2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

栄光のPC-8001 Ver 1.7 Copyright 1980 (C) by (ry

1 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 23:08:34.74 ID:480/sag60.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
栄光のPC-8001 Ver 1.6 Copyright 1979 (C) by (ry
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1513598936/

過去スレ栄光のPC-8001 Ver 1.5 Copyright 1979 (C) by (ry
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1464781023/
栄光のPC-8001 Ver 1.4 Copyright 1979 (C) by (ry
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1413801528/
栄光のPC-8001 Ver 1.3 Copyright 1979 (C) by (ry
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1265880123/
栄光のPC-8001 Ver 1.2 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1116587101/
栄光のPC-8001 Ver 1.1 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1063344777/
栄光のPC-8001
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008693877/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

109 :ナイコンさん :2019/12/09(月) 21:12:00.84 ID:8eWoEB700.net
PC-8001の出品がやたらと増えたな
勝っても置物になって、思い出に浸るだけで終わっちゃいそう
実際に使うなら88があれば80いらないしなー

110 :ナイコンさん :2019/12/09(月) 21:28:16.29 ID:X72/28Au0.net
使いたいならエミュだろう

111 :ナイコンさん :2019/12/09(月) 23:11:12.83 ID:K+05WB9P0.net
出品が増えてるのはやっぱりイヒーんなのか?

112 :ナイコンさん :2019/12/10(火) 00:18:15.76 ID:5pyXMeUG0.net
ブックオフにある日突然、特定ジャンルのレアな中古DVDがずらっと並んだりするのは、
イヒーんなんだろうな。施設入りに際して、生前処分ってのも無くはないと思うが。
いずれ、8ビットPC関連書籍がずらっと並ぶこともあるかもよ。俺のだけど。

113 :ナイコンさん :2019/12/10(火) 11:55:56.01 ID:YnymfohU0.net
知人がやってる個人経営の古本屋兼よろずリサイクル屋が古い商店街に入居しているんだが、
そういう趣味人にしか分からないレア品が遺品整理でひと山いくらで持ち込まれるケースが少なからずある。
おっそろしいのは、そういうレア品の世代がだんだんオレが体験した時代のものに近づいて来ていることw

114 :ナイコンさん (ワッチョイ d5cb-XcXF):2019/12/10(火) 12:57:50 ID:s0WgaX4X0.net
60は超えていないけど部活仲間が既に4人鬼籍入りだわ

115 :ナイコンさん :2019/12/10(火) 18:51:16.24 ID:niGikoOMa.net
>>109
意外とキーボードのキーが小さくて、
いまのキーボードに慣れた現代人には
使いにくい。

カーソルキーが方向によってはシフトを
押しながらとか、気が狂ってるとしか
思えない設計。

116 :ナイコンさん :2019/12/10(火) 21:38:58.45 ID:N3J8+WbG0.net
当時は大型機の端末でもカーソルが自由に移動できなかった
カーソルを移動させるのはCTRL+Kとか面倒な操作をするのが当たり前だったから、
矢印キーをそのまま搭載すること自体が画期的だったんだよ

117 :ナイコンさん :2019/12/10(火) 21:49:25.68 ID:YbYhe05b0.net
独立したカーソールキーが無かった時代のことを思えば…ね。

118 :ナイコンさん :2019/12/10(火) 21:55:20.81 ID:Afn81yM10.net
今でも普通にダイヤモンドカーソルだけどな
カーソルキーなんかに手を伸ばしてたら非効率

119 :ナイコンさん (ワッチョイ c6a7-uKDx):2019/12/12(木) 01:56:19 ID:qn8LUBKl0.net
今はコントロールキーが変な位置にあるからな…

120 :ナイコンさん (アウアウカー Sac7-/AqP):2019/12/12(木) 09:58:24 ID:owgFCagta.net
小指の付け根で押せ

121 :ナイコンさん :2019/12/12(木) 12:20:27.14 ID:jsoKE/3Td.net
カーソル移動はnpfbだろが@emacs

122 :ナイコンさん :2019/12/12(木) 12:22:43.83 ID:pUHqJGh80.net
hjklだろ

123 :ナイコンさん :2019/12/12(木) 12:41:17.06 ID:owgFCagta.net
矢印が横一列の機種は地獄w

124 :ナイコンさん :2019/12/12(木) 15:37:33.81 ID:t62nFzUC0.net
>>115
SHIFT押しながらで↓←は慣れたらそんなに苦ではない。

125 :ナイコンさん :2019/12/12(木) 23:43:04.57 ID:AlPBJ+gD0.net
急いで口で吸え

126 :ナイコンさん :2019/12/13(金) 10:48:02.87 ID:/nTg0OXoa.net
>>123
そう言う意味では、8001は、横一直線プラス
シフトキーでダブル地獄だね。

いまなら、もれなく30日間、
その日の最初のcload に
Tape Read Errorを無料で
お付けします!

127 :ナイコンさん :2019/12/13(金) 15:13:18.09 ID:ap2j5cJ60.net
>>122
それっ!!

128 :ナイコンさん :2019/12/13(金) 18:53:22.63 ID:wHHEQdMf0.net
hjklに慣れてないとrogueできないぞ

129 :ナイコンさん :2019/12/13(金) 19:39:22.45 ID:q2VPiouG0.net
viに慣れてるとhjklの方が使いやすい
88mk2もこのならびにしてほしかった

130 :ナイコンさん :2019/12/15(日) 11:08:33.21 ID:vR9wffjr0.net
PC-8001のカーソルキーは不便には感じなかった。
88のrollup rolldownには感動したよ。

131 :ナイコンさん :2019/12/15(日) 11:12:25.64 ID:pQApYckQ0.net
HELPキー流行らなかったな

132 :ナイコンさん :2019/12/15(日) 13:07:20.50 ID:yGrSACV60.net
使っていれば慣れて
当時のユーザーは別に苦とも感じずに
普通に使っていたんだろう

133 :ナイコンさん :2019/12/15(日) 15:35:59.13 ID:E1fG53CA0.net
PC88でカーソルキーは完全に独立したけど、ふーん位にしか思わなかったな。
むしろ変な位置にあって鬱陶しいなと笑

134 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 15:53:02.16 ID:TX/g07rU0.net
コントロールキーの位置はPC-8001の頃のほうが良かった

135 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 20:23:29.73 ID:ObRg1l4w0.net
何をコントロールするつもりだったんだろう

136 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 20:51:09.61 ID:6Mzg3EQ30.net
カーソルキーやデリートキーなどが実装されたから制御キーとしてのCTRLキーの用途は減ったけど、ターミナルとして使う際にはテレタイプとの互換性から必要だから残したのでしょ

CTRLキーがショートカットキーとして使われ出すのはMS-DOSとかCP/Mからだろうし

137 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 21:05:37.62 ID:RoRd6rU20.net
いやいや、キャラクターコード00H〜1FHまでの制御文字の入力(送信)機能はN-BASICの時代からそれなりに使われてただろ?

138 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 22:03:22.29 ID:7A0sgyN/0.net
ctrl+Gでブザー鳴らしたり
ctrl+Mで改行したりしたもの

139 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 11:13:35.23 ID:zoH1mAyh0.net
そもそも、PC8001は画面クリアが制御コードでしか出来ないマシンだっただろ笑

PRINT CHR$(12)

140 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 04:22:24.57 ID:e7CLxGaH0.net
制御コードの有用性とCTRLキーの必要性はまた別でしょ
CTRL+GはBEEP文があれば不要だしCTRL+MはRETURNキーがあるから不要だし
制御コードが不要だとは一言も言ってないよ

141 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 04:26:35.42 ID:e7CLxGaH0.net
念のため言っとくけど
制御キーと制御コードを混同しないで欲しいね
あくまで「制御キーとしてのCTRLキーは必要性は少ない」と言っただけ
「制御コードは必要性は少ない」とは言ってないよ

142 :ナイコンさん (ワッチョイ d7de-mhYo):2019/12/20(金) 05:23:44 ID:7xeGUQnY0.net
P6だとCTRL+Eでカーソル以降の1ラインを消す、ってのがあった
P8でもこれは可能なのかな
これもスペースキーで1文字ずつ消せば代用できるから不要と言われるのかな

143 :ナイコンさん (ワッチョイ d7de-mhYo):2019/12/20(金) 05:37:41 ID:7xeGUQnY0.net
>>142
自己レス
エミュで試してみたらP8でも可能だった

144 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 08:39:28.51 ID:j1NbKVfk0.net
そもそも、フルスクリーンエディタのショートカットを含めても、8001の時代にCTRLキーを多用してた人はあんまりいなかったんじゃないかな
RETRUNの代わりにCTRL+Mを使ってたのは一部の変人だけだったし、TABもBASICの入力には必要ない物だった

145 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 08:39:47.02 ID:z2AwTgPJ0.net
>>143
そんな機能あったっけ?って思って確かめたら実機でもできた
ところで、モニターから戻るのがctrl+Bだったけど、コマンドで戻れたっけ?

146 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 08:40:59.51 ID:z2AwTgPJ0.net
1文字消すのにDELまで手を伸ばすのが面倒だったからctrl-Hってのは使ってたかも

147 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 13:48:52.35 ID:jbSuY5HnH.net
CTRL+Eはいまだに秀丸エディターでキー割り当てして使っている

148 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 19:14:04.10 ID:4w6OvlQj0.net
DELやRETURNはキー数変わらんからCTRL使う人少ないだろうけど、CTRL-Eは便利だから使用すると思うのだが。
マニアだらけのこのスレでも少数派とは意外だな

149 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 19:27:40.52 ID:QIXY5b6/0.net
今のCTRLと位置が違うから、当時慣れたとしてもリセットされる

150 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 19:57:53.40 ID:j1NbKVfk0.net
PC-9801に乗り換えてからも、DISK BASICの時代まではCTRL-Eを使ってたけど、MS-DOSを使うようになってから何もかも変わった

151 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 20:42:39.08 ID:Jd8vU8zxa.net
カナキーは押さんようになったなw

152 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 21:44:16.50 ID:igBUrp6Dd.net
>>149
え、新しいPC導入したら最初にCtrlとCaps入れ替えるけど、しないの?

153 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 22:02:24.77 ID:QIXY5b6/0.net
Aの左にCtrlがあっても便利にはならないので、そんなことはしない

Aの左のキーは新たなモディファイアとして、別の機能を与える
例えば、caps-Sを押すと、左カーソルキーを押したのと全く同一の動きをするようにする

154 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 22:39:39.17 ID:z2AwTgPJ0.net
>>152
Emacs使いなので当然そうする

155 :ナイコンさん :2019/12/21(土) 10:32:53.67 ID:Hw18p+RzF.net
まだ本体あるけど動かせるの?

156 :ナイコンさん :2019/12/21(土) 10:33:25.59 ID:w0XnPmru0.net
CTRL+Jとか使ってたな

157 :ナイコンさん :2019/12/25(水) 07:27:34.12 ID:WSVETGF5a.net
今売ってる週刊新潮の別冊、輝かしき昭和追憶1964-1989っての。
昭和54年のトピックを集めたグラビアページにPC-8001が載っている。
「キーボードとディスプレイのセットで168000円」だってさ。
いい加減なこと書いてるなあ。

158 :ナイコンさん :2019/12/25(水) 09:44:21.09 ID:q7F030zI0.net
こうやって歴史がねつ造されていくわけだな

159 :ナイコンさん :2019/12/25(水) 09:55:29.58 ID:lHLaujEda.net
周辺機器も結構なお値段だったからな

160 :ナイコンさん :2019/12/25(水) 12:24:29.80 ID:IuCfDMM8M.net
モニタは高価過ぎて買えず、RFモジュレータ使ってた。80*25の虹の様な文字を一生懸命見ていた。

161 :ナイコンさん :2019/12/25(水) 12:32:36.45 ID:6BZd4Nlt0.net
>>160
そのための40*25でしょう。
それでも見づらいけど

162 :ナイコンさん :2019/12/25(水) 17:15:53.75 ID:G0/PwqRI0.net
なるほど、だから PC-6001 は、32*16 なのか!

163 :ナイコンさん :2019/12/25(水) 17:29:21.92 ID:q7F030zI0.net
TK-80BSも32*16だったな

164 :ナイコンさん :2019/12/25(水) 18:46:43.18 ID:nqiaBrWEa.net
RFは同級生が持っていたMZ700で使う奴がまだ見れたよ。
俺は速攻でグリーンモニタを買いに行った。
84位だったかTVの見れる14吋のモニタを購入してカラーが観れる様になって感動したなぁ。

165 :ナイコンさん :2019/12/26(木) 09:29:30.83 ID:quwTt4+IM.net
S端子はアナログなのに超優秀

166 :ナイコンさん :2019/12/26(木) 09:52:23.02 ID:5BRCwXjV0.net
会社のPCもD-subで繋いでるけど、デジタルで繋ぐのと見分け付かないしな

167 :ナイコンさん :2019/12/26(木) 10:16:05.31 ID:tIiCd3t9a.net
Dもアナログ
普及する間もなく死んだがw

168 :ナイコンさん :2019/12/26(木) 12:15:37.70 ID:quwTt4+IM.net
D端子は実質Wii専用やね

169 :ナイコンさん :2019/12/26(木) 12:55:36.10 ID:aO54kWAJ0.net
トラ技に家庭用テレビを高解像モニターに解像する記事が載ってた。

170 :ナイコンさん :2019/12/26(木) 12:55:52.49 ID:aO54kWAJ0.net
解像じゃなくて改造だった。

171 :ナイコンさん :2019/12/26(木) 12:59:55.51 ID:YLzcLlVV0.net
2000文字のパソコンモニター兼用テレビなんてのも結構あったな。

172 :ナイコンさん :2019/12/26(木) 14:50:38.86 ID:5dNTHDEsa.net
I/OにテレビをPCモニタに改造する記事があったけどオシロ使わないといけないし
電通大の学生でもないと出来ない代物だった
PC6001mkIIは粗大ごみ置き場で拾ったカラーテレビに繋いでたわ

173 :ナイコンさん :2019/12/26(木) 15:46:13.11 ID:+F4uiztR0.net
8001の時代じゃないけど、PCとテレビ兼用のPC-TV451とか使ってる友達多かったなあ
俺もソニーの兼用モニター使ってて、今でも物置に置いてあるけど、もう動かんだろうなあ

174 :ナイコンさん :2019/12/28(土) 06:28:24.96 ID:Kxyxj8jC0.net
>>140-141
お前の感想文なんていらないからイチイチ興奮するなよ

175 :ナイコンさん :2019/12/28(土) 06:38:38.20 ID:Kxyxj8jC0.net
そもそも「制御キーとしてのCTRLキーは必要性は少ない」ってP8エアプ丸出しだよな。
PC-8001使ってたら、まず普通に使ってたキーだし。
必要性がないとか必死になってる人って、monからBASICへ抜けるときどうやってたんだ?w

176 :ナイコンさん :2019/12/28(土) 20:09:56.18 ID:vOFWsduO0.net
実機触ったどころか見ても居ない世代じゃね?

177 :ナイコンさん :2019/12/29(日) 00:56:46.59 ID:LfN7nMXx0.net
周辺機器で思い出したけど、全然オーディオに興味なかったから
あのデーターレコーダーでずっと松田聖子とかきいてた。一番重宝した周辺機器かもw
そういうやつおる?

178 :ナイコンさん :2019/12/29(日) 01:07:29.31 ID:/nspSe8v0.net
俺は逆に、高級ラジカセでセーブロードしてた
ノイズが少なくて回転も安定してたおかげでか、ロードエラーなんかが皆無だった

179 :ナイコンさん :2019/12/29(日) 09:29:46.84 ID:EkM5gMuv0.net
俺は5号のオープンリール。
当時は一般人がコンピューターで思い起こすのはMTが回ってるアレだった。

180 :ナイコンさん :2019/12/29(日) 09:36:11.32 ID:xl//qWoL0.net
磁気テープはシーケンシャルに見えて実はランダムアクセスなんだよな
しかも、どっち回転でも読める

パソコンで使ったことは無いけど、大学の計算機センターで普通に使われてた

181 :ナイコンさん :2019/12/29(日) 09:41:18.50 ID:6+1zyoUv0.net
マイコンのカセットテープと大型計算機の磁気テープは別物では…

182 :ナイコンさん :2019/12/29(日) 15:40:04.06 ID:usJG4/Ted.net
大型機のMTって別物なんだねえ。
ワークステーション時代のCMTとか1/4インチテープとかはシーケンシャルになってたから、やはりコストと使い勝手が桁違いだったのか・・・

183 :ナイコンさん :2019/12/29(日) 20:31:01.61 ID:hO0GVqqy0.net
俺はフェザータッチ式(笑)のカセットデッキをちょっと改造して、
録音・再生と停止を自動制御にして使ってた。

>>181
映像で見る計算機センター?のオープンリールのやつの動きみてたら
シーケンシャルでアクセスしてるようには見えへんな。

ていうか欲しいデータ(プログラム)にアクセスしようと思ったら
パソコンでもカウンターとファイルの目次を作ってってなるから、
結局ランダムアクセスになるんちゃうんか?

ファミコンのディスクシステムは完全にシーケンシャルやけど、
8001とかは基本は人間がシークするランダムアクセスとちゃうんかな。

184 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 11:08:47.95 ID:KXQMXMTX0.net
今さら気がついたんだけど、PC-8031(FDDユニット)の筐体って、
無印はネームプレート付きで、-1Wと-2Wは名前が印刷だったのね。
スペックは無印も-1Wも1Dみたいだから、-1Wは無印の廉価版っていう位置付けでいいのかな?

以下私信
L03基板ありがとうございました。

185 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 21:48:15.79 ID:wKZLNgvV0.net
>>184
>L03
お役に立てば幸いです

186 :ナイコンさん :2020/01/09(木) 20:51:23.90 ID:QCghECOf0.net
PasocomMini PC-8001 の公式サイトでの販売期間が
当初昨年末12月31日までの予定だったのが
今年12月31日まで延長されてるな

NECとのライセンス許諾期間が延長されたのか
それとも単に売れ行きが好調だから延長しただけか分からないけど
欲しい人に行き渡るなら何より

187 :ナイコンさん :2020/01/09(木) 21:20:35.43 ID:fTFHd47F0.net
目標台数に達しなくて、このままだと大赤字なので延長した
という可能性もある

188 :ナイコンさん (ワッチョイ df43-Sc/O):2020/01/10(金) 03:36:25 ID:s/u/8iKf0.net
>>186,187
あ,あら,ある意味限定ではなくなったのね.(^^;)

189 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 06:12:33.06 ID:fPaFjf1Z0.net
バカ売れするようなものではないだろ
中古なら本物がオクでやすく手に入るからな

190 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 07:58:15.29 ID:3GuNq3gGM.net
8001mkIIならともかく無印だと食指が動かない

191 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 12:53:22.35 ID:3+YOZT/0a.net
8001はわりと旬は短かった気がする
ゲームが大量に出回りだしたのはそれ以降だし

192 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 12:58:37.44 ID:fPaFjf1Z0.net
8801に換わってからが本番じゃね?

193 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 17:34:21.75 ID:ZOyTydPga.net
音源が付くとライセンス先が増えるのとIP利用コストが増えるのが問題だろうな。

194 :ナイコンさん (ワッチョイ 6e25-wWnl):2020/01/18(土) 12:25:31 ID:ZnLE68NB0.net
ミニ8001、ここ数日で急にオクやメルカリの出品が増えて相場も下がってきてる。

195 :ナイコンさん (ワッチョイ 6e25-wWnl):2020/01/18(土) 12:26:40 ID:ZnLE68NB0.net
ああ、販売期間延長のせいか。転売ヤーざまーだな。

196 :ナイコンさん (ワッチョイ a252-k1Zf):2020/01/18(土) 12:45:24 ID:NoeJ3M0s0.net
エミュレータの存在が知れ渡ると暴落

197 :ナイコンさん (ブーイモ MMcd-doUQ):2020/01/18(土) 17:42:40 ID:fWLuTTz0M.net
昨日、NECから当たったって送ってきた。
これで三台、手元にある事になる。

198 :ナイコンさん :2020/01/18(土) 18:45:46.66 ID:O4E8cN7A0.net
8001は今見るとほんと厚みのあるキーボードに見える
知らない人が見たら拡張ユニットの方が本体と勘違いしそう

199 :ナイコンさん (ワッチョイ 49cb-NTru):2020/01/19(日) 18:27:15 ID:nmMWcQDY0.net
X1のCtrl-Zに馴れてからP8使うと……

200 :ナイコンさん (ワッチョイ 49cb-0hUg):2020/01/20(月) 08:20:11 ID:RXYQ88UE0.net
これ8インチのI/F憑きだ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u328441578

何処まで競争するのかワクワクさん

201 :ナイコンさん :2020/01/20(月) 09:48:30.53 ID:xFPk0+4Za.net
生フロッピーまだあるな
沖電気のやつw

202 :ナイコンさん (ワッチョイ e116-g6L3):2020/01/20(月) 10:11:27 ID:G9uuyBsD0.net
遅ればせながらmini8001買った。手元のテープ読めるんだろうか?ってのが長年の疑問で
つべに上げておいたのに誰も教えてくれないので、そのままずっと疑問のままだったが
どうやら読めるらしいので数十年ぶりに内容確認出来そう

203 :ナイコンさん :2020/01/20(月) 10:42:19.82 ID:9NbCzrT30.net
>>200
今のところの最高入札者は代行業者かな?
o*w*j*** / 評価:40829 最高額入札者

204 :ナイコンさん :2020/01/20(月) 10:43:31.67 ID:9NbCzrT30.net
>>202
表参道?読めたよ。

205 :ナイコンさん :2020/01/25(土) 08:07:55.45 ID:z3SNDXbE0.net
なにげに見てたらこの3点のケースは同じものだよね
よくあるガワの使い回しで、会社はエプソンかな?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t699681532   PC-8001用
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b423443387   FM-7/8用
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p676183656

206 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f25-FbOG):2020/01/25(土) 11:56:10 ID:4zaK0LJQ0.net
>>200
8000円で決着してた。
あんまり上がらなかったね。

207 :ナイコンさん (ワッチョイ 47cb-D7No):2020/01/25(土) 13:29:32 ID:z3SNDXbE0.net
業者が浚っていくから趣味人が手を引いて面白いバトルも消えたって感じかな

208 :ナイコンさん :2020/01/25(土) 14:18:41.13 ID:1GpRF9480.net
在庫を抱えた業者はこの先どうするつもりなんだろう
個人なら採算無視してコレクションしててもいいけど、会社なら決算までに利益を出さないとまずいから、相場が上がりすぎると回転が悪くなって自分の首を絞めることになる

209 :ナイコンさん (ワッチョイ 47cb-D7No):2020/01/26(日) 11:31:07 ID:rQk8Xl3d0.net
業者はいなくなって欲しいわ
こっちは趣味で細々やっているのを
あいつらは荒らし腐って頭にきている
ズレ始めたのでこの辺で自主規制

総レス数 1001
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200