2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 51

1 :ナイコンさん :2020/02/02(日) 10:46:18.05 0.net
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:

前スレ
MSXスレッド Part 50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1572007960/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

163 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 19:08:44.71 0.net
>>155
商業的に無理。
グラフィック機能がちょっと追加されるだけなのに10万とか出す? 本体買った方が安くつく。

アスキーもポート割り振らなかったから、ハードウェア、システム的にも無理。

>>162
> データレコーダは何とか自力で買った
うちにあるどのテレコが使えるか、試しまくったわ。
ウォークマン的なやつはダメだった気がする。

164 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 19:31:07.00 0.net
どこから出てきた? 「1chip MSX」の未使用品が入荷、手の平サイズの小型MSXマシン
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1235351.html

165 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 19:49:23.05 p.net
>>155
正直2+のビデオ周りの強化や専用ソフトにはそれほど惹かれなかったから、
前に書いたソニーの漢字BASICカートリッジとFM-PACで次世代気分は存分に満喫できていたな

166 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 22:18:20.00 0.net
横スクロールはset adjustで実現出来たし
自然画モードは取り込みの1枚絵出すしか使い道無かったし
恩恵無かったよね
VDPの設計上速度の改善は無理だったからもうお手上げだったんだろうけど
VRAM増やしてスプライト、キャラクタの枚数増加&多色化
…あんまり魅力無いな
やっぱりMSXの最初の設計がまずかったよね

167 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 22:42:48.03 0.net
ゼミックス用の80 in 1ゲームカートリッジ

https://www.generation-msx.nl/software/zemina/games-80/4111/

タイトル画面は何故か捉えられたヴェノムにBGMが王家の谷
ゲームを選択するカーソルが仔猫の大冒険
ゲームが80種類メニューに表示されるが、開始ステージの異なる
タンクバタリアンが13本表示されるなど、内容はかなり詐欺。

168 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 23:32:18.03 H.net
ワンチップMSX turboRとか出さないからダメなんだよ…
まあA1ST系は松下の独自ソフトも多いからそっくりそのままは出せないだろうが
少なくともASCII扱いだったMSX-JEとかDOS2とかフリー化して添付しろよ

169 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 23:33:24.96 H.net
>>167
>ゲームが80種類メニューに表示されるが、開始ステージの異なる
>タンクバタリアンが13本表示されるなど、内容はかなり詐欺。
NESの100in1なんかもそれで相当水増ししてるのがあったな…

170 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 23:43:10.30 0.net
SCREEN10/11のRGB混合モードを極めれば
スーファミレベルの画面が作れた気がするんだけどな・・・

作るの超大変だとは思うが

171 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 00:02:11.44 H.net
書き換え処理のコスト(動作時間)とか考えられない奴の発想だなあ

172 :ナイコンさん (ワッチョイ 9225-bbsC):2020/02/16(日) 00:33:14 ID:0.net
文盲かな?

173 :ナイコンさん (JP 0H9e-OxJ8):2020/02/16(日) 00:49:02 ID:H.net
お前ほど馬鹿じゃないし
現実が見えちゃうからね

174 :ナイコンさん (ワッチョイ 9225-jK7e):2020/02/16(日) 00:58:54 ID:0.net
ミスったら出て来なきゃいいのに

175 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 01:20:40.59 H.net
ほんとそれ
技術的素養の無い奴の「無限大の想像力」ほど空しいものはなく
それをいとも簡単に否定された時の駄々ほど見苦しいものもない

176 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 01:21:41.58 H.net
ってワッチョイ 9225-だから同じ奴かよ
何一つ指摘できないくせに文盲だのミスだの、お前こそ黙れよもう

177 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 01:36:09.74 0.net
YJKでお絵かきって難しそう人が描くよりも取り込み画像をきれいに表示するための物じゃないのゲームなんかの切った貼った繰り返したら画像もボケるみたいな

178 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 01:39:53.70 0.net
ププ
じゃあ同じコストのSCREEN7や8のゲームは存在しないことになるね
MSX 触ったことある?

179 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 04:12:52.74 0.net
MSXが今も続いてたら進化してSCREEN69モードで1920x1080、1600マン色とかになっていたんだろうな。
ROMカートリッジも32GBのギガロム
//////////////////←こんなマークが付いてたんだろうな。

180 :ナイコンさん (JP 0H9e-OxJ8):2020/02/16(日) 08:42:09 ID:H.net
>>178
GRAPHIC 6/7を使うゲームは、少なくとも止め絵の紙芝居みたいなものしか見たことがないね
スーファミのようなアクション系のゲームは無理だろう
1INT1ドットスクロールさえ転送が厳しいと思うよ

ワッチョイ 9225-は、せいぜいがBASICで遊んでた程度だろ?
実際に使い込んでいないと、こういう感覚わからないよね

181 :ナイコンさん (ワッチョイ 63e9-t3il):2020/02/16(日) 09:29:47 ID:0.net
Xakの1作目はScreen7。
(おかげでグラフィックはキレイなんだけど、
なぜかフォントが壊滅的に汚いのが謎)

主人公の移動にともなってスクロールが始まると、左から右へ
豪快に画面を描き変えている様子がまる分かりになってた覚えがある。

182 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 09:50:37.70 0.net
Xakのフォントはベタデータだったんで
簡単なフォントエディタ作って
シャロムのフォントとかに書き換えたな

183 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 11:09:24.43 0.net
https://youtu.be/JPrbWQ-JJLg?t=231

ガンダーラもスクリーン7っぽいけど

184 :ナイコンさん (JP 0H9e-OxJ8):2020/02/16(日) 12:08:56 ID:H.net
>>183
ひでえなあ…これが売り物か

185 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 13:25:31.01 0.net
>>184
ひでえって当時のPCゲームのクオリティーなんてこんなもんだぞ
アーケード屋の初期ナムコやコナミのクオリティーが頭抜けてただけ

186 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 13:30:43.42 H.net
嘘つけよ
全方向スクロールでもこのくらいのはある
https://www.youtube.com/watch?v=KcTHOvAGhsE

187 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 13:32:36.07 0.net
出してきた例が画面狭くてw

188 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 13:37:55.92 H.net
この辺になるとファミコンRPGと比較しても遜色ないな
まあスクロールが8ドット単位だからフレームレートは1/8あればいい
実動で10〜15fpsも出ればという点に救われている面はあるが
https://www.youtube.com/watch?v=gfx5iuvhSWg

189 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 14:18:22.89 0.net
そもそもMSXスレで88のサンプル持ってきてどうすんだよ

190 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 14:24:33.03 0.net
もってくるなら88のガンダーラだろうし
MSXより速いけど、当時としては遅い

191 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 15:25:52.72 H.net
ガンダーラ自体がクソゲーと言ってるのにわからんのか

192 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 18:27:02.16 0.net
あの当時「88はビジネスパソコンPC-98の弟分で、そもそも住む世界が違う」と信じていた。
・・・けど、意外とたいしたことないんだな。いま映像見ての正直な印象。

PC-8801マーク2FRモデル30、とかフルネーム憶えるくらい自慢を聞かされたんだがw

193 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 18:30:58.60 d.net
>>178
8使ってるのはturboR専用じゃん

194 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 18:32:22.96 0.net
>>177
>>170 も書いてるけど、自然画と切り離してRGBも描けるモードがあったよ。
輝度が半分の荒さになるから、自然画らしい微妙なところがモアレになるんだけどね。

自然画モードって、「VRAM増やさずに色数を2万に増やした」ってのがウリだけど、
1枚しかなくていいから65536色モード作ってほしかったなぁ、と当時は思った。
たぶん、ハードウェア的に無理だったんだよね、これ。

195 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 18:53:29.26 0.net
V9938/V9958が扱えるのが一画面あたり64Kまでなのは、
パックドピクセルで(色数ではなくバスの方の)8bit縛りが
あるせいなのかも。

一方77AVのVRAMは、プレーン構造でバンク切り替え併用
だから96Kをまとめて扱えるん感じなんかね。

このへん詳しい人の解説を聞いてみたい。

196 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 19:25:31.82 a.net
VDPの話すっきやなー

197 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 20:15:02.79 0.net
V9958はこれからCD-ROMが出てきたら
百科事典のソフトとかで自然画を画面に表示するから
ということで企画されたVDPっぽい

198 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 22:04:38.75 0.net
通常のYUVのY値の計算式は、だいたい
 Y = 0.3*R + 0.6*G + 0.1*B
くらいなんだが、
MSX2+のYJKモードのY値の計算式って何で
 Y = 0.25*R + 0.125*G + 0.5*B
って式なんだ?

Rは大体一致しているが、GとBは係数が逆なのではないのか?
しかも係数全部足しても1.0にならず、0.875にしかならない。
設計ミスなんか、これ?

199 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 22:17:30.34 0.net
正しくは

 Y = 0.25*R + 0.725*G + 0.5*B

で、母数が違うのは演算速度とかの関係だろ

200 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 22:18:54.74 0.net
間違った

201 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 22:45:57.00 0.net
>>197
> V9958はこれからCD-ROMが出てきたら
西和彦は、CD-I、CD-I言ってたように記憶するけど、CD-Iというのが何だったのか今もって知らん。

>>198
1/2、1/4、1/8いうのは、デジタルで計算するときに楽なのよ。ビットずらすだけでいいから。
ハードウェア作るにしても、シフトレジスタとアダーですむ。ついでにいえば、端数は捨ててる。

係数が逆云々は、前者と後者は同じYを名乗ってて「明るさ的なもの」を表してるけど違う意味、ということかも。
そもそものYUVにも、係数が違う規格がいくつかあったはず。

202 :ナイコンさん :2020/02/17(月) 00:12:08.47 0.net
>>201
CD-Iはソニーとフィリップスが共同で1986年頃から策定を始めたCDをベースにしたマルチメディア規格。
Wikipediaに項目があるけど、スペックがよく分からんね。

当時、日本で紹介された情報では、ADPCMの圧縮音声、静止画、MPEG1の動画を収録できるもので
ある程度のインタラクティブ性はあっても百科事典や大昔のパソコンのCD-ROMソフトみたいな使い方しか出来ないと思ってた。

https://i.imgur.com/dgNd5EI.jpg

実際にはアクションゲームができる程度のスペックがあったんだと
動画を見て初めて知った。

https://www.youtube.com/watch?v=1D_f9aElGwA

203 :ナイコンさん :2020/02/17(月) 00:40:24.27 0.net
OS-9/68000マシンだったのか知らんかった

204 :ナイコンさん :2020/02/17(月) 02:30:13.09 0.net
ポリゴンにテクスチャ付いて動いてるが68kにそんなこと出来たのか
GPU描画?92年だよな

205 :ナイコンさん :2020/02/17(月) 02:44:41.73 0.net
よく見たらプリレンダ紙芝居だた失礼

206 :ナイコンさん (JP 0H8e-OxJ8):2020/02/17(月) 19:02:06 ID:H.net
ドラゴンズレアは元々業務用タイトルで、コマンド入力式のLDゲームの金字塔だな
Amiga版が16色グラフィックでリアルタイム伸長でやっていて、画質は劣るが技術的にはこっちの方がすごい

CD-Iは68k系縛りがあって出荷数が伸びずコストダウンもできず開発環境も渋いというないない尽くしで、
10年以上継続する規格でアーキテクチャ縛りはやめようという教訓からDVDのインタラクティブメニューはJAVA等の抽象化が行われるようになったという意味では踏み石の一つ

DVDゲー(DVDプレイヤーならクソみたいなやつでも動く)も鳴かず飛ばずで
パブリシティ向けの配布資料にDVDメニューもつけたいという相談を受けた事があったけど
開発環境は揃えられるけど技術的に得るものが何もないのでやりたくありませんと言って逃れたな
結局外注に出したようだけど、まあ自前じゃ関わりたくないわ

後でコミケでCDかDVDメディアでCG集を出したいのだがついでにDVDメニューで見られるようにしたい
という相談を受けて、あの時の亡霊かーと思ったりした

207 :ナイコンさん (ワッチョイ 476a-i08X):2020/02/17(月) 19:22:59 ID:0.net
1986年からなら68000だったのも分からなくもないが、
実際の製品が出るのが遅すぎて陳腐化してたパターンか
ってMSX1で懲りてなかったとはな

208 :ナイコンさん (アウアウウー Sac3-uSTj):2020/02/17(月) 19:23:06 ID:a.net
68系縛りってなんぞ
エンディアン違いか?

209 :ナイコンさん (JP 0H8e-OxJ8):2020/02/17(月) 19:31:28 ID:H.net
アプリケーションのバイナリ自体が68kバイナリだったんだよ
だからDVDでは抽象化しようぜってなった

210 :ナイコンさん :2020/02/17(月) 22:18:11.60 0.net
>>201
昨日書いた後、ずーと考えてたんだが、何となく結論らしい考えに達した(間違ってるかもしれんが)

まず、係数の和が 7/8=0.875 にしかならないのは、オーバーフロー対策の為なんだと思う。

係数の和がキッカリ 1.0 の場合、計算時の丸め処理によっては Y=32 になってしまう場合がありうる。
その時は Y=31 にしないと、真っ黒になってしまう(Y は0〜31の範囲なので、32 は 0 だと解釈されてしまう為)
なので追加の処理(飽和処理)が必要になってしまうが、係数の和が 1.0 未満なら原理的にオーバーフローが発生しないので飽和処理は不要になる。

ただこの結果、Yは最高でも28にしかならなくなってしまった。Y=29〜31は一切使われないので、表現色が減ってしまった(19268色)
もし係数の和が 15/16=0.9375 だったら、Yの範囲は 0〜30 になるので、20000色以上使えるようになってたと思う。
でも計算式が複雑化するので、計算の簡潔さを優先して、係数の和 0.875 で妥協したのだろう。

(つづく)

211 :ナイコンさん :2020/02/17(月) 22:18:28.78 0.net
次に BとG の係数が逆転して見えるのは、当初、本当に逆転していたのでは?と気が付いた。
 
 Y = 0.25*R + 0.5*G + 0.125*B   ※推測
 J = R - Y
 K = B - Y
 
これなら一般的な YUV の計算式(Y = 0.3*R + 0.6*G + 0.1*B)に近い式になる。
Y値も人間の目の特性に近い輝度値になっていただろう。

ところが実際に回路(V9958 の試作回路?)を作ってみると、思った以上に G の再現性が悪かったのだろう。
 
 R = Y + J
 G = 1.25*Y - 0.5*J - 0.25*K   ※推測
 B = Y + K
 
浮動小数点演算ならともかく、固定小数点演算だと G の値(0〜31)は ±1〜2 位の計算誤差が出ると思われる。
で、その計算誤差分が映像で見えてしまったのだろう。人間の目は G の解像度が一番高いからね。

そこで窮余の策として、GとB を入れ替えたのだろう。人間の目は B の解像度が一番悪いので、B値が多少暴れても気にならない。
また、これなら V9958 の回路修正も最小で済む(恐らくYJK→RGB演算部の出力BとG の配線を入れ替えるだけで対応可能)
 
 R = Y + J
 G = Y + K
 B = 1.25*Y - 0.5*J - 0.25*K   ※実際のV9958の変換式
 
ただこの結果、YJKのY値は、YUVのY値と、まるで違うものになってしまった。
J=K=0 にして Y値だけ取り出しても、人間の目の特性とは全然違うモノクロ画像になってしまった。
まぁYJKモードでモノクロ画像はそんなに使わないだろうから問題無し、と割り切られたのかもね。

212 :ナイコンさん :2020/02/17(月) 22:36:21.86 H.net
整数、さらに言えばシフトで処理できるように丸めただけだろ

213 :ナイコンさん (ワッチョイ 1608-XJ3N):2020/02/18(火) 23:53:23 ID:0.net
>>211
> 浮動小数点演算ならともかく、固定小数点演算だと G の値(0〜31)は ±1〜2 位の計算誤差が出ると思われる。
> で、その計算誤差分が映像で見えてしまったのだろう。人間の目は G の解像度が一番高いからね。
>
> そこで窮余の策として、GとB を入れ替えたのだろう。人間の目は B の解像度が一番悪いので、B値が多少暴れても気にならない。
あー、そうかもしれないね。

ハードウェアをあまり知らないみたいだけど、演算はシフトして端数は捨ててるだけだと思うよ。
たとえば0.25Kなんてのは、Kの下位2bitは無かったものとしてる。

Bは相当ヤラれてそうだね。

214 :ナイコンさん :2020/02/19(水) 18:27:32.73 M.net
本当にMSXを愛してるんだけどな。
MSXのCPUが3Ghzの64コアで16GBのメモリとSSDが1TBあればまだ使いたいんだけどな。
肝心のOSはMSX-DOS10(テン)とMSX-BASIC NT 3.1のデュアルブート

スプライトは横に128枚並んでくれればいうことなし。FMパックも4オペあれば楽しいだろうな。
こんなMSXがあれば松田聖子も
「わたしよりチョットかしこい」とか言っちゃうんだろうな。

215 :ナイコンさん :2020/02/19(水) 18:49:11.75 a.net
まぁ、MSX3がAmiga程度で出てたら面白かったのかも
それでも短命だっただろうけど

216 :ナイコンさん :2020/02/19(水) 19:23:32.72 0.net
マスターシステムがMSX3だった、でいいじゃん

217 :ナイコンさん :2020/02/19(水) 19:26:45.21 0.net
アミーガじゃなくてマティーみたいなのになってたろ

218 :ナイコンさん :2020/02/19(水) 19:35:33.21 d.net
>>214
妄想するにしても酷すぎる

219 :ナイコンさん :2020/02/19(水) 21:42:35.88 0.net
>>214
そのスペックがあればスプライトなんていらないだろ。
それとも VDP だけはトロいとか。

220 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 04:48:09.58 a.net
CD-ROMドライブを内蔵出来たのに、メモリもHDDも増設出来ない勿体ないお化けになるのか。

221 :ナイコンさん (ブーイモ MMa7-ABQo):2020/02/20(Thu) 06:59:43 ID:M.net
>>214
西やんが新MSXを今夏発表予定

222 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 08:18:31.06 M.net
新まそえ、出るの?
まそえ3?

223 :ナイコンさん (ブーイモ MMa7-3FYl):2020/02/20(Thu) 12:05:44 ID:M.net
>>214
8Bitで扱えるメモリのアドレス範囲を大幅に逸脱してるのに馬鹿なのか
バンク数を増やしたとしてもそのバンク切り替えする番号を指定する数すら扱えない数字になる

それにマルチタスクマルチスレッドの命令セットも存在しない

224 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 12:33:51.32 0.net
>>223
MSXに8bit縛りなんて無いぞ
つか普通に16bit化まではしてた
32bit化も64bit化もしてりゃ良い

225 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 12:44:18.16 0.net
8K解像度のスプライト使いたい!
1ライン何色使えるのか!

226 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 14:35:16.53 a.net
1色

227 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 14:43:19.92 0.net
MSX風の個人制作ゲームってよく見かけるな。
でもこの動きは違う!とか口出しせずにいられない。

228 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 15:15:01.37 0.net
TMS9918風なのに妙に動きがなめらか、とか。w

229 :ナイコンさん (ワッチョイ ff97-DrnL):2020/02/20(Thu) 16:51:38 ID:0.net
Win10で正式にMSXベーシックが動くようになればいいのに

230 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 19:26:39.37 M.net
>>229
それいいですね。また気軽にBASICができる快適な環境がほちいです。
今のPCで動けばBASICは遅いという観念がなくなりますね。
昔遅くてゲームにならなかったプログラムを今の爆速CPUで動かせば面白いと思います。
陽の目を見なかったプログラムが注目されるチャンスです。一攫千金です!
3.58Mhzが3.58Ghzで動けば人生がバラ色になりそう。いったい何倍だろう!
生きる望みが出てきそう!
あのとき氏ななくてよかった!

231 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 19:44:55.76 d.net
そんな大きな問題だったのかよw

たしかにインタープリター方式のスクリプトはユーザーによる自動化支援としては便利だと思うよ

232 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 21:56:57.86 0.net
WSHとかPowerShellとかちょっといじったんだが・・・
中間言語でもなんでもないただのテキスト(しかもコメントとか入れまくり)のクセに、
MSXのBASICよりよっぽど速いんだよなw

233 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 22:08:53.01 a.net
それならばアルテア用に開発した
初代マイクロソフトBASICを

234 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 22:16:49.42 0.net
>>226
2色じゃなくて1色のみなのか!!w

235 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 22:21:33.08 a.net
3.57Mhzにクロックダウンして試してみてくれ

236 :ナイコンさん (ワッチョイ 8f64-mtzg):2020/02/21(金) 04:36:04 ID:0.net
>>230
WebMSXじゃあかんのか

237 :ナイコンさん :2020/02/21(金) 08:08:56.48 M.net
99BASICでええやん

238 :ナイコンさん :2020/02/21(金) 11:25:03.81 M.net
まそえBASIC

239 :ナイコンさん :2020/02/21(金) 12:57:56.85 a.net
Pythonでいいだろ

240 :ナイコンさん :2020/02/21(金) 13:11:14.76 0.net
いろんな変遷があって今があるんだから、今ないのはそれほど需要がないんだよ。

241 :ナイコンさん :2020/02/21(金) 23:17:45.81 0.net
WindowsでBASIC環境って結構あるんですね。
私はDSとWiiUでスマイルBASICで遊んでいました。
MSX-BASICがそのまま走ればいいなあと思ってました。とくにスペードやダイヤや木、金とかのグラフィック文字を使ったゲームをよく作ってたから。

242 :ナイコンさん :2020/02/22(土) 17:31:13.89 0.net
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line

TUPL:ちゅーぷる

243 :ナイコンさん :2020/02/22(土) 21:50:04.70 0.net
BASICのよいところは64KB程度あれば十分使える事で、実装した時にフットプリントが小さいのが大事
素のBASIC言語は拡張性があまり無いのが難点か
microPythonは小さくしづらいしライブラリの無いPythonは大した事が出来なくて面白味が無い

244 :ナイコンさん :2020/02/24(月) 02:29:04.72 0.net
メモリ16Gとかある環境で小さい必要がない

245 :ナイコンさん (スプッッ Sd1f-Dbuy):2020/02/24(月) 08:56:03 ID:d.net
>>244
頭が悪い

246 :ナイコンさん :2020/02/24(月) 10:58:59.38 0.net
そろそろ、著作権全開放してくれんかね。
ゲームソフトはともかくシステム周りはそうしてくれんと、勝手連での開発はどうしてもグレーになる。

247 :ナイコンさん :2020/02/24(月) 11:32:08.35 M.net
MSXのフリー化に賛成。文化資産として残したい。

248 :ナイコンさん (ワッチョイ a364-5azo):2020/02/24(月) 11:51:24 ID:0.net
非営利限定だけどMSX2なら配布も改造もすでに自由にできるが

249 :ナイコンさん (アウアウエー Sadf-0ZEa):2020/02/24(月) 12:01:28 ID:a.net
え?

250 :ナイコンさん (ワッチョイ cf08-Kv35):2020/02/24(月) 19:51:23 ID:0.net
>>248
詳しい話を聞かせてもらえないか

251 :ナイコンさん :2020/02/24(月) 21:40:48.19 M.net
スレッド間違えた

252 :ナイコンさん :2020/02/25(火) 11:59:03.29 0.net
コナミは本当に貢献してたよな。
こうなったらコナミがWindows11を作って欲しい。
略してウイイレ。

253 :ナイコンさん (JP 0H7f-Nz9x):2020/02/25(火) 17:01:32 ID:H.net
MSX2ではなくturboR環境をフリー化して欲しいね
DOS2とtools、可能ならMSX-VIEWも、
あとMSX-JEもASCII開発のものはフリー化して欲しい

これらを束ねてもA1ST/GTとは異なる構成にならざるを得ないが、
MSX系の最終仕様であるturboR環境が権利フリーで実現するなら
エミュにしろFPGAにしろもう少し遊びようがある

254 :ナイコンさん (ワンミングク MM9f-mtzg):2020/02/25(火) 17:17:01 ID:M.net
高解像度なsymbosが使えればいいなあとか妄想する

255 :ナイコンさん (ブーイモ MMe7-DrnL):2020/02/25(火) 17:17:36 ID:M.net
GTのMIDIは実装する意味あったのかな(´・ω・`)

256 :ナイコンさん (ワッチョイ a316-JayI):2020/02/25(火) 17:58:52 ID:0.net
MSX2+規格に松下ソニー三洋しか乗っからなかったところで終わってた感はあるね
turboRで松下一社になって普及よりも一部マニア向けのおもちゃになってしまった

257 :ナイコンさん (ワッチョイ fff8-OR4Q):2020/02/25(火) 19:18:15 ID:0.net
2+どころかMSX2が1番盛り上がってた頃には松下ソニーサンヨー以外は新ハードを出してこなかったからな。
自分としてはパイオニア、ビクター、ヤマハ、日立の新機種が見たかった。
絶対ないだろうけどエプソンがターボRを出したら世の中変わってた。
PC-CLUB
PC-800Cとして。

258 :ナイコンさん :2020/02/25(火) 20:51:15.16 0.net
MSXもまさかメガロムと拡張音源で
ゴーファーエピソードIIみたいなゲームが出るとは
想定していなかっただろう

259 :ナイコンさん :2020/02/25(火) 21:50:42.42 d.net
>>255
幻影都市と唯一対応のガゼルの塔

260 :ナイコンさん :2020/02/25(火) 22:16:48.27 0.net
>>258
初期のアスキーのまるでBASICをカセットにしたようなゲームと比べると恐るべき進化を感じるよな。
ハードの限界に挑戦というよりもハードの限界を超えてた。それほどコナミは凄かった

261 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 00:41:42.11 0.net
>>257
> 2+どころかMSX2が1番盛り上がってた頃には松下ソニーサンヨー以外は新ハードを出してこなかったからな。
安いのが出た頃かな?
メーカの多くは「あー、こりゃ儲からんわ。弾も出んし、価格競争でジリ貧」と考えたんだろう。

262 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 07:20:44.77 a.net
世の中はファミコンで変わった

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200