2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part83

1 :ナイコンさん :2018/12/08(土) 21:03:48.47 ID:xaGsWrqW0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
PC-9821/9801スレッド Part82
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1532306015/
 
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

76 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 08:59:43.91 ID:JyiDj4EW0.net
え、じゃWin3も使わなかったの?

77 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 12:10:08.37 ID:F0KKvUKYa.net
Win3はDPMIを提供する側であってDPMIを使う側ではなかったような・・・?

78 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 16:29:59.99 ID:yX7Vx+1C0.net
>>76
HIMEM.SYSによってXMSを提供してもらえばあとはWindows自身の機能でメモリ管理してる
だからEMM386.EXE 等のメモリマネージャは基本的に要らないのだけれどUMB利用するために置くこともある
>>75のDOSエクステンダは18禁ものになってしまうけどソニアのゲームで使っているのがあったような
他にも洋物移植で独自にDOSエクステンダを内包したゲームもあった気がする

79 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 16:44:58.78 ID:yX7Vx+1C0.net
Ap3は基本的に拡張性を多少広げたX MATEであるが故に98の互換性の部分で2世代目と比べ
多少スポイルされているのが残念
まぁ抜け道があるにせよHDD容量認識の上限が引き上げられている点はデカいけど
特にCPUスピード切り替えでV30エミュレーションモードが削除されている点はちょっとね
dos3の頃のゲームだと画面表示が早過ぎてデモが一瞬ですっ飛んで音源との進行が合わなかったり

80 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 17:09:22.96 ID:yX7Vx+1C0.net
あとI/OのAp2/As2専用メモリボードとSIMモジュールを今パッケージ丸ごと出品している人がいるな
メモリサーバU狙いの応札もいいんじゃないの?

81 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 20:05:24.69 ID:Psw/4bmS0.net
>>73
うれC

82 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 20:08:32.64 ID:Psw/4bmS0.net
>>79
X-MATE寄りになってるからHDDの上限が4.3GBになってたり、ファイルスロットをファイルベイとして使えたりするな
CPUモードは余り古いソフトは持ってないので影響は受けてないかな
Lowで取りあえず使えるので良いことにしている
このソフトをXv13で動かすと右クリックによる割り込みメニューが出せなくて何も出来ないww

83 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 20:58:37.13 ID:Psw/4bmS0.net
ヤフオクで探したPQI製の8GBと4GBはいずれもTrueIDE非対応だった_| ̄|○
今持ってる4GBと2GBをそれぞれの98にて使いますわ…
最悪この8GBはデータドライブにしてもいいし

84 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 22:27:56.25 ID:rdus+y8A0.net
>>81
ほい。明日消すよ
http://dotup.org/uploda/dotup.org1744138.lzh.html
MS2

85 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 23:19:42.83 ID:Psw/4bmS0.net
>>84
ありがとう、DL出来た
ちょっと試してみますわ

86 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 23:45:32.14 ID:rdus+y8A0.net
>>85
あい。消しますた

87 :ナイコンさん :2019/01/12(土) 01:49:05.08 ID:ZTRod8n00.net
こんなとこで割れてるなよ

88 :ナイコンさん :2019/01/14(月) 17:28:51.14 ID:zifps6bD0.net
PC-98のWindows98でIEEE1394を使うときには
242975JPN8.EXEが必要だが、
IOS.VxDとDISKTSD.VxDは機種依存なので使えない。
USER.EXEとUSER32.DLLは機種依存はないので使える。

89 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 05:38:05.75 ID:82xQM6xU0.net
英語版 Turbo C を PC98 で動かす方法
http://seclan.dll.jp/dtdiary/1999/dt19990924.htm

ファイル オフセット 前 後
tcc.exe 000269da CD21 9090
cpp.exe 0000ba56 CD21 9090

90 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 05:39:31.22 ID:82xQM6xU0.net
英語版 Turbo C を PC98 で動かす方法
http://seclan.dll.jp/dtdiary/1999/dt19990924.htm

ファイル オフセット  前→後
tcc.exe 000269da CD21→9090
cpp.exe 0000ba56 CD21→9090

91 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 07:26:20.03 ID:qfJ4aFPNa.net
turbo Cを使うやつはブルジョアだったなー
庶民はLSI-C試食版

92 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 08:20:37.29 ID:opekPPFz0.net
Turbo Cは安かっただろ
高校生の俺でも買ったぞ

Microsoft Cは高かったと思う

93 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 09:18:32.48 ID:DXCTDKXH0.net
MS-Cは98,000円だったかな。
PC本体が40万円もしていたことから見れば特別に高価というわけじゃない

94 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 10:45:58.30 ID:W+vKGurnd.net
型落ち98本体を98000円で買って使ってた俺からすると98000円のソフト買える奴はブルジョワ

95 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 14:04:35.25 ID:u5m1i5uL0.net
あー最近ジョワ飲んでないな

96 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 14:08:06.41 ID:OlOBFZZua.net
>>92
ver2出たての頃はアカデミックパックが無かったんだよな。
確か29800円近くしたよ。
(LAOXは余り値引きしてくれなかった)

97 :96 :2019/01/16(水) 14:08:56.32 ID:OlOBFZZua.net
>>92
あ、Turbo Cの話ね。

98 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 22:40:04.41 ID:QML6UEGY0.net
msdosも、symdebとかアセンブラとか
オプションだったな

99 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 22:50:28.63 ID:mGelZPY40.net
2.11の頃はmasmも入ってた。
3.1だとオプション。でもlinkとかlibとかsymdebとかのツールは付いてた。

100 :ナイコンさん :2019/01/16(水) 23:44:40.78 ID:8VECftE00.net
学生価格でBC買ったがHDD必須でHDD代貯まるまでTASMだけ使ってたな…w

101 :ナイコンさん :2019/01/17(木) 06:59:24.17 ID:Nj3yOyzka.net
ら…latticeC

102 :ナイコンさん :2019/01/17(木) 16:30:21.19 ID:c67HA4ID0.net
ラティスでいいんでしょ

103 :ナイコンさん :2019/01/17(木) 17:57:15.32 ID:aA9BV2qlM.net
大学でMS-C/MASMを使っていた。フロッピーで運用できたから、家に持って帰って使っていた。
アセンブラの関数を簡単にC言語で呼び出せるのが助かった。

104 :ナイコンさん :2019/01/17(木) 17:59:14.46 ID:BGJdHAvFM.net
>>103
アセンブラに関数なんてものはない

105 :ナイコンさん :2019/01/17(木) 18:11:23.79 ID:JYFpVhJ/d.net
伊藤忠かなんだかのmasm互換品使ってた

106 :ナイコンさん :2019/01/17(木) 19:00:43.64 ID:32rMpoad0.net
masmのマクロの事じゃね?

107 :ナイコンさん :2019/01/17(木) 19:35:08.47 ID:8rb4JLF4d.net
ググったら
多摩ソフトウェアのlight masmってやつかな
伊藤忠かんけーなしw

108 :ナイコンさん :2019/01/17(木) 20:28:08.60 ID:cymbZHs/0.net
LUNA-88K2にはCバススロットがあるけど、PC-98と関係なさそうなコンピュータに
搭載されてるのってこれくらいかな?

109 :ナイコンさん :2019/01/17(木) 21:38:35.14 ID:aA9BV2qlM.net
>>104
アセンブラでC言語用の関数を作って簡単に呼び出せるということ。

110 :ナイコンさん :2019/01/17(木) 22:18:51.79 ID:cymbZHs/0.net
DX61NEC.EXEはWindows95で使うときはPC-98用ドライバが役に立ちます。
ちなみにあまり知られていないがDirectx2にもPC-98用ドライバがあります。
分けると
Directx2
Directx3
Directx5/6
それぞれ異なるドライバが入っています。
Directx2にはCL-GD5446のドライバは入っていないようです

111 :ナイコンさん :2019/01/17(木) 22:22:19.01 ID:hIFD799jM.net
MS C、Quick C、Turbo C、LSI C、Digital Mars C、、、

昔はいろいろあったな

112 :96 :2019/01/17(木) 23:07:14.25 ID:gBfw1aZcH.net
>>110
入っていないというよりも、当時まだ5446自体無かったとかでは?

113 :ナイコンさん :2019/01/18(金) 00:20:31.97 ID:CQBfYyq4M.net
>>109
全く逆の事を書いてる事も理解できんのかお前は
C言語の前に日本語勉強してから出直してこい

114 :ナイコンさん :2019/01/18(金) 00:37:07.49 ID:TpQk2WaH0.net
冬だというのに、やたら元気にハッスル(タヒ語)してる奴がいるなw

115 :ナイコンさん :2019/01/18(金) 06:50:26.09 ID:eXJU1JFXa.net
冬休みなんだろ

116 :ナイコンさん :2019/01/18(金) 07:33:53.80 ID:8f2t+MkzM.net
>>133
これくらいの意味が分からない人はどうかと思うが。

117 :ナイコンさん :2019/01/18(金) 08:48:19.84 ID:/RMUXfwx0.net
未来人きた

118 :ナイコンさん :2019/01/18(金) 09:34:25.62 ID:yVZHTWvz0.net
>>94
最初に買った98は9801DA2
8801mkUSRを手放してからPC持ってなかったけど三國志Vをやるためだけに買った
本体だけで18万円だったかな、もう忘れた
純正モニターを買う金がなくてiiyamaの15インチを買った
その後As/U2をAs2が出て値崩れした時に買った
今はどっちも持ってないけど後でAp3とXv13を手に入れて今でも持ってる

119 :ナイコンさん :2019/01/19(土) 06:40:47.38 ID:x3QR3LBc0.net
×関数
○サブルーチン

120 :ナイコンさん :2019/01/20(日) 10:31:42.09 ID:Uj6cGxCQ0.net
自分の頭ん中にある辞書通りじゃないと理解困難になるアスペが混ざってただけだな
普通は>103で大体通じるから気にすることはない
PROCで呼び出し規約も指定できて楽だよね

121 :ナイコンさん :2019/01/20(日) 11:23:30.97 ID:JpnWCN6Wx.net
年取ってくるといろいろ揚げ足取りたくなるんだよ
察してやれ

122 :ナイコンさん :2019/01/20(日) 17:10:25.25 ID:JfzMMXm5M.net
無知が自演して自分擁護し始めたぞw
言ったことと180度違う事言ってるただの無知の癖にいくら自演しても無駄

123 :ナイコンさん :2019/01/20(日) 17:45:40.09 ID:Uj6cGxCQ0.net
お前以外に逆の意味逆の意味って騒いでるガイジおるか?
自分の頭脳がマヌケなだけだと気づけよ

124 :ナイコンさん :2019/01/20(日) 19:41:15.08 ID:5oAXcsA50.net
自演だと騒ぐ奴がたまにいるけど
こいつらって何かの被害妄想にでも取り憑かれてるのか?
自演と騒いでる奴のが鬱陶しいわ

125 :ナイコンさん :2019/01/20(日) 22:46:45.34 ID:hIIVw96mM.net
>>123
日本語もまともに書けない、プログラマでも無いガキのお前が何言ってんだよw
日本語勉強してから自分の書いた矛盾を読み直せ
> アセンブラの関数を簡単にC言語で呼び出せるのが助かった。

アセンブラの関数って何?
そして何をC言語で簡単に呼び出せるって?

そしてその言い訳が
> アセンブラでC言語用の関数を作って簡単に呼び出せる

前者 アセンブラの関数をC言語で呼び出す
後者 アセンブラでC言語の関数を呼び出す

全く違う事言ってることにも気がつかねーのかよ

126 :ナイコンさん :2019/01/20(日) 23:11:48.37 ID:HSn/0ivmM.net
普通はC言語で呼び出せるようにアセンブラで作った関数をC言語で呼び出すと解釈するんじゃねーの?
いずれにしても後者の解釈はないと思う

どうでもいいのでMIDI2.0の話でもしようぜ

127 :ナイコンさん :2019/01/20(日) 23:11:50.79 ID:5oAXcsA50.net
>>125
俺は後者は
『「アセンブラでC言語用の関数を作って」(C言語から)簡単に呼び出せる』
と解釈したんだけど、前者も後者も同じ意味じゃね

128 :ナイコンさん :2019/01/20(日) 23:36:06.73 ID:o9wgX8P80.net
俺がMIDI2.0作るならUSBデバイスに統合する策定するのはプロトコルだけ

129 :ナイコンさん :2019/01/21(月) 00:02:41.79 ID:O/j+Jtdl0.net
64トラックから128トラックぐらいサポートして欲しいな

130 :ナイコンさん :2019/01/21(月) 18:39:19.59 ID:ucwLLFkYa.net
MASMとMS-Cの混合なら、やることは決まっているからなあ。
>>125は顔を真っ赤にして何が言いたいんだ?

131 :ナイコンさん :2019/01/21(月) 18:47:04.39 ID:ucwLLFkYa.net
Midi は Bluetooth 一本でいいだろ。

132 :ナイコンさん :2019/01/21(月) 20:37:31.15 ID:S86JEDS90.net
関数→再帰可能
サブルーチン→再帰不可能

言葉を間違っただけならまだしも、定義からして違うものを混同しちゃダメよ。

133 :ナイコンさん :2019/01/21(月) 21:39:43.41 ID:y3+BYloPM.net
>129
そんなにトラック使えても作曲で管理きるものなの?
曲の終わりに一発チーンとかするにも1トラック気にせず
使えるから便利そうではあるけど、あまり多いと
このトラックなんだっけ?ってならない?

134 :ナイコンさん :2019/01/21(月) 23:41:12.10 ID:Oo+/21k5M.net
>>132
そんな定義はないよ。

135 :ナイコンさん :2019/01/21(月) 23:53:43.11 ID:NZk2BnjF0.net
>>132
どこでそんなデマを聞いてきたんだか

136 :ナイコンさん :2019/01/21(月) 23:58:21.22 ID:kvWtrOVO0.net
VBだと戻り値のあるのが関数で
無いのがサブルーチンだな

137 :ナイコンさん :2019/01/21(月) 23:59:47.93 ID:pGY2iKf5d.net
「関数」の意味を調べても、再帰可能なんて定義はどこにも出てこない件
https://www.google.co.jp/search?q=c%E8%A8%80%E8%AA%9E+%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%81%A8%E3%81%AF

138 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 00:04:48.11 ID:1TPb8KyYM.net
GOSUB って、RETURNで再帰してるよな…

139 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 05:52:58.72 ID:nElCXAnC0.net
N88-BASIC(86)に限定して話をすると
DEFFNによる利用者定義関数は終了条件を記述できないから再帰の定義から外れ
CALLで呼び出す機械語サブルーチンは再帰的に呼び出せるように作れる
(なお、利用者定義関数、機械語サブルーチンの二語はマニュアルの記述)

なーんて事になりゃあせんかいね?

140 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 06:32:10.25 ID:jYpWrkiY0.net
再帰可能のサブルーチンってこんなのであってる?

100 A=0
110 GOSUB 200
120 PRINT A
130 END
200 REM 再起可能サブルーチン
210 A=A+1
220 IF A<10 THEN GOSUB 200
230 RETURN

141 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 08:08:10.24 ID:mS9XzR1I0.net
>>138
それ違う
再帰というのは関数の中から自分自身を呼び出すこと

142 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 08:13:58.17 ID:mS9XzR1I0.net
>>140
合ってる

143 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 08:24:03.54 ID:6owMZ85Oa.net
サブルーチンもプロシージャも関数も呼び方が違うだけじゃねーの?
俺サマルールで勝手に別物にしてるアスペ君がいるだけじゃねーの?

144 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 08:46:33.56 ID:mS9XzR1I0.net
>>143
処理系によって定義が違う場合があるので、一般化はできないと思った方がいい

きちんと使い分けないと会話が通じなくなることもあるが、たいがいはドキュメントを確認した上で
「この処理系では言葉の意味が違うんだよ」と訂正して臨機応変に使い分ければいいだけの話

145 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 12:39:00.13 ID:z5zgDaNqa.net
>>144
そういう紳士的常識的な対応では、アスペや韓国人は、俺が勝った!って思い込むから。

>>140
230行のRETURN文が呼び出し回数分正確に動作したら、その処理系は再帰可能な処理系になるけど、BASICなら一回しかRETURNしない気がする。
どうなんだろう。

146 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 17:32:56.39 ID:mS9XzR1I0.net
>>145
Windows版のN88-BASICエミュレータで試してみたら10と表示された
そもそもMS-BASICのGOSUB RETURNは戻り先が次々とスタックに積まれて入れ子に出来るので、再帰可能と言って問題ない

147 :140 :2019/01/22(火) 19:04:16.58 ID:Vp3TnItl0.net
>>142
わーい。ありがと

>>145-146
P6エミュで実行してみたら「10」になりました
(当然ですが200行は「200 REM」とだけ入力)

>>145
>>BASICなら一回しかRETURNしない気がする。
逆に質問したいけど、そんなBASICを持っているマシンってあるかなぁ

148 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 21:02:42.77 ID:4rv7ZUSSa.net
N88-BASICエミュ知らんが、PC88エミュでもPC98エミュでもいいからN88BASIC動くならTRON ONしてから>>140のリストをrunしてみれば良い。
実行した行番号がずらー・・・と表示されるからどこをどう動いたか分かる。

あとN88-BASICで
100 Go sub 100
ってやるとすぐにスタックオーバーフローで死ねる。
Go Sub文実行するたびにreturn文で戻る場所をスタックに積んでいくからだけど。

149 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 21:39:49.56 ID:10c2S1YCM.net
なんでプログラミングのスレみたいになってるんだよw
しかもべちっくの、、、

てか、98だと最初から付いてるせいか、N88が基本になるんだよね
MS-BASICとかQuick-BASICの話には絶対にならないよな・・・

150 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 23:20:06.07 ID:1TPb8KyYM.net
N88-BASICは優秀だと思う
思ったことが簡単に出来るし

同じことCでしようとすると、変数の定義からめんどい

151 :ナイコンさん :2019/01/22(火) 23:38:40.75 ID:FHNneXoB0.net
TWONSでゲーム作ってたやつが大学の授業でどうしてもN88(86)BASIC使うことになったときに
あまりの使いにくさに切れてたww

152 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 00:21:35.50 ID:QQ8V5ZWS0.net
FORTRAN77とかと比べたら夢のように楽じゃんw

153 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 02:00:51.03 ID:9N/gnHM3M.net
関数とは
与えられた文字や数値に対し、定められた処理を行って結果を返す機能のこと
つまり、アセンブラでは関数という概念は一切ない
アセンブラには値を出し入れするレジスタはあっても定められた処理を行って結果を返すなんて機能は存在しない
せいぜいレジスタに結果を入れて返すだけ
呼び出し側は入れられたレジスタを読み取るだけ
それは関数とは言わない
BASICは決まった関数は存在するが(例えばRNDとか)自分で関数を作るなんて事は出来ない
C言語でもunion REGS構造体にレジスタに見立てた値を入れてint21hを呼び出す関数を呼んでるだけで それはアセンブラではない
int21hを呼び出す関数も 実際には構造体の中身をそれぞれのレジスタに入れて割込みを呼び出した後 戻り値の入ってるレジスタの内容関数の戻り値に入れて返す という関数
アセンブラではなくC言語のライブラリ関数なんだよ

そもそもアセンブラやBASICはシーケンシャルなスパゲッティ言語なのに対し C言語は関数の寄せ集め言語のパラレルなので全く構造が異なる

154 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 02:11:36.21 ID:IV2MI2Hfd.net
独学でプログラミングを覚えて、ちゃんと基礎から勉強してないのが丸わかりの間違いだらけ
そもそもDEFFNすら知らないのでは話にならない

155 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 02:13:37.58 ID:IV2MI2Hfd.net
おっと、スペースを入れとかないと揚げ足を取られるかな?
DEF FN

156 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 02:19:36.63 ID:8zGVGAAx0.net
(自分にとっての)関数とは
与えられた文字や数値に対し、定められた処理を行って結果を返す機能のこと(だと思う)
つまり、アセンブラでは関数という概念は一切ない(と理解している)
アセンブラには値を出し入れするレジスタはあっても定められた処理を行って結果を返すなんて機能は存在しない(はずであるそうでなければ嫌だ)
せいぜいレジスタに結果を入れて返すだけ(を思いついた)
呼び出し側は入れられたレジスタを読み取るだけ(も思い出した)
それは関数とは言わない(と思いたい)
BASICは決まった関数は存在するが(例えばRNDとか)自分で関数を作るなんて事は出来ない(マニュアル見てないけどきっとそう)
C言語でもunion REGS構造体にレジスタに見立てた値を入れてint21hを呼び出す関数を呼んでるだけで それはアセンブラではない(実装を見たわけではないが)
int21hを呼び出す関数も 実際には構造体の中身をそれぞれのレジスタに入れて割込みを呼び出した後 戻り値の入ってるレジスタの内容関数の戻り値に入れて返す という関数(としか理解できなかった)
アセンブラではなくC言語のライブラリ関数なんだよ(多分)

そもそもアセンブラやBASICはシーケンシャルなスパゲッティ言語なのに対し C言語は関数の寄せ集め言語のパラレルなので全く構造が異なる(俺が見て理解できる範囲では)

157 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 02:21:01.31 ID:8zGVGAAx0.net
DEF FNは純粋に数学的な関数を定義できるよね、一文で表記できるものだけだけど

158 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 05:29:54.39 ID:RbhQR3Sp0.net
>>148
64回で死んだわw
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up4584.png

159 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 05:37:08.27 ID:RbhQR3Sp0.net
N-BASIC 恐るべし
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up4586.png

160 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 06:23:24.55 ID:jZMOsYKZp.net
>>156
あまりにも浅はかな

161 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 07:59:51.15 ID:AU5U4/Sua.net
アセンブラでサブルーチンって、それ単に書き方の問題ではないのだろうか?
例として良いかわからんが、たとえばDOSのファンクションコールはINT21(PUSHFして CALL FAR [0021h * 4])でIRETで戻ってくる「DOSに用意された、DOSとしての機能を実現するサブルーチンを呼ぶ」って行為だろ?
言語の文法として用意されてないからって理由で概念としての存在を否定できるもんじゃないと思うんだが・・・

162 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 08:06:53.85 ID:M+LEYA2fa.net
関数の定義が、世間一般と >>153 で異なるとしか言えないな。

163 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 08:13:28.46 ID:eBn9O2dp0.net
>>159
N88-DISK BASIC(86)も、MS-DOS版も64回でアウトだったけど、
コンパイラだと…
https://i.imgur.com/XVnn2B7.jpg
https://i.imgur.com/hqcON1A.jpg

164 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 08:15:48.48 ID:M+LEYA2fa.net
C言語のsin()やcos()は関数でないってこと?

165 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 08:46:00.33 ID:D30xh1y5a.net
>>163
N88-BASIC(86)はスタック領域広げられなかったっけ
ぐぐったらCLEAR文でできそうだけど

166 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 09:19:20.16 ID:asbb1zVP0.net
バッチファイルで同じことやったら・・・
http://or2.mobi/data/img/222268.jpg

167 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 17:39:20.45 ID:nYEkV2t4a.net
90%で落ちるんか

168 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 19:18:10.33 ID:9VvTr1k50.net
>>156
>>162
関数でググれカス
世間一般と違うのはお前の認識
あまりにも無知すぎる

169 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 20:43:40.44 ID:9T1MS+H20.net
レジスタはグローバル変数じゃない
アセンブラにおける変数とはメモリの事
メモリがグローバル変数でありレジスタなんてサブルーチン内だけで通用するローカル変数

値を与えて値を返すのであればそれがレジスタであろうとメモリであろうと関数では

自分も無知でググってはいませんが

170 :ナイコンさん :2019/01/23(水) 21:26:00.68 ID:SudwmxMFM.net
なんでパフォーマンスとかじゃなくてスタック何個積めるか?的なことで争ってるんだよw

そりゃ、マシン語とかアセンブラとかレベルで話をしたら関数何て概念自体存在しないんじゃないの?
実際はコンパイラやインタプリタが行番号や名前の付いたアドレスを処理して
ジャンプ命令とかで戻ってきてるだけなんだろうし、、、

171 :ナイコンさん :2019/01/24(木) 00:15:29.38 ID:TT2mGU+X0.net
ttps://i.imgur.com/05GjlRC.jpg

88だとこれが限界かな?

172 :ナイコンさん :2019/01/24(木) 00:35:24.93 ID:pTzGlJJK0.net
関数手続型言語って言ったっけ?うろ覚えだけど。
Cよりも関数に特化したRispとかもあったはず。
どっちにしろコンパイルしちゃえばマシン語なんだよね。
再帰可能と定義される言語の関数も、結局は処理系のメモリ(管理)に依存する訳だし。
だから再帰をどう議論しても無駄な話をしているようにしか思えないや。

173 :ナイコンさん :2019/01/24(木) 00:42:01.31 ID:pTzGlJJK0.net
C言語側から>>140を見ると、グローバル変数使ってるお行儀の悪い関数に見えるけど。
でも禁止されてる訳でもないから、BASIC側から見るとお行儀云々は余計なお世話だわな。
そこまで行くと言語体型の設計思想の話になる。
Cほど無節操な言語体型は他にないかもね。だから話が噛み合わない。

174 :ナイコンさん :2019/01/24(木) 18:15:01.48 ID:wPcg1aFa0.net
>>Risp
LISP?

175 :ナイコンさん :2019/01/24(木) 18:25:41.88 ID:Zs6w9dY0p.net
コンピュータ言語における関数は、入力値から何らかの処理をして何らかを出力するもの。
C言語含め高級言語でできることは全てアセンブラでもできる。
全ての言語は最終的に2進数のコードに翻訳されるんだから当たり前の話。
ついでに誰でも知ってるがC言語でもスパゲティに書くことはできる。アセンブラでもBASICでも構造化風に書くことはできる。

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200