2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part83

1 :ナイコンさん :2018/12/08(土) 21:03:48.47 ID:xaGsWrqW0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
PC-9821/9801スレッド Part82
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1532306015/
 
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

488 :ナイコンさん :2019/02/28(木) 15:00:18.08 ID:QYSJl1nd0.net
偏光板の交換なんて不可能だわ
そもそも代わりの板が入手できないし、接着剤を綺麗に取り除こうとしても何を使っても絶対に跡が残る

489 :ナイコンさん :2019/02/28(木) 15:42:05.33 ID:N6UqioJU0.net
新品のカッターナイフの刃でガラスに傷を付けないように削り取る
偏光板はアマや東急ハンズにある

490 :ナイコンさん :2019/02/28(木) 18:44:37.03 ID:qxTI3huM0.net
3D映画とかでかける、偏光板眼鏡を改造するんだ。

491 :ナイコンさん :2019/02/28(木) 18:48:03.13 ID:j2iu4pbD0.net
偏光板貼らなければ専用メガネ無いと見えないモニター作れるな

492 :ナイコンさん :2019/02/28(木) 20:40:02.12 ID:YkdzhdUTM.net
ビネガった液晶修理してやるぜーって意気込んで
偏光板も買って意を決して剥ぎ取ったんですよ
すっごい酢の匂いするのよねあれ
接着剤も頑張って削り落としたんですよ

そこまでした後に気がついた
この液晶、どうやら通電すらしてないことに

493 :ナイコンさん :2019/02/28(木) 23:03:01.51 ID:uTee4baha.net
>>487
うちの場合は塗装用の剥離液で根気よくやったら一応綺麗には取れた
ただそのあと上手く合う偏光板がなくて挫折。
ここで書いといてあれだけど98じゃなくてIBMのPT110での話だから
12インチなんかだと無理かもしんない。

494 :ナイコンさん :2019/02/28(木) 23:16:22.28 ID:j2iu4pbD0.net
シール剥がし液使えるんじゃね?

495 :ナイコンさん :2019/03/01(金) 12:53:58.18 ID:PzB91UicM.net
>>494
100均の剥がし液で取れるよ
4割ぐらいとった辺りで>>492の状況が明らかになり中断したけどな!
バラしてみたら液晶基板のコンデンサが液漏れしてたわ
そりゃ通電せんわな...
コンデンサ変えてみるつもりだが治るかなぁ...

496 :ナイコンさん :2019/03/02(土) 21:13:04.47 ID:rIGTiJC10.net
なつかしす

497 :ナイコンさん :2019/03/02(土) 23:25:49.99 ID:fYHLy5EuM.net
>>495
自己レス
コンデンサ買いにパーツ屋行ったけど
容量がマイナーすぎて売ってなかったぜ!
諦めて中華から動作品の液晶買ってみることにしたわ
何故か売ってるのよねぇ...医療機器とかで使われてたのか知らんが
保守部品の在庫があるっぽい
自称動作確認済で、不良保証3ヶ月だか6ヶ月だそうで
(国際返品面倒だし当てにしてないけど)

498 :ナイコンさん :2019/03/02(土) 23:51:10.97 ID:ZI0fgkYh0.net
>>497
ネット通販ならたいがいのは手に入るし、ぶっちゃけ容量がちょっとぐらい違っても動く

499 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 00:23:45.96 ID:bUwCmyufM.net
>>498
そんな気もするがコンデンサ交換した事ないから
容量違いで動かんのかそれ以外が原因で動かんのか
よくわかんなくなりそうなんすよねぇ...
店長に「(代用品も)無いね!」って言われた以上
秋葉の秋月にでも行くしかないけど地味に家から遠いし
通販も数十円のもので600円近く送料行くからなんか微妙だしなぁ
それなら中華から液晶モジュールごと買った方が
楽なんじゃねという結論に至ったわ
まぁ、秋葉に寄る機会があれば在庫聞いてみるつもりだけど...

500 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 00:44:56.78 ID:VHJQ8i0p0.net
そこらのパーツ屋で買えないほどマイナーなコンデンサなんて普通にあるもんなの?
コンデンサって型番を見れば精度も書いてあると思うけど、
数パーセントくらいの幅はあるから近い容量のやつをいくつか買えば
都合のいい容量のが見つかると思うんだが、
近い容量のすら全くないってことなんかな。

501 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 01:00:35.21 ID:jwfwJuHhM.net
前に88の音源ボードと98のMIDIボードのコンデンサを変えてみようと思って調べたら
よくわからないのがあって、千石に行って写真見せたらわからんと言われた

502 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 01:29:21.10 ID:cseP/ZJJ0.net
用語知らんけど
より電圧に余裕があり
より容量に余裕があるパーツなら代用が効くとか何とか

503 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 01:30:05.06 ID:cseP/ZJJ0.net
ビネガったって
アンモニウムったのと全然ちがうのかな

504 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 12:43:25.33 ID:yQlXq0N9M.net
>>502
とはいえ電圧倍で容量倍のパーツ付けたらまずいんでしょ多分
どの程度の差なら許されるのかの感覚がわからん
まぁ基板の作り次第なんだろうけど

アンモニウム臭はコンデンサ不良で、ビネガーは液晶偏光板不良だから
全く別物でっせ

505 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 17:57:07.50 ID:2iAJcAlY0.net
耐圧が高いほど、容量が大きいほど、同品種のコンデンサでは外形が大きくなるので
むやみに余裕を持たせると、大きすぎて基板上に取り付けにくくなりますけどね。

電解コンデンサの故障交換の場合、耐圧は下回るのは危険、だけど容量はもとより多少小さくても大丈夫、と覚えておけばいいでしょう。
元々、容量精度はかなりいい加減なうえ、劣化と共に容量は減るので、設計段階で余裕を見ているはずだからです。

506 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 19:46:59.06 ID:dW37g/Fx0.net
修理に出してたXv13/wが戻ってきた
動作に支障はないのはともかく、色が…ほとんど新品時みたいな色になって戻ってきた
全部クリーニングするとは聞いていたけど、業者がやるとここまできれいになるんだなと感心した
PCIに挿したUIDE-66でデバイスの検出をしょっちゅう失敗していた件も基板の接点研磨と洗浄でほとんど見られなくなった
まともに動作しなかった内蔵FDDもきちんと動くようになった
あとは今載せてるHDDをSSDに入れ替えるだけだ

507 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 20:08:05.25 ID:98i+G+nQ0.net
マジか。すげえな…

508 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 21:42:42.77 ID:O/m5KZVv0.net
修理にはおいくらかかるんでしょう

509 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 22:05:21.83 ID:dW37g/Fx0.net
税込み43200円

510 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 22:29:41.73 ID:dW37g/Fx0.net
タワータイプは部品のストックが少ないらしい
しばらく使ってみて良いようだったらAp3も出してみようかと思ってる
こっちはタワーよりもちょっと高いようだ
理由は聞かなかったが、多分内部構成がXv13(と言うかタワー全体的に)よりも複雑だからだろうと思う
こっちはヤフオクで落としたモンだが
フロントパネルの日焼けが半端なかったんで、ワイドハイターに漬け込んで真夏の炎天下に1週間位放置したらきれいになった
こっちもFDD#2が不良になってるし、多分あっちこっち劣化してるはずだから出せれば出したい
Ap3さえ完全復旧すれば完璧な構成ができる
数年先に家を建てるって話が出てるんで、PC専用ルームを設計に盛り込むつもり
今の98とメインで使ってるWindows機を並べて設置できるようにしようと思っている
どうせ自分ひとりで住むだけだからどうにでもできるし

511 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 22:57:31.22 ID:O/m5KZVv0.net
>>509
腕時計をオーバーホールするくらいか
意外とお手軽

512 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 23:02:02.57 ID:Vtgz3XaBa.net
>>229
もしまだ見てるなら
icc付属のideinfの結果見せてくれませんか?

current CHSの値が気になります

513 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 23:16:42.40 ID:dW37g/Fx0.net
>>511
ヤフオクにも出てくる個体で状態のいいものは少なくなってきているから
Ap3/U2は偶々オク見てて、運良く競合者がほとんどいないままに落札できた
どうしても2FDDのU2が欲しかったんでラッキーだった
外付5"デュアルドライブと組み合わせて、DA2時代の遺産も使えるように出来た
Xv13にも外付FDDインタフェース着けてるから、Xv13でも2FDD必要なソフトも遊ぶことが出来る
Xv13は貰い物だったんだけど、前の持ち主が下駄履かせてMMX200に換装してて、ジャンク屋で見つけたセカンドキャッシュも実装済み
Ap3/U2とXv13/w16共にオクでもあまり見ないし、98専門店でもほとんど見ないから大事にしようと思ってる
まぁ俺が死んだら粗大ごみ行きだろうけどwww

これ以外にNa7の初期モデル(RAMドライブが使えるやつ)があるが、これも動作がちょっと怪しいんだ

514 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 23:29:55.66 ID:NGHmAkPfM.net
業者の宣伝かな?
ほどほどにね

515 :ナイコンさん :2019/03/03(日) 23:58:36.98 ID:Rp/Fq1Il0.net
俺はこういう書き込み、愛を感じる話で好きだけどな。

516 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 06:10:20.82 ID:Gb4cZO5e0.net
>>514
業者じゃないわ
ただのレガシーを愛するおっさんの喜びだよ

517 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 06:18:01.42 ID:Gb4cZO5e0.net
多分そういうことを言い出すのが出てくるとは思ってたけどね
一旦かなりの数のパーツを断舎離したはずなのにまたぞろゴミ(俺以外の人間にとっては)が増殖している
少々古くてもDOS/V機ならパーツ探し出せそうな気がするけど(それでも限度があるだろうが)、98はもうどうにもならんから
制御系ソフトウェア等の継承で98を使わざるを得ない企業向けの商売だと思うけど、個人相手でも応対はしてくれた
俺も昔測量関係のソフトウェアが98が壊れてどうにもならなくなった時に98専門店(今はもうないけど)でXa10か何かを調達したことがあった
あのソフトも数百万円って言ってたから、おいそれと棄てるわけにはいかなかった
X-Yプロッタの制御用にも必要だったし

518 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 08:03:22.38 ID:H4qBIuCfr.net
PC-98関係ないけどこんなにデカイ偏光板取替できるのか
40インチぐらいあるのに…

519 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 08:03:40.66 ID:H4qBIuCfr.net
URL貼り忘れ
@gamebetty_nanaoさんのツイート: https://twitter.com/gamebetty_nanao/status/1102296646358974464?s=09
(deleted an unsolicited ad)

520 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 10:57:49.02 ID:6McYsivC0.net
>>519
お店のようだから業務ルートがあるんでないのかな?

521 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 12:20:25.22 ID:Y50bJz/sM.net
>>505
なるほど、参考になるわ
耐圧はなるべく合わせた方がいいが、容量は多少妥協してもいいのね

>>512
まだ見てますよー
今日の夜に確認してみます

522 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 21:18:42.81 ID:Au9l9iURM.net
おまえらUSBマウスが使える安い変換コネクタがでてますよー
とりあえず、ワイヤレスのマウスを繋いでみたら普通に使えるっぽいですよー
これで中古の汚いマウスとはおさらばさっ!やったね!

523 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 21:31:06.81 ID:kzsR864H0.net
URLプリーズ

524 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 21:47:07.91 ID:7YpPcO3d0.net
多分これ
https://www.kadenken.com/smartphone/

525 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 22:46:32.01 ID:PMi6TjJh0.net
>>512
とりあえずdos6.2のhdformatで初期化した後に
ideinfした値はこんな感じ
トランゼントの4G CFとアマゾンの安物変換基板のセットね

tortalsectors 7831152(3823mb)
default chs 7769/16/63
current chs 57582/8/17

俺にはこれが正しいのか何なのかは
全然わからん!

526 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 22:51:38.62 ID:fUeHxrkG0.net
twitter で流れてるから皆知ってるかと思った
尼だと、高いが待たなくて済む

527 :ナイコンさん :2019/03/04(月) 23:01:34.39 ID:PzF2gxX0a.net
>>525
予想される正しい値っすね
4GBオーバー機持ってないんでもしかしたら変なパラメータ割り振られてるのかなと思いましたが
解決案出せず申し訳ない

528 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 02:30:02.60 ID:FVYTbK4s0.net
>>525
横からすみません。HDDだと問題ないんでしょうか。CFだけですか?

Windowsの起動時は、一番処理の負荷が強くなり、マシン全体で消費電力が高まる時ですので
CFが落ちているのではなくて、本体側が電力不足で不安定になっているのかもしれない。
CFが動いているのはHDD用の5Vラインなので、出力が正常ならCF単体の電力不足はまず無いと思います。

磁気ディスクだと更にダメだった、というエビデンスが出れば、電力系(ACアダプタ)が疑わしい気がします。
複数の機体で動作を確認された時に、ACアダプタを使いまわしていたとしたら、症状の説明もつきます。

磁気ディスクだと何ともない、というエビデンスが出たら、ちょっと深刻ですね。ノイズ関係かもしれない。

529 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 02:35:34.04 ID:ZbRjo0fq0.net
>>524
安いな
amazonでも見るけど、そっちは結構高いんで躊躇した

530 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 07:53:31.97 ID:RQvol/m70.net
>>528
磁気ディスクだと標準搭載の1Gぐらい容量のとの比較になるけど
そっちは普通に使えてるように見えた
(中古で買ってきて、一度的OS起動するの見てすぐ抜いたぐらいで
そんなに念入りに確認はしてないけど)

アダプタも複数機で複数種のアダプタだからなー
ただ、電力不足は俺も疑ってる、容量大きいと消費増えそうだし
低容量CFならノントラブルなのよねぇ

531 :ナイコンさん :2019/03/05(火) 22:06:08.14 ID:FVYTbK4s0.net
>>530
磁気ディスク+液晶接続でWindowsが起動するということなら、電源回りは無罪放免に出来そうです。
決まった症状が出ているのでノイズも一旦除外できるかと。データ転送回りっぽい気がするが、液晶なし時に
起動が成功する点を説明できない。ここが曲者。

532 :ナイコンさん :2019/03/06(水) 22:24:22.73 ID:sPbj5+co0.net
>>531
液晶の下りは、液晶外した仮組み状態で起動するのを確認して
組み直したら動かなくなった的な事象だった気もする
液晶なし動く→液晶あり動かん
の後に液晶外して確認してないから
単純に運良く初回起動できただけの説もあるのよねぇ

533 :ナイコンさん :2019/03/07(木) 02:51:48.83 ID:8s9RSlAQ0.net
>>327
液晶が完璧に酢酸化しているな。

534 :ナイコンさん :2019/03/07(木) 04:16:45.66 ID:rOxb7VIa0.net
氷酢酸しぶき

535 :ナイコンさん :2019/03/07(木) 09:13:01.83 ID:eAK8UGNh0.net
デスクトップの場合はアンモニウムることだけ気にしてれば良い…のか?
もちろん FDD のベルト等のケアは要るけど

FD1137D のベルトって http://sengoku-nett.jugem.jp/?eid=289 で買える?

536 :ナイコンさん :2019/03/07(木) 18:05:18.50 ID:rOxb7VIa0.net
FD1137Dはダイレクトドライブ
ベルト駆動じゃないよ

537 :ナイコンさん :2019/03/07(木) 23:09:28.28 ID:eAK8UGNh0.net
まじか
全くメンテしてなかったもんで内部よく分かってなかった

コンデンサとかは交換した方が良いのだろうか…?

538 :ナイコンさん :2019/03/08(金) 00:53:32.07 ID:ynIgCz380.net
>>537
下手にいじって壊すリスク考えると
静観するのもアリだと思うけどなぁ
予防修理は上級者にのみ許されたチカラかと
故障品を素人修理で再起不能にしても、まぁ元々動いてないし諦めつくけど
動作品を故障品に変えてしまうほど無念なことはない

539 :ナイコンさん :2019/03/08(金) 00:59:23.80 ID:fMG8Flim0.net
ID:eAK8UGNh0 です。
御返答、ありがとうございます。

>>538
ヤフオクでテキトーなのを拾って腕を磨くという手もあるかも…?

ただ、中学生のとき以来ハンダゴテ握ってないから何とも
(技術科の時間に最速で組み上げて暇を持て余した程度の技能ですが)

540 :ナイコンさん :2019/03/08(金) 01:05:53.14 ID:OTNPa5fC0.net
1137Dの不調で最も多いのは、メディア検出とライトプロテクト検出の接点不良かと思う。
メディアが入ってないのにアクセスランプが点いたりしてるなら該当です。
直す作業は単純だけどバネを飛ばして失くす事故が起きやすい。

コンデンサが必ず漏れるのは1138C/Tとか1148Tとかですね。
これらはスピンドルモーターの潤滑劣化も起きやすいし、
1137D同様のスイッチ接点の不調も起きる。

この仲間で一番壊れにくいのは、もっと古くてごつくて分厚い1135Dという。

541 :ナイコンさん :2019/03/08(金) 15:21:26.03 ID:jg1sxY350.net
>>539
昔は第一線のドライブだったので修理方法ググるとまだまだ出てくるよ
その分解の写真とか見て判断すると良いかな

中身が基板のサンドイッチみたいな構造で分解より戻すときが苦労した思い出

542 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 01:24:21.84 ID:aqC2JdzF0.net
FDD クリーナーの必要性ってどのくらいなんだろう

543 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 01:47:02.03 ID:xt1bM6uD0.net
ヘッドのクリーニングが必要かどうかは設置環境による
9801の時代はタバコ吸いながら操作が珍しくなかったから、こまめに掃除が必要だった
工場の一角を区切った事務室みたいな空気の汚い環境も

544 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 03:56:00.28 ID:zjdxU4Tk0.net
湿式と乾式 5in用と3.5in用一通り持ってたがどこいったかな
クリーナー液はカセットテープ用ビデオテープ用と同じだった
のちに水抜き材と同じと知った、今なら100均で安くかえるのに

545 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 03:56:47.46 ID:zjdxU4Tk0.net
× 材
○ 剤

546 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 12:02:21.78 ID:IdJ/bkVEa.net
PC98版のエディタElis持ってる人いる?

547 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 15:48:18.46 ID:MIe3FaEM0.net
水抜き剤ってほぼ99%IPAだろ
純IPAを単体で買うと高いけど、家庭の洗浄用なら水抜き剤で代用が利くってこったね

548 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 15:51:57.35 ID:zjdxU4Tk0.net
防錆剤入りは是か非か

549 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 18:42:41.34 ID:3ljfiVzM0.net
>>544
チェック欄があって10回だか20回くらいしか使えなかったようなきがするが?
ディスクが痛むから、クリーニング液は余る

550 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 18:57:38.50 ID:VMv/iuIp0.net
エディタはVZ とMIFESなら

551 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 19:00:37.55 ID:4UiuR2l10.net
日本語Micro Emacs

552 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 19:27:54.97 ID:Y7VC3Ltu0.net
seditで十分よ

553 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 19:44:13.31 ID:/xPMqHQg0.net
VZ派
コマンドのヒストリーとかコンソール画面エディタに取り込めるのは重宝した

554 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 20:54:35.35 ID:zjdxU4Tk0.net
EDLIN…

555 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 21:57:37.79 ID:ucdQ7Q+F0.net
555

556 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 22:05:06.83 ID:xt1bM6uD0.net
>>547
水抜き剤より薬局でIPA買った方が安い
一番純度の高いやつでも
純度を下げればもっと安くなる

557 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 22:06:16.73 ID:xt1bM6uD0.net
今でも現役でWindows版MIFES使ってるわ
マクロの蓄積とかあるんで、乗り換えできない

558 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 22:13:51.47 ID:aqC2JdzF0.net
そういう話よく聞くけど
自分好みのカスタマイズが一切できない環境での作業どーしてるのか不思議に思う

vi も EDIT コマンドもメモ帳も使えない環境は経験ないけど
どういうマクロでどう生産性向上させてるものやら…?

559 :ナイコンさん :2019/03/09(土) 22:23:19.41 ID:/+FD/65q0.net
MS-DOS Editorがいい感じだな。
Windowsメモ帳をそのままDOS版にした感じ。
これってQuickBasicから言語機能を取り除いたものなんでしょ確か。

560 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 00:17:46.08 ID:x/N5I1PG0.net
>>546
どういうわけかマニュアルだけ持ってたのであげておく
https://www.axfc.net/u/3964458.zip
(転載 OK と書いてあるので)

いわれてみると使いたくなってきたので、
誰か本体を持ってたら欲しー

561 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 01:38:37.43 ID:uefaJVvD0.net
>>559
節子、それMIFES-miniや

562 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 11:42:35.91 ID:2HdDu99SM.net
mifes-miniはseditでしょ。
DOS7(Windows 95とも言う(笑))に付属してたのはMS-DOS Editor

563 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 19:58:18.19 ID:2rq6xD6/0.net
dosでviか…
そうなるとbashも欲しくなる。
lsも欲しくなる。
FreeBSDでいいやとなる。
エロゲは知らん。

564 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 20:25:35.78 ID:Y62lbzLq0.net
X なしの UNIX 系マシンがあれば良い
あるいは X 端末化

PC-9800 シリーズが X 端末化できるかどうかは知らない

565 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 20:41:07.81 ID:2rq6xD6/0.net
できるとは思うけど、LANが遅すぎてキツイかも。
ああいうよはGbEが欲しくなる。
Xの速度はもう忘れちゃったけど…

566 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 21:51:29.48 ID:ZMq/hNedM.net
Xは動くけど、解像度が、、、
トライデントとかシーラスロジックのドライバーしかなかった気がする
合わないと640X400の16色とかに

567 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 22:00:17.52 ID:2rq6xD6/0.net
ああ、そうだ思い出した。
あの時代はX使うならS3一択だったような。
あとMillenniumも実用的に使えたかな?

568 :ナイコンさん :2019/03/10(日) 23:59:16.38 ID:Y62lbzLq0.net
質問ッス

PC-9801 で、ネットに転がってる Turbo C は動きますか
入力の補完が bash ライクにできるフリーソフトがあれば1行も書く必要は無いでしょうけど…

98 は MS-DOS 3.3C くらいの時代までしか使ってなくて、その後 AT 互換機の Windows95 OSR2.1 まで一気に飛んで
あいだの知識が全くないもので…。

569 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 00:04:27.73 ID:n/aZuYC70.net
MS-DOS 5.00A-H に DOSKEY ってあったのかも知れんけど見当たらず
フロッピーディスクの入っている段ボール箱を漁れば出て来るのかも知れんけど

570 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 00:22:17.67 ID:9BLomtgq0.net
>>568
ライセンスがフリーになってる昔のやつのこと?
具体的にバージョンを書いて質問した方が良いかも?

571 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 00:43:59.94 ID:n/aZuYC70.net
>>570
ですです

Borland Turbo C 2.01 のバイナリは (tc201.zip) 入手できました
C++ もあるらしいのですが、現状、入手方法不明…

572 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 00:48:11.15 ID:n/aZuYC70.net
やりたいこと;

1. A:: ドライブに hoge.bin というのがあるときに
A:\hoge. と押したときに TAB キーなどで補完金したい

2. コマンドの履歴が欲しい
カーソルの「↑」キーを押したときに、過去のコマンドを呼び出せる


まあ、こんな感じです。
純粋なバイナリエディタは BEDIT というのが中々良いかんじ
複数のバイナリを比較できないのが難点かも

573 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 00:53:49.99 ID:n/aZuYC70.net
コンベンショナルメモリ…知らんぞそんなの…
いちおう 8MB の Cバス EMS メモリは持ってる

574 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 00:54:15.41 ID:v+qofoKo0.net
どうだったっけか
一旦PC AT互換機にインストールして
ランタイムを9801用に作り直せば
コマンドラインコンパイラ一式は9801に
もっていけるという話だったような気もする

575 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 00:55:35.43 ID:tSe0UvFqa.net
freedos(98)付属のfreecom.comが自分にとってはいい感じにキー補完してくれる
turboCはAT用だと割り込み間違えるとか聞いたことあるけどもってないから知らない

576 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 01:01:14.95 ID:v+qofoKo0.net
PC AT用のsim cityを動かすのに話で有名になったsimってのがあったなあ
あれかませばコマンドラインコンパイラに多少AT依存があっても動くんじゃないかな
それから落ち着いてランタイム修正かけたらよさそうな気がしてきた。

577 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 01:07:59.29 ID:n/aZuYC70.net
不正ソフトウェアではなく
antique 扱いのエンバカデロ社の正規品で考えてます

…バイナリエディタか何かでパッチ当て必須だとしても頑張ります

578 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 01:18:49.39 ID:v+qofoKo0.net
PC ATのMS DOS版のTubbo Cって、公式にフリーになってなかったっけ?
それを9801で動かすことはライセンス上どうだったかわからないけど、
今はどこからダウンロードするのが一番正しいんだろう

579 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 01:44:44.31 ID:PuB2Ad4H0.net
フリーのキーシェルでEZKEYってのがあった
VZに付属してたな

580 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 02:36:45.58 ID:n/aZuYC70.net
…それともアセンブラ…?

補完と履歴だけのためにソレはキツい
プロンプトでの入力支援のためだけにソレは辛い


あるいはバイナリエディタを自作し、んで、ファイルを開くダイアログでどうにか?
バイナリエディタでソース公開してるものってあるんかいな…?
極論、指定のアドレスへ飛んで修正して、修正内容を保存するだけで良いのですが



N-BASIC の MON コマンドみたいなもんで充分と言われそうだけど

581 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 02:40:53.31 ID:9BLomtgq0.net
>>580
MON みたいなのが MS-DOS に欲しいなら debug コマンドを使えよ。

ところで Windows 10 でも debug コマンドが残ってるんだけど、
これって使う場面ってあるんかなぁ。

582 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 03:03:41.13 ID:n/aZuYC70.net
>>581
DEBUG.COM が見当たらず><

583 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 03:25:43.63 ID:n/aZuYC70.net
というか、極論、ファイル名の補完だけ出来れば
それ以外の機能は全く要らないのですね…

それとも、ランチャーソフトが手に入り
それを使った方が楽???

NEC MS-DO 5.00 A-H を使ってます

584 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 08:53:31.95 ID:uXvuoRdm0.net
>>568
LSI C-86試食版じゃ駄目なの?

585 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 13:11:42.66 ID:ijChOwa+0.net
FDみたいなファイラ使うんじゃダメなの?

586 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 13:12:43.70 ID:9BLomtgq0.net
>>582
フリーの exdeb がデバッガとして優秀すぎて良い。

587 :ナイコンさん :2019/03/11(月) 13:56:34.46 ID:DCY2+0290.net
ブリザラ

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200