2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 75

1 :ナイコンさん :2019/01/05(土) 16:34:46.42 ID:Jym5ANmb0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

703 :ナイコンさん :2019/05/05(日) 07:47:33.28 ID:FGgBJ9ek0.net
>>699
ですね
まあそれでも内臓SASIに比べたら速度面でも128MBを安価でいくらでも増設出来る点でも神でしたけど

>>700
でしょうね、今は知らないけどその時は顧客重視ってイメージ全くなかったからね
グループ間の店員同士で殺伐するとか今ならSNSで叩かれてもおかしくないw

そういや当時はマハーポーシャ?の呼び込みやってたなあ
BBSでも賛否両論だった、今思えば賛があるのが怖い

704 :ナイコンさん :2019/05/05(日) 07:51:08.68 ID:FGgBJ9ek0.net
すみません、マハーポーシャはX68000全然関係ありません
当時はどこでも話題にはなりましたが(ステマ?)忘れてください、すみませんでした

705 :ナイコンさん :2019/05/05(日) 09:53:02.99 ID:JXH+pcS+0.net
マハポーシャは「DOS/V機は安いよ!」って路線だったので、ある意味X68000とは対極にいましたよね。
自分のところの情報紙(広告)でCD-ROM搭載のマルチメディアPCの比較記事も載せてたけど、富士通FM TOWNSとNEC PC-9821とPC/AT互換機(松下のWoodyだったかな)あたりが仮想敵でその頃は彼ら自身の68を見てもいなかったような……

706 :ナイコンさん :2019/05/05(日) 14:08:50.03 ID:AzSsRwTU0.net
>>702
壁ができる原因がセクタ番号の指定に使うビット数の制限だから

厳密には63MBじゃなくて64MB弱といった方がいいんだけど。

ここのビット数が、SCSI では拡大されてるんだ

インタフェース側からドライブに送られるパラメータだから、パーティション分けしても対処できない

707 :ナイコンさん :2019/05/05(日) 20:01:08.33 ID:pS/CajF80.net
もはやオタクの町でもなく風俗街

708 :ナイコンさん :2019/05/05(日) 22:50:14.53 ID:1SWY2StI0.net
駅の中までエロゲだかアニメの広告まみれになってたときは何とも言えない気分になった

709 :ナイコンさん :2019/05/05(日) 23:03:50.87 ID:AzSsRwTU0.net
秋葉の現状がどうなってるかはX68000とはあまり関係ない気がするが

708は辛うじて無関係とは言えない(思い出話の範疇だから、「昔のPC」板的にギリギリ関係ありそう)が、707は無関係な話としか思えない

710 :ナイコンさん :2019/05/05(日) 23:49:24.85 ID:IiREascir.net
もはやオタクの町ではなく〜がギリセーフな気がする
気を利かせた幕引き誘導ならありかもしれん

711 :ナイコンさん :2019/05/06(月) 02:17:10.36 ID:oxS5wjfS0.net
68修理請負で割りと有名なあの人(埼玉の詐欺デブじゃないほう)がTwitter
始めてたのを最近知ったけど、030の修理のつぶやきで

>ひとまず、コンデンサをすべて外したところ。
>定番のある部品の故障を確認。企業秘密のため公開はできません。

ケツのアナル小せえなぁという気持ちが少しと、定番の部品て何だろうねという
疑問が。OPアンプか?
030はまだ2台しか直したことないけど2台ともコンデンサの交換だけでいちよう
直ったように見えたのでようわからん

712 :ナイコンさん :2019/05/06(月) 08:00:27.49 ID:GiBZ0k510.net
>>711
「定番の」ってことは壊れやすいってことでしょ?
詳しい人から情報を集めたらある程度絞れてくるんじゃないかという気がする。
まあ、コンデンサ(含・電源周り)以外だと内蔵スピーカーから音が出なくなったり
出ても音が小さかったりするのは結構聞くけどね。

713 :ナイコンさん :2019/05/06(月) 11:29:59.69 ID:kNkJiBDAM.net
普通に抵抗もコイルも切れる
代替品あるもんはたいてい直る

714 :ナイコンさん :2019/05/06(月) 15:13:28.45 ID:zU0k2Obc0.net
31kHz切れるのに強気な値段だな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o314043338

>XPC-4等のコンバーター を使うよりダイレクトに接続して
>X68000と本モニタのみで純正CRTと同様な環境で使用できます
騙す気満々だった

715 :ナイコンさん :2019/05/06(月) 15:52:15.82 ID:GiBZ0k510.net
>>714
確かに俺も「誤解を招くような書き方してるな」とは思った。
都合の悪いところは説明してないし、31kHzが映るという点では間違いではない。
まあ詳しい人なら騙される人はそうそういないと思うが、マニアな外国人とか最近
X68000に手を出したユーザーなら騙されるかもしれん。

716 :ナイコンさん :2019/05/06(月) 15:53:36.95 ID:GiBZ0k510.net
あー、でも「純正CRTと同様な環境で使用できます」ってのは虚偽だな。

717 :ナイコンさん :2019/05/06(月) 23:22:14.88 ID:GiBZ0k510.net
うーむ、真里子版GCCでライブラリを3つ以上指定するとリンクでエラーになるなぁ…
どなたか対策とか知っていたら教えてくだされ。

# 正常に完了する
GCC -lhoge -ldos -o Fuga.x hoge2.o fuga2.o piyo2.o

# エラーになる
GCC -lhoge -ldos -liocs -o Fuga.x hoge2.o fuga2.o piyo2.o

※ライブラリパスにlibiocs.aはある
※エラーの内容はリンカ(HLK.R)が見つからないと怒られる…

718 :ナイコンさん :2019/05/07(火) 11:01:03.38 ID:cEWSSifE0.net
makefile書けばいい

719 :ナイコンさん :2019/05/07(火) 12:35:34.23 ID:fd6LpjwWa.net
キャメルトライのステージ画面って
中央にちっちゃく表示されるのと
全画面に拡大されて表示されるのと
実機はどっちだっけ?

エミュだとWin68kは拡大されて
XM6は中央にちっちゃく表示されている

720 :ナイコンさん :2019/05/07(火) 13:29:37.32 ID:7d45xEBpH.net
>>718
makeで実行しててダメだったのよ。

721 :ナイコンさん :2019/05/07(火) 13:31:08.51 ID:7d45xEBpH.net
>>719
記憶では実機は中央に小さく表示されてたと思った。

722 :ナイコンさん :2019/05/07(火) 18:26:42.79 ID:0MhZ0xj+0.net
>>179
>>121
キャメルトライはゲーム中(回転面)は何か理由があって左右の表示をマスクしてるっぽい
コード・ゼロと同じかな?

723 :ナイコンさん :2019/05/07(火) 18:53:36.58 ID:4YotjMzg0.net
素人で当時疑問だったけど
最適化とCPU指定を同時にすると
コンパイルでバグが出たんだけどなぜでしょう?

724 :ナイコンさん :2019/05/07(火) 18:56:05.41 ID:qLJRZP8Ga.net
あれは迷路の回転しているパーツが全部スプライトなので
スプライトが不足しないように解像度を落としている
一応スプライトダブラは使っているみたいだが

725 :ナイコンさん :2019/05/07(火) 18:57:42.55 ID:qLJRZP8Ga.net
>>723
コンパイラにバグがあるから

726 :ナイコンさん :2019/05/07(火) 21:02:26.95 ID:ZA2ZGsrSa.net
>>723
x68000ではないけど、最適化を指定することでランタイムエラーが出ることはあったよ。確かゲームボーイアドバンスかNintendoDSだったと思った。
処理結果が変わらないようにif文とかswitch文のブロックを移動させるとか処理順を変えると直ったりしてたよ。

727 :ナイコンさん :2019/05/07(火) 22:18:53.65 ID:3vhMKH1s0.net
https://youtu.be/o63AkoXtTbU
ずいぶん画面狭いな

728 :ナイコンさん :2019/05/07(火) 22:24:31.25 ID:hjOOr16I0.net
>>719
Win68Kは解像度に合わせてウィンドウサイズが可変するので
リアル画面とはアンマッチなのだよ。

729 :ナイコンさん :2019/05/08(水) 08:17:53.91 ID:GfrRhNtia.net
>>717
とりあえず一時的に自己解決しました。
対応としては、GCCのリンカ指定の環境変数にリンクするライブラリまで書いてしまうこと。
前述の対応をしないと場合、GCCのコマンドオプションで-oを指定しないとリンクが通ったが、
リンクするライブラリを増やすと同じエラーが出る。
コマンド実行時の文字列長の問題かなぁ?

730 :ナイコンさん :2019/05/10(金) 12:27:24.13 ID:KZE1DTS5M.net
XPC-4でHDMIのモニタ二繋ぎたいんだがなんてケーブルを買えば良いのか教えて下さい。

731 :ナイコンさん :2019/05/10(金) 22:43:36.11 ID:FStvIv8d0.net
デジタル信号出力がないからHDMIに簡単に変換するのは無理
D端子かRGBの入力に対応したモニタ買う方が早いだろ

732 :ナイコンさん :2019/05/10(金) 22:54:59.15 ID:9JMXByoK0.net
hdmi - dvi変換ケーブルでいけるんじゃないかな
モニターにスピーカーついてて音出したいなら
違うものいるけど

733 :ナイコンさん :2019/05/10(金) 23:18:07.19 ID:r8Gb4asd0.net
>>730
ディスプレイにDVIかアナログ15pinかD端子が付いているならそれで繋ぐ方が賢明だと思うよ。
俺もXPC-4は持っているけど、パッケージの注意書きには
「本機のDVI-D出力(スルー/解像度変換)映像を、HDMI端子付きの表示装置(テレビなど)に
変換ケーブルや変換アダプターなどで接続した場合の動作は保証できません。」
と書いてあるよ。

734 :ナイコンさん :2019/05/10(金) 23:44:15.24 ID:FStvIv8d0.net
>>732
D端子に流れてるのはアナログ信号でRGBかDVI-Aにしか変換できない

DVIからHDMIへの変換にはデジタル信号の方が必要だから無理。DVI-IかDVI-Dからしか変換できないよ

735 :ナイコンさん :2019/05/10(金) 23:49:43.31 ID:2F+8xoDc0.net
コネクタがD字っぽいからD端子って名前なんだっけ
デジタル?って思わせるミスリード狙ってるよな

736 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 00:50:05.85 ID:DGUey05X0.net
AV関係に疎い俺は、しばらくの間、D端子 = D-Sub なのだろうと勘違いしてた。

737 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 01:05:34.70 ID:gJPWvz9I0.net
今でもRGB21ピンが最強だと思い込んでる

738 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 01:08:18.36 ID:9a/G33VT0.net
XPC-4はX68000に今どこまで対応してるのかな
頻繁に解像度変更するソフトとかだと追随できないんだよね

739 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 10:46:07.77 ID:MASZ3Alp0.net
80年代後半にその後のD1/D2に相当する映像入出力が世間に普及していれば、
パソコンの画面を大画面のテレビに高画質で映すみたいなことが楽だったのにな。

コンポーネント・色差出力を受け付ける家庭用テレビが存在していれば、ビデオも
S-VHSやEDβ止まりではなく、さらに高画質で映像を残せる規格が生まれたかもしれない。

740 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 13:28:43.81 ID:KPew9H9P0.net
>>730
このDVIーHDMII変換ケーブルでいけてる
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014I8UL8U

741 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 15:27:09.53 ID:hwwuubfb0.net
え?え?

742 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 15:28:22.90 ID:hwwuubfb0.net
>D端子に流れてるのはアナログ信号でRGBかDVI-Aにしか変換できない
>DVIからHDMIへの変換にはデジタル信号の方が必要だから無理。

>このDVIーHDMII変換ケーブルでいけてる

どっちかがあからさまな嘘つきってことでFA?

743 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 15:43:45.50 ID:KPew9H9P0.net
>>742
XVI -> XPC-4 -> DVI-HDMI変換ケーブル -> REGZA Z20X
でちゃんと表示されてる

744 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 16:31:00.89 ID:QMPUj+kM0.net
アナログ<->デジタルは変換回路があればできるっぽい。
740のケーブルには回路が載ってるんじゃないか?
XPC-4では動作保証していないだけで動作しないとは書かれていない。
なので動作するかもしれないけどモニターとかの相性とかが出る可能性はある。
あと変換をかますことで表示の劣化とかあるかもしれんね。

745 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 16:58:23.32 ID:xsF3rs9p0.net
もうこのスレもチェックしなくていいかな
会話のレベルがさすがに低すぎ

746 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 17:09:33.02 ID:ShQRmVr90.net
>>745
なら黙って消えれば良いだろ

747 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 18:30:30.35 ID:URnNsYE/0.net
>>739
九十年代後半でも480p表示を使えるテレビが同サイズのテレビの二倍近い値段だったぐらいだ、価格的に無理だったと思う

748 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 18:33:34.81 ID:URnNsYE/0.net
>>740
XPCのDVI出力って、DVI入力の信号をスルーしてるだけで他の信号の入力は出てこないのではないの?
説明見て感じたのは、DVI出力は変換されないで出てるだけっぽい雰囲気だ

製品説明が間違ってる可能性もあるけどさ

749 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 18:37:46.38 ID:bY3U1fApr.net
wXPC-4 NならDVIはアナログ、デジタル両方あるはず
初期はないとかか?

750 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 18:38:16.57 ID:bY3U1fApr.net
先頭のwはミス

751 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 21:52:00.65 ID:QMPUj+kM0.net
>>749
出力ならアナログ・デジタル両方あるよ。

752 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 23:04:43.03 ID:NqaPaZcQ0.net
EXPERT2とXVIのBIOSって同じ?

753 :ナイコンさん :2019/05/11(土) 23:40:12.97 ID:URnNsYE/0.net
クロック関連含めて色々違うだろうに、なんで同じだと思えるのか。

SCSI関連だって違うし。(EXPERT2はSCSIじゃなくてSASIを搭載)

754 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 00:32:47.56 ID:3tPJ4Yem0.net
>>752
大雑把に分けると、
・ver.1.0: EXPERT
・ver.1.1: XVI
・ver.1.2: XVI Compact
・ver.1.3: 030

755 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 00:40:00.02 ID:3tPJ4Yem0.net
あれ?とするとEXPERT-II/PRO-IIのBIOSのバージョン番号ってどうなんだろ?
XVIと同じなのかな?

756 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 00:46:32.83 ID:3tPJ4Yem0.net
もしかしてBIOSってIOCSだから命令が追加されたりしなければ高速化とかされても
バージョンは変わらないのかな?

757 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 00:49:49.40 ID:VvPgmKND0.net
BIOSのバージョン違うとプロテクトで蹴られるソフトあったな

758 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 01:01:47.40 ID:BAdS1vFu0.net
初代やACEは無かったと事にされている世界線の人なのかw

759 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 12:18:23.42 ID:bNaDu/+N0.net
もしかしたら、当初はバージョンではなく日付で管理してたんだっけ?

760 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 13:52:39.07 ID:qRvl7bXr0.net
昔、テクノソフトがパソコン通信で配布していた
サンダーフォースIIデモバージョンって、どっかに転がってない?
遊べるように改造したクラック版じゃない奴

761 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 14:52:30.23 ID:3tPJ4Yem0.net
>>759
初代・ACEもバージョン1.0だと思うよ。

762 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 18:27:37.38 ID:Y3qsjIQna.net
もしかしてSUPERはXVIとROMバージョン同じ?

763 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 18:40:14.02 ID:bNaDu/+N0.net
それはないだろ
XVIではいろいろ変更が必要なはず

764 :ナイコンさん :2019/05/12(日) 18:43:38.14 ID:3tPJ4Yem0.net
>>762
うちのSUPERで確認したら1.0だった。

765 :ナイコンさん :2019/05/13(月) 11:45:56.64 ID:QDNLNYQi0.net
BIOSの詳細はここ
http://www.retropc.net/x68000/software/sharp/x68bios/index.htm
Ver1.0は少なくとも3種類あるとのことです

766 :ナイコンさん :2019/05/13(月) 12:09:37.89 ID:0k1yP9XIa.net
つまり
初代
ACE/PRO/2
EXPERT/2/SUPER
て違うってことかな?

でもEXPERT2てBIOSを改良して高速化したというアナウンスは?

767 :ナイコンさん :2019/05/13(月) 12:30:39.20 ID:zerm/Qro0.net
IOCS.xで置き換えると速くなるって意味でないの

768 :ナイコンさん :2019/05/13(月) 18:09:12.96 ID:75njCv7b0.net
PROのIPLROMは公開されているEXPORTのものと同じだったよ

769 :ナイコンさん :2019/05/13(月) 18:54:39.27 ID:Ywls6bEfa.net
PROとEXPERTは同じで、高速化されたのはPRO2とEXPERT2とSUPERだと思う。

770 :ナイコンさん :2019/05/13(月) 22:58:28.95 ID:ADRy+Qs30.net
2MBモデルはBIOSをメインメモリにコピーして速く動かしているのか?

771 :ナイコンさん :2019/05/15(水) 12:15:36.74 ID:6w3NdXHn0.net
どうすればそういう発想になるのかワカメだが基本内部ロムを使用1M機でも新しいのや速いやつを常駐させて差し替えられる

772 :ナイコンさん :2019/05/15(水) 12:42:07.14 ID:ZvHnIYpDa.net
wikiに
「アクセスの遅いROM上のIOCSをメモリ上にコピーして高速化」
って書いてある

773 :ナイコンさん :2019/05/15(水) 20:24:23.62 ID:/iDA0jlFa.net
メモリにコピーして高速化するのはIOCS.Xとかでないかぃ?

774 :ナイコンさん :2019/05/15(水) 20:41:05.71 ID:MlGAoENQ0.net
AT機でもシャドウROMってあるから。
IOCS.Xはそれ自体も高速化されてるでしょ。

775 :ナイコンさん :2019/05/15(水) 20:44:38.56 ID:P5EK4sja0.net
A. PRO2/EXPERT2のBIOS(IOCS): PRO/EXPERT以前のBIOSをプログラム的に高速化
B. IOCS.X: アクセスの遅いROMにあるBIOSをメモリにコピーして高速化
C. HIOCS.X: Aよりもさらにプログラム的に高速化したBIOSをメモリに置いて高速化
つまり、
A. ソフトウェアで高速化
B. ハードウェアで高速化
C. ソフトウェア+ハードウェアで高速化
という認識でいいんだろうか?

776 :ナイコンさん :2019/05/15(水) 21:25:02.57 ID:bTKHOEmu0.net
IOCS.Xはテキスト画面のスクロールをラスターコピーで高速化してたな

777 :ナイコンさん :2019/05/15(水) 21:52:48.38 ID:7nrWnNLFr.net
HIOCS.XとHS2HD.Rは感動したな

778 :ナイコンさん :2019/05/15(水) 22:12:39.13 ID:Re9PWW1+a.net
>>776
え、IOCS.X入れてない状態ってラスターコピー機能使ってないの?

779 :ナイコンさん :2019/05/15(水) 22:39:29.16 ID:0vVQeZTw0.net
たしか。

IOCS.xの時点でも一部のコールはソフトウェア的に改善されてる。

その高速化をさらに進めたのがHIOCSだったはず
あと、AのバージョンのROMよりIOCS.xのほうが先に出てきてるはず

780 :ナイコンさん :2019/05/16(木) 00:08:35.44 ID:nUmpUmJz0.net
>IOCSのバグをパッチしたり、アクセスの遅いROM上のIOCSをメモリ上にコピーして高速化したり、アルゴリズムを改善して処理を高速化するパッチなどが、デバイスドライバの形としては存在した

>デバイスドライバの形としては存在した

とあるからデフォルトの動作じゃ無いね

781 :ナイコンさん :2019/05/16(木) 00:21:06.97 ID:Naug6Rg60.net
030だとROMのアクセスがくっそ速かった気がする

782 :ナイコンさん :2019/05/16(木) 00:21:14.74 ID:VO3rvFkK0.net
そのデバイスドライバがIOCS.xだよ

コマンドラインからでもデバイスドライバを登録できる機能が付いてて、config.sysでもバッチファイルでも、VS.xからでも登録できた
まあ、config.sysでの登録以外はメモリ消費が増えるような気がするが。

783 :ナイコンさん :2019/05/16(木) 01:18:30.70 ID:ks0xdUBJ0.net
>>782
ということは、常駐解除しないドライバはできるだけCONFIG.SYSで登録したほうがいい?

784 :ナイコンさん :2019/05/16(木) 02:32:50.25 ID:nUmpUmJz0.net
IOCS.Xって本体ロムのこp−はしないで丸ごと新しいVerを常駐させてるんじゃないの

785 :ナイコンさん :2019/05/18(土) 04:45:24.60 ID:HDx9EcR90.net
>>706
遅れてすみません。有難うございます

512×17bitで64MBなんだけど、こんな所でしょうか

786 :ナイコンさん :2019/05/18(土) 17:21:11.78 ID:ZUH0Swn00.net
たぶん1024バイトのセクタを16ビット分で指定してたのでは

787 :ナイコンさん :2019/05/18(土) 18:57:22.90 ID:tNq4PIVK0.net
read (6) 相当の事を言ってるんじゃな?

もはやSASIの仕様書は、見つけられないが
SCSI の read (6) では、 LBAの指定フィールドは 25bit 長と定めれている。

彼の言い分が正しいと仮定すれば、SASI ではこのフィールドがもっと短かったんじゃないのか?

788 :ナイコンさん :2019/05/18(土) 19:37:28.15 ID:ZUH0Swn00.net
SASIの仕様というよりか、X68000SASIの仕様だったと思うけど、2バイトだけだった気がする

マニュアルか何か探さないと答えられない程度の薄い記憶でスマン

789 :ナイコンさん :2019/05/18(土) 21:42:59.19 ID:ZgVSKFyy0.net
> LBAの指定フィールドは 25bit 長と定めれている -> LBAの指定フィールドは 21bit(5+16) 長と定めれている
スマン 足し算間違えた、 訂正する

---

> 2バイトだけだった気がする
それだと、32MB になってしまうが、 その頃のドライブは 1 Sector = 1024B だったと?
それとも、64MB という彼の記憶が間違えてるとか

そして最後に
SCSI read (6) の 、LBA長 = 21bit(5+16)
この "5+" 部分、如何にも後から追加されたっポイんだよな

790 :ナイコンさん :2019/05/18(土) 22:27:03.77 ID:ZUH0Swn00.net
>>789
整数じゃなく無符号整数だった
あと、当時は512バイトセクターじゃなく1024バイトが主流だった
ATの基本が512バイトで9801の基本が1024バイトだったはず

791 :ナイコンさん :2019/05/18(土) 22:33:34.54 ID:LJzwKtET0.net
昔、無料配布されたサンダーフォースII店頭用デモ
持っている人いたら、アップロードお願いします _o_

792 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 05:29:23.88 ID:WoqNOQjI0.net
>>790
1024バイトって98のフロッピーでMS-DOSでの話?

https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1455473690/21
を見るとセクタは256バイトか512バイトになっている

793 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 16:44:07.97 ID:oI34xOxg0.net
横スクロールシューティング『コットン』最新作『コットン リブート(仮題)』が発売決定
さらに今夏にはX68000版のフロッピーディスク再販も
https://www.famitsu.com/news/201905/19176361.html

794 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 16:57:34.33 ID:vn3Motgr0.net
湯呑みは復刻しないのか

795 :ナイコンさん :2019/05/19(日) 23:59:53.11 ID:UPvvswu+0.net
復刻のX68k版が気になるんやなw

796 :ナイコンさん :2019/05/20(月) 00:33:34.45 ID:ccKprC2I0.net
ソフト連射追加+難易度調整だけっぽいけどね。

797 :ナイコンさん :2019/05/20(月) 09:06:03.91 ID:KXRHPI1T0.net
見つけた
ABC1600 sasi standard.pdf - PC/M Personal computer museum
https://www.abc80.net/archive/luxor/ABC1600/ABC1600-sasi-standard.pdf

SASIも、当初から LBA=21bit長 だった
という事で、自分なりの結論は出た。

---
古い話だからな、誰であろうが 記憶違いが有ったとしても しょうがない

798 :ナイコンさん :2019/05/20(月) 09:32:49.41 ID:cKRXVMRQ0.net
>>793
ゲハ化で超腐敗化

解散

799 :ナイコンさん :2019/05/20(月) 09:49:46.43 ID:P1GkFM280.net
コットンの湯呑みX68000版とセガサターンの2の持ってたけどみんな友人にあげちゃった

800 :ナイコンさん :2019/05/20(月) 16:00:15.60 ID:TkJER/Og0.net
財産ってほどでもない微妙なプレミアついてそうだな

801 :ナイコンさん :2019/05/25(土) 19:41:43.80 ID:CWbI4r+a0.net
しかしまあ、今更作り直しをして発売するならビューポイントとかの方が需要がありそうが気がするなぁ。
コットンなんぞ別に手を入れなくても十分な出来だし。

802 :ナイコンさん :2019/05/26(日) 00:21:34.70 ID:8bdgdF1NM.net
はりこみーそうさーけいー

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200