2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【コモドール】 VIC-1001 C64 MAX【Commodore】

1 :ナイコンさん:2020/02/06(木) 16:51:34 .net
フルサイズ復刻するから立てた


※「thec64 復刻」でぐぐるとフルサイズで一万以下のサイトが出てくるけど気をつけろよお前ら

303 :ナイコンさん:2022/02/07(月) 20:56:51 .net
>>302
NTSCとPALではWikiによるとCPUのクロックが違うらしい。つまりそのままだとわずかにNTSCの方が速く動くはず。
日本版はNTSCのはずなので米国版と同じだと思う。
またNTSCとPALとではテレビに表示した場合の縦と横の比率が微妙に違うらしいですね。
で、ソフト的にはそう問題にならないと思うのですが・・?

304 :ナイコンさん:2022/02/07(月) 21:18:35 .net
PAL版の方が走査線=画素数が多いとかでゲーム遊ぶならPAL版ハードだよね
みたいな認識あったですね。ただし、欧州産ゲームソフトは英独仏伊蘭西とか
6カ国後対応とか普通にあったのでソフト側で両対応するものもあったような。

■NTSC( National Television System Committee )
主に北米と日本で使用されているアナログのカラーテレビ方式
走査線 525 本(有効走査線:約 480 本)
飛び越し走査方式(インターレース)
アスペクト比は 4:3
30fps (カラー放送時の正確な値は29.97fps)
*ちなみに、主にヨーロッパで使用されているアナログのカラーテレビ方式は PAL です。

■PAL( Phase Alteration by Line )
走査線 625 本(有効走査線:約576本)
飛び越し走査方式(インターレース)
アスペクト比は 4:3
25fps

https://www.vtv.co.jp/intro/tech/tech02.html

305 :ナイコンさん:2022/02/07(月) 21:47:19 .net
MSXのソフトだと本体側のベンダーコード見てリージョン判定して
速度を切り換えてるソフトもあるけど
コナミEUなんかはPALで動かすと遅くなるままで発売していた
あとPALだと走査線の密度の関係で上下が潰れて横長になる

306 :ナイコンさん:2022/02/07(月) 21:53:07 .net
ちなみにノンインターレスで
NTSCが毎秒60フレーム、PALが毎秒50フレームなので
NTSCのソフトをPALで動かすと、速度が5/6に
PALのソフトをNTSCで動かすと、速度が6/5になる

307 :ナイコンさん:2022/02/07(月) 23:58:37 .net
エミュでPALモードにするとゲームがもっさりするからね

308 :ナイコンさん:2022/02/09(水) 00:29:28 .net
WinVICE-3.1 のC64だが前の書き込み >>293 が間違っていたので訂正。
日本語(Japanese)がないと言ったのはエミュレータのメニューなどの文字のことだった。
SettingsのメニューでC64のモデルを選択でき、しっかり「Japanese」の選択肢がある。
そしていつも使用していたのがNTSCのC64と思っていたがPALだった。
いつも遊んでいるゲームはNTSCだと動作するがJapaneseにするとこれが動作しない・・。
つまり違いはCG-ROMだけじゃなさそうだ。

309 :ナイコンさん:2022/02/09(水) 01:04:45 .net
そりゃあキー入力でJISカナ配列に対応しなきゃいけないもんな
そのためにどこをどう変更しているかまでは知らないけど
VIC-1001とVIC-20もそこは違うはずでしょ

310 :ナイコンさん:2022/02/10(木) 17:18:55 .net
PALはだいたいPALは縦264ライン表示できるが、
縦200ドットの解像度で黒帯が多いし、240ドットまで使っても黒帯が出る。しかし
NTSCで隠れてしまう部分も使用できる。大抵ビデオメモリの関係か縦256ドットを微妙
に越えた解像度を持つハードは稀

311 :ナイコンさん:2022/02/10(木) 22:45:32 .net
NTSCよりもPALの方が発色が良いというのは本当?
NTSCはNever Twice Same Colorと言われるとか。

312 :ナイコンさん:2022/02/12(土) 23:22:44 .net
NTSCはインターレースでPALはノンインターレースじゃなかったっけ?
そういえばイタリア旅行に行ったときのホテルでブラウン管テレビ(*)があって
インターネットができたのでやってみたことあるんだが、ありゃPALだよね。
解像度はそう高くなく、ちらつきがなかったように思う。
* 激安ツアーだったんでホテルの設備が古かったんだと思う(^^

313 :ナイコンさん:2022/02/13(日) 11:30:03 .net
PALもテレビ放送はインターレスだよ
NTSCもゲーム機の出力はノンインターだけど
あくまでも規格外の扱い

314 :ナイコンさん:2022/02/15(火) 10:59:22 .net
どちらにしろノンインターレース表示は誤動作しない範囲で本来の動作じゃない無理矢理表示でしかない

315 :ナイコンさん:2022/02/16(水) 04:55:43 .net
>>311
NTSCだとテレビによって色合いの調整が違ってたりして色が異なる場合があるが、
PALの場合は自動補正で同じ色になるようになってる

316 :ナイコンさん:2022/02/16(水) 23:39:39 .net
NTSCはカラーバースト信号が-(B-Y)の180°でPALは1ラインごとに、
-(B-Y)+(R+Y)の135°と-(B-Y)-(R+Y)の225°が切り替わる。
NES(ファミコン)の場合はコンポジットビデオを直接生成する方式になっており、色相が12
あるけど、そのうち一つをバースト信号180°と同じ位相が出せるのでうまく発色が可能。
PALのNESの場合は色相が12の関係でバースト信号のR-YとR+Y信号に対応する信号が
うまく出せず150°と210°の信号でごまかしているので厳密なPALの発色にはならない。

317 :ナイコンさん:2022/02/16(水) 23:55:04 .net
>>136
120°と240°だったわ。

318 :ナイコンさん:2022/02/16(水) 23:59:32 .net
VICもC64も基本ゲーム機だから標準BASICが弱いんだよなぁ

319 :ナイコンさん:2022/02/17(木) 00:01:18 .net
PAL NESの120°と240°のカラーバースト信号は結果的にR-Yを増強した信号になるので、
結果的にNTSC NESよりも赤色や水色の発色が鮮やかかも知れない。

320 :ナイコンさん:2022/02/17(木) 00:07:33 .net
なるほど

321 :ナイコンさん:2022/02/17(木) 21:18:53 .net
オクにスーパーエクスパンダー出てるけど多分日本仕様じゃない方だな

322 :ナイコンさん:2022/02/18(金) 10:37:40 .net
国内版と海外版でコマンドが全然違うんだよな
国内版はハル研が作ったっぽい

323 :ナイコンさん:2022/02/18(金) 23:11:36 .net
つないだらどうなるんだろうな?

324 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 09:36:12 .net
普通に使える

325 :ナイコンさん:2022/02/21(月) 02:20:32 .net
C64はゲーム機にしてはスプライトが少な過ぎないかね

326 :ナイコンさん:2022/02/21(月) 13:59:02 .net
C64のスプライトは描画が終わるとフラグが立つ
ダブラができるように設計されているから何とでもなる

327 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 12:39:04 .net
C64のスプライト個数は他ので言う横に幾つ並べて表示できるかの個数のようなもんだわな

328 :ナイコンさん:2022/03/01(火) 13:04:25 .net
VIC坊やがあいさつするよ。

329 :ナイコンさん:2022/03/02(水) 05:44:22 .net
>>328
マニュアルのサンプルプログラムねw

330 :ナイコンさん:2022/03/10(木) 16:39:57 .net
学生の時に嫌な奴がVIC-1001持ってた

331 :ナイコンさん:2022/03/10(木) 17:54:31 .net
>>330
どーもすみません

332 :ナイコンさん:2022/03/13(日) 18:51:16 .net
ようやくスプライトが表示できたよ

333 :ナイコンさん:2022/03/15(火) 21:59:24 .net
俺は7-UPを表示したよ

334 :ナイコンさん:2022/03/16(水) 08:57:30 .net
わいはウイルキンソンや

335 :ナイコンさん:2022/03/19(土) 20:37:07 .net
● VICボウヤデス
|■|
||

   コンニチ
|■| 
||   ●ワ

336 :ナイコンさん:2022/03/20(日) 08:50:32 .net
コンニチワ!

337 :ナイコンさん:2022/03/20(日) 09:06:51 .net
ワ、ワイデス…

338 :ナイコンさん:2022/03/20(日) 09:39:46 .net
>>332 です。
ごめんなさい、スプライトではありませんでした。
Cと書いてあるバルーンでした。

339 :ナイコンさん:2022/04/14(木) 22:43:55.92 .net
>>331
先生に「髪の毛洗お」と言われた人?
なつかしいなあ
同級生の俺だよ俺

340 :ナイコンさん:2022/06/07(火) 22:37:05.83 .net
VIC-1001はカセットポンでナムコゲームが遊べる
夢のマシンの元祖だったよな
無許可製造だったけど

341 :ナイコンさん:2022/06/08(水) 09:03:29.39 .net
でも移植担当は後に任天堂社長になる岩田氏だったので出来栄えは本物

342 :ナイコンさん:2022/06/08(水) 12:02:10 .net
コモドールジャパン、脱税に海賊版販売ととんでもない会社だったな。

343 :ナイコンさん:2022/06/08(水) 12:56:03 .net
元々HAL研がビデオゲームの勝手移植を出していたのを
コモドールが「これVIC-1001で作ってくれ」って頼んだんだよ
だからジュピターランダーとかHAL研オリジナルも混ざってる

344 :ナイコンさん:2022/06/08(水) 13:28:54 .net
HAL研は後付けでもナムコの許諾を得たんだけど
VICでは話を通さなかったのはなんでなのかね

345 :ナイコンさん:2022/06/08(水) 16:10:54 .net
ジェリーモンスターとかレーダーラットレースとか
キャラ差し替えで再販したけど駄目だった

346 :ナイコンさん:2022/06/08(水) 16:26:13 .net
>>343
ジュピターランダーもアタリのルナーランダーのパクリだよ。

347 :ナイコンさん:2022/06/08(水) 16:38:22 .net
コモドールジャパンの脱税をぐぐったら、平成になっても税務署と争ってたんだな。
ホーム社という会社の存在知らなかったわ。コモドールジャパンとムーミンが出資して1982年に設立した「コモドール製品の総発売元として、製品の販売及び広告宣伝活動を開始した会社」。

そして「多国籍企業グループであるコモドール・グループに所属していること、その組織の頂点にある法人はバハマ国に登記した本店を有するコモドール・インターナショナル社」というのもね。
タックスヘイブンのバハマがコモドールグループの拠点だったのか。

https://daihanrei.com/l/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80%20%E5%B9%B3%E6%88%90%E5%85%83%E5%B9%B4%EF%BC%88%E8%A1%8C%E3%82%A6%EF%BC%89%EF%BC%94%EF%BC%99%E5%8F%B7%20%E5%88%A4%E6%B1%BA

348 :ナイコンさん:2022/06/09(木) 11:54:55 .net
PC-8001とMZ-80Kの画面しか知らなかったおいらには
VICのギャラクシアンとラリーXの画面写真は
アーケード版と遜色なしで衝撃的だった

349 :ナイコンさん:2022/06/09(木) 19:07:09 .net
タモリがVICのユーザーという話を聞いてたが、コモドールのイベントに出演したときもらったのかな。

https://ia903005.us.archive.org/BookReader/BookReaderImages.php?zip=/13/items/VICVol5/VIC_vol5_jp2.zip&file=VIC_vol5_jp2/VIC_vol5_0007.jp2&id=VICVol5&scale=4&rotate=0

350 :ナイコンさん:2022/06/10(金) 14:15:28.07 .net
>>347
commodoreの倒産は1994/5/6というはなしだから。平成6年まで会社は実在機能していた。

351 :ナイコンさん:2022/06/11(土) 05:52:33 .net
会社存続してても日本でAmigaの販売担当してたわけでもないんだよね。

352 :ナイコンさん:2022/09/05(月) 18:16:13.48 .net
VIC-1001の電源(9VAC 2穴タイプ)の予備を作っておこうかなと思うんだけど
純正品の出力が9V 36VAって書いてあるんですよね
単純計算で電流値は4Aのトランスを買えばいいのかな?
探してみたけど都合のいいのが売ってない・・

353 :ナイコンさん:2023/02/10(金) 08:53:30.99 .net
熱いだけあって電気喰いだったんだな

354 :ナイコンさん:2023/02/15(水) 15:09:45.43 .net
VIC-1001はいいマシンだった

PC-6001が出るまでは

355 :ナイコンさん:2023/02/16(木) 20:53:34.57 .net
標準メモリ以外さほど劣ってるようには感じなかったが

356 :ナイコンさん:2023/02/16(木) 22:03:49.28 .net
BASICが劣ってるんだよ
エクスパンダー付けないとグラフィックやサウンドの命令が使えない

357 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 06:35:41.82 .net
それは平気だったけど雑誌掲載のプログラムリストが読みづらいのには参ったわw
SQQQQQ]]]]]]]]みたいな反転文字が印刷で潰れちゃってもう

358 :ナイコンさん:2023/02/26(日) 20:28:02.80 .net
画面関係で何かしようとするといちいち反転文字でやるんだもんな
後でリスト見ると何が何だかわけわからんわ
プログラムサイズを小さくするには都合がよかったけど

359 :ナイコンさん:2023/06/28(水) 10:36:19.13 .net
C64そんなに良いパソコンかね?
1982年当時はまだ円安だから輸入パソコンはどうしても高くなるのがよくなかった

360 :ナイコンさん:2023/06/28(水) 11:20:32.27 .net
コモドールは1982年当時日本で生産委託したり製造企業を買収したりしてたんだけど……

361 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 06:15:33.68 .net
どっかにスーパーエクスパンダーのマニュアルないもんかね
1211Aじゃなく1211Mの

362 :ナイコンさん:2024/01/08(月) 18:15:57.69 .net
前スレに概要は挙がってたな
■ VIC 20 / C 64 / C 128  ■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1009478556/330/

363 :ナイコンさん:2024/01/23(火) 00:26:42.89 .net
>>362
ありがとう
つかいつのまにか某所にあった

364 :ナイコンさん:2024/01/27(土) 00:02:30.59 .net
ああ、あそこか
取り説見つかったよ

365 :ナイコンさん:2024/01/28(日) 15:51:45.29 .net
その某所で取り説見たけど、単なるBASIC入門書に止まらず
6502の仕様、命令一覧から周辺チップの詳細な解説まで載ってて凄い濃い内容だな

366 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 16:32:48.77 .net
昨日オクでオチしてたVIC-1110(8KRAM PACK)が
税込 11110 円で落札されてたw

367 :ナイコンさん:2024/03/20(水) 13:19:21.24 .net
http://sai.cside.tv/comp/mie-bbs.cgi?s=22

368 :ナイコンさん:2024/05/01(水) 20:13:18.89 .net
日本でもPETとかVICの修理情報交換出来るフォーラム欲しいなあ

369 :ナイコンさん:2024/05/12(日) 21:45:15.27 .net
鬼籍に入っている人多そう

74 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200