2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 51

1 :ナイコンさん :2020/02/02(日) 10:46:18.05 0.net
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:

前スレ
MSXスレッド Part 50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1572007960/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :ナイコンさん :2020/02/02(日) 11:46:18.80 0.net
1乙

A1WX/WSXのZ80Bモードって、内蔵ソフトのレスポンス向上のため
と言われていたけど、本当に内蔵ソフトの為だけしか考えてなくて、
例えばPSGの音程も上がっちゃうような仕様?

(ワープロには音は不要だから、そのへんは一切考慮しないみたいな。
もしくは、どうしても必要な警告音とかは音程が上がることを考慮に
入れてちょっと低めに作ってあるみたいな?)

3 :ナイコンさん :2020/02/02(日) 14:19:37.62 M.net
むしろワープロのために高クロックのCPUを搭載する松下ってあの頃は凄いと思ってた。

4 :ナイコンさん :2020/02/02(日) 15:34:29.85 0.net
>>1
松下だったかなMSXにPCMが搭載された頃、音声案内ワープロソフト内蔵とか言っといて
実際の所画面上にテキストで案内が出て、音声で「指示に従い実行キーを押して下さい」としか言わないやつ。

5 :ナイコンさん :2020/02/02(日) 21:11:29.31 K.net
>>2
A1WX持ってた。
POKEなんちゃらは忘れたけど強制的に6MHzモードでBASICやゲーム動かすと音程狂うよ。

BATファイルに組み込んでBEEP2回鳴らしてクロック切り替わったか確認出来た。

2回同じ音程=4MHz
2回目が音程上がる=6MHz
みたいなw


ワープロは覚えてないが元からその音程なら判らんよねw

6 :ナイコンさん :2020/02/02(日) 21:25:06.82 0.net
アシュギーネ 虚空の牙城

7 :ナイコンさん :2020/02/02(日) 21:52:08.13 0.net
>>5
サンクス。
あぁ、やっぱりそうだったんだ。
他のものに影響を与えないようにするには、
別系統のクロック供給が必要になるから、
それだとコスト上がっちゃうしね…。

音源だけなら、ミュージックドライバー側で
対策をとるのも不可能ではないのかも
しれないけど、ソフトハウス側の意識が
相当高くないとダメだよな。

8 :ナイコンさん :2020/02/02(日) 21:53:27.28 0.net
ガキの頃にメモリアクセス命令に初めて触れたけど訳わからんかった。
PEEKってなんだろ?って思って英和辞典引いたら「のぞき見」とか書いてあって
ますます謎が深まった思い出w

9 :ナイコンさん :2020/02/02(日) 21:55:22.24 0.net
マシン語とか異次元すぎた

10 :ナイコンさん :2020/02/02(日) 23:09:15.77 0.net
マシン語は難しいと思ったことないけど、BASICからマシン語を呼び出す方法が長いこと解らんかった。
変数での値のやり取りにいたっては、DataPack買うまで情報がなかった。

11 :ナイコンさん :2020/02/03(月) 00:06:47.69 0.net
>2
WXあたりになるともうチップとしてのZ80が載ってなくて、
Z80にMSXに必要な機能一式を搭載したカスタムチップが
使われてましたよね。単にそのカスタムチップの
最大クロックが4MHz以上だったので使っただけなのでは。
音程が変わるかといえば変わったけど、それはそのクロック用に
ソフトを組むという前提でコスト上昇を抑えたんでしょう。

12 :ナイコンさん (ワッチョイ 117a-unxX):2020/02/03(月) 01:44:57 ID:0.net
BASICからマシン語ルーチンを呼ぶのはDEFUSRとUSR()で馬鹿でもできるけど
もう一歩進んで裏RAMに仕込んでCALLステートメントの拡張で呼び出せるようにすると捗る
俺もautoexecからリロケータブルのモニタ/逆アセンブラとか仕込んで使ってたわ

13 :ナイコンさん (アウアウカー Sa55-3Mr2):2020/02/03(月) 09:00:45 ID:a.net
問題
「吉田建設」とだけぐぐって
MSXのソフトがヒットするのは何番目か?

14 :ナイコンさん (ワッチョイ f1a6-AL9a):2020/02/03(月) 09:26:25 ID:0.net
人による

15 :ナイコンさん (スップ Sdea-8Mri):2020/02/03(月) 19:56:05 ID:d.net
出て来ないよ

16 :ナイコンさん :2020/02/03(月) 23:28:44.11 0.net
>>12
なんでリロケータブル?

17 :ナイコンさん :2020/02/04(火) 08:43:35.08 0.net
>>11
WXのCPUクロックはVDPクロックを分周して作ってる。
一方スロットやFM音源は3.58MHzに固定。
PSGのクロックも同様コストをかけずに固定できるはずなのに敢えてCPUクロック突っ込んでいるように見える。

18 :ナイコンさん :2020/02/04(火) 22:55:17.28 M.net
あの頃は3Mhzが6Mhzになっただけでも凄い高速に感じた。今のCPUでは2.8Ghzと3Ghzでは200Mhzも違うのに体感上じゃ違いがわからん。
Bも80cmと82cmじゃ違いがわからん。

19 :ナイコンさん :2020/02/04(火) 23:35:10.96 d.net
なぜかFDDの読み込みも少し早くなる不思議モード

20 :ナイコンさん :2020/02/05(水) 01:17:55.55 0.net
>>17
wxのcpuとpsgは同じチップに入っているのでpsgを別に追加しないとクロック固定は無理

21 :ナイコンさん (ブーイモ MM3b-gP8z):2020/02/05(水) 07:52:09 ID:M.net
>>18
3MHz→6MHzは2倍
2.8GHz→3GHzは1.07倍
そら後者は体感殆ど変わらん

22 :ナイコンさん (アウアウカー Sa6b-CTKJ):2020/02/05(水) 08:09:27 ID:a.net
>>18
あの頃はシングルスレッドのアプリがCPU専有して動いてるし

今は何百のスレッドが動いてるから
CPU割当てされない

23 :ナイコンさん :2020/02/05(水) 13:12:00.99 d.net
>>18
ば○野郎、その2cmは致命的に違う!

24 :ナイコンさん :2020/02/05(水) 19:26:19.16 a.net
アンダーの2cmは大きいがトップの2cmはそうでもないような

25 :ナイコンさん :2020/02/05(水) 22:39:30.47 0.net
HB-F1XDJの広告で小林君が作った「DEMEROON」という
何となく見た目がタイトーのハレーズコメットに似ている
シューティングゲームはちゃんとプレイ出来るのがあるのか
それともただのフェイク画像なのか

26 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fbc-7zoJ):2020/02/06(Thu) 00:07:17 ID:0.net
なんとなく覚えてるw

27 :ナイコンさん :2020/02/06(木) 19:15:51.78 0.net
>>23
ばぼさん、何か格言言ってたっけ?

28 :ナイコンさん :2020/02/06(木) 19:49:38.65 r.net
次世代MSXの予告が来たぞ
ガチで

29 :ナイコンさん :2020/02/06(木) 20:22:00.33 0.net
MSX-DOSのシステムディスクって、FDD搭載MSX2のおまけソフトと
一緒になっているのはよく見るけど
標準的なMSX-DOSのシステムディスクってあるの?

30 :ナイコンさん :2020/02/07(金) 00:13:47.37 0.net
64bitのMSXか。
ニッシー和彦氏のブログだな。

31 :ナイコンさん :2020/02/07(金) 02:15:44.11 K.net
>>29
パナの外付けドライブ、FS-FD1Aの付属のディスクはMSX-DOS以外は入ってなかったような…確か赤いラベルのディスク。

32 :ナイコンさん :2020/02/07(金) 04:42:55.95 0.net
FDD付きのMSX2を買ったときはMSX-DOSってナニ?だった。
A> ←しか出ないから壊れたのかと思った。
A>PRINT 1+1 リターンとしても何もできないから更に壊れてるのかと思った。

33 :ナイコンさん :2020/02/07(金) 07:54:24.26 M.net
キター
http://library.nishi.org/essay/?y=2020&m=02

34 :ナイコンさん :2020/02/07(金) 08:24:03.79 K.net
>>32
確かにw

MS-DOSと違って階層構造もラベルもないからあまりありがたみなかったな。
当時はA1WX+FS-FD1Aでファイルコピーとかディスクまるごとコピーとかにしか使わなかった。
結局、BASICで事足りるって思ったな。

35 :ナイコンさん :2020/02/07(金) 08:24:38.44 0.net
B-TRONこそが次世代MSX構想に近かったのにな。TRON計画を潰したMSが憎い。

36 :ナイコンさん :2020/02/07(金) 08:36:12.00 M.net
>>33
1年前の記事かと思ったわw

37 :ナイコンさん :2020/02/07(金) 08:49:21.86 F.net
R800も積むのね。9938用のSDLかOpenGLも乗るのだろうか。

38 :ナイコンさん :2020/02/07(金) 09:26:24.94 0.net
どうせまたいつもの妄想やろ

39 :ナイコンさん :2020/02/07(金) 12:33:45.04 M.net
次世代MSXってw
OSがLinuxならそれはMSXじゃなくLinuxだろ
ラズパイにエミュレーター入れるのと何も変わらん

40 :ナイコンさん :2020/02/07(金) 13:04:44.28 a.net
プレステにキーボード繋げたら
次世代MSXだろ

41 :ナイコンさん :2020/02/07(金) 14:17:00.60 0.net
R800って今でも作れんの?
わざわざR800積むくらいだとV9958も積むの?

42 :ナイコンさん :2020/02/07(金) 18:01:11.91 a.net
MSX2の漢字ROMとMSX-JEは、付いていると何となくリッチだけど実際に使うのは殆どない装備だった

43 :ナイコンさん :2020/02/07(金) 19:19:39.81 0.net
文章入力せんかったん?

44 :ナイコンさん :2020/02/07(金) 20:12:06.87 0.net
卒論をWXのワープロで作成してプリントアウトしたな
本体とFDは今もあるけどドライブとデータが生きてるかは不明w

45 :ナイコンさん :2020/02/07(金) 20:45:31.70 0.net
64bitARM上でエミュレーション実行で十分すぎる

46 :ナイコンさん :2020/02/07(金) 20:47:18.65 0.net
弟にTurboRを貸して、それでレポートは書いていたようだけど
卒論書くときはさすがにこんなオモチャじゃなくてちゃんとしたPC買えよって言ったわ

ゼミによってはレポートの手書きを共用する講座もあったらしくて
うわぁマゾいwwwって笑ってたわ

47 :ナイコンさん (オイコラミネオ MMeb-XVBY):2020/02/07(金) 21:20:25 ID:M.net
ttps://torlus.com/floppy/forum/viewtopic.php?t=3615
これを参考に薄型のFDDエミュにflashfloppyを焼いてMSXに付けてみた

ttps://imgur.com/bfgKqXj
ABドライブをスイッチで切り替えできるようにすれば便利だな
普段はAでgotekを使うけど、実FDで起動する時もあるから

48 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fe9-4dPi):2020/02/07(金) 22:13:59 ID:0.net
MSXの漢字フォントが綺麗なのはどこのメーカー?
最悪なのはまんまjiskan16のソニーだと思うが。

49 :ナイコンさん (ワッチョイ 17ed-NsJY):2020/02/07(金) 22:30:23 ID:0.net
次世代MSXはXILINXのFPGAとARMのSoCの予定らしいからR800などはFPGAだろうね
カートリッジスロットを付けない
ならARMでエミュレートしても余裕だろうが

50 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f16-5id8):2020/02/08(土) 07:18:47 ID:0.net
FPGAで全部やるのがスマートよね
ARMSoC+linux載せるなんてガラパゴスなキメラで何すんだろ
数年で世代交代し速攻で製造不可に陥る

ラズパイを外付けして外部ストレージやネットワーク接続に使うならいいけど

51 :ナイコンさん :2020/02/08(土) 08:43:04.38 0.net
今のFPGAはワンチップMSXの時のものより数倍の規模の回路を詰め込めるらしいし、
夢があるプロジェクトだとは思うけど、頑張る方向を間違えている気がする。

それよりも、ハードウェアはラズパイに決め打ちにして、こんな感じにしてくれた方が良いと思う。

・土台のシステム(linux)をチューニングして遅延を極限まで解消
・拡張端子をMSX標準スロットに変換するアダプタを開発してMSX時代の周辺機器を使えるようにする
・USBドライバを充実させてUSBフロッピーディスクやジョイパッドを(MSX環境から)使えるようにする
・仮想マシンとなる新MSX内で使えるFreedosやプチコン的な高機能BASICを搭載する。

52 :ナイコンさん (ワッチョイ 17cb-4dPi):2020/02/08(土) 09:42:01 ID:0.net
>>39
Z80とR800とARMと書いてあるからARM以外のモードではMSX-DOSが動くんだろ
メガドライブとIBM-PCを組み合わせたテラドライブのようなごった煮感

53 :ナイコンさん (オッペケ Sr0b-JzgH):2020/02/08(土) 09:43:07 ID:r.net
ただしYM2413は実チップとする

54 :ナイコンさん :2020/02/08(土) 10:05:01.11 0.net
半年ぶりにopenmsxのdevelopment build更新

55 :ナイコンさん (ブーイモ MM3b-A3mj):2020/02/08(土) 13:50:35 ID:M.net
>>52
別のCPUをそれぞれ乗せてモード切り替えなんてするわけねーだろ
ARM上でZ80とR800のエミュレートに決まってんだろ常識に考えて

56 :ナイコンさん (アウアウエー Sadf-yBrj):2020/02/08(土) 13:54:06 ID:a.net
スプライトを何個重ねられるか
それが問題だ

57 :ナイコンさん (ワッチョイ f7ed-gP8z):2020/02/08(土) 19:10:56 ID:0.net
FPGAがあるのに?

58 :ナイコンさん :2020/02/08(土) 22:20:58.08 0.net
ARMの価格を知るとFPGAなんて使うのアホだろ

59 :ナイコンさん :2020/02/09(日) 07:24:12.52 M.net
>>48
松下の12ドットフォントは執念を感じた。パソコン通信をするのに役に立った。作った人に感謝してる。本当にありがとう。幸せになってください。

60 :ナイコンさん (ワッチョイ ff7a-56gX):2020/02/09(日) 16:44:40 ID:0.net
HALNOTE由来じゃなくて松下なの?

61 :ナイコンさん :2020/02/09(日) 18:39:49.65 0.net
ふと思ったんだが・・・
プリンタにはエライきれいな漢字ROMが入ってるんだよな。プリンタポートが双方向になっていれば・・・・

62 :ナイコンさん :2020/02/09(日) 19:34:46.55 0.net
>>61
24ドットフォントなんてMSXの解像度じゃ扱いきれないから使えても意味ない

63 :ナイコンさん :2020/02/09(日) 20:02:35.83 M.net
>>62
何言ってんだお前は
プリンタに日本語を印刷するのにパソコン側の解像度は関係ないだろ
そんなお前はESC/Pさえも知らないだろw

64 :ナイコンさん :2020/02/09(日) 20:03:21.40 0.net


65 :ナイコンさん :2020/02/09(日) 22:12:04.44 0.net
>>62
12ドットフォントなんか、持ってない機種は16ドットフォントから生成してたわけでしょ。
24ドット(または48ドット)フォントから生成できれば、よりキレイな12ドットフォントができるかもよ。
グラフィックなどで大きな文字を表示させるときは、よりキレイな文字になるし。

「日本語環境」とかいまいちピンとこないド高いカートリッジより、
「印刷もできるし漢字ROMもついてくるプリンタ」だったら、買う方もお得感あるよね。

66 :ナイコンさん :2020/02/09(日) 23:39:53.92 0.net
カートリッジスロットの機能をサポートするプリンタポートかよ

67 :ナイコンさん :2020/02/09(日) 23:47:43.68 0.net
MSXってESC/PよりPRモードじゃなかったっけ?
みんなビットマップで出力してたの?

68 :ナイコンさん :2020/02/10(月) 01:04:11.43 d.net
>>63
昔は漢字かな文字をイメージ出力で打ち出すヤツがあってだな

69 :ナイコンさん :2020/02/10(月) 01:41:04.51 0.net
俺が持ってたプリンタはでかいromさして、そこからプリンタケーブル繋いでた気がするんだ

70 :ナイコンさん :2020/02/10(月) 01:43:50.99 0.net
>>69
それは単にパラレルポートがない機種だったのでは

71 :ナイコンさん :2020/02/10(月) 05:27:29.19 a.net
パラレルポート+漢字ROMのやつかな

72 :ナイコンさん (ブーイモ MMcf-gP8z):2020/02/10(月) 08:01:59 ID:M.net
>>61
プリンターはパソコンから流れて来た文字コードをただ垂れ流せば良い(手戻りも編集も無い)為、後はプリンタヘッドの微細化に依存する
24x24ドットの単漢字出力の処理量は大した事は無い
ベクターフォントは計算量が必要だからプリンタ側にもCPUパワーが必要(i860/i960とかがこの世代)

73 :ナイコンさん :2020/02/10(月) 08:54:00.71 0.net
>>72
ほんとニワカは困る
漢ロム標準搭載前は、今で言うビットマップイメージで漢字かな文字を出力してた時代があったんだよ

74 :ナイコンさん :2020/02/10(月) 09:00:36.43 0.net
>>69
これじゃないかな。松下のFS-PW1。松下から出てたワープロパソコンをカートリッジにしたような機器。
持ってたけど文字表示がでかくて使いづらくてワープロとして使わずに
もっぱらMSX-JEとしてパソコン通信で使った。でも変換もイマイチだったな。

http://usbsecretbase.michikusa.jp/fs-pw1/index.html

75 :ナイコンさん (ワイーワ2 FFdf-PoQ7):2020/02/10(月) 13:34:06 ID:F.net
松下の12ドットフォントって縦は16ドット?

76 :69 :2020/02/10(月) 20:55:08.59 d.net
>>74
これだ!
A1FにつないでLLISTしてた
ビットマップ画面も印刷して遊んだ

このromから出てるケーブルがとにかく邪魔で、そればっかり記憶に残ってた

77 :ナイコンさん :2020/02/10(月) 23:46:12.72 0.net
>>74
俺もこれ持ってた。プリンタ端子も繋ぐけど使うのはストローブ信号だけだったかな。プリンタとはフラットケーブル接続で確かに邪魔。

JE内蔵でも2+みたいな漢字BASICにはならないし、カートリッジも無駄にでかくてなぁ。

78 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 00:01:21.05 0.net
俺が持ってたのは熱転写プリンタのFS-PK1
直接プリンタ端子に繋げられたヤツ

その後に出た後継機はFS-PC1だったかな?カラー印刷できたヤツ
当時「あーカラー印刷の方が良かったー」て悔しかった思い出

79 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 01:31:34.31 0.net
>>48
ソニーが出してた漢字BASIC、HBI-J1だったかな
これの漢字が一番綺麗だった印象
MSXで初めて使った漢字環境だったのもあるかもしれないけど

HBI-J1は変換や学習効率もそこそこよかったみたいで、
後に2+(A1FX)とMSX-WRITE2の組み合わせに移行したときには
えっ何この野暮ったい漢字フォント、学習はすぐ忘れるし…
と難儀した思い出

80 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 04:45:08.24 M.net
>>68
漢字ROMが入ってるプリンタで漢字をイメージ出力で打ち出すプリンタなんて今も昔も無い

81 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 04:55:30.06 M.net
>>67
ESC/Pはパソコン側(MSX側)じゃなくプリンタ側
漢字の出力にはJISの漢字コードをプリンタに送出して印刷する
パソコン側からプリンタに「漢字開始コード」JISコード「漢字終了コード」という形で送って印刷する
つまりパソコンからビットマップデータを送るんじゃ無い
画像を印刷する時はエスケープシーケンスを使って印刷するわけじゃないからESC/Pは使わない

82 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 08:51:55.33 0.net
「MSX-JE」対応を積極的にうたっていない製品でも、上に出てくる
プリンタセットのように、外部からも漢字変換部分を使えるものが
あるということを、今まで知らなかった。
当時知ってれば、そういうものを入手して、手持ちのMSX2で
パソコン通信をやってみようと思ったかもしれないのになぁ。

83 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 13:09:09.31 0.net
>>66
漢字ROMは、漢字BASICとかは必須じゃないけどね。メモリ上につなぐシステムは何も要らない。
アスキーが、プリンタから吸い出す漢字ROMの仕様を定めればいいだけ。

>>78
> 当時「あーカラー印刷の方が良かったー」て悔しかった思い出
カラーのプリンタ持ってたけど、インクリボンの消費が半端ないんで、初めに試しで遊んだだけだったよ。
そのうち、黒リボンを巻き戻す術を身につけ、ついには使わなくなった。
貧乏人が使うMSXで、あのランニングコストは無いわ。

84 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 13:16:39.45 0.net
> 学習はすぐ忘れるし…
フロッピに書き出せる機能あったらよかっただろうな、なんて思ったりする。

よく知らないけど、当時の辞書なんて10KBスケールでしょ? 専用ディスク(ワープロソフトのディスクでも可)で
頭の方に固定サイズで辞書ファイルを作っておけば、シークでぶんがぶんがいうこともなく、スコッと候補が出てきたと思う。
電池切れで忘れることもないし、リセットしたければ初期ファイル導入で済む。

85 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 13:20:24.90 0.net
>>83
> ついには使わなくなった。
リボンを、ね。

86 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 14:30:14.23 0.net
念願のプリンタは松下のやつで1992年頃に買ったが
うちの近所には電気店が少なかったんでリボンもなかなか手に入らんかった

87 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 14:35:20.21 0.net
「プリンタから吸い出す漢字ROM」って何だ。
プリンタが内蔵しているROMフォントのイメージをプリンタポート経由で吸い出せとでも言うのか
そもそも双方向でもないのに

熱転写プリンタのランニングコストは専用ワープロと変わらない、当時では一般的な仕組み。
カラーはともかく単色の場合は感熱紙(FAX用紙と同じ)に出力してテストするのが定石
提出物や配布物は、感熱紙にプリントしたものをコピー機でコピーして使った。

さらに言えば、感熱プリンタのリボンは巻き戻したところで再利用できない。
ドットインパクトプリンタのリボンと混同している上、プリント方式の仕組みや差異について理解できていない。
こんなアホの語る「使ってきたかのようなウソ」が記録として残ってしまうのは耐えがたい

88 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 14:42:05.10 0.net
>感熱プリンタのリボンは巻き戻したところで再利用できない
って事はない場合もある

89 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 15:44:04.32 0.net
前提にできるような常識ではない。
何を他人様の発言妨げてんだ潰すぞ

90 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 15:47:25.58 0.net
サーマルプリンタのリボン2回目くらいなら十分に読めたが

91 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 15:50:09.00 a.net
なんかリボンを使いまわして文章がバレるみたいなトリックのミステリー小説があったような気がする

92 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 15:52:41.65 0.net
プリント方式の仕組みや差異について理解できていない。
こんなアホの語る「使ってきたかのようなウソ」が記録として残ってしまうのは耐えがたい

ので、書いておきました

93 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 16:20:51.25 M.net
スターのプリンタなら巻き戻して再利用してたよ

94 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 18:32:37.29 0.net
サーマルプリンターにリボンは無いんじゃ・・・

95 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 18:36:18.92 0.net
サーマルプリンター(Thermal Printer)は、熱によって紙媒体に印字を行なうプリンターの一種である。転写する方式によっていくつか種類があり、専用の感熱紙に印刷を行う感熱式プリンターと、インクリボンを使用する熱転写プリンターとがある。

96 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 18:41:34.84 0.net
>>87
> 「プリンタから吸い出す漢字ROM」って何だ。
> プリンタが内蔵しているROMフォントのイメージをプリンタポート経由で吸い出せとでも言うのか
> そもそも双方向でもないのに
アンカーでつながってないけど、とりあえず>>61 からの流れだから、参考にしてね。

>>90
なんだ、みんなやってたのかw

97 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 18:44:55.51 0.net
リボンが繰り返し使えるのはドットインパクト方式

98 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 18:48:49.27 0.net
熱転写インクリボンはプリントした部分のドットが1回で抜けてしまうので、ドットインパクトプリンタのようにフィルムを巻き戻しても再利用などできない。

熱転写を行っても一度では抜けきらず、数回使えるインクリボンというものが末期に登場したが、
少なくともこのMSX用プリンタの頃には実用化されていない。よって「インクリボンを撒き戻して再利用」は妄想と断言できる。

なお熱転写プリンタでは印刷原理的にも感熱紙は利用可能。
当時は家庭用FAXも感熱紙ロールを利用するものが主流であり、市場にも安価かつ潤沢に出回っていたため、
PC用熱転写プリンタでもこのFAX用感熱紙ロールを流用するものが主流だった。

こういった利用経験のない連中の妄想は空しく、異常だ。

99 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 18:51:25.93 0.net
そういやFAXのインクフィルムも緊急時に巻き戻して再利用したなぁ

100 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 18:59:26.35 0.net
熱転写プリンタのエンジンを流用したいわゆる「普通紙FAX」のインクは、テープではなくシート状が主流。

どんどんボロが出るね

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200