2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1983年末に実現可能なホビーパソコン

1 :ナイコンさん:2019/09/04(水) 06:27:22.63 .net
「1983年末に実現可能なPC」のスレを立てた本人です。
現在幾つかのスレが派生されていますが、このスレに統合できればと思います。

スレの大まかな枠として、PC-8001mkUやFM-7,X1-Cなどの
「定価10万円代前半のホビーパソコン」を考えています。
スプライトなど、各機能の搭載有無についての縛りは無し
ただし煽り合い(他機種や同一系統機種など)は禁止

1983年末にスプライトあるPCは実現できる part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1564206178/
1983年末にスプライトあるPCは実現できる part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1555993292/
1983年末に実現可能なPC part 2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1530134686/

129 :ナイコンさん:2019/09/16(月) 23:20:24.56 .net
>>125
でもアミーガのメガデモってすごくね?
あんなの国産機の98や68やVAじゃ絶対できないわ。

130 :ナイコンさん:2019/09/17(火) 07:41:00.26 .net
X68000なら出来るやろ

131 :ナイコンさん:2019/09/17(火) 08:05:18.51 .net
>>130
いや無理だって

132 :ナイコンさん:2019/09/17(火) 08:49:32.55 .net
X68kはスプライトが凄かっただけで
それ以外は案外退屈で非効率な構成だしな…

スプライトも業務用機と比べたらたいしたことなかった
PCやコンシューマゲーム機としては比肩するものが無かったが

133 :ナイコンさん:2019/09/17(火) 20:38:38.70 .net
絶対無理ってことはないと思うが
ものにもよるだろ、X68の機能が生かせるものなら特に

134 :ナイコンさん:2019/09/19(木) 13:49:18.74 .net
機種特有機能に絞って凄いデモ造れ。と言うだけならMSXでも海外でかなりの数が造られている訳なのだが

135 :ナイコンさん:2019/09/21(土) 02:20:47.16 .net
>>128
垂直同期50Hzのモニター使うことを前提にした国産PCってある?

136 :ナイコンさん:2019/09/21(土) 17:48:13.54 .net
50Hzだったかどうかまでは記憶にないけど
長残光モニター必須の高解像度環境ならあった

高解像度と言っても640x400とたいして違わないが

137 :ナイコンさん:2019/09/26(木) 23:47:44.38 .net
垂直同期50Hzに落とせば、水平同期24kHzで縦480ドットが表示出来るな

>>126
ブラウン管時代のゲーム機では、横はサターンの704ドットが最大?

138 :ナイコンさん:2019/09/26(木) 23:52:10.64 .net
31KHz使ってください

139 :ナイコンさん:2019/09/26(木) 23:53:07.18 .net
31Hzだった

140 :ナイコンさん:2019/09/26(木) 23:55:33.57 .net
いや31KHzでいいのか

141 :一方通行+ :2019/09/28(土) 05:43:35.72 .net
Nintendo Switchの性能は、このマシンの数百倍以上の性能だがな…。

142 :ナイコンさん:2019/09/28(土) 09:43:53.23 .net
昔のPCって低性能なの何で?

143 :ナイコンさん:2019/09/28(土) 11:22:27.17 .net
1983年頃だと入手可能な価格で作れるCPUは70000トランジスタくらい積むので限界だった
同様にDRAMの集積度が低く高価格だった
システムバス4MHz程度が限界だった

144 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 06:13:26.40 .net
>>138
31kHzだとディスプレイが高価になり
>「定価10万円代前半のホビーパソコン」を考えています。
そういうパソコンに向かないんじゃないの?

145 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 06:35:13.31 .net
※CRTはオプション

146 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 07:26:10.05 .net
低価格なパソコンはNECも88で家庭用テレビに接続できるように結局したように、テレビに繋げるのが売りではあるな
NTSCインターレス640x480が最大解像度で、単に2倍化した31kHzの640x480は素直なオプションではある

24kHzのビジネス用モニターが低価格化するのはまだ後なんだから、家電メーカーがセットなテレビも売るなら、
後のゲームモード画面のようにパソコンモード画面を付けたテレビを売るって形の、テレビ向きな解像度で良いだろう
オーバースキャンしないで全部を画面中央に出すモードで640x480をはみ出す事なく表示できるモードで

いっそNTSCのまま50Hz化したNTSC-Nを使えれば768x576でナムコ解像度大好きな人も良いじゃないか?

147 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 08:38:03.04 .net
RFで640x480iとか正気で言ってるのか
コンポジットやY/C分離でそこそこ見られるようになる(そこそこマシなエンコーダが開発される)のさえ、90年代に入ってしばらくしてからの話だぞ…
80年代それも前半にコンポジットビデオ入出力なんて、ビデオ機器でさえ相当な高級機だけだ
それも水平解像度200本もあれば上出来くらいのトボケた有り様で

いずれも要求水準が軽く10年以上ズレてるな…話にならん

148 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 08:39:15.01 .net
…ああ、こっちは例のキチガイが建てたクソスレじゃないか
クソスレにマジレス入れちまったよ…時間を無駄にした

149 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 08:51:45.49 .net
>>147
CADとかで高解像度を使いたいってなら意味が無いが、
漢字表示のためだけだからボケボケで良い
8x8ドットですら漢字は表示できるが、そこまでフォント技術が無かったから、
16x16ドットを表示できなきゃならないだけであってな
分解能としての高解像度が必要な訳じゃなく、デジアナ変換としてデジタル高解像度からアナログ低解像度への変換が欲しがられてただけ

150 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 11:14:24.46 .net
1bppのモノクロでも16x8で漢字はいちおう表示できる。
モノクロ4段調(2bpp)が使えれば視認性は格段に向上する。

151 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 14:44:33.14 .net
てか誰が立てたとかそういうことを気にする方がよっぽどおかしいと思う、なんで騒ぐのやら
大体、そういう存在がいるなら、こっちにも普通に書いてるだろwそれをやめさせることも出来ない
こういうくだらない事を言うやつがいるから、ワッチョイ有りにすべきなのよな

152 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 15:10:07.90 .net
83年のコンポジットビデオ出力やRF出力で
640x480で表示した16ドットフォントをまともに読めると思ってるのがすごい

当人は、これで何を指摘されているのかも理解できないのだろう
ここはつまりそういう技術音痴が集まるスレで、
スレを立てたのはその技術音痴を本スレで叩かれ相手にされなくなったカス野郎
このスレは先に立った本スレがあるにもかかわらず、そこに居場所を無くした負け犬が建てた乱立スレ

「誰が建てたかとかそういうことを気にする」のは当たり前だ、
気にする奴らがおかしいのではなく、このスレを立てた負け犬の低学歴の水虫持ちのハゲデブ子供部屋おじさんがおかしいからだ

153 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 15:12:23.99 .net
ルッキズム(・A・)イクナイ!!

154 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 15:15:18.52 .net
モノクロ3階調のフォントを格納するために必要なフォント領域は2倍
83年に漢字ROMの容量が2倍になりますとか言ったら即座に左遷される
そもそもデジタル8色では3階調表示ができない
アナログ16色で白黒の間に2階調のグレーを用意したとしても白黒でしか表示できない
アンチエリアス処理を行うにはビデオRAMもデータバスも帯域が足りなすぎる

現在では造作もなくできることでも、それを実現する仕組みがどうなっていて
そのために必要な機能や性能がどれだけあるかを見積もることができない無知の妄想
こういったものはまず真っ先に取り除かれなければならない

いつも批判ばかりと愚痴る奴らは、自らの無能を自ら暴き立てているだけだ
いつも愚にもつかない技術的な背景や妥当性を持った提案を行えない
ただゲームキッズが歳だけ取って老いたままの、何の取り柄もない子供部屋おじさんだからだ
お前らはここには必要とされていない
お前たちの居場所はここには無い
それでも居座るなら、追い出すだけだ
痛い目を見たくなければ自分から出て行け
出て行かないなら居なくなるまで痛めつける
お前らがこれまでの人生でそうされてきたように、ここでもそうする

155 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 15:40:39.58 .net
JPくん登場

156 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 15:47:48.73 .net
なかなか読ませるからニクイ

157 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 15:50:44.11 .net
>>147
家庭用テレビに接続可能なPC-8801FEは1988年であって10年後ではありませんでしたよ
NECは5年以上未来に生きてるから別なのか?適当に出鱈目を書いてるだけなのか?

158 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 15:54:36.37 .net
FEのビデオ出力やRF出力が使い物にならなかったという話を知らない
ただカタログを見て、機能があった=完全に使えたと想像するしかない
実際に使った事もないし、当時の技術水準も理解できないからね

159 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 15:57:49.24 .net
Y/C分離やコンポジットビデオ出力で640x400がそこそこまともに見えるようになるのは、TOWNSマーティ辺りから
もちろん「見えている地雷」で誰も買う気などしないクソハードだったが、
ビデオ出力がやけに綺麗だという話だけは噂になるほどの技術的特異点だった

同時期のSVHSデッキも後段処理のデジタル化が進み高画質化した
あとはゲーム機だと後のプレステ1
いずれにしろ93〜94年頃の話だな

83年に何を望むの

160 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 15:58:49.03 .net
>>158
なるほど当時を知らないから、そんな詐欺製品を売ってた詐欺会社なNECは論外で済ませる訳か

161 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 16:04:27.52 .net
>>154
こどおじ連呼ガイジさん
ニュー速から出張ですか?

162 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 16:08:44.55 .net
93年にはできたのだから、83年に実現するくらい造作もないだろう
ただできます、やりますと言えばいいだけ

163 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 16:49:43.54 .net
ガイジはいらないのですよ
ガイジは

164 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 16:50:45.57 .net
しかしこの時代は何度やり直してもPC-9801といういらんもんができてしまうのだ

165 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 16:57:29.73 .net
ワタミの社長みたいのが居るな

166 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 17:11:16.55 .net
PC-9801の存在はその後10年を考えれば必要だった
素のIBM-PCに漢字処理は荷が重すぎたし日本語処理は外人には設計出来ない

167 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 17:23:56.36 .net
いや5550とか普通に名機ですが…

168 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 17:41:45.55 .net
9801のような機種は必要だったろうけど、9801で良かったと皆が思ってるかは(特にスレ的には)疑問だわな
せめて外字をPCG的に使えたり、低解像度多色2画面とかあったら良かったのだが

169 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 21:42:16.64 .net
https://igcc.jp/%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%ab%e3%83%80%e3%83%b31/

おまえらこれ後編まで読んどけ
貴重な時代背景だ

170 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 22:59:13.70 .net
漢字を16x16じゃなくて16x8にして1bppなら半分。
それを元のサイズで4bppのデータで使うのにメモリの量に文句つけられた!?

フォントを縦につぶす表示は実際にやったことがある。
83年ではなく86年(87年だったかも)に中古のパソコンを買い、しばらくしてモデムを買ってパソコン通信にハマっててCBのログを見直すのに文字数増やせないかなーと考えた。
で、物は試しとばかり16x8にした表示できるログビュアー作った。
文字数増えたはいいが、フォントがいわゆる「潰れ」状態になって読めない字が多かった。
たとえば「日」とか「目」のように横棒が並んでるところはつぶれて箱状の塗潰しになってしまって意外と見難い。
これならモノクロ640x400使うしかないと思ったが、しかし「潰れるところの内側を灰色にするだけでもだいぶ見やすくなるんじゃね?」とひらめいた。
640×200なら512色中出せる機種だったので(機種がもろばれだな
83年のアナログディスプレイのお値段とか、多色モードにするために200ラインにするって本末転倒は気にするな。

16x16ドットの縦横を入れ替えて(後でインターリーブというメジャーな技法だと知ったがリアル厨房の俺は「俺って天才!」と調子こいてたw
連続する2バイト→1バイトに圧縮。
ここで 白黒白黒白黒白白・・・は 白黒灰黒白にしなきゃいけない。
白黒が交互に始まる位置と終わりを検出してその間は灰色にするわけだ
注目するドッとその左右のドットの組み合わせで始まりの位置を検出することに思いついて喜んだものだ。
落とし穴があった。例えば「問」という文字。「門」「口」の隙間は連続しちゃいけないのでライン単位で見ていて灰色にすると「問」と「聞」のように「門」の中にあるものとか「尚」の「口」の部分が灰色のとーふになる。
これははだめだと思い知るが、2日ぐらいトライ安堵エラーを繰り返しなんとか解決。
もっと簡単に3×3のフィルタ使った境界検出とかエッジ検出いうらしいCG界隈では当たり前の考え方があったのだがリアル厨房の俺はry
長さが半分になったデータの縦横入れ替えて上半分だけ使う、というくっそ重い処理を文字数分繰り返す。

結局そのツールは遅いのでほとんど使わずに640x400のモノクロモードでログを読んでた。

171 :170:2019/09/29(日) 23:01:03.87 .net
4bppじゃないや、2bppだっだ。

172 :ナイコンさん:2019/09/29(日) 23:02:56.13 .net
長い
2文字にまとめろ

173 :ナイコンさん:2019/09/30(月) 00:20:39.76 .net
「鮮明かつ高解像度に表示できるもの」
日本はまずこれありきだった

逆に言えば日本のコンピューターはTMS9918を装備した時点でガラクタと化す。

174 :ナイコンさん:2019/09/30(月) 01:12:22.24 .net
IBM5550 150万円
LISA 250万円以上

どないせえっちゅうねん
ハイエンドは150〜250万円というのは90年代になっても続くし

175 :ナイコンさん:2019/09/30(月) 07:06:18.22 .net
Lisaはオリジナル価格は7000ドルだっけ?
当時の為替レートの所為で日本円では200万以上の機種になってしもた

176 :ナイコンさん:2019/09/30(月) 23:31:14.35 .net
83年末の情勢

CPU あまり大差ないが枯れたものが多い
メモリ 8ビットなら64KB、16ビットならたくさん積めるが、日本企業の頑張りでようやく64KBが見えてきたという段階
VDP(今のグラボ) ファミコンの成功で意識されはじめている、特に日本では漢字表示の問題もあって、もう安物はダメ
記憶装置 ちょうどFDDに移行する頃で、16ビット機ならもはや必須、8ビット機には贅沢品 HDDはLisa用の5MBが何十万もする
サウンド ヤマハの独断場になりつつある
周辺機器 初期と違ってホームコンピューター市場では軽視されつつある?
モニタ カラーテレビに繋げば良いという考え方の、専用モニタを嫌がるユーザーがまだいる
キーボード、マウス キーボードはまだテンキーがつかないものが相応にある、マウスは出始め

177 :ナイコンさん:2019/09/30(月) 23:45:18.95 .net
なんでそんなフワッフワの認識で決め付けて回るの

178 :ナイコンさん:2019/10/01(火) 00:10:04.20 .net
>>159
SVHSもプレステの640x480も、83年発売の古いテレビでも支障はなく、つまり出力側の技術力の問題?

179 :ナイコンさん:2019/10/01(火) 01:13:38.00 .net
>>177
お前がガイジだから

180 :ナイコンさん:2019/10/01(火) 01:14:21.88 .net
ガイジが発狂死するように仕向けれるならそれでいいしな

181 :ナイコンさん:2019/10/01(火) 02:06:47.93 .net
>>154
ガイジはさっさと死んでください
匿名掲示板での情報の独占は重罪に相当します

182 :ナイコンさん:2019/10/01(火) 21:11:18.24 .net
98買わないでタウンズ買ってホントに良かったといまでも思ってる

183 :ナイコンさん:2019/10/02(水) 10:00:41.89 .net
98はほんとつまらないパソコンだったな

184 :ナイコンさん:2019/10/02(水) 11:38:37.29 .net
あくまで日本語処理のためのPCだったな。PC98。

185 :ナイコンさん:2019/10/02(水) 12:01:07.18 .net
ANK文字と同じようにコードを書き込むだけで漢字表示
夢のような環境でした

186 :ナイコンさん:2019/10/02(水) 13:42:05.32 .net
PC88も、SRの時点で漢字VRAMを採用すべきだった

187 :ナイコンさん:2019/10/02(水) 14:39:04.29 .net
>>185
フォント形状もフォントサイズも変えられない
印刷関係には全くもって使えない汎用性のなさ過ぎる機能

188 :ナイコンさん:2019/10/02(水) 17:48:03.87 .net
プリンターも固定フォントのドットインパクトプリンターやししゃーないな

189 :ナイコンさん:2019/10/02(水) 18:07:00.42 .net
X1はturboで漢字TVRAMを搭載して現実的な速度で日本語処理可能な環境を実現したが
88はSRの時に日本語は98の方がずっと強力なので88はホビー(≒ゲーム再生機)特化としてアナログカラーとFM音源にした
まあ結果的には88が正解だった訳だが、X1turboも8bitコンシューマー機で日本語の取り扱いに不自由しない環境としてはオンリーワンとなった

190 :ナイコンさん:2019/10/02(水) 18:10:17.42 .net
>>187
現実的な応答速度を実現できるかできないかという状況では、架空の妄想の中の自由度より現実的な速度の方が重要
実際にPC-100やX68000では、日本語の表示は地獄と言って良い遅さだった

それに漢字TVRAMがあってもGVRAMに漢字を書けない訳でもない
それでは遅すぎて使い物にならないから、漢字TVRAMを装備したのだ

CPU自身がフォントパターンを引いてきてGVRAMへ書き込む表示で一通り不自由しなくなるのは
32bitで100MHz近く、30MHz以上のメモリが使えるようになってから
単純に10年くらいズレた事を言ってる

191 :ナイコンさん:2019/10/02(水) 19:35:48.68 .net
結局DTP分野は海外のMacに頼る始末

192 :ナイコンさん:2019/10/02(水) 19:48:50.48 .net
当時の98は大正義だよ
売れたんだから
いくら98よりも凄いと自画自賛しても
売れなきゃ負け犬だ
とは言え、X68は欲しい、とは思ったけどね
(一方でウンズは食指が動かなかった)

193 :ナイコンさん:2019/10/02(水) 20:15:52.16 .net
83年にMac大勝利を叫ぶ
信仰を試されている
それがマカー

194 :ナイコンさん:2019/10/02(水) 20:31:41.50 .net
VAにも触手が動かなかったな

195 :ナイコンさん:2019/10/03(木) 21:51:34.01 .net
98ほどつまらないパソコンはないと思ってたわ
88をいじってたほうがマシ

196 :ナイコンさん:2019/10/03(木) 22:02:58.50 .net
98のどういうところをつまらないと感じたのだろうか?

197 :ナイコンさん:2019/10/03(木) 22:42:43.09 .net
MACを貶されたら98を叩け
あなたの信仰が試されている

198 :ナイコンさん:2019/10/03(木) 23:43:07.70 .net
よくよく考えたら
アップルがMacを主力商品にしてた頃ってジョブズはいないんだよな
初期やジョブズが帰ってきた後はどちらかといえばコスパの良い商品を出してたし

案外マカーという生き物はジョブズの信者じゃなくて死神原田の信者なのかもしれない

199 :ナイコンさん:2019/10/04(金) 07:23:03.82 .net
まあ98は当の98ユーザからも作ってるNECとともにやたら叩かれる機種ではあったがな
でも、つまらないはちょっと違うね。いじりがいはあったよ、駄目ハードだけど、だからこそ、かもしれんがw
X68あたりは楽しくいじれそうだから、良さげだったけど、プログラマ視点から言うとマックの方がつまらなそう

200 :ナイコンさん:2019/10/04(金) 07:44:56.74 .net
appleUは15年ぐらい製造してて拡張ボードが20年以上出続けてたのがすごい
macは値段高いだけのうんこ すぐ爆弾でデータ飛ぶ

201 :ナイコンさん:2019/10/04(金) 07:58:18.31 .net
V20自社生産できるメーカーがV20を88のZ80機に乗せられないんだからバカな話だ

202 :ナイコンさん:2019/10/04(金) 08:46:09.83 .net
μPD9002「解せぬ」

203 :ナイコンさん:2020/04/03(金) 20:49:01 .net
>>200
世界中で百数十種類のクローンが作られてた作りやすさからすると、そのままデファクトスタンダードとして汎用化される可能性は高かったろうな
IBM PCが配線図公開して奪ってった史実って更にオープン化したから覆されただけで

204 :ナイコンさん:2020/10/07(水) 21:39:35.48 .net
>>201
ヒエラルキーだよ。
98帝国を揺るがす奴は
88でも許さない

205 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 12:55:27.21 .net
ずいぶん静かになったな。向こうにいったか

206 :205:2022/02/23(水) 21:54:48.01 .net
誤爆すみません
・・・というか同じようなスレッドが三つもあるのかい

207 :ナイコンさん:2022/03/05(土) 23:45:28.49 .net
えっ?!

208 :ナイコンさん:2022/03/25(金) 22:53:43.55 .net
X68000はすべてを凌駕する夢を超えたスーパーマシンなのだ!
83年にX68000が出るという仮定でお前らの妄想などすべて無意味になったのだ!
X68000という至高にして至上のマシンの前にすべてはごみとなり下がるのだざまぁみろ!

209 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 12:09:57.66 .net
X68000ってそれ違うだろ
・・・と思ったがこれ87年製なのか。たった4年しか違わないのな。

いま最新機と5年前のWindows機を両方日常使いしてるがあまり差異がない。昔に比べて進歩がゆっくりしてるように感じる。

210 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 13:57:30.70 .net
成熟産業だしね

211 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 16:52:26.77 .net
X68kでMP3のリアルタイム再生をやる為には、060アクセラレータが必要って位に荷が重すぎたが、
Windows機だと10年前のマシンだろうが20年前のマシンだろうが余裕で出来てしまうという

212 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 18:16:03.70 .net
MP3のリアルタイム再生が安定したのはSIMD命令が利用できるようになってから(P55C、MMX Pentium以降)で
MMXが無いと、割り込み等の妨害の少ないシングルタスク環境でほぼ100%専念させてもP54の75MHzでいけるかどうか
安定したNT系はともかく、9x系ではデスクトップ環境だと133MHz機でも万全とは言えなかった
MMX機なら233MHzで再生負荷は5〜6%とかそんなもん

同様に、DVD(mpeg2)のリアルタイムデコードがCPUだけでいけるようになったのはSSEの登場(Pentium3)から
これも5〜600MHz程度だとだいぶ怪しかった

213 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 18:54:07.60 .net
ビデオCD(mpeg1、352x240ドット)ならMMXなしPentiumでも何とか再生できた。
I-OのVGAにはSoftPEGとかの再生ツール付いてきたな。

214 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 20:35:25.84 .net
mpeg1もCPU再生がモノになったのはMMXからだし
MMXでデコードだけできても、それを拡大伸張などするにはGPU側の支援が必要だったが

215 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 21:43:26.38 .net
WAVの再生だと386/20MHzぐらいからストレスないのにな。
MP3はデータ伸張にそれだけマシンパワー食われる。

216 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 23:44:51.29 .net
>>211
20年前のマシンって2002年だろ?
X68000は1987年
時代が違いすぎるw

217 :ナイコンさん:2022/03/26(土) 23:48:33.27 .net
>>215
WAVの再生なら10MHzのX68000にマーキュリーユニット付けて普通に16ビット44.1kHzで再生できるでしょ
s44形式で44.1kHzソフトウェアADPCM再生も10MHzで問題ない

218 :ナイコンさん:2022/03/27(日) 07:26:05.83 .net
>>216 X68000って35年前か失念してた。俺らも歳食ってる訳だ.禿げてるし。

219 :ナイコンさん:2022/03/27(日) 07:38:20.28 .net
そもそも39年前の話をするスレなんだが…

220 :ナイコンさん:2022/03/27(日) 08:00:34.39 .net
その辺は大目にみて。
現在は「MS Office形式ファイル提出が必須」という特殊な状況以外ではスマホで済む時代なんで。

221 :ナイコンさん:2022/03/27(日) 08:51:56.26 .net
スマホで済まないことだらけだけど…

222 :ナイコンさん:2022/03/29(火) 07:59:12.49 .net
済む済まないの要求される内容がかなり変わったって事だろう
Webサービスで十分扱いされるようになった

223 :ナイコンさん:2022/03/29(火) 08:52:36.62 .net
スマホじゃないと使えないサービスもあるし。
時代は変わったし、これからも変わっていく。

224 :ナイコンさん:2022/04/16(土) 19:22:36 .net
98はガラクタ

225 :ナイコンさん:2022/07/15(金) 22:24:52.27 .net
ファミコン生誕39周年 age

総レス数 225
63 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200