンさん :2019/03/28(木) 22:16:56.22 ID:oYL4aRqP0.net
>>707
セクタサイズ大丈夫?
今は512byteが主流で、昔の機種は256byteしか対応してない

709 :ナイコンさん :2019/03/29(金) 00:07:59.26 ID:LhyFbtSL0.net
256Byteしか対応してないのはN88-BASICくらいだろう

710 :ナイコンさん :2019/03/29(金) 09:03:51.89 ID:zUN0n0Ed0.net
N88BASICは512バイト/セクタに対応するという究極の目標を達成して開発終了だったな

711 :ナイコンさん :2019/03/29(金) 12:40:36.20 ID:GG3EamQUM.net
メモリスイッチ設定でHDDのセクタサイズが256Bになってるとか

712 :ナイコンさん :2019/03/29(金) 16:42:33.44 ID:6Qn8Pgh50.net
>>708
大丈夫です。512のRa300とV166です。他7メーカーくらいかき集めて検証中です。
FAT16とFAT32のそれぞれでやってます。やっぱりIntelだけがダメ(複数台で同じ現象)。
プライマリでもセカンダリでもマスターでもスレーブでもダメ。
変換基板もチップ3種類違う物を使っての結果なので、これは本格的にダメっぽい。

SSDにしてやるぞっていう奇特な方、気を付けて下さいね。

713 :ナイコンさん :2019/03/29(金) 17:55:44.03 ID:xImM9fin0.net
98fellow って N88-BASIC(86) 無いんだっけ

714 :ナイコンさん :2019/03/29(金) 20:05:31.61 ID:W7PJBCiQ0.net
romベはないよ

715 :ナイコンさん :2019/03/30(土) 00:03:19.82 ID:fhDPibp4M.net
サウンドとビデオとが一緒って珍しいな
初めて見たかも
どこまで上がるのか、、、

716 :ナイコンさん :2019/03/30(土) 01:45:45.86 ID:h3ixHYRm0.net
アイオーデータかメルコで何かあったような
ついでにSound Blaster互換のCD-ROMインターフェースついてるのもあったような

717 :ナイコンさん :2019/03/30(土) 04:30:52.58 ID:O5t4vctq0.net
Windows 2000 拡張カーネル for PC98
PC9821向け Windows 2000 拡張カーネル v3.0リリースしました

x86(AT版)との違いは以下の通りです
・一部のDLLのBASEアドレスが異なる
・マシンスペックが基本的に低いため、SSE / SSE2 対応などに注意する必要がある。

例えば、 Firefox 52.9.0 は SSE2 専用命令を使ってるため
Pentium 3 にCPUを載せ換えた 98MateR じゃないと起動できません。

Windows 2000 拡張カーネル for PC98
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1980726.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


718 :ナイコンさん :2019/03/30(土) 07:17:59.58 ID:oNSBfZ4T0.net
>>715
>>716
PC-9801-76の話だよね。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k376422375
これ本当にめずらしいよ。初めて見た。現役時代にも店頭で見たことない。
定価いくらするんだろう。ボーナス1回じゃ無理なんじゃないか。。

719 :ナイコンさん :2019/03/30(土) 08:05:40.74 ID:hOPba33F0.net
>>718

PC-98GSと同時期に出たんだっけ。
(CPUも相当の)PC-9801に刺してどれくらいGSに迫れるのかな?

720 :ナイコンさん :2019/03/30(土) 11:44:33.18 ID:ctjV/g3Z0.net
>>718
ググッたら121wareの方から出てきたよ
\228,000・・・
対応ソフトがあるんかね?

まあ装備は似てもオーサウェアスターが無いとGSには迫れない

721 :ナイコンさん :2019/03/30(土) 12:24:27.96 ID:h3ixHYRm0.net
>>715
> サウンドとビデオとが一緒

wavestar って知名度低いのかなあ
某書籍で複数のケースで紹介されてたような

PC-9800シリーズで Windows95 以降を動かす意義が全く見いだせなかったので
あんまり参考にした部品は買ってないけど(全く買ってないとは言ってない

722 :ナイコンさん :2019/03/30(土) 13:01:45.38 ID:oNSBfZ4T0.net
>>719
>>720
なんちゃってGSの価値はさておき、これ単品で下手するとGS並みの歴史的価値が。。
サウンドだけ、ビデオだけ、っていうのはジャンクのボード単品でたまに見かけますけど。
23万円ですか。。。BX4を定価で2台買える値段だ、、。

723 :ナイコンさん :2019/03/30(土) 13:14:29.44 ID:slXg1Ej9a.net
>>721
PC-9801-72と PC-9801-73がオクに出たって話だよ

724 :ナイコンさん :2019/03/30(土) 13:19:41.61 ID:9KFWBLPj0.net
GSのグラフィック周りって、どういう形でメイン部分と接続されてたんだろうな。
Windowsもまだ3.0(A)の頃で、98の世界ではアクセラレータチップもまだだし、
本体グラフィックも32bit接続じゃなかったはずだし。
CPUと同じく20MHzで接続なら、10MHz前提のCバス接続の72ボードよりは
それなりに速かったのだろうけど、逆に速度さえ我慢すれば後付でGSの機能を
拡張できたってことなのだろうか。

725 :ナイコンさん :2019/03/30(土) 13:21:10.06 ID:mA9xoN400.net
QvisionのWaveStarは知名度高かったよ
音源のために持ってた
しかし、SCSIはもう用無しになりつつある時代であんまり使わなかったなあ…
スキャナーをたまに繋いでたぐらい

726 :ナイコンさん :2019/03/30(土) 13:56:40.11 ID:l0sxa7Hg0.net
>>717
SSE2はPen4からでPeniii止まりのPC-98実機全部起動できないよ

727 :ナイコンさん :2019/03/30(土) 17:38:40.76 ID:XpJdmx6aa.net
72はちょっと前も箱付きでオクにでてた

ビデオをPC画面にオーバーレイできるボードのようだけど
どういう利用を想定してるんだろう

728 :ナイコンさん :2019/03/30(土) 20:59:07.89 ID:RVR19B2R0.net
TV見ながら一太郎

729 :ナイコンさん :2019/03/30(土) 21:37:42.04 ID:I/G56+N/a.net
macintoshでやられてた画像編集の世界に殴り込みをしたかったのかも
でもソフトなければ直感的にできないよね

730 :ナイコンさん :2019/03/30(土) 22:04:47.42 ID:chMvRbNpa.net
98のスーパーインポーズモードつかったことないや

731 :ナイコンさん :2019/03/30(土) 22:29:31.25 ID:XQNUEngq0.net
ゲームでもビジネスでも普通に市販ソフト使ってりゃその機能は使われてるわけだが

732 :ナイコンさん :2019/03/30(土) 22:47:16.66 ID:chMvRbNpa.net
ん?ディップスイッチで切り替えるやつだよ

733 :ナイコンさん :2019/03/30(土) 23:08:39.35 ID:81IiTUo30.net
>>724
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/16/27/16_KJ00001968175/_article/-char/ja/

ここにわりと詳しく載ってるみたいよ

734 :ナイコンさん :2019/03/31(日) 00:04:46.54 ID:YZ2NuvYa0.net
ワレ IF-2766ET ヲ ハックツ セリ

735 :ナイコンさん :2019/03/31(日) 10:33:48.84 ID:dYHu3KVN0.net
>>733
発掘どうもです。これ、初めて見る資料だ。
TOWNS発売1年後にこの機能で対抗機種を
ブツけてくれれば面白いことになったのになぁ。

736 :ナイコンさん :2019/03/31(日) 11:13:27.46 ID:5NLMyR7e0.net
>>733
こうやってみるとものすごく贅沢なハードだったんですなぁ。
フルビットマップで
・1024x512/8bitが2面同時表示
・1024x256/8bitが4面同時表示
に加えて98標準の画面とNTSCキャプチャ画面同時表示とか2画面合成演算とか胸熱。
後はCPUパワーでスプライト頑張れ、てか。

…ちょーっとCPUが大変かな。

737 :ナイコンさん :2019/03/31(日) 13:49:58.66 ID:ZbZqUHMEM.net
98の主な用途が、歴史物とかののんびりとしたロールプレイング物だから
表示速度遅くてもいいから、エプソンみたいに、GVRAM裏表使って
640x400 256色表示ってのを VX か遅くとも RA までにしていたらよかったのに。
あとは、86PCM で武将たちがセリフをしゃべるとグッド。

738 :ナイコンさん :2019/03/31(日) 14:07:07.14 ID:NXPEnXKM0.net
敵のターンを待ち続けるのは意外と苦痛だよ…

739 :宇野壽倫の連絡先:葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸202 :2019/03/31(日) 15:45:30.82 ID:FNbXl/F70.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)

740 :ナイコンさん :2019/03/31(日) 16:44:54.98 ID:vTn9hM3o0.net
>>737
そこはまだ採用チップの集積度がまだまだ低くて部品の採用点数多く高コストという問題があったんじゃないかな
新たなビデオコントローラを開発するよりもチップ使用数削減が命題だったんじゃない?
そこで活きたのが98noteの開発でしょ
これの開発のおかげで集積度が進みDA以降のソフトウェアスイッチの導入もnote機からの転用だと思う

741 :ナイコンさん :2019/04/02(火) 08:20:54.74 ID:N0DfIlQhM.net
ヤフオク素人だけどヤフオクで98ゲットするの敷居がたかいですか?

742 :ナイコンさん :2019/04/02(火) 11:34:18.30 ID:J630/i0q0.net
5,000円以下だと、かなりピンキリ
はじめて入手する訳でないなら、注記だけで状態は把握できる

はじめて入手するなら、それなりの値段じゃね 3万コースとか
駿河屋が比較的安いようだが…?

743 :ナイコンさん :2019/04/02(火) 11:40:20.35 ID:J630/i0q0.net
ハードディスクが欲しいなら PC-9801BXとかBX2とかBX3とかBX4とか、BAとかBA2とかBS2とかBA3とかが無難…と言えるか微妙かも
PC-9821 型番のは1台も持ってないのでコメントは避ける


CバスSCSIにアンフェノールハーフピッチ50pinケーブルにターミネータ…
ケーブル・ターミネータは、私が学生時代だったら大学生協に売ってたが…
Windows95リリース以降の話で

744 :ナイコンさん :2019/04/02(火) 12:03:06.79 ID:sZrYWwFr0.net
>>741
何をしたいのかによるけど、
Windowsを目指すなら9821で検索して、
DOSのみ使い込みたいなら9801で検索するといいと思う。
基本的に。

745 :ナイコンさん :2019/04/02(火) 15:33:49.51 ID:XIQ4xcLv0.net
>>741
>>744氏の「何をしたいかによる」という金言、これに尽きます。
もしFD起動のゲームを遊びたいということなら、PC-9801BXすら新しすぎるので、
それより古い機種を選ばないと。RとかEで始まる2種類のCPUを載せた世代の辺り。
この辺りは水平31KHz切り替え未対応だから、モニタが対応するのかも要確認。
DOSのHDDインストール前提のゲームなら、486搭載機(Bで始まる)が適任。
DOS6.2要求になると、今度はHimem.sysでハマるから386以降が必須。
2DDのゲームをFDブートで遊ぶなら、内蔵5インチ2台の本体にしたほうがいいです。
3.5インチモデルに外付け5インチでは大きな制約があります。

過去、別の人に同じようなアドバイスをしたら、その人はPC-9821Ra43を購入した挙句、
MS-DOS3.3Dがインストールできないといってクレームを付けてました(遠い目)。

746 :ナイコンさん :2019/04/02(火) 18:57:28.99 ID:F4u5bLzz0.net
オクに手を出すならPC-98環境を自分で整えられるくらいの知識は欲しい
dosがどうのこうのHDDがどうのこうのとかは現行AT互換機のパーツとは若干仕様も扱い方も異なるので
モノをただ単に用意すれば万事解決とは行かない

先に述べられている通り旧規格のPC-9801仕様のハードだと繋げるモニターの選別も重要だし、かといって
Windows世代の機種だと98ゲームを動かす環境としては適さない機種もある
ましてやノークレームを謳う出品ものは手に入れてからの補修をするのが前提と考えてよく
ゲームを遊ぶための敷居はより高い

747 :ナイコンさん :2019/04/02(火) 19:01:28.86 ID:F4u5bLzz0.net
>>742
駿河屋はハードに関しては目視検査をするぐらいで品質保証はないし安くもないだろ
Beepの方が安くはないけど補修済み保障してるから手を出すならこちらだろう
またヤフオクでも補修明記の出品している業者から手に入れる方が素人には安心じゃないか?結構割高だけど

748 :ナイコンさん :2019/04/02(火) 20:19:49.80 ID:yVZubMFcM.net
2台持ちなら、VX,RX,EX と A-Mate 初代/2代目だろうな。

749 :ナイコンさん :2019/04/02(火) 20:30:48.25 ID:T8/RuLqBM.net
98でWindowsやる理由がまったく見つからんからRかD系でいいんじゃねーの?
5インチでいいならRA21が万能じゃん?

750 :ナイコンさん :2019/04/02(火) 22:03:30.94 ID:eAVVDrA00.net
386ならDA2がいいのでは

751 :ナイコンさん :2019/04/02(火) 22:36:52.18 ID:sZrYWwFr0.net
ハイパーメモリでロマンな遊び方できる機種がいいかもねw

752 :ナイコンさん :2019/04/02(火) 22:57:30.29 ID:T8/RuLqBM.net
場所に余裕があるなら、V30、286、386、、、とCPU全部集めたい

753 :ナイコンさん :2019/04/02(火) 23:52:26.97 ID:eAVVDrA00.net
今持ってるのはAp3/U2
Lowにすればある程度のスピードダウンは出来るし、IDE-HDDの制約も4.3GBになってる
籠をバラしてCF仕込んでみたけど、速度は仕方ないが静かになった
4.3GBのHDDも何台か確保してるんで、それを組み込んでもいいし
外付5”デュアルドライブもあるからDA2時代の5インチソフトウェアも使える
ファイルスロイットをファイルベイに変えるボードが欲しいがさすがに出回ってない

754 :ナイコンさん :2019/04/03(水) 00:04:35.09 ID:FGtPOohJ0.net
MS-DOS3.3Dを使う積極的理由って何だったっけ

755 :ナイコンさん :2019/04/03(水) 00:08:28.59 ID:FGtPOohJ0.net
音源も用途次第、か

756 :ナイコンさん :2019/04/03(水) 00:08:48.03 ID:sjaPnG4s0.net
HDDカラコロ言わせてこそ98の味って感じだけどな

757 :ナイコンさん :2019/04/03(水) 00:19:05.06 ID:FGtPOohJ0.net
液晶モニタに関する話は >>303 以降が参考になるかも
FA/FS/FX以前の9801型番は、標準では31khz出力なかったはず

758 :741 :2019/04/03(水) 00:39:54.98 ID:gpFGfuj10.net
いろいろ教えてくれてありがとうございます
大学生の時にちょうどMSDOSからWindowsへの過渡期でした。当時の98も32bitのCPUのもでるがわんさかでてきてましたがどれも高価で指をくわえてみておりました

ほしいかなと思うのは3.5インチのFDD付でROM BASICのついてるやつ
486以後のCPUのモデルあたり

用途はソフト持ってないんだけどBASICのプログラムでお絵かきしたいとかlemingsのソフトどっかでゲットしてノスタルジーに浸りたいとか  アホなこと考えてます

759 :ナイコンさん :2019/04/03(水) 00:51:38.31 ID:MbgfnJ/f0.net
scsiってストレージ
(という言葉は当時無かったかもだけど)と
スキャナー以外に何がありましたかね

760 :ナイコンさん :2019/04/03(水) 00:55:57.27 ID:FGtPOohJ0.net
ROM BASICがついていて486以降ってPC-9801FA以外に何があるんだっけ
コンデンサがアンモニウムる世代だったような気もするが記憶違いだったら申し訳ない

761 :ナイコンさん :2019/04/03(水) 02:57:05.19 ID:6iabL8kya.net
>>758
その時期の方だと50前後ですよね
当時は、EPSON機ユーザーだったので、ROM BASICは使ったことないんですけど、実際に使うとしたらDISK BASICじゃないんですか?

ROM BASICでFDやHDDに書き込み出来たんでしたっけ?
保存できないとプログラム作れても毎回入力じゃ大変
ROM BASICは、簡単な計算機だと思ってました

EPSON機はBASIC ROMが無くて、DISK BASICが付属していたんで、DISK BASICのメディアがあれば動くのかと思ってましたが、98は、BASIC ROMが無いとDISK BASICも動かなかったんでしたっけ?
EPSON機では256バイト/セクタのHDDしか使えないとか制限もあったような気もします

便乗で、98ノートってROM BASICってあったんでしたっけ?
レジューム機能もどこまで使えたかわからないけど、レジューム機能が使えればROM BASICも面白いかと思って

762 :ナイコンさん :2019/04/03(水) 03:41:53.44 ID:/vYqdvMPa.net
ROM BASICは記憶装置にはテープが使えるけどそんなの持ってる人はもういない
お絵かきは楽しそう ぜひ公開してほしい

763 :ナイコンさん :2019/04/03(水) 04:02:01.96 ID:ykEhSzqo0.net
シリアルで出し入れできるだろ

764 :ナイコンさん :2019/04/03(水) 13:26:06.88 ID:b1cegAXtd.net
>>759
CD-ROMはストレージの一種かな?

765 :ナイコンさん :2019/04/03(水) 13:30:14.16 ID:EXkRCy45a.net
MacはSCSIでイーサネットに接続するのあったな

766 :ナイコンさん :2019/04/03(水) 13:36:32.62 ID:/RNJDN1K0.net
中学校の入学祝いにX68000(中古)とPC-386M(親父と共用)を買ってもらって
月マに掲載されてたPSG講座を見ながらDISK BASICで効果音だして楽しんでたなぁ・・・
学校においてあった98とはフォントに違いがあったのを覚えてる(ほぼ専有してた先生曰く「98の方がフォントが高級感ある」)

767 :ナイコンさん :2019/04/03(水) 16:10:22.93 ID:bvIQl3b10.net
PC-98XAの24ドットフォントは衝撃だった
あれのVRAMはどんなマッピングになってたんだろう

768 :ナイコンさん :2019/04/03(水) 20:05:18.26 ID:FGtPOohJ0.net
ソフトウェア割り込みでBASICインタープリタを呼ぶことも出来るけど
EPSON PCや98Fellow以降でどーなってるんだろ

「使う予定のソフトウェアに、そんなコードは含まれていない」なら気にしなくて良いけど

769 :ナイコンさん :2019/04/03(水) 23:55:38.08 ID:48dv6oNEM.net
SCSIに繋がるのは、HDD、MO、CD-ROM、8mm等のテープ、、、こんなところ?
ZIPとかも使えたんだっけ?
FDDもあった気がする

540M以下のMOを繋ぐと起動ディスクにできたからいろんな環境を作れて重宝したな

あと、98---(SCSI)---HDD---(SCSI)---98と繋いでファイルの共有とかしてた(通称2人LAN!)

770 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 00:03:51.17 ID:IaSn4MeA0.net
MACならプリンターもSCSIで接続されていたな。

771 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 00:46:23.65 ID:VHCltFEP0.net
エプソンのイメージスキャナとか・・・

772 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 00:54:42.18 ID:FOm0DOCB0.net
アイオメガのZipドライブなら今でも実機が残ってるが、多分動かないだろうな

773 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 00:59:43.63 ID:5IFmk7JN0.net
zipドライブ2台持っているけどまだ動くな

774 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 01:22:14.18 ID:x7v529t00.net
zipはハード的に問題が有って卒論や写真が消えたとかでキレてる外人がいたっけな

775 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 01:33:10.26 ID:li739Z9ua.net
カードリーダーもあったよ
起動ドライブにできたかは忘れた

zipは、macで使ってた
AT機だとパラレルポートとIDE接続があった
jazドライブも持ってたけどインターフェースはIDEだったかな
OhPCにSCSI機器の互換性とか載ってたね
内蔵がワイドで外部がナローなIOdataのボードが使いやすくて好きだった

776 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 02:23:53.41 ID:MlqPxXJx0.net
ブータブルのSCSI MOは512バイトセクタのメディアだけか確か(640MBは不可)
内蔵100MのSCSIよりでかい128Mのメディアで浮かれて書き込みの遅さも目をつぶってDOSブート環境作ってたわ
個人用途だとSCSIはストレージとスキャナ以外は縁がなかったね(GT-9600持ってるよ…)
他は当時の周辺機器のカタログとか調べるしかないだろうね

777 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 04:19:11.54 ID:AI/LKZ/90.net
ZIPはドライブ不良でトラブルが発生してたよーな

AT互換機でLinuxブートするのにパラレルZIP使ったな
当時の大学生協はPC-98系とDOS/VとMacで色々カオスだったわ

778 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 06:50:13.48 ID:2y9lLLUH0.net
死のクリック以来怖くて使えなくなった

779 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 06:54:01.55 ID:1h8CPFkba.net
PD…

780 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 07:08:48.48 ID:eWhr8/040.net
MOにWin3.1入れてみたけど くそ遅かった

781 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 09:14:55.64 ID:W+p/k6xa0.net
再クエストが便利そうで不便だったな。
案の定Googleでも変換できないやw

782 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 15:54:45.44 ID:VHCltFEP0.net
>>779
CD-ROMドライブとしても使えてお得だったね

783 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 16:40:45.37 ID:bXCOjqvR0.net
PD機能はすぐに使わなくなって実質CD専用になってたので損

784 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 17:19:25.38 ID:VHCltFEP0.net
○ー○ー○ー○等の画像や声の保管に活用
HDDからもPDからも波動漂う清く正しい逸般人でした

785 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 21:10:09.55 ID:bXCOjqvR0.net
月にかわって

786 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 21:31:51.43 ID:IaSn4MeA0.net
>>783
PDはDVD-RAMのVer1(2.6GB)で使えたから結構メディアを買ったな。
まあVer2(4.7GB)でサポートされなかったのでそこまでだったけど。

787 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 21:44:17.78 ID:W+p/k6xa0.net
>>784 >>785
あー、そういうことかあw
そっち系には走らなかったよ…

788 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 22:32:51.53 ID:heFJURSM0.net
○ー○ー○ー○

恐らくこれだけじゃ何のことだか分からなかった

789 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 22:47:42.00 ID:W+p/k6xa0.net
プロの仕業だよな…

790 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 23:46:35.91 ID:4E+0+fHM0.net
きび団子に見えたわしは…

791 :ナイコンさん :2019/04/04(木) 23:58:46.88 ID:AKN5cNdj0.net
amiware

792 :ナイコンさん :2019/04/05(金) 00:28:33.11 ID:2ZLdZ+z50.net
98でアニメというとMASLを思い出す

793 :ナイコンさん :2019/04/05(金) 01:19:36.05 ID:lRLYqc1d0.net
スクリーンセーバーの「チャダンス」とか
ウィンドウの上にキャラが座るデスクトップマスコットとか

794 :ナイコンさん :2019/04/05(金) 07:32:43.49 ID:NkDXI4Jh0.net
みかん星人・・・・

795 :ナイコンさん :2019/04/05(金) 16:57:25.84 ID:kBbFoDqd0.net
わざわざAfterDark入れたっけ
フライングトースターとか

796 :ナイコンさん :2019/04/05(金) 17:54:03.11 ID:VjXCr5KF0.net
森ベンチ

797 :ナイコンさん :2019/04/05(金) 19:34:57.10 ID:HeZWd6xx0.net
maslの「乙女のポリシー」は、
すごく出来がよかった

798 :ナイコンさん :2019/04/05(金) 19:52:46.74 ID:lRLYqc1d0.net
うかがか騒動とかあったなあ

799 :ナイコンさん :2019/04/05(金) 20:30:18.40 ID:osVmjPbi0.net
知り合いのおっさんからPC-9801BXって言う本体もらったけど
入ってたWINDOWS95が遅くて使い物にならん。

800 :ナイコンさん :2019/04/05(金) 21:33:08.26 ID:DMjjrVV30.net
>>799
BXは標準だとメモリ増設に壁があるからね
内蔵HDDも540MB(GBではない)の壁ありだし
壁越えの方法は知らない

メモリどのくらい?

801 :799 :2019/04/05(金) 22:10:05.75 ID:osVmjPbi0.net
Memory 21,6M?かな。

802 :ナイコンさん :2019/04/05(金) 22:14:51.91 ID:65smA/dx0.net
たまにジャンクで下駄見るけど
HDDの限界突破はIDE-98かな、一応持ってる

803 :ナイコンさん :2019/04/05(金) 22:39:12.12 ID:DMjjrVV30.net
>>801
そのメモリなら「変なソフト全部削る」で
Windows 98 無印とか 95 OSR2 とかでもソコソコ動くはず

…なんだけどプロセッサが遅すぎるとどうにもならない
BXのハイパーメモリって http://buffalo.jp/products/new/97018_3.html この辺かなあ

804 :ナイコンさん :2019/04/05(金) 22:42:45.44 ID:DMjjrVV30.net
…くそう

シュヴァルツシルトのスレのせいで SL9821 に吸い出せそう or ソコソコ動きそうな実機が欲しくなってしまったじゃないか
CD-ROMソフトだけに Ce / Ce2 / Cs2 / Cx あたりが無難、かつ SL9821 へ色々持って行きやすいのだろうか

805 :ナイコンさん :2019/04/06(土) 00:03:30.14 ID:3wSNC06B0.net
98ならWin95当時にやたら売れたV10とかXa12がオクで本体と送料が同じ位ってレベルで手に入ったような
確か86音源の方が遥かに高いw
DOS限定なら手持ちのXpとAsのどっちかが音源内臓して256色対応でばっちりなんですけどね

806 :ナイコンさん :2019/04/06(土) 00:13:12.43 ID:rYxzAD7s0.net
DOS5.0 以降 またはWindows95のDOSモードだったかな???
Windows98で動くかどうかは不明

SCSI CD-ROMさえあれば手持のHDDにDOS5.0A-Hぶっこんでソフトウェア面は満たせそうだが…?
SL9821のことを考えるとValuestarは避けたいかも

807 :ナイコンさん :2019/04/06(土) 00:15:29.35 ID:rYxzAD7s0.net

PC-9801-86
86相当の音源かも知れないアクセラレータ兼音源のCバスボードは持ってるけど
無駄に持ってるだけで、新品同様の状態から動作確認してない

SB互換のCD-ROMインターフェースらしきケーブルが生えてるけど…うぅむ…

808 :ナイコンさん :2019/04/06(土) 00:23:34.13 ID:rYxzAD7s0.net
MSCDEXが無いからWindows95かDOS6.2必須だなorz

809 :ナイコンさん :2019/04/06(土) 02:20:21.25 ID:zX6Gt1fQ0.net
>>707
後学のために型番教えて

810 :ナイコンさん :2019/04/06(土) 08:09:10.48 ID:Hms3b4JB0.net
オンゲンノ合体ボードだとメルコかな?

811 :ナイコンさん :2019/04/06(土) 09:09:43.33 ID:KUyd7iz7M.net
ジャンクいじりって沼ですよね

812 :ナイコンさん :2019/04/06(土) 10:21:35.66 ID:o6m2xKRE0.net
K6-IIIを入手したので、Xa10に搭載して遊んでいます。

AMD-K6 Write Allocate Driver for DOS 2.50
k6msr250.lzh /  14,287 Bytes / 2000.8.12  どこかに落ちてませんか。

web archiveにはありませんでした。

813 :ナイコンさん :2019/04/06(土) 11:47:54.29 ID:FNtkGT2J0.net
k6wawc.exe   1999/11/ 7
HK6CTRL.EXE 1998/11/16

なら転がってた

814 :ナイコンさん :2019/04/06(土) 12:23:51.85 ID:o6m2xKRE0.net
>>813
それより新しいのを現在使っています。

k6msr230.lzhは持っているのですが、k6-IIIに対応してなくて・・・

815 :ナイコンさん :2019/04/06(土) 15:00:02.45 ID:WSQRtRCZ0.net
>>812
Write Allocate Monitor IIやK6.SYSじゃダメなん?

816 :ナイコンさん :2019/04/06(土) 15:51:15.94 ID:EsZmsXEl0.net
>>809
Intel 313 series と、Intel DC S3500 series。HPAは通るが、
8GBの場合、認識されてもデータ破壊、4.3GBと540MBでは認識すらされない。
SLC/MLCでIntelというのは完全に諦めることにした。砂コンの件もあるし。

817 :ナイコンさん :2019/04/06(土) 16:06:39.96 ID:NJ4IrdNca.net
>>809
もしかして内蔵インターフェイスに繋いだの?
自分の中では色々判明してるけど説明難しいなあ

818 :ナイコンさん :2019/04/06(土) 16:14:43.18 ID:m4sOnPi20.net
HKシリーズの下駄つかってるから、HKシリーズのドライバかK6.sys使ってるな。
K6-IIIアクセラレータは、HKシリーズ使ってるけど。

819 :ナイコンさん :2019/04/06(土) 16:29:38.06 ID:m4sOnPi20.net
久しぶりにV12の電源入れたら時計が2040年になってたよ。
充電池交換したRa266は放電してなかった。
定期的に電源入れてやらないと駄目だね・・・

820 :ナイコンさん :2019/04/06(土) 20:47:33.18 ID:WSQRtRCZ0.net
>>816
Intel SSD 525 SeriesをNr300やC233/Vに載せた場合は32GBまで問題なかった。
32GB以上だと電源OFFからの起動は問題ないけど再起動するとCHSのパラメーターが狂って起動しなくなる不具合が出る。

821 :ナイコンさん :2019/04/07(日) 09:55:48.88 ID:3w5xGHD70.net
>>815
ダメではないですが、k6msr250.lzhが欲しいので。

822 :ナイコンさん :2019/04/07(日) 10:17:46.20 ID:NLeRpK0Ya.net
2000年以降ので消えたものとなるとちょっと厳しいかな
それ以前だとベクターPACKのCD-ROMに収録されていることが多いんだが

823 :ナイコンさん :2019/04/07(日) 10:49:51.11 ID:mFcwcO4h0.net
昔のMO漁ってたら見つかった

  □□□   AMD-K6 Write Allocate Driver   □□□
  □□□      K6MSR version 2.50      □□□
  □□□        for MS-DOS        □□□
  □□□ Copyright (C) 1998-2000 Softhouse333 □□□

824 :ナイコンさん :2019/04/07(日) 13:01:37.01 ID:s9vFC/QW0.net
>>820
情報THXです。そうですかmSATA品だとまたちょっと違う動きをするとは。
mSATA品は手に入り次第、追試してみます。M.2品も手に入れてたけど、
2.5inchの成績が余りに悪いのでテスト省略しようかと考えてた。。

とりあえず今までのところ色々やった中ではTOSHIBAのmSATA品が一番よかったので、
本命としてはこれで行きたいと思う。

825 :ナイコンさん :2019/04/07(日) 21:39:36.50 ID:hBCa0lnQ0.net
随分昔に買ったSiliconPower社製の(プチフリで有名な)32GBSSDを使ってみたけど問題なく起動できました
もっとも、MS-DOSくらいしかインスコしとらんので領域余りまくりだけど

826 :ナイコンさん :2019/04/08(月) 02:11:40.89 ID:UkTNZ5tS0.net
CDの仮想化でもしない限り使い切ることなさそう
PC-98で仮想化できるか知らんけど

827 :ナイコンさん :2019/04/10(水) 15:55:01.73 ID:TuAXLlrud.net
我が家のV200タワー(+WaveMaster)はバリバリ現役だぜ
win95なら快適

828 :ナイコンさん :2019/04/10(水) 20:23:22.46 ID:bJ46cFyw0.net
マウスどうしてるん?
同人ハードで変換?

829 :ナイコンさん :2019/04/10(水) 22:13:12.87 ID:9myxiDPV0.net
PC-98でWindowsというのも今ではネットワーク参加させるためだけの意味合いしかないけど
イメージファイル管理するにもWin10とかの方が視認よくやり易いし
>>828
近頃同等機が複数出てきたのは良い傾向だね
同人だからコスト掛かるのは致し方ないとは思うけど変換器で7千、一万近くの出費はさすがに引く
3千円台くらいならまぁいいっかと相対的な心象が働く
マウスのマイクロスイッチ自体消耗品みたいなものだし酷使するから98専用品に拘り続けるのも厳しいし
何時かは必要なアイテムだとは分かるんだけど

830 :ナイコンさん :2019/04/10(水) 22:14:32.19 ID:TuAXLlrud.net
95って書いたが実際入ってんのWin98(とDOS)だったすまん
あとDOSでもUSBマウスを使えるようにするソフトがあるよ

831 :ナイコンさん :2019/04/11(木) 00:14:40.10 ID:QMf488ZR0.net
前期型未使用マウスの値段に
ガチでドン引きしたのは私だけじゃないはず

尼での変換機の価格にもドン引きしてましたわ

832 :ナイコンさん :2019/04/11(木) 00:29:36.22 ID:n/i1uVCT0.net
サードパーティ製マウスのマイクロスイッチを交換して使ってる。
チャタるとどうしようもないので。

833 :ナイコンさん :2019/04/11(木) 00:58:33.06 ID:rrgKBXtFa.net
98ってマウスの中身じゃなくて本体のほうで処理してるとかどこかで読んだな
なんの処理か知らないけど

834 :ナイコンさん :2019/04/11(木) 01:02:32.52 ID:QMf488ZR0.net
DOSってPEGC使う640x480なゲームか何かかしら
良く知らんがB-MATE(そもそも無い)/Ap3以降あたりで動かないソフトがあるとか何とか

835 :ナイコンさん :2019/04/11(木) 02:09:41.81 ID:qlfJrj5k0.net
ジャンク品を買ってホコリ掃除して接点復活の儀式をするのが安上がりだろうね
持ってるからやらないけど

836 :ナイコンさん :2019/04/11(木) 05:18:59.01 ID:Gd4w7nxRM.net
PEGC 使うソフトって、Windows3.1ぐらいしか知らない。

837 :ナイコンさん :2019/04/11(木) 07:20:30.24 ID:uFpShzwEM.net
>>833
98マウスは玉のX,Y軸回転を90°位相パルスで出すだけ。何パルス出たかを数えるのは98本体内カウンタの仕事。
PS/2、MSX等atari仕様マウスはマウス内でカウントして変化量をシリアル出力する

838 :ナイコンさん :2019/04/11(木) 07:21:56.08 ID:ISfANKEPd.net
どうしても純正って理由じゃなければ変換器は便利だと思うよ
変換器は高いけど、修理やメンテで少しずつお金は掛かっていく事を考えたら現行安物マウス買い換えで済む手軽さがあるし
田舎住まいだと部品調達が面倒という私見でもあるんですけどね

839 :ナイコンさん :2019/04/11(木) 09:00:29.83 ID:OcG5fjCQ0.net
>>834
MSFS5が640x480x256色モード使ってるよ。
ダブルバッファができないのでソフトウェア転送だから激遅。
CバスVGA使った方がずっと速かった。

840 :ナイコンさん :2019/04/11(木) 10:54:44.60 ID:/xFVcKpDM.net
新品でも中古でも98を買って使うのは高いなぁ・・・

841 :ナイコンさん :2019/04/11(木) 11:05:06.34 ID:DVRgeJ5Sd.net
USBマウスの変換器持ってるけど、マウスの相性がメチャクチャあるよ
繋げても使えないマウスが多い

842 :ナイコンさん :2019/04/11(木) 13:34:51.79 ID:usGEO4pi0.net
4〜5年ぐらい前からロジクールのワイヤレスマウスで使ってる

843 :ナイコンさん :2019/04/11(木) 18:46:33.78 ID:IDs7qPlg0.net
98のマウスは、作りがシンプルだから、
エンコーダーだけ流用して
スイッチだけ自作ってのが手っ取り早い。

844 :ナイコンさん :2019/04/11(木) 19:40:40.56 ID:QMf488ZR0.net
>>841
型番は

845 :ナイコンさん :2019/04/11(木) 21:09:57.05 ID:l00NLQIA0.net
>>841
口がUSBなだけでプロトコルはPS/2な変換器なんじゃない?だからUSB,PS/2両対応なマウスしか使えないとか。

846 :ナイコンさん :2019/04/11(木) 21:14:06.10 ID:QMf488ZR0.net
>>837
> 98マウスは玉のX,Y軸回転を90°位相パルスで出すだけ。

400とか何とか数字が出てたのは「位相パルス」の周波数を調整してたのかな

847 :ナイコンさん :2019/04/11(木) 21:38:50.79 ID:IDs7qPlg0.net
>>846
> 400とか何とか数字が出てたのは「位相パルス」の周波数を調整してたのかな

マウスを分解すると、穴の空いた円盤が見えると思います。
その円盤を覗く LEDが見えてるはずです ↓こんな感じ。

https://d2q959cj7cevdy.cloudfront.net/image/tech/id169_img02.gif

2つパルスが出ているのは、位相を90度ずらすことで、回転方向を知るためです。

400とかの意味は周波数では無くして、
「マウスが1インチ動いたら、パルスがいくつ出るか?」
見たいな意味だったはず。

で、98のマウスは、このパルスがマウスから直接出てきます。
AT互換機のマウスは、マウスの中で処理をして、
処理された信号が出てきます。

848 :ナイコンさん :2019/04/11(木) 21:57:39.32 ID:QMf488ZR0.net
調整ではなく仕様のことだったのですね
御教示ありがとうございます

849 :ナイコンさん :2019/04/11(木) 22:27:46.70 ID:ytuqweepM.net
単位はミッキー

850 :ナイコンさん :2019/04/11(木) 22:47:12.68 ID:QMf488ZR0.net
1ミッキー = 0.01インチ(≒0.254mm) となり
400と書かれているマウスの場合、1インチ動かすとパルスが400出る仕様、と?

851 :ナイコンさん :2019/04/12(金) 02:03:42.25 ID:ux9+B0/70.net
日本で出回ってたマウスでミッキー表記は見なかった気がする
400カウント/インチ、250カウント/インチみたいな感じでなかった?

852 :ナイコンさん :2019/04/12(金) 10:59:22.49 ID:reX9B06wa.net
PS/2マウスのロータリーエンコーダーからシリアル信号に変更してるICまでの信号を
カットしてコネクタに直接つけてやればPC-98マウスになるのかな?

853 :ナイコンさん :2019/04/12(金) 11:20:13.23 ID:93wj1K7t0.net
理論上はそうなるけど、実際はセンサーからの生の入力を処理するフィルターやアンプまでワンチップ化されてるから、
20年以上前に発売された、よっぽど古いマウスでない限りパルスを取り出すのは不可能だよ

854 :ナイコンさん :2019/04/12(金) 11:24:15.35 ID:Tde/t3JM0.net
PC-9800シリーズのマウス:パルスのみを送出、処理は本体側
IBM PC/AT互換機:パルスの情報を、シリアル変換して送出、ハードウェアは変換された情報に基づいて処理

という仕様であれば、

「PS/2マウスの場合は」シリアル変換されたデータをパルスにデコードしてパルスに戻し、コネクタの形状に合わせ送出

という仕様のハードウェアでPC-9800シリーズに対応できるように変換することが出来る?
そのような仕様のハードウェアが売られている?

855 :ナイコンさん :2019/04/12(金) 12:42:30.45 ID:mWsQiTVPM.net
>>854
きっとそれが841の持っているもの

856 :ナイコンさん :2019/04/12(金) 13:24:44.10 ID:Tde/t3JM0.net
そうなんですね
私の知る限り

・尼で売っている、すごく高いもの
・同人でせっせと作っていて、リリースされるとアッという間に売れるものでWebでも紹介されたもの

がありますね

857 :ナイコンさん :2019/04/12(金) 16:52:08.67 ID:ux9+B0/70.net
バスマウスとシリアルマウスの差ってどこにあったの?

858 :ナイコンさん :2019/04/12(金) 18:10:11.42 ID:FpD3JFRHa.net
専用ポートか汎用ポートか
あと98だとパラレルかシリアルか
かな

859 :ナイコンさん :2019/04/12(金) 18:18:48.81 ID:g4TRSzw70.net
マウスをバス直結とか緩い時代だったなぁ

860 :ナイコンさん :2019/04/12(金) 21:12:34.86 ID:BLWoEWVc0.net
そういやぁ86ボードのジョイスティックコネクタにMSXのマウスつけたら使えたのかな?
ドライバーは存在しなかっただろうけど。


・・・ジョイスティックモードにして「使える」って言うのは無しで。

861 :ナイコンさん :2019/04/12(金) 22:50:18.25 ID:ux9+B0/70.net
同じコネクタで同じピン配列だからいけそう、あとタウンズのマウスとか
出力端子でデータ要求して、8bitの相対移動距離を4bitづつ受け取る感じ?

862 :ナイコンさん :2019/04/12(金) 22:58:43.97 ID:ednB1mFt0.net
マウスUSB変換は、やっぱりカウントが鬼門だよね。
思った通り動くUSBマウスを見つけるまでに、純正中古品分以上の費用がかかってそう。

純正マウスは本当にシンプルだからメンテの手間がかからないよ。
メンテナンスにお金がかかる事なんてまず無いのよ。接点(どこ?)を回復させる必要も無い。
赤外線が通る滑車の網目を掃除するだけ。みんな玉の当たるローラーを掃除してるけど
一番大事なのはそこじゃないのよ、滑車の外周についてる小さな穴を掃除しないといけない。
最悪でも赤外線送受光部の部品の角度を僅かに指で修正するだけ。まず確実に復活するから。
USB変換とUSBマウスに3000円も使うなら、純正マウスをお勧めするよ。

863 :ナイコンさん :2019/04/12(金) 23:00:19.27 ID:Tde/t3JM0.net

その純正マウスを買おうとすると
1万を超える訳だが?

864 :ナイコンさん :2019/04/12(金) 23:03:50.94 ID:34a8+OsG0.net
何個も持ってるやろー

865 :ナイコンさん :2019/04/13(土) 05:52:49.12 ID:c8S5Rwp10.net
98のwindowsで動かすならFirstMouse+だな、com接続で

866 :ナイコンさん :2019/04/13(土) 07:45:54.98 ID:teNDQXaq0.net
PS2マウスで好みのがあって、十年以上修理しつつ使ってました。
最初はマイクロスイッチを交換していくんだけど、最後の方は
赤外線をさえぎる滑車?の軸受けが変な磨り減り方をして
使えなくなりました。磨り減りにくいような軸受け素材で
できてるんだけど入り込んだ埃で削れたんだと思います。
長期間使うと思わぬところが痛んでびっくりするね。

867 :ナイコンさん :2019/04/13(土) 08:06:18.42 ID:2cj4L4RK0.net
98純正マウスって丸コネクタのしか持ってないなあ
台形コネクタのは持ってない

868 :ナイコンさん :2019/04/13(土) 11:40:46.20 ID:toNutaGPM.net
>>860
9801Fで常駐ドライバ作って使ったよ
フリーソフトとかは使えた
FはマウスI/F無かったからね

869 :ナイコンさん :2019/04/13(土) 12:18:39.23 ID:Xi8e5YkzM.net
玉付きのマウスって最近見ないよな

847の仕組みは理解できるけど、光学の仕組みは謎がいっぱいだ

初期の光学は専用のマウスパッドの上じゃないと使えなかった気がするが
いつから今みたいになったのか、、、

870 :ナイコンさん :2019/04/13(土) 12:19:03.51 ID:ENiR2xsP0.net
9801F の時代だと PC-9801-26K とかなのでは

871 :ナイコンさん :2019/04/13(土) 13:11:30.13 ID:UHb4LLXf0.net
光学マウスは机をデジカメで撮影しまくって、その映像がどっちにずれたか検出してる

872 :ナイコンさん :2019/04/13(土) 13:20:04.89 ID:cdpeY1uC0.net
初歩的とはいえ画像処理やるハードなので、昔のグリッドを計るというのとはまた違うのよな
技術の進歩ってすごいなと思う。

873 :ナイコンさん :2019/04/13(土) 17:11:30.49 ID:LHBzbV5u0.net
YMOの裏方の人設計によるサンプリングのためのワンオフのハードらしい。
説明書きも興味深い話だった。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x611024470

874 :ナイコンさん :2019/04/13(土) 19:21:39.10 ID:+XJd7Bn00.net
>>873
すげ。おちっこちびるわ

ツイッタでも相当話題になってるみたいね

875 :ナイコンさん :2019/04/14(日) 00:50:56.98 ID:qu/Lh5aL0.net
もはや歴史に埋もれたレガシーではあるけど興味深い代物ね
また応札が一件だけど為されているのも面白い

それと例のマウスコンバータなのだけど丸形は半日とて持たなかったみたいね
まさに瞬殺
週末にでもと考えてたら間に合わなかった
となるとこのコンバータは既存品があるにも関わらずまだまだ需要があったのだろうけど、やはり
これまでのは客の要望価格と釣り合いが取れてなかったということなんかね

876 :ナイコンさん :2019/04/14(日) 01:24:14.29 ID:WRHgSBS90.net
特許の問題とかあるから、需要があってもおおっぴらには量産できなかったりするんよ

877 :ナイコンさん :2019/04/14(日) 01:38:54.84 ID:WRHgSBS90.net
初期の光学マウスは、画像センサーの感度が低い、解像度が低い、画像処理が遅いの三重苦だったので、
コントラストが強くて、専用の幾何学模様が印刷されたマウスパッドしか読み取れなかった
現代の光学マウスでも、安物は、例えば畳みたいな一定のシマシマの上では使い物にならなかったりする

878 :ナイコンさん :2019/04/14(日) 08:54:52.45 ID:4klIOD/b0.net
>>873
すげー!
凄い歴史資料ですやン!

879 :ナイコンさん :2019/04/14(日) 11:56:29.71 ID:3SbFEjBA0.net
PC-9801BX4はPEGC搭載?
BA2 / BX3は無し?

880 :ナイコンさん :2019/04/14(日) 13:59:10.28 ID:qu/Lh5aL0.net
あのコンバータに特許案件あるの?
それは知らなんだ
>>879
PEGCは9821Bシリーズを除いたPC-9821のすべての機種にある
が、A MATE2代目までとCe/CsまでのMULTiにはいわゆるフル機能が実装されているけど
それ以外のX MATE他は一部機能がオミットされてる
でBX4は実質が9821Xe10なのでもちろんPEGCも搭載されてる
3代目までのFELLOWに別途Windowアクセラレータを載せたのがPC-9821Bシリーズという感じ

881 :ナイコンさん :2019/04/14(日) 14:11:09.47 ID:3SbFEjBA0.net
御教示に感謝!
Fellow第3世代までは、やっぱりPEGCないのですね

だれかAp3以降とかでSL9821の動作を確認した人居るのかなあ
PEGC使うコード持ってないし、省略を受けたPEGCでも動くコードも持ってないし何とも
Neko Project 21/W にバイナリ持ってけば後者の動作確認実験は出来るのかも知れんけど

ちょっと調べてみようかな
いちおうPC-9801のテキストVRAMくらいはC言語から叩ける

882 :ナイコンさん :2019/04/14(日) 16:19:19.73 ID:liHBI3Wv0.net
PEGCの機能には2つある

1.プレーンアクセスモード
2.パックトピクセルモード

主に使われるのが1だったが3代目A-MTE以降省かれた

883 :ナイコンさん :2019/04/14(日) 18:52:58.81 ID:l0uqBSgla.net
SL9821はITFも自前で作ってるからBIOSルーチン部分持ってくるだけでも動きましたよ
PEGCプレーンはwin3.0Bと3.1しか対応ソフト持ってないけど

884 :ナイコンさん :2019/04/14(日) 20:08:16.73 ID:VQreHx/7a.net
某オクにCバスにUSBを備えた謎の98がでている件

885 :ナイコンさん :2019/04/14(日) 20:12:04.67 ID:+Flaz7tpa.net
玄人志向のアレじゃないの

886 :ナイコンさん :2019/04/15(月) 00:35:51.95 ID:uZkRjplya.net
クロシコの例のアレって需要あるん?
An持ってて対応機種に名前もあったけど、HDDの限界突破出来なかった覚えがあるが

887 :ナイコンさん :2019/04/15(月) 14:27:37.28 ID:gQqvWK+00.net
>>876
HIDは標準化定義のはずだから、特許が認められるとは思えないんだけども、念のために。
憶測だったら憶測って書いてほしい。ソース有なら明示してほしい。予断ですぐ炎上するから。
件の変換機も「特許侵害のハードだ!」って触れまわる人が出てくるよ。

888 :ナイコンさん :2019/04/15(月) 17:04:48.49 ID:pA1cXFyB0.net
>>887
ちゃんと調べるのが面倒だから、念のためこっそりやってんじゃない?
調査の手間はバカにならんし、何か忘れたけどコネクタを付けるだけでパテント料を取られる規格とかもあったし
いつどこでひっかかるかわからん怖い世の中なんだぜ
例えばの話、パルスの位相差で向きを示す方法とか、特許になっててもおかしくない

889 :ナイコンさん :2019/04/15(月) 19:13:29.90 ID:ofbolM3u0.net
アレに特許があったとしても「特許権の設定登録日」は20年以上前だろうに
PC98-NXが発売されて20年以上

890 :ナイコンさん :2019/04/15(月) 19:53:33.00 ID:pA1cXFyB0.net
憶測ではなんとでも言えるけど、大丈夫と断言できる根拠を示せる人はなかなかいないと思うよ

891 :ナイコンさん :2019/04/15(月) 19:58:50.68 ID:ofbolM3u0.net
証明責任ないからシランガナ

かりに20年以内に設定登録が形式上おこなわれていたとしても
実質として有効かどうかは、なお問題となりうる
設定登録日が20年以内であっても特許権に基づく請求が出来ない場合もあるんだよ


請求を行う者は、設定登録日だけでなく、相手から主張されうる反論を予見し
それに対する再反論について想定問答集を作らなければならないんだよねえ

892 :ナイコンさん :2019/04/15(月) 22:35:48.95 ID:dLhqMGof0.net
ミッキーとかマウスとかネタですか?

893 :ナイコンさん :2019/04/15(月) 23:05:46.89 ID:GuqWmmAa0.net
ミッキーとふざけた単位を付けたのはMSのクリス・ピーターズ(DOS開発チーム)だっけ確か

894 :ナイコンさん :2019/04/16(火) 00:37:35.40 ID:/JPRBQsg0.net
えっマジバナのアメリカンジョークなのか?

895 :ナイコンさん :2019/04/16(火) 01:01:33.04 ID:DCUCxyaE0.net
>>888
>>890
ありがとう。調べるのはできます。わたしも一応かなり時間をかけて調べましたから。
その上でHID絡みで「新特許がもしあるなら(先行組が取ってるなら)」と思ったので聞きました。
憶測だったということであればこの話はこれで終わりに。無価値な議論になっちゃうので。
ちなみにパルス位相の件は「特願平08-077611(日本電気株式会社)」で枯れてます。

896 :ナイコンさん :2019/04/16(火) 01:26:27.56 ID:6rkUZ5BY0.net
発言するに断定するのと憶測で発信するのとでは責任の度合いが全く異なるからね
軽い気持ちで確証ないまま特許を持ち出した発言をしたところ、それに乗っかり便乗した故意犯が
意図的に商売を邪魔するために風説を流すこともいまは簡単なんだ
SNSでは噂がうわさを呼び事実でない案件がまことしやかに流れることもざらにあるでしょ

最近ニュー速でも声優の中村悠一が高級車を買ったとかいうスレが立ってたけど実際は試乗しただけだった
裏取らない単なる発言からそれを事実だと確信してしまい拡散してしまうと該当者に迷惑かける

897 :ナイコンさん :2019/04/16(火) 01:57:07.92 ID:rADaqfcb0.net
@totoron3さんのツイート: https://twitter.com/totoron3/status/1116943439453540352?s=09
(deleted an unsolicited ad)

898 :ナイコンさん :2019/04/16(火) 10:54:18.65 ID:94Q3g7cE0.net
>>893
フロッピーの交換に最低2秒掛かることを検証し、
2秒以内ならディスクの不正交換は行われておらずメモリ上のFATイメージは正しいと考え、
DOSのFATのチェックを2秒ごとにしたのもクリス・ピーターズだな

899 :ナイコンさん :2019/04/16(火) 15:24:21.14 ID:OrviryMv0.net
>>522の同人ハードのマウスコンバータで
ロジクールのトラックボールM570動いたわ
M570のカウントが540だから逆にヌルヌル動きすぎてちょっと戸惑う

900 :ナイコンさん :2019/04/16(火) 19:31:22.25 ID:mNDM1XmO0.net
900

901 :ナイコンさん :2019/04/16(火) 21:09:43.09 ID:QJJnnfip0.net
昔マウスでゲームしてたら手首いたくなったから
ゲームパッドでマウス動かせないかと思ってハード作ったな

902 :ナイコンさん :2019/04/16(火) 21:34:43.49 ID:sEJZac3A0.net
トラックボールって自作できるのかなあ
あるいはキットとかあるのかなあ

903 :ナイコンさん :2019/04/17(水) 00:50:50.77 ID:KvQcDM5k0.net
>>902
>トラックボールって自作できるのかなあ
>あるいはキットとかあるのかなあ

エンコーダ部は、生け贄になるマウスがあればできる。
あとは、でかいボールをどうするかだな。

904 :ナイコンさん :2019/04/17(水) 00:54:28.70 ID:E49+Gex/0.net
股間についてないかい

905 :ナイコンさん :2019/04/17(水) 01:38:25.78 ID:GlTZZhoU0.net
>>903
> 生け贄になるマウス
1,000円未満で転がってる現行製品のハードでいける可能性ある?
とんと疎くてな、ハードウェアには

906 :ナイコンさん :2019/04/17(水) 01:40:34.07 ID:V9CtpBHP0.net
>>903
ダイソーで売っているガラス玉でいいんじゃないの

907 :ナイコンさん :2019/04/17(水) 01:43:00.97 ID:a0iDFR790.net
最近は光学式だから難しくね?

908 :ナイコンさん :2019/04/17(水) 01:49:29.94 ID:V9CtpBHP0.net
メッキか塗装でいけるでしょ。
たまにメンテナンスが要るかもしれんけど……。

909 :ナイコンさん :2019/04/17(水) 01:50:19.84 ID:V9CtpBHP0.net
せっかく光学式なのに玉は回るのって片手落ちじゃね?
指で触っているのをそのまま読み取る光学式のトラックボールとか出来ないのかな?
ってよく思う。

910 :ナイコンさん :2019/04/17(水) 01:57:06.25 ID:E49+Gex/0.net
玉は舐め回すものやけど

911 :ナイコンさん :2019/04/17(水) 02:03:08.95 ID:V9CtpBHP0.net
>>910
どうせなら先っぽの方がよくない?

912 :ナイコンさん :2019/04/17(水) 02:51:50.97 ID:a0iDFR790.net
>>909
トラックポイントじゃ駄目?

913 :ナイコンさん :2019/04/17(水) 02:58:07.74 ID:V9CtpBHP0.net
>>912
駄目。

914 :ナイコンさん :2019/04/17(水) 04:45:48.14 ID:3ItRiVPp0.net
マウスの光学センサーは指紋でも反応するから、普通の光学マウスを分解して、センサーをアクリル板の裏にでもくっつければいいんじゃない?
ただし移動方向が逆になるから、そこだけは専用のドライバーを書く必要がある

915 :ナイコンさん :2019/04/17(水) 06:21:28.95 ID:QpDPqlH/0.net
アルミホイル丸めて叩けば良くない?

916 :ナイコンさん :2019/04/19(金) 20:34:20.95 ID:qKRGqVr70.net
YU-NOやってんだなアニメで

917 :ナイコンさん :2019/04/20(土) 00:44:03.49 ID:XbeP1cq60.net
1. 機械語でプログラムを作ります
2. BASICでDATA文を使ってメモリに展開します
3.BASICから呼び出します

この手法って、ベーマガでしょっちゅう見かけるくらいにポピュラーだと思ってたんですけど
一般的には、というかベーマガ全く読んだことが無いような人には「なんだこれー」なのでしょうか

918 :ナイコンさん :2019/04/20(土) 00:50:30.82 ID:73CaV2pt0.net
想像力が欠如してるだけじゃね

919 :ナイコンさん :2019/04/20(土) 01:21:26.91 ID:XbeP1cq60.net
(DOSではなく)DISK-BASICで作って、いまだに業務用途で現役稼働させてる所けっこう残ってるのかな

920 :ナイコンさん :2019/04/20(土) 05:29:08.36 ID:4Wh8SHip0.net
>>917
ベーマガ以外のもっと前からある雑誌、
例えばI/O、ASCII、RAMなどでも使われた手法なので
ベーマガだけの手法ってわけじゃないよ

921 :ナイコンさん :2019/04/20(土) 07:14:51.53 ID:rufC9hx50.net
機械語を別途ロードするよりはスマートだね。
文字で表記するとメモリを余計に食って遅いけど。

922 :ナイコンさん :2019/04/20(土) 12:20:33.66 ID:E/+qEacz0.net
16進の入力は本当に大変だった
そのまま半角文字に置き換えて、1バイト1文字のDATAにしてるやつもあったけど、文字数が少ないだけで入力は面倒だったなあ

923 :ナイコンさん :2019/04/20(土) 13:58:58.57 ID:XbeP1cq60.net
JIS C 6220における0x20 - 0x7eと0xa1(?) - 0xdfを使われたら暗号だろうな
いちおう7bit表現可能ではあるが

MSX BASICの場合はガチ暗号な1画面プログラムもあったな

924 :ナイコンさん :2019/04/20(土) 14:08:56.13 ID:3B2WzxVSM.net
実行時に打ち間違いを探すのが地獄だった

925 :ナイコンさん :2019/04/20(土) 14:14:48.51 ID:VrkWQ0uA0.net
>>917,920-921
そうしないと誌面に載せ難いからな。
ただ、 DATA 文からバイナリファイルに書き出すプログラムと
BLOAD でロードして実行する小さな BASIC プログラムの
組で投稿されていることもあった。

926 :ナイコンさん :2019/04/20(土) 15:13:45.25 ID:73CaV2pt0.net
CHAIN使って分割すればメモリ食わないじゃね

927 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 06:37:35.70 ID:SWEcWb1O0.net
IOデータのモニターって今でも24kHz対応してるの?

928 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 09:58:45.87 ID:HqbPuyaKr.net
>>927
俺のモニターの仕様だとこうなっていた

https://i.imgur.com/XLumlf8.jpg

929 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 10:00:57.88 ID:rVBd4lZr0.net
XPC-4を買いましょう
って対応してるのかな、凄いね愛オーのこだわり

930 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 11:16:29.46 ID:aDoJuoiL0.net
現行品だとNEC Multisyncですら31k以上なのに

931 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 13:40:30.17 ID:f0fl/D+o0.net
NECはスペック上は非対応だけど、実際繋ぐと24.7kHzが映るだろ

932 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 13:52:07.03 ID:ooCZ5hngd.net
WUXGAパネルで24KHz対応で3x3倍ドットバイドット対応なら640x400が鮮明表示出来たんだろうが縦が足りないFHDパネルが主流になっちゃったからなあ
三菱の撤退が痛い

933 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 15:29:22.70 ID:2ZzditvH0.net
こうしているあいだに年をとり中年の階段を駆け抜けていく

934 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 18:03:59.67 ID:uS0/0KKj0.net
>>927
アイ・オーの28インチ4Kモニターは対応してる
ウチの98接続して表示されるのを確認した

935 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 18:42:30.48 ID:2D2KR92S0.net
冷陰極管液晶にアナログで出力することでも分かるように
1ドットx1ドットは「正方形ではない」のが本来の仕様

936 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 20:00:16.96 ID:mwyUFPel0.net
CRTのドット表現再現追求まで言われると辛いんだが
あと現行品フルHDパネルだと縦がWUXGAの0.9倍でディスプレイ側でスケーリングされるのでどう見えるのかが気になる

937 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 21:06:36.71 ID:f0fl/D+o0.net
現行WUXGAまだ売ってるじゃん
https://nttxstore.jp/_II_CD14716595?FMID=kkc&LID=kkc&

938 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 22:33:55.65 ID:OkFsZwQdd.net
公式24KHz対応じゃ無ければ買えんという話よ
昔は24KHz31KHzコンバータ(NANAO ErgoVerter982)とか売ってたけど

939 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 22:50:09.60 ID:uS0/0KKj0.net
HYUNDAIのモニターが1920*1200なんだけど、これは公式には書いてないけど24KHz対応している
ちょうど3倍だからか、結構きれいに映る
今98にはこれを繋いで98専用にしてる

940 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 23:39:01.63 ID:f0fl/D+o0.net
>>938
スケーリングのぼやけた表示でいいならアイオー(強制全画面)
DOT by DOT の表示に拘るなら正式対応機の中古を探すしかないな

941 :ナイコンさん :2019/04/21(日) 23:41:38.21 ID:uS0/0KKj0.net
確かにウチのアイ・オーのモニターはボヤけた映りだ
だからHYUNDAIにしたんだけど
一応安物の17"ブラウン管(VALUESTARの付属品)もとってあるが

942 :ナイコンさん :2019/04/22(月) 00:47:53.37 ID:i6/PObNP0.net
うちも三菱のブラウン管残してあるけど、10年以上放置
動くのかなあ
98本体も埋もれてるから、確認するのもめんどい

943 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 05:14:21.70 ID:PmlLsazC0.net
ブラウン管今処分すると高いよね
重いし場所とるし、面倒な時代だ

944 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 05:29:56.14 ID:vJX2Zq+m0.net
そうなったのは結構前からだけど処分は自分で持ち込むとそこまで高くないです

引き取りの場合、多くが委託なので処分料よりも高い手数料が上乗せされてる
実際は、どでかいブラウン管でも2500円前後で処分出来ます

945 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 07:12:02.30 ID:6IyhSuJI0.net
PC用ブラウン管ってハードオフで稀に売っているな
もしかしたら買い取りしているのかな

946 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 09:17:33.84 ID:q1LZQ0qU0.net
前にブラウン管一体型のCanBeをハードオフに持って行ったら50円だった
ガソリン代も賄えない
でも処分代を払うよりはマシかなと思って売った

947 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 09:31:10.02 ID:vJX2Zq+m0.net
ブラウン管自体はどうだろ、少なくともテレビはそのへんのは無理だろうね
薄型なら不動品でも50円で買い取る事多いけど
98自体引き取らない店もあるから店長次第かも
高級モニタの部類なら買い取る事あるかも、ベストなのは来店前に電話で問い合わせだね

948 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 10:46:38.43 ID:iUa+rrgf0.net
>>947
問い合わせると電話代もかかるから、買い取り50円だと完全に赤字だけどな

949 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 11:28:29.63 ID:bDEmshGfM.net
ウチは市内にゴミ処理場があって、市民が持ち込みだと無料で捨てられる。
20kgぐらいまでは無理だった気がする。

950 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 11:40:23.32 ID:iUa+rrgf0.net
うちの車は50円分のガソリンで7km走るから、片道3.5kmまではセーフ

951 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 12:57:35.14 ID:aXpxy50i0.net
>>946
> ブラウン管一体型のCanBe

オクに流せば送料別3,000円越えたんじゃ

952 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 13:12:31.73 ID:vJX2Zq+m0.net
>>948
処分だと数千円、ガソリン代だと人によりけりだけどなにより
重い物を持ち運んで持ち帰る悲しさがなくなるのに通話料10円〜をケチるんですかw

ケータイの定額通話は入ってない人結構いるから
そこ拘るならレスポンス遅いけどメール・・・かなあ?

953 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 13:12:45.40 ID:U283+AbJ0.net
近所のハードオフは、チラシにブラウン管TV・モニターの買い取りは終了したって注意書きが書いてある。

954 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 13:13:37.51 ID:L/vegKWbM.net
>>949
無理じゃなくて無料だった…

955 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 13:28:54.55 ID:vVe8rq+L0.net
ブラウン管よりも液晶のビネガー何とかならん物か
臭いが残るから偏光板交換しても再発するし

956 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 13:35:57.38 ID:VGbk1eYmd.net
ジャンク屋へ行くと、動作確認済みのモニターが山積みだったりするから、
使わないのを手元に残しとく意味ってあるのかなーって最近思う

オクに出すにしても、これだけ大きくて重たい壊れ物を、どうやって梱包すればいいのやら

957 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 13:38:23.51 ID:vJX2Zq+m0.net
今もやってくれるか不明だけど、例えばメジャーなのでは、らくらく家財宅急便ってのがあります
めっちゃでかいマッサージチェアとかも送料2万前後で送れる
梱包や引き取りは全て業者がやってくれます、送料落札者なら痛みもないです
もしくはジモティー?

958 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 16:14:24.59 ID:n1KrFPRNM.net
>>957
買う方からすると家財便高くて嫌なのよねぇ
まぁ、売る方からだと梱包すら不要なんで
ハードオフ以上に楽だと思う
送料高い分売値は安くなるけどね

959 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 17:30:36.44 ID:daRi7J5D0.net
売るならオクかメル

960 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 20:50:36.72 ID:/GgrMugE0.net
正常に映るCRTならオクで売れるだろ

961 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 22:31:54.79 ID:PmlLsazC0.net
トリアセチルセルロースのことか

962 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 22:44:23.67 ID:RBaEfKzCM.net
ブラウン管とかもう作られることはないだろうから本体より先に滅ぶだろうな
うちには10インチのブラウン管が3つあるわw

963 :ナイコンさん :2019/04/23(火) 23:16:25.41 ID:lAuFXWgz0.net
90年製PC-TV455が現役
テレビは見れないからファミコンとVHS専用だけど

964 :ナイコンさん :2019/04/24(水) 06:53:09.54 ID:yNvs/EIz0.net
PC-TVはいいよねー

965 :ナイコンさん :2019/04/24(水) 10:16:58.39 ID:TYYOdesr0.net
すごいお値段

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h393422841

966 :ナイコンさん :2019/04/24(水) 18:38:45.47 ID:ouGSaiWk0.net
ファイルスロットタイプのCD-ROMとSCSIで大体2万ぐらいが相場だったと思うからその他の物を含めてこの価格ならすごいお値段と言うほどではない。
ただEJECT機構に障害を発生させるCD-ROMの動作確認が無いのにこの値段を入れるの正気の沙汰では無い。

967 :ナイコンさん :2019/04/25(木) 05:31:23.31 ID:ObxDHoPy0.net
ファイルスロットのAよりも普通の互換機用のが使えるファイルベイの

968 :ナイコンさん :2019/04/25(木) 05:31:43.97 ID:ObxDHoPy0.net
Bシリーズの方がすき

969 :ナイコンさん :2019/04/25(木) 19:03:05.56 ID:cK3ktbRRd.net
板違いかもしれませんが
WIN95のSP1とIE5.5は見つかったですがsp2アップデードモジュールがどこかにありませんか?

970 :ナイコンさん :2019/04/25(木) 19:06:49.44 ID:0VOxztsdd.net
Win95にSP2はないよ?
IEは頑張って探そうとしか

971 :ナイコンさん :2019/04/25(木) 19:54:33.13 ID:VZrIKTyf0.net
osr2のことかな?

972 :ナイコンさん :2019/04/25(木) 21:44:17.11 ID:UGZpPNY20.net
pc-9801でのWin95はプリインストールモデルでWindows95Osr2,5までは有ったみたいね。
それよりも、PC-98版Windows2000 ADServerが有るみたいだけどどんなマシンに入って
たんだろうと?AT機でもメモリ無いと使い物にならんかったし。あれ

973 :ナイコンさん :2019/04/25(木) 23:00:36.02 ID:UE4lMY8xa.net
NEC98には95OSR2.0までしかない
OSR2.1相当のUSBサプリメントは別配布になっている

974 :ナイコンさん :2019/04/25(木) 23:05:43.52 ID:UE4lMY8xa.net
Windows 2000 Advanced ServerもNEC98版は存在しない

975 :ナイコンさん :2019/04/25(木) 23:09:47.01 ID:tuG4SLNt0.net
でも日電はよく頑張って2000まで98に移植したよな

976 :972 :2019/04/26(金) 00:25:55.40 ID:yiiXhJMq0.net
>NEC98には95OSR2.0までしかない
ttp://121ware.com/support/pc/newprdctqa/3061/qa_CEREB/qa_all_CEREB.htm
この辺とかもOSR2.0だっけ? 

>Windows 2000 Advanced ServerもNEC98版は存在しない
これは完全に勘違いだった。2000Serverまでだね。NEC版は。

977 :ナイコンさん :2019/04/26(金) 00:54:29.96 ID:zdVf8xMK0.net
98SEないんだっけ

978 :972 :2019/04/26(金) 01:22:18.18 ID:yiiXhJMq0.net
それは普通に売ってた。

979 :ナイコンさん :2019/04/26(金) 01:36:26.96 ID:zdVf8xMK0.net
Meは(要ら)ないか

980 :ナイコンさん :2019/04/26(金) 04:19:31.73 ID:Du/sdq2U0.net
MeとXPだね98x1と完全に縁が切れたのは
OSS界隈のサポート状況は現在どうなんだっけ?

981 :ナイコンさん :2019/04/26(金) 10:27:31.08 ID:LsFUJT66M.net
家の奴はOSR2.1だった記憶

982 :ナイコンさん :2019/04/26(金) 10:33:43.02 ID:ww9psGi9M.net
OSR 2.1があれば、ぶっちゃけ98SEと大差ないよね
気分の問題のような

983 :ナイコンさん :2019/04/26(金) 11:43:52.75 ID:Du/sdq2U0.net
98x1用Win95OSR2は単品売りが無かった記憶(プレインストール機付属のみ)
AT方面はOEMパッケージが買えたが

984 :ナイコンさん :2019/04/26(金) 11:52:51.14 ID:Gyq/00Nv0.net
Xa20だったけど、OSR2が手に入らず4.00.950a FAT16 2GB×4で長らく我慢してた覚えが(笑)

985 :ナイコンさん :2019/04/26(金) 13:09:39.02 ID:ggS/gUZ/d.net
>>970以下
ありがとうございます。
win95の4.00.950a→よりバージョンアップ無理みたいですね。

986 :ナイコンさん :2019/04/26(金) 20:41:54.94 ID:QciGdO+ta.net
>>982
95はマルチモニターできたっけ?

987 :ナイコンさん :2019/04/27(土) 02:25:30.09 ID:OcE0im7P0.net
98全盛期よりも、win95時代の方が色々盛り上がっていて楽しかったな

988 :ナイコンさん :2019/04/27(土) 02:33:24.54 ID:RXU96fdV0.net
OSR2のインストールファイルに細工すればWin3.1やWin95からのアップグレードも不可能ではない

989 :ナイコンさん :2019/04/27(土) 03:32:20.24 ID:NaiftO7N0.net
OSR2.5は互換性に問題があったから出さなかっただけじゃナイスかね

990 :ナイコンさん :2019/04/27(土) 07:04:34.23 ID:laN4nL2q0.net
懐古趣味で素の95の入った9821ノートを最近入手して触ってますが最近のパソコンに比べて不便に違いないけど面白いです
昔は256色カラーでもワードとかエクセルに画像入れなければ使えたんだよなとしみじみ

991 :ナイコンさん :2019/04/27(土) 11:51:39.17 ID:nuPS09QdM.net
てか、PCでできることって動画や画像のサイズが大きくなったぐらいで
95/98の頃からあんま変わってなくない?

992 :ナイコンさん :2019/04/27(土) 13:17:30.49 ID:WPDqaRPC0.net
>>991
すべては使う側の嗜好しだい

993 :ナイコンさん :2019/04/27(土) 13:28:17.17 ID:34pRsvOM0.net
>>991
その頃とあんま変わらないで済む範囲の使い方をしている人のが多いんだろうとは思うが
いろいろ出来るようになった事も多いぞ

994 :ナイコンさん :2019/04/27(土) 13:37:29.76 ID:1ETYtAHO0.net
95/98の頃は専用ハード頼みだったものが、ソフトで行うようになって
そっちの方が高品質な場合が多くなったことについては時の流れを
感じる。

DTMが完全にソフト音源に取って代わられたのは驚きだったし、動画の
エンコが、専用ボードはほぼ消えてソフトエンコかGPUエンコに代わったことも。

995 :ナイコンさん :2019/04/27(土) 17:17:15.76 ID:W34LmnlMM.net
WIN95 フォルダをハードディスクにあらかじめコピーしておけば、
製品版だろうが OSR2 だろうがインストール自体は簡単。

996 :ナイコンさん :2019/04/27(土) 17:53:54.29 ID:HJV2ysg40.net
SYS A:

997 :ナイコンさん :2019/04/27(土) 18:08:18.58 ID:RVZfBzfO0.net
インストール元を記述するレジストリなんてあった覚えがあるが最近縁がなくて忘れてた
sourcepathだっけ?

998 :ナイコンさん :2019/04/28(日) 10:07:50.46 ID:ihbomsIN0.net
ume

999 :ナイコンさん :2019/04/28(日) 13:42:04.16 ID:DfFP9K6t0.net
999

1000 :ナイコンさん :2019/04/28(日) 14:47:07.63 ID:BJU351M20.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200