2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 51

1 :ナイコンさん :2020/02/02(日) 10:46:18.05 0.net
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:

前スレ
MSXスレッド Part 50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1572007960/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

230 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 19:26:39.37 M.net
>>229
それいいですね。また気軽にBASICができる快適な環境がほちいです。
今のPCで動けばBASICは遅いという観念がなくなりますね。
昔遅くてゲームにならなかったプログラムを今の爆速CPUで動かせば面白いと思います。
陽の目を見なかったプログラムが注目されるチャンスです。一攫千金です!
3.58Mhzが3.58Ghzで動けば人生がバラ色になりそう。いったい何倍だろう!
生きる望みが出てきそう!
あのとき氏ななくてよかった!

231 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 19:44:55.76 d.net
そんな大きな問題だったのかよw

たしかにインタープリター方式のスクリプトはユーザーによる自動化支援としては便利だと思うよ

232 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 21:56:57.86 0.net
WSHとかPowerShellとかちょっといじったんだが・・・
中間言語でもなんでもないただのテキスト(しかもコメントとか入れまくり)のクセに、
MSXのBASICよりよっぽど速いんだよなw

233 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 22:08:53.01 a.net
それならばアルテア用に開発した
初代マイクロソフトBASICを

234 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 22:16:49.42 0.net
>>226
2色じゃなくて1色のみなのか!!w

235 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 22:21:33.08 a.net
3.57Mhzにクロックダウンして試してみてくれ

236 :ナイコンさん (ワッチョイ 8f64-mtzg):2020/02/21(金) 04:36:04 ID:0.net
>>230
WebMSXじゃあかんのか

237 :ナイコンさん :2020/02/21(金) 08:08:56.48 M.net
99BASICでええやん

238 :ナイコンさん :2020/02/21(金) 11:25:03.81 M.net
まそえBASIC

239 :ナイコンさん :2020/02/21(金) 12:57:56.85 a.net
Pythonでいいだろ

240 :ナイコンさん :2020/02/21(金) 13:11:14.76 0.net
いろんな変遷があって今があるんだから、今ないのはそれほど需要がないんだよ。

241 :ナイコンさん :2020/02/21(金) 23:17:45.81 0.net
WindowsでBASIC環境って結構あるんですね。
私はDSとWiiUでスマイルBASICで遊んでいました。
MSX-BASICがそのまま走ればいいなあと思ってました。とくにスペードやダイヤや木、金とかのグラフィック文字を使ったゲームをよく作ってたから。

242 :ナイコンさん :2020/02/22(土) 17:31:13.89 0.net
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line

TUPL:ちゅーぷる

243 :ナイコンさん :2020/02/22(土) 21:50:04.70 0.net
BASICのよいところは64KB程度あれば十分使える事で、実装した時にフットプリントが小さいのが大事
素のBASIC言語は拡張性があまり無いのが難点か
microPythonは小さくしづらいしライブラリの無いPythonは大した事が出来なくて面白味が無い

244 :ナイコンさん :2020/02/24(月) 02:29:04.72 0.net
メモリ16Gとかある環境で小さい必要がない

245 :ナイコンさん (スプッッ Sd1f-Dbuy):2020/02/24(月) 08:56:03 ID:d.net
>>244
頭が悪い

246 :ナイコンさん :2020/02/24(月) 10:58:59.38 0.net
そろそろ、著作権全開放してくれんかね。
ゲームソフトはともかくシステム周りはそうしてくれんと、勝手連での開発はどうしてもグレーになる。

247 :ナイコンさん :2020/02/24(月) 11:32:08.35 M.net
MSXのフリー化に賛成。文化資産として残したい。

248 :ナイコンさん (ワッチョイ a364-5azo):2020/02/24(月) 11:51:24 ID:0.net
非営利限定だけどMSX2なら配布も改造もすでに自由にできるが

249 :ナイコンさん (アウアウエー Sadf-0ZEa):2020/02/24(月) 12:01:28 ID:a.net
え?

250 :ナイコンさん (ワッチョイ cf08-Kv35):2020/02/24(月) 19:51:23 ID:0.net
>>248
詳しい話を聞かせてもらえないか

251 :ナイコンさん :2020/02/24(月) 21:40:48.19 M.net
スレッド間違えた

252 :ナイコンさん :2020/02/25(火) 11:59:03.29 0.net
コナミは本当に貢献してたよな。
こうなったらコナミがWindows11を作って欲しい。
略してウイイレ。

253 :ナイコンさん (JP 0H7f-Nz9x):2020/02/25(火) 17:01:32 ID:H.net
MSX2ではなくturboR環境をフリー化して欲しいね
DOS2とtools、可能ならMSX-VIEWも、
あとMSX-JEもASCII開発のものはフリー化して欲しい

これらを束ねてもA1ST/GTとは異なる構成にならざるを得ないが、
MSX系の最終仕様であるturboR環境が権利フリーで実現するなら
エミュにしろFPGAにしろもう少し遊びようがある

254 :ナイコンさん (ワンミングク MM9f-mtzg):2020/02/25(火) 17:17:01 ID:M.net
高解像度なsymbosが使えればいいなあとか妄想する

255 :ナイコンさん (ブーイモ MMe7-DrnL):2020/02/25(火) 17:17:36 ID:M.net
GTのMIDIは実装する意味あったのかな(´・ω・`)

256 :ナイコンさん (ワッチョイ a316-JayI):2020/02/25(火) 17:58:52 ID:0.net
MSX2+規格に松下ソニー三洋しか乗っからなかったところで終わってた感はあるね
turboRで松下一社になって普及よりも一部マニア向けのおもちゃになってしまった

257 :ナイコンさん (ワッチョイ fff8-OR4Q):2020/02/25(火) 19:18:15 ID:0.net
2+どころかMSX2が1番盛り上がってた頃には松下ソニーサンヨー以外は新ハードを出してこなかったからな。
自分としてはパイオニア、ビクター、ヤマハ、日立の新機種が見たかった。
絶対ないだろうけどエプソンがターボRを出したら世の中変わってた。
PC-CLUB
PC-800Cとして。

258 :ナイコンさん :2020/02/25(火) 20:51:15.16 0.net
MSXもまさかメガロムと拡張音源で
ゴーファーエピソードIIみたいなゲームが出るとは
想定していなかっただろう

259 :ナイコンさん :2020/02/25(火) 21:50:42.42 d.net
>>255
幻影都市と唯一対応のガゼルの塔

260 :ナイコンさん :2020/02/25(火) 22:16:48.27 0.net
>>258
初期のアスキーのまるでBASICをカセットにしたようなゲームと比べると恐るべき進化を感じるよな。
ハードの限界に挑戦というよりもハードの限界を超えてた。それほどコナミは凄かった

261 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 00:41:42.11 0.net
>>257
> 2+どころかMSX2が1番盛り上がってた頃には松下ソニーサンヨー以外は新ハードを出してこなかったからな。
安いのが出た頃かな?
メーカの多くは「あー、こりゃ儲からんわ。弾も出んし、価格競争でジリ貧」と考えたんだろう。

262 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 07:20:44.77 a.net
世の中はファミコンで変わった

263 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 07:57:52.12 M.net
なお今のコナミは抜け殻(笑)

264 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 12:58:34.37 M.net
>>261
そうです。今考えると信じられないが、MSXの専門誌が3冊出ていた。もうその頃にはセパレートタイプの高級機の話題はなかったな。
セパレートタイプのターボRが出て欲しかったな。

265 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 17:08:43.02 a.net
てかMSX2がゲームパソコン確定したときに
NECと張り合う気でいたメーカーは全て撤収して
代わりにゲーム情報紙が2つ創刊した

266 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 17:10:41.93 a.net
んでMSXマガジンもファミ通の姉妹誌になった

267 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 18:02:59.88 0.net
> MSXの専門誌が3冊出ていた
応援団は一瞬で消えた

268 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 18:10:11.78 0.net
MSXマガジンはほんと初期は「パソコン雑誌」だった

269 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 19:11:07.44 d.net
応援団のrpg作る企画は好きだった

270 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 19:35:38.55 0.net
以下に該当する者は正直に申し出るように(´・ω・`)

・ヤマハのMSXでFM音源をブイブイ言わせていた
・LDやVHDを繋いでゲームをしていた
・PAXONをファミコンテレビC1のように使っていた

271 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 21:21:14.44 0.net
申し出たら何があるんすか?
いや、該当しないんだけど。

272 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 22:00:27.32 0.net
ハイパーラリーとか8KBでも動くけど8000文字であれだけの事が出来るのかね?

273 :ナイコンさん :2020/02/27(木) 00:34:32.80 0.net
プログラムとデータをROMで持ってればあんまRAMは仕事してないね8kで十分

274 :ナイコンさん :2020/02/27(木) 00:44:57.17 0.net
ググってみると、ROMが8KBという記述もあるね。
あんまり複雑なゲームでもなさそうだし、8KBでも十分でしょう。

……と、Janeで書き込んでみる

275 :ナイコンさん :2020/02/27(木) 00:45:58.46 0.net
書き込んでみるテスト、と書いたのに……

276 :ナイコンさん :2020/02/27(木) 00:58:42.66 0.net
>>275
シンタックスエラー

277 :ナイコンさん :2020/02/27(木) 01:56:49.47 0.net
>>270
ヤマハFM音源は持っていた♪なんとFMカートリッジにつなげるMIDIキーボードももっていた。音はよかった。でもすぐに挫折した。
DX-7のほうが気軽に遊べた。
ゲームも対応しているものはなかった。。。
その後SCCのほうがMSXに合ってる音がして惚れた。
FM-PACは対応ソフトは多かったけどYM-2413の音には惚れなかった。
でもXakとコンパイルはいい男出してた♪

278 :ナイコンさん (アウアウカー Sacb-anDQ):2020/02/27(Thu) 08:49:17 ID:a.net
SFG01/05は一応DX21と同じ音源だからな
音源用のROMソフトを色々出していたけど
どれだけ売れたのか疑問

279 :ナイコンさん (オイコラミネオ MMeb-GTnn):2020/02/27(Thu) 09:14:51 ID:M.net
>>270
>・ヤマハのMSXでFM音源をブイブイ言わせていた
槇原敬之 HALF
ttps://www.youtube.com/watch?v=qaoAK9F_P6A

これはMSXで作曲したって聞いた覚えがあるけど
寺西電気店で買ったのかな

280 :ナイコンさん :2020/02/27(木) 11:59:14.67 0.net
今思うと、88年のアスキーに何があったのかと思うことはある
Mマガのログイン化、ソフトウェア開発の中止
(MSX/2版魔界村、2版戦場の狼、88版うる星やつらなど)
MSXの商標がアスキー単独になったのはいつ頃だったっけ

281 :ナイコンさん :2020/02/27(木) 12:18:45.47 0.net
1987年 西和彦社長就任

282 :ナイコンさん :2020/02/27(木) 15:43:26.65 a.net
MSXのカプコンソフトは
製作はカプコンだと思う
カプコンがMSX使いこなせないから
途中で打ち切ったのかも

283 :ナイコンさん :2020/02/27(木) 21:53:07.02 0.net
1942もスクランブルフォーメーションも動きガタガタだったよな
アレスタ2みたいのだって作れるのに

284 :ナイコンさん (ワッチョイ caf8-/QR7):2020/02/28(金) 01:01:34 ID:0.net
>>282
あのマイクロニクスじゃねえか?あの頃のカプコンは自社製のほうが少ないし。

285 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 10:11:20.43 a.net
ファミコンのエグゼドエグゼス作ったのと同じ会社なら納得

286 :ナイコンさん (ワッチョイ caf8-/QR7):2020/02/29(土) 12:23:08 ID:0.net
MSXターボRのときにソフトメーカーの意見を聞いたのかな?
どうせ互換性をとるためにZ80を載せたならR800にこだわることはなかったんじゃないか?
16ビットにするなら86系や68系にすればよかったんじゃないか?
86系でMS-DOSが動けばよかったんじゃないか?

287 :ナイコンさん :2020/02/29(土) 13:23:53.68 0.net
そんなPC-98Doみたいな

288 :ナイコンさん :2020/02/29(土) 14:39:20.58 0.net
MSXのメモリーマップは複数スロット複数バンクにROMRAM入り乱れてるので
別のCPU載せるのは無理ローカルでメモリーで持たせるのも出来るけど
金銭的に折り合わない無駄に高額でVDPトロい98モドキをMSX末期に投入?
ねーよ

289 :ナイコンさん :2020/02/29(土) 15:04:21.18 0.net
当初の設計から高速化は望めない
CPUをいくら速くしても遅いVDPが足枷で限界が低い
万一98互換が実現したところで98DOどころかMZ-2861以上に動かないソフトだらけになるだろうし
というかCPUもグラフィックも完全に別物だからお互い排他利用でディップスイッチで切り替えるニコイチマシン作るしか無いかと
そうなるとわざわざ作る意味も無いでしょ

290 :ナイコンさん :2020/02/29(土) 15:41:19.97 0.net
度々挙がるネタだけどエンドユーザーから見れば動けば便利だし
ハード的ソフト的金銭的に無理があるって言ってもあんま伝わらないだろうし
不毛よな

291 :ナイコンさん :2020/02/29(土) 15:46:00.59 0.net
いいとこAX規格パソコンに内蔵してテラドライブもどきを作るくらい?

292 :ナイコンさん :2020/02/29(土) 16:22:58.49 0.net
>>289
それこそMZ-2861のMSX版で良いんでないかい
何だか急に出て来た98互換はエミュだけで
8bitソフトも動くネイティブ286マシンで

293 :ナイコンさん :2020/02/29(土) 18:26:52.20 0.net
tR出た時に既にお通夜その訳分かんねーキメラが出ても時既にお寿司

294 :ナイコンさん (ワッチョイ 4a76-c/NZ):2020/02/29(土) 19:58:47 ID:0.net
3はx68kの廉価版が出ると思ってた。
スーファミ並みのゲームが出来る、作れる。
それで5万以内。

295 :ナイコンさん (JP 0Ha7-DFeu):2020/02/29(土) 20:43:48 ID:H.net
全く新規のアーキテクチャにMSX2互換モードを盲腸ハードとして追加するのが文字通りについでのオマケで済むくらいまでコストダウンできる時代でないと、
上位互換でスッキリ高速アーキテクチャの実現は無理だねえ

MSXのスロットシステムを搭載し続ける限り、たったの3.58MHz、しかも頻繁に割り込みを止めさせられる、たった8bit幅のバスがボトルネックになり続ける

296 :ナイコンさん (JP 0Ha7-DFeu):2020/02/29(土) 20:44:26 ID:H.net
MSX3は2861のMSX版とか、X68kの廉価版とか、
何言ってんだ莫迦なのかコイツという感想しかない

297 :ナイコンさん (JP 0Ha7-DFeu):2020/02/29(土) 20:46:41 ID:H.net
MSX2の時点で横スクロールも使えれば、20万でファミコン並みのゲームが作れるホビーパソコンとして一定の存在感は出たはずだが
turboR/の時点で廉価版X68kを5万円で売れってまたすごい妄想だな

当時の小中学生がぼくにX68k5万で売れよ!と叫ぶのはまあコストも商売もわからんバカガキでなきゃ言えん与太だと鼻で笑って終わるが
4050にもなってまだそんな事言ってるオッサンが居るって現実はちょっとつらすぎて笑えない…

298 :ナイコンさん (JP 0Ha7-DFeu):2020/02/29(土) 20:48:09 ID:H.net
88年頃にR800ネイティブ+V9990でRAM1MBくらいのMSXDOS機が20万で出ていれば
(スプライトだけは)スーファミ並みのゲームが作れるパソコンとして売れ…ないだろうなあ

前年にX68kが出た後では、超劣化版が半額ですよと言われても。

299 :ナイコンさん :2020/02/29(土) 22:23:56.03 0.net
AMDその他製の286互換CPUにメモリ1Mの搭載の香港製
AT互換機にBASICとMSX-VIEWを移植して、10万弱の値段
でしれっと「これが新世代MSXです!!」と売ればよかったんよ。

300 :ナイコンさん :2020/02/29(土) 22:34:47.00 0.net
trのGTが91年年末だから、
3は92年末位に出せなかったのかなぁ。

301 :ナイコンさん :2020/02/29(土) 22:35:58.02 0.net
その頃は9801BXとか激安だった気がする

302 :ナイコンさん (ワッチョイ de08-oL1e):2020/02/29(土) 23:30:33 ID:0.net
> trのGTが91年年末だから、
この時点で出せただけ立派。
パナソニック様様。

303 :ナイコンさん (ワッチョイ de08-oL1e):2020/02/29(土) 23:44:45 ID:0.net
>>295
廉価MSX2が出せたわけだから、盲腸扱いは生産コスト的には可能だったんじゃないかな。

それが正しい道だと見通せる人がいなかったこと、
スロット機構をレガシーデバイス扱いするだけの、再開発のためのリソースがMSX界に残ってなかったこと、
コンシューマ向けに絞られて、廉価MSX2でないと売れない、儲からないことが明白になってしまったこと・・・・

304 :ナイコンさん (JP 0H46-DFeu):2020/02/29(土) 23:56:35 ID:H.net
たとえば98用なりAT互換用なりのMSX2ボード的なものをコストダウン後のMSX-ENGINE2とV9958で作るとして
本体キーボード一式揃えた一体型MSXと変わらないかむしろ割高(ホスト側へのメモリやI/Oの共有周りは新規設計且つ高コスト)になる

20万30万するPC本体に、追加で安物のMSX2と変わらないかむしろ高価な拡張カードを挿して
それでできるのがMSX2と同じことです…なんて製品を買うバカいるのかね

単品売り本体よりも安く売れ?じゃあ差額はお前が負担しろよ

305 :ナイコンさん (ワッチョイ 4ae9-s1Uh):2020/02/29(土) 23:58:52 ID:0.net
廉価MSX2を買った俺は10万円以上もするPC88シリーズなんて
どう考えても買えない金額でまったくの圏外だった。

306 :ナイコンさん (ワッチョイ cac3-8xZU):2020/03/01(日) 01:46:01 ID:0.net
メガドライブのRAM増やしてMSXとして売れば良かったのでは?

307 :ナイコンさん (スップ Sd8a-mUFR):2020/03/01(日) 02:06:20 ID:d.net
ともかくSFCの登場でゲームはほぼトドメ刺されたよな
あんなもんが2万円台で出ちゃったからな

308 :ナイコンさん (ワッチョイ caf8-/QR7):2020/03/01(日) 02:30:40 ID:0.net
V30ならコスト的にもできたよな。V30+Z80でMSX3が欲しかった。
互換性の点ではターボRでTAPE端子が削られたのが残念だったので復活して欲しい。

309 :ナイコンさん (ワッチョイ ca16-pD9m):2020/03/01(日) 02:48:23 ID:0.net
そいつが安上がりに出てくるとは思えないねソフトもハードもカネがかかるし
挙句性能もゴミ時期も悪い売れる要素が一つもない妄想にしても稚拙

310 :ナイコンさん (JP 0H46-DFeu):2020/03/01(日) 03:58:30 ID:H.net
86系にしたらソフトは1から開発しなおしだし
98でもPCでもない新規アーキテクチャしかもMSX2への下位互換という枷までつけられて
初期モデルが20万で済めばいい方だ
それを90年頃に出して何すんの?

もうどうしようもない袋小路で行き詰っていたのがMSX2+
かろうじてCPUだけちょっと盛れたのがTurboR
tRが出せた自体が奇跡的

311 :ナイコンさん (ブーイモ MM76-erxk):2020/03/01(日) 04:04:39 ID:M.net
16bitスレでV30とV9938を組み合わせた架空の低価格ホビー機を
85年頃登場の設定で妄想してる人はいたけど
85年登場で90年倒産くらいのスケジュールだったな

もちろんMSX2との互換性も無しのMS-DOS機だが
VDPが同じなら自動的にMSX互換と思い込むアホに絡まれて
心底ウザそうにしてた

312 :ナイコンさん (ワッチョイ b316-DFeu):2020/03/01(日) 04:15:31 ID:0.net
というかMSX1の仕様決めた時点で詰んでたと言うか

313 :ナイコンさん :2020/03/01(日) 09:06:33.45 0.net
ニューメディア利権と共に産まれて共に消えただけ
一部の貧乏な子供達の道を誤らせたのはただのおまけ

314 :ナイコンさん :2020/03/01(日) 09:06:53.42 M.net
SONY MSX2+用ベルトレスフロッピーディスクドライブ
SONY MSX2+ 代替 ベルトレスフロッピードライブ

ヤフオクに出てるMSX向けFDD
SAMSUNのSFD-321Bか、どちらも34番のジャンパのチップを
DCからRDYに付け替えてるわけな

ただし上の方がよりHB-F1系に適した改造になってる
カバーとボタンを加工することで本体のベゼル形状に合わせている
なによりコネクタを横から上向きにしてケーブルが
挿しやすいようになっている。これ重要、というかSFD-321Bの利点

315 :ナイコンさん :2020/03/01(日) 09:17:54.10 M.net
SONY系のMSXを薄型2ドライブにするアダプタ
あれABを入れ替えする回路を付けてくれたら便利なんだよな

gotekの薄型エミュレータSFRM72-DU26をFlashfloppy化して
MSXで使えるようになったので、そうすると1ドライブをエミュ
2ドライブを実FDDにした場合
どちらをも起動ドライブにすることができたら便利なんだが
まあケーブル加工でも出来ないことはないけど

316 :ナイコンさん :2020/03/01(日) 09:31:04.82 0.net
きくちみちたかってまだ50代半ばなんだな
もっと歳喰ってるのかと思ってた

317 :ナイコンさん :2020/03/01(日) 09:32:48.52 0.net
いのまたむつみも50代か

318 :ナイコンさん :2020/03/01(日) 10:39:45.41 M.net
FlashFloppyで思い出したけど、Quickdiskのエミュレータとしても使えるんだよな
ファミコンのディスクシステムしか用途が思いつかないけど、MSX用もあったか
使うことは無いだろうけど

319 :ナイコンさん (ワッチョイ 9ef3-/0SP):2020/03/01(日) 11:26:31 ID:0.net
>>316
アニメーターで売れる人は10代、20代で出てくるからね
30過ぎてから売れる人ってまずいない

320 :ナイコンさん (アウアウオー Sa02-9K3s):2020/03/01(日) 11:40:51 ID:a.net
>>298
同じくテレビに映せるアミーガの劣化版はどうだ

321 :ナイコンさん :2020/03/01(日) 11:54:03.23 0.net
>>308
> 互換性の点ではターボRでTAPE端子が削られたのが残念だったので復活して欲しい。
「互換性」を強く出す割にはアッサリ切っちゃったよね。MIDIなんか専用のフックまで作ったりして。
無理して出してもらったパナに「もう最後なんだし好きにやらせてよ」とか言われたんだろうか。

turboRには音声入力があるんで、それ使えば機能再現はできるんじゃないかね。

322 :ナイコンさん :2020/03/01(日) 12:02:11.95 0.net
>>310
> 86系にしたらソフトは1から開発しなおしだし
そこなんだよね。それだけのリソースがMSXにはもう無かった。
でも世界の潮流は86系。生き残りたかったら、乗り換えるしかなかった。
あのMacですら、行っちゃったわけだからね。

323 :ナイコンさん :2020/03/01(日) 12:38:10.07 0.net
カセットインターフェースの後付って、カートリッジ
スロットからは無理で基板から直接信号を
とり出さないと無理なんだっけ?

とはいえwsxやturboRの時代だと、そのへんは
統合チップに押し込まれて信号線も引き出せ
ないような気もするが。

324 :ナイコンさん :2020/03/01(日) 13:04:59.62 0.net
BIOSないから

325 :ナイコンさん :2020/03/01(日) 14:55:36.61 M.net
>>315
>ABを入れ替えする回路を

ttps://i.imgur.com/5IM8jRY.jpg
6PのSWをクロスにすることで実現する回路
緑側にするとFFがDS1、FDDがDS2
赤にするとFFがDS2、FDDがDS1

これはDS0とDS1と読み替えるべきかも知れんけど
この辺りかな、近頃の成果といえば、また何かあったら書き込む

326 :ナイコンさん :2020/03/01(日) 14:57:15.88 M.net
FDD関連の書き込み
>>314,315,318,325

327 :ナイコンさん :2020/03/01(日) 15:14:33.63 0.net
>>323
確か、WSXだったらメインボード直で出来たはず。
確か昔のバッ活に、テープ端子引出しの記事があった。
MSX-ENGINEから直だった気がする。

328 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fe9-lz4u):2020/03/01(日) 15:43:04 ID:0.net
>>327
WSXはやろうと思えばできたのか。
でも、器用じゃないと無理そうだね。

初期のテープのアドベンチャーとか
RPGは独特の味があってよかったなぁ。

329 :ナイコンさん :2020/03/01(日) 19:00:25.83 a.net
91年くらいだと、もうテープは需要がないという判断だったんだろうね
ユーザの多くが本体の買い替えをして、フロッピー運用してるという感覚だったのかも
最後に出たテープのソフトが何かは知らないが、86〜87年辺りでもうテープの末期だったろう?

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200