2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 51

787 :ナイコンさん :2020/04/16(木) 08:02:16.03 M.net
ttps://imgur.com/YIxlnsT
HB-F1XDJのメモリを256kにアップしたよ

このサイトを参考に
ttp://www.basshp.msxall.com/xv.html

SRAMにしようかと思ったけど、DRAMの方が
基板作ればアドレス線を1本増やすだけで簡単だった

788 :ナイコンさん :2020/04/16(木) 08:05:53.29 M.net
もしかしたらMB670836にCAS1が存在していれば
D41464Cを二段重ねにして128kに出来るかもしれないけど
このチップは分からんことが多い

789 :ナイコンさん :2020/04/16(木) 09:28:52.01 0.net
コナミはぴゅう太使ってドット絵作ってたんじゃないの?

790 :ナイコンさん :2020/04/16(木) 09:34:50.26 M.net
MSX2版ゼビウスに詳しい方がいてオドロキ!
オープニングの曲がカッコいい!
ディスクステーションで聞いたときはFMパックをまだ持っていなくてPSGだったけどかっこよかった。
その後FMパックを買って聞いたら更にカッコよくてFMパックを買ってよかったー!と思った♪

791 :ナイコンさん :2020/04/16(木) 10:49:00.12 0.net
>>787
自分もそれで増設したよ
二段重ねにすれば基板作らなくても線繋ぐだけでいける

792 :ナイコンさん (ワッチョイ 977a-Ho7r):2020/04/16(Thu) 18:14:49 ID:0.net
オリジナルの(業務用の)ゼビウス自体が32方向って話だろ
その隙間からガルデロータに接近して潰すんだろ
ガルザカートも32発(+ギドスパリオ4発)だし
それで表示制限に掛かったり処理落ちしたりする

793 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fac-LSCM):2020/04/16(Thu) 19:54:35 ID:0.net
敵の弾はあんまり正確じゃないほうが、逃げ道塞がれて難易度上がるんだよな。

794 :ナイコンさん (ブーイモ MMbb-4Z71):2020/04/16(Thu) 21:57:50 ID:M.net
たしか、アスキーはソフトからライセンス料とろうとしてたけど、

パソコンソフト流通業を営んでいたソフトバンクとかいう会社が、
MSX発表直前になって、いちゃもんつけたんだよな。

で、西・孫会談で、ソフトからライセンス料取らないことになった、と。

当時の日経の記事を、国会図書館で確認した記憶がある。

795 :ナイコンさん :2020/04/17(金) 01:49:42.10 0.net
>>794
後にアスキーが消えて
ソフトバンクがでかくなってしまった

どうしてこうなった

796 :ナイコンさん :2020/04/17(金) 02:35:13.98 0.net
MSXはハゲに潰されたんですね

797 :ナイコンさん :2020/04/17(金) 03:59:20.58 a.net
Oh!MSXが出なかったのはその辺の因縁か?>孫ハゲ
Oh!Pasopiaなんてのも出してたのに
まあ、Oh!Hitbitが後半実質MSX誌になってたけど

798 :ナイコンさん (ワッチョイ 9ff8-m3ah):2020/04/17(金) 04:27:32 ID:0.net
>>794
その話は本当だよ。ソフトにMSXマークをつけるのにはライセンス料をとる予定だった。
ソフトバンクもMSXとほぼ同時期に統一規格をつくろうとしていた。アメリカの某機種をパクる予定だった。今や某機種のメーカーはオシャレなモバイル端末で世界中にファンがいるけどな。

799 :ナイコンさん :2020/04/17(金) 05:05:40.29 0.net
>>798
本気でパクって互換機な仕様にするなら、AT互換機のようなのの8bit版として世界に売れて筋が良かったな
まあAXのようにしかならない可能性の方が高いだろうが

800 :ナイコンさん (ワッチョイ 77ed-3UdW):2020/04/17(金) 16:51:35 ID:0.net
ハゲは何でも潰すな

801 :ナイコンさん (ワッチョイ b70d-A+FV):2020/04/17(金) 17:32:42 ID:0.net
|
|  彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
  (|   |)::::
   (γ /:::::::
    し \:::
       \

802 :ナイコンさん :2020/04/17(金) 18:59:09.09 0.net
昔のPC板ではMSXスレが一番勢いあるけど
X1とかX68000スレもそれに匹敵するぐらいの勢いあるんだね
そんなにユーザー居たっけ?

803 :ナイコンさん :2020/04/17(金) 19:05:03.30 0.net
使いこなし度*ユーザー数 という指数を作れば
かなり上位に位置するだろう
それがそのまま現れてたのが98やTより活気のあるNiftyフォーラム

804 :ナイコンさん (ワッチョイ ff08-IHcq):2020/04/17(金) 19:40:55 ID:0.net
>>794
いつの記事かわかります?
見てみたい。

805 :ナイコンさん :2020/04/17(金) 20:14:07.67 0.net
>>798
某機種ってAかMかLかわからないけどMのほうは一時期互換機を認めてマザボも売ってたな

806 :ナイコンさん (ブーイモ MM9b-3Gqm):2020/04/17(金) 22:48:34 ID:M.net
>>804
コピー取ってなかったから、正確なことは覚えてないんよ。でも、

週刊アスキーのこの記事と、
https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/616/2616051/

日経 xTECHのこの記事を見ると、
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00215/082700040/

1983年6月16日:MSX発表
その後1週間も経たないうちに:孫がイチャモン
6月27日:西・孫が和解

てな感じなので、その辺りの記事を探した記憶が。

807 :ナイコンさん (ワッチョイ 1716-Ho7r):2020/04/17(金) 23:37:35 ID:0.net
ゾルゲのMSX本でも言ってたな

808 :ナイコンさん (ワッチョイ 9ff8-m3ah):2020/04/18(土) 00:17:37 ID:0.net
>>807
あの本はウソが多いよ。
ただ、アレスタ2とグラディウス2を評価しているところは好感もてる。
MSXのSはそば粉←これもウケた。

809 :ナイコンさん (ワッチョイ 176a-Df86):2020/04/18(土) 00:28:22 ID:0.net
孫のパソコンはCP/Mマシンに日本の言語を乗せる前提だったのか
まあハードとOSは日本製でガラパゴス化するな米国製にしろってのと、
上のユーザーインターフェースは日本製でも良いってのは一貫してると言えばいえるかな

810 :ナイコンさん (スッップ Sdbf-OJ1y):2020/04/18(土) 02:50:58 ID:d.net
>>807
ゾルゲって時点でネタかよ、って思う

811 :ナイコンさん :2020/04/18(土) 07:47:41.13 M.net
>>798
デタラメ言うな
その当時Macintoshはキヤノンが独占代理店なんだから出来るわけがない

812 :ナイコンさん (ワッチョイ 77a7-8MzL):2020/04/18(土) 09:21:14 ID:0.net
>>803
TOWNSのスレも割りと盛況なのは不思議だ

あれってまだ手に入るのだろうか?

813 :ナイコンさん (オイコラミネオ MM6b-sbg9):2020/04/18(土) 09:33:32 ID:M.net
ttps://imgur.com/Gd3x4yf
FS-A1FにFM音源内蔵して、ROMのA1コックピットの場所に
FMのBIOSを書き込んだ
あのいまいましいA1コックピットが起動しなくなってスッキリ

MSXは汎用性と拡張性が柔軟なので、いまでも部品を入手できて
機器を自作できるのがいいね

814 :ナイコンさん (ワッチョイ 176a-Df86):2020/04/18(土) 09:35:07 ID:0.net
>>811
その当時の1983年にとは初耳
ソースソース

815 :ナイコンさん (ワッチョイ 9ff8-m3ah):2020/04/18(土) 10:02:26 ID:0.net
>>811
Apple=Macだと思ってるのか?
その当時はまだMacは発売されていない

816 :ナイコンさん (ワッチョイ b70d-A+FV):2020/04/18(土) 10:27:20 ID:0.net
Macintoshプロジェクトを丸っと買い取るつもりだったんだよ
ジョブズが目を付けて乗っ取ったから没ったけど

817 :ナイコンさん (ワッチョイ 5716-gNhx):2020/04/18(土) 10:32:13 ID:0.net
キヤノンといえばゼロワンショップ。
NeXTとか扱ってたな。

818 :ナイコンさん (アウアウウー Sa1b-0E+3):2020/04/18(土) 12:08:59 ID:a.net
ゲーム魔境のウソが多いっていうのは
ネタを除いても間違いが多いってのと?

819 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f25-V0F2):2020/04/18(土) 12:35:18 ID:0.net
ここのネタは話0.1分程度に聞いておけば良い

820 :ナイコンさん (ワントンキン MM3b-m3ah):2020/04/18(土) 15:26:41 ID:M.net
ネタもあるが殆どデタラメ。
ゾルゲがMSXの創設者でもない訳だし。
ただのMSXユーザーのポエムだと思って読んでおけばいい。

821 :ナイコンさん :2020/04/18(土) 18:43:09.34 0.net
レトロ思い出本に正確なのを期待するのも何だがほとんどデタラメって
そこまで行くと害悪だよな人としてだめだろなどと読みもしないで言ってみる

822 :ナイコンさん (ワッチョイ ff08-IHcq):2020/04/18(土) 19:22:17 ID:0.net
>>806
'83-6に集約されてるのか。
縮刷版でもあさってみるよ。ありがとう。

823 :ナイコンさん (ワッチョイ b77b-DuMn):2020/04/20(月) 09:51:14 ID:0.net
VRAM64Kから後で128Kに増設出来る機種ってあった?

824 :ナイコンさん (ワッチョイ b70d-A+FV):2020/04/20(月) 11:48:29 ID:0.net
東芝と日立はメーカーが無償で改造サービスを行っていた

825 :ナイコンさん :2020/04/20(月) 13:02:43.63 0.net
>>822
週刊現代とFOCUSで記事になってる模様。

FOCUS 1983年07月08日号
“神童"と“天才"のしたたかな商才 パソコン業界制圧を狙う二人の若者

週刊現代 1983年07月09日号
西和彦と孫正義のコンピュータ野望戦争

週刊現代 1983年07月16日号
パソコン統一戦争を急転直下収めた西氏の皮算用

826 :ナイコンさん (ワッチョイ 52f8-FwcK):2020/04/23(Thu) 00:02:38 ID:0.net
ソフトバンクが統一規格を作ろうとしていたプラットフォームはZ80を主軸としたS-OSを拡張したパソコンだった。

統一規格PCが発売されればX1やmzとはちがうホームコンピュータが出来ると睨んでいた。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Oh!X

827 :ナイコンさん :2020/04/23(木) 09:37:29.78 0.net
孫正義って、その頃からハゲてたの?

828 :ナイコンさん (ワッチョイ 4c25-Gzr1):2020/04/23(Thu) 10:49:03 ID:0.net
S-OSってただの同人OSじゃねーの?
本当ならあの末期の時代にZ80主軸にするのはアホとしか思えんが

829 :ナイコンさん (スッップ Sd70-1H8q):2020/04/23(Thu) 10:58:19 ID:d.net
あれフインキがなんか嫌いだった

830 :ナイコンさん :2020/04/23(木) 11:38:15.09 0.net
>>828
そうだよ。>>826の言ってることはデタラメ。
S-OSがOh!MZに掲載されるようになったのは2年後半の1986年だし。

ソフトバンクが組んでいたのはソード。
↓の日経の記事にも「基本ソフトウエアに米国デジタルリサーチ社、
ソード社が開発したものなどを採用した独自の統一案」とある。

https://since1983.msx35th.technology/posts/3922458
1983.6.27 西和彦と孫正義が和解、統一規格は「MSX」に一本化
 日米二社が激しく対立していた家庭用の低価格パーソナルコンピューターの規格統一問題が二十七日、一転して和解し、
パソコンソフトウエアでは最大手の米国マイクロソフト社の提案に一本化されることになった。
 マイクロソフト社の日本における業務提携先のアスキーの西和彦副社長と、これに対抗していた日本ソフトバンクの
孫正義会長のトップ会談がこの日開かれ、両社の対立点であった契約金問題が解決したことがきっかけになっている。
 この規格統一問題ではマイクロソフト社が“仕掛け人”となって日本電気、松下電器産業など十四社に働きかけ
「MSXホームパソコン」を提唱したが、ソフトウエア製作メーカーに多額のロイヤリティー(使用料)を請求したり
したため、有力メーカーのシャープ、ソードがこの統一案呼びかけに参加しないと表明していた。
 こうした業界の不満の声をバックに、パソコン向けソフト卸売り最大手の日本ソフトバンクが基本ソフトウエアに
米国デジタルリサーチ社、ソード社が開発したものなどを採用した独自の統一案を発表、マイクロソフト社と対立していた。
 二十七日開かれたトップ交渉で両社が和解したのは、マイクロソフト社側が批判の強かった契約金問題で大幅譲歩したことがきっかけになった、という。

両社の合意内容は
・マイクロソフト社はソフトウエア製作メーカーにロイヤリティーを請求せず、これまでのプログラム言語と同様に無料公開の原則を守る
・ソフトウエアプログラムを記憶させたROMの開発装置など機器仕様を全部公開する
――などで、日本ソフトバンクは「パソコン市場の健全な発展を図るため訴えてきたわれわれの主張が認められた」(大森社長)と「MSXホームパソコン」
の支持を表明した。
【出典】日本経済新聞 1983年6月28付

831 :ナイコンさん :2020/04/23(木) 12:16:22.41 0.net
孫の海外のハードを持って来て成功するパターンからすると、MSXより成功する事もあり得たかもな

832 :ナイコンさん :2020/04/23(木) 14:32:48.89 0.net
凡百のCP/M機が成功する可能性なんてあったかね?

833 :ナイコンさん :2020/04/23(木) 15:29:10.65 0.net
>>832
キルドールが外出中でなければ或いは…

834 :ナイコンさん :2020/04/23(木) 17:45:53.35 M.net
>>832
最高のCP/M機はSMC-777といわれている。デジタルリサーチ社も開発に携わっている。孫氏はSMC-777を元にした統一機種をソニー側に提案したがソニーは独自規格を目指していたため、この話は白紙に戻った。
その間にアスキー側ではMSX規格を松下とソニーに持ち込んだ。

835 :ナイコンさん (ワッチョイ ce6a-hR2K):2020/04/23(Thu) 20:47:21 ID:0.net
1982年あたりから、台湾でAppleIIクローンが作られまくりだすんだよなあ
マザーボードにZ80が載ってて、6502とApple互換のROMはソケットのみで標準装備されてなく、
CP/M機としてだけ動くのが、米国に輸出されるようになる
でショップで6502と違法コピーROMも同時に買ってソケットに差し込んでAppleIIクローンになると言う
いかにも孫氏が日本でもやりたそうな商売じゃないかな

836 :ナイコンさん :2020/04/23(木) 21:59:07.39 0.net
左様でござるか

837 :ナイコンさん (ワッチョイ 6e0d-R6tr):2020/04/23(Thu) 22:31:28 ID:0.net
MSX2の時代に入ったあたりから、マイクロソフトの存在感って
どんどん薄れていった印象がある。
MSX-DOS2に至っては、MSというよりアスキーのものって感じが
する。

838 :ナイコンさん (ワッチョイ 2c12-QpYc):2020/04/23(Thu) 23:28:15 ID:0.net
>>835
それって悉く訴訟で負けて長くは販売されなかっただろ

839 :ナイコンさん (ワッチョイ ce6a-hR2K):2020/04/23(Thu) 23:31:01 ID:0.net
>>838
裁判で負けたのは、ソースには著作権は有ってもバイナリには著作権は無いってコピーROMを標準装備して売ってた奴
台湾はだからROM無しで売って、ユーザーが勝手に自分でROMをコピーして勝手に自分でソケットに差し込んだって商売を発明した

840 :ナイコンさん (ササクッテロ Spea-7adH):2020/04/24(金) 01:42:36 ID:p.net
>>833
どういうこと?

841 :ナイコンさん :2020/04/24(金) 07:40:38.45 M.net
>>840
非行期

842 :ナイコンさん (ワッチョイ 6e0d-Q2nH):2020/04/24(金) 09:19:51 ID:0.net
>>835
それってZ80ソフトカードが標準装備ってことか。いいクローンだな。

843 :ナイコンさん (ワッチョイ 9604-6Duk):2020/04/24(金) 12:52:43 ID:0.net
ザイログがもっと頑張っていたら
Z80 → Z180 → Z280 → Z380 → (中略) → Z880 → Z980
ぐらいになっていたのだろうか?

844 :ナイコンさん (ワントンキン MMfe-FwcK):2020/04/24(金) 13:02:59 ID:M.net
>>843
いいね。
8ビット→16ビット→32ビット→64ビットの3GhzになっていればMSX-BASICがすごく速く動きそう。
MSX-BASIC版のSuper πを実行してみたい

845 :ナイコンさん (ワッチョイ 5218-LlLW):2020/04/24(金) 14:48:29 ID:0.net
>>843
Z380まではあるみたいだぞ。
互換性があるかは、わからんけど。

846 :ナイコンさん (ワッチョイ ef16-i0Mn):2020/04/24(金) 14:54:59 ID:0.net
>>834
歴史にifは禁物だが…
もしIBMがIBM-PC用のOS選定で、マイクロソフトとディジタルリサーチの両方を訪ねたときに、キルドールが在宅で機密保持契約を締結してたとしたら、マイクロソフトは物が無く、ディジタルリサーチにはCP/Mがあったんだし、両者の未来は違ってたと思うんだが。

847 :ナイコンさん (ワッチョイ cebc-XHtD):2020/04/24(金) 15:25:49 ID:0.net
>>846
キルドールは人格がアレなのでw

848 :ナイコンさん (ワッチョイ 2bed-fUyv):2020/04/24(金) 16:11:58 ID:0.net
CP/Mはロクにコマンドが無いので今となっては使いづらいだけ
どんな歴史を辿ってもCLIの進化→GUI化は逃れられない

849 :ナイコンさん (ワッチョイ ef16-i0Mn):2020/04/24(金) 16:59:02 ID:0.net
GUI化はどうあってもされたと思うよ。
そうじゃなくて、CP/M自体の機能拡張が加速されたんじゃないかってこと。
あくまでifの話だけどね。

850 :ナイコンさん (ワッチョイ ce6a-SKKc):2020/04/24(金) 18:15:21 ID:0.net
CP/Mはグラフィック先行してた方だったろ

851 :ナイコンさん (ワントンキン MMfe-FwcK):2020/04/24(金) 19:14:18 ID:M.net
いっそのことIBMがMSXに参入してたら歴史は変わったんじゃね?
MSXが8088or8086使ってたらよかったんじゃね?

852 :ナイコンさん (ワッチョイ aea6-xSX/):2020/04/24(金) 19:18:27 ID:0.net
AX

853 :ナイコンさん (ワッチョイ 52f8-FwcK):2020/04/24(金) 20:38:08 ID:0.net
AXほど糞規格はないな。互換性も薄い上にJEGAモードの使いにくさ!
しかも何と98シリーズよりも価格が高い!アスキーとマイクロソフトが組んだ闇の歴史としかいいようがない。
今度は松下が参入しなかった。MSXに懲りたのか?アスキーとマイクロソフトのやり方に懲りたのか?と思った。

854 :ナイコンさん (ワッチョイ df16-1Gce):2020/04/24(金) 21:56:34 ID:0.net
>>853
DOS/Vに参入しただろ

855 :ナイコンさん :2020/04/24(金) 22:02:03.76 0.net
AX糞規格って言うが、普通のEGA/VGAのDOSマシンだしなあ
性能の割に高価すぎたとかならわかるが、別にクソじゃないだろ

856 :ナイコンさん :2020/04/25(土) 00:04:05.55 M.net
あの頃のNECの漢字表示にこだわる執念は他のメーカーを完全に上回っていた。
執念!俺を変えたのはお前が教えた執念だ!

857 :ナイコンさん :2020/04/25(土) 00:16:47.29 0.net
>>828
いかにも同人サークルが付けそうなネタっぽいネーミングだもんなあw

858 :ナイコンさん (ワッチョイ 5370-iZbn):2020/04/25(土) 00:52:10 ID:0.net
>>827
べーしっ君みたいな髪型やったんとちゃうかな?

859 :ナイコンさん (ワッチョイ 6e0d-R6tr):2020/04/25(土) 00:56:16 ID:0.net
残念性能といえばJX。
せっかく8088使って64K縛りからは解放されているのだから、
VRAMは標準128K、拡張256Kくらい対応してれば、見栄えは
そこそこ良くなったのに。
(日本語テキストの速度はどうしようもないので、諦める。)

860 :ナイコンさん (ワッチョイ a464-A1EL):2020/04/25(土) 05:32:47 ID:0.net
数年前に話題にすらならず、今も東大で作らせているからとか言ってる次世代MSX、結局どうなってんの?

861 :ナイコンさん :2020/04/25(土) 07:58:24.05 0.net
西やんの発表待ち

862 :ナイコンさん :2020/04/25(土) 12:44:06.02 0.net
究極MSX愛を感じた!
スプライトの解説は圧巻!
終盤の沙羅曼蛇(改)は欲しくなること請け合い♪

https://youtu.be/AFRf87SqWrw

863 :ナイコンさん :2020/04/25(土) 22:06:25.12 0.net
>>862
まそえ

864 :ナイコンさん (ワッチョイ ac43-mEE2):2020/04/26(日) 19:37:07 ID:0.net
お前らBASICのコード書いてたの?
プログラムの話は一切出てこないけど。ゲーム専用?

865 :ナイコンさん (ワッチョイ acdb-1Gce):2020/04/26(日) 19:46:11 ID:0.net
MSXはBASICでBGパターンみたいなのが使えるらしいけど
あれBASICからはどうやって使ってたの?いまいちわからない
専用の命令はなかったような

866 :ナイコンさん :2020/04/26(日) 21:52:43.66 0.net
VPOKE命令でVRAMに書く!

867 :ナイコンさん :2020/04/26(日) 22:34:36.43 0.net
A=RND(1)と書くべきところをA=RAND(1)と書いたら期待した結果は得られないけどエラーにならないのはなんでかなーと思ったらA = R AND (1)と同じ計算結果になるんだね、
とかいう話をすればいいの?

868 :ナイコンさん :2020/04/26(日) 22:49:38.54 0.net
ここでアドレス番地の話ししたり、裏RAMにコピーしてー、書き戻してーとか言ってもポカーンだろ

869 :ナイコンさん (ワッチョイ 52f8-FwcK):2020/04/26(日) 23:39:24 ID:0.net
もっぱらベーマガの音楽コーナーのプログラムを打ってた。中にはマシン語を使っているのもあってPSGなのにゴージャスな音を奏でているのもあった。
スゲー同時4音鳴っているよーと思って聴いてた。

870 :ナイコンさん :2020/04/27(月) 00:33:51.67 0.net
太文字とかイタリックとかやったなぁ。BASICだから激遅だけど。
SCREEN命令で初期化されちゃうけど。

871 :ナイコンさん (ワッチョイ 52f8-FwcK):2020/04/27(月) 01:07:45 ID:0.net
カシオのプログラムテクニックって凄いのもあるな。
エグゾイド-Zのスクロールなんて見事だ。これは静止画じゃわからなかった。動画を見てテクニックに驚いた。

872 :ナイコンさん (ワッチョイ 4c25-Gzr1):2020/04/27(月) 02:19:18 ID:0.net
MSXは初期の方が技術的に冒険してる

873 :ナイコンさん (オイコラミネオ MM71-5OZu):2020/04/27(月) 08:29:04 ID:M.net
>>788
>MB670836にCAS1が存在していれば

pin43がそうらしい、けど確証はない
もしそうなら41464を二段重ねにしてCASを
配線すればHB-F1XDJを128k化できるかも

pin45がA8ということは確定してるので
素直に256k化するのが確実かもしれんけど

874 :ナイコンさん (オイコラミネオ MM71-5OZu):2020/04/27(月) 08:31:16 ID:M.net
S1985のMAを利用して512kのSRAMを増設するのは
配線が大変そうだしな、スピコンやポーズも使えないようだし
それ考えたらDRAM増設の方が簡単で便利なんだけど

875 :ナイコンさん (ワンミングク MM3e-FwcK):2020/04/27(月) 13:22:08 ID:M.net
>>872
テグザーのスプライトレーザー表示は本気で驚いた。テセウスのスクロールもすごかった。夢大陸のサウンドに聞き惚れた。何よりもグラディウス2の全てに感動した。
制限の中で表現する当時の技術者には感謝している。

876 :ナイコンさん (アウアウオー Sa2e-QpYc):2020/04/27(月) 15:09:27 ID:a.net
>>875
グラディウス2の見た目は正直大したことないような…
夢大陸アドベンチャーの見た目のインパクトは絶大だったけど

877 :ナイコンさん (ワッチョイ 4c25-Gzr1):2020/04/27(月) 15:38:27 ID:0.net
グラフィック凝りだしてから技術で遊べなくなってきたよね

878 :ナイコンさん :2020/04/27(月) 16:11:44.13 M.net
>>877
いまだにポリゴンに慣れない。酔いまくるし、ドット絵にはあった温もりを感じられん。

879 :ナイコンさん (ワッチョイ c016-Mpai):2020/04/27(月) 19:48:53 ID:0.net
テセウスのスクロールすごいと思うけど、なんか酔いそうになる。

880 :ナイコンさん (ワッチョイ bfeb-Ww1d):2020/04/27(月) 20:17:15 ID:0.net
子供の頃、遠足や修学旅行で毎回バスに酔うくらい乗り物酔いしやすい性質で
大人になってようやく乗り物酔いをあまりしなくなったと思ったら
今度はPSでポリゴン酔い

今でもスプラやフォートナイトのゲーム番組や動画で酔う(15分ぐらいが限度)
MSXとかFCの画面見ると脳が安心する

881 :ナイコンさん :2020/04/27(月) 21:27:51.54 M.net
>>880
粗めのドット絵が好き。高解像度のドット絵は細かすぎて目が疲れちゃう。

882 :ナイコンさん (ワッチョイ df16-1Gce):2020/04/27(月) 23:36:16 ID:0.net
今どきの和ゲーなんて
LDゲームと比べて「どこが変わったの?!」と
思いたくなるな

883 :ナイコンさん :2020/04/28(火) 02:03:46.20 0.net
>>882
わー!私もそう思ってました!

884 :ナイコンさん :2020/04/28(火) 04:36:51.71 0.net
ファミコン時代のウン百倍の容量使って
ボリュームが数十〜数百分の一って
どういう事?!

885 :ナイコンさん :2020/04/28(火) 04:40:36.63 0.net
むしろ
廃スペックなハードで空回りしすぎた今どきの和ゲーより
MSX1の横8ドット2色のBGや単色スプライトで頑張ったゲームのほうが
共感できるな


>>881
カセットビジョンのドット絵はどう?

886 :ナイコンさん :2020/04/28(火) 05:27:25.41 0.net
同様のことはプレステの時に既に始まってたねモデリングやモーションに
開発リソース取られて肝心の中身がサッパリ

887 :ナイコンさん (スッップ Sd70-nYRU):2020/04/28(火) 08:08:33 ID:d.net
容量増えてボリュームアップ!300面以上でクリアに1000時間以上掛かるグラディウスとか出されても嬉しくないけどな

888 :ナイコンさん (ワッチョイ df16-Btmo):2020/04/28(火) 09:16:12 ID:0.net
>>886
PSこそゲーム業界の真の害悪だったな

889 :ナイコンさん :2020/04/28(火) 11:00:57.18 M.net
>>885
8ドット2色でよくこんな絵かけたなーとか感動してた頃が懐かしいです。
グラディウスのタイトル画面をみたときはポスターそっくりやん!と思った。

カセットビジョンのパクパクモンスターの斜めパックマンやギャラクシアンのサウンドには感動してた。
アストロコマンドのラスボス破壊のフラッシュもかっこよかった。←今じゃ規制が入りそう。。。

890 :ナイコンさん (ワッチョイ e2ed-C7r8):2020/04/28(火) 11:45:39 ID:0.net
グラ2のOPデモでヴェノムの登場シーンはシビレたな〜
それまでのMSXではありえなかったもんな〜
音もゲーセン並だったしさ〜

891 :ナイコンさん (ワントンキン MMac-FwcK):2020/04/28(火) 15:32:45 ID:M.net
>>890
秀逸のオープニングだった。グラディウスにこんな歴史があったのかってしびれた。ヴェノムの三つ目に恐怖を感じたくらいだ。メタリオン発進シーンはウルトラホーク発進のようでかっこよかった。

892 :ナイコンさん (アウアウオー Sa2e-QpYc):2020/04/28(火) 15:55:18 ID:a.net
>>890

>音もゲーセン並だったしさ〜

流石に話を盛り過ぎw

893 :ナイコンさん (ワッチョイ 4c25-Gzr1):2020/04/28(火) 16:42:43 ID:0.net
AC版グラディウス世代の音は出てるじゃん?

894 :ナイコンさん (オイコラミネオ MM71-5OZu):2020/04/28(火) 17:26:57 ID:M.net
FS-A1FXって何で2万くらいの値段がヤフオクで付いてるんだ?
同じくらいの値段でWXとかWSXとか買えちゃうじゃない
FM音源も付いてないのに何がいいんだろう?と思ったが
もしかしてそれが理由なんだろうか

895 :ナイコンさん (アウアウオー Sa2e-QpYc):2020/04/28(火) 18:18:25 ID:a.net
>>893
MSX用のグラディウス2が発売されたのって1987年だぜ?
この頃のACは既にステレオFM音源

896 :ナイコンさん (ワッチョイ 6e0d-R6tr):2020/04/28(火) 19:48:19 ID:0.net
SCCはアーケードの初代グラディウス基板と同じタイプの
音源(波形メモリ)だから、ってことじゃないの。

897 :ナイコンさん (ワントンキン MMac-FwcK):2020/04/28(火) 21:55:07 ID:M.net
FM音源とはまた違う独特に音色がよかった。透き通る音色はSCCならではと思う。
FM音源はACでも他のPCでも聴けるがPSG+SCCはMSXならでは!当時では最高の組み合わせだったと思っている。
MSXユーザーでよかった。

898 :ナイコンさん (ワッチョイ dfac-RsO9):2020/04/29(水) 00:44:16 ID:0.net
>>894
弾数が少ないんじゃない?

899 :ナイコンさん :2020/04/29(水) 13:29:13.68 0.net
>>898
http://or2.mobi/data/img/276379.png

900 :ナイコンさん :2020/04/29(水) 15:40:25.83 0.net
>>895
具体的にどの作品だい?そのステレオFM音源作品って。

沙羅曼蛇とかは確かにステレオだったけど、それが売りになってたくらいの時期やで?実際MSXグラ2は当時のACゲームの平均くらいの音は充分出てたよ。同じコナミのACゲームには及ばなかったけどな。

そもそも >>890は、ゲーセン並みとしか言って無いんだから別に間違っちゃいないな。リアルタイム世代じゃ無いなら余計な難癖つけない方がいいよ

901 :ナイコンさん (オイコラミネオ MMbb-zxPX):2020/04/30(Thu) 08:05:58 ID:M.net
FS-A1FXの空きパターンにYM2413を搭載すればFM鳴らせるんだよな
何らかの手段でFMのBIOSを読み込めば

ファルコムのゲームとかPSGでやると、また違った良さがあるんだけど
WXとかWSXをスイッチでFMとPSGの切り替えできるようにすれば
面白そうだな

902 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f25-JJSq):2020/04/30(Thu) 11:01:16 ID:0.net
そういやMSX版のソーサリアンのPSGはFalcomから提供されたんかな
X1版はPSGもあったのかな、それの移植?

903 :ナイコンさん (アウアウオー Sa9f-h83k):2020/04/30(Thu) 13:19:34 ID:a.net
>>900
1987年っていったら他にもドラゴンスピリットや源平討魔伝も出てるし
FM音源ブイブイいわしてたファンタジーゾーンは1986年やで

904 :ナイコンさん (ワッチョイ e764-xoyK):2020/04/30(Thu) 16:36:37 ID:0.net
JAMMAがモノラルだから

905 :ナイコンさん :2020/04/30(木) 18:51:44.48 0.net
>>900
ステレオが当然ってのは言い過ぎにしろ、アドバンテージ群同士で比較するならステレオFMが対象に来るのは当然だし
全体の文意は>>895は全くおかしくないと思うぞ
↑優秀
ゲーセンアドバンテージクラス:ステレオFM
ゲーセンアベレージクラス:モノラルFM
MSXアドバンテージクラス:SCC+PSG
MSXアベレージクラス:PSG
↓貧相
こういう感じだったんだからさ
まあ過去のACグラディウス並に追いついた=ゲーセン並、って意味なら分かるけどな

906 :ナイコンさん :2020/05/01(金) 01:23:27.25 0.net
1987年に波形メモリ音源のアーケードゲームなんてないよなぁ

907 :ナイコンさん :2020/05/01(金) 01:28:09.72 0.net
>>904
ナムコのシステム1/2はJAMMAから左出力を
基盤から右出力を取ってたし

コナミに至っては「沙羅曼蛇」から
専用コネクタからステレオ出力できる基盤も出てきてるし

908 :ナイコンさん :2020/05/01(金) 09:46:33.96 M.net
>>906
そう言う話は誰もして無いな。

何を使ってる、ではなく結果として良い音が出てるか、で揉めてんじゃん。

まあどっちが良い音か、なんで好みの問題もあるし個人の感想です、の域を出ないけどな

909 :ナイコンさん (ワッチョイ e7bc-1YQ2):2020/05/01(金) 13:55:55 ID:0.net
思い出は美しすぎて

910 :ナイコンさん (ワッチョイ 87e6-ts7H):2020/05/01(金) 17:41:07 ID:0.net
>>575
三洋の2+に内蔵されてたBASICコンパイラって
べーしっ君?

911 :ナイコンさん (ワッチョイ dfcc-qgvs):2020/05/01(金) 17:47:15 ID:0.net
べーしっ君だよ
説明書に書かれているコマンド仕様が、まんまだから

912 :ナイコンさん :2020/05/01(金) 18:03:42.95 0.net
サンヨーって個性的な機種が多くて頑張ってたんだよな。ライトペンや画像ユニット、折りたたみ機種やワープロ内蔵やコンパイラ内蔵、2FDDなど。特に3スロット機種とサンヨー電機特機のデータレコーダ内蔵PHC-30,30N,33はすばらしい名器。もっとサンヨーは評価されるべき。

913 :ナイコンさん (ワッチョイ e716-UBdv):2020/05/01(金) 18:22:31 ID:0.net
>>912
JE無しだったりと中途半端だった記憶がある。

914 :ナイコンさん (ワッチョイ e716-6l9a):2020/05/01(金) 18:52:30 ID:0.net
JEって何?と思って調べたら俺の持ってたPHC-77は搭載って書いてあるじゃん。

915 :ナイコンさん :2020/05/01(金) 20:23:49.05 0.net
サンヨーMSXはSCCとPSGのバランスが悪いという問題が
FMPACはスライドスイッチで音量が三段階から選べるので調節可だが

916 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f08-mIzA):2020/05/01(金) 21:44:07 ID:0.net
外部入力の規定はあるから、PSGがうるさ過ぎたってことかな? 

917 :ナイコンさん (ワントンキン MMbf-u2P1):2020/05/01(金) 23:01:58 ID:M.net
サンヨーはTurboRの試作機までは作っていた。前面2ドライブ内蔵で出す予定もあった。但し価格が10万円以内にできないため断念した。
面白いことにいつでもR800モードで動かすためのスイッチが付いていた。
今考えると10万円以上でも欲しかったな。

918 :ナイコンさん (スッップ Sdff-7QW2):2020/05/02(土) 00:06:40 ID:d.net
両面倍密、密のうち

919 :ナイコンさん (オイコラミネオ MMbb-zxPX):2020/05/02(土) 06:05:51 ID:M.net
>>915
>サンヨーMSXはSCCとPSGのバランスが悪い

PHC-70FDだよな、何台か見てきたけど初期のロットは
外部スロットの音声入力の抵抗値がおかしい

逆に言えば抵抗二個変えれば直る不具合
まあFM音源搭載してる機種なので、外部入力を想定
してなかったのかもな。SCCユーザから指摘でもあったか

920 :ナイコンさん (ワイーワ2 FF9f-sX3h):2020/05/02(土) 11:42:49 ID:F.net
マジカルツリーとかモピレンジャーをやり込んだ奴っておる?

921 :ナイコンさん (ガラプー KK4f-iQq8):2020/05/02(土) 19:41:02 ID:K.net
PV-7+拡張スロットの組み合わせだとゲームは動くがSCCが鳴らず、PSGのみになる。
FM-PACは挿したこと無いから判らんが鳴らないんだろな。

922 :ナイコンさん (ワッチョイ dfcb-ts7H):2020/05/02(土) 21:41:24 ID:0.net
MSXパーフェクトカタログ、今月28日発売ですよ。
皆さん予約をお忘れなく。
https://www.amazon.co.jp/dp/4867170283

923 :ナイコンさん :2020/05/02(土) 23:34:50.51 0.net
中身見てみないとな…。

924 :ナイコンさん :2020/05/02(土) 23:42:21.80 0.net
内容の情報が無いよう。

……いや、もう今だとメンテナンス情報でも載ってないとね。
今まで出た製品眺めてニヤニヤするだけならちょっと。

925 :ナイコンさん :2020/05/02(土) 23:55:19.36 0.net
どうパーフェクトなのかが問題

926 :ナイコンさん (アウアウウー Saab-AjTU):2020/05/03(日) 06:39:35 ID:a.net
日本以外の国のソフトも網羅してれば
パーフェクトかも知らんが
まあ日本で出たソフトだけだろうし
魔界村とかあさりよしとおRPG(仮)みたいな
発売中止になったソフトも網羅してるとかなのか

927 :ナイコンさん (ワッチョイ ff64-eET6):2020/05/03(日) 06:55:32 ID:0.net
恐らく海外の本体情報も、未だに新作が作られてる同人ハード、ソフトもなくありきたりな機種紹介、ゲーム紹介だったら許さねえ

928 :ナイコンさん (オイコラミネオ MMbb-zxPX):2020/05/03(日) 07:32:26 ID:M.net
>>927
その辺でお茶を濁さないと読者が付いて来れないのでは
回路図とか載せても興味ないでしょ
かくいう自分もMSXの改造は外国のサイトを参考にしてる
日本語の情報は20年くらい前で止まってるんだよな…

929 :ナイコンさん :2020/05/03(日) 07:42:01.63 0.net
PCでゲームが遊べること自体黒歴史化してしまった頃もあったからな

930 :ナイコンさん (オイコラミネオ MMbb-zxPX):2020/05/03(日) 08:29:02 ID:M.net
>>921
>PV-7
「Sound IN、SW1、SW2、-12Vおよび+ 12Vは接続されていません」
そもそもアサインされてないし、FM-PACにいたっては電源すら用意されてない

931 :ナイコンさん (ワッチョイ e716-6l9a):2020/05/03(日) 08:31:31 ID:0.net
このシリーズの本はいろんなゲームハードで出てるけどただのカタログだよ。もちろん国内ソフト、ハードのみ。本数が多いほど一本の内容は薄くなるよ。まあ良かったのは、任天堂ゲームウォッチのやつくらいかな。

932 :ナイコンさん (ワッチョイ c7a6-6u72):2020/05/03(日) 09:12:10 ID:0.net
カタログって名前の本なんだからカタログなのは当たり前だろw

933 :ナイコンさん (ワッチョイ 870d-iPcU):2020/05/03(日) 10:21:32 ID:0.net
>>930
拡張スロット側は結線されているんじゃないの?

934 :ナイコンさん (ワッチョイ e716-6l9a):2020/05/03(日) 10:44:50 ID:0.net
>>932
まあそうなんだけどw
えらい要求高い人が多いから一応。
タイトル以上のものではないから。

935 :ナイコンさん (ワッチョイ 87e9-H1sD):2020/05/03(日) 11:02:48 ID:0.net
ソフトだけについてもTAGOO以上の情報量は期待できないだろうな。

936 :ナイコンさん (ワッチョイ c7a6-6u72):2020/05/03(日) 11:07:57 ID:0.net
思い出にお金出せる世代向け

937 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f25-JJSq):2020/05/03(日) 11:13:58 ID:0.net
MSXのゲームって全リストとかそもそもあるんかね
コンシューマじゃないからライセンスとかで管理はされてなさそうだし
昔のパソコンって雑誌の広告でユーザーにテープ直接売ってるケースもあったんでしょ?

938 :ナイコンさん (アウアウウー Saab-sX3h):2020/05/03(日) 12:10:46 ID:a.net
MSXマガジンの毎年1月号に付いていた
ソフトカタログである程度網羅しているが
それでも全部ではないだろうな

939 :ナイコンさん (ワッチョイ 870d-iPcU):2020/05/03(日) 18:27:43 ID:0.net
MSXの漢字ROMは東芝のHX-M200漢字ROMカートリッジを標準仕様にしたもの
なので漢字フォントも東芝のフォントが標準となっている。
ただ必ずしも標準フォントを使わなければならない仕様にはなっていないので
ソニーとサンヨーは独自のフォントを採用していた。
ソニーはいわゆるjiskan16フォントを使っていた。

940 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f08-mIzA):2020/05/03(日) 18:30:21 ID:0.net
>>933
仮にそうだったとして、意味ある?

941 :ナイコンさん (ワッチョイ dfac-RsO9):2020/05/03(日) 18:34:33 ID:0.net
しょうがない、パーフェクトカタログとやらを買ってみるか。

942 :ナイコンさん :2020/05/03(日) 18:53:57.92 p.net
ソフトよりハードのパーフェクトカタログが欲しい

943 :921 (ガラプー KK4f-iQq8):2020/05/03(日) 21:33:11 ID:K.net
>>930
なるほどそれじゃ拡張音源も鳴る訳無いね。
MSX1だしRAMも少ないしコスト面でもメインスロットの拡張は考えてなかったのかもね。

拡張スロットボックス側でも鳴らないか試してみれば良かったな…すでに手元には無いから試せないけど。

944 :ナイコンさん (ワッチョイ 07bc-+V5H):2020/05/04(月) 13:56:36 ID:0.net
msxのベーシックゲームはいろんな雑誌、書籍を集めると2000
本を超えていると思います。しかし、今現在でそれらがのっている
雑誌をすべて集めるのはほぼ不可能です。

今買いやすいものとして、msxマガジン復刊号3冊があります
が、これでもせいぜい50本程度にしかなりません。素人が今か
ら復刻版の3冊だけでmsxのベーシックでゲームを作ることも
可能ですが、相当苦労すると思うというか、情報が少なすぎてあ
まり作る気になれません。

要するに80年代初期と同じことをするはめになるのですが、当
時はまだ未開の領域で誰もが技術や経験のストックが少なかった
し、msxも現行機種で当時の本や雑誌も気軽に入手できました。

今やるとなると過去の2000本を超えるゲームの財産に触れられ
ずに作るというのはもったいないというか、意味がないような気が
します。何でかというと、これらに相当のテクニックがちりばめら
れている気がするからです。

権利だとか許可だとか、面倒なことがあるので海外のように昔の書
籍やプログラムが自由に使えるみたいなことはできないのでしょう
が、技術的なエッセンスみたいなのを抜き出して整理して体系化す
るみたいなことはできるのではないでしょうか? 結局、それらが
当時からやっていたマニアしか利用できないのはもったいない気が
します。

ですが、この2000以上のベーシックゲームの価値というのは今
から総合的に考えるとどういうものなのか、体系的な情報もなく本
も入手しづらく、当時msxをやっていたわけではないので、具体
的には私にはわかりません。

どなたか教えていただけないでしょうか?

945 :ナイコンさん (オイコラミネオ MMbb-zxPX):2020/05/04(月) 14:03:42 ID:M.net
ttp://bubrhythm.net/Retorhythm/pv7.html
>PV-7の拡張スロットは外部音源用の配線が接続されていないので、SCC音源内蔵のゲームカートリッジを
>接続した場合ゲームはプレイできるもののSCC音源は鳴りません。
>この問題は内部配線を行って改造するか、拡張ユニットKB-7に接続してそちら側のスロットを使う事で対処できます。

この拡張スロットってカートリッジスロットのことだと思うんだけど
拡張ユニットの方はアサインされてるから音が出るんだろう

946 :ナイコンさん (ワッチョイ c7a6-6u72):2020/05/04(月) 14:47:19 ID:0.net
国会図書館で指了調べは常識

947 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f75-G98L):2020/05/04(月) 15:59:23 ID:0.net
MマガとMファンとベーマガに関しては、
海外サイトでPDFがほぼまるっと閲覧できる
(著作権的なあれこれはよう知らん)

948 :ナイコンさん :2020/05/04(月) 19:54:53.86 0.net
モラル的にいけないことではあるけど、こういう現在商品価値のないものに関してはどうなんだろうね。
メーカーに還元する方法がない以上、通報されても対処に困るんじゃないかな。
無断でアップされるぐらいなら、PDF やエミュレータ用のイメージを販売してくれれば買うけどな。

949 :ナイコンさん :2020/05/04(月) 20:07:05.59 0.net
PDFになっているベーマガは1冊だけじゃないの?

950 :ナイコンさん :2020/05/04(月) 20:08:05.15 0.net
むしろ、国会図書館で電子化すべき。
税金使って死蔵したところで、有効には活用されない。

951 :ナイコンさん (ワッチョイ 073c-ts7H):2020/05/04(月) 21:11:08 ID:0.net
>>949
俺の知ってるサイトは、100冊以上あるけど…

952 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f25-8lVZ):2020/05/04(月) 22:44:02 ID:0.net
MSX FANのPDF見てきたわ、本持ってるけどダンボールの封印を解く必要がなくて助かる

953 :921 (ガラプー KK4f-iQq8):2020/05/04(月) 23:13:44 ID:K.net
>>945
ありがとう。
>>943の後、暇つぶしでいろいろ調べてったらその辺りも有名みたいね。

FS-A1では問題なく鳴ってたからPVー7が壊れたかと思って当時はヒヤヒヤしてたよ。
PVー7のデザインが好きだったから捨てるのも躊躇してた良い思い出。

954 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fe9-ts7H):2020/05/05(火) 04:07:22 ID:0.net
>>925
ジオングとパーフェクトジオングぐらいの違いじゃね?

955 :ナイコンさん (ワッチョイ 870d-iPcU):2020/05/05(火) 10:09:20 ID:0.net
>>951
何でぐぐれば見つかるか教えて

956 :ナイコンさん :2020/05/05(火) 11:34:39.46 0.net
アーカイブには意外とないんだね。

957 :ナイコンさん :2020/05/05(火) 12:18:35.76 d.net
雑誌掲載されたプログラムは著作権を雑誌社が所有する場合(Mマガは銘記していた)があるから全てを集めるのは厳しいだろうな
バッ活みたいなゴニョゴニョした内容もあるだろうし

958 :944 (ワッチョイ 07bc-+V5H):2020/05/05(火) 14:37:00 ID:0.net
私もyahoo_usなどの海外のサイトで検索してあれやこれや見てきまし
たが、たしかにmsx-funやmsxマガジンのpdfなどが何故かありますね。他にも
海外の雑誌のpdfもたくさんでてくる。

でも断片的なものが多く、体系的なものがない。

やはり国立国会図書館の書籍がpdf化されるのを待つしかない。
東京に行ける金や余裕があればよいのだが。。。

当時の復刊号に西さんが教育にmsxを使いたいみたいなことを言ってた
し、最近プログラミング教育がどうのとか言われているので
また何か面白いことを考えているかもしれない。
新msxに何か希望が持てるかも。

959 :ナイコンさん (オッペケ Sr5b-JJSq):2020/05/05(火) 15:16:06 ID:r.net
MSX BASICはVDPの扱い方とPSGのノイズの乗せ方、あとPCGの多色モード抑えとけばなんとかなる

960 :ナイコンさん :2020/05/05(火) 18:38:59.27 0.net
>>955
Internet Archive

961 :ナイコンさん :2020/05/05(火) 19:47:18.05 0.net
>>958
インターネットアーカイブは米国著作権法の
フェアユース規定を行使しているという建前で運用しているので
雑誌のアップロードは今のところグレーゾーン。

962 :ナイコンさん (アウアウウー Saab-G98L):2020/05/05(火) 21:20:59 ID:a.net
ダウンロードはそれぞれの国の法律でどうとかじゃなかったっけ>インターネットアーカイブ

963 :ナイコンさん (ワッチョイ 870d-iPcU):2020/05/05(火) 22:06:38 ID:0.net
日本はネットで閲覧はセーフだけどローカルに保存するとアウトらしい。
「だったらキャッシュはどうなるんだ」とかツッコミどころも色々あるが。

964 :ナイコンさん (ワッチョイ c7a6-6u72):2020/05/05(火) 22:10:36 ID:0.net
そんな法律ないわ

965 :ナイコンさん (ワッチョイ be08-7oqX):2020/05/06(水) 00:07:27 ID:0.net
今朝のチコの秋葉原ネタのところで、MSXがチコっと出てたね。

966 :ナイコンさん (ワッチョイ 2f0d-O3uN):2020/05/06(水) 00:27:18 ID:0.net
ゼネラルのMSXテレビPAXONとわんぱくアスレチックが映っていた

967 :ナイコンさん (ワッチョイ be08-7oqX):2020/05/06(水) 07:34:11 ID:0.net
ゲームもMSXだったのか。
つべで見てみたけど、スーパーマリオじゃん。寂しい感じだけど。

968 :944 :2020/05/06(水) 10:17:27.40 0.net
今youtubeでNo.2 Cobinという人が色はmsx1の16色だけ
でmsx2+のスムーススクロールなどの技術を使ったゲーム
の動画を紹介しております。

マリオらしきものもありますが、
デザインの技術がプロ並みのような気がする。ほとんど注目されて
ないのが惜しまれるますが、どなたかご存知の方はいらっしゃらない
でしょうか?

ネットのmsxで簡単にゲームもできるのですが、ファミコンでもなく、
今のアプリのゲームでもなく、独自の価値があって、これこそmsx
が生き残るひとつの選択肢を示しているかのようにすら思われます。

969 :ナイコンさん (アウアウカー Sa7b-M54V):2020/05/06(水) 12:58:51 ID:a.net
>>968
こびにぃ氏ですね。
私も密かにファンです。
「髭とコイン」には笑ったなw

970 :ナイコンさん (ワッチョイ 2f0d-O3uN):2020/05/06(水) 16:53:00 ID:0.net
サムソンSOFTの『ガイア』について情報をお願いします。
ベーマガの後ろの方に2ヶ月だけ広告が載っていたのは知っています。

https://gepachika.exblog.jp/16697208/

971 :ナイコンさん (ワッチョイ 2f0d-ps23):2020/05/06(水) 19:14:40 ID:0.net
幻のソフト、ネタソフト扱いがされて久しいけれど、
現物や動画は出てこないねぇ。

http://www.retropc.net/mm/archives/1721
https://gepachika.exblog.jp/16722980/

これは今初めて知ったけど、PC-6001がオリジナル?
https://twitter.com/hashi6001/status/371658779906945024
(deleted an unsolicited ad)

972 :ナイコンさん (ワッチョイ 6aa3-oySJ):2020/05/08(金) 15:56:38 ID:0.net
各メーカーハードや国内発売タイトルを徹底的に紹介する書籍「MSXパーフェクトカタログ」が5月28日に発売
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20200508036/

B5の大判サイズで224ページ!

MSXを語る上で貴重な資料になること間違い無しのパーフェクトカタログです。
スペック情報も含めたMSXの各メーカーハードを完全紹介
国内発売ソフト1400タイトル余りを画面&パッケージ写真付きで紹介
検索に便利な巻末50音順リストを掲載

https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20200508036/SS/008.jpg
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20200508036/SS/009.jpg
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20200508036/SS/010.jpg

973 :ナイコンさん (ワッチョイ 2f0d-O3uN):2020/05/08(金) 21:11:30 ID:0.net
表紙がイースが当たったHB-F1XDか
実際FS-A1Fとどっちが売れたんだろう。

974 :ナイコンさん (スプッッ Sd8a-uT7E):2020/05/08(金) 21:47:20 ID:d.net
当時は3.5インチディスクを横から入れるってのが許せなかった
便座に横向きに座ってうんこするくらいおかしな方法だと思った
だから俺はA1Fだった

975 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 00:26:29.80 0.net
>>974
特徴として宣伝してたけど不便だったよなw

ライバルのHB−XDF1が漢字ROM非搭載で、ディスクステーションがひらがな表示だと知ったときは
選択が正しいと確信しててうれしかった。

976 :ナイコンさん (オイコラミネオ MM9b-tKNx):2020/05/09(土) 10:08:43 ID:M.net
HB-F1XDとFS-A1Fを迷ったけどFS買ったよ
FSは本当に良くできていて、いま改造するとその価値が分かる

FDDエミュはフロントにLCDが表示されるし
メモリは128kまで増設できるし、BIOSのROMを書き換えて
FMやべーしっ君をCALLで呼び出せるし

977 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 10:56:30.38 0.net
FS-A1は本体を安っぽくしてその分性能を上げた感じ。
HB-F1XDは削れる物を全て削って本体の品質を上げた感じ。
ただソフトが何も付かないっていうのはさすがに酷いと思ったか
途中でF1ツールディスクを付けるようになった。

FS-A1は内蔵ソフトを切り離すスイッチが標準で付いていれば良かったのに。

978 :ナイコンさん (JP 0H97-dIBL):2020/05/09(土) 13:09:35 ID:H.net
>>972
パーフェクトってことは
デーウーのMSXやZemmixについても
詳細に書かれているんだろうな

979 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fbc-oySJ):2020/05/09(土) 13:20:28 ID:0.net
>>977
DEL押しっぱなしで内蔵ソフトをスキップできるんだっけ?
それやると使えない裏技があった気がする。

980 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 14:46:24.15 0.net
>>978
っ国内の

981 :ナイコンさん (スップ Sd8a-A18o):2020/05/09(土) 17:40:28 ID:d.net
>>974
A1STもそうなったじゃん
キーボードに手を置きながらディスク交換する場合右サイド位置がちょうどいい
右利きの場合

982 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 18:54:55.72 0.net
>>972
リソースセンターにスレ立った

https://www.msx.org/forum/msx-talk/general-discussion/msx-perfect-catalogue

983 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fbc-oySJ):2020/05/09(土) 19:30:36 ID:0.net
>>981
それを言うならA1Fの一年後に発売されたA1FXからだ。

984 :ナイコンさん (ワッチョイ ea0d-O3uN):2020/05/10(日) 00:55:21 ID:0.net
MSXってテレビデオみたいな存在だよな
ゲーム機としてもパソコンとしても性能低いけど
これだけあればあらかた何でもできて価格も安い

985 :ナイコンさん (スップ Sd2a-A18o):2020/05/10(日) 16:15:36 ID:d.net
>>983
そうなのか
ついでに言うとFS4600ワーコンもそうだったな
フロッピードライブの上にプリンタが乗った今見ると無茶なスタイルだが便利だったな

986 :ナイコンさん (ワッチョイ 8f48-lRm9):2020/05/10(日) 20:03:01 ID:0.net
>>972

あれ?
監修者からして、「負け犬ハードカタログ」って名前になってないのおかしくない?

987 :ナイコンさん (アウアウウー Sa1f-AVjz):2020/05/10(日) 20:26:53 ID:a.net
前面FDDだとサンヨーの2+だったかがよかったな
キーボードの奥の前面にFDDついてるやつ
俺はA1WXユーザだったけど
付き合いのある電気屋がナショナルのお店だったから

988 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fbc-oySJ):2020/05/10(日) 20:31:26 ID:0.net
>>985
何分A1Fを買った一か月後にA1FXとA1WXが発表されたからねえww
ちなみにA1FXからA1GTまで本体形状は同一だ。

定価はFXのほうが3000円高かったと記憶しているが、内蔵ソフト起動ON/OFFスイッチだけでもその価値があるなw

989 :ナイコンさん (ワッチョイ 2316-zgy2):2020/05/10(日) 21:57:26 ID:0.net
スレ違いになるが
PC-8801mkII買った2週間後にSR発表された友人ほど可哀想な人は居ないと思う

990 :ナイコンさん (ワッチョイ 6a16-4dPC):2020/05/11(月) 16:29:26 ID:0.net
>>986
財布とオツムのゆるいオッサン相手の商売だがんな不必要にナメたことはしないんじゃないの

991 :ナイコンさん (ワッチョイ 0b9f-q11D):2020/05/11(月) 16:41:18 ID:0.net
w

992 :ナイコンさん (ワッチョイ dae9-mcHR):2020/05/11(月) 23:33:58 ID:0.net
>>990
「オツム」か、お漏らししちゃうオッサンかと思ったw

993 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b9e-xOzV):2020/05/12(火) 12:20:24 ID:0.net
MSX-DataPack買った人は全国で500人ぐらいだろうか
私はその一人

994 :ナイコンさん (アウアウオー Sa22-gIrT):2020/05/12(火) 12:25:02 ID:a.net
>>993
MSXテクニカルハンドブックなら買ったなぁ

995 :ナイコンさん (ワッチョイ be25-r4nh):2020/05/12(火) 12:35:24 ID:0.net
DatapackのturboR対応版まで買ったわ

996 :ナイコンさん (ワッチョイ ea0d-O3uN):2020/05/12(火) 14:16:38 ID:0.net
openmsx0.16.0がリリース間近っぽい

997 :ナイコンさん :2020/05/12(火) 15:00:48.01 M.net
>>993
ターボRまで買った(^^;)

998 :ナイコンさん (ワッチョイ f3ac-vBit):2020/05/12(火) 15:21:49 ID:0.net
>>993
なんかプラットホーム末期に有りがちな最後の売り逃げっぽく見えたので買わなかった。
でも後々、結局欲しくなって中古で買ったよw
さすがにturboR版は要らないけどね。

999 :ナイコンさん (ワッチョイ ea0d-O3uN):2020/05/12(火) 15:34:47 ID:0.net
>>980
「海外のMSX事情」とあるが

1000 :ナイコンさん (ワッチョイ ea0d-O3uN):2020/05/12(火) 15:35:35 ID:0.net
あと

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200