2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 51

1 :ナイコンさん :2020/02/02(日) 10:46:18.05 0.net
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:

前スレ
MSXスレッド Part 50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1572007960/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

415 :ナイコンさん (スップ Sd02-e50P):2020/03/12(Thu) 18:48:42 ID:d.net
黙ってMSX3出してりゃもうちょい延命できた
くだらんマイナーチェンジ繰り返してるうちに勝機逃した

416 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 19:59:20.03 0.net
勝機て。
ちーとばかし延命したところで大して変わらんよ。

417 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 20:54:16.59 0.net
>>415
具体的にどんなスペックでいくらくらいで出せば良かったと思う?

418 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 22:21:22.50 M.net
>>413
ヤマハのRGBユニットは9928から取り出しているよ。

419 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 22:23:03.67 0.net
>>414
ttps://archive.org/download/SFG05UserManual/SFG05%20User%20Manual.pdf

420 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 22:46:17.49 0.net
8bit機が元のアーキテクチャがいくら16bit化けして頑張っても、compaqショックで終了なのは間違いないな

421 :414 (ワッチョイ 0297-+yWw):2020/03/12(Thu) 23:33:57 ID:0.net
>>419
おお、これで使える!
ありがとうございました!

422 :ナイコンさん (ワッチョイ ee08-9blg):2020/03/13(金) 18:55:42 ID:0.net
>>420
そのショックに乗じる手はなかっただろうか・・・

423 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 20:32:26.51 0.net
GAME BASIC for SEGASATURNがダメだった歴史からして、MSXの後続は社会から求められてなかったと思うがなあ
MSXが最初からIBM PC互換なPC jr.の先取りのようなマシンだったらってなくらいに遡らないと

424 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 21:48:24.41 0.net
サターンベーシックって機能的にはどうだったんだろう
MSX3並にパワフルだったんかな

425 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 22:12:26.39 0.net
windows3.1&95 で、mac以外のパソコン(ワークステーションは含めないよ)は全て死滅したんだから、どう逆立ちしても無料。

426 :ナイコンさん (ワッチョイ ee08-9blg):2020/03/14(土) 01:48:10 ID:0.net
何をもって「生きている」というか、MSXの定義は何か、というところに行き着きそう。

コンパックショックの頃はもちろん、Win95時代であっても、ソフトもハードも今のPCじゃ
ほぼほぼ使えないよね。Macだって、結局ハードは合流してしまったし。
マーケットという意味で言えば、1chipMSXだのエミュレータだの有償版があるということは、
MSXにも虫の息はまだあるともいえる。

427 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 05:08:42.62 0.net
サターンBASIC出たのサターンの末期だよね
その頃はもうWin98の時代だから無理かと
初期のLinuxやBeOSとかもあった時代にDOS+BASICはキツい
MSXの延命はAmiga One方式でやる他無かった

428 :ナイコンさん (ワッチョイ b916-JKgf):2020/03/14(土) 08:23:15 ID:0.net
設計上描画速度の向上は互換性を維持する限り不可能な時点で資源を生かしつつ生き残る方法は
1 音源特化
PSG+MSX-MUSIC+MSX-AUDIO+SFG-05+SCC+moonsound+各種MIDI音源
これらを一括制御出来る音源ドライバとユーザーフレンドリーなエディタ 処理速度が足りなければ専用CPUを載せて
ゲームも出来るDTM機 音源だけ豪華なゲーム機を目指す
2 ニコイチ化
ディップスイッチなどでMSXモードと別のモード(98互換、C/AT互換モードなど)を切り替えられるようにする
上の音源は互換モードでもアクセス出来るようにすれば(RS-232Cで内部のMSX部分と通信して内部制御など)
いずれにしても価格に見合う性能にはならないので売れるわけないけど

429 :ナイコンさん (ワッチョイ 82ac-ijWZ):2020/03/14(土) 08:27:45 ID:0.net
無料って何が?

430 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 16:26:52.10 M.net
Macも今や変造PCの一種でしかない
MacはPCに三度敗れた
68k
PPC
そしてx86

続いているのはブランドだけ
売り物の中身などどうでも良い
どうせわかる客など居ない
そういう商品

431 :ナイコンさん (ワッチョイ 8d70-+LzM):2020/03/14(土) 20:14:29 ID:0.net
屁こいだら身も出たぁ!

432 :ナイコンさん (ワッチョイ 2ef3-R/wk):2020/03/14(土) 21:23:36 ID:0.net
>>428
何で不可能なの?
V9938の時点でTMS9918Aより高速化されてるが「
そもそもVDPとCPUは同じクロックで動いてないし
まさかVDPも3.58MHzで動いてると思ってたの?

433 :ナイコンさん (ワッチョイ b916-JKgf):2020/03/14(土) 22:42:29 ID:0.net
>>432
可能なら作って
互換性を保ちながら高速描画出来るMSX3を

434 :ナイコンさん (ワッチョイ ee08-9blg):2020/03/14(土) 23:39:26 ID:0.net
もうソフトはエミュレーションで間に合わせるとして・・・
カートリッジスロット、プリンタポート、ジョイスティックポート等々MSXの外部ポート群
一式をまとめたUSBデバイスを、9800円ぐらいで出したら売れないだろうか。5000台くらい。

キーボード、マウス、メモリ、記録メディアの類はPC側を流用。
規格はturboR準拠。ただしメモリは4MBを標準とする。
おおよそのZ80モード、R800モードの再現と、速度制限なしモードを搭載。
Z80互換モードでは、クロックレベルの再現性までは求めなくていい。

435 :ナイコンさん (ワッチョイ 82bc-hxlw):2020/03/15(日) 00:01:14 ID:0.net
>>430
言わん事はわからんでもないが、それ言ったら、msdos、win9x、と二度、頓挫した、みたいな話になってしまうが?

スレチなのでここまで。

436 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 00:41:13.66 M.net
Win9xは計画当初からDOS→NTへの大エクソダス五ヶ年計画で、9x系は最初からNTへ繋ぐための捨て石OSだった。
Appleのように場当たり的にガラガラポンを繰り返し、都度互換性を捨ててきた玩具メーカーとは格が違う。

悔しいのはわかるが、貶すなら事実に基づいてやれ。

437 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 03:21:57.75 0.net
>>434
最近実機を設計した人いるよ
アクリルケースまで公開されてた
CBIOS使う必要あるけど、実機のMSX2自分で作ればいいじゃん
マザーとキーボードのPCBも売ってるよ

OMEGA MSXでぐぐったらええ

438 :ナイコンさん (ワッチョイ 9166-e50P):2020/03/15(日) 09:33:20 ID:0.net
MSXのマシン語使い易かった

439 :ナイコンさん (ワッチョイ 6e96-8yL+):2020/03/15(日) 12:34:39 ID:0.net
>>438
21 80 00
11 C0 00
01 01 00
ED B0
C9

440 :ナイコンさん (ワッチョイ ee08-9blg):2020/03/15(日) 13:38:49 ID:0.net
>>437
実機じゃ負担が重いから、現状最も市場の広いPCに乗っかるわけ。
VDPとかローカルなチップを使わなくても、エミュレータでしっかり再現できてるんだから、
あとは「物理的な接続部」群を汎用性の高いインターフェースにつないで供給すればいい。

>>439
DOS上でもBASIC上でも、何も起こらないと思うわ。

441 :ナイコンさん (ワッチョイ ee08-9blg):2020/03/15(日) 13:42:15 ID:0.net
中華に5000台発注すれば、1台1000円かからないと思う。

442 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 14:58:17.66 M.net
カートリッジスロットは単にROM読み出し用と割り切るなら
MSXエミュレータ(ソフト)の付録ハードとしてならやれない事はないと思うが、
I/Oやメモリ読み書きのタイミングまでがっつり互換を取るとなったら
新規に作って作れない事は無いにせよ、解析してそれを再現して詰めていく労力と時間が嫌だ
(こんな後ろ向きの作業に時間費やしたくない、関わりたくない)
ってなるので、結局キーボード無しの実機相当を括り付けた方が手間が無い、それならスタンドアローンで動作する実機の方がいいんじゃね…ってなる

つまり誰も実現しようとしないのはそういうこと。
俺のために作れというなら、自分でやれ。

443 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 15:00:49.07 M.net
あと5000個で9800円も寝言。どちらも一桁違うだろ。
500個も売れないし、98000円とかなる。

俺は1個しか要らないしお前が4000個の在庫抱えて途方に暮れようが知ったことじゃない、俺には1個9800円で売れ…という鬼畜のような妄想並べてるって自覚あるのか。

444 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 15:42:43.98 0.net
1 A=RND(-TIME)
10 FOR I=0 TO 10000
20 OUT I,RND(1)*256
30 NEXT
40 END
これやったらぶっ壊れた

445 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 17:07:34.12 0.net
欲しい人さえ居ればクラウドファンディングで金集めて低価格化もできるだろうが、そこまで人が居ないのがな
実際にコモドール64あたりなら次から次に実機が作られてる
MSXはその下支えする人々が足りない

446 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 17:29:03.12 M.net
>>440
実機じゃないMSXに価値あるの?

447 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 17:38:43.30 M.net
まあワンチップTurboRか何かの方がまだマシ(売りやすい)なんじゃね?って感じだな
母艦PCないと使えませんとかもうオタクの玩具以下のガラクタでしかない
とりあえず全部入りMSXハードはこれでokくらいのFPGAプロダクトなら、ポケットマネーで買うわって奴も出てくるだろうが

あとは死ぬだけ(もうとっくに死んでる)って状況で、変な出し惜しみとかしていられる訳がない
じゃあそこで死んでろ、で終わり

448 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 19:30:41.47 0.net
>>447
> じゃあそこで死んでろ、で終わり
と言えないから、こんな場末に集ってるんでしょ?
>>446
価値というか定義というか、MSXとは(>>426 )、というところに行き着くんじゃないかな。
>>444
画面がおかしくなった直後にスロットが破綻して飛びそう。
ぶっ壊れることはないよ。
>>442
がっつり互換が取れるわけないだろ。せめて「USB接続」の概要ぐらいは調べて。

449 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 21:58:32.03 0.net
>がっつり互換が取れるわけないだろ。せめて「USB接続」の概要ぐらいは調べて。
USB2.0以上の帯域があれば3.58MHzの8bitバスをリアルタイム監視するくらいは楽勝ですが?
お前の脳内の「USB接続の概要」なんか知るかボケ。何を生意気に抗弁してるんです?潰すよ?

450 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 22:49:11.95 0.net
USBだと帯域は足りてもそんなに応答性は良くない
MSXVRはその方向性のようだが

451 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 23:25:21.32 0.net
USBでPIOってあっても16bitかプリンターもしくは秋月のPIC12bit
選択肢があんまないなゲームリーダーはマイコン挟んでだろうな

452 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 00:53:16.33 0.net
ナノ秒オーダーの応答はカートリッジスロット(の新規起こしするコントローラーか何か)でやるんだろ
それでタイミングその他追い込むのもできるできないで言えば可能にせよ、そんな後ろ向きの仕事を無償でやりたくない
もちろん本業あるのにやりたくない、無職でアルバイトでやってくれる奴でも探すのか…絶対に関わりたくない系の。

ROMを読むだけ、もっとはっきり言っちゃえばROM吸ってエミュで実行するためのROMカートリッジリーダーを9800円で売れという話なら
お前はもう1人でマスかいて寝てろ、で終わり。

453 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 10:30:21.25 0.net
十分高速なCPUとGPU積んでたらMSX2エミュで十分なのでは
それを1990年代後半のPentiumで実現出来たかは微妙だけども

454 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 12:15:47.97 0.net
90年代後半だとDOS上で動かさないと
速度きびしかったんじゃないか>エミュ

455 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 12:31:09.48 d.net
初めてfMSX-DOS触ったときのPCはPentium90MHzマシンで
Windows95のDOS窓フルスクリーンで快適に動いてた記憶がある

456 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 13:05:22.47 r.net
当時でもCPUは十分すぎるほど間に合ってたけど画面はフレーム落としてたな
まあ人それぞれの環境だからなんとも言えん

457 :ナイコンさん (ワッチョイ ed0d-1DM3):2020/03/16(月) 20:06:15 ID:0.net
当時のエミュでパフォーマンス出したければ、
なるべく早いCPUとセカンドキャッシュ、
64bit/128bit接続の高速なビデオメモリ積んだPCIビデオカード
を載せたAT互換機を用意して、それをあえてDOSで動かすのがベスト。

458 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 21:53:13.61 d.net
>>456
そうなんだ
自分はPentium90MHzの頃、fMSX-DOSでイースシリーズのような8ドット単位カクカク動作のゲームして喜んでたから、実機と同じフレームレートで表示出来てたかどうか気付けなかったのかもね

459 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 07:56:37.59 0.net
グラフィック処理まわりはMMX以降のSIMD命令の登場が契機で、
8bitゲーム機を60fpsでエミュるのに十分と言えたのはPen2以降かね。

まあそのSIMDも、決定打はPen3以降のSSEの登場からだが。

460 :ナイコンさん (ワッチョイ 8d28-ivsg):2020/03/17(火) 10:51:54 ID:0.net
VDPエミュレーションにMMXは有用とは言い難い

461 :ナイコンさん (ブーイモ MM76-tJbe):2020/03/17(火) 11:17:53 ID:M.net
bitbltの高速化にアホほど有効
まあSSEがさらに倍率ドンで利くので、当時リアルタイムで経験してなければ
MMX?SSEあったらゴミでしょ…って感想になるのも当然ではあるが
つまりリアルタイムで見てなかったと自分から告白している訳だな

462 :ナイコンさん :2020/03/18(水) 00:17:38.66 0.net
YMMMくらいしか速くならないと思うが

463 :ナイコンさん :2020/03/18(水) 00:26:23.67 0.net
MSXエミュって拡張命令使ってなさそ386でもokみたいな

464 :ナイコンさん (スプッッ Sd33-uREA):2020/03/18(水) 14:29:48 ID:d.net
1レジスタで16バイトとか32バイトとかMSXに聞かれたら卒倒するから内緒な

465 :ナイコンさん (ブーイモ MMcb-lHbU):2020/03/18(水) 18:43:53 ID:M.net
Kiwi(68k自作パソコン)じゃだめなん?

466 :ナイコンさん (ワッチョイ 13e9-s/Up):2020/03/18(水) 20:58:49 ID:0.net
MSX2ってスクリーン8が売りの一つだったのに
スクリーン8を活用したソフトって殆ど無かったな

467 :ナイコンさん (ワッチョイ 1325-XPRh):2020/03/18(水) 21:10:55 ID:0.net
VRAM3ページは欲しい

468 :ナイコンさん (ワッチョイ 1131-0ZVt):2020/03/19(Thu) 01:54:08 ID:0.net
そこまで使い込んだわけじゃないけど、
SCREEN8の256色同時発色って聞こえはいいんだけど
どうも色の傾向でくすんだ感じになるというか、
華やかな画になりにくい印象があった

SCREEN5の解像度と16色パレットで描かれた絵が
いかにもMSX!という雰囲気で好き

469 :ナイコンさん :2020/03/19(木) 02:24:27.45 0.net
むしろSCREEN2だろ

470 :ナイコンさん :2020/03/19(木) 02:31:56.34 0.net
スーパートリトーン って妙に色数多いように見えたけどSCREEN8かね?
雑誌広告でしか見たこと無い。プレイする気もなかったけど。

471 :ナイコンさん :2020/03/19(木) 02:57:46.76 a.net
イースは、タイトル画面がスクリーン8でゲーム本編はスクリーン5だったか

472 :ナイコンさん :2020/03/19(木) 03:14:42.13 0.net
ゲームだとハイドライドとか、
HAL件のホールインワンもSCREEN8だったかな
あとエニックスのウイングマンスペシャル
これは雑誌に掲載された画面写真だと良さげに見えたんだけど
88版の元データを解像度の低いSCREEN8に
無理やりコンバートしたような作りで、
実際にモニターで見るとぼんやり感でげんなり

473 :ナイコンさん (ワッチョイ 7137-2oK/):2020/03/19(Thu) 06:46:38 ID:0.net
>>468
固定256色ゆえに部分部分では階調が足りない感じで
たとえば肌色に使える色として見ると案外いい色がない…とかは聞く…
そのため印象がぱっとしない絵になりがちなのかもしれない

474 :ナイコンさん (ワッチョイ 13cb-ED79):2020/03/19(Thu) 07:20:52 ID:0.net
MSXソフトを全網羅したMSXパーフェクトカタログが5月28日発売!

https://www.尼zon.co.jp/dp/4867170283

475 :ナイコンさん (ワッチョイ 4916-GRmB):2020/03/19(Thu) 09:28:11 ID:0.net
小林ひとみのパズルインロンドンがscreen8だったんじゃ

476 :ナイコンさん :2020/03/19(木) 12:21:32.00 M.net
graphic7はビデオからのスチル向けで
お絵描きやゲームには向いてなかったと思うよ
256/32k色パレットでもあれば良かったのかもしれないが

9958のYJKモードも肌色系はいまいち

477 :ナイコンさん :2020/03/19(木) 12:41:24.34 0.net
おまえら肌色にこだわりすぎだろww

478 :ナイコンさん (アウアウウー Sa5d-lU6M):2020/03/19(Thu) 13:33:50 ID:a.net
そら256色ったらRGB各3階調なんだから
微妙な中間色なんて出せないわな

479 :ナイコンさん (ワッチョイ 13ed-/100):2020/03/19(Thu) 13:37:54 ID:0.net
msx1の朱色人と黄色人は感慨深い

480 :ナイコンさん :2020/03/19(木) 14:13:20.70 a.net
自由に設定できるパレットほどじゃなくても、スマホカメラのセピアエフェクトなどのように、
幾つかの色相モードの選択の出来る256色固定モードなら良かったのかも
肌色モードとか風景モードとか金属メカモードとか選べるの

481 :ナイコンさん :2020/03/19(木) 14:24:53.03 0.net
>>478
騙されるところだった

482 :ナイコンさん :2020/03/19(木) 16:21:19.68 0.net
>>473
パナの2+やターボRに付属のグラフィックツールは、
256色中255色が使える仕様だったんだけど、
使えない1色が、よりによって肌を塗るのにいちばんいい色だったのを思い出した。

483 :ナイコンさん :2020/03/19(木) 21:46:24.08 0.net
V99C37で拡張できたような

484 :ナイコンさん (ワッチョイ 13f8-4Oot):2020/03/19(Thu) 23:51:06 ID:0.net
サンヨーのグラフィック拡張機器が素晴らしく性能がよかった。MPC-Xだったと思う。もっと評価されるべき。

485 :ナイコンさん (ワッチョイ 1342-yr/J):2020/03/20(金) 00:12:54 ID:0.net
ハイドライドといえばオドイーター


足のにおいがとれました…
はははジョークです!

486 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-R/fA):2020/03/20(金) 01:41:37 ID:a.net
>>476
パレットは高速なアクセスを要求されて金がかかるからな
あのPC88VAですら256色モードはパレットなしの固定256色だ

487 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 08:11:32.01 0.net
>>485
オドレーダーな

488 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 08:14:45.91 a.net
MPC-Xって中身V9938じゃないの?

489 :ナイコンさん (ワッチョイ 51e9-AAip):2020/03/20(金) 16:05:00 ID:0.net
当時はパレット情報を収めるためのメモリにコストがかかったのは
仕方ないとして、それならRGB各3ビットで固定512色にするのは
無理だったのだろうか。
色指定のための情報が00〜FFには収まらず、もうひと桁必要に
なる以外に、どのくらいのコスト(金銭的なもの、ハードウェア
リソース的なものの両方)が増えたのか気になる。

そういえば80年代中盤〜後半にかけてのアーケード基板は
4096色まで出せるやつがけっこうあったと思うけど、ああ
いうのも固定4096色だったのかな。

490 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b08-0ZVt):2020/03/20(金) 19:29:12 ID:0.net
カツカツでメモリアクセスしてたから、1ドットに複数バイト必要ならバス広げるしかなかったんじゃないかな。
もし9bit固定カラーなんかやるんだったら、16bitカラーにしろよ、と言われると思う。9bitと16bitのコスト差はほぼ無いはず。
仮にそれが可能だったら、yjkなんかでお茶を濁す必要もないよね。6万色だし。

491 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b08-0ZVt):2020/03/20(金) 19:32:10 ID:0.net
ちなみにパレット情報ってのは「VDP内蔵のうんと高速なメモリ」なんで、VRAMとはぜんぜん違う方向のものです。

492 :ナイコンさん (ワッチョイ 4916-GRmB):2020/03/20(金) 19:56:44 ID:0.net
MPC-Xの話題が出たところで妄想
もし最初のMSX1が
VDP:V9938
RAM:16KB
VRAM:64KB(MSX2の安い方)
だったらいくらで作れたかな
当初の5万円台で買えるホームパソコンのコンセプトの維持は無理だと思うけど キーボード本体一体型で8万円台で出来なかったかな
これ出来てたらスタートの普及がまるで違ったと思うし ファミコンもセガマークIIIも売れなかったと思う

493 :ナイコンさん (ワッチョイ 4916-GRmB):2020/03/20(金) 20:05:36 ID:0.net
コスト削減で
BASIC用のROMは48KB要るとして
2スロット
端子類はRF端子 RCA端子 ジョイスティック端子x2のみ
プリンタ端子 RS-232C端子 RGB端子は無し
これでどうですかね

494 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 22:40:27.10 M.net
いやです

495 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 23:00:35.66 M.net
87年とか8年頃の、末期の安価なMSX2のイメージで妄想する奴に特有の、当時の事情なんかわかっちゃいねえ感丸出しで。

まず83年の段階では、MSX2相当のVDPもASICも、五万で出せるようなコストでは作れない。
RAMもMSX1規格ミニマムのRAM16k+VRAM16Kから3倍載せて、MSX1ですら出始めは7〜8万とかつけていたものを5万で売れという。ボクちゃん無理言うねえ。

さらにRGBを贅沢装備と勘違いする不見識。RFモジュレータの方が後付けのコストアップ要因なので、カタログ価格を下げるために貧乏MSXなら本体はRGB出力のみ、でビデオRFは外付けになるのが筋
まあコスト計算すらできない子の妄想だねえ

結論:ムリデス!!

496 :ナイコンさん (ワッチョイ 13e9-s/Up):2020/03/21(土) 00:14:27 ID:0.net
MSX1規格のミニマムRAMは8KBじゃ

497 :ナイコンさん (ブーイモ MMcb-3x/z):2020/03/21(土) 00:30:29 ID:M.net
カシオが8KB機を出してしまったのは知っているが
規格ではRAMの最小単位は1ページ16KB

498 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 01:22:00.67 0.net
PV-7が出た当時、メインRAM8KBは
MSXとしては規格外だと解説していた記事を読んだ記憶はある
ちゃんとMSXマークが付いてるんだし必ずしも
厳密な縛りではないだろうけど

499 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 07:47:30.09 0.net
ナショナルMSX2 FS5500 /FS5000 F2の
カタログ読みたいのだけど
オークション高いし
誰かUPDしてくれない?

500 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 08:39:39.73 0.net
>>499
PDFは持っているがお前の頼み方が気に入らないから嫌だ

501 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 08:43:30.53 0.net
UPDってどういう意味?

502 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 09:20:04.36 M.net
>>501
うんと
ぷよぷよしている
でぶ

503 :ナイコンさん (ワッチョイ 5394-ED79):2020/03/21(土) 09:28:53 ID:0.net
つまんねー・・・
どうしたんだ いったい・・・

504 :ナイコンさん (ワッチョイ 13c3-/uFe):2020/03/21(土) 11:39:11 ID:0.net
NECのIC型番の接頭語だろ

505 :ナイコンさん (ワッチョイ 13e9-s/Up):2020/03/21(土) 11:40:58 ID:0.net
MSXマガジン85年1月号のハードウェアニュースに
PV-7のRAM 8KBはMSX規格のミニマムと書いてあるぞい

506 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 13:09:55.68 M.net
aliexpressで買ったym2413、50円だったけどmsxで問題なく鳴ってるな
中にはmsxで鳴らないのもあるらしくて、というか現在流通してるのって
たぶん海賊版なんだろう

507 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b25-lU6M):2020/03/21(土) 14:02:13 ID:0.net
MSXでクイックディスク使っていた人っているんだろうか

508 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 14:54:04.18 M.net
qdってgotekでエミュできるんだっけ、flashflopy

509 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b08-0ZVt):2020/03/21(土) 18:38:44 ID:0.net
>>497
datapack嫁

510 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 19:55:08.37 0.net
MSX1のYIS503IIは、V9938搭載でRAM64KB、VRAM16KBで59800円か。
1985年6月には発売中だったんだね。

https://archive.org/stream/MSXMagazine-Japan/MsxMagazine198507

511 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 23:12:27.40 0.net
PC88とかX1だと本体の性能をデモンストレーションするプログラムが添付されたけど
MSXでそういうのが添付されたのって何かある?
CF-3300にデモが付いていたのは知ってる

512 :ナイコンさん (ワッチョイ 2bbc-ED79):2020/03/22(日) 00:20:45 ID:0.net
MSXでディスクアクセスが高速なゲームって
具体的にどうやってたのかわかる人います?
なんか急にアークス思い出して気になって、気になって

513 :ナイコンさん (ワッチョイ f908-+ucg):2020/03/22(日) 01:09:39 ID:0.net
英雄伝説をA1Fで遊んだけど
ディスクアクセス速くてビックリしたなあ

514 :ナイコンさん :2020/03/22(日) 05:04:03.65 0.net
>>511
三洋のライトペン付きMSX WAVY-10のデモはよく出来てる
https://www.youtube.com/watch?v=DtRlPc6x7sk

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200