2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 75

1 :ナイコンさん :2019/01/05(土) 16:34:46.42 ID:Jym5ANmb0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

158 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 10:55:54.06 ID:8ys4a0/+0.net
>>157
当時現役組だけどスプライトRAMの少なさには不満だったよ。
現場のプロも同意見。

159 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 12:42:20.49 ID:Mf+ZYV410.net
>>158
どこの人です?
X68000はスプライトRAMというよりクロックの方が圧倒的に不満が多かったですよ
まあ改造によって凌いだ人も多数いた感じでしたが
勿論あのクロックだと128枚でも満足に扱えない状態だったんで
256枚はもっと扱えないんですよね、だから俺が知る現場の不満はクロックでしたね
つまりX68000の仕様だとスプライトあげても意味ないんですよね、エミュの人だと
そのへんが分からないかな?とは思ったりもしますけど

160 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 12:46:28.98 ID:Mf+ZYV410.net
あ、そういやスプライトよりBGか、ネックは・・・
今となってはどうでもいい話になってますが

161 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 17:17:58.74 ID:wiqckJDX0.net
沙羅曼蛇は10→16MHzになっただけでスイスイ動作したからな

162 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 19:37:43.93 ID:h4eRazEFa.net
まぁX68kはPCエンジンの6502 7MHzより遅かったからなぁ

163 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 19:39:11.57 ID:ttQFnrO20.net
スプライト枚数って弾幕シューティングでも作らなければ128枚で十分足りてる気はする。
PCGの狭さはキャラ書き換えか、BGやグラフィックで代用することで補うことになるが、ファイナルファイトみたいなのはちょっと無理そうだな。

164 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 19:51:57.51 ID:0rD88ENtr.net
>>163
シューティング処理落ちしまくりだったしシューティングマシンみたいなもんだ68
いかにスプライトでも割り込み多い68が処理足りるわけがない、贅肉ないゲーセンとは違う
でもCPシステムって思ってたよりは早いんだな、出たの

165 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 01:09:57.60 ID:JE9d/MhO0.net
BGなんて利用価値なかった。

166 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 02:32:53.59 ID:79wixdwlp.net
沙羅曼蛇の高速パッチが欲しいぜ!

167 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 10:15:19.04 ID:nuEU96gc0.net
>>166
030に対応させるパッチ?

168 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 10:41:15.17 ID:Q1g8UZX1a.net
>>166
HIOCSを常駐させるだけで速くなるとか聞いた覚えがあるけど、実際に試したことないからわからん。
これで速くなるならお手軽だが、描画周りだけだからどうかね?

169 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 12:13:31.52 ID:+otvGkEMr.net
Zファイル以外ならバカでも出来るからFLOAT2PとHIOCSとFDならHS2HDは組んでたな

170 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 14:11:03.00 ID:nuEU96gc0.net
>>162
PCエンジンのドクターペッパーはゲーム専用の命令を追加したりしたカスタムチップ。
目的が決まっている専用設計だけのことはある。
68000-10MHzが速くないのもあるが、実のところドクターペッパーが速いというのが正しい気がする。

>>165
利用価値があるかどうかは作り手次第。
のっけから利用価値がないとか決めてかかるのはいかがなものか。

171 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 14:19:06.06 ID:KkvF1DL3a.net
>>165
スプライトが背景の奥だったり手前だったり自在なプライオリティを実現するにはBGじゃないとできないんだよ
源平討魔伝だとかなりBGを活用してスプライトを手前や奥に表示してる
グラフィックの特殊プライオリティだと常にスプライトより手前になるしスコア表示面すら突き抜けて最前面に表示されてしまう

172 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 14:24:13.76 ID:mwtxEAfg0.net
でも6502って命令サイクルが2クロックだろ、7MHzあれば最速動作の命令だけ並べたときに秒間350万インストラクションも実行できる

68000は4サイクル、10MHzなら250万回だ

1命令で実行できる動作の範囲に差があると言っても、ゲームに限れば6502に有利じゃないかな


16bitサイズの演算だと8bitの6502は1命令で実行できないか、できても最小サイクルでは実行できないだろうから、多少は差が縮まるだろうけどさ

173 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 14:34:59.95 ID:KkvF1DL3a.net
>>172
Dhrystoneでは6052 7MHzは68000 10MHzの2倍近い性能差

174 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 15:08:07.75 ID:nkZozxlt0.net
PCエンジンは凄かった!とか称賛してもユーザーが選んだのはエロ喋りアニメゲーなんだよなぁ

175 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 15:17:58.35 ID:mwtxEAfg0.net
>>173
初期のモトローラのマニュアルで1サイクル4クロックだった命令サイクルだが、タイミングがシビアだったからか、後期のマニュアルでは5MHzになってた気がする
5MHzだと最小サイクル動作の命令が200万回/秒だから350万回/秒のほうが比べて2倍近いとは言えるから、まあ妥当といえば妥当

でもX68000の場合は4クロックだから。

176 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 15:23:06.84 ID:mwtxEAfg0.net
>>174
CD-ROMROMの、あのシステムでエロしゃべりゲーム以外を快適に動作させるのは意外と難しくなかったか?

読み込み動作中に平行してできる作業が少なすぎた
たぶんメインCPUが読み込み処理の相当多くを担当せざるを得ないんじゃね?

177 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 15:50:19.09 ID:nuEU96gc0.net
実行できる命令回数はドクターペッパーの方が多くても基本が6502なのでレジスタが8bitのものが3つしかない。
しかもアキュームレーターは1個だけ。
68000は32bitのレジスタが16個(まあA7は基本使えないが)、データレジスタがすべてアキュームレーターという差がある。
6502で扱う値の多い処理になると、必然的にPUSH/POPやらメモリへのアクセスやらが増え、値の移動がハノイの塔みたいになってくる。
結果的に同じ処理を行うにしても、必要な命令数に関して言えば大抵68000のほうが少ない。

178 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 16:24:11.99 ID:+otvGkEMr.net
そういやボンバーマンはPCEの圧勝だったな
PCEはほぼCDだけ、他は68とお互い遊んでたが

179 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 16:41:43.98 ID:CwjV8grk0.net
>>163
ガントレット無理だったじゃん
24x24だと32個しか使えんし

180 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 16:57:05.66 ID:Io/UIO500.net
X68kのスペックが足りないって主張してる奴は今と当時は状況が違うという事をわかってるの?
今ああだこうだ言うようなスペックにしたら値段が凄いことになって商品として出せなかったと思うが
○○を削れば代わりに△△を強化できる…って場合はあるかもしれないが
そんな「俺専用仕様」を当然と思われてもな

181 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 17:06:45.40 ID:nuEU96gc0.net
ガントレットはMD移植の元になったのが持ち込みのX68000版。あれはスプライトダブラとか使って表示数を増やしていた。
表示の敵キャラは同じキャラがほとんどなのでPCGは足りてる。

182 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 18:26:49.29 ID:OTQxSSwMr.net
割れならよりハイスペが出来る豆も落とすだろうからアケゲー開発したい君なんだろうな
だとしたらPCEがいたかどうかのファミコン時期にこの開発環境が一応あったから
このスペックでも夢のマシンと言われてたんだぞと

183 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 18:45:19.48 ID:nuEU96gc0.net
スペックが足りないなら足りないなりに工夫や力技で乗り切るのが作り手の心だと思うんだが、今はスペックにおんぶ抱っこなのね。

184 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 19:34:59.38 ID:CBFE+3Lx0.net
EXPERTで突然No signalで画面が映らなくなり、なんとかRGB出力基板の「L401」が壊れてることまで解ったんですが

なんせXVIと回路は違うし、パーツに刻印も無いので困っております
ラジアルリードインダクタ? でDCの抵抗値は0.8Ωです、どなたか何ヘンリとか判る方いらしゃいますか?
https://i.imgur.com/caMVrOc.jpg

185 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 20:58:42.58 ID:nuEU96gc0.net
>>184
その辺りになると実際に修理を請け負ってくれてる人に聞くのがいいと思う。
永井さんとかに聞いてみたらどうだろうか

186 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 22:09:55.86 ID:7f4kNFDB0.net
>>184
http://sp.chip1stop.com/knowledge/70-page/

187 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 22:13:07.88 ID:Pn+LdEtM0.net
>185
本人?それとも真性のリアル基地外?

その永井とかいうの、030+060turboの修理を依頼したら何年も音沙汰なくて、
もう直ってなくていいから現状のまま返却してくれって連絡してもなんだかんだ
理由つけて返却しないっていう例の頭おかしい人でしょ?

ていうかまんまとやられちゃった030+060turboの人、結局返ってきたんかなぁ
泣き寝入りするには金額が大きすぎると思うし

188 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 22:16:13.39 ID:7f4kNFDB0.net
あとは、「インダクタンス表示」でググってね
NGワードに引っかかってURLカキコ出来んわ

189 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 22:24:49.56 ID:7f4kNFDB0.net
精度±20%品で赤黒黒なら20uHですね

190 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 22:41:28.97 ID:7f4kNFDB0.net
精度±20%なら16〜24uHの範囲なので、入手しやすい22uHのマイクロインダクタで良いと思う

191 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 23:12:52.36 ID:nuEU96gc0.net
>>187
残念だが俺は永井さん本人ではない。というか本人だったら直接答えるだろ。
それに俺は知識がある人に聞いてみたら?って意味で言っただけだ。
実際にコンデンサ周りのオーバーホールをやってた人なら知ってると思ったから永井さんの名前を挙げただけ。
トラブルのことなんか事実か知らんし、俺は修理に出せとも言ってないよ。

192 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 23:22:52.06 ID:CBFE+3Lx0.net
皆さん有り難う!
10μHで間違いないようです
CTLに付いてるやつと抵抗値maxが一緒で確認できました

というかあのマジックで付けたみたいな点ってカラーコードだったのかww

193 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 23:36:59.01 ID:nuEU96gc0.net
>>192
良かったやん。早く直るといいね。

194 :ナイコンさん :2019/02/18(月) 00:04:58.16 ID:OgX7hn2M0.net
茶色だったのかwww

195 :ナイコンさん :2019/02/18(月) 16:46:42.33 ID:wV21gzYqd.net
小さいパーツあるあるだなw
スペック刻印しても小さすぎて読み辛いから色で識別できる様にしてる

196 :ナイコンさん :2019/02/19(火) 11:11:05.27 ID:jh319jcdM.net
x68エミュでNetBSDインストールしたい
メモリ最大どのくらいまで殖やせるん

197 :ナイコンさん :2019/02/19(火) 15:07:05.43 ID:fvQkrhiK0.net
物理12Mちゃうかな

198 :ナイコンさん :2019/02/19(火) 19:38:57.74 ID:FjnyuNoea.net
なんかヤフオクで単品じゃ接続できない立体スコープがX68000のカテゴリに出品されてるな。確信犯か?

199 :ナイコンさん :2019/02/19(火) 20:19:17.61 ID:+5nY15Hr0.net
>>196
エミュだとSWITCH.Xで設定できる値が限界だろうから12MBがMAXのはず。

>>198
悪い評価の内容を見る限り、過去に確信的にやらかしてる内容もあるように見えるな。

200 :ナイコンさん :2019/02/19(火) 20:39:06.05 ID:pv84ftC40.net
200

201 :ナイコンさん :2019/02/19(火) 20:46:14.16 ID:FEDfKK6O0.net
なんかエミュレ使ってない知ったかクンwが沸いてるな
知らないなら口閉じてりゃいいのにw >197-199

>196
128MBあるいは1GBだよ

202 :ナイコンさん :2019/02/19(火) 21:01:36.20 ID:dYAgAY9Y0.net
>>201

> >196
> 128MBあるいは1GBだよ

へー、なんていうエミュでできて何処でダウンロードできるの?

203 :ナイコンさん :2019/02/19(火) 21:18:29.22 ID:0X618Tgwr.net
今のパソコンならクロック実質1000MHzとか可能そうだがメモリが1GBか
使いこなせるのかw

204 :ナイコンさん :2019/02/19(火) 21:54:41.55 ID:ysj1XWMU0.net
030以降はHIMEM使えるとかだっけ

205 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 05:58:19.98 ID:947toTRXa.net
動作可能な実機をハードオフに売りに行ったら500円と言われた。売ったけど。

206 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 07:38:38.46 ID:G+ZfuM0wM.net
俺なら1000円で買ったのに

207 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 09:35:28.80 ID:i5EiymHia.net
それ多分1マン以上で売るぞあいつら

208 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 09:59:02.32 ID:3ybGc7rh0.net
x68エミュで最終更新日が新しいのはxm6-typeG?
Win68kや派生も試したけど、どれも「ぶたさん」のSRAMDBに対応してないのな

209 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 12:57:58.35 ID:XLhEYEAo0.net
>>208
TypeGで出来ますけど…
https://i.imgur.com/iTpPHBq.png

210 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 17:27:28.12 ID:WU3ounX+0.net
ウイルス入りで毎回SRAM破壊されてたりして

211 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 17:30:37.83 ID:H7KJeB7Rr.net
割れでも落とさん限りウイルスなんてまず見ない気がする
むしろ割れでも難しい気がする

212 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 17:54:52.08 ID:flmmpvUR0.net
SRAM常駐型ウイルスか、懐かしいな
一時は市販ソフトでも感染してるヤツがあったりして、大事になってたっけ

213 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 18:02:39.49 ID:AMNMqyHI0.net
Oh!-Xも付録DISKで配布してなかったっけ?

214 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 18:12:38.50 ID:ftDCEfNM0.net
Human 2.xだけが感染するんだよね

215 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 18:21:48.68 ID:WU3ounX+0.net
中古で買ったソフトのユーザーディスクに入ってた

216 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 18:54:21.27 ID:YdRGg9dOd.net
>>215
参考までに何故わかったんですか?
ファイル名?それとも感染された?

217 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 19:36:55.44 ID:qqCVlFQ00.net
その人とは違うかもだけどnyで落とした詰め合わせで一度しか遊べないソフトがあった
その場でfat消し去るからウイルスじゃなくロジックボムか

218 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 20:16:48.26 ID:ys170jRM0.net
>>217
ザビ!ザビ!

219 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 21:25:45.88 ID:WU3ounX+0.net
>>216
電倶楽か何かの常駐IPLチェッカが反応してくれたから

220 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 21:38:57.15 ID:3ybGc7rh0.net
>>209
ディスクイメージは実機からの吸い出し、IPLROMは公式配布のを使ってるけど、
SRAMは RAMDISKとして使用できません ってエラーメッセージが出る
ゲームそのものは動く
SRAM.DATも自動生成されるし、念のため削除もしてみたけど変わらず
なんか設定が必要だったっけ?

221 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 21:43:21.78 ID:WU3ounX+0.net
>>220
switch.xは?

222 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 22:27:25.82 ID:4wX+V2i30.net
222

223 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 23:25:21.04 ID:XLhEYEAo0.net
>>220
switchでRamdiskが有効になってます?
あとはぶたさんのディスクからメニューを起動すればいけます

224 :ナイコンさん :2019/02/20(水) 23:29:05.48 ID:3ybGc7rh0.net
>>221
>>223
それだ!
実機で設定したのずいぶん昔だから、完全に忘れてた
ありがとう。沈みます。

225 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 17:35:34.69 ID:XDiOCDe60.net
Xellent30のIPLが出なくなったりするよね
C-MOSクリアーしてIPL再インスコめんどくさい

226 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 18:48:41.77 ID:GwiwTu9Na.net
14年前Xellent30s売らなきゃよかったな
あの頃底値だったよな

227 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 20:55:36.94 ID:OEqdkADsp.net
おれ、68の知人に030にマーキュリーとサコムMIDIボード付けてただであげたわ。

228 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 22:08:09.33 ID:Ath8S1sTr.net
プレステサターンの頃は換金売りが
とにかクラナク流行った、まさか後に評価されるなんてなかなか思わんよな

229 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 22:08:38.92 ID:Ath8S1sTr.net
なんだくそ変換
→とにかく流行った

230 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 10:24:59.37 ID:tcu7r49xM.net
184で相談した者です
今ではすっかり見かけない10μHの卵型インダクタの代わりに、秋月で売ってたマイクロインダクタ
(AL0307-100K)をL401と402に取り付けて無事にアナログ基板の出力が復活しました
ついでに下部CTLのL202辺りも同じだったので交換、快調に動作しています
CTLには100μHも1つ付いてますが、そっちは(AL0410-101K)でOKでした

因みに原因が解らず、アナログ基板のコンデンサを全部低ESRの良いやつ交換したりもしましたが、結局一番安いTKのコンデンサでも問題無いみたいです

231 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 20:18:52.51 ID:so3TU3ep0.net
>>230
アナログ基板復活おめでとう!

232 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 01:34:21.40 ID:X5T8YcKq0.net
今頃になって気付いたのだが、ZMUSICのv3でv2のデータって再生できるんだね。知らなかったわ。

ところでZMS/ZMDを再生するのに何か良いセレクターはないですかね?
現状だとMMDSPぐらいしかない感じだけど。

233 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 02:50:55.39 ID:/v/CZxMT0.net
現役時代もmmdsp位しかなかった

234 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 07:12:48.99 ID:m1pjKqOg0.net
グライコ搭載機が壊滅的に減った今ならMMDSPも価値はありそうだけど
結局Mintで直接再生してた気がする
ZMUISICはバージョンによって再生品質が違うとかあるらしいけど
わざわざバージョン分けてファイル名を変更して再生されるだけのこだわりは特になかったかな

235 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 07:23:04.88 ID:se9H89kRp.net
LMZ2はどうですか?

236 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 10:08:55.31 ID:X5T8YcKq0.net
>>235
なんかMMDSPっぽくて良さげですね。ありがとう!ちょっと試してみます。

【参考:今のうちの再生環境】
大雑把にデータを分類すると、
MDX、ZMUSIC、OPM、MDX&ZMUSIC以外のMIDI(MIDとかRCPとか)
に分かれる。

・MDX
ドライバ:MXDRV/MADRV
セレクタ:MMDSP

・ZMUSIC/OPM
ドライバ:ZMUSIC(場合によってはMOPMDRV)
セレクタ:?

・MDX&ZMUSIC以外のMIDI
ドライバ:RCP
セレクタ:MMX

こんな感じ。

237 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 10:13:41.43 ID:X5T8YcKq0.net
ZMUSICのver3での演奏はver2の完全上位互換ではないっぽいですね。
ttps://sites.google.com/site/yyagisite/zmcman/diffv2v3
に書いてあった。

238 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 15:54:28.69 ID:m1pjKqOg0.net
そうみたい、俺は手持ちのZM3のマニュアルかなんかで見たんだけど・・・
まあそこ拘るなら吸出し系のMDXも聴けたもんじゃないだろうから(生中継68のMDXとかは極端に違うけど)
あんまり拘る人は多分少ないかなーと

239 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 08:27:43.12 ID:VxSYPgiQa.net
Lmz2を試してみたけどzmusicのセレクタとしては使いやすそうです。
ただ、zmusic3に対応してないのが残念ですね。
あとRCD対応なのにWRD表示ができないところぐらい。

240 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 18:02:57.47 ID:NDnqTBoL0.net
教えてください
エミュでx68000を起動しましたが、画面はMS-DOSっぽい画面です。

昔雑誌かなんかでFDDのイジェクトはアイコンをゴミ箱に入れるとイジェクトされますっ的な記事を
読んだ記憶があるのですが、その画面にするにはどうすれば良いの?

241 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 18:05:04.86 ID:1LEMYBi50.net
>>240
それはMacだ

242 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 18:05:37.50 ID:NDnqTBoL0.net
もしかしたらマッキントッシュと勘違いしているかもしれません・・・。

243 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 18:12:54.49 ID:HxTzl9IC0.net
利用頻度が低かったビジュアルシェルだろ

244 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 18:31:03.86 ID:PKSp202d0.net
visual shell
https://pbs.twimg.com/media/DfLPe8uVMAAQewO.jpg

SX-WINDOW
http://cc-sakura.dip.jp/eldar-star/image/sxwin.jpg

ko-window
https://hp.vector.co.jp/authors/VA004474/kowin/kk0.gif

おまけ:MacOS system6
http://www.macos.utah.edu/documentation/short_courses/mac_os_x_overview/history_and_evolution/mac_os_history/mainColumnParagraphs/012/image/system6.gif

245 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 18:36:40.89 ID:NDnqTBoL0.net
おー、ありがとう
探していたのはビジュアルシェルですわ


で、、、、肝心の起動方法なんんですが、ぐぐっても出てこない様子。
教えて君でもうしわけないのですが、起動方法をw

246 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 18:44:21.16 ID:Dhg/VLUJM.net
ビジュアルシェルが一番X68000らしくて好き

247 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 18:53:25.20 ID:HxTzl9IC0.net
起動したシステムの中に入ってれば、vs というコマンドを入れることで起動できる>ビジュアルシェル

248 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 18:54:38.98 ID:HxTzl9IC0.net
humanのシステムのフロッピー(のディスクイメージ)から起動してたらvsも入ってるはず

249 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 19:37:31.36 ID:jx7xcr0xa.net
>>245
ビジュアルシェル(VS)は初期のウインドウシステムで、途中から後継のSX-WINDOWになって使われなくなった。
VSは確かPRO/EXPERTまでのシステムディスクにしか入っておらず、シャープが公開したシステムディスクのイメージには収録されてないよ。

250 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 19:42:45.78 ID:HxTzl9IC0.net
え、そうだったっけ、スマン

まあコマンドアイコンをダブルクリックして実行するほかはファイルの移動とコピーするのがせいぜいだし、SX-Windowがあれば不要だもんな

251 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 20:06:48.62 ID:9dx0rQ1x0.net
確かOSのバージョンに依存してたはず。

252 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 20:27:29.45 ID:n9GpZWAXa.net
Oh!XかなんかでVisualshell拡張してたけどあれ結構よかった記憶

253 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 20:33:13.46 ID:HxTzl9IC0.net
gradius(本体同梱版)のフロッピーに入ってるvs.x(初期バージョン)ならhuman 3.02で起動した状態からでも実行できた

254 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 21:29:52.21 ID:pYfMGo+v0.net
おいらはX68だとキーボードでファイラ―操作の方が良かったのでウインドウ環境はほぼ使わなかったなぁ。
まあ、付属のマウスそのものがあまり動きが良くないとか色々あるんだけど。

255 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 21:33:55.90 ID:6o+vJ9oIr.net
定期的にゴミとらないとダメなんだよなw

256 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 22:28:32.85 ID:lJ81F1Ig0.net
当時はボール式だし
アフターバーナーのやりすぎでマウスをぶっ壊した人も

257 :ナイコンさん :2019/02/26(火) 00:08:18.87 ID:fY9LjFc70.net
トラックマウスキラーはボールを斜面転がすゲーム(名前忘れた)。

おまけに付いていた摘みでボールを動かすようになっていたけど、激しく動かしてマウスが壊れた。

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200