2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 51

1 :ナイコンさん :2020/02/02(日) 10:46:18.05 0.net
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:

前スレ
MSXスレッド Part 50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1572007960/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

62 :ナイコンさん :2020/02/09(日) 19:34:46.55 0.net
>>61
24ドットフォントなんてMSXの解像度じゃ扱いきれないから使えても意味ない

63 :ナイコンさん :2020/02/09(日) 20:02:35.83 M.net
>>62
何言ってんだお前は
プリンタに日本語を印刷するのにパソコン側の解像度は関係ないだろ
そんなお前はESC/Pさえも知らないだろw

64 :ナイコンさん :2020/02/09(日) 20:03:21.40 0.net


65 :ナイコンさん :2020/02/09(日) 22:12:04.44 0.net
>>62
12ドットフォントなんか、持ってない機種は16ドットフォントから生成してたわけでしょ。
24ドット(または48ドット)フォントから生成できれば、よりキレイな12ドットフォントができるかもよ。
グラフィックなどで大きな文字を表示させるときは、よりキレイな文字になるし。

「日本語環境」とかいまいちピンとこないド高いカートリッジより、
「印刷もできるし漢字ROMもついてくるプリンタ」だったら、買う方もお得感あるよね。

66 :ナイコンさん :2020/02/09(日) 23:39:53.92 0.net
カートリッジスロットの機能をサポートするプリンタポートかよ

67 :ナイコンさん :2020/02/09(日) 23:47:43.68 0.net
MSXってESC/PよりPRモードじゃなかったっけ?
みんなビットマップで出力してたの?

68 :ナイコンさん :2020/02/10(月) 01:04:11.43 d.net
>>63
昔は漢字かな文字をイメージ出力で打ち出すヤツがあってだな

69 :ナイコンさん :2020/02/10(月) 01:41:04.51 0.net
俺が持ってたプリンタはでかいromさして、そこからプリンタケーブル繋いでた気がするんだ

70 :ナイコンさん :2020/02/10(月) 01:43:50.99 0.net
>>69
それは単にパラレルポートがない機種だったのでは

71 :ナイコンさん :2020/02/10(月) 05:27:29.19 a.net
パラレルポート+漢字ROMのやつかな

72 :ナイコンさん (ブーイモ MMcf-gP8z):2020/02/10(月) 08:01:59 ID:M.net
>>61
プリンターはパソコンから流れて来た文字コードをただ垂れ流せば良い(手戻りも編集も無い)為、後はプリンタヘッドの微細化に依存する
24x24ドットの単漢字出力の処理量は大した事は無い
ベクターフォントは計算量が必要だからプリンタ側にもCPUパワーが必要(i860/i960とかがこの世代)

73 :ナイコンさん :2020/02/10(月) 08:54:00.71 0.net
>>72
ほんとニワカは困る
漢ロム標準搭載前は、今で言うビットマップイメージで漢字かな文字を出力してた時代があったんだよ

74 :ナイコンさん :2020/02/10(月) 09:00:36.43 0.net
>>69
これじゃないかな。松下のFS-PW1。松下から出てたワープロパソコンをカートリッジにしたような機器。
持ってたけど文字表示がでかくて使いづらくてワープロとして使わずに
もっぱらMSX-JEとしてパソコン通信で使った。でも変換もイマイチだったな。

http://usbsecretbase.michikusa.jp/fs-pw1/index.html

75 :ナイコンさん (ワイーワ2 FFdf-PoQ7):2020/02/10(月) 13:34:06 ID:F.net
松下の12ドットフォントって縦は16ドット?

76 :69 :2020/02/10(月) 20:55:08.59 d.net
>>74
これだ!
A1FにつないでLLISTしてた
ビットマップ画面も印刷して遊んだ

このromから出てるケーブルがとにかく邪魔で、そればっかり記憶に残ってた

77 :ナイコンさん :2020/02/10(月) 23:46:12.72 0.net
>>74
俺もこれ持ってた。プリンタ端子も繋ぐけど使うのはストローブ信号だけだったかな。プリンタとはフラットケーブル接続で確かに邪魔。

JE内蔵でも2+みたいな漢字BASICにはならないし、カートリッジも無駄にでかくてなぁ。

78 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 00:01:21.05 0.net
俺が持ってたのは熱転写プリンタのFS-PK1
直接プリンタ端子に繋げられたヤツ

その後に出た後継機はFS-PC1だったかな?カラー印刷できたヤツ
当時「あーカラー印刷の方が良かったー」て悔しかった思い出

79 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 01:31:34.31 0.net
>>48
ソニーが出してた漢字BASIC、HBI-J1だったかな
これの漢字が一番綺麗だった印象
MSXで初めて使った漢字環境だったのもあるかもしれないけど

HBI-J1は変換や学習効率もそこそこよかったみたいで、
後に2+(A1FX)とMSX-WRITE2の組み合わせに移行したときには
えっ何この野暮ったい漢字フォント、学習はすぐ忘れるし…
と難儀した思い出

80 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 04:45:08.24 M.net
>>68
漢字ROMが入ってるプリンタで漢字をイメージ出力で打ち出すプリンタなんて今も昔も無い

81 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 04:55:30.06 M.net
>>67
ESC/Pはパソコン側(MSX側)じゃなくプリンタ側
漢字の出力にはJISの漢字コードをプリンタに送出して印刷する
パソコン側からプリンタに「漢字開始コード」JISコード「漢字終了コード」という形で送って印刷する
つまりパソコンからビットマップデータを送るんじゃ無い
画像を印刷する時はエスケープシーケンスを使って印刷するわけじゃないからESC/Pは使わない

82 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 08:51:55.33 0.net
「MSX-JE」対応を積極的にうたっていない製品でも、上に出てくる
プリンタセットのように、外部からも漢字変換部分を使えるものが
あるということを、今まで知らなかった。
当時知ってれば、そういうものを入手して、手持ちのMSX2で
パソコン通信をやってみようと思ったかもしれないのになぁ。

83 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 13:09:09.31 0.net
>>66
漢字ROMは、漢字BASICとかは必須じゃないけどね。メモリ上につなぐシステムは何も要らない。
アスキーが、プリンタから吸い出す漢字ROMの仕様を定めればいいだけ。

>>78
> 当時「あーカラー印刷の方が良かったー」て悔しかった思い出
カラーのプリンタ持ってたけど、インクリボンの消費が半端ないんで、初めに試しで遊んだだけだったよ。
そのうち、黒リボンを巻き戻す術を身につけ、ついには使わなくなった。
貧乏人が使うMSXで、あのランニングコストは無いわ。

84 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 13:16:39.45 0.net
> 学習はすぐ忘れるし…
フロッピに書き出せる機能あったらよかっただろうな、なんて思ったりする。

よく知らないけど、当時の辞書なんて10KBスケールでしょ? 専用ディスク(ワープロソフトのディスクでも可)で
頭の方に固定サイズで辞書ファイルを作っておけば、シークでぶんがぶんがいうこともなく、スコッと候補が出てきたと思う。
電池切れで忘れることもないし、リセットしたければ初期ファイル導入で済む。

85 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 13:20:24.90 0.net
>>83
> ついには使わなくなった。
リボンを、ね。

86 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 14:30:14.23 0.net
念願のプリンタは松下のやつで1992年頃に買ったが
うちの近所には電気店が少なかったんでリボンもなかなか手に入らんかった

87 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 14:35:20.21 0.net
「プリンタから吸い出す漢字ROM」って何だ。
プリンタが内蔵しているROMフォントのイメージをプリンタポート経由で吸い出せとでも言うのか
そもそも双方向でもないのに

熱転写プリンタのランニングコストは専用ワープロと変わらない、当時では一般的な仕組み。
カラーはともかく単色の場合は感熱紙(FAX用紙と同じ)に出力してテストするのが定石
提出物や配布物は、感熱紙にプリントしたものをコピー機でコピーして使った。

さらに言えば、感熱プリンタのリボンは巻き戻したところで再利用できない。
ドットインパクトプリンタのリボンと混同している上、プリント方式の仕組みや差異について理解できていない。
こんなアホの語る「使ってきたかのようなウソ」が記録として残ってしまうのは耐えがたい

88 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 14:42:05.10 0.net
>感熱プリンタのリボンは巻き戻したところで再利用できない
って事はない場合もある

89 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 15:44:04.32 0.net
前提にできるような常識ではない。
何を他人様の発言妨げてんだ潰すぞ

90 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 15:47:25.58 0.net
サーマルプリンタのリボン2回目くらいなら十分に読めたが

91 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 15:50:09.00 a.net
なんかリボンを使いまわして文章がバレるみたいなトリックのミステリー小説があったような気がする

92 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 15:52:41.65 0.net
プリント方式の仕組みや差異について理解できていない。
こんなアホの語る「使ってきたかのようなウソ」が記録として残ってしまうのは耐えがたい

ので、書いておきました

93 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 16:20:51.25 M.net
スターのプリンタなら巻き戻して再利用してたよ

94 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 18:32:37.29 0.net
サーマルプリンターにリボンは無いんじゃ・・・

95 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 18:36:18.92 0.net
サーマルプリンター(Thermal Printer)は、熱によって紙媒体に印字を行なうプリンターの一種である。転写する方式によっていくつか種類があり、専用の感熱紙に印刷を行う感熱式プリンターと、インクリボンを使用する熱転写プリンターとがある。

96 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 18:41:34.84 0.net
>>87
> 「プリンタから吸い出す漢字ROM」って何だ。
> プリンタが内蔵しているROMフォントのイメージをプリンタポート経由で吸い出せとでも言うのか
> そもそも双方向でもないのに
アンカーでつながってないけど、とりあえず>>61 からの流れだから、参考にしてね。

>>90
なんだ、みんなやってたのかw

97 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 18:44:55.51 0.net
リボンが繰り返し使えるのはドットインパクト方式

98 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 18:48:49.27 0.net
熱転写インクリボンはプリントした部分のドットが1回で抜けてしまうので、ドットインパクトプリンタのようにフィルムを巻き戻しても再利用などできない。

熱転写を行っても一度では抜けきらず、数回使えるインクリボンというものが末期に登場したが、
少なくともこのMSX用プリンタの頃には実用化されていない。よって「インクリボンを撒き戻して再利用」は妄想と断言できる。

なお熱転写プリンタでは印刷原理的にも感熱紙は利用可能。
当時は家庭用FAXも感熱紙ロールを利用するものが主流であり、市場にも安価かつ潤沢に出回っていたため、
PC用熱転写プリンタでもこのFAX用感熱紙ロールを流用するものが主流だった。

こういった利用経験のない連中の妄想は空しく、異常だ。

99 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 18:51:25.93 0.net
そういやFAXのインクフィルムも緊急時に巻き戻して再利用したなぁ

100 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 18:59:26.35 0.net
熱転写プリンタのエンジンを流用したいわゆる「普通紙FAX」のインクは、テープではなくシート状が主流。

どんどんボロが出るね

101 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 19:02:38.12 0.net
そのインクシートってコピー用紙みたいに
A4サイズのが束になって売ってたの?

102 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 19:34:12.84 0.net
俺は90や96じゃないけど、
>>98
だからさ、それは合ってるけど、熱転写プリンタでインクリボンを一回使ったあとでも、
抜けたドットは24×24ドットのうちごく一部なわけでしょ。「あ」なら「あ」の部分だけ抜けてる。
だから巻き戻して使っても、次にそこで「い」の文字を印字するのなら、「い」の文字の形AND NOT「あ」の文字の形、で印字される。
ドットが歯抜けになるけど、人間だったらなんとか読めるから、クリティカルじゃない印字になら我慢すれば使えるって話でしょう。
液晶モニタにドット抜けが多少あっても文字読めるのと一緒。
たまたま同じ場所で同じ文字を印字させたらなんにも出ないけどね

103 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 19:37:38.41 0.net
カラーインクリボンは文字色を黒と赤以外にして
テキスト出力でドット抜け回避
これ豆なw

104 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 19:43:07.33 0.net
あと>>61のアイディアをちゃんと読んでない人が多くて61が可哀想
まあ俺も使い道のある場面はあまりにも少ないと思うけどね
4色使って1/4に縮小したら綺麗かもしれないけど、プリンタの24ドットフォントって明朝体味が強すぎるからホビーではあんまり出番がねぇ
むしろpc-98とかのビジネス機でできたら役に立ったかもね

105 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 19:44:14.60 M.net
>>102
うちのは濃度が三段階あって薄めでつかえば2−3回は再利用できた

106 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 19:51:58.24 0.net
>>102
そういうのはもう「印字できる」とは言わんよ
熱転写プリンタユーザーが普段使いでコストダウンするなら、熱転写インクテープの巻き戻しなどではなく
感熱紙ロールを使うのが常識だったのに、そっちが出て来ない時点で当時使っていなかったと自分で証明しているようなもの

ドットインパクトプリンタなら、実際にインクリボンを巻き戻すどころか、そのリボンにインクを注入して再利用するというせせこましい使い方もあったが
そういう話を聞きかじって熱転写リボンも巻き戻して使うなどというバカげた妄想を創作してしまったのか
こういう所でありえない妄想に耽る連中というのは、当時ここまで貧しかった奴らなのだ、つまり。

107 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 19:52:55.83 0.net
>>105
へぇそんな調節できるのもあるんだ!今初めて知った。勉強になる。
じゃあ>>102と組み合わせて我慢すれば相当いけるね
5〜6回しできそう

108 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 20:07:57.89 0.net
普通紙ファクシミリというのを使う機会がなかったので
最近知ったのですが、普通紙ファクシミリというのは
インクジェットプリンタではなくインクフィルムという
熱転写プリンタのインクリボンをロール状に巻いたものを
使用する機種があるのですね。
黒のみとなりますが、このインクフィルムと普通紙と重ねて
msxにつないでいたようなサーマルプリンタに挿してやれば
普通紙印刷ができる可能性があると思いますが、どなたか
試された方はいませんか?

109 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 20:08:24.87 0.net
ザナドゥってSCREEN 4とスプライトで描画していたんだな
キャラが多くなると遅くなるからSCREEN 5にベタ描きしてたと思った

ちなみにVRAM 64KBでも動作するっぽい

110 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 22:59:10.40 0.net
>>104
> プリンタの24ドットフォントって明朝体味が強すぎるから
うちのソニーのは、明朝、ゴシック・・・いくつかはフォントがあった。
明朝しか持ってない機種もあったのかしらん。

太文字のちょっと変わったアルファベットのやつはよく使ってた。
Win機では見かけないんだけど、ソニー独自だったのかね。
大文字なのに「m」とか「n」とかになってるやつなんだけど。

111 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 23:10:18.93 0.net
111

112 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 23:13:44.45 0.net
双方向8bitバスとはいえプリンタからPC側へフォントを読み出すとか、想像を絶するマゾさだな
こんなものをアイデア呼ばわりとは程度が知れる
動作速度やバス速度に考えが至らず、プリンタの印字方式も理解がない、ないない尽くしの無知のまま歳だけ食ったオッサンが
一体何を根拠に他人の発言を妨げてやがるんです?無能のハゲオヤジの分際で、殺されたいか?

113 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 23:15:09.58 0.net
それと、80年代後半にMSXを所有できプリンターにまで手を出せる程度の余裕はありながら
家にFAXが無い家庭というのが、ちょっと想像がつかないのだが…どれだけイビツな家庭だったのだろうか。
ああ考えたくないきっとおぞましい何かだ

114 :ナイコンさん :2020/02/12(水) 00:31:59.62 0.net
プリンターってたまにしか使わないのにトラブル多いんだよな少量ならコンビニ印刷がコスパ最強よね

115 :ナイコンさん (ワッチョイ 12f8-NU2/):2020/02/12(水) 05:07:36 ID:0.net
12ドット漢字フォントは松下のFS-CM1という通信カートリッジとFS-FM1本体に内蔵されていた。通信中のスクロールもなめらかで美しかった。
その後、IBMのPS55の24ドット漢字を見たときは明朝体で更にビックリした。エプソンの16ドット漢字も丸っこくて可愛いかった。
でも1番美しい漢字はMSX1のハイドライド3とグラディウス2とシャロムの漢字フォント♪

116 :ナイコンさん (アウアウカー Sa6f-pgiB):2020/02/12(水) 07:05:10 ID:a.net
一般家庭にFAXなんて何に使うんだよ
出前の注文?

117 :ナイコンさん (アウアウウー Sac3-uSTj):2020/02/12(水) 07:27:34 ID:a.net
>>102
クソ駄理屈

118 :ナイコンさん :2020/02/12(水) 08:04:39.14 r.net
半キャラずらすだろ?
YSで何を学んだ?

119 :ナイコンさん :2020/02/12(水) 11:38:30.61 p.net
パナの12ドット漢字ROMはBASICやDOSの漢字モードでも使えて重宝したな
後にMSX-Viewにも12ドット漢字ROMが付いてきたから当然同じように活用できるかと思ったら
まったく違う仕様だったみたいでView以外では使えずがっかりした

120 :ナイコンさん :2020/02/12(水) 16:41:48.75 0.net
>>98
お前ニワカか
何が断言できるだ

1回目で使っていない面が多いんだから
2回3回使えんだよ

前回の印字で抜けた部分は欠けて印字されるが
読めないということもない

試し刷りで古いの使って
本番は新品使うとか

普通にやってたわ。

121 :ナイコンさん :2020/02/12(水) 17:14:55.69 0.net
名言集
何を他人様の発言妨げてんだ潰すぞ
こんなアホの語る「使ってきたかのようなウソ」が記録として残ってしまうのは耐えがたい
リボンが繰り返し使えるのはドットインパクト方式
こういった利用経験のない連中の妄想は空しく、異常だ。
どんどんボロが出るね
そういうのはもう「印字できる」とは言わんよ

122 :ナイコンさん (ワッチョイ 1608-XJ3N):2020/02/12(水) 18:32:39 ID:0.net
まだ引っ張るけどw

AT互換機のプリンタポートは双方向なんだよね。
日本ではNECがうんと端折ってMSXもそれに倣っちゃった。
Ackすら端折っちゃうから、PICライタもそのまま使えなかったり。

ところで、ずっと考えてたけどワカラン。
>>103 はどういうこと? 赤も除くっていうのは。

123 :ナイコンさん :2020/02/12(水) 21:18:07.47 d.net
>>121
使ってた人の体験談を、狭量な思い込みで嘘と断じてしまうあたり危なっかしいね。

私もランニングコスト節約で、ドラフト用のサーマル紙を切らしたら、使用済みの清書用インクリボンを巻き直したやつで印刷のあたりをつけてたよ。

124 :ナイコンさん (ワッチョイ 92e9-3T7Q):2020/02/12(水) 22:23:53 ID:0.net
MSXの漢字フォント

日本語MSX-WRITE2のフォントと同じ
東芝、三菱、ビクター

日本語MSX-WRITE2のフォントから英数字のみ変更
松下(ナショナル)

松下(ナショナル)の微調整
松下(パナソニック)

jiskan16と同じ
ソニー

独自フォント
サンヨー

ということで日本語MSX-WRITE2のフォントがMSXの標準になるらしい

125 :ナイコンさん (ワッチョイ 92e9-3T7Q):2020/02/12(水) 22:51:33 ID:0.net
日本語MSX-WRITEのフォントと同じ
キヤノンV-WORD添付の漢字ROM

126 :ナイコンさん :2020/02/13(木) 09:22:34.14 0.net
拗らせおじさんは放っておけよ

127 :ナイコンさん :2020/02/13(木) 22:20:42.42 0.net
漢字「ROM」じゃなく「RAM」だったら少し遊べたかなぁ・・・・とか

128 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 00:22:05.77 0.net
プリセット値のあるRAMって無いよなあったら便利そうだが

129 :ナイコンさん (ワッチョイ c664-gsGW):2020/02/14(金) 07:02:47 ID:0.net
それってスロットにぶら下がってるメーカー独自メニューとかそうじゃないの?

130 :ナイコンさん (ブーイモ MM0e-dzfZ):2020/02/14(金) 07:56:06 ID:M.net
>>127
それってPCG…
てか昔はRAMが非常に高価だから贅沢しちゃダメダメ!

131 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 10:08:23.69 H.net
感熱紙を知らず、熱転写リボンを巻き戻すのが常識か…狭い世界だったんだなあそいつ。

132 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 10:54:25.07 M.net
MSXってBASICでひらがなが使えて便利だったな。フォントがスクリーンモードによっては欠けるけど。
でも家計簿ソフトを作っておこづかい帳をつけてたのも懐かしい思い出。
MSX2になってローマ字入力が出来て便利だった。
MSX1のときのキーボードはJIS配列と50音配列があったのって知ってる人っているかな?

133 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 11:06:22.96 0.net
友人が持ってたカシオのがそうだったな。俺の初めてのMSXはパソピアIQでJISだった

134 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 16:54:29.54 a.net
俺の初めてのMSXはデーウーのDPC-180だった

135 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 18:38:12.09 0.net
>>130
PCGって何すか?

136 :ナイコンさん (ササクッテロラ Spc7-G8uW):2020/02/14(金) 19:59:24 ID:p.net
>>132
MSX2もかな配列は二種類あったよ
A1は50音だったけど、A1mk2でJISに変わったりみたいな事もあった

自分も初MSXは東芝でJIS配列に慣れたから、MSX2で50音になったときは
ちょっと戸惑った
大抵の場面ではローマ字入力使えるからよかったけど

137 :ナイコンさん (ワッチョイ 460d-/LT8):2020/02/14(金) 20:21:10 ID:0.net
50音配列の機種でもpoke文で特定のアドレスを書き換えるとJIS配列になるよ。その逆も可。

>>135
フォントを自由に書き換えられる機能。MSXのグラフィック画面はこのPCGを使って実現してる。
全画面に自由に画像を描くことをできないファミコンよりも高性能だよ。色数を考えなければ。

138 :ナイコンさん (アウアウカー Sa6f-pgiB):2020/02/14(金) 20:27:36 ID:a.net
学校で毎年やってたハンコ注射じゃないのか

139 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 20:44:15.05 0.net
>>134
何かすごい色だな
https://www.msx.org/wiki/Daewoo_DPC-180
黄色というよりはウンコ色に見える…

それとハングルなんか
どうやって表示されてたんだ?

140 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 20:54:37.52 r.net
SCREEN9の話か?

141 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 21:08:23.30 0.net
>>139
経年劣化だししゃあない

142 :ナイコンさん (ワッチョイ 1e04-sV+C):2020/02/14(金) 22:00:43 ID:0.net
>>140
wiki見ると、DPC-100/180/200は初代MSX規格だからscreen9は無いな
しかし姉妹機のDPC-100や200のキーボードにはハングルが刻印されているように見える
https://www.msx.org/wiki/Daewoo_DPC-100
https://www.msx.org/wiki/Daewoo_DPC-200
いったい何の文字が表示されていたんだろう?

143 :ナイコンさん (ワッチョイ 9225-oFCC):2020/02/14(金) 22:10:15 ID:0.net
写真見ると□とか┌みたいなハングルのパーツっぽいのが見える
半角4文字つかって1文字つくれるとか?

□■
■□ こういう感じで

144 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 22:41:57.87 0.net
見つけた
https://www.msx.org/forum/msx-talk/general-discussion/msx-character-set-unicode-help-needed
ここのKoreanのヤツだな。って、DPC-180ってズバリ書いてあるな。

>>143
その方法で当たりみたいだ
かなり強引な方法で表示してたんだな

145 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 22:44:46.77 0.net
ハングルは一文字が2つ〜5つの字母で構成されていて(子音+母音が最低の2文字)
これを1バイト文字のキャラクタを2×2で組み合わせて表示

https://t1.daumcdn.net/cfile/tistory/21074A5054A915AA15

一番下の行に「MSX アイキュ 1000の ハングル 出力」と表示の例

当然1文字のサイズが大きくなってバランスも悪いので
MSX2ではSCREEN9でビットマップで直接描画する機能が増えた
フォントセットじゃなくて本当に描画するので表示が凄く遅い

146 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 22:47:44.91 0.net
https://hiveminer.com/Tags/daewoo%2Cmsx
アラビア文字もかなり強引なので、おもしろいもんだ

147 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 22:53:19.06 0.net
>>139
DPC-100とDPC-180はガワの色が6種類から選べる
シルバーだとヤマハのYIS-303とそっくりになる

148 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 23:00:14.53 0.net
>>145
起動直後だと、パーツが1行に横並びで表示されてしまい、
poke-851,0 すると2行使って表示されるようになるのか、おもしろいな

149 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 23:14:22.25 0.net
poke-851,0は「CALL HANON」という命令をPOKE文で呼び出す場合の表記
「CALL HANOFF」で1行表示に戻る。

https://www.msx.org/wiki/CALL_HANON

HANON状態だとリスト中にハングルがあると、その行だけ2行表示になる。

150 :ナイコンさん (ワッチョイ 1608-XJ3N):2020/02/15(土) 00:10:03 ID:0.net
> poke-851,0
&HFCADって、>>137 あたりで言ってるキー配列のワークエリアじゃない?
なんかつながったw

>>137
> フォントを自由に書き換えられる機能。MSXのグラフィック画面はこのPCGを使って実現してる。
> 全画面に自由に画像を描くことをできないファミコンよりも高性能だよ。色数を考えなければ。
何の略だろう。
パターンジェネレータテーブルとかネームテーブルとかはいじった記憶がある。

151 :ナイコンさん (ワッチョイ 83ce-oFCC):2020/02/15(土) 00:28:05 ID:0.net
>>150
プログラマブルキャラクタジェネレータ、だね
MSXはVDP自体がこの機能を持っていて特別なものではないので
あまりこの呼称は使われなかったと思うけども
更に昔のPCだと別途ハードウェアを追加しないと実現できない場合もあったから
そういうときにはPCGと呼ばれたりした

152 :ナイコンさん (ワッチョイ 12f8-NU2/):2020/02/15(土) 00:30:33 ID:0.net
キーボード配列に詳しい方がいて嬉しい♪最初に買ったMSXが50音配列だった。
でも50音といってもジグザグに配列されいるから文字を探すのが大変だった。
ちなみに今のWindows時代になってもカナがどこに配列されてるのかわからん。
おっさん上司の変換方法がカナだから呼ばれるとウキーーになる。
なんでおっさん上司はカナ変換が好きなんだろ。文字を探すときはMSXを思い出す48才のオレ。

153 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 04:04:54.77 0.net
>>137
ファミコンも最後の方ではROMカセットにRAM積んでグラフィックできてたけどな
キャラクターROMのアクセス監視してライン数カウントして切り替えられたり
MSXでのビデオメモリがカセット側にあるようなもんだから、ROMである必要も容量上限もない

154 :ナイコンさん (ワンミングク MM42-NU2/):2020/02/15(土) 14:18:35 ID:M.net
MSX2バージョンアップアダプタはROMスロットで9938を積んでたくらいだから、カセット側に9990を積んでMSX3を作って欲しかった。
互換性はカセットを抜けば元通りになるから問題なし。
アスキーがやってくれないなら、ソニーがやって欲しかった。任天堂へのCD-ROMの復讐として。そうしたら今頃はプレステじゃなくてMSXが世界を征服していた!

155 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 15:52:37.73 F.net
てかV9958で2て2+のソフト遊べますよアダプタ作れなかったんだろうか

156 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 17:22:32.14 M.net
>>98
>「インクリボンを撒き戻して再利用」は妄想と断言
えっ、普通に撒き戻してたけど
多少文字が欠けたところで読めりゃ良かったし

157 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 17:25:24.21 0.net
>>156 最後の行に自分の事を書いてるんだよ

158 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 18:09:47.90 0.net
貧乏自慢?つうかプリンターもってる時点で金持ちだな

159 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 18:18:01.75 0.net
印字されて部分的に欠けたリボンを再利用ってのはしてたけど、巻き戻すって作業した記憶はないな。
カセットテープみたいに最後まで使ったらもう片面使えるような仕様だったのかな。覚えてない。

160 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 18:19:37.56 0.net
当時はオープンリールみたいなリボンとかあってだな…

161 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 18:20:37.53 0.net
熱転写のインクリボンを巻き戻して使うのは単に昔からあるローテク、ライフハック、節約あるあるの一種だよ
めんどいしカット感熱紙買ったほうが楽だから緊急時ぐらいしかやらなくなるのは>>83-85自身も言ってることなのに
そういうテクニックがあったこと自体を否定したり狭い世界だと断じることこそ意味が分からないよ
どんな機械でもメーカーの推奨以外の使い方をしたり、非純正の消耗品を使ったり、
壊れかけても工夫して騙し騙し使ったりするでしょ、そういうあるある話をして笑ったり懐かしむのもこういうスレの使い方の一種なわけで

熱転写プリンタのインクリボン使用時の動作理論を説明で読んだら、リボンは2度は使えないって理解するのは正しいけど
実際にはセットしてみたら使える。それを発見する人は発見する、思いつかない人は思いつかない、
友達に聞いたり雑誌のおたよりコーナーで読んで知る人もいる、それだけのことだよ

熱転写プリンタ インクリボン 巻き戻し 再利用 - Google 検索
ttps://www.google.co.jp/search?q=%E7%86%B1%E8%BB%A2%E5%86%99%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%80%80%E5%B7%BB%E3%81%8D%E6%88%BB%E3%81%97%E3%80%80%E5%86%8D%E5%88%A9%E7%94%A8
インクリボンについて。古いファックスを使用していて、インクが切れたの... - Yahoo!知恵袋
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11187778166
質問!ITmedia - インクリボンを巻き戻して使いたい
ttps://qa.itmedia.co.jp/qa2255295.html

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200