2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 51

1 :ナイコンさん :2020/02/02(日) 10:46:18.05 0.net
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:

前スレ
MSXスレッド Part 50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1572007960/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

339 :ナイコンさん :2020/03/02(月) 00:45:18.91 0.net
> MSX側に標準的なA/Dコンバータというものが無いので
公式にサポートが無くなったtRにはあるよね。機能として。
1か0かが判別できればいいんで、超簡単なハードをジョイスティックポートにつなぐ、レベルでIFは作れると思うよ。
そういえば、ジョイスティック入力もカセット入力もPSGのI/Oポート使ってるね。

> これをサンプリングA/Dからの波形処理で取り出すとして、サンプリングレート9.6kHzで8bitでrawデータが秒間10KB弱
とかなんとか小難しい話は置いておいて、前述のハードならそのまま1/0として処理すればよし。
tRのADCなら、最上位ビットだけ使えばいいので、DACはいじらずただ一発読めば1/0が得られる……んじゃないかな。
とすれば、従来のテープ読み込みと同じく、リアルタイムで処理できるよね。

要は、一定のタイミングで、1200Hz か2400Hzか4800Hzかが判別できればいいだけの話なんで。

> 最初から2.4kHz1bitのCMT I/F使えよ、で終わる
9.6kHzぐらいじゃないのかなぁ……解析したことないけど。

340 :ナイコンさん :2020/03/02(月) 01:00:24.97 H.net
標準ペリフェラルとしてD/Aを持たないという話に1bit入力ならPSGのI/Oからとか何言ってるんだ頭おかしいのかのレベル
日曜の深夜にこんなのが釣れちゃうのかここ

341 :ナイコンさん :2020/03/02(月) 01:05:06.57 H.net
誤 標準ペリフェラルとしてD/Aを持たない
正 標準ペリフェラルとしてA/Dを持たない

カセットの音声をジョイスティックポートに入力して最上位ビットとかもう何言ってんのコイツ
まあやりたきゃ止めないが、読めないと思うよ
電位も閾値も情報エントロピーも小難しくて理解できない子の無限大の想像力は常人には理解が困難だ

342 :ナイコンさん :2020/03/02(月) 02:01:41.19 0.net
>>338
ピーーーーーーガッ
Found xxx
↑絶妙な焦らしについで、ちょうどいいタイミングの安堵感

343 :ナイコンさん :2020/03/02(月) 10:14:52.62 0.net
>>338
ガーヒョロヒョローピー…
Out of Memory in xxx
↑順調な読み込みについで、唐突な絶望感

344 :ナイコンさん (ワンミングク MM3a-/QR7):2020/03/02(月) 19:20:49 ID:M.net
>>342
超ワカル♪
今風にいうとチョベリグだね♪

345 :ナイコンさん :2020/03/02(月) 22:49:42.33 0.net
>>341
> カセットの音声をジョイスティックポートに入力して最上位ビットとかもう何言ってんのコイツ
MSX2+までなら、その簡単なハードでカセット入力相当の代用ができるし、
tR以降なら標準ペリフェラルのADC機能の一部を使うだけで済む。
解りづらい文章ですまんかったね。

346 :ナイコンさん (ワッチョイ caf8-/QR7):2020/03/03(火) 00:36:37 ID:0.net
TAPEに慣れると、今DATA文を読んでる音だな。とか解るようになってくる。
アスキーセーブもあと何回読み込むかも解ってくる。MSXと心が通じる気分になる。MSXが親友になる。俺の気持ちをわかってくれるたった一人の友人だった。
ありがとうMSX!俺の初恋の人だった。

347 :ナイコンさん :2020/03/03(火) 18:19:12.60 0.net
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1583194717.ogg

SDスナッチャーのBGM格好良すぎワラタ

348 :345 :2020/03/04(水) 23:37:46.05 0.net
0Hf6-DFeuクン、お解りいただけただろうか。

349 :ナイコンさん :2020/03/06(金) 14:38:39.04 0.net
古いPC雑誌が出てきたんで見たらターボRのスペックのってた
10万もするのにメモリ512kしかないんだな
CDもないしHDDもない
ウィンドウズ時代には完全に時代遅れになってたんだな

350 :ナイコンさん :2020/03/06(金) 14:41:45.05 M.net
>>349
あれ?もーちょっと安くなかったっけ?

351 :ナイコンさん :2020/03/06(金) 14:44:47.47 M.net
>>350
と、思って検索してみたら、
GTって10万したのね。

352 :ナイコンさん :2020/03/06(金) 14:45:42.07 0.net
512KBは99,800円

353 :ナイコンさん :2020/03/06(金) 16:48:06.69 0.net
ググったらターボRて2種類あるのか
3DOがPCだったらPSより高くても売れてたかも
PCならエロゲも発売し放題だし

354 :ナイコンさん :2020/03/06(金) 17:28:45.67 0.net
>>349
EPSOMのPC-CLUBが640KBで
168000円だから、当時としては
そんなもんじゃないの
感覚的には確かに割高感あるけど>A1-GT

355 :ナイコンさん (アウアウエー Sa3f-LDPR):2020/03/06(金) 20:09:43 ID:a.net
>>349
ウィンドウズ時代(3.0)

356 :ナイコンさん :2020/03/06(金) 21:45:38.01 0.net
>>353
そう思うじゃろ?
世の中pipin@てのがあってのmacよりうんと安くて他のゲーム機より高いけど拡張するとmacみたく遊べるよて謳いだったんじゃ。
結果どうだったと思う?
多くの者が承知の通り全く売れず散々だったんじゃ。
他にもまーてぃとか寺ドライブとか言うのも有っての皆売れず仕舞いじゃ。

357 :ナイコンさん :2020/03/06(金) 23:38:41.49 0.net
どいつもこいつも「やってみた」だけのマシンばかりじゃねーか

358 :ナイコンさん (JP 0H7f-xiWk):2020/03/07(土) 02:01:03 ID:H.net
turboRのスペックしら知らん奴がこんなスレに居て何するんだ…

359 :ナイコンさん (ワントンキン MM7f-ga4k):2020/03/07(土) 08:03:55 ID:M.net
むしろターボRをゲーム専用機で出せば爆発的な大ヒットだったかも知れん。
( ̄ー ̄)ニヤリ

360 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f25-TUAZ):2020/03/07(土) 08:53:44 ID:0.net
そもそもPCとゲーム機じゃビジネスモデルが違うから値段の比較は出来ん

361 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ba6-Yekv):2020/03/07(土) 08:55:52 ID:0.net
ちょっとマーティーにチャンネル合わせてくるわ

362 :ナイコンさん (スップ Sdbf-ApHu):2020/03/07(土) 09:25:43 ID:d.net
>>361
チャンネルはそのまま

363 :ナイコンさん (ワッチョイ 4beb-R/kF):2020/03/07(土) 16:35:45 ID:0.net
tRは専用ソフトにこれといった遊びたいソフトがなかったし
DOS2はMSX2+と組み合わせて持ってたし
R800は魅力っちゃあ魅力だったけど絵と音は変わってないからなー
とか結局値段と総合して見送ったわ

364 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fac-PIr8):2020/03/07(土) 18:49:34 ID:0.net
2+ 見送ったんで、TurboR は買ったなあ。
HDD も買って、プログラムのアセンブルが早くて感動した。
高速モードではなんでもできる気がしたな。

365 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ba6-Yekv):2020/03/07(土) 18:58:10 ID:0.net
turboR

366 :ナイコンさん (オッペケ Sr4f-TUAZ):2020/03/07(土) 19:01:50 ID:r.net
TurboRはディスクの入れ替えが拾えてるみたいでキャッシュ効いてるんだよな
すごい快適だった

367 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ba6-Yekv):2020/03/07(土) 19:36:32 ID:0.net
t urboR

368 :ナイコンさん (ワッチョイ 1f94-xiWk):2020/03/07(土) 21:07:49 ID:0.net
MSXは出るもの出るもの中途半端だった

369 :364 (ワッチョイ 9fac-PIr8):2020/03/07(土) 21:57:16 ID:0.net
>>365
すまんね。
こまかいなあw

370 :ナイコンさん (ワッチョイ ab16-xiWk):2020/03/08(日) 01:17:15 ID:0.net
PC-6001に毛が生えたレベルだったしな

371 :ナイコンさん :2020/03/08(日) 17:44:11.38 0.net
>>368
何かというと「サブセット」だったね。
まぁ、価格との相談が優先順位のトップに来るマーケットなんで仕方ないわけだけど、
かといって特別安いわけでもないw

372 :ナイコンさん :2020/03/08(日) 18:11:22.44 0.net
設計上描画速度の向上は見込めなかったから
最初の設計の時点でアクションゲーム機としては終わってたね
でも音源方面に特化すれば良かったと思う
そうなるとヤマハ主導になって松下もソニーも三洋も面白くなかっただろうけど
あとはシミュレーションやアドベンチャーならまだ行けただろうしRGBかS接続必須だろうけど640x480とかの高解像度モードを持てれば良かったかな
512x424でもインターレースじゃ無ければなぁ

373 :ナイコンさん :2020/03/08(日) 18:34:30.06 r.net
ほとんどのユーザーが家庭用TVがモニタだっただろうしインターレス付けただけでもマシ
ただMSX のインターレスは見辛い
プレステ、サターンとかは綺麗だったよね

374 :ナイコンさん :2020/03/08(日) 21:04:55.91 0.net
セガのSC-3000がMSXに近いスペックだったと思うが
ゲーム機ではSG-1000
SEGAmkIII でVDPが良くなった。
メガドライブはmkIIIの上位互換として動作した。
MSXもメガドライブ方式で互換性を残してスペックアップ出来なかったのか。

375 :ナイコンさん :2020/03/08(日) 21:15:50.66 M.net
だからそれがV9938でしょうよ…
MSXスレに限らず、現役ではないなと一目でわかる世代?が急増してるなこの板

376 :ナイコンさん :2020/03/08(日) 21:29:13.58 0.net
>>375

VDPでの性能アップではなくて、MSXとして使える互換性を残したまま
マルチCPU機として、MDの68000を正にして動作するようなマシンにという事。
88ではPC-98DOの形で出たが。

377 :ナイコンさん :2020/03/08(日) 21:30:58.78 M.net
>>375
まあいいじゃん。若い世代が興味を持ってくれて勉強してるって嬉しくない?

378 :ナイコンさん :2020/03/08(日) 21:32:59.07 p.net
>>376
それって一つのガワに2台入ってるのと一緒じゃん。それ欲しいか?俺はそんなんいらん。

379 :ナイコンさん :2020/03/08(日) 21:36:30.49 0.net
インターレースは用途がさっぱりわからなかった

上下に半ドットずれて残像攻撃?
小学生の俺でもすぐに見切ったから、あれはダメだった

380 :ナイコンさん :2020/03/08(日) 21:36:51.08 0.net
現役以外でMSXわざわざ触るようなやついるかよ(極々一部にいるが)
考え方は人それぞれってだけ

381 :ナイコンさん :2020/03/08(日) 22:40:16.46 0.net
20代だけどスペースマンボウが遊びたくてソニーのF1XDJを購入したよ
ソフト色々集めてる

382 :ナイコンさん :2020/03/08(日) 22:56:33.78 0.net
>>379
インターレースは輝度落として白黒だとチラつき少なくてテキスト表示には最適だったんだと
最近ネットで知った情報だけど今更知ってもなあ
アスキーもメーカーもそういう使い方もあるって周知すりゃいいのに

383 :ナイコンさん :2020/03/09(月) 12:57:11.26 0.net
>>382
21pinRGBなら screen 0,,,,,1:width 80 でも見やすかったし

384 :ナイコンさん :2020/03/09(月) 13:22:15.38 0.net
>>383
そうね。俺も当時プロフィールプロ21inchに21ピンで繋いでたわ。当時は、遂に88に勝った!とか思ってたわ。

385 :ナイコンさん :2020/03/09(月) 19:39:44.70 0.net
>>379
テレビでの最高解像度を目指したのがアレ。
640×480とかは、どう頑張っても表示できないんだよ。少なくとも縦は。

386 :ナイコンさん :2020/03/09(月) 20:47:04.96 p.net
>>385
SDブラウン管は縦480ピクセル表示出来るよ。事実セガサターンS端子出力の704×480ピクセルの映像を綺麗に表示出来てた。もちろんインターレースだけどね。

FMタウンズマーティーなんかもビデオ端子で640×480を綺麗に表示させてたね。

単純にMSXのビデオ端子出力がそれなりの物でしかなかった、ってお話だと思うよ。

387 :ナイコンさん :2020/03/09(月) 20:57:49.06 0.net
MSX2+の時点で
VRAM256KB
screen 13
640x480 1ページ(プログレッシブ)
512色中16色
こんなのが欲しかったな

388 :ナイコンさん :2020/03/09(月) 21:01:28.23 0.net
>>386
縦ピクセルが輝度変化の大きい白黒になる可能性が高いテキスト表示と
縦に近い色がくる可能性が高いグラフィック主体なものとを比べられてもな
あんたはマーティから16ドット漢字をTVに映したことがあるのか?

389 :ナイコンさん :2020/03/09(月) 21:02:50.41 p.net
>>387
プログレッシブのみだと専用モニタが必要になるね。2+の時代にD端子搭載プログレッシブ対応家庭用TVは存在しないからね。

MSXのコンセプトからズレた高級機になっちゃうね。

390 :ナイコンさん :2020/03/09(月) 21:11:11.36 p.net
>>388
うん、疑うなら実際セガサターンの中古とブラウン管テレビ繋いで写して見なよ。S端子なくてもビデオ端子出力でもいいよ。ソフトはVF2でいい。
充分実用的やで。ああ鋼鉄のガールフレンドでもいいや。ゲーム本編はローレゾだけどエンディングのテロップ見てみなよ。ハイレゾでクッキリだよ。

負けず嫌いは結構だけど、事実は受け止めなよ。

マーティーは実際に見た事あるよ。もちろんMSXは2+まで持ってた。実際に見比べての話だよ。確かにMSX2のインターレース表示は実用的ではない。マーティーは実用的。かけたコストの差じゃない?

391 :ナイコンさん :2020/03/09(月) 23:10:06.30 0.net
https://www.denso-ten.com/jp/gihou/jp_pdf/24/24-1J.pdf
技術的には、480本の走査線を400本に間引くと同時に、情報の欠落防止のために、隣り合うライン同士で補完する処理を行ったり、フリッカ削除のために、奇数ラインと偶数ラインの表示データを平均化している。

392 :ナイコンさん :2020/03/09(月) 23:51:19.37 0.net
>>387
何度も言うけど1の時点でこれぐらい欲しかった

393 :135 (ワイモマー MM3f-95sy):2020/03/10(火) 00:38:34 ID:M.net
マーティンやサターンの高解像度モードのS端子出力で充分満足出来るって
ある意味羨ましくもあるな。

394 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f16-ABMy):2020/03/10(火) 00:56:01 ID:0.net
>>393
誰が満足って観点で語ってる?

実用的って言葉しか出てなくない?



日本語不自由な人?かわいそ。つか負け惜しみ乙

395 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f25-TUAZ):2020/03/10(火) 01:32:31 ID:0.net
MSXのインターレスはラインが上下に揺れてる感じで安定しないんだよね
エミュレータもなぜかそうなってて何もそこまで再現せんでもと思った
エミュの特権でチラつきなしインターレスにしてくれりゃ良かったのに

396 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 02:47:00.92 0.net
>ラインが上下に揺れてる感じ
MSXの場合、半ラインずらす/ずらさないを交互にやってたからじゃ無いかな

397 :ナイコンさん (ササクッテロ Sp4f-ABMy):2020/03/10(火) 12:12:44 ID:p.net
>>393
マーティンってなんだろう?

398 :ナイコンさん (ワッチョイ 6ba6-Yekv):2020/03/10(火) 12:14:16 ID:0.net
予測変換だろ

399 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b6a-NYnE):2020/03/10(火) 14:40:35 ID:0.net
テレビでの高解像度表示なら、MSXはテレビ作ってるメーカーが多く参加してたんだから、MSX表示モード付きテレビを出す流れになってりゃなあ
NTSC版Atari STでPAL版メガデモの再生にNTSCテレビを無理矢理625ライン50Hzインターレース化して高解像度表示して使ってたが、
それを標準装備してさ
768×576って高解像度がテレビ表示できるようになる
256×192の縦横3倍の9倍で丁度だし、54Kピクセルでメモリ効率も高め

400 :ナイコンさん (ブーイモ MM7f-PhS2):2020/03/10(火) 15:04:07 ID:M.net
国内メーカーは基本的に家電部門とコンピューター部門の仲が悪いので無理(シャープは例外)
アナログRGBモニタも1990年代半ばには台湾メーカーが生産工程で機械的に自動調整出来るようになって価格が大きく下がり国内メーカーが追い越された時代

401 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 15:42:45.56 0.net
>>392
1983年 RAMが高かった時期にこれ作ったら
RAM 64KB
VRAM 256KB
フロッピー無し
だとして3-40万になったかと

402 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 15:57:12.12 0.net
高解像度はあの頃は無理かも知れんけど、せめて縦の解像度は広げて欲しかった。枠があったのが気に食わん。
color 15,4,7とか枠の色を指定できるのも何のためにあったのか?

403 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 16:39:42.91 0.net
あれは空と海を分けた神々の意思
内宇宙と外宇宙、行動者と傍観者の境界、
真実と虚偽、意識と思考、
類似してしかも相反するもの同士の軋轢
その二元化した世界において人間とはいかなるものなのか、
境界を越えた先に待ち受ける未来とはいかなるものなのか、
その探求に誘うための道標・・・

404 :ナイコンさん (ワッチョイ cb16-1A7L):2020/03/10(火) 16:44:00 ID:0.net
RFで家庭用テレビに表示すると左右が画面外になったんだよ
だからwidthも32表示出来たのに既定値は28だった
縦は分からないけどMSX1で192ドットだったのがMSX2で212ドットになったのは何か背景があるのかな
昔のテレビの一部は縦方向もはみ出てたとか

405 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b6a-NYnE):2020/03/10(火) 17:05:21 ID:0.net
>>404
MSX2で表示中央の微調整ができるようになったから
調整せずに各テレビの誤差を考慮する必要が無くなった分を広げられた

406 :ナイコンさん (ワッチョイ 0f08-Ff7g):2020/03/10(火) 17:47:17 ID:0.net
>>386
ビデオ出力の性能を言うなら、横方向の解像度の話。
縦はNTSCの規格で本数が決まってる。
経験はもちろんモノを言うわけだけど、基礎知識も大事だよ。

407 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 23:20:08.38 0.net
RGB21ピンコネクタって馬鹿デカかったよなあw

408 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 23:34:59.68 r.net
>>399
後年SONYがPS用にAVマルチ端子を
自社テレビに採用したのが近いか

409 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 23:52:15.90 0.net
>>408
コネクタ形状が違うだけで信号は同じ

410 :ナイコンさん (ブーイモ MM76-mxei):2020/03/11(水) 12:13:10 ID:M.net
S端子が1985年に出ていれば…

411 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 14:04:13.65 0.net
規格の寿命を後から比較すると、素直にコンポーネント端子で音声含めて計5本で繋ぐんで良かったような
壊れ難いし直しやすいし

412 :ナイコンさん (JP 0Hf6-drwQ):2020/03/11(水) 18:30:28 ID:H.net
80年代それも前半の半導体で、満足なビデオ出力ができるとも思えんけどなあ。

TOWNSマーティのスキャンコンバータが契機で、それ以前のビデオ出力では640x480iすら満足な画質では出せない

413 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 09:51:25.17 M.net
ヤマハのSFG-05だったか、サイドスロットの拡張バスは
50ピンのスロットと信号は一緒。
サイドの方が信号が10本多くて、色差信号と音声が増えてる

あのサイドスロットに挿すRGBユニットがあるんだけど
色差からRGBを作り出してるんだよな

414 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 17:31:29.46 0.net
>>413
SFG-05を詳しく解説してるサイト知らない?
取説も何もなくて(´・ω・`)

415 :ナイコンさん (スップ Sd02-e50P):2020/03/12(Thu) 18:48:42 ID:d.net
黙ってMSX3出してりゃもうちょい延命できた
くだらんマイナーチェンジ繰り返してるうちに勝機逃した

416 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 19:59:20.03 0.net
勝機て。
ちーとばかし延命したところで大して変わらんよ。

417 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 20:54:16.59 0.net
>>415
具体的にどんなスペックでいくらくらいで出せば良かったと思う?

418 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 22:21:22.50 M.net
>>413
ヤマハのRGBユニットは9928から取り出しているよ。

419 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 22:23:03.67 0.net
>>414
ttps://archive.org/download/SFG05UserManual/SFG05%20User%20Manual.pdf

420 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 22:46:17.49 0.net
8bit機が元のアーキテクチャがいくら16bit化けして頑張っても、compaqショックで終了なのは間違いないな

421 :414 (ワッチョイ 0297-+yWw):2020/03/12(Thu) 23:33:57 ID:0.net
>>419
おお、これで使える!
ありがとうございました!

422 :ナイコンさん (ワッチョイ ee08-9blg):2020/03/13(金) 18:55:42 ID:0.net
>>420
そのショックに乗じる手はなかっただろうか・・・

423 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 20:32:26.51 0.net
GAME BASIC for SEGASATURNがダメだった歴史からして、MSXの後続は社会から求められてなかったと思うがなあ
MSXが最初からIBM PC互換なPC jr.の先取りのようなマシンだったらってなくらいに遡らないと

424 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 21:48:24.41 0.net
サターンベーシックって機能的にはどうだったんだろう
MSX3並にパワフルだったんかな

425 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 22:12:26.39 0.net
windows3.1&95 で、mac以外のパソコン(ワークステーションは含めないよ)は全て死滅したんだから、どう逆立ちしても無料。

426 :ナイコンさん (ワッチョイ ee08-9blg):2020/03/14(土) 01:48:10 ID:0.net
何をもって「生きている」というか、MSXの定義は何か、というところに行き着きそう。

コンパックショックの頃はもちろん、Win95時代であっても、ソフトもハードも今のPCじゃ
ほぼほぼ使えないよね。Macだって、結局ハードは合流してしまったし。
マーケットという意味で言えば、1chipMSXだのエミュレータだの有償版があるということは、
MSXにも虫の息はまだあるともいえる。

427 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 05:08:42.62 0.net
サターンBASIC出たのサターンの末期だよね
その頃はもうWin98の時代だから無理かと
初期のLinuxやBeOSとかもあった時代にDOS+BASICはキツい
MSXの延命はAmiga One方式でやる他無かった

428 :ナイコンさん (ワッチョイ b916-JKgf):2020/03/14(土) 08:23:15 ID:0.net
設計上描画速度の向上は互換性を維持する限り不可能な時点で資源を生かしつつ生き残る方法は
1 音源特化
PSG+MSX-MUSIC+MSX-AUDIO+SFG-05+SCC+moonsound+各種MIDI音源
これらを一括制御出来る音源ドライバとユーザーフレンドリーなエディタ 処理速度が足りなければ専用CPUを載せて
ゲームも出来るDTM機 音源だけ豪華なゲーム機を目指す
2 ニコイチ化
ディップスイッチなどでMSXモードと別のモード(98互換、C/AT互換モードなど)を切り替えられるようにする
上の音源は互換モードでもアクセス出来るようにすれば(RS-232Cで内部のMSX部分と通信して内部制御など)
いずれにしても価格に見合う性能にはならないので売れるわけないけど

429 :ナイコンさん (ワッチョイ 82ac-ijWZ):2020/03/14(土) 08:27:45 ID:0.net
無料って何が?

430 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 16:26:52.10 M.net
Macも今や変造PCの一種でしかない
MacはPCに三度敗れた
68k
PPC
そしてx86

続いているのはブランドだけ
売り物の中身などどうでも良い
どうせわかる客など居ない
そういう商品

431 :ナイコンさん (ワッチョイ 8d70-+LzM):2020/03/14(土) 20:14:29 ID:0.net
屁こいだら身も出たぁ!

432 :ナイコンさん (ワッチョイ 2ef3-R/wk):2020/03/14(土) 21:23:36 ID:0.net
>>428
何で不可能なの?
V9938の時点でTMS9918Aより高速化されてるが「
そもそもVDPとCPUは同じクロックで動いてないし
まさかVDPも3.58MHzで動いてると思ってたの?

433 :ナイコンさん (ワッチョイ b916-JKgf):2020/03/14(土) 22:42:29 ID:0.net
>>432
可能なら作って
互換性を保ちながら高速描画出来るMSX3を

434 :ナイコンさん (ワッチョイ ee08-9blg):2020/03/14(土) 23:39:26 ID:0.net
もうソフトはエミュレーションで間に合わせるとして・・・
カートリッジスロット、プリンタポート、ジョイスティックポート等々MSXの外部ポート群
一式をまとめたUSBデバイスを、9800円ぐらいで出したら売れないだろうか。5000台くらい。

キーボード、マウス、メモリ、記録メディアの類はPC側を流用。
規格はturboR準拠。ただしメモリは4MBを標準とする。
おおよそのZ80モード、R800モードの再現と、速度制限なしモードを搭載。
Z80互換モードでは、クロックレベルの再現性までは求めなくていい。

435 :ナイコンさん (ワッチョイ 82bc-hxlw):2020/03/15(日) 00:01:14 ID:0.net
>>430
言わん事はわからんでもないが、それ言ったら、msdos、win9x、と二度、頓挫した、みたいな話になってしまうが?

スレチなのでここまで。

436 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 00:41:13.66 M.net
Win9xは計画当初からDOS→NTへの大エクソダス五ヶ年計画で、9x系は最初からNTへ繋ぐための捨て石OSだった。
Appleのように場当たり的にガラガラポンを繰り返し、都度互換性を捨ててきた玩具メーカーとは格が違う。

悔しいのはわかるが、貶すなら事実に基づいてやれ。

437 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 03:21:57.75 0.net
>>434
最近実機を設計した人いるよ
アクリルケースまで公開されてた
CBIOS使う必要あるけど、実機のMSX2自分で作ればいいじゃん
マザーとキーボードのPCBも売ってるよ

OMEGA MSXでぐぐったらええ

438 :ナイコンさん (ワッチョイ 9166-e50P):2020/03/15(日) 09:33:20 ID:0.net
MSXのマシン語使い易かった

439 :ナイコンさん (ワッチョイ 6e96-8yL+):2020/03/15(日) 12:34:39 ID:0.net
>>438
21 80 00
11 C0 00
01 01 00
ED B0
C9

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200