2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 49

548 :ナイコンさん:2020/06/25(木) 22:15:11.15 .net
>>544
MSX版は日本未発売っぽい
Ocean Softwareってとこが1986年にヨーロッパ向けに発売したみたいね

549 :ナイコンさん:2020/06/25(木) 22:17:03.28 .net
>>548
どうりで見たこと無いと思ったw

550 :ナイコンさん:2020/06/25(木) 23:06:20 .net
「ぷよぷよ」のプログラミング教材、セガが無料提供 “ぷよ”の移動や色指定でゲーム制作体験
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/25/news085.html

551 :ナイコンさん:2020/06/26(金) 07:47:17 .net
>>542
ZEMINAのスーパーボーイはスーパーマリオになれるぞ
キノコの出現が完全ランダムのようで滅多に出ない

552 :ナイコンさん:2020/06/26(金) 13:09:20 .net
どーーーれみーどーそらそらそーーー

553 :ナイコンさん:2020/06/26(金) 13:10:37 .net
どすこい

554 :ナイコンさん:2020/06/27(土) 16:38:19 .net
MSX1最後のメガロムゲームはゴーファーエピソード2?

555 :ナイコンさん:2020/06/27(土) 18:19:51 .net
>>554
アスキーのダンジョンハンターでは
発売中止を含むとワンダーボーイ2

556 :ナイコンさん:2020/06/27(土) 20:57:33.77 .net
ダンジョンハンターって中東で発売されていた光線銃ゲームだから
なんか例外っぽい感じがする。

557 :ナイコンさん:2020/06/27(土) 21:56:42.70 .net
つべで発売中止になったソフト達ってので
ソープランドストーリーII・メモリー
ってのがあって吹いた
Iはちゃんと発売されたんかな

558 :ナイコンさん:2020/06/28(日) 11:52:56.68 .net
パーフェクトカタログ、サムソンソフトのGAIAがないじゃないですかー。

559 :ナイコンさん:2020/06/28(日) 12:02:40.49 .net
かと思えば、「ごくらいん」とかいうググっても出てこないゲームが載ってる。

……と思ったら、「ごらくいん」の間違いかよ。

560 :ナイコンさん:2020/06/28(日) 15:44:35 .net
>>559
落胤 という言葉を知らなかった当時は 娯楽-院 だと思ってたな。

561 :ナイコンさん:2020/06/28(日) 17:34:47.10 .net
極Line

562 :ナイコンさん:2020/06/28(日) 18:20:19 .net
>>558

>>318

563 :ナイコンさん:2020/06/28(日) 20:37:31 .net
保守

564 :ナイコンさん:2020/06/29(月) 22:29:54 .net
誰か、MSXロゴを取得したハードソフトを全て網羅した本当のパーフェクトカタログ作ってくれないか。
同人でもいいわ。

565 :ナイコンさん:2020/06/29(月) 22:44:28 .net
じゃあ>>564さん頼むね

566 :ナイコンさん:2020/06/29(月) 23:07:07 .net
パーフェクトカタログ買おうかどうか迷ってる

567 :ナイコンさん:2020/06/30(火) 02:24:15.88 .net
内容が薄い気がすんのよ

568 :ナイコンさん:2020/06/30(火) 05:41:21.49 .net
パーフェクトにはほど遠いカタログに金払う物好きなんているんかw

569 :ナイコンさん:2020/06/30(火) 06:15:08.13 .net
そこまで言うほどひどいとは思わんけどなあ。1個1個の内容が薄いのはその通りだけど、まあパラパラと眺めてるだけでも楽しい。

570 :ナイコンさん:2020/06/30(火) 06:36:17 .net
同人といえば
薄い本
ときまっている

571 :ナイコンさん:2020/06/30(火) 08:52:19.32 .net
>>568
どうパーフェクトから程遠いの?参考までに教えて。出来れば具体的に何がダメなのか。

572 :ナイコンさん:2020/06/30(火) 09:55:35.73 .net
このスレの上の方をパーフェクトカタログで検索して読みたまえ
ダメなところがいくつでも書いてある

573 :ナイコンさん:2020/06/30(火) 10:45:37 .net
パーフェクト明記は著者の意向じゃないとかなんとか

574 :ナイコンさん:2020/06/30(火) 12:12:17 .net
>>571
ゲームカタログであって、ソフトウェアカタログではないところとかかな。
ワープロや表計算、グラフィックエディタや音楽ソフトとかは基本載ってない。

575 :ナイコンさん:2020/06/30(火) 12:25:26 .net
>>574
詳しい情報ありがとう。それならMSXゲームカタログだよね。でもやっぱ買おうかな。すげえ懐かしい。子供の頃MSXのソフト買って家に帰って起動する時のあのワクワク感。もう感じる事はできないんだろうね。

一番最初に買ったのはヴォルガード。88mark?持ってた友達にやらせてもらって欲しくなって、テープ版を買いに行ったら、ホントたまたまその日にROMカートリッジ版の発売日でホクホクでROM版買って帰った思い出。

当時、ヴォルガードのROM版が出るなんて情報知らなかったからめっちゃうれしかったなあ。

576 :ナイコンさん:2020/06/30(火) 19:47:33.61 .net
> ROM版が出るなんて情報知らなかったから
いまならググれば10秒で分かる情報なんだがなぁ・・・
おかげでturboR出る数ヶ月前に、2+買っちゃったよ。ソニーのがほしかったんだ、と自分に言い聞かせてた俺。

577 :ナイコンさん:2020/06/30(火) 20:27:04 .net
>>482
自己書き換えプログラムとかあるからな
ROMシステムには使えないわ

578 :ナイコンさん:2020/06/30(火) 20:59:44 .net
まだパソコン通信の時代だっけ
MSX2にモデム着けてNiftyとか草の根ネットに繋いでた気がする
漢字ROMも使ってたかな

579 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 00:17:56.94 .net
514 ナイコンさん (ワッチョイ 23d3-paAU) 2020/06/11(木) 14:02:17.34 ID:dJuddzXT0
PC/ATのキモはマザーボードとビデオカードが分離していることだと思うが
日本ではそういう発想のパソコンは出なかったね

MSXがMSX2、MSX2+にパワーアップ出来るそういう設計だったら、長く使い続けるユーザーが多かったかねえ?
MSXをMSX2にする周辺機器もあったけど、それよりずっと安いFS-A1が半年もしないうちに出ちゃった

580 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 02:35:46.35 .net
>>577
RAM領域に転送して実行すればいい

581 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 10:00:13.22 .net
>>571
・載っていないゲームがある
・発売年が間違っている
・MSX2用のゲームがMSX用になっている
・FDのゲームがROMになっている
・価格が間違っている
・ゲームの説明が見当違い

582 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 10:18:52.50 .net
>>579
筐体開けてパワーアップはホームコンピュータを標榜するMSXだと通常あり得ないかな
電器屋に持って行ってやってもらうってのも無くもないけど
でももし最初に買ったMSX1 CF-3000にR800 V9958 内蔵メモリ増設 FDD増設 内蔵音源追加 これ全部出来たら嬉しかったな
新規でFS-A1ST買うよりちょっとくらいなら高くてもやってたと思う

583 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 10:30:02.45 .net
>>582
せめてSTユーザーがGT化出来る措置は欲しかったな

584 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 10:51:02.65 .net
>>581
そうなんだ。ゲームだけなのは仕方ないとして、内容に間違いが多めなんですね。

詳しく教えてくれてありがとう。

585 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 10:59:06.54 .net
>>583
つμPAC

586 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 15:46:17 .net
もうturboRにこれ装着したのがMSX3でいいよね
http://www.faq.msxnet.org/gfx9000.html

587 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 17:45:31.06 .net
ヨーロッパで発売された機種はフィリップス以外にあるの?

588 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 18:53:44.70 .net
>>579
結局、AT互換機より高いMSXになって、誰も買わなかったと思う。
>>585
一見GT化に見えるけど、GTはメインROMもいじってるんで、同じにはなりません。

589 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 00:47:16 .net
>>582
カートリッジスロットの1つを画面周り専用にすることで、誰でも気軽にパワーアップができる。
そういう設計にするのは難しいか?

590 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 02:07:22.82 .net
当時の話BIOSアクセスは遅いビデオチップ作れる会社がそんなにない
追加ハードは流行らない対応ソフトも出ない結果売れない
どんどん性能上がってみんなハッピーとはならない
時代背景的に無理と理解するのは難しいか?

591 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 04:20:15.77 .net
仮にMSX3規格の発表があったとして本体を出してくれるメーカーがあったのであろうか?
松下?ソニー?三洋?アスキー自ら?某米国企業がX***X?それともコナミ!←これだったら嬉しいかも!

592 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 11:30:43 .net
>>590
ソフト資産の継承という無意味な部分にこだわり順当な性能アップが出来なく世間のニーズに応えなかったからダメだったのであって時代に責任転嫁してはいけない

593 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 12:23:05.46 .net
>>592
時代に責任転嫁なんで誰もしてないよね。時代的に不可能って言ってるんじゃ無いですか?

仮にあなたがその素晴らしい発想を持って当時にタイムスリップしたところで具体的に何が出来る?

594 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 15:41:34 .net
ソフト資産の継承に拘らずに新機種(後継機)開発したらそれはMSXとは別のものですよね。
新しいのが出る度にその時代のWindows(標準機的PC)と比較されて、ソフト資産の豊富な方へユーザーは流れたんじゃないですかね?

595 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 15:47:20 .net
ゲーム機「下位世代とのソフトの互換性なにそれ?」
16ビットPC「8ビットPCとのソフトの互換性なにそれ?」
MSX民「互換性互換性互換性」

596 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 15:54:48.31 .net
互換性は大事やで

597 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 16:06:40.74 .net
プレステ2はプレステ1のソフトも動いたのでバカ売れしたが
プレステ3はプレステ2のソフトが動かなかったので全然売れなかった

598 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 16:28:24 .net
俺のPS3はPS2のソフトも動くよ。

599 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 16:33:02 .net
初期モデルない事にされててかわいそう…

600 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 17:41:36.13 .net
PS2互換機能なんて専用チップ載せても動かないソフトばっかで結局ぽしゃったじゃん

601 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 17:47:03.33 .net
>>600
おや?それは初耳ですな。あの互換はそれなりによかったと記憶してますよ。

初期型以降はコストダウンのため互換をオミットされたってだけで。初期型のPS2互換で動かないものって有っても少数でしょ?

602 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 18:07:28.49 .net
>>592
X68やタウンズが覇権とった平行世界から来たのかよw
ソフト作らない人間は互換性なんてどうでもいいとかいいがちだな
ゲーム機買ってりゃいいじゃんw

603 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 18:40:03.86 .net
>>592
98見りゃわかるけど表現力の高いハードが売れるわけではない多少しょぼくても
売れたハードが更に売れるスパイラルなのよ

604 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 19:33:49.64 .net
https://welte.jp/ca7/242/p-r-s/
ラズパイエミュ+スロット+周辺機器か。

正直3万くらいでFDD付きだったらヴェルテ以外のサイトで購入も検討してたかも。
FDで埋もれてるのあるからなあ。

605 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 20:31:46 .net
>>604
私みたいな技術のない回顧厨にはFDDいるなぁ
面白そうなんだけど

606 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 20:46:17.83 .net
98の場合はオフィスで休み時間にゲームしたおっちゃんが家でもやりたくなって個人的に98を買う→ユーザー増えるのでゲームも98がメインストリームに
という好循環があったからな
タウンズが覇権❓夢でも見てたのかい

607 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 22:26:52 .net
>>605
FDDはUSB接続のやつを利用することを想定しているみたい

608 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 22:34:34 .net
>>604
なんで日本でこういうの作らないんだろう
V9990のカートリッジもそう

609 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 22:41:51 .net
あの頃は会社には大抵98が置いてあって一太郎と1ー2ー3が出来ることがビジネスマンに必須になっていた。家でも仕事が出来るようにするには98か某国民機が必要になった。家でするには息抜き用にゲームも売れていた。
会社と同じソフトが使えなくては意味がないのでX68KやTOWNSの選択肢はなかった。

610 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 23:41:35 .net
MSX1で作ったプログラムがturboRまで使えたし物凄く速くなったので感動した
互換性を捨ててたらこんな体験はできなかったわけで
90年代にwin32でプログラム覚えておいたら25年ぐらいずっと使えてる
MacもちょっといじったけどPascalのライブラリをCで呼び出すような不思議な構造でなじめなかった
その後どうなったかは…

611 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 23:48:34 .net
>>603
98が日本のパソコン文化をつまらなくしてしまったな
NECがもっと意欲的なメーカーだったらなぁ

612 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 23:56:03.40 .net
NEC以外のメーカーがだらしないから日本のパソコン文化をつまらなくしてしまったんだろ
NEC以外のメーカーがだらしないからNECの殿様商売を許した責任は重い

613 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 01:07:33 .net
>>610
CPU(?)がIntelからARM(ソフバンの子会社)ベースに移行とか >Mac
…西やんが目指したものをある意味ハゲが制していくのか、と

614 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 01:37:05.18 .net
NECはゲームはPCエンジンでやってくれという方針だった
ソフトハウスからショバ代が取れるのはゲーム機だからいくら98でゲームが普及しても旨味がなかった

615 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 03:25:39 .net
>>614
PCエンジンはハドソンの設計でショバ代はNECには入らない
ハードを売って利益を出すしかないのでシャトルだのDUOだのスーパーグラフィックスだのやたら様々な機種を投入してたのはそのため

616 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 05:24:23.58 .net
>>612
だらしないというか、ビジネス中心に独占サイクルが完成してしまっていたから、それを壊すにはかなりのパワーが必要だったんじゃないかね。
今まで上手く動いていたシステムを変更するリスクを企業に負わせるわけだから、それに見合ったリターンを提供しなくちゃならない。
たとえば世界規模の市場をバックにした徹底した価格破壊、みたいな。エプソンレベルの廉価版では力不足。

617 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 05:58:39.45 .net
こういう話するときに

PReP(PPC)
digital Alpha
SGI MIPS
hp PA-RISC

とか数々の消えていったアーキテクチャを出さずに
日本はダメだーっていうやつって
コンピュータの歴史を語る資格ないよね

618 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 07:59:57 .net
>>608
日本では1chipMSX作ったじゃない
V9990カートリッジも、日本で作ってたサークルが90年代後半にあったけど
資金が続かなくて中止になった

619 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 08:43:23 .net
MSXVRどうしようかなあ?

620 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 08:46:31 .net
ハードオフでVW-KT300が300円なんだけど、RAMの部品取り用に
買うかなーと思ってたら、VDPがV9958なのね
FS-A1Fの2+化にチャレンジするかなー

621 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 10:21:39.96 .net
だらしないのはメーカーじゃなくてユーザーじゃないの?
X68KやTOWNSが98を大幅に超える勢いで売れたらメーカーも出すんじゃない
ユーザーが98を選んだよね

622 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 12:57:48 .net
>>621
日本はエロゲーやって喜んでるようなしょうもないパソコンユーザーばかりだったってことだよね
メガデモ作って技術力を競い合ってた海外のパソコンユーザーとは違う

623 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 15:02:48.91 .net
X68やTOWNSは高すぎ。
日本では漢字表示があるから高解像度でコスト上がるのは分かるが、それにしても高すぎ。

624 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 15:32:59 .net
やっぱりパソコンはソフト資産が命で、当時は普通にパソコンって言ったらPC98だった。たまにEPSON互換機?
仕事的にも遊び的にも、PC98の一択だった。パソコン売り場の人間はNECの仕様カタログさえ覚えておけば仕事が出来た。
だって98になくて他のメーカーパソコンで実現できることなんて「大半に相手にされない何か」でしかなかった。

と、パソコンに全く触れた事なく学生時代を育ちプログラマになってマック触って汎用機/ワークステーション行って、
2年後にdir覚えた俺が言ってみる。

625 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 16:07:28 .net
というかセガや任天堂のお膝元だからね
スーファミやメガドラがある状況でMSXを使う理由は無かった

それにわざわざ開発しなくても、たとえばFDDやFM音源なんか
いくらでも手に入ったからな。なんせMSX発祥の地であるから

EUや南米のMSXユーザなんて涙ぐましい努力で困難を克服していた

626 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 16:09:19 .net
あと変な奴多すぎ、自分じゃ技術も磨かず努力もせず何も作らず、
それで文句ばっかり言ってるような役立たずが大声上げてる
本当に能力のある人は粛々と成し遂げているわけで、少しは見習えと

627 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 16:54:11 .net
自己紹介か

628 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 18:32:33.20 .net
>>613

68000

PowerPC

Intel
↓ いまここ
ARM

と壮絶に変わってきたのよw
それでも高級言語ベースで作られてたからコンパイルし直すだけで致命傷で済んだぜ!

629 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 18:50:33 .net
>>628
メガドライブ→ピピン@→Marty→3DO
凄い遍歴だな

630 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 20:05:07 .net
バーチャルボーイも買っとかんと

631 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 20:12:41 .net
X68000 RED ZONEが人気無かったのか投げ売り状態で良かった

632 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 20:33:49 .net
>>629
メガドラは普通だろw

633 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 20:41:26 .net
とうとう3DOが復活する日が来たのか!

634 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 20:57:58 .net
ARMここまで躍進するとは3DOの時には思いもよらなかったね

635 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 21:04:21 .net
>>614
実際にはNECにも入ってたようだよ
どのような分配になってたかは知らないけど

636 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 21:12:58 .net
>>629
本当に知らないとは思わないが一応
MacのCPUの変遷な

637 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 21:58:42 .net
>>624
そのような経歴の方がなぜこのスレに?
嫌味とかではなく、どういうきっかけなのかなと。

638 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 22:02:40 .net
MSXと無関係な話題を出してスレを荒らすためだろ

639 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 22:03:13 .net
>>624
NHK番組ふうに言うなら
お前つまんねー奴だなw

640 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 22:34:38 .net
>>629
時系列ぎめちゃくちゃ

641 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 23:28:51 .net
>>640
そういうジョークさ
TVに繋げる事が出来るマシンって事で書いただけ

642 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 00:08:11 .net
TVに繋げる事が出来るって、普通になっちゃったね。TVが高解像度になって。
MSXに中古のNECモニタ付けた時、ちょっと感動したよ綺麗で。MSXはもちろん、TVもすげえ綺麗で、
いい買い物したと思ったな。

643 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 03:29:00 .net
>>623
漢字が表示さえ出来れば、粗くて表示出来る文字数少なくても構わない。
そう割り切れるやつが少なかったのか?
FS-4000、FS-4000をMSX2にしたFS-4500のような
ワープロソフトとプリンタを内蔵したMSXもあったけどなあ。

644 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 07:26:55.50 .net
>>403
>結局、エムエスエックスって何が素晴らしかったのですか?
カートリッジにバスの信号が大体でてたから
自分で周辺機器を作れた。最近DOS2カートリッジを作ったよ
メガコントローラってそんな難しい回路じゃないね

645 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 09:15:39 .net
>>643
まだ20字詰め原稿用紙を使ってた時代だったんだから、
一画面4百字表示でも充分だっだのにな
20ドットフォントでも使って、縦書き原稿用紙枠線付き表示なら、
家庭用テレビのインターレース表示でも充分だったろうに
字形さえデザイン良ければ縦10ドットでも読めるから潰れても読める

646 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 09:20:45 .net
>>644
ホビーでハードを弄る人向けに、
大山産業『MX-2021』(1988年、MSX2、8万9000円)
のような、でも産業用では無いホビー向けのスロットばかりのが有れば面白かったろうな
ビデオカートリッジやオーディオカートリッジを使ってて、
全部入れ替えられるようなの

647 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 09:31:09 .net
最近はイチゴジャムが面白いですよ

648 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 09:31:44 .net
>>645
数字ムチャクチャやでw
200字詰め原稿用紙なんて使ったことないなあ
初代ワーコンもMSX-Writeも楽しく使ってたが友達に勧めるのはちょっと…という感じだったわ
上のほうの文章を忘れてしまうと面倒だった

649 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 09:43:23 .net
20字20行原稿用紙ね

650 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 09:53:39 .net
ああ、半ピラの事かと思ったのか
縦書き横スクロールでの縦全角桁数のイメージで20字詰めって書いた

字詰め、って一行の字数でも一ページの字数でも両方使える

651 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 09:58:19 .net
あと20ドットフォントじゃなくて12ドットフォントと言いたいのだろ
当時は通常の画面漢字フォントが16ドットだった
HALNOTEでは12ドットを採用してたから画面広さは少しはマシだったがスクロールが遅かった…
10ドットは画数多い漢字はほとんど⬛?になるだろうw
ハイドライド3やシャロムでは8ドットで漢字表示に挑戦してたが…あれも好きw

652 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 10:15:42 .net
インターレース512×424ドット
縦書き20字で一文字21ドット

653 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 12:01:39 .net
>>645
それを言うなら400字詰め原稿用紙でしょ
20字x20行で400字だったんだから

654 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 12:26:08 .net
インターレース使うと裏画面まで使うのでスクロールが遅くなるのは避けられないんだよなー
原稿用紙と違って検索が使えるので
あそこどう書いたかなと思い出して検索しつつスクロールができればそんなに字数はなくてもおkだった

655 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 12:31:39 .net
>>653
一行20字詰めって意味ね
画面の方はスクロールするから、互換部分として一行単位の話として書いた

656 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 17:15:51 .net
MSXは基本的に貧乏ユーザーが知恵絞って遊んだPCだから
思い入れが強いんだろうなあ

657 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 17:23:47 .net
19268色までは要らないけど、横スクロールはMSX2で欲しかったなあ
もうちっと時間掛けてからMSX2出すつもりだったけど
ファミコンに食われたことでMSX2を出すことに急いだのか?

658 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 17:24:29 .net
ナイコン族が一斉に飛びついたのが格安MSX2。
その分ユーザー数も多いから最後まで生き残った。

659 :リビドー全開 ◆Libido7LxE :2020/07/04(土) 17:35:04 .net
>>658
FS-A1とかか。
自分も使ってた。
データレコーダー使ってたがフロッピーが欲しくなって、2+に移行した。

660 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 18:04:16 .net
数は力

661 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 19:36:06.02 .net
V9938は、もともとMSXのキャプテン端末アダプタとして設計が始まってるし、西やゲイツからはゲーム向けの機能の注文は無かったとされてる。
ヤマハが手掛けた最初のVDPであることを考えると仕方ないとも思える。

横スクロールがない点以外にも、ゲーム向けで残念な点が2つある。

縦スクロールを操作すると、スプライトのY座標も一緒に変化すること。ゲーム用途として考えれば有り得ない仕様だし、折角あるY座標による非表示機能と衝突して消えるからゲームソフト側でわざわざ対応しなければならなかった。

もう一つは同じヤマハ設計で9918互換があるセガマークIIIのVDPもそうだが、9918互換モードとオリジナルの9918の発色が違うこと。
マークIIIが出たあとのSG/SC対応ソフトには使えない色が3,4色定められたそうだ。マークIIIで表示すると暗くて見えないからが理由。
V9938の9918互換モードもセガマークIIIほど極端ではないが、色味がオリジナル9918と違うのは事実。
しかもヤマハはV9938の後、かなりの期間その事実に気づかなかったらしい。
そのためヤマハはTMS9918をV9938で置き換えたMSX1を発売してた。

662 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 19:55:13.75 .net
はんにんはニシ

663 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 20:22:24.96 .net
>>657
MSX2版ファイナルファンタジーの超美麗グラフィックが滑らかにスクロールするのを見たかったよなぁ

664 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 20:31:39.26 .net
>>661
発色が違うのは9928のRGB出力の色を再現したからだよ
だから最初色味が違うって言われても同じでしょって思ったって

665 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 21:02:40 .net
TMS9928のRGB出力の色はV9938やTMS9918よりもだいぶ薄い
315-5124のTMS9918互換モードのパレットが暗いのはバクらしい

666 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 21:38:39 .net
9928って輝度-色差か。
なんでこんなのを基準にするの?

667 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 21:56:00 .net
>>666
9918にはRGB出力なかったから
まさか9918と9928で発色が違うとは思わなかったんだろう

668 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 02:52:34.56 .net
いっそのことPC-98Do+以降はPC-98DotRでPC-98とTurboRが合体!
夢のマシンでCPUもMEMもVDPもFM音源も同じバスで共有で使える!
MSX-Viewが速い!600x400でスプライトも使える!
もしくはテラドライブ+MSX!
MSXでメガドラのVDPとFMが使える!

669 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 02:53:29.68 .net
>>615
PC8801MCもその一環だったのね

670 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 02:54:44.99 .net
>>628
死なずに済んだって言いたいんだろうけど
致命傷だとこれから死ぬんだが?w

671 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 07:32:34.85 .net
>>670
https://www.wdic.org/w/WDIC/%E8%87%B4%E5%91%BD%E5%82%B7%E3%81%A7%E3%81%99%E3%82%93%E3%81%A0

致命傷ですんだ
辞書:通信用語の基礎知識 通信俗語掲示板編 (CZBBS)
読み:ちめいしょうですんだ
品詞:名詞
2013/07/19 作成


絶望的な状況になったことを、いたって平気なそぶりで表現したさま。

672 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 09:04:37 .net
>>670
ネタにマジレス、カッコいい!

そこにシビれる、憧れるゥ〜!

673 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 12:32:40 .net
>>667
> 9928って輝度-色差か。
> なんでこんなのを基準にするの?
なんてことを散々言われたことを根に持ち、意固地になって開発・搭載されたのが後のYJKモードである。
無駄に開発リソースを割きすぎ、R800の登場に次期VDPを間に合わせられず、MSX3は幻となった。            (嘘

674 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 12:48:06 .net
>>628
> 68000
> ↓
> PowerPC
> ↓
> Intel
> ↓ いまここ
> ARM
 ↓
富岳互換!?

富岳のCPUって、L1キャッシュは64KBだとか。なんか馴染みあるサイズ。11TB/sらしいけど。
MSXだと1.2MB/sぐらいかな。

675 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 13:13:08 .net
>>673
固定8ビットでカラー表示するならRGBよりファミコンみたいに輝度色相の方が良かったと思うけどね
無理矢理8ビットに収めようとしたからまともな灰色が出せなかったし

676 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 13:19:08 .net
>>675
256色モードはゲーム用っていうよりビデオデジタイズ用途を想定して搭載したんだろうね

677 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 14:17:34 .net
YJKモードを入れたのはCD-ROM使って
マルチメディアみたいなことをやろうとしていたと聞いたが

678 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 14:20:40 .net
ビデオデジタイズした真魔王ゴルベリアスの256色オープニング画像は綺麗だった
エメラルドドラゴンも使ってたっけ

679 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 15:04:24.67 .net
YJKモードはひと通りの情報を4x1ドットじゃなくて2x2ドットにしておけば
screen3の変わりダネと笑われても現代のテレビとの相性はよかったと思う

680 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 15:27:05 .net
>>679
2x2ドットだと画面表示が間に合わないんだよね
1ライン1368サイクルで4x1ドットだと640サイクル、2x2ドットだとおそらく1536サイクルで他の処理何もできなくなっちゃう
1ライン分のバッファ256バイトでもあれば640サイクルで足りるだろうけど

681 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 15:37:50 .net
多分2x2だとブロックが目立つと思う

682 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 16:33:04 .net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1263120.html
価格は約12万円! パナソニックのMSXturboR「FS-A1GT」、メンテナンス&高音質化済み

価値から言えば安いものかもしれん。が

683 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 16:44:00 .net
>>682
元が99800円だからね
1チップMSXがこういうまともなガワなら買ったんだが

684 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 17:13:31 .net
キャプテンシステムとかビデオ編集用途でどれだけ使われたのか疑わしい
家庭用パソコンなんて安物も高級品もほぼゲーム用途なんだから割り切ってセガゲーム機と変わらんような仕様で互換性無視してやっときや良かった

685 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 17:22:28 .net
割り切らなかったからこそ良かった部分もあったんじゃないかと思うけどな。
どうせゲームに割り切ればファミコンに潰されてただけ。

686 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 18:38:46 .net
AVとかでそれなりには使われてた気がする

687 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 18:56:38 .net
キャプテン言う割にシリアルは別売なんだよな

688 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 21:07:13 .net
とにかくMSXのキーボード使ったことない層は後悔してるんだな…ということはわかった
自分はキーボード使いまくりで楽しかったしマシン語覚えてゲーム会社に就職したから今さら後悔はないんだがw

689 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 02:14:50 .net
でも、やめたでしょ?

690 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 10:21:29.96 .net
やめてないよ
エミュがあるし

691 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 10:29:53.74 .net


692 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 10:35:14.46 .net
マウンテンゴリラ出現注意

693 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 11:08:15 .net
ウホッ ウホッ

694 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 15:25:12 .net
MSXVR買わないの?

695 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 16:15:04.15 .net
高いよな5万とか、エミュじゃな、FDDないし、かといって実機レストア済で12万とか今更
いいわけだけいっていつも動かずにいる
それがここに集いしものたち

696 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 18:30:03.67 .net
A1-ST実機もってけど?

697 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 18:34:33.30 .net
> 実機レストア済で12万とか今更
もうこれ、コレクター品だよね。実用に供するためのものじゃない。
ワンチップ、再販しないかね・・・・

698 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 19:21:38.87 .net
FPGAなら外国で売ってるでしょ、130ユーロくらいで

699 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 19:38:36.04 .net
MSXで大切なのは・・・思い出だっ!!

700 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 19:41:37.65 .net
ハードに手を加えることを必要以上に嫌ったり
する人いるけど、そんな大したことでもないんだけどね

ホビーとしての電子工作が衰退すると、こういう状況になるのかね
改造スキルというのは、何かあっても戻せるスキルを意味するんだけど
つくづく失われた20年の重みを感じる

701 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 19:43:47.51 .net
ハード改造するとツイッターで起こられるんだっけ?
貴重な遺産を傷つけたとかどうとか

702 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 20:04:35.68 .net
メンテナンスも怒られるの?

703 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 20:07:34.37 .net
>>701
個人の所有物に赤の他人が文句付けんなカス
でお終い

どれだけメンテしようが主要な石が死んだら廃棄なんだし、
購入者の好きにすれば良い
保存したいならそう思ってる奴が実行すれば良いだけ

704 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 20:12:52.64 .net
>>703
記憶にあるネタだな、と思ったら>>350から出てる奴じゃねーか

705 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 21:00:28.34 .net
ペケロッパだと改造しまくりだよ

706 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 21:28:52 .net
放っておいてもコンデンサー腐っていくしね

707 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 21:30:41 .net
ああでもMSXは時期的に大丈夫かな

708 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 21:35:46 .net
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ

T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line

TUPL:ちゅーぷる


★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる

709 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 22:31:51.47 .net
怒られるというより、見せて自慢したいんだろう、みたいな
頓珍漢マウント取ったりが観測されるから、なんていうか、近寄らないに限るなと。

710 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 00:07:50 .net
おまいらがタヒんでもどうでもいいけどMSXが壊されるのは社会的損失で悲しむ人がいる
つまりMSXの方が大事なんだよw

711 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 00:32:11.72 .net
じゃ、そういうことで。

712 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 00:34:52.17 .net
それでいいよw

713 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 00:47:19 .net
ツイッターだと気兼ねして言えない事もあるよな

714 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 01:02:02 .net
ないわよ

715 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 09:34:30.60 .net
ありまんがな

716 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 12:59:46.17 .net
>>710
普通に回路図公開されてるハードでそんなのねーよw

717 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 16:21:45 .net
でもくっそ汚い補修してるやつ見るとぶん殴りたくなるよね

718 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 16:30:02 .net
車とかバイクでこういうのあんま聞かない気がする。

719 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 17:09:36 .net
車でも普通にあるよ
稀少車を糞カスタムするやつ
乗らずに飾っておいて腐らすやつ

720 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 17:20:42 .net
文句も同じ?

721 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 17:47:06.31 .net
動作確認だけじゃダメだとか色々語り出すと長くなるから言わないけど
昭和期の物でも道具なんだからきちんと走らせてなんぼ…って世界

722 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 23:08:09.22 .net
>>716
どこに公開されてる?

723 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 23:26:10.01 .net
>>722
俺の思い出の中に

724 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 23:45:23.18 .net
回路図はデータパックに載ってなかったっけ

725 :ナイコンさん:2020/07/08(水) 00:17:31 .net
配線だけ解っても部品が全部ディスコンティニュー
つまりMSX >>>>>>>>>>> >716

726 :ナイコンさん:2020/07/08(水) 00:20:11 .net
秋葉原の電子部品ショップ辺りでMSXキット作って販売せんかな
BIOSが問題かもだけど

727 :ナイコンさん:2020/07/08(水) 00:26:50 .net
>>724
そこに断りも書いてあるけど、そのまま回路起こしても動作しない、とかあるよ。
実際、間違ってるところもあるし、アドレスデコード(のゴースト)なんかメーカやチップセットで異なるし。

728 :ナイコンさん:2020/07/10(金) 19:47:58 .net
turboRて結構な値段してたのね
パソコンとしては安いのかもだけどゲーム機として考えるとかなりお高いね

729 :ナイコンさん:2020/07/10(金) 20:03:24 .net
>>728
勘違いしてるけど新機種はあんなもん
MSX2だって最初は99800円だし
2年後3万円前後になっただけ

730 :ナイコンさん:2020/07/10(金) 20:22:37.75 .net
>>729
MSX2もそんな高かったんだ
それは知らなかった
turboRも各社参入してたら安くなってたかな

731 :ナイコンさん:2020/07/10(金) 21:04:02.58 .net
A1WX は69800円だっけ? やっぱ2+以降は廉価モデルが出る暇が無かったのでは?
一応A1FX は A1F と3000円違いだったような気がするけど

732 :ナイコンさん:2020/07/10(金) 23:17:27.86 .net
88とかは20万以上したからなあ…

733 :ナイコンさん:2020/07/10(金) 23:25:59.63 .net
>>731
2+で2つ3つしかメーカー残ってなかったんじゃ?

734 :ナイコンさん:2020/07/10(金) 23:59:18.03 .net
>>733
3つしか残ってなかった、だね。

tRは競争相手がいなかったのも高くなった理由かもね。

735 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 06:45:53.49 .net
turboRは性能の割に安いでしょ。初期のMSX2、FDD1基のモデルでも128000〜148000くらいしてたじゃん。

ゲーム機にしては高いとか言ってる奴は頭おかしいとしか言いようがない。そんな事言ってる奴がなぜMSXに興味を持つのか理解できない。それこそSFCのスレから出てこないで欲しい。

まず大前提として、ゲーム機では無いでしょ。ゲームしか出来ないゲーム専用機より高いのは当たり前。

736 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 07:56:47.61 .net
お前はゲーム機以外の使い方してたのか?w

737 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 09:00:33.06 .net
スーファミに勝てないw

738 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 10:06:11 .net
>>735
当時はパソコンの価格は同性能なら1.5年で半額になると言われていた。

ゲーム機としては高いけどエロゲーム機としては最安だったw

739 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 10:47:58 .net
>>736
たぶんこのスレではゲームしかやってないのおまえだけだよ。せめてレトロゲーム板のMSXスレに移動すれば?ロードランナーくん。

740 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 10:51:09.34 .net
>>738
同時期エロゲ最安機はPC-CLUBだろ。
出来る数に差が在りすぎだろ。

741 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 11:07:46.79 .net
>>739
俺ハードも作ったりしてたんだけどw
もちろんMSXで制御してね
戯言はMSXを120%使いこなしてから言ってねw

742 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 11:17:08.04 .net
>>741
ミエはらなくていいよ。ロードランナーくん。すぐボロでるからやめとき。

743 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 11:18:37.28 .net
>>741
何をMSXで制御してどんなハードを作ってたの?その短文だけで嘘ってわかるとこが凄えね

744 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 11:20:09.28 .net
>>742
はいはいw
現実を受け止めようね〜www

745 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 11:21:28.61 .net
>>743
8255使って8x8LEDの制御とか作ったぞ
プリンターポートも制御に使ったな
高校生の頃の話だけどな

746 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 12:29:48.11 .net
Turbo-R買ってるような奴はMSXDOSとMSX-Cぐらいは持ってたし
ある程度使いこなしている奴ばっかだったな。
ゲーム機として買ってた人はだいたいがMSX2位まででしょ。

747 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 12:33:33.25 .net
>>741
じゃあなんで驚いたんだよw

>お前はゲーム機以外の使い方してたのか?w

748 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 12:51:10.77 .net
>>747
奴がゲーム以外でどんな使い方をしてるか聞いたつもりだったんだけど
逃亡しちゃったね

749 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 13:01:00.93 .net
>>740
MSXはとりあえずTVに映せるけど
PC-CLUBはPC用モニタが必要だから
その分のお金が…

750 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 13:01:53.05 .net
ハード製作はMマガで興味を持つようになったな
まだ小学生だったし自分で設計まではしなかったけど

751 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 15:04:06 .net
HB-F1XVにメモリ増やして本体だけでDOS2が起動した感激...いや感激はずっと後だけど。
増設の後でDOS2走らせたから、当たり前だと思ってた。
その後A1WX買い増したり、DOS2と名前ついたスロットを入手(色々入ってるセットをオクで落とした)して、
やっとHB-F1XVメモリ増設の威力を知った。

752 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 17:08:45 .net
>>748
後付けの言い訳乙です。ロードランナーさんカッケエっす!

753 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 18:27:16 .net
んで、なに?>>735は結局ゲームにしか使ってないってオチでOK?
高いゲーム機だねぇ・・・

754 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 18:29:27.27 .net
ツッコミがちがくね"ゲーム機言うのにハード工作してたんかいワレシバクぞ"でないか

755 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 18:33:01.53 .net
>>749
あの当時から98は中古市場が前提で中古モニターも豊富に出回ってた
ただ田舎じゃ雑誌の後ろの方の通販以外手に入らないから辛かったな

756 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 18:33:48.15 .net
なんでよwゲーム機として使うには高い買い物だって言ってるだけでゲーム機とは言って無いだろうにw

757 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 18:46:18 .net
んと>>754>>752宛ね

758 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 18:49:47.40 .net
ああ、ごめん、了解

759 :ナイコンさん:2020/07/11(土) 20:50:20 .net
>>733-734
サンヨーは頑張ったよなぁ。ほとんど話題に上らなかったのに。
ガキには「It's a SONY」ってブランドが眩しかったんだ。パナは怪獣で宣伝しまくりだし。
一ユーザとして、なんか申し訳ないことをしたような気がしてならない。

でも、エネループは買ったよ!!! 大人になってからだけどねっ。

760 :ナイコンさん:2020/07/12(日) 10:32:37.50 .net
FS-A1FXがWXより中古で高い値段なのね
WXでMSX-MUSICを無効にできる改造すれば高く売れるか?
SLT33を無効にすればいいだけだから、ICとスイッチ1個で済むけど

761 :ナイコンさん:2020/07/12(日) 10:39:45.23 .net
SLT02か、いずれにせよ同じようなものだけど
というかなんでオリジナルでFMとPSGの切り替え機能
付けなかったんだろう?FMじゃなくPSGでゲームやりたい
という発想は無かったのだろうか

762 :ナイコンさん:2020/07/12(日) 11:56:04 .net
その発想はなかった

763 :ナイコンさん:2020/07/12(日) 12:10:12 .net
>>761
コストアップするからじゃないの
廉価版MSX2が出て以降は何でもかんでもコストコストってアスキーは喚いてたし
MSX2が出た時は当時のパソコンで最高のグラフィックにオプションでOPMも付けられた高級パソコンだったのに

764 :ナイコンさん:2020/07/12(日) 14:52:17 .net
FM音源があるのにPSGでってイカれてるよ
そんなバカな発想はないだろうな

765 :ナイコンさん:2020/07/12(日) 15:02:01 .net
>>760
製造数じゃね?

(市販では無いと思うが)FM音源対応の2+用ソフトをPSGで鳴らせる唯一の機種だし

766 :ナイコンさん:2020/07/12(日) 15:36:47 .net
聴き比べたいってのはあるだろうよ

767 :ナイコンさん:2020/07/12(日) 18:45:01 .net
>>764
ZANAC EXで恐ろしくゲームスピードが変わる
FM音源重すぎ

768 :ナイコンさん:2020/07/12(日) 20:24:24 .net
>>767
ZANAC EXってPSGのみじゃなかったか
アレスタじゃないの

769 :ナイコンさん:2020/07/12(日) 20:33:19 .net
ZANAC EX enhancedか?

770 :ナイコンさん:2020/07/12(日) 21:16:05 .net
サイオブレードのオープニングはPSGとFMで
演奏の遅延がだいぶ違ってた記憶が

771 :ナイコンさん:2020/07/12(日) 22:38:41.31 .net
100万円は1万円の上位互換だけどフォアグラは蕎麦の上位互換じゃない

772 :ナイコンさん:2020/07/13(月) 09:38:53 .net
MSX-MUSICに相当するSLOTが読み込まれる時だけ
システムROMのCSをイネーブルにすればいいだけなので
ロジックで回路組めば簡単にできる

webmsx使えばもっと楽だけどね、テトリスとかFM音源だと
いまいち音楽が乗らないんだよ

773 :ナイコンさん:2020/07/13(月) 12:38:15 .net
ディセーブルじゃなくてイネーブルにするの?

774 :ナイコンさん:2020/07/13(月) 15:06:34.71 .net
マイコハン「ドスエ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ブル!!!!!」

775 :ナイコンさん:2020/07/13(月) 17:14:05.39 .net
マイコンハン?

776 :ナイコンさん:2020/07/13(月) 17:21:58.16 .net
>>771
無理矢理肥満体にさせた鳥肝臓と考えたらゴミにしか思えないけどな

777 :ナイコンさん:2020/07/13(月) 17:25:22.24 .net
アスペかよ

778 :ナイコンさん:2020/07/14(火) 09:15:09 .net
PC-CLUBが8bitにトドメを刺した

779 :ナイコンさん:2020/07/14(火) 10:25:11 .net
どすこい

780 :ナイコンさん:2020/07/14(火) 12:01:53 .net
>>778
いや、言うほどそれ売れてないでしょ。そこまで安くもなかったし。

781 :ナイコンさん:2020/07/14(火) 13:49:51.77 .net
8bitに止めを刺したのは、ゲーム専用機でしょう
今、スマホで良いよパソコンなんて要らないって状況のように、ワープロ専用機とゲーム専用機で良いよ汎用パソコンなんて要らないって流れで8bitは消えた
16bitパソコンはそれらでは無理な複雑な利用方法や不道徳な利用方法として生き残ってたが
32bitパソコンで安いAT互換機がワープロ専用機を駆逐したのもコスパで勝つからって安さでの覆しだったし安さ正義

782 :ナイコンさん:2020/07/14(火) 15:33:24 .net
PC-CLUBなんてこの30年すっかり忘れてた
そんなのあったなあw

783 :ナイコンさん:2020/07/14(火) 15:36:28 .net
ゲーム機と一緒にされると違和感だけど実際9割以上がゲーム機としてしか使ってないからな
一番必要なのはゲーム性能だったのさ

784 :ナイコンさん:2020/07/14(火) 16:11:54 .net
実用ソフトもそんな無かったよね
DTMソフトとかワープロソフトは有ったけど
プログラムの勉強しても作るのは結局ゲームだったりで

785 :ナイコンさん:2020/07/14(火) 18:33:04.04 .net
>>784
あったり前だろーw
プログラムと言えばゲーム、ゲームと言えばプログラムのことだ
俺はMSXでプログラム勉強してゲーム会社に入った

786 :ナイコンさん:2020/07/14(火) 18:51:17 .net
83年以降の8ビットパソコンの使い道は8割方ゲームだったよ。

787 :ナイコンさん:2020/07/14(火) 18:58:07 .net
>>783
大事なのはゲームを作る機能だ
ファミリーBASICの16倍のメモリーが使えたMSXは最高だった

788 :ナイコンさん:2020/07/14(火) 19:29:41 .net
801 NAME OVER sage 2020/07/12(日) 21:59:46.04 ID:rwxI36Fqd
結局ここで延々MSXに文句つけてる奴は
MSXのエロゲでひどい目にあったエロガキだったのか
かわいそうwww

789 :ナイコンさん:2020/07/14(火) 23:19:28 .net
>>785
そこんところをパソコンメーカー(アスキー)はわかってなかったよねぇ

790 :ナイコンさん:2020/07/15(水) 01:01:15.40 .net
僕はFMTOWNSMartyにキーボードとマウスつなげて使ってた
ある意味MSXの後継機になってたね実際は併用してたけど
Windows時代に入ってCDROMで供給されたデータをFDに落として
MSXに読ませてたりしたな

791 :ナイコンさん:2020/07/15(水) 02:59:22.74 .net
turboR買ったけど就職してほとんど触れなかった
会社では98ばっかで98かX68どっちか買おうかな…と思ってたころDOSVブームが来てWindows…
そして今に至る

792 :ナイコンさん:2020/07/15(水) 22:21:01 .net
>>781
「不道徳な利用方法」ってワロタw
昭和30年代生まれとかなのかな?

793 :ナイコンさん:2020/07/15(水) 23:23:44 .net
知人に不道徳専門ユーザーが

794 :ナイコンさん:2020/07/16(木) 14:32:04.71 .net
俺はナイフもちょっと好きなんだけど、ナイフも1本あればなんでも出来る言うけど、
結局本当に必要なものは専門の道具に移っちゃう。包丁とかナタとか。ちゃんと「名前がつく」
何でも出来る=実は何もかも中途半端
になりえちゃう。
のではないか?ワープロ専用機できっちり作れてた表が、パソコンに移行させられてはみ出たー思うような大きさの字にならないー
とか散々聞いた。
コストの分を人間に押し付けただけじゃないだろうかと考えてしまう。
スマホがゲーム業界に与えた打撃は大きいけれど、結局ゲーム専用機のが良かったり売れたり。

パソコンは何でも出来るを隠れ蓑にして、主に不道徳に使ってた人は多いのかも。
まあ俺はそういう不道徳文化?を味わえてないけど。

795 :ナイコンさん:2020/07/16(木) 14:40:59.19 .net
「のが」言うやつの文章はどうしてもアホっぽく見えてしまう。

796 :ナイコンさん:2020/07/16(木) 16:23:10.05 .net
読み直したけど、方がとかに直す気はないので、>>795がそう思うのは仕方ない。

797 :ナイコンさん:2020/07/16(木) 17:16:05.16 .net
ハンバーグ食べたい奴とラーメン食べたい奴と焼き魚定食食べたい奴とカレー食べたい奴がいたら何でも揃ってるファミレス行くしかない
プログラミングはゲーム機ではできない

798 :ナイコンさん:2020/07/16(木) 18:16:40.16 .net
つ「ファミリーベーシック」

799 :ナイコンさん:2020/07/16(木) 18:51:26.28 .net
>>795
同意

800 :ナイコンさん:2020/07/16(木) 19:29:38.53 .net
俺の股間のナイフは万能だぜ!

801 :ナイコンさん:2020/07/16(木) 20:28:38 .net
カバーついたままやん

802 :ナイコンさん:2020/07/16(木) 21:43:54 .net
上野に行け

803 :ナイコンさん:2020/07/16(木) 22:01:04 .net
もうちんちんかゆい

804 :ナイコンさん:2020/07/16(木) 23:01:05 .net
BASIC用意されてたらそれでいいってもんじゃないんよな
ファミリーベーシックと88あたりに搭載されてたBASICってどっちが使いであったんかな

805 :ナイコンさん:2020/07/16(木) 23:22:02.18 .net
そもそもプログラミングやりたいなんてごく一部。
ゲームやりたいんだよ。面白いの

806 :ナイコンさん:2020/07/16(木) 23:37:19 .net
ファミリーBASICって、かなりイマイチだったじゃん。
BASICがってより、メモリ無さ過ぎ。
確か、キャラクタもかなり制限されてた記憶。
そして少しでも振動加えてしまうと暴走するという…

807 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 00:13:18.53 .net
>>794
今でもワープロで原稿書いてる作家とかいそう
まあよほどの大物作家じゃないと出版社側に拒否られるだろうけどw

808 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 00:18:39.47 .net
>>794
>パソコンに移行させられてはみ出たー思うような大きさの字にならないー

初期の話ですな
今ではワープロ専用機なんてないから比較できないが
ワープロソフトでなんでもできると言っていいと思う

809 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 00:26:44.94 .net
>>806
ファミベーはメモリがまだ高かったSRAMだったしなぁ。CPUがDRAMに対応してないので仕方ない。
振動で暴走するのは端子が金メッキでないというのも。どうして微妙にケチったのか。

810 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 02:12:22.84 .net
プログラミングやりたいって思わない人がなぜMSXを買ってしまったのか?

811 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 02:36:32.61 .net
買うときには思うんだよ
買った後ゲーム三昧になるだけで

812 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 03:37:13 .net
>>806
MSX最少構成のPV7でもファミリーBASICV1の4倍のメモリーがW

813 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 06:09:47.14 .net
ゲームならゲーム機でいいじゃん説はコナミに言ってくれ

814 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 08:24:55.28 .net
ファミベーはロードランナーのエディット面をセーブするためのインターフェース

815 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 08:52:43.31 .net
>>809
あと恐ろしい事にカートリッジ上にスイッチあったよね。
あんなの誰が暴走させる事なく切り替えれるのかwww
しかもめちゃくちゃスライドさせ難い構造。

816 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 09:24:01 .net
自分は電池をケチるために、電源入れたらそ〜っと電池抜いてたわ。
でもそれで消してしまった記憶はないなあ。

817 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 12:06:40.80 .net
>>810
親をだましやすいから?プログラミングの勉強したいから買ってって。

818 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 12:56:55.64 .net
家でゲーム機は親のお許しが出ないがパソコンはなんとか出たというところは結構あったのでは

819 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 13:53:31 .net
MSXはモニタ買わなくてもいいのがでかい

820 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 14:47:58 .net
家族がテレビ見てる時はMSX遊べない貧乏家はツラい

821 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 18:34:42 .net
> 家族がテレビ見てる時はMSX遊べない貧乏家はツラい
遊べないだけならいい。
「テレビにムラが出るから消せ」

822 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 18:37:43 .net
>>809
ニッケルかなんかかね? たいして変わらんよ。
ファミコンとかMSXとかは「フラッシュ(なんちゃって)金メッキ」だから、早晩導通は悪くなる。

823 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 20:42:02 .net
>>820
自分は、音だけでMSXでプログラミングしたことあるw
ラジオのライン入力にMSXの音声出力だけ繋ぐと、キークリック音だけは聞こえる。
だから画面の状態を想像しながらカーソルキーでカーソル動かして、ベーマガの音楽プログラムなどを入力して
音楽演奏していた。

当然画面は見れないが、音ならちゃんと聴ける。
しかし今から思えばなんでそこまで出来たのか、さっぱりわからないwww

824 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 22:45:00 .net
>>823
すごいなー尊敬する

825 :ナイコンさん:2020/07/18(土) 12:13:37.58 .net
簡単なplay文でキラキラ星流す程度だろ?何十何百行のプログラムは無理やろ

826 :ナイコンさん:2020/07/18(土) 12:25:54.57 .net
>>825
スペースハリアーとか入力したよw
100行は超えてるね。
ちょっと知恵絞れば、ちゃんとやり方はあるよ。

827 :ナイコンさん:2020/07/18(土) 12:26:06.58 .net
文句いうのが目的になってますね。

828 :ナイコンさん:2020/07/18(土) 14:33:59 .net
ウソやろ、紙のリストにチェック入れながらは当然にしても、入力時には声を出しながら入力しないとズレが発生する
今からでもキーボードだけを見ながら入力してる動画あげてほしいわ

829 :ナイコンさん:2020/07/18(土) 15:17:43 .net
情熱があれば出来る
そういう時期は誰でもあっただろ
大なり小なり

830 :ナイコンさん:2020/07/18(土) 15:52:56.72 .net
自分が入力ミスするからって皆がするもんだと思ったらあかんでな

831 :ナイコンさん:2020/07/18(土) 19:00:54.06 .net
>>828
例えばさ、SHIFT+HOMEで全クリアしてカーソルがホームポジションに移動するのは知ってるよな。
その後例えば、LIST 510とかしたら510行目が出てるはずじゃん。
その時の画面を想像しながら、キークリック音を頼りにカーソル動かして、目的の位置に来たと思ったらキーボード
叩いてリターン押せば、その行を修正できるよね。
失敗してめちゃくちゃになってしまったら、その行を新たに入力し直す事も出来る。
まぁとにかく、その他諸々、頭使って努力すれば出来る。

因みに、声なんて出さなくても入力出来るぞwww
GならGを押せばGだろ。なんで声出さないといけない?
キー押したら、プチッとキークリック音出るだろ? それを頼りにやるんだよ。
もしかしてキークリック音出るの知らない?

832 :ナイコンさん:2020/07/18(土) 19:56:35.91 .net
入力ミスってても一文字ファイルでセーブしとけばモニター有りの時に修正できるだろ

833 :ナイコンさん:2020/07/19(日) 01:31:56.35 .net
そんな熱弁しなくても雑誌のソース打ち込むときはあんまり画面見なかったろう?
あんまり見ないか、全部見ないかの違いじゃん?

834 :ナイコンさん:2020/07/19(日) 01:53:03.45 .net
> 雑誌のソース打ち込むときはあんまり画面見なかったろう?
いつかは「ブラインドタッチできるようになる」と信じてたなぁ・・・・
いまだにキーボード見てるわ。シフトで小指、スペースで親指使う以外は中指一本打法だ。

835 :ナイコンさん:2020/07/19(日) 14:39:33.18 .net
「画面」、見てないよね、それ。

836 :ナイコンさん:2020/07/19(日) 16:33:55 .net
なぜその一文に彼のすべての入力行動が含まれてると思ったのか

837 :ナイコンさん:2020/07/19(日) 16:53:03 .net
まあ当時は一行しかないワープロとかポケコンとか普通に使われていたので
想像できなくはない
しかし長い行では今カーソルどこだろう?となるんじゃない
(画面だけでなく紙面もカウントしないといけない)

838 :ナイコンさん:2020/07/19(日) 16:58:58 .net
>>834
大学4年のときに意を決してタッチタイプ練習したわ。
3日でもとのスピードよりは遅いものの、キーボードを見ずに打てるようになった。
1週間で見て打ってた頃のスピードになった。その後はもうウハウハ。
1週間気合を入れて我慢すれば、基本は身につくんじゃないかなあ。

※個人の感想です。

839 :ナイコンさん:2020/07/19(日) 17:40:19.80 .net
俺は左手でプログラムの入力する所を指で押さえながら、右手で片手入力です。

840 :ナイコンさん:2020/07/19(日) 19:26:38.94 .net
親に隠れて影でこっそりパソコン使うには、音だけで使うしか無かったwww
あの憧れのスペースハリアーが、MSXで音だけでも楽しめたのは最高だった。PSG3音だったけど。

ご指摘通り、長い行の場合はSCREEN 0で40文字表示に設定した上で、行の状態を類推しながらだった。

とにかく大変だったよ。
でも当時はMSXを使いたい情熱の方が上回ったね。

841 :ナイコンさん:2020/07/19(日) 21:38:51.96 .net
TVのch.1〜3を受信できるラジオでやってたわ

テレビはリビングにしかないし使っていい時間が限られてたから
紙上でコーディングしてそれを音だけでタイピングしてセーブ
次の日のテレビが使える時間にデバッグ

今じゃ中学生が自室でスマホ使えるんだもの
ちとうらやましい

842 :ナイコンさん:2020/07/20(月) 13:44:09.21 .net
TV受信できるラジオにRFユニットって繋がるの?ああいうの電波直接受信するだけだよね

843 :ナイコンさん:2020/07/20(月) 13:53:18.14 .net
もう諦めろ

844 :ナイコンさん:2020/07/20(月) 17:07:36 .net
アンテナに巻き付けて使った記憶があるな

845 :ナイコンさん:2020/07/20(月) 17:50:29.42 .net
カシオの廉価機に、室内アンテナ向けに電波飛ばすのがあったな

846 :ナイコンさん:2020/07/20(月) 19:08:52 .net
>>842
TV難視聴地域のCATV網ってラジオ電波の再送信もしてて
どうやってラジオで受信するか知ったら多分ひっくり返るぞ

847 :ナイコンさん:2020/07/20(月) 19:42:56 .net
マンションに引っ越したら鉄筋だとAMラジオの電波が全く入らないことを初めて知った

848 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 08:42:01 .net
本体デザインがカッコイイMSXはどのメーカーの何て機種ですか

849 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 08:49:28 .net
>>848
SONYのHB-10のフェラーリレッドです

850 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 09:20:07 .net
キヤノンのは皆スタイリッシュだった思い出

851 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 09:25:10 .net
最初の HB-55 も好き、スタイリッシュ

852 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 09:32:15 .net
ネットで見かけた東芝のPasopia IQ HX-10Dの赤にちょっと惚れた

853 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 09:52:51 .net
NationalのMSXもなかなか
CF-3000 3300は特に

854 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 10:11:26.04 .net
ナショナルもセパレート型出してたんだね
ソニーが出してたのは記憶がある
あれ欲しかったw

855 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 10:25:19 .net
HB-11 になぜか惹かれる。
今だに買おうとしてしまう。

856 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 10:30:05 .net
>>852
懐かしいですね。初めて買ってもらったPCはそれの黒でした。

857 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 10:53:38 .net
カシオはMSXで価格破壊を起こしたらMSX参入各社の怒りを買い
MSX2をハブられたって本当?

858 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 12:49:52 .net
>>857
「価格破壊」とはFS-A1とかHB-F1みたいなのを言うのであって
PV-7は「安かろう悪かろう」w
ま、それでも驚異的なコスパだとは思うがね
「これがあったらウチのが売れないじゃーん」とはどこも言わないだろw

859 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 13:07:41 .net
PV-7はゲームしかしないけどプログラムの勉強もしたいと言い訳できるゲーム機としてMSXの裾野を広げた功労機
PV-7→FS-A1→FS-A1STが系譜だったMSXゲーマー多いんじゃないかな
うちはCF-3000→FS-A1WXと何とも微妙な系譜だったが

860 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 13:28:35 .net
カシオが低価格出して他メーカーから
自分らのが売れないと言われて
ってのは西が講演で言ってた話でしょ

861 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 13:40:07 .net
>>858
たぶん当時の子供とか、そこそこの大人でも、悪い所とか違いとか分からなかった人が多いと思うよ。同じMSXなら安い方がいいとしか考えてない。

862 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 14:58:29 .net
PV-7って安かろう悪かろうがあったからこそ、
MSX全体がそう思われずに済んだ面もあったような
拡張性の凄さなんてもっと分かりにくいんだから、
セガなどのゲームパソコンの亜種にしか見えてなかったろ
何故高いのかを比較する事で単なるゲームパソコンではない拡張性高いパソコンなんだと分かった訳で

863 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 16:28:12 .net
拡張性ったってスロットが16個あるだけだろ?

864 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 17:12:37 .net
DMAでもできればすごかったんだけど

865 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 19:18:03.28 .net
>>860
西さんの言うことは100%は信用できないw

866 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 22:26:05.91 .net
PV-7の悪かろうポイントを挙げてみてくれないか
ちなみにうちはMX-10でMSX始めた

867 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 22:34:09.46 .net
そりゃメモリでしょ

868 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 22:39:48.69 .net
キーボードじゃないかな
アレみて、やっぱり安過ぎるとダメねと子供ながらに思った

869 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 22:57:46.01 .net
メモリだろうな
テグザーとかメモリが16KB要るソフトは買ってから動かないと気が付くオチ

870 :ナイコンさん:2020/07/21(火) 23:00:15.20 .net
要らないジョイパッドでカーソルキーが横一列に追いやられている謎仕様

871 :ナイコンさん:2020/07/22(水) 00:35:26 .net
>>845
あった。あった。あんなにコストダウンを図ってたのになぜアンテナと受信機を付属したのか今となっては不思議。
でもカシオがんばってたよな。

872 :ナイコンさん:2020/07/22(水) 01:03:31 .net
>>858
うむ87年の暮れ
たまたま市内家電店立ち寄ったあの時ァ松下とソニーの2機にグッと来たわ

その場はパンフだけ持ち帰ったけど結局3万すら負担半端なく9000円まで下がってたファミコン初購入で間に合わせることになった…

MSX2は所沢西武7Fでデモ機ンなってた「激闘ペナントレースと」
クラスの奴トコで1度だけPLAY出来たタイトルだけ

873 :ナイコンさん:2020/07/22(水) 13:03:12.74 .net
>>870
あのパッドをカーソルキーにすればよかったんだよなあ
そうすればBASICでの使い勝手が飛躍的に向上するのに
あの本体の大きさではパッド持ちができるわけでもないしw

874 :ナイコンさん:2020/07/22(水) 18:56:32.30 .net
子供で慣れないうちカーソルキーというものがジョイパッドやレバーよりも
ゲームで操作しづらいと思った記憶はある…のだが
それでもパッド形状で中身カーソルキーというだけでいいよな…

875 :ナイコンさん:2020/07/22(水) 19:06:39.11 .net
無理してでもコントローラ1つ添付できなかったのかな
本体は十字配列のカーソルキーだけ

876 :ナイコンさん:2020/07/22(水) 20:55:03.15 .net
MX-10/101は今となっては場所を取らなくてゲーム機っぽくていい。軽いし。

877 :ナイコンさん:2020/07/22(水) 21:27:30.24 .net
まぁ大きさはゲーム機だからROMゲーム専用にはよかったんだがな

878 :ナイコンさん:2020/07/22(水) 22:49:16.97 .net
>>855
ヒットビットって響きがいいんじゃないの?

ルックルックみたいで

879 :ナイコンさん:2020/07/22(水) 22:59:26.52 .net
ほんとスロットだけのゲーム機MSXもあってもよさそうだよな
ってどうせならキーボードもつけろってなるか

880 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 00:04:25.56 .net
韓国ゼミックスにそんなのあるじゃん

881 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 00:23:33 .net
>>856
俺のはその同じ黒でプリンタ端子が付いたHX-10DP(K)だった
にしても東芝専用の拡張端子ってなんだったんだろ?

882 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 00:52:23 .net
>>879
時々

1プレイヤー…1キー
2プレイヤー…2キーをおしてください

ってゲームがあって詰む
まあ初期のゲームだけども

883 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 05:51:52.66 .net
>>882
コナミ系のゲームだとファンクションキーも使うよな。

そもそもキーボード省略したらMSXとしての規格満たせないのにね。そんなん韓国人しか買わんわ。

884 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 08:04:02 .net
>>883
>そもそもキーボード省略したらMSXとしての規格満たせないのにね
この話って時々聞くけど、キーボードの無いMSXって何台か出てたよね。
ゼネラルのパクソンとか、ソニーの株式ターミナルとか。
後付けできればOKなのか、この話(規格を満たせない)がガセなのかは知らんけど。

キーボードはちゃんとついてたけど、日立の末期のMSX1はゲーム機っぽい形だったね。
後付けOKなら別売にしてゲーム機MSXとして売っても良かったと思うけど、
>>882な理由で結局付けたのかな。

885 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 08:19:59 .net
それMSXロゴ付いてたの?

886 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 09:46:20 .net
ゼミックスにMSXロゴが付いていないのは
どちらかというとMSX規格であることを隠蔽して
ロイヤリティを浮かすため
あくまでもMSXのソフトも動く独自ハードという位置付け

887 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 09:48:19 .net
キーボードが接続できたらMSX-BASICを内蔵しているのがバレちゃうからな

888 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 10:30:35 .net
色々と面白いな

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Zemmix

>ソフトを挿さずに起動するとブランク画面が表示されるが、実際にはBASICが起動していて、キーボードを接続不可にして、なおかつ表示色を全て黒にすることで隠蔽している。

すげえw
ROMカートリッジでもBASICプログラムが入ってる形式のがあってBASIC-ROMは無くせないのよね

>Zemmix Super VはMSX2ベースで、本製品から正式にMSXのライセンス製品となり、本体にもMSXマークが入るようになった。
>BASICが起動してオプションでキーボードも接続できることから、最低限のMSX2としての要件も満たしている。

やっぱりMSX規格満たしてなかったじゃん

889 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 11:58:17.40 .net
>>871
あの頃はSEGA MK3とかでもオプションであったよ
ファミコンでもサードパーティから出ていた

カシオとしてはコードレスの目新しさで気を引くつもりだったんだろうけどね…

890 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 12:02:16.90 .net
> そもそもキーボード省略したらMSXとしての規格満たせないのにね。
キーボードは付いてたけど、

カセットIFが特殊だったり、
プリンタポートが無かったり、
±12Vが出てなかったり、

でもMSXだった。規格満たしてたのかは不明。

891 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 12:08:26.84 .net
>>890
キーボードは規格に入ってるんだよ
プリンタポートやRS-232はオプション

892 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 12:10:07.53 .net
規格みたしてなくてもええやん、ゲームが動けば

893 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 12:29:56.33 .net
キーボードなんかは外付けでポケコンのキーボードが独立してるようなのを付けりゃ当時でも安かったろう
外付けなら本格的なキーボードが欲しけりゃ買って付け替えてね、で済む
ゲーミングキーボードのような発想が産まれなかったのが残念

894 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 12:39:02.92 .net
TOWNSのように2種類のキーボードがあることを建前にして別売りで良いじゃん。
さらにキーボードを少し使うゲームのために、ゲームで使うようなキーだけの使い易い配置にしたキーボードが、周辺機器メーカーから出たりしたかもな。
そして本体に比べてキーボードのがあまりにも売れなかったら、ゲームしかやらないやつがどんだけ多いかが分かっちまうw

895 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 13:11:42.37 .net
時代が違い過ぎる

896 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 15:11:11.92 .net
>>894
townsなんか富士通一社の物なんだから規格も何も無いだろ。多社が参入してるMSX規格が同じようにできるわけがない。

897 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 15:25:40.80 .net
PS/2キーボードコネクター規格さえない時代では…
タウンズ時代は画面上バーチャルキーボードという手もあったが…

898 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 17:02:12.38 .net
デーウーはライセンス料払って性器のMSXも出していたから
ニセMSXのゲーム機を出すのは微妙だっただろうな

899 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 19:52:33.77 .net
マーティー

900 :ナイコンさん:2020/07/24(金) 01:43:14 .net
フリードマン

901 :ナイコンさん:2020/07/25(土) 12:28:01.58 .net
ファミ魂野郎って名前のファミコンコンパチ機ってスロット部交換するだけでMSXとセガSG3000のソフトがたまに動くってのは有名な話

902 :ナイコンさん:2020/07/25(土) 12:36:35.42 .net
初耳やわ

903 :ナイコンさん:2020/07/25(土) 13:55:28.73 .net
>>901
たまに動く、ってとこがみそやね。〇〇が動かんかったでー、って文句言われても言い逃れが出来る。

ちなみに動作確認したタイトルは?

904 :ナイコンさん:2020/07/25(土) 16:02:12.33 .net
SG-3000向けのコンパチ機は2万ぐらいするか

905 :ナイコンさん:2020/07/25(土) 17:04:55.33 .net
HB-F1XVなんですが、音が小さいのでC99とC20を交換しましたが改善しませんでした。
落ち着いて調べるとPSGの音もスロットにFMPACをつけても小さな音です。
これはハイブリッドICに問題があるのでしょうか? ハイブリッドIC上のケミコン3つの
うち10マイクロ2つのうち片方がハイブリッドICのサウンドミキサー機能に
利用されているようです。ケミコンが怪しいような気がしているのですが、
当たってますでしょうか?

906 :リビドー全開 :2020/07/25(土) 17:34:04.64 .net
>>905
どっかでハンダクラックか剥がれ起きてない??

907 :ナイコンさん:2020/07/25(土) 18:23:25.19 .net
そもそもそれが正規の音量かも

908 :ナイコンさん:2020/07/25(土) 20:40:05.82 .net
>>901
令和にもなってウソ技かよw
その値段でZ80と6502両方互換のCPUが作れたんならすごいぜ

909 :ナイコンさん:2020/07/25(土) 23:21:56.22 .net
ネタのレベルで、そいつの程度がわかっちゃうよな

910 :ナイコンさん:2020/07/26(日) 00:17:59.33 .net
実機けっこう値上がってたんだな
動作不明品なら3000円から出てるが

911 :ナイコンさん:2020/07/26(日) 00:53:53.56 .net
>>901
知ってるわ
交換後にあることをすると
動作する確率が上がるんだよな

912 :ナイコンさん:2020/07/26(日) 09:01:44.92 .net
ARMSocだしな

913 :ナイコンさん:2020/07/26(日) 11:30:04.14 .net
>>910
固定価?
オークションなら、落札価格で見ないと。

914 :ナイコンさん:2020/07/26(日) 11:49:50.29 .net
>>905
FM以外の音も小さいならサブ基板のコンデンサを交換
あの基板はパナやソニー系でお馴染みの修理箇所だから


ちなみに三洋のPHC-70FDは出荷時期によって
スロットの音声ラインの抵抗値が違うんだよな
前期では24kでSCCの音声が聞こえない
後期は2.4kに修正されているので聞こえる

915 :ナイコンさん:2020/07/26(日) 12:05:33.59 .net
>>913
即決は1ヶだけ出てるな
他は入札入ってっけど

916 :ナイコンさん:2020/07/26(日) 18:13:07.09 .net
この人がやってるのって同人ゲーム?
https://www.youtube.com/watch?v=pQ0KiWGLr6I

917 :ナイコンさん:2020/07/26(日) 18:30:15.36 .net
>>916
Manbow2というヨーロッパ産同人ゲーム
スペースマンボウ大好きな外人さんがこのゲーム作りたくてアセンブラを勉強したそうな

918 :ナイコンさん:2020/07/26(日) 19:04:11.85 .net
>>917
理解した
凄いな

919 :ナイコンさん:2020/07/26(日) 19:46:54.23 .net
サナトリウムオブロマンスになんかドキドキした記憶。
98系のエロ知らないし、なんか昔はサナトリウムってだけでエロいのかと感じてた。

920 :ナイコンさん:2020/07/26(日) 19:59:20.46 .net
>>917
すごいな。この情熱は見習わねば。
後半のゲームもすごいな。

921 :ナイコンさん:2020/07/27(月) 09:59:08.09 .net
回路図読めるオジサンまた独り言?

922 :ナイコンさん:2020/07/27(月) 15:43:49.90 .net
だっさ

923 :ナイコンさん:2020/07/27(月) 17:12:44 .net
>>921
嫉妬?嫉妬なの?

924 :ナイコンさん:2020/07/27(月) 17:21:49 .net
>>921は回路図読めないオジサンの妄想

925 :ナイコンさん:2020/07/27(月) 18:00:57.50 .net
そもそも誰に言っているのかが?

926 :ナイコンさん:2020/07/27(月) 19:14:17 .net
初代機なんで迷うたら
タッチの差で買われてもうた

927 :ナイコンさん:2020/07/27(月) 22:10:46 .net
いま買う人って、何を目的で買うんだろうな。
弾が切れない程度に常に市場にあるのに、ここまで相場が高いと、実用で買ってるとは思えない。
懐古趣味がこんなにいるとも思えないし。投資目的かね?
なにかグループでもつくって、ときどき舞い込む肥やし客を待ってループさせてるとか?

928 :ナイコンさん:2020/07/28(火) 00:06:31 .net
レトロゲーム界隈でMSXブームが来ている
ような気がしないでもない

929 :ナイコンさん:2020/07/28(火) 00:31:32.04 .net
やっぱりFDD内蔵機でないと追加費用けっこう張りそうだなあわてて手ェ出さんで良かったか…

930 :ナイコンさん:2020/07/28(火) 00:51:18 .net
本気で実用ならFDDレス機+SDカードI/F

931 :ナイコンさん:2020/07/28(火) 10:17:25 .net
>>927
懐古趣味がこんなにいるんだよ。怪獣とかのソフビ人形に一体10万の価値を見出してる人がたくさんいるだろ?俺らからすればあんなんゴミだし、最初っから実用用途なんか存在しない。でも彼らからしたら眩い存在なんだろ?

俺らの世代ではそれがたまたまMSXだってだけだよ。俺だって金持ちならMSX部屋つくって実働状態で陳列するわ。人生最初に心惹かれた物は一生続くんだよ。

あなたがMSXのリアルタイム世代でないなら、スーファミでもベーゴマでもガンダムでも、なんでも好きなもんに置き換えて考えればわかるよ

932 :ナイコンさん:2020/07/28(火) 12:03:26.71 .net
197、80年代のマイコン雑誌の広告を見るだけで満足する

金銭的には好きなだけ買えるけど
あえて買う前の選んでる時の妄想を楽しむ

933 :ナイコンさん:2020/07/28(火) 13:15:01 .net
やりたい道楽大杉で入れ場所がない
四次元ポッケが欲しいわ

934 :ナイコンさん:2020/07/28(火) 13:28:39.34 .net
レトロゲームは買うより維持するのが大変
名言だな

935 :ナイコンさん:2020/07/28(火) 19:34:58.70 .net
別に金持ちではないけど、死蔵していたMSXは再び実働状態にしたったw
懐古趣味なのかも知れないけど、ほぼほぼプログラミングするマシンって感じになってる。

でも、実用って何だろうね。
Windowsやmacも大多数はWebやようつべ観るしか使われてなさそうだけど。。。

936 :ナイコンさん:2020/07/28(火) 20:12:31.97 .net
とりあえずワープロと表計算

937 :ナイコンさん:2020/07/28(火) 21:00:56 .net
>>935
金持ち全然関係ない。

938 :ナイコンさん:2020/07/28(火) 21:08:51 .net
 
【VHS】ビデオテープの思い出【β】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sepia/1482919031/

90 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2020/07/25(土) 23:04:19.30

最初に買ったビデオデッキは、親父が買った1985年製のSANYOのベータだったぜぃ


91 名前:名無しさん[] 投稿日:2020/07/26(日) 18:20:13.37

ワチキはフナイのノンHifi機(88年秋)

中坊なんでガチHifiはムリやった


92 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2020/07/27(月) 02:26:17.62

86年頃って職場にビデオデッキ買いませんか?とよく飛び込み営業マンが来てたな

当時はみんなエロビデオ観たさにローン組んで買ってるやつが多かった
HIFiデッキ買ったやつはドヤってたな


94 名前:名無しさん[] 投稿日:2020/07/27(月) 20:49:34.47
>> 92
高嶺の花も平成入ると早速
マイナーブランドの車載用ポータブルTVや再生専用機がディスカウント目玉商品で台頭してきたな♪
 

939 :ナイコンさん:2020/07/28(火) 21:18:15.67 .net
FDD欲しければ
WD37C65使ったTDC-600はどうだろう?
ttp://msxfdd720kb.blogspot.com/
回路など全部公開されてるけど

940 :ナイコンさん:2020/07/28(火) 22:36:55 .net
>>931
いるのか。

自分もたまに、新しいハード作ってつなげたりとかしてるけど、でも今の相場で中古漁る気にはならんな・・・・
MSX2テクハンもデータパック3冊もマシン語入門part2も買ってるから、世代だと思うけど。
あー、あとパワフル活用法は買って失敗したと思った。

941 :ナイコンさん:2020/07/28(火) 22:49:58 .net
2初期ハードなら行けるが
ROMスロ増設アダプタとか高そう

942 :ナイコンさん:2020/07/29(水) 10:12:21.63 .net
高騰してるってTurboRのこと?

中古の妥当な相場っていくらくらいなんだろうな
FS-A1Fを5000円で手に入れて改造してるけど
FDDエミュ入れたりFM音源入れたりVDP交換したり

いまは必要な情報は外国語で簡単に手に入れられるように
なってるから、必ずしも日本語に頼らなくてもいいし
逆に外国のサイトで紹介されてる日本語のサイトを知ることも

943 :ナイコンさん:2020/07/29(水) 16:42:10.30 .net
まあ今はウクライナ語とかでも手軽に翻訳できるしなあ

944 :ナイコンさん:2020/07/29(水) 17:56:05 .net
改造までは無理ぽな人間もいるが
なるべく持ち金だけで汎用性広い実機にしたいという欲求

エミュだけでやろうとすっと
なんか体が億劫だったり。

PCエンジンMiniもそんなで売れてんだか

945 :ナイコンさん:2020/07/29(水) 18:09:38 .net
個人的には、
FDDレス機・・・2000円
FDD付機・・・5000円
ワンチップ・・・5000円
tR・・・20000円、各送込、ぐらいが限界かな。

安すぎかね。

946 :ナイコンさん:2020/07/29(水) 18:17:28 .net
STのジャンクでも3万は切らないと思う

947 :ナイコンさん:2020/07/29(水) 21:28:39.54 .net
>>931
俺も確かに最初に虜になったのがMSXなんだけどバカにされた思い出が多過ぎて懐かしむ余裕はないな、どっちかと言えばMSXに出会ってなければもっといい人生になってたんじゃないかと疑ってしかたない

948 :ナイコンさん:2020/07/29(水) 21:39:06.28 .net
知らんがなw
そういう問題は自分の中で解決してくれよ

949 :ナイコンさん:2020/07/29(水) 21:39:27.71 .net
そうなんだよ。MSXに出会ったのにここまでやって来れたんだ。
見込みはある。過去は振り返るな。お前ならやれる。

950 :ナイコンさん:2020/07/29(水) 21:44:27.43 .net
>>946
昔はもうちょっと安かった気がするんだがな。

改造済み、一応動くけどジャンク扱いのSTを12kで買ったよ。
FDDまわりをガッツリいじってあって、書き込みやフォーマットが出来ない・・・w
ヤフオクが「5000円以上有料」化される前に無料だった頃だ。

951 :ナイコンさん:2020/07/29(水) 22:02:27.52 .net
>>947
ウチはMSX2+すらギリギリ買えるかどうかって状況だった。

カセットウォークマンとVTRデッキ方面に金回さにゃならんので
FCだけなまま我慢するよりなくなった

952 :ナイコンさん:2020/07/29(水) 22:21:43.95 .net
>>947
馬鹿にしてた奴って親に88とか買ってもらったボンボンだろ
そう言う奴は大抵ゲームをする事にしか使わない事が多い
MSXは当時他のPCよりもロースペックだから、そのロースペックなりに工夫して早く動く物を作ろうと努力する奴が多い
結局行き着くところはアセンブラを勉強する人も多く
そうなるとコンピュータの基本や根本が解るようになる

そういうのが今のITメインの世界では強い

953 :ナイコンさん:2020/07/29(水) 22:34:47.38 .net
コピーツールばっかり使ってた奴らにバカにされてもなあ
不安定セクターフォーマットとか何の役にも立たない単語を得意になって話してた連中には御愁傷様としか言いようがない
Z80のニモニックとか覚えたほうがよっぽど後まで役に立ったわw

954 :ナイコンさん:2020/07/29(水) 22:46:40.66 .net
違う違うそんなレベルじゃない、ファミコンユーザーからガタガタだの汚いだの言われんだよ、世の中がファミコン全盛期にそれはごもっともな意見だしMSXをなんで買ったの?と聞かれて「響きがカッコ良かったから」って答えた記憶はある

955 :ナイコンさん:2020/07/29(水) 23:05:22.47 .net
「響きがカッコ良かったから」

キョロ充かw
それじゃまあ仕方ないんじゃない…

俺は逆にMSXって名前ダサいんじゃねーと思いながら使ってるうちにそんなことは気にならなくなったなw

956 :ナイコンさん:2020/07/29(水) 23:27:12 .net
ゲームしか能がないのに何言ってんだ?って思ってたけどなw
自分の周りの88ユーザーはゲーマーしか居なかったな

MSX-BASICやZ80アセンブラの方がよっぽどエキサイティングだった

957 :ナイコンさん:2020/07/29(水) 23:45:46 .net
MSX2だとベストプレープロ野球の続編が発売されんかったのがネックかな。

まぁ文系脳だし無理に買うてもBASICは挫折したか

958 :ナイコンさん:2020/07/30(木) 08:06:55 .net
創造的なユーザーがいたのはMSXとx68kのユーザーぐらいだってのは昔からの定説じゃないか
後に中古の88買ったけどこれは何か作ろうとしても大変だと思った
ビルゲイツ万歳ってとこだ

959 :ナイコンさん:2020/07/30(木) 08:32:03.76 .net
まあカートリッジのエッジにバスの信号がほぼ出ていたというのが大きいかな
自分でデバイスを作ったりできるわけだから
テクニカルマニュアルで仕様が公開されていたし、あとは
8bitだったので部品も手に入れやすいし、知識も共有されていた

いまなら基板を作るのもCADデータをメーカに送れば安く仕上げてくれるし
情報なども外国語を翻訳するのは簡単にできるし
部品の入手なども通販で世界中から取り寄せられる

960 :ナイコンさん:2020/07/30(木) 10:54:00 .net
家にターボRがあるんだけどオクに出したら売れるかな?
電源は入るけど、FDDは動くかわからん

961 :ナイコンさん:2020/07/30(木) 11:15:10 .net
アダプタなりで動かす希望者に

962 :ナイコンさん:2020/07/30(木) 13:27:44 .net
外付けFDD買ったけど、結局薄型ベルトレスドライブに交換したな
2FDDに改造したら外付けFDDもいらなくなるけど、めんどくさくてまだやってない

963 :ナイコンさん:2020/07/30(木) 16:05:28.67 .net
まーた回路図おじさん昼から暴れて

964 :ナイコンさん:2020/07/30(木) 18:09:53.10 .net
>>963
また嫉妬?おじさんの嫉妬みっともないよ。

965 :ナイコンさん:2020/07/30(木) 18:19:01.08 .net
あまり詳しく知らないけど、あの時代の8bit機でバスに主要な信号線出てないやつなんてあったの?
バス仕様の公開/非公開ってのはあったろうけど。

966 :ナイコンさん:2020/07/30(木) 18:22:01.73 .net
主要な信号線?

967 :ナイコンさん:2020/07/30(木) 18:38:44.69 .net
M1とかRDとかWRとかIOREQなどw

968 :ナイコンさん:2020/07/30(木) 19:24:27.81 .net
>>954
じつはファミコン欲しかったんだよな・・・・その当時は、コントローラのボタンが四角だったよ。
クリスマスが近くなると、おもちゃ屋のチラシを穴があくほど眺めていたけど、ぜんぜん値引きがなかった。

> ファミコンユーザーからガタガタだの汚いだの言われんだよ、
音も画像も、なんか一枚上手な気はしたね。MSXユーザから見ても。
これは、ハード云々というよりソフトハウスの問題じゃなのかな、と今は思う。

969 :ナイコンさん:2020/07/30(木) 19:44:21.48 .net
>>960
FDDはもれなくベルトが固まって動作不良になってるよ。
PC用のに換装すれば使えるけど、そもそもFDDって今でも売ってるのかね・・・・

970 :ナイコンさん:2020/07/30(木) 19:52:06.75 .net
87年クリスマス前に中学の奴トコでFS-A1の野球ゲーPLAYして
立ち寄った家電店の展示機と広告カタログで FS-A1Fと HB-F1XD に衝動もたげたで?

ファミコンが丸ボタンで9000円前後まで下落してたからそっちで我慢するよりなかったが
次年にFC版信長やベスプレ野球が出るとは予期してなかった

971 :ナイコンさん:2020/07/30(木) 19:54:43.61 .net
READY信号が出てるFD-235HGは新品での入手はほぼ不可能
外付けFDDを分解して取り付けるくらいしかない

外付けに使われてるノートPC用のFDDはほとんどがREADY信号が出てるとどこかで見た

972 :ナイコンさん:2020/07/30(木) 20:26:40.68 .net
スリムFDDアダプタは2000円ほどだが
FDD無し機種はそのままで使えなそう

973 :ナイコンさん:2020/07/30(木) 21:22:25 .net
>>968
ビデオチップの世代の差だよ
TMS9918AだってATARI2600と比べたらずっと綺麗で高性能なんだから

974 :ナイコンさん:2020/07/30(木) 21:46:43.99 .net
ATARI2600持ってた奴1人だけいたな
ヤーの復讐とか

975 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 02:01:33 .net
もう散々言われている事だが、V9938の時点であと横スクロールさえあれば
「表現力的にファミコンと比肩するゲームパソコン」が実現していたんだよね…

ああ、graphic3とadjustレジスタでできたとか、そういう妄言は要らんです…

976 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 07:22:24.69 .net
>>975
V9938は色々残念な所があるよな
3色スプライト機能付けたんだから横8ドットでいいから一枚で表示できるようにするとか
画期的な高速メモリアクセスもSC7と8の表示にしか使われてなかったり
メモリアクセスが常時使用可能ならスプライトも64枚に増やせたしVDPコマンドも高速になったのに

ヤマハも当然解ってたからマーク3用のVDPではこれをフル活用してる

977 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 08:53:58 .net
なんでマーク3用のVDPをMSX2に使えなかったんだろ

978 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 08:57:30.36 .net
>>969
ありがとう
オクに1円で出してみるよ

979 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 09:33:32 .net
>>977
順序としてはMSX2の方が先だし
マーク3のVDPはセガの設計
MSXの西氏はゲーム性能を軽視していた

980 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 10:04:30.52 .net
HB-F1XD用のFDDとしてオクで出品されているのは
SFD-321Bを加工したものだな

あれはamiga用としても実績があるらしい
ttp://jope.fi/drives/sfd321b-lcp3/

981 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 10:25:26.94 .net
>>979
個人でパソコン欲しがる連中ってのはゲーム遊びつつゲームを作りたい!ってクリエーター志向の奴が多いってことを殆どのパソコンメーカーが理解してなかったんだよね
そこんとこわかってたのはシャープのテレビ事業部だけだった

982 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 10:28:38.88 .net
>>975
スクリーン4の貧弱なグラフィックじゃなくてやっぱりスクリーン5の美麗グラフィックでスムーススクロールできたら強かったよね
MSX2のファイナルファンタジーとかハードウェア横スクロールがあって滑らかに動けば
ファミコンユーザーを完膚なきまでに見下せたのに…

983 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 11:57:52 .net
>>980
>SFD-321Bを加工
HB-F1X系はコネクタが特殊な形しているから
SFD-321Bは加工することで取り付けやすくなる

984 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 12:05:17 .net
ツイッターとかで似非RAMについて検索したら
「昔は安かった聖飢魔IIのカートリッジが高騰して」みたいな意見があったのだが
別に聖飢魔II以外のカートリッジでも出来るんだけどな

というか安いメガロム買ってきて、メガコントローラの種類からアサインを調べて
パターンを追えばいくらでも改造できるだろうに不思議

985 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 12:18:55.07 .net
MSXはマシン語が面白いから遊びプログラミングでは欲しいぞ

986 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 12:21:18.68 .net
こちらからは以上です

987 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 13:37:29 .net
>>981
それは買い被りすぎだなあ
シャープと富士通はどっこいどっこいじゃない?
日立とNECがビジネス指向なのは同意だけど

988 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 13:53:53 .net
MSX2の時点で横スクロールできてたらもっとゲーム多く出てたな
でも互換性に拘ってその後の性能向上にまごついたらやっぱり業界から見放される結果になる

989 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 14:28:19.43 .net
>>987
X68kとTOWNSを見るとゲーム対する理解がシャープと富士通じゃ段違い

990 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 14:29:41.78 .net
>>988
ファミコンからの移植がもっと活発だったろうね
悪魔城ドラキュラやがんばれゴエモンも画面切り替えではなくスクロールで発売されたことであろう

991 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 14:42:42.86 .net
ハイレゾ画面はビットマップでスプライトがBGに隠れるようなこともできないから
横スクロール機能だけ付けたところで片手オチ

992 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 15:52:23 .net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1244481206/

315 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 15:51:09.97 ID:???

今の技術だとカセット部分にファミコン本体の機能拡張をいくらでも増設できるから相当のことがやれる


318 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2012/11/01(木) 18:44:46.04 ID:???

ファミコンのカセットビジョン化か!


320 名前:NAME OVER[] 投稿日:2012/11/04(日) 05:25:18.09 ID:Coq3zyV8

ていうか、息の永かったNEOGEOもカセットだったけど相当、カセット側で機能拡張してたんじゃないかな?
特に末期のソフトは


469 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 22:25:06.71 ID:???

もともとファミコン本体は今で言うNROM(mapper#0)
つまりプログラム32kb+キャラクタ8kbを想定したつくりになってるんだよ
だから色々な拡張機能を備えた制御用チップがのってるカセットが登場したわけ
開発当時はそのカセットたちをUNROM, CNROM, MMC3, MMC3, MMC5などチップを指す固有の名前で呼んでいたようである


799 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2018/03/23(金) 09:23:34.15 ID:8X6Nm1dk0

単純な性能面はアダプタの方に全部詰め込めばいいだけだから
後はFC側のカセットの端子がどれだけ情報のやり取り出来るかって感じか

カセットの代わりに挿して本体性能上げるならスーパー32Xってのもあったな

993 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 16:25:17 .net
SC5だとFFやDQが移植できる程度だなアクションは重たい

994 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 16:32:49 .net
>>993
MSX2+でレイドック2動いてるんだからそんなことないでしょ

995 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 16:49:27 .net
そいやそうだなアレスタもか中途半端にVDPコマンドって速いから使う人次第か

996 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 18:19:50 .net
有能プログラマが必要ならハードル高いってこと

997 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 18:48:00 .net
コナミはMSX2用のソフトは暫くSCC音源を積まなかったが
処理が重くてSCC鳴らせなかったんだろう

998 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 20:11:14 .net
スクロールがなくたって面白いゲームは作れる

999 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 20:22:13 .net
>>985
マシン語はZ80だからただの16進コードだから楽しいわけねーだろw
メモリも少ないからアセンブラでゴリゴリ作ってはいたがそれはマシン語ではなくアセンブラだし

マシン語を使うときは雑誌に掲載されてる誰かがアセンブラで作ったバイナリコードの16進コードをただただパンチングするくらいw
16進コードの意味を理解しながらなんてやってらんねーわ

1000 :ナイコンさん:2020/07/31(金) 20:25:20 .net
1000 Go To 次スレ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
198 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200